一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家 パート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 11:18:47
 

レスが1000件を超えたので、パート4を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
夏本番はこれからですから。

前スレ
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2014-06-21 21:44:27

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家 パート4

101: 匿名さん 
[2014-06-25 18:53:49]
通りすがりでいきなり聞くような内容ではないと思いますがw
102: 95 
[2014-06-25 18:55:50]
>98
>レス番調べるにはちょっと時間がかかりそう。
憶測だけでは議論になりませんね。
議論をするつもりでレス上げているのでしょ?
それとも暇つぶし?
匿名でレスしている私の過去レスを把握しているのですか?
本当に私のレスですか?
あなたを追い詰めるつもりもないのでこれで終わりにします。
ただ、根拠の無い批判だけはやめてほしいですね。
根拠があるならその根拠を示していつでもどうぞ。
103: 匿名さん 
[2014-06-25 18:58:41]
>>100も全部読みなよ。病的なレスばかりだから。
104: 匿名さん 
[2014-06-25 19:11:08]
いつになったら理解できんの?
頭の中お花畑?

夏涼しかったらいいだけだよ。
裸で生活、窓開ける、エアコンつける、扇風機つける、家の周り全て影にする、ミストあびながら生活、北海道より上に住む
このスレはこんなもんで解決。もうようないから閉鎖したらいいね。

それ以外はスレチなんで通報対象。
105: 匿名さん 
[2014-06-25 19:37:36]
>>104
居心地の良いスレを見つけたようで何よりです
106: 匿名さん 
[2014-06-25 19:38:07]
>92 by 匿名さん

>79の高高の7/11
外気温平均 23.6℃
1F室温平均 27.9℃

内外温度差 4.3℃


>92の7/11
外気温平均 25.9℃
1F室温平均 25.0℃

内外温度差 -0.9℃

なんなんでしょうこの差は?
107: 匿名さん 
[2014-06-25 19:50:30]
まとめると、
夜間、熱帯夜でもなく、気温が21℃ぐらいに下がる時期や避暑地は、窓あければすむから、住宅性能はあまり関係ない

住宅性能が問われるのは、熱帯夜が毎晩続き冷房負荷が高い、都市部や温暖な地域で評価されるということ

エアコンで同じ室温湿度、26℃55%でも
断熱が悪く、壁面表面が27℃だと、輻射熱で暑く感じるけど

断熱が良く、壁面表面が26℃なら、輻射熱も比べると少なく、快適ということ

27℃といえば、床暖の床面温度ぐらいですね。
108: 匿名さん 
[2014-06-25 20:15:19]
知らんがな
自分で考えろ―
109: 匿名さん 
[2014-06-25 20:17:52]
>92
の外気温、
東京だと、5~6月の晴れた日、エアコンなんていらない快適な日と同様。
梅雨明け後の夏の暑い日とはとても言えないです。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...


平均26.6℃
最高33.1℃
最低21.0℃

110: 匿名さん 
[2014-06-25 20:44:37]
>102 by 95

>106 がいい例なんじゃない。
111: 匿名さん 
[2014-06-25 20:56:49]
レスに上がったデータ見たけど、熱こもりでも何でもない。
単なる断熱性だけで片付く、熱伝導問題。
そんなことがわからない方が多いスレだよね。
112: 匿名さん 
[2014-06-25 21:00:53]
>111
おまえが一番わかってないよーだよ。
113: 匿名さん 
[2014-06-25 21:03:19]
>>107
ぜんぜんまとめになっとらんがなあw
114: 匿名さん 
[2014-06-25 21:09:59]
>112
なぜ?
データから具体的に指摘してご覧。
それができるたら認めるけど。
ほとんど無理だろうなぁ~!!
115: 匿名さん 
[2014-06-25 21:12:32]
>107
同意です。
良く分かりました。
116: 匿名さん 
[2014-06-25 21:16:28]
捏造乙
117: 匿名さん 
[2014-06-25 21:17:22]
>112
まだ、できないの~?
貴方の実力は所詮、その程度ですね。
118: 匿名さん 
[2014-06-25 21:21:13]
あっという間に100レス越えましたね。

「こんなスレ俺が終われせてやるよ」とか言ってたのにね。

高高の熱こもりは良〜く解りました。

高高という言葉に騙されエアコンにしか頼れなくなくなった心情もよく理解できました。

高高でなかったら・高高にしなかったら快適に過ごせていたいたかもしれない・・のにね。
119: 匿名さん 
[2014-06-25 21:21:22]
知識がなくて、吠えてるだけの人をからかうと面白いな。
120: 匿名さん 
[2014-06-25 21:23:49]
>106

「得体の知れないパッシブエネルギー」ってやつですか?
121: 匿名さん 
[2014-06-25 21:23:57]
>118
知識と知恵がない。
単なるアンチでしかないよ。
122: 匿名さん 
[2014-06-25 21:27:50]
そりゃ、単なる高高アンチだから仕方がない。
123: 匿名さん 
[2014-06-25 21:29:42]
変なの多くて困るなア。
>79さん、>92さん

そろそろまとめて下さいな。
124: 匿名さん 
[2014-06-25 21:49:16]
>>106
>>79 のデータ、8月11日でも外気温が日平均26.4
まだまだ、ぜんぜん、涼しい地域と思います。

8月なんて、連日、日平均気温が30度以上、
最低気温が27度以下(快適な室温以下)にならない日が毎日続くのが、温暖な地域の夏です。
そんな日々が続く中、エアコンが不要で熱中症にもならず快適にすごせる住宅があれば、お目にかかりたいものです。


避暑地・寒冷地に別荘を構えて、夏をすごすのが正解かもしれませんが・・・
125: 匿名さん 
[2014-06-25 21:50:44]
スポットクーラーにあたっとけばいいやん
126: 匿名さん 
[2014-06-25 21:57:01]
まだ解決してないんかよ
がんこな性格は大変だな
終わり良ければ全てよしだろうに

朝からパチンコ屋の休憩室
涼しくなったら家に帰ればどう?
127: 匿名さん 
[2014-06-25 22:03:48]
暑い都内でもありますよ!快適な住居が

地下鉄駅直結のマンション、北向き高層階、中住戸、直射日光も無く(といっても、眺望良く反射光で明るい)
内廊下から、地下道経由でそのままメトロへgo!
勤務先のオフィスも地下街経由で、外にでることなく出勤。

夏の暑さからは、隔離するに限ります
128: 匿名さん 
[2014-06-25 22:21:39]
単なる信者だからしょーがない。
高高言わないと食えない設計士はもっとしょーがない。
129: 匿名さん 
[2014-06-25 22:23:14]
>125
もちろん、今時の住宅は断熱良いですし、エアコンも性能よいので、エアコンで快適ですよ。

夏、エアコン使わなくても快適な家があるとのことですが、
ただ単に、気候が良く、夏でも涼しい地方の家での話しばかり・・・

亜熱帯、沖縄の事情はどうなんでしょうね。

130: 匿名さん 
[2014-06-25 22:29:53]
>124 by 匿名さん

>避暑地・寒冷地に別荘を構えて、夏をすごすのが正解かもしれませんが・・・

現在は軽井沢周辺に自宅(別荘)を構えて都内に新幹線通勤するサラリーマンが増えてますよ。
とりあえず、都内にもマンション所有しているそうです。
131: 匿名さん 
[2014-06-25 22:42:09]
盛り上がっていますね~
この際しつこくデータをアップします。
例のQ値0.7の実験ハウスのデータです。
8月21日でエアコン無しです。
外気温平均値18.8℃
1F室温平均値27.9℃
2F室温平均値28.3℃
室内外温度差は10℃近くにもなっています。
エアコンを稼働していないのですから、
生活する者の当然の知恵として窓を開放して外気の取り込みはされたと思います。(推測です)
外気に開放して外の冷気を取り込んだにしては、あまりにひどい室内外温度差ですね。
平均外気温が20℃以下なら当然エアコンなんて無用ですよね。
ところが、Q値0.7のこの高断熱の住宅は室温が28℃前後にもなります。
不思議ですね~
そうなんです。高高の宿命でもある篭もり熱のせいなんです。
高高の長所は一旦取り込んだ熱は逃さないということですが、
夏のくそ暑い時期になってもその癖は治らないんですね。
このⅢ地域の高高住宅を平均外気温の高いⅤ地域まで持ち込んだらどうなるのでしょうね。
皆さんの想像力におまかせします。

盛り上がっていますね~この際しつこくデー...
132: 匿名さん 
[2014-06-25 22:48:28]
>131

とんでもないデータだね。
Ⅲ地域で8月21日の平均外気温が18.8℃?

なんか高高住宅ってのがとてつもなく欠陥住宅に思えてきたぞ。
133: 匿名さん 
[2014-06-25 22:52:46]
>129
東京は、田舎や山の中と異なる環境。
アスファルトジャングルのなかで
熱帯夜が10日以上続く地域なのだから、
エアコンなしでは、熱中症になって死ぬだけです。
まず、夜中に28℃、日中35℃、湿度80%の中で、本当にエアコンなしで
暮せるの?
低低派は、まずその中で暮らせる提案をしてくださいよ。
そしたら、それなりに低低派の実力認めるけどね。
脳内でいろいろ言っても実際東京で住んでいる人からみると説得力がない。
東京にずっと住んだことがない人がいろいろ言っても無駄。
134: 匿名さん 
[2014-06-25 22:53:42]
あ・わかった!
まだ納得できないなら
地面掘って地下にでも住んどけば?
うちのダックスに掘り方聞いとこうか?
135: 匿名さん 
[2014-06-25 22:58:44]
>131
まず最初のデータの出だしから、外気温と室内では差があるよね。
それから、外気温があまり変化せず、室内と10℃程度で推移しているから、
高高の威力ということ。
最初のデータは、外気温と同じところから始まらないと、熱こもり現象と
言えない。
これは常識!!
136: 匿名さん 
[2014-06-25 23:01:31]
ここは素人集団のスレだな
137: 匿名さん 
[2014-06-25 23:17:26]
>131
>生活する者の当然の知恵として窓を開放して外気の取り込みはされたと思います。(推測です)

窓閉め切りのデータに見えるが、何故そのような憶測をしているのか?
138: 匿名さん 
[2014-06-25 23:21:01]
しつこく捏造データ晒して何が楽しいんやろうか
無駄なレスは一回でいいから
自分のレスに反応して欲しいんかしらんけどバカみたい

だいたい何の約に立つんやこのスレ
139: 匿名さん 
[2014-06-25 23:25:37]
今基本的に第一種か第三種の換気システムついてるっしょ
140: 匿名さん 
[2014-06-25 23:30:38]
自分の自論の熱こもりを言うために、ねつ造データですか。
熱こもりは、天井断熱なら普通にあるよ。
屋根裏に入ってみたら。
141: 匿名さん 
[2014-06-25 23:35:01]
>135
つまり、外気の影響を室内は、ほとんど受けない、
魔法瓶のようなもの。
氷水をいれておけば、ず~と冷たい
お湯をいれておけば、ず~と暖かい

ガラスコップだと
氷水をいれてると、すぐに結露してびちゃびちゃになり、氷は溶ける
お湯をいれてると、ぬるくなり、さめる


142: 匿名さん 
[2014-06-25 23:41:52]
魔法瓶の中で生活したら、間違いなく空気が無くなって三途の川が見える
瓶の蓋開けよう
143: 匿名さん 
[2014-06-26 00:25:49]
>135
>まず最初のデータの出だしから、外気温と室内では差があるよね。
よく気が付きましたね。
その次にどうして?てなるんだけれど、信者ともなるとどうしてという疑問が沸く前に、
高高の威力だろうという結論に達するんですね。
そうなんです。Q値性能がいいほど篭もり熱の周期が長くなり、24時間周期から1シーズン周期へと変わっていきます。
1シーズン周期となった高高の篭もり熱は、秋風が吹く頃になっても篭もり熱の影響を受けるわけです。
朝のしょっぱなから内外気温差が違って当然なんですよ。
少し、Q値性能が落ちてくると>72のデータのように24時間周期となるわけです。
篭もり熱もQ値の違いで周期も違ってくるんですよ。
夏に涼しい家を求めるにはあなたならどちらを選びますか?
144: 匿名さん 
[2014-06-26 00:33:16]
>143補足します。
>夏に涼しい家を求めるにはあなたならどちらを選びますか? を
>エアコンのない時代で夏に涼しい家を求めるにはあなたならどちらを選びますか? に訂正します。
145: 匿名さん 
[2014-06-26 00:45:23]
ロスナイ換気を、排気換気に切り替えるだけだよ。
つまり、高は低を兼ねるということ。

146: 匿名さん 
[2014-06-26 01:03:06]
窓を開けたままエアコン使う人はいないでしょ。
少し開いてても、今のエアコンは高性能だから涼しくなるけど、
開けたままだと効率悪く、電気代が増えてエコでない、
常識的に、窓は閉めて使う。つまりそうゆうこと。
熱帯夜が毎日続くなか、窓を開けておくというのは、そもそも選択肢に無い

あと、今は、便利になってて、夏休み海外旅行から帰ったときとか、
スマホからエアコンONにできるんだよね。だから、暑い思いはしなくてすむの
(OFFは時々使うけど、ONは今のところ、旅行のときだけだけど・・・)


147: 匿名さん 
[2014-06-26 01:26:39]
かなり恣意的に条件、変えられてるけど、どちらもエアコン使う前提だから、
同じ機密性、100㎡の建物で、同じ外気温(熱帯夜)が10間続いたとして、
物理法則には逆らえないから、

>>72
は、10日間で、50kWh 1500円ぐらい

>>131
は、10日間で、100kWh 3000円ぐらい

の電力で快適温度になる計算と思うよ
いずれにせよ、エアコンを使わないという選択肢が無いのはたしか

ちなみに外気が18℃なら、窓開けて換気して終わりだと思うけど
148: 匿名さん 
[2014-06-26 02:00:54]
涼しいと感じるのは自然の風かエアコンの風を肌で感じるから。
だからこのスレの涼しい家とはエアコンが効く環境か風が通りやすい環境。

たったそれだけの事で話を飛躍しすぎ。

149: 匿名さん 
[2014-06-26 02:23:21]
>143
笑った!頭大丈夫?キテルネ!
150: 入居済み住民さん 
[2014-06-26 06:03:56]
>>131
ちょうどⅤ地域の2階で測定したデータが出ています

>>72

平均気温が10度以上上がっても室内気温の上昇はわずかですね

高高の篭もり熱現象は分かりましたので夜間は低低に軍配が上がるとしても、日中は低低のほうが熱くなるのではないでしょうか?

昔住んでいた低低の家は、昼間から暑くてエアコン全開でしたが、今は夕方以降だけで済んでいます
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる