一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

51: 匿名さん 
[2014-06-24 15:12:39]
解決したろ?
終わりだろ?
まだなんかあんのか?
52: 匿名さん 
[2014-06-24 15:59:09]
高高の熱こもりの実例は多いね。
53: 匿名さん 
[2014-06-24 16:08:02]
高高の熱こもりの実例は皆無だね。
54: 匿名さん 
[2014-06-24 17:12:37]
夏涼しい高高もきっとあるはず!
55: 匿名さん 
[2014-06-24 17:23:18]
いつまでこんなスレあげてんだ
俺が終わらせてあげるよ

気密を高高にしたら良いだけ
寒けりゃ窓閉める
暑けりゃ窓開ける
それでも納得できなきゃ閉めてエアコンつける

はいスレ解決終わり
56: 匿名さん 
[2014-06-24 17:37:00]
>55
> 気密を高高にしたら良いだけ

気密だけで高高とは・・
意味不明だし何の説得力もなし。
57: 購入検討中さん 
[2014-06-24 17:53:05]
最近はC値ではなくU値が重要視されているけど、ここでも少し話題になってい良いのでは?
58: 匿名さん 
[2014-06-24 18:03:09]
高高は普通に涼しいけどね!!!
59: 匿名さん 
[2014-06-24 18:07:49]
高高に住んでいないのが、勝手に熱こもりすると言っている。
ナガイなどは単なる材料屋。
信じると高い材料を買わされる。
60: 匿名さん 
[2014-06-24 18:51:50]
高高に住んでるとか言ってるやつも実際はスッカスッカやけどな。
騙されてるのに気付いてないからな。
61: 匿名さん 
[2014-06-24 20:26:28]
だいたい、ナガイは飯田のド田舎の材料屋。
Ⅲ地域だし、東京のアスファルトジャングルの灼熱地獄が分からない。
2013年8月4日から19日連続で熱帯夜を記録した。
ナガイHPでは、熱容量が大事といっているが、これは熱伝導現象を知らない人が言っているだけ。
熱容量は、夜から朝にかけて涼しい気温になる熱伝導解析の非定常条件が期待できる地方に通用するだけ。
東京のように、熱帯夜が連続した場合は、定常状態での熱抵抗が重要になるので、熱伝導率すなわちQ値が大事になる。
高高は熱こもりするとか言っている輩は、この辺りが理解できる知識がないですな。
62: 匿名さん 
[2014-06-24 20:29:57]
ナガイのHP見ると、飯田のお年寄りがナガイの材料を使って家を建てている。
これは完全に騙されているな。
今時のオレオレ詐欺と一緒。
お年寄りは、騙されていることに気が付かないからな。
63: 匿名さん 
[2014-06-24 20:33:00]
ナガイは家の性能で所定の断熱性能(光熱費)が得られなかった場合は、家を保証してくれるのでしょうか?
単なる材料屋が家の保証書を出しますでしょうかな?
出すわけないよな。
施工が悪かったと言い逃れするだけ。
ただ、それだけの会社です。
64: 匿名さん 
[2014-06-24 20:42:48]
>61
Ⅲ地域ですらこもりますってことね。
ググるとたくさん出てくるわけだ。
65: 匿名さん 
[2014-06-24 21:05:32]
いつまでこんなスレあげてんだ
俺が終わらせてあげるよ

気密、断熱を高高にしたら良いだけ
寒けりゃ窓閉める
暑けりゃ窓開ける
それでも納得できなきゃ閉めてエアコンつける

はいスレ解決終わり
66: 匿名さん 
[2014-06-24 21:14:43]
>64
飯田の低低住宅で熱こもりしているだけの現象で、それをナガイは高高と勘違いしている。
(ナガイから見ると、Q値2.0以上でも高高レベル)
そもそも高高で熱こもりしたといっている住宅性能が明らかにされていない。
所詮それだけの会社と理解した方が良い。
それともあなたは、ナガイの営業マン?
67: 匿名さん 
[2014-06-24 21:16:06]
余程、ナガイの材料を売りたいのだな
68: 匿名さん 
[2014-06-24 21:17:17]
>66
図星です。
営業マンです。
69: 匿名さん 
[2014-06-24 21:22:41]
相変わらず、ループ状態のつまらないスレだな
70: 匿名さん 
[2014-06-24 21:38:11]
信者の必死ぶりが楽しいスレですね。
連投お疲れさん。
71: 匿名さん 
[2014-06-24 22:13:05]
輻射熱ってのがちょっと面白そうかも。
今年の夏はこの輻射熱ってのを測定してみようかな。
子供の夏休みの自由研究とかにもいいかもね。
72: 入居済み住民さん 
[2014-06-25 07:48:04]
昨年の7月にデータロガーで24時間計測したデータです。(外気温、外湿度は気象庁のデータ参考)
Q値は1.6 C値は1.0 Ⅴ地域
計測場所 2階の書斎
エアコン使用なし
日中は外気温より室内の気温が低いですが、夕方から逆転する熱こもり現象が参考になると思います
また、通常は暑いと思われている2階での計測です

時間 室内温度 室内湿度 外気温 外湿度
00:00:01 29.5 68.7 27.1 80
01:00:01 29.4 68.4 27.0 79
02:00:01 29.2 69.0 25.7 87
03:00:01 29.1 68.5 25.5 87
04:00:01 29.0 68.8 25.2 90
05:00:01 28.9 68.5 24.6 92
06:00:01 28.8 69.3 25.3 87
07:00:01 28.8 68.9 26.4 83
08:00:01 29.0 69.6 28.5 74
09:00:01 29.2 69.1 30.2 69
10:00:01 29.5 70.4 30.7 64
11:00:01 29.7 68.9 31.4 62
12:00:01 29.7 68.3 32.9 56
13:00:01 29.9 68.0 33.8 54
14:00:01 30.0 68.2 34.1 52
15:00:01 30.2 68.4 33.9 55
16:00:01 30.3 68.0 32.3 62
17:00:01 30.5 67.9 31.1 67
18:00:01 30.5 68.6 30.5 69
19:00:01 30.5 69.1 29.7 71
20:00:01 30.5 69.0 29.2 72
21:00:01 30.4 69.9 28.4 76
22:00:01 30.0 70.4 27.8 79
23:00:01 29.8 71.1 27.9 75

夏場の一番暑い時期に1週間ほど計測のためにエアコンなしで過ごしましたが、実際は熱篭もりする夕方からエアコンを寝るまでかけますので、1日の室内の温度の推移が2~3度くらい低くなります。
73: 匿名さん 
[2014-06-25 07:53:26]
わかりました。
もう結構です。
しつこいです。
74: 匿名さん 
[2014-06-25 09:33:09]
>72
貴重なデータ公開ありがとうございます。
この地域性から分類すると、高気密高断熱住宅の部類なのではないでしょうか。
やはり、室温の上下差が少なく、高室温で24時間推移していますね。
室温の上下温度差が少ないということは、建物全体が輻射熱の影響が大きいということになりますね。
見かけの室温は実測数値から読み取れますが、体感温度は高高独特の輻射熱の影響で室温の数値以上だと思います。
この高高独特の輻射熱の体感温度への影響は、夏場は悪影響ですが、冬には暖かい家に好影響を与えるわけですね。
百の脳内理論より、一つの実測データですね。
75: 匿名さん 
[2014-06-25 12:15:09]
> 72:入居済み住民さん
地域を考慮してもこの程度の熱こもりなら十分涼しい家なのではないですか?

>実際は熱篭も りする夕方からエアコンを寝る までかけますので、1日の室内 の温度の推移が2~3度くらい 低くなります。

5~6時間のエアコンで蓄冷されてるってことですか?
76: 入居済み住民さん 
[2014-06-25 12:18:20]
>>74
>体感温度は高高独特の輻射熱の影響で室温の数値以上だと思います

体感温度は個人差があるので何とも言えませんが、会社の28度より自宅の28度のほうが涼しいですね。

理由としては、根拠はありませんが家の外壁と内壁をそとん壁にしたことで、会社のビニールクロスの内装より涼しく感じます。

こだわりの我が家

本当に夏場の夕方からの熱篭もりさえなければ本当に快適です。
77: 匿名さん 
[2014-06-25 12:35:48]
>74
熱容量がゼロでない限り外気温についてはいかないのは当たり前のこと
空気との間に熱伝達抵抗があるから抵抗と容量の積分特性になるだけの話

その当たり前の実測データをゆがめた勝手な解釈するのは妄想理論
これはたとえ断熱材無しの土壁の低低の家でも同じこと
http://kino-ie.net/uno_01/215.gif

それが不満なら夜屋根天井開放し放射冷却でもさせれば良いわ
78: 匿名さん 
[2014-06-25 12:44:54]
木造住宅ならRCと違い壁内の蓄熱がないので
室温=壁面表面温度です。

快適さの違いは、湿度によるものです。
オフィスが不快なのは、全館空調で除湿しないため、同じ温度でも不快になります。

79: 匿名さん 
[2014-06-25 12:46:47]
Ⅲ地域のQ値0.7 C値095の7月1日、8月11日の実験ハウスでの実測データ(エアコンOFF)です。
この地域性から分類すると高高の部類ではないでしょうか。
11日は休みなのでエアコンはOFFですが、他の家庭と違って無人なので内部発熱も発生していません。
そういった状況下で分析して下さい。

7月1日              8月11日
    1F室温 2F室温 外気温   1F室温 2F室温 外気温 
 0時  27.6  29.0  19.6    29.5  30.1  22.7
 1時  27.4  28.9  19.2    29.3  30.0  22.1
 2時  27.3  28.8  18.8    29.3  29.9  21.8
 3時  27.2  28.7  18.4    29.2  29.9  21.5
 4時  27.1  28.5  18.0    29.1  29.8  21.3
 5時  26.9  28.4  17.9    28.9  29.6  21.1
 6時  26.9  28.4  18.2    28.9  29.6  21.9
 7時  26.9  28.4  20.2    28.8  29.5  22.7
 8時  27.2  28.4  22.6    29.1  29.5  24.7
 9時  27.5  28.4  25.4    28.2  29.1  26.9
10時  27.6  28.5  27.0    28.7  29.2  29.3
11時  28.0  28.7  28.3    29.5  29.5  31.6
12時  28.2  28.9  28.7    29.9  29.9  31.6
13時  28.4  29.2  30.4    30.2  30.1  31.6
14時  28.5  29.4  31.6    30.3  30.3  30.9
15時  28.7  29.6  28.8    30.3  30.4  31.2
16時  28.7  29.7  27.4    30.3  30.5  31.1
17時  28.7  29.7  27.1    30.1  30.4  29.6
18時  28.5  29.8  25.4    30.2  30.6  28.5
19時  28.4  29.8  24.4    30.1  30.7  27.5
20時  28.4  29.8  23.2    30.0  30.6  26.7
21時  28.2  29.7  22.5    30.0  30.7  26.4
22時  28.1  29.6  22.2    29.9  30.5  26.0
23時  28.0  29.5  22.2    29.9  30.5  25.8

当然ながら、7月2日以降はエアコンを稼働しています。
測定データに関しては公的な機関の省エネモデルハウスであり、信頼できるデータです。
8月11日のデータに関しては、直前日まではエアコンが稼働されており、
篭もり熱の累積による影響は現れていない。
この時期に一週間エアコンOFFにして測定したなら、前日からの篭もり熱の影響を受け、
もっと高い室温になることは明らかです。
7月1日のデータと合わせて冷静に判断してみてください。
それと、>72の方のデータを比較し、Q値と篭もり熱の関連を検討されるのもいいかと思います。    

   
80: 匿名さん 
[2014-06-25 12:54:46]
>79
日射の影響を受けている 以上
81: 匿名さん 
[2014-06-25 13:04:48]
>77
>74に対して>77は何を説明したいの。

>その当たり前の実測データをゆがめた勝手な解釈するのは妄想理論
具体的に説明お願いします。

>それが不満なら
それって何ですか?

82: 匿名さん 
[2014-06-25 13:06:04]
温度だけだと片手落ちなんだよね。
湿度とセットでないと
83: 匿名さん 
[2014-06-25 13:07:36]
>78
> 木造住宅ならRCと違い壁内の蓄 熱がないので 室温=壁面表面温度です。

どのスレのどのレスか忘れたが、
外気温はもとより室温より低く測定されてたぞ。
古民家の土壁だったが。
84: 匿名さん 
[2014-06-25 13:10:33]
東京の夏、連続熱帯夜の場合は無いのかな?
85: 匿名さん 
[2014-06-25 13:11:27]
>80
単純な結論ですね。
省エネエコハウスのモデルハウスであり、大学のその道の権威の方が設計していますから、
それなりの対策は講じているとは思わないの?
86: 匿名さん 
[2014-06-25 13:13:33]
>82
何が片手落ちなの?
87: 匿名さん 
[2014-06-25 13:17:43]
>79さん
> 実験ハウスでの 実測データ(エアコンOFF)で す。

ということは、業界の方ですね。
業界の方が熱こもりを公表されるって珍しいですよね。

で、対策はどうしたら良いのでしょうか?
88: 匿名さん 
[2014-06-25 13:21:08]
>79の補足説明
11日は休みでしたが24時間換気(第一種)は稼働していました。
89: 匿名さん 
[2014-06-25 13:25:09]
>87
よく読んでくださいね。
>79
>測定データに関しては公的な機関の省エネモデルハウスであり、信頼できるデータです。
90: 匿名さん 
[2014-06-25 14:01:13]
>89
大学の実験ハウスってことでしたか。
失礼しました。
しかし、7月1日も8月11日もⅢ地域にしては低いですね。
91: 入居済み住民さん 
[2014-06-25 14:33:57]
>>75
>地域を考慮してもこの程度の熱こもりなら十分涼しい家なのではないですか?
猛暑日を除けばまずまず涼しいと思います

>5~6時間のエアコンで蓄冷されてるってことですか?
蓄冷まではいかないと思いますが、1日の温度変化が少ないので、データの最初の温度が2~3度下がった時点からスタートすると言うことです。しかし猛暑日の夕方以降は熱篭もりでデータのように上がってきます
92: 匿名さん 
[2014-06-25 14:48:19]
ついでに高高ではなくて、夏涼しい家の一例データをアップします。過去スレのデータですが、
私個人のデータではないので引用することをお断りしておきます。
エアコン無しの室内温度データです。
外気温が>79の7月1日の高高室温データと似通っていますので比較してみてください。
もし、高高にしなければ、工夫次第でエアコン無しで過ごせる日が増えるのではないですか。
勿論、冬の暖房との兼ね合いもありますので、トータルで考える必要があります。

リンク先 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/35

ついでに高高ではなくて、夏涼しい家の一例...
93: 匿名さん 
[2014-06-25 14:56:18]
>91
何か一人相撲のような気がしないわけでもないですが。
室温での快適ゾーンは過去スレでもさんざん論じられてきました。
個人差によるものが大きく、>91さん個人の感想として受け止めます。
家族間での不満は出てないのですか?
94: 匿名さん 
[2014-06-25 15:59:48]
>75です。

>93さんは勘違いされてるようです。

単に室温と湿度だけで快適性はかたれない。
同様に気密と断熱だけでは住宅性能は計れません。
95: 匿名さん 
[2014-06-25 16:22:43]
>94
何をどう勘違いしているのですか?
レス番と私の文言で説明願えませんか?
具体的な質問になるといつもはぐらかされるんですが・・・
96: 匿名さん 
[2014-06-25 16:42:32]
>75です。

>93さんの
> 何か一人相撲のような気がしな いわけでもないですが。

この意味が不明だったので。
97: 95 
[2014-06-25 16:47:16]
>94
角度を変えて質問しましょうか。

>単に室温と湿度だけで快適性はかたれない。
この根拠となったレス番を教えて下さい。

>同様に気密と断熱だけでは住宅性能は計れません。
この根拠となったレス番を教えて下さい。

憶測だけでは困ります。
98: 匿名さん 
[2014-06-25 17:24:49]
>97

レス番調べるにはちょっと時間がかかりそう。
同じ室温でも壁や床からの輻射熱で体感が違うとか、蓄熱容量とか室内を構成する素材の調湿性とか評価されてない要素なんて山ほどあるのではないですか?
99: 通りすがり 
[2014-06-25 17:37:42]
>98さん
>単に室温と湿度だけで快適性はかたれない。
>同様に気密と断熱だけでは住宅性能は計れません。

それなら、まずあなたの家の室温と湿度、気密、断熱以外の快適性、住宅性能を計ってレスしてください。


100: 匿名さん 
[2014-06-25 18:48:09]
>99
ただの通りすがりに言われてもなア。
関連スレ全部読んでから出直しなさい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる