一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

501: 匿名さん 
[2014-07-05 10:00:25]
>494
わざわざすみません。
ありがとうございます。
しかし私が興味があるのは例え話の>465>474の環境においてどのように蓄冷するのかその工夫です。
外気が5℃まで冷え込む環境で通常のように高蓄熱の躯体に窓解放で蓄冷しようとすると就寝中の居住者への身体的負担が大きくなるのではと考えるからです。
そのような環境で室内を快適な状態に維持しつつ十分に蓄冷する工夫に興味をもっています。
わざわざ紹介して頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。
>496さん宜しくご教授お願いします。
それと3番のデータは何と検索すれば良いですか?
合わせて宜しくお願いします。
502: 匿名さん 
[2014-07-05 10:15:19]
>496
瞬時値でも>470
>高高なら篭もり熱影響による高い温度域で変動幅1/10位になり、 普通の人間が生活できないような高温度帯で室温が 維持されることになりますよ。
の検証になりませんか?
503: 匿名さん 
[2014-07-05 10:46:11]
>496
>225の5番のデータが蓄冷を利用した室温計測データです。

その>92のデータ2013年7月11~12日の最低外気温21.3℃
その日の東京の最低外気温27.9℃

6~7℃も低く相当涼しい地域なんでしょう、東京の5~6月の気温でしかない

Q値低かろうと夜の窓開けで普通に過ごせる極めてありふれた室温ですな
http://www.sotodan-souken.com/passive/img086.gif
504: 匿名さん 
[2014-07-05 10:54:42]
色々と反論されてるけど、やはり、雀の域を超えていない。
高高のデータを提出するに当たり、何か誤解されているようだけど、
我が家の自慢話ごっこを強要しているつもりはないし、するつもりもない。
一生に一度しか建てられない家なのだから
理想とする家に住んでいる方は皆無に近いと思います。

あなた達が温暖地域の高高信者になったのは何か理由があったのでしょう?
信者となる過程で、他の方の実測データを見て確信された方もいると思います。
もし、そういった紹介できるデータを知っているのであれば紹介してほしいと言っているのですよ。
別に、あなたの家のデータでなくてもいいです。
他人のデータでも一向にかまわないですから、>225の一番のような家を紹介してくださいよ。
あなた達が温暖地域での高高信者となったルーツではないのですか?
まさか、他人の実測データも見ないまま、脳内だけで高高信者に走ったわけではないんでしょ?
505: 匿名さん 
[2014-07-05 11:17:53]
>503のようなグラフを見せられる度に思うのですが、実測データなの?それともシミュレーションデータなの?
パソコンソフトの脳内データではダメですよと言いたい。
506: 匿名さん 
[2014-07-05 11:31:19]
>504
そういうご高説はもう結構なので>501の質問に答えて頂けませんか?
昨日はぐっすり寝たけど寝るまでは本当に気になってたので。
あと>502ですけど意味わかります?
10日間留守にした帰宅直後の室温を見ればどの程度の温度帯で室温が維持されていたかがある程度分かるんじゃないのって意味です。
低低なら日の温度変動幅が大きいけどまあまあ高高だからそんなに大きくないので目安になると思いますよ。
>505
それ言ったら公式なデータ以外全部ダメじゃん。
研究偽装の可能性もゼロじゃないから全部ダメかも。
507: 匿名さん 
[2014-07-05 11:44:42]
>503
都区内在住ですが、5月なんて一番すごしやすい季節、どんな家でもエアコン無しで快適にすごせますよね。

少なくとも、夏暑い日ではないですね
508: 匿名さん 
[2014-07-05 11:47:11]
>>504
スレ違いだから。
温暖地(504認識の温暖地)高高限定でやりたいなら新規スレッド立てなさい。
509: 匿名さん 
[2014-07-05 13:06:22]
一般的には
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20121108/329862/?P=3

IVbからV地域だろう
510: 匿名さん 
[2014-07-05 13:24:20]
>506
素朴な質問だけど、何故10日間留守後の室温を公開したいの?
意味がわからないです。
511: 匿名さん 
[2014-07-05 13:56:24]
>510
えーと>502でも書いたけど>470
>高高なら篭もり熱影響による高い温度域で変動幅 1/10位になり、 普通の人間が生活できないような高温度帯で室温が維持されることになりますよ。
とのことなので
この意見が正しいなら室内は高温度帯に維持されていて家に入ったら倒れそうになるのかなと。
高高で10日以上冷暖房せず留守にしていた帰宅時の室温がはたして何度になっているのか気になりませんか?
ちなみに>470は平均気温22℃でも室温は高温度帯で維持されると言ってます。
512: 匿名さん 
[2014-07-05 14:58:33]
>511
>ちなみに>470は平均気温22℃でも室温は高温度帯で維持されると言ってます。

窓閉め切れば、至極当然のこと
もし仮にQ値が0.5で100m2の家なら内部発熱500Wで10℃上昇する
これがあるから冬に暖房が少なくて良いわけである

窓開け無し
http://www.sotodan-souken.com/passive/img085.gif
窓開けあり
http://www.sotodan-souken.com/passive/img086.gif
513: 匿名さん 
[2014-07-05 15:27:04]
わざわざ窓なんて開けなくても、熱交換換気システムのスイッチひとつで、適切に2時間に1回、空気の入れ替えを行います。
最新の機種では、外気温に応じて自動制御もできます。

つまり、外気が設定温度より高いときは、排熱、そうでないときは、外部からの熱を入れないことで、
適切に切り替えて、冷暖房負荷を下げることができるのです。

このような、換気システムとセットで、コントロールできるのが、最近の高気密高断熱住宅なのです。
514: 匿名さん 
[2014-07-05 15:41:48]
気をつける必要があるのは、人が快適か否かというのは、単純な室温だけでは無いということです。
忘れてはならない、湿度も重要な要素です。

気密断熱が低いと、
たとえば、24時間のうち18時間が、室内より室外が気温が高い場合
+18不快な熱が入りこみ、-6不快な熱が逃げたとして、+12不快となります。

それよりは、気密断熱を高めて、外気をさえぎり
不快な熱の流入を0にして、-6を利用して内部発熱を逃がすのに利用するか否かコントロールできるほうが、
より、エコで快適になります。

近視眼的で局所的な目線でなく、年間を通じた冷暖房負荷という観点でプラスマイナスを考えないと、
コストをかけた割には、まったく効果なく(真夏のもっとも暑い日に役に立たず)、しかも、冷暖房費用が高くついて、エコでないという、失敗になります
515: 匿名さん 
[2014-07-05 15:52:33]
>514
まるで年がら年中外気が不快のようだけど、そんなに外の環境悪い所なの?
516: 匿名さん 
[2014-07-05 16:10:23]
>512
その条件で平均気温が22℃だと32℃前後の温度帯で安定ということですね。
てことはQ値1.0で27℃前後、Q値1.5で25.3℃前後ですか?
面積と内部発熱(日射含む)にもよるけど>464の環境だとQ値1.0から1.5くらいが理想的?
はたして我が家はどうなっているのか?
楽しみずら。
517: 匿名さん 
[2014-07-05 18:16:35]
>515
7月中~9月中旬のあいだ、9割方、不快指数75以上、
寒冷地と比べたら、温暖な地域の夏の外は、環境の悪い所に見えるのでしょう。

逆に。温暖な地域からすると、毎晩氷点下になるような寒冷地は環境の悪い所に見えると思います。

南北に細長く四季がある日本、季節により環境の良し悪しが変わるものです。
518: 入居済み住民さん 
[2014-07-05 19:59:52]
>>513
そうですよね。

ここでは窓をしめ切れば全く熱が廃棄されないようなことを>>255は書いていますが、最近の第一種換気は、いろいろと便利な機能が付いていいて、暑い日中は熱交換し涼しい夜はナイトモードで外の外気をそのまま取り入れ、梅雨時期には除湿モードまでついていますね。
おかげさまで、我が家は1週間留守にしても、人が住めなくなるように温度が上がることはありません。
519: 匿名さん 
[2014-07-05 20:24:55]
>518
設備性能ってところですね。
クルマでいうとノーマルなエアコンからオートエアコンのオプション選んだって感じです。
基本性能はどうなのでしょうね。
520: 匿名さん 
[2014-07-05 20:40:24]
>511さん、
510です。
>511の説明から>506さんは高気密高断熱の家に住んでいるということですね。
ちなみに床面積と省エネ区分と断熱性能(Q値)はいくら位の家ですか?
2番3番のデータを引き合いに出しているぐらいですから、Q値0.7前後だと推測します。
2番3番のデータ提供が私の捏造だという裏付けデータが出来るのを楽しみにしています。

留守ということは、506さん一人ですか?それとも家族全員ですか?
506さんは高高における内部発熱についてはどう捉えていますか?
内部発熱のほとんどが生活排熱だそうですが、
留守の間の生活排熱に代わる熱エネルギー排出についてはどう対処されていますか?
雨戸、カーテン類はどうされますか?
折角の実験ですから、条件設定の不備で無駄に終わらせたくないでしょうね。
そのためにも準備万端で望んで下さい。

記録したいのであれば、温湿度が計測できるデータロガーですがお貸ししますよ。
勿論、お互いの個人情報は守ってもらいますが。

本音としては、留守にしないで普通に生活されて24時間記録をして欲しいですね。
勿論、エアコン使用は10日間OFFです。扇風機はOKです。
そうすれば、あなたの知りたいデータに状況が近くなり、実験が意味のあるものとなります。

くどくどと書き込みしましたが、他の方に対しても少しでも意味のある実験をしてほしいという想いからです。
仮に、瞬間データを突きつけられてもコメントのしようがないですね。
小保方さんの件もありますので。
自己満足で終わらせたいのでしたら、それは各個人の自由です。ご勝手に。
521: 匿名さん 
[2014-07-05 21:04:28]
>519 by 匿名さん

ふむふむ。
基本性能が良いクルマにになら高機能オプションも似合いますが、基本性能悪いクルマに高機能オプション付けても「豚に真珠」ってことだね。
522: 匿名さん 
[2014-07-05 22:17:32]
>517
>7月中~9月中旬のあいだ、9割方、不快指数75以上、
では9月中旬以降7月中旬までの秋と春のデータをUPしていただければ良いのでは?
523: 匿名さん 
[2014-07-05 22:26:08]
>>520
おっさんはどの地域に住んでいてのべ床とQ値を教えて下さい。
データロガーのデータも合わせて記載下さい。
他の方にたいしても少しでも意味のあるデータの公開願います。

524: 匿名さん 
[2014-07-05 22:50:27]
何れにせよ、温暖な地域では、エアコンが無いと、快適にならないわけですから
不快指数75を越えない程度に設定し
(例えば室温26.5℃、湿度60%、不快指数74.9)
電力会社からの請求が少ない家が、涼しいと見なせると思います。

525: 匿名さん 
[2014-07-05 23:11:40]
私は九州です。
エアコン無いと暑すぎです。
実家はエアコンをほとんど使いません。
理由はそれになれてて問題ないからだそうです。
年寄りはこんな考えだから熱中症で亡くなるのです。

だからこのスレの人も年寄りが多いと思われます。
何かとエアコンを除外したがりますから。
適度にエアコンは必要です。
命を優先させる為にならエアコンだけでも良いくらいです。
526: 匿名さん 
[2014-07-05 23:15:12]
>520
んーと>506で書いたようにまあまあ高高ってとこでQ値0.7じゃあ無いですよ。
Ⅳ地域で130㎡のQ値1.1ってとこ、誰かに言わせると中ですかね?
まあ、ふざけんな、と。
別に>225の2番3番を引き合いに出してる訳じゃ無いですよ。
>466の気密断熱そこそこあげるってコメントに対しての>470の書き込みですから。
>470にとってはそこそこの気密断熱も>225の2番3番も大差無い認識なんですかね?
今回は>225のデータが捏造かどうかは関係ないしどうでも良いです。
ただ>470の説が正しいのか、我が家がどうなっているのかが純粋に気になる。
これで高温なら>470スゲーで、快適温度なら良かったってとこです。
今回は家族全員が留守なので内部発熱は少なくなります、勝手に考慮して下さい。
多分300~400w/hくらい少ないかな?プラス2.5℃くらい?
そのかわり平均気温は22℃より高いはず、多分、調べて一緒に載せますね。
まあ>225とかも生活排熱無い訳だし生活してたら最低窓くらい開けるし、ってか暑けりゃエアコン使うか。
雨戸は無いけどカーテンはどうなってんだろ?帰ったら確認しますね。
今回のは自己満の遊びです。
一連の暇つぶしの最後の締めって感じかな?帰って忙しかったらアップしないかも?
ロガーは完全に個人情報無しで受け渡しできるならいいけど、教える相手がちょっと…
お気持ちだけで。
自分で買って今回みたいに暇持て余す時あったらアップしますね!
入院中の良い暇つぶしになったよ、ありがとう!
527: 匿名さん 
[2014-07-06 06:11:26]
>526さんへ
510です。
データロガー貸出の件は残念ですが仕方のない事です。
自分で買って計測するということですが、是非お薦めします。
篭もり熱以外にも色々と暇つぶしにはもってこいのデータを集められます。
私は526さんが>255の1番のデータ提出者になってもらうことを望んでいます。
何と言ってもまだ私の中では期待の多い未提出データですから。
高高を頭ごなしに否定している訳でもありませんよ。
今日から二日間旅行ですので、この件に関する応答はできません。悪しからず。
528: 匿名さん 
[2014-07-06 11:34:09]
都内は、暑くなってきました、梅雨明け?
のような感じです。
529: 匿名さん 
[2014-07-06 12:53:50]
冷房つける時期までまもなくですね。
あと10日はエアコンつけなくとも行かそうですね都内は。
530: 匿名さん 
[2014-07-06 14:45:35]
うちは、わりとすぐ使います。
昼間はよいのですが(湿度55%ぐらい)、夕方からのジメジメ感が嫌で、
湿度65%超えてたら除湿をさらっとする感じです。

531: 匿名さん 
[2014-07-06 15:14:31]
まずは言葉で誤魔化せられずに、基本性能を確認しましょうよ。
532: 匿名さん 
[2014-07-06 15:19:26]
>526
>入院中の良い暇つぶしになったよ、ありがとう!
熱籠りの熱中症ですか?
お気をつけください。
533: 販売関係者さん 
[2014-07-06 15:25:40]
夏は扇風機付けてアイスクリームを食べてすごすのが一番。
やれ性能だ気密だと見せかけばかりの数字に踊らされお金を払わされ、、、そういうのってどうなんでしょうね。
534: 匿名さん 
[2014-07-06 17:49:13]
ここでしつこく信者とあおっている人は、どうやら業者のようですね
アイデアをここで得ようと言う魂胆でしょうか?
535: 匿名さん 
[2014-07-06 20:45:04]
>534
>アイデアをここで得ようと言う魂胆でしょうか?

ただの高高なんて10年も前に売り尽くしてますよ。

確かに今旬なのは蓄熱容量と調湿ですよ。
536: 匿名さん 
[2014-07-06 20:53:05]
蓄熱暖房なんて、温暖な地域ではいらないし、夏には関係ないですよ。
夏に蓄熱して冬に使う?常識的には冬まで持たないでしょう。

夏の高い湿度を下げるには、エアコンが一番効率いいですね
537: 匿名さん 
[2014-07-06 20:55:52]
>536

たまには業界紙でも読んだら。
538: 匿名さん 
[2014-07-06 20:59:55]
>535
たしかに、高高住宅もここ数年で一般化してきて、
ローコスト住宅でもQ値1.2~3、C値1程度は普通ですもんね
それに、オプションの熱交換換気システムを選ぶだけで、概ねQ値1、簡単なものです。
539: 匿名さん 
[2014-07-06 21:01:28]
>538

たまには業界紙でも読んだら。
540: 匿名はん 
[2014-07-06 21:01:35]
いやいや普通に536が正しい。
高気密高断熱しか売りがない業者必死すぎて笑える。
デザイン性に優れた設計事務所なんかみんなそう言ってます
541: 匿名さん 
[2014-07-06 21:07:16]
いや、
>535 の「蓄熱容量」に大して、>536 の「蓄熱暖房」は笑うしかない。
続いて >540 には・・笑いすぎてお腹が痛い。
542: 購入検討中さん 
[2014-07-06 21:44:35]
デザイン性に優れた設計事務所で建てる人なんて毎月の光熱費なんてどうでもいいだろ。
スレ違い
543: 匿名さん 
[2014-07-06 22:00:17]
すまん。>541 は変換ミス
大して→対して・・・です。
544: 匿名さん 
[2014-07-06 23:14:27]
暑い地域でエアコンかけないと熱中症でなくなります。
家族全員なくなりました。
エアコンは命綱です。
545: 匿名さん 
[2014-07-07 01:30:30]
>225
>5>92 夏に工夫された低低住宅の2日間24時間データ

>92の7/11のデータを例えば東京の同日の最低外気温
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
で補正すると

室温は、29.1℃~33.5℃

こうなると蓄冷抜群だという夏に工夫された低低住宅で熱中症で亡くなっても不思議はないよね

データが全てと言うわりにデータの分析力が無くて情けなくて泣けてくるわ
546: 匿名さん 
[2014-07-07 09:20:32]
日本一の暑さを競っている熊谷で家を建てるんだけど、
どうすれば夏涼しくなるんだろう?

547: 匿名さん 
[2014-07-07 12:03:19]
>545

>92 で言ってるのは
> 工夫 次第でエアコン無しで過ごせる 日が増えるのではないですか。

あまりの読解力のなさにはやはり笑うしかないね。
548: 匿名さん 
[2014-07-07 15:16:03]
なんか、無知な奴が乱入してきたようだね
549: 匿名さん 
[2014-07-07 17:04:03]
夏涼しい家の【エアコン】だけに討論のカテゴリーを絞ると、

【毎日エアコンを必要とする工夫のない高高】対【毎日エアコンを必要としない低低】という曖昧で、しかも極端な対立軸ではなく、
【毎日エアコンを必要とする工夫のない高高】対【工夫分エアコンを必要としない中中と低低】ではないでしょうか?
中中や低低でも夏を旨とした工夫のない家に住んでいれば、熱中症で死ぬケースも出てきますが、
工夫した中中や低低に住んでいる方は、工夫のない高高に住むより熱中症で死ぬ確率は低くなります。
何故かと言うと、室内熱中症で死ぬ方のほとんどがエアコンをつけたがらないお年寄り達です。
彼らがもし、工夫のない高高に住めばどうなるでしょうか?
当然ながら、エアコンのない場合の高高独特の篭もり熱で、工夫のない低低よりも高確率で、しかも、早く室内熱中症を誘引する結果となります。

自称高高派の方は、工夫のない中中や低低を引き合いに出し脳内で自己満足に浸っていますが、
そうすることでしか自分たちの優越感を誇示できないのは横から見ていると寂しい限りです。

私としては一日でも早く、
【工夫分エアコンを必要としない高高】対【工夫分エアコンを必要としない中中と低低】という対立軸になることを望んでいます。
【工夫分エアコンを必要としない高高】を一日でも早く確立することで、温暖地域における【エアコン】と言うカテゴリーを同じ土俵内で争うことができるのではないでしょうか。

今の【毎日エアコンを必要とする工夫のない高高】はエアコンと一心同体で、一人歩きのできない幼児みたいなものです。
早く、エアコン無しの一人歩きができる大人、言い換えると、【工夫分エアコンを必要としない高高】に成長される日をお待ちしています。


550: 匿名さん 
[2014-07-07 18:14:42]
↑自分で答えを見つけなさい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる