注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-09-16 14:05:10
 

荒らしはスルーして、引き続き情報交換しましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9452/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/64521/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82300/

[スレ作成日時]2014-02-12 14:19:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5

204: 匿名さん 
[2014-05-04 14:51:02]
確かにヘーベルは神ではなかったようですね。
しかし、この様な話は、ちょっとネットで探せば
他の大手ハウスメーカーでも、腐るほど出てくるのでは?
205: 匿名さん 
[2014-05-04 15:35:26]
ヘーベルの肩持つ気はサラサラないが・・・
これ位は許容範囲でしょ。目立たないように塗ってもらえば済むこと。
気持ちは判らんでもないがね、他社より3割高いんだから完璧な家を建てて欲しいという施主の気持ち。

完璧な家なんて建てられるメーカーはないんだから高い家を買うこと自体間違い

206: 匿名さん 
[2014-05-04 15:40:56]
全然許容範囲内。
207: へーべーハウス 
[2014-05-04 16:47:54]
施主に報告しない会社の方向性を問題にしております。
報告しないなら最後までわからない様な補修をお願いします。
報告しないまま全然許容範囲と考える、へーベルハウス(関連会社)あるいはハウスメーカー全体がこの様な考え方をしているということを、これから家を建てる人に知っておいてほしかったのです。
208: 匿名さん 
[2014-05-04 23:03:36]
軽量鉄骨は寿命が短いとか錆てボロボロになるとか言われてるけど、
3.2ミリの柱ってさ、2トントラックのフレームと同じ厚さなんだよ。
しかも、角パイプだろ。
こいつ2本に車軸とエンジンとボデー付けて、2トンの荷物積んでさ、15年40万キロ走っても錆とかぜんぜん大丈夫なんだけどね。
209: 匿名さん 
[2014-05-04 23:26:25]
塗装次第で異なるようですよ
210: 購入検討中さん 
[2014-05-05 05:33:51]
都心震度5弱、ヘーベリアンの皆さんご報告お願いします。
211: 匿名さん 
[2014-05-05 06:02:14]
怖かったです。
212: 匿名さん 
[2014-05-05 06:37:13]
外壁重いから、地震には弱い。
サッシ周りがやられる。
計量鉄骨の宿命
213: 匿名さん 
[2014-05-05 09:08:55]
構造計算範囲内なら問題ないよ。揺れないのは免震構造だけ、
214: 匿名さん 
[2014-05-05 10:44:02]
へーベルのサッシって独立した金属フレームについてるよ(笑)
外壁が重いから?じゃあ、ALCの三倍の比重があるモルタルはどうなっちゃうの?
215: 匿名さん 
[2014-05-05 10:55:50]
スルーを覚えましょ
216: 匿名さん 
[2014-05-05 11:54:07]
暇でするー事ないから、つい餌に食いついちゃうよ(笑)
217: 引き渡し直後/入居前 
[2014-05-05 23:16:14]
外壁が重いのは、同じALCに分類されるセキスイのダインコンクリートです。
218: 購入検討中さん 
[2014-05-06 18:21:22]
ネットでヘーベルの耐震性を調べていると出てくるこの写真。
地震で半壊したと言うより、一階が崩れて傾いた隣家を支えているようにも見えるのですが。
詳細をご存知の方いませんか?
ネットでヘーベルの耐震性を調べていると出...
219: 匿名さん 
[2014-05-06 18:35:23]
重量鉄骨ならこんなふうになりません。

軽量鉄骨は揺れには弱いから仕方ないけど、今の建物は少なくても倒壊まではいかないと思います。

2Fに浴室とかあると、揺れで揺さぶられたクタイが戻りきれずに写真の状態になる可能性はある。

木造のパネル工法(ツーバイ含む)が、RCの次に揺れない。次が在来工法で、最後が軽量鉄骨。
220: マンション投資家さん 
[2014-05-06 18:39:38]
いみふ
221: 匿名さん 
[2014-05-06 19:16:00]
218の写真は二階建てですから、少なくとも重量鉄骨ではなく、軽量鉄骨なのでは?
222: 匿名さん 
[2014-05-06 19:25:11]
これはどう見ても、傾いた隣の家を支えているよ。
境界の塀が倒れた向きを見れば解るでしょ。
つまり、地震に耐えた上に傾いた隣の家を倒壊から救ったんだと思うよ。
軽量鉄骨は揺れに弱いとか意味不明(笑)
重い自重に耐える強度が有る訳だから、こうした外部からの影響には強いのは当たり前。
軽い自重とモノコック構造のツーバイフォーは、自分を支える分には強いけど隣の家が倒れて来たらアウトだね。
モノコック構造は力を分散して支えるかわりに、局所的な入力には極めてモロい。
223: 匿名さん 
[2014-05-06 19:33:48]

隣家が傾いて横過重を加えているから傾いているだけ。
ブレースは伸びちゃっているだろうけど、隣家を撤去すればまた元通り垂直に戻ると思うね。
224: 匿名さん 
[2014-05-06 23:34:22]
28の家、ヘーベル?
225: 購入検討中さん 
[2014-05-07 00:26:23]
>218
昔の画像を見つけてきてどういう意図かな?

昭和56年以前の木造住宅は今では考えられないほど地震に弱い建物だったのよ
画像のお隣さん家はヘーベルの家がなければ1階は倒壊間違いなし
ヘーベルの家はお隣さん家がもたれかかってきても倒壊しないという証明だね

>224
http://www.afr-web.co.jp/sumikae/purchase/stockhh/lineup/index.html/
226: 購入検討中さん 
[2014-05-07 00:41:27]
追記
世間ではまだまだ耐震住宅の意識が少なかった
昭和50年にヘーベルハウスでは実大耐震実験もしてたよ
227: 匿名さん 
[2014-05-07 12:55:22]
都会の密集地域なんかでは、自分が倒れない強度を持っているのは当たり前として隣家の巻き添えも考慮しないとならないね。
228: 匿名さん 
[2014-05-07 13:39:38]
ミサワホームが行った耐力壁の水平方向への加震実験だと、軽量鉄骨(C型鋼3.2ミリ厚)はツーバイフォー(9ミリ厚合板cn50釘)や木軸筋交いの3~3.5倍の強度が有ったそうです。
まあ、実験だと木質パネルが一番でしたがね。
20年~30年後まで接着剤を信用できる方なら木質パネル最強かな?
229: 匿名さん 
[2014-05-08 00:01:05]
ウチ、ミサワの木質で築30年近いです。先見の明があったでしょうか?
230: 匿名さん 
[2014-05-08 00:37:33]
昔のMISAWA良かったね!!

最近は勢いが薄れた様子


231: 匿名さん 
[2014-05-08 08:43:42]
この間、ミサワの施工ミスが大量に発覚してたよね。
232: 匿名さん 
[2014-05-08 08:47:56]
ミサワはボッタクリしようとする精神が無理。
なんだよあの見積もりの値引。
233: 匿名さん 
[2014-05-08 15:26:36]
いくら計算上大丈夫でも、頭の上に10トンの物体が接着剤で固定されているのはイヤだなぁ。
高強力ボルトで固定されている方がいいよ(笑)
234: 匿名さん 
[2014-05-08 15:49:34]
うちはミサワで3000万から2400万に値引き提示されましたが、断りました。
蔵なしで42坪だったかな。
235: 匿名さん 
[2014-05-08 21:39:34]
値引き前が坪71万で、最終的に坪単価57万円ですか!結構安くなるのですね。先日展示場で坪89万円です!と鼻息荒く言われました(笑)他の方に聞いたら60万円台かな、とは言われたので一体どういう数字かとは思いました。

ヘーベルでもこだわらなければ普通に坪70万円台になりそうでした。それから値引きがあるのでしょうか?
236: 匿名さん 
[2014-05-08 22:08:07]
具体的になったら見積り取れば?
237: 匿名さん 
[2014-05-08 23:33:54]
ミサワの話はどうでもいいよ

グランディスタの見積もり取った人、詳細UPお願い!

でもメンテもバカ高いみたいだからよそで建てた方が良いかなぁ
238: ヘーベルハウス28年 
[2014-05-09 17:26:27]
ヘーベルハウスに住んで28年です。
はっきりいいますが「絶対にヘーベルハウスはやめなさい」
構造や住居環境は、非常にいいですが、メンテナンスが最低の会社です。
また、次々に脅され、リホームさせられます。
修理などは、高額を提示されます。外部業者なら半額以下です。
今後、具体的な被害を、投稿していきます。よろしく。
239: 匿名さん 
[2014-05-09 17:29:47]
みんな同じなんだな。
240: 匿名さん 
[2014-05-09 20:07:58]
積水ダインにしときなさい。
241: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-09 20:20:16]
この28年を振り返ってみると、いろいろと不具合が発生して、苦情をいいましたが、
頭にきたレベルの高いものから順に、具体的に記載いたします。
新築から10数年後、お風呂を沸かす「ガス給湯器」が故障し、近所のガス工事会社に
工事を発注しました。丁寧に工事をしていただき、外部の配管もきれいでした。
実際に浴槽にお湯を入れて、動作の確認も問題なしです。
問題は、ここからです。「お客さん、今からお湯を排水しますが、いいですか!」
どうぞ! 「お客さん、どうも配管が詰まっているようですね、排水に20分ほど必要
でした。」新築引渡しの時に「排水時間が長い」と苦情を言ったが「こんなもんですよ」
と営業担当者(軽部=現在静岡県で勤務らしい)、嘘はすぐにバレました。
原因は何ですか? と聞くと「浴槽を外して下を見るか、浴槽の下あたりの外壁を壊して
投光機で照らして見るか、どちらかですね!」 外壁を壊しましょう。 15X35cm
程度の穴を空けて、中をみて見ると、発砲スチロールがぎっしり詰まっていました。
「お客さん、発砲スチロールは非常に軽いので、10年もたてば、流されていきますよ。
これは、故意に詰め込んでありますね!」とのこと。10年の垢、髪の毛でニュルニュル。
10年間以上、浴槽の下は大洪水で、コケ、腐敗、悪臭、が続いていた。
発砲スチロール、汚いもの全部を撤去。 旭化成の営業はこんなものですよ!!!
242: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-09 21:12:37]
新築で引渡し寸前か、引渡し後か、どちらにしても、完成後数ヶ月のころの話です。
私の住んいる地域は、その当時、下水道の完備がなく、また家庭排水にも厳しいので
浄化槽が2段(大きな浄化槽を2台使用)になっていました。
新築の家は完成したのに、「浄化槽の型番を間違えて埋めてしまいました。」とのこと。
浄化槽は大きいもので、高さは1.5~2m、幅も同程度です。 人間ですから間違い
も、あるでしょう。 問題はここからです。 新型番の浄化槽を埋めて(当然、引渡し
の後)数ヶ月。 雨が降り、浄化槽周辺の砂が隙間に流れ込み始め、浄化槽が徐々に、
数cm、5cm、10cmと沈み始めました。周辺を歩くと25cmほど足が入ります。
浄化槽には数箇所点検穴があり、マンホールのようなふたがありましたが、埋まっていて
もう見えません。当然浄化槽に接続している塩化ビニールの配管にも亀裂が入っています。
(この配管で、沈まずになんとか食い止めていたようで、配管が割れていたらもっと沈ん
 でいたことでしょう。)
10cm以上沈んだころ、ようやく確認にきて、クレーンなどで、引っ張り上げることも
なく、周辺に砂を入れただけでした。点検穴のことを言うと、後から10数cmかさ上げ
用のマンホール直径の塩化ビニールを継ぎ足しただけでした。浄化槽は沈んだままなので
勾配の関係もあり、機能が働いていたのか疑問です。
新築1年以内の浄化槽入れ替え、数年後の砂入れ。(何度も苦情の後、ようやく10cm
以上も沈んだ後でした。)
243: 購入検討中さん 
[2014-05-09 21:45:58]
よーく28年も前のこと鮮明に覚えているねー
感心 感心
244: 匿名さん 
[2014-05-09 21:48:40]
28年前に産まれました。
そんな古い家今と比較対象になりません。

が、うちは今から積水で建てます^^
245: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-09 22:10:08]
新築から数年後、台所にある、吊り戸棚の前面上部の接続部分が外れ、前に傾き始めました。
(シリコンで周辺を止めてあったが、外れて数cmの隙間が開いた状態(空っぽの戸棚がこの状態)
上部のほか、奥面のベニア板もめくれあがってきました。 戸棚内部のものを取り出し、10年近く
未使用でしたが、妻から「いつになったら修理するの?」と罵倒され、旭化成リホームに連絡すると
「有償になりますが、一度、確認に行きます」実際に確認にこられ、「唖然」、「こちらの工事ミス
ですので、無料で修理します」
吊り戸棚ですので、下側からクギやネジで止めても、引力でぬけてきます。奥もベニア板にクギでは
何の効果もありませんが、実際の工事は、その程度でした。
吊り戸棚上部の軽量鉄骨に穴を空けて、ボルトを通し、戸棚を引き上げ、固定しました。
現在は数10kgも置けますが、ほぼ軽いものしか入っていません。周辺に自作の棚を多く配置して
活用しています。

被害報告は、まだまだありますので、後ほど。

新築の方に「アドバイス」。私は、将来のことを考えて、各部屋間に掃除機のパイプ状(2cmほど)
の配管を入れて、中に針金を入れておきました。
ホームテレホン、ISDN、ADSL、光ファイバーインターネット、などの配線は全部自分で行い
ました。
1Fの14畳の部屋には、前面2台、後面2台用の、スピーカ配線を天井裏に入れ、壁からコンセント
ボックス状の配線BOXを付けておきました。(ホームシアター用)
玄関のライトの近くにも、防犯カメラ、人感センサーなどの配線を上部の部屋内に通せる配管パイプも
BOXを付けて設置しておき、現在、防犯カメラ、ほかに活用しています。NTTの新規電話回線など
も、このBOXを通してもらいましたので、配線などは、一切外から見えません。
当時はBSアナログ放送の時代でしたので、分配器が110度CS放送を通せません。
新規にCS・デジタルBS用の配線を入れました。
将来のことを考えれば、同軸ケーブル数本、シールド線(音声用)数本、12本ほどのマルチケーブルを
入れていけば、完璧でしょう。現在は無線の電話機、無線インターネットも可能ですので、異なる配線に
なるかも知れないですが。
246: 匿名さん 
[2014-05-09 23:33:38]
年収の誤差は有るかもしれないが、これだけの事があれば誰でも覚えてるでしょうね。
ハズレだったということでしょう。
247: 匿名さん 
[2014-05-09 23:34:57]
年収じゃなく年数の間違いね。ゴメン。
248: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 00:05:31]
新築後10数年が過ぎたころ、旭化成の社員が点検にきて「外壁が粉状になってきているので、そろそろ塗装を
考えて下さい」とのこと。それなら、業者に見積もらして下さい。しばらくして塗装会社が見積もりにきました。
その後、旭化成の社員は来ず。見積書も1年過ぎても届かず。旭化成に連絡すると「その塗装会社とはとっくに
契約を解除しました」との返事。 再度、「別会社に見積もらせます。」 もういいわ、こちらで業者を探します。
純正塗装をしたかったが、何度も、同じ目に遭うのはバカバカしいので、外注しました。すばらしい塗装となり
ました。それから15年ほど経過し、「そろそろ、ベランダの防水シートも張替えを、お願いします。」との事。
「出来れば、外壁塗装も同時期にどうですか?」 外壁塗装は、前回同様に外注します。というと。
それは困ります。ヘーベル版の間に入っている「シーリング材が寿命ですので、交換を、お願いいたします。」と
「シーリング材は当社関連会社しか出来ません。地震などの際、保障出来ません」と脅しともとれる説明。
防水シート、外壁塗装の合計金額は¥300万近く。
ベランダに置くタイル状のシートの配置で、業者の監督のセンス=美感が悪く、納得出来ないので、こちらの
考えた配置をしてもらい、きれいに置くことが出来ました。監督の説明では、タイルの一部分を切り、間に補間材を
入れて、置くとのことでしたが、あまりにも素人工事のようで、納得出来ないと、自案で納得させました。
現在、塗装工事中ですが、シーリング材で、問題発生。現在すべての窓を2重にシートで密封中で、空気の循環が
まったくない状態。20日近くこの状態。窒息するといっても、「死んだひとはいない」との返事。
「ヘーベルハウスは呼吸する家なので、窒息はしない」とのこと。本日、壁面を確認すると、外部の空気取り入れ口
もすべてビニールで密閉中。どこで呼吸しているの?と苦情の電話を入れると、あわてて、ビニールを剥がしていま
した。防水シートの工事会社と、壁面塗装の会社が持参した、工事進行予定表のバインダーの「XXX様邸」の
記載が異なり、私は死んだのかと思わせる塗装会社です。
6日の休日、朝の7時30分ころ、チャイムが鳴りました。出てみると「着替えさせて下さい」とのこと、パートの
ガードマンのようでした。2時に寝て、5時におき、6時過ぎに子供を出し(クラブの試合)ようやく熟睡した時間
でした。以後寝られません。1日中、頭のボーとした状態でした。旭化成の関連会社は、祝日の朝、7時30分に
平気でチャイムを鳴らします。せめて8時以降、8時30分以降が常識ではないでしょうか?
シーリングや外壁塗装は、これからですが、すでに問題点ありです。
シーリング材に使う溶材(シンナーのような臭い)がヘーベル版間に入るので、直接に部屋内に入ってくるが部屋は
密閉状態。シンナー中毒のような状態。どんどん濃くなる、明日もあさっても。
無人の家を塗装している感じ。今も酸素不足と、二酸化炭素の充満で、頭が痛いですが「死なない」とのことです。
シンナー(トルエン)中毒でも、ボートしています。塗装は4日後ですが、養生(窓の密封)は、先にしておくとの
説明。私は心不全で、最近まで日赤病院に入院していました。呼吸困難が症状です。パルスオキシメータで動脈内の
酸素飽和度に注意しないといけませんが、すでに限度を超えています。 95~100%正常。90前後は酸素ボンベ
が必要。85前後は脳内神経の死滅。80以下は「死」。
249: 購入検討中さん 
[2014-05-10 08:23:31]
建坪25の二階建てで重鉄フレックスって、オーバースペックですかね?
キュービックでも十分な強度がありますって言われたんだけど。
強い家なら少しくらい値が上がってもいいんですが。
250: 匿名さん 
[2014-05-10 08:53:19]
>248さん
大変参考になります。
家は50年以上住むので長期的な話の書き込み貴重です。

ヘーベルは残念なところが多い。
251: 匿名さん 
[2014-05-10 09:24:55]
老人の日記?
ヘーベルは期待値が大きいだけに何かあると落胆も大きいってことでOK
252: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 09:49:06]
平成19年6月に屋上の防水シートの張替え(正確には、上に重ね張り)を行い¥100万近い
支払いでした。
5月に、2階の部屋に、突然雨漏りが発生。屋上を点検すると、雨水を下に流すパイプの入り口
周辺の防水シートが、数箇所破れていました。 梅雨も近いので、緊急に工事を行いました。
工事終了後、数ヶ月が経過し、アンテナ点検に屋上に上がると、手足が真っ黒。 防水シートの
表面が粉状の真っ黒いもので覆われていました。以前の防水シートは20年近く、表面ピカピカ
でした。今回、ベランダの防水シート張替え(正確には重ね張り)で、材質を聞くと、昨年より
材質が変更になりました。以前の(真っ黒になる素材)シートは評判が悪く多くのお叱りを受け
ています。 問題があるなら、屋上のシートの交換をしてほしいというと、それは出来ませんと
の返答。真っ黒の原因は、シート素材の中の油成分が表面で変化たものとのこと。シート会社は
自社で十分に研究したはず、真っ黒になるのは、わかっていたはず。真っ黒なため夏の日差しで
2階は猛烈な熱さ。シートの寿命も短いと推測される。今回の塗装工事で、材料や窓サッシ分解
したものなどを、屋上に置くとのことでしたが、防水シートに「キズ」が付くと、そこから亀裂
が入るので、何も置かないように、厳重注意しました。すでに家屋の一部のヘーベル版に機材
をぶつけ、一部が欠けています。職人は「いつ欠けたのか、わかりません」との無責任な態度。
今回の外壁塗装は、「30年の寿命」といっておいて、保障は10年。どこのペンキ材料会社に
聞いても「10~15年が限度、30年は無理です」。光触媒で、表面の汚れが少ない材料とか。
砂漠の強い光の下で、寿命の確認をしているとの回答。
わたしの建物は「キュービック」です。正方形のたて、よこ、にタイル状にヘーベル版が並んで
見えていますが、今回の塗装で、概観が変わると推測されます。シーリング材は、縦方向にしか
入っていないのと、1ブロック(正方形2枚分)ごとに入ります。ところがシーリング材が新品
のため(と言い訳しているが)以前より出っ張り、縦方向の光具合が、1ブロック(正方形2枚)
の積み重ねに見える(キュービックの外観とは異なった光の反射となる)。シーリング材の入ら
ない箇所は、古いシーリング材の入ったのと同じ深さ(5~6mm)、新規の箇所は1~2mm
たて、よこ、にきれいに線の入った外観(正方形の並んだ)が、長方形の積み重ねに見える。
外観が変化することは、まったく聞いていなかった。


253: 匿名さん 
[2014-05-10 10:06:35]
積水ハウス最高^_^
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる