注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-09-16 14:05:10
 

荒らしはスルーして、引き続き情報交換しましょう。

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9452/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/64521/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82300/

[スレ作成日時]2014-02-12 14:19:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その5

251: 匿名さん 
[2014-05-10 09:24:55]
老人の日記?
ヘーベルは期待値が大きいだけに何かあると落胆も大きいってことでOK
252: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 09:49:06]
平成19年6月に屋上の防水シートの張替え(正確には、上に重ね張り)を行い¥100万近い
支払いでした。
5月に、2階の部屋に、突然雨漏りが発生。屋上を点検すると、雨水を下に流すパイプの入り口
周辺の防水シートが、数箇所破れていました。 梅雨も近いので、緊急に工事を行いました。
工事終了後、数ヶ月が経過し、アンテナ点検に屋上に上がると、手足が真っ黒。 防水シートの
表面が粉状の真っ黒いもので覆われていました。以前の防水シートは20年近く、表面ピカピカ
でした。今回、ベランダの防水シート張替え(正確には重ね張り)で、材質を聞くと、昨年より
材質が変更になりました。以前の(真っ黒になる素材)シートは評判が悪く多くのお叱りを受け
ています。 問題があるなら、屋上のシートの交換をしてほしいというと、それは出来ませんと
の返答。真っ黒の原因は、シート素材の中の油成分が表面で変化たものとのこと。シート会社は
自社で十分に研究したはず、真っ黒になるのは、わかっていたはず。真っ黒なため夏の日差しで
2階は猛烈な熱さ。シートの寿命も短いと推測される。今回の塗装工事で、材料や窓サッシ分解
したものなどを、屋上に置くとのことでしたが、防水シートに「キズ」が付くと、そこから亀裂
が入るので、何も置かないように、厳重注意しました。すでに家屋の一部のヘーベル版に機材
をぶつけ、一部が欠けています。職人は「いつ欠けたのか、わかりません」との無責任な態度。
今回の外壁塗装は、「30年の寿命」といっておいて、保障は10年。どこのペンキ材料会社に
聞いても「10~15年が限度、30年は無理です」。光触媒で、表面の汚れが少ない材料とか。
砂漠の強い光の下で、寿命の確認をしているとの回答。
わたしの建物は「キュービック」です。正方形のたて、よこ、にタイル状にヘーベル版が並んで
見えていますが、今回の塗装で、概観が変わると推測されます。シーリング材は、縦方向にしか
入っていないのと、1ブロック(正方形2枚分)ごとに入ります。ところがシーリング材が新品
のため(と言い訳しているが)以前より出っ張り、縦方向の光具合が、1ブロック(正方形2枚)
の積み重ねに見える(キュービックの外観とは異なった光の反射となる)。シーリング材の入ら
ない箇所は、古いシーリング材の入ったのと同じ深さ(5~6mm)、新規の箇所は1~2mm
たて、よこ、にきれいに線の入った外観(正方形の並んだ)が、長方形の積み重ねに見える。
外観が変化することは、まったく聞いていなかった。


253: 匿名さん 
[2014-05-10 10:06:35]
積水ハウス最高^_^
254: 匿名さん 
[2014-05-10 11:03:16]
>248さん、隣がヘーベルでやはり現場で塗装の施工をしていました。足場を組みその内とは思っていたのですが、工事を始めてその塗装剤の物凄い匂いに窓を閉めても耐えられなくなりました。

なるべく工事中は外出するなり、できたら外泊されるとかした方が良いかと思います。お体の具合も良くない様ですので、影響も心配です。健康な人でも身体には良くないと思います。我家でも即座に家の窓を全部閉めて夕方まで外出していました。数日かかっていたので、それも結構大変でした。

それにしても、着替えるからと7時30分に呼び鈴を鳴らすのはどうしてでしょうか?普通は家人を起こさない様に、家の影かどこかでこっそりと着替えて、8時過ぎ(?)位から工事を始めるのが常識ですよね?本社にクレームを入れても良いと思います。

シーリングを換えると外観が変わるとは、どなたかのヘーベルの施主さんのブログを読んだ事があります。今は30年高耐久の壁にされると、今後は安心に住めるのではないでしょうか?と申しましても、本当に30年保つのでしょうかね?(笑)

お隣のヘーベルも新築時に足場を外す時にぶつけたらしく、我家の側の外壁のヘーベル板が欠けています。数日後引き渡し前に、その上から新たに塗装をして目立たなくなりました。お隣は結構うるさい方でしたので、多分施主さんも気がつかなかったみたいです。よくよく見ないと怖いですね。
255: 匿名さん 
[2014-05-10 11:10:04]
積水の高耐候塗装は30年もつからね。
ヘーベルのはそんなもん
256: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 11:11:52]
わたしの兄が大阪から引っ越すにあたり、新築を計画しました。オーディオ・マニアの兄ですので
音楽雑誌の音質評価でも有名な、1台¥100万以上のスピーカ、マッキントッシュの高級アンプ
ワディア社のCDプレイヤー(¥100万近い)の購入も予定し、完全防音の20畳の部屋も予定。
私に「ヘーベルハウスはどうや?」。建物の技術的な面は最高で、満足しているが、すべての工事
がいいかげんで、メンテナンスは最低だ。絶対にやめなさいと忠告。わたしの家より大きい2世帯
が住む新築です。 結局、「積水ハウス」となりました。鉛の入った重い扉のある、音楽鑑賞部屋
も完成しました。今でも、3~6ヶ月ごとに、営業担当が訪問に来ています。わたしの家は一度も
当時の営業は来ていません。90歳近い母親の介護のために、家内改造も進みました。
積水ハウスの方は「本格的なオーディオ・ルームは初めてで、大変に勉強になりました」とのこと。
部屋の内部が平行にならないように傾斜を持たせ(左右、前後、上下)必要箇所には防音パネルを
2重に張ってあります。当然、わたしのアドバイスで、各部屋間の配線も自分で行っています。
兄から「積水ハウス」の苦情は聞いたことがありません。
1つアドバイスは、クーラー設置です。営業に説明されて、きれいに和室内に、埋め込みクーラー
が、ありましたが、故障し、取替えが難しく、結局、室内に取り付けとなりました。 電源配線が
ない(最近は200V系、太い電源ケーブルが必要)ので、床下から配線、部屋の中に配線カバー
が丸見えとなりました。他の部屋も同様な工事となりました。
 私は、後で自分で業者(J&P)に工事依頼して取り付ける予定でしたので、クーラー下になる
場所に厚い合板を、200V用コンセントを4箇所に設置しておきましたので、問題なく故障後も
交換が簡単でした。くれぐれも、埋め込みクーラーは注意して下さい。

257: 匿名さん 
[2014-05-10 11:11:55]
ヘーベルの肩持つ訳じゃないけど、
このテの話は大手ハウスメーカーで検索すればゴマンと出てくるよ。
258: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 11:12:51]
わたしの兄が大阪から引っ越すにあたり、新築を計画しました。オーディオ・マニアの兄ですので
音楽雑誌の音質評価でも有名な、1台¥100万以上のスピーカ、マッキントッシュの高級アンプ
ワディア社のCDプレイヤー(¥100万近い)の購入も予定し、完全防音の20畳の部屋も予定。
私に「ヘーベルハウスはどうや?」。建物の技術的な面は最高で、満足しているが、すべての工事
がいいかげんで、メンテナンスは最低だ。絶対にやめなさいと忠告。わたしの家より大きい2世帯
が住む新築です。 結局、「積水ハウス」となりました。鉛の入った重い扉のある、音楽鑑賞部屋
も完成しました。今でも、3~6ヶ月ごとに、営業担当が訪問に来ています。わたしの家は一度も
当時の営業は来ていません。90歳近い母親の介護のために、家内改造も進みました。
積水ハウスの方は「本格的なオーディオ・ルームは初めてで、大変に勉強になりました」とのこと。
部屋の内部が平行にならないように傾斜を持たせ(左右、前後、上下)必要箇所には防音パネルを
2重に張ってあります。当然、わたしのアドバイスで、各部屋間の配線も自分で行っています。
兄から「積水ハウス」の苦情は聞いたことがありません。
1つアドバイスは、クーラー設置です。営業に説明されて、きれいに和室内に、埋め込みクーラー
が、ありましたが、故障し、取替えが難しく、結局、室内に取り付けとなりました。 電源配線が
ない(最近は200V系、太い電源ケーブルが必要)ので、床下から配線、部屋の中に配線カバー
が丸見えとなりました。他の部屋も同様な工事となりました。
 私は、後で自分で業者(J&P)に工事依頼して取り付ける予定でしたので、クーラー下になる
場所に厚い合板を、200V用コンセントを4箇所に設置しておきましたので、問題なく故障後も
交換が簡単でした。くれぐれも、埋め込みクーラーは注意して下さい。

259: 匿名さん 
[2014-05-10 12:11:54]
色々あってオーナーとしては悔しいでしょうし、憤りますね。
もう売り払って、新たに積水で建てたらいかがでしょう。
ご納得されると思います。
260: 匿名さん 
[2014-05-10 12:54:17]
積水ならオールダインじゃなきゃダメよ
261: 匿名さん 
[2014-05-10 12:59:35]
ヘーベルは最初から現地塗装だからしゃーないんじゃない?!
262: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 14:28:31]
アドバイスありがとうございます。お風呂の排水の件があり、他にも時限爆弾があるかも知れないと
夫婦で相談し、売却を検討したこともあります。ただ、子供も生まれ、今は無理だと結論。
それ以来、壊れてもいいと、あちこちに自分で工事を開始しました。こんな「バカ会社」の建物なら
どうなってもいい。壁に穴を空けるのは当然。(風呂場の外壁は、大穴が開いたまま。シールングの
レベルではなく、壁全体に亀裂が入りそう)数日前に、旭化成の正社員4名が「ヘーベル版の確認」
に、来られ、チェックしていたので、ここに大穴が開いているが、問題ないのか? と聞くと「私の
担当ではないので、ご勘弁を」下請けではなく、リホームの正社員がみんなこの答え方。
地震、などは、営業文句であって何も考えていない。「大変ですね、上司に伝えます」とはならない。
263: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-10 17:02:15]
今日は昼過ぎから、シーリングの溶剤の臭いと、循環しない空気にガマンが出来ず、
室内の壁を30x30cmぶち壊し、何とか新鮮な空気が入ってきますが、余計に
溶剤の臭いも強烈です。
30年を目途に、旭化成ヘーベルとは縁をきり、周辺のリホーム会社に発注予定。
旭化成リホームには、「今回が最後の仕事なので、しっかりと」と伝えました。
取り壊し、新築も視野に入れ、子供と相談しています。
今回の工事で感じるのは「周辺の住民に対するアピールに全力、看板を家主よりも
表を通る人に見せるための表示、取り付け場所」。XXX様邸すら間違っている。
(新築時の家主、登記者の氏名、などの確認が必要ですが)間違っていて怒らせた
だけでした。リホームの社員と話して、あまりの無責任と、自分の保身のみの仕事
で、何一つ、お客の側に立った考えが無いことが、よく判りました。会社の社風の
ようで、上司も含めて、まったく誠意の見えない、対応です。塗装の5日も前から
完全密封にされ、息苦しい、溶剤の臭いで、部屋中充満。
アドバイスの方からは、今後の塗装では、家中にいるのは無理との話。
自分たちの仕事優先で、中に住んでいる人は無視の方針が、貫かれています。
天気の良い日が続いていますが、まったく洗濯物を干せない状態なので、バカ職人
を呼んで「1ヶ月間も部屋干するのか?」と聞くと「そうなりますね」と回答。
広い庭があるので、足場も影響しない場所に干し竿があるが、一切干せない。
すべてのサッシが密閉されていますので。 再度「バカ職人」を呼び、今すぐここ
の密封シートを取り去り、出入り可能にしろと、命令。昨日より、洗濯物を干して
います。塗装開始日に、密封すればいいのであって、何で部屋干しを続ける必要が
あるのか「バカ職人」リホーム社員には、こちらの疑問が伝わらないようでした。
すべての部屋の窓が同様に密閉状態で、後20日続きます。

264: 物件比較中さん 
[2014-05-10 18:07:57]
長い
265: 周辺住民さん 
[2014-05-10 18:15:32]
さっさと解体して、ハイムのクレスカーサをオススメします!
267: 匿名さん 
[2014-05-10 20:43:21]
文章から察すると
築28年へーベルハウス中古の家を不動産屋から購入したのではないかな?
268: 匿名 
[2014-05-10 21:07:51]
まぁ次建てるなら積水ハウスのダインでしょうね。
かなり満足なアフターメンテナンスですよ。

ハイムの仮設住宅なんて論外。
だいたいリホームでこんなにトラブってるのにハイムで建てたらハイムでしかリホームできないよ(笑)
269: 匿名さん 
[2014-05-10 21:50:33]
オイオイちょっと待て~
特異な例をもってヘーベルのアフターはダメなんて結論ださんといて

通常ヘーベルのアフターは大満足だぜ
28年さんには積水ハウスをお勧めしとくけどね
270: 匿名さん 
[2014-05-10 23:44:11]
匿名なのにヘーベルアフター大満足って言われても営業の匂いしかしませんが?(笑)
271: 匿名さん 
[2014-05-11 07:54:15]
確かに匿名でヘーベルの悪評書き込んでも、ライバルの営業かもしれないもんな。
所詮、匿名の掲示板なんてその程度だろ(爆笑)
272: 匿名さん 
[2014-05-11 08:39:02]
28年さんはへーベリアンでしょうね。
上層部に直訴しても揉み消されそうな場合、
こんなところでしか吐き出せないのでしょうかね。
オーナーを手懐けるのも反逆者にするのもメーカーの腕の見せどころ笑。
273: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-11 08:48:42]
新築から10数年後のころ、突然に旭化成の社員が来て「ベランダの防水シートから水漏れが発生する
恐れがあるので、補修させていただきます」とのこと。防水シートの立ち上がり部分を剥がし接着剤を
付けて、再度、元に戻す作業。 問題は、ここからです。 しばらく過ぎたころ、旭化成の社員が来て
「ベランダの防水シートの補修をさせていただきます」。 確か以前に来て、補修は終わっているよと
いうと、「異なる補修ですので、再度、工事させていただきます」。同じ場所を何度も補修に来る。
補修した後のペンキが、一部なので、明らかに、色の違い(日焼けした部分と、新塗装部分)が目立つ。
今度で2度目だが、ペンキの色違いは困る、補修部分の面、全面の塗装を、お願いします。と要望。
さすがに、2度目なので、断れず、全面の塗装が終了しましが、建物全体から見れば、色違いです。
同じ場所を、2度も補修する会社です。
274: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-11 09:37:10]
平成19年6月の屋上防水シート張替え(正確には重ね張り)の時にこんなことが
ありました。
下見に来た工事会社との落ち合わせ際、「屋上にアンテナを立てられていますが、
工事の際、移動が必要ですので、ステー(針金)を外させていただきます」
「ステーの具合を見ると、少し伸びきっているので、ステンレス製のステーに交換
させていただきます」。こちらとしては、まったく予期しない提案でしたが、それ
なら、お願いします。(ビニール被服のステーでしたので、サビはなく、まだまだ
使用可能と思っていましたし、工事会社がそこまで面倒を見なくてもいいのでは?
と考えましたが)。防水シートの張替えが終了して、アンテナを元に戻す作業時の
ことです。職人が「お客さん、元のステーでも十分なので、交換せずに、そのまま
使用します」と。 この言葉で頭にきました。こちらから希望もしていないステー
の交換を、工事会社から提案しておいて、現場の職人が拒否する。すぐに工事会社
に電話をして、打ち合わせでは、ステーはどうするのでしたかね? と質問。
はっきりしない返答。職人にいきさつを説明すると「ステーはりは、シート職人の
仕事では無いので、うまく出来ません」と回答。 そのとおりで、アンテナの方向
はあさってで、何も映らず、ステーは、ゆるゆるで、アンテナが倒れそう。
結局、半日かけて、ステーを、はりなおし、アンテナ方向を、調整しました。
アドバイスです。すべての打ち合わせは、書面に書いて、コピーを工事会社に渡し
ておきます。くち約束では、後で拒否されますよ。特に旭化成関連の会社は注意!

275: 匿名さん 
[2014-05-11 10:00:17]
まぁ二回も張り替えを許可するあなたもどうかと。
しかも客が許可出すのにヘーベルの言いなりのあなたはちょっとおかしい。
私ならもう保証はいらないのでヘーベルにはこさしませんね。
他で対応してもらいます。
276: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-11 10:42:45]
アドバイスありがとうございます。日本人の方ですか? 日本語が読めていませんね!
ベランダ防水シートの立ち上がり部の接着剤の補修です。シートの張替えなどしていません。
もっと、よく、お読みになって下さい。
277: 匿名さん 
[2014-05-11 10:49:32]
昔は口約束なんかもあったのかな?
現在、打ち合わせ内容はその場で書面にし最後に施主のサインですよ

だから営業さんとは、お互いに勘違いもなくスムーズでした。
施工中、若い現場監督だけは、ダメだったけどね
アフターも全く問題なし
3.11数日後にはヘーベルから連絡あり数ヶ所切れた壁紙も無料で直してくれたし、ついでに子供がつけた床の細かな小キズも直してくれました。
278: 匿名さん 
[2014-05-11 11:15:25]
これ口約束がどうという内容じゃないよ
よく読んであげて

279: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-11 11:48:43]
これは苦情ではないですが、こんなこともありました。
ヘーベルハウスのキュービットですので、屋上にアンテナを立てても、ステーを引っ掛ける
ところがありません。壁面にある空気取り入れ口くらいですが、これでは屋上周囲のシート
が破れることにもなります。新築時の打ち合わせ、要望で、屋上にステーを引っ掛ける金具
を出してほしいと。 屋上利用の家庭には、転落しないように、屋上周囲に柵を立てること
が可能でした。その足部分を、東西南北に、4箇所立ててもらいました。 ステンレス製の
直径10cm程度、高さ20cmほどです。パイプ状の上には、柵を固定するための正方形
の板があり、ボルト固定用の穴が4つ空いていました。この穴に、ステーを引っ掛けて固定
しています。数年が過ぎて、台風シーズンになったころです。二階で寝ていると、ギシギシ
と、大きな音が聞こえてきました。屋上に立てた、ステー用金具の取り付け部分のネジなど
が緩み(風でアンテナ支柱が何度も動き、その振動で、ネジが緩んできました。)このまま
だと、ナットが外れて、固定金具が屋上に抜けてしまう可能性がありました。 といっても
ナットを締めるには、屋上の防水シートを剥がし、ヘーベル版を切るしか方法がありません。
いろいろと策を考えた末に、細い溶接棒を隙間に突っ込み、軽量鉄骨と金具を、溶接する事
になりました。その後、今まで、音の発生はありません。旭化成でも、初めてのケースだと
思いますので、よくやったと、ほめたいです。
280: 不動産購入勉強中さん 
[2014-05-11 11:48:57]
長い。
281: 匿名さん 
[2014-05-11 11:56:22]
最後はアゲた
落としてアゲるパターン
282: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-11 12:08:06]
ヘーベルハウスのキュービックです。間違えました。
283: ヘーベルハウスに住んで28年 
[2014-05-11 17:30:25]
今日は天気が良く、室温が35度になっています。完全密封されていますので、子供の「脳」が心配
ですので、カッターナイフで、室内より、密封シートを切り裂き、扇風機を一日中回しています。
(クーラの室外機が、完全密封されていますので、まったく使えません)
わたしのいる部屋も同程度の室温と完全密封は同じです。パルスオキシメータでは「86」です。
緊急入院、酸素吸入が必要なレベルです。子供部屋に退避しています。現在「96」です。
明日は「雨」のようですが、工事中の壁面からの、水の浸入が心配です。
ヘーベル版の繋ぎ目の「シーリング材」指先で適当に伸ばした跡が随所に見られ、この上に塗装では
「デコボコが目立つ」と心配です。わたしの親戚が塗装店で、若いころ7年近く手伝っていました。
塗装の出来栄えは、やはり下地をきれいに(カッター、ペーパーなどで)しておくことですが・・・
あまりに酷いと、その場で、カッターで抉り取る予定です。「XXX様邸」を間違える会社です。
塗装の6日も前から、完全密封する会社ですから、出来栄えを、じっくり確認させていただきます。
284: 購入検討中さん 
[2014-05-11 18:18:45]
いみふ
289: 匿名さん 
[2014-05-31 01:37:50]
ヘーベルボードってタダのALC板で、30年前以上からたいして変わってないよね。

倉庫や事務所、店舗に使われる事が多いい材料で、水にも弱くて、住宅に向いてないと思うんだけど。
断熱材もロックウール使ってるし、価格高いわりにちゃちなつくり。アクアフォームくらい使えばいいのに。

なんで倉庫の材料の家を欲しがるのかなぁ?
賃貸アパートのオーナーならわからないでもないけどさ。

内装軽天で、店舗と変わらないしなー。寒いのも標準装備だしなー。



290: 匿名さん 
[2014-05-31 17:15:52]
ヘーベルってロックウールじゃなくてネオマじゃない?
たしかに給水性はあるけど、8時間水没させても給水率は30%を超えないみたいだね。どんな台風でも水没させるよりは水は吸わないし、実際は厚みのある塗装で保護されている。仮に劣化して塗膜にヒビが有っても、給水率はせいぜい1%くらいでしょう。
291: 匿名さん 
[2014-06-01 20:16:52]
宮崎にも進出して
292: 買い換え検討中 
[2014-06-01 21:38:16]
ヘーベルハウスは都市型住宅を謳っておりますので田舎には進出しません
そういう地方は工務店で、でかくて安い家を建てれば良いのです
スカスカだけどそういう価値観の田舎にはヘーベルハウスの需要も有りませんのでマーケットとして成立しません
ヘーベルハウスの真価は狭小な敷地で住宅の隣接する放火地域で発揮されます
田舎の有り余る300坪の敷地に40坪弱のヘーベルハウス建ててもみっともないですよね
293: 買い換え検討中 
[2014-06-01 21:50:37]
あともう一点都市部に限定されるのは
その地域に住む潜在顧客の年収です
建築事務所以下ハウスメーカーの平均以上の
ちょっと高めの建築費が払える人が採算ベースに乗せられるだけ居るかと言うことです
旭化成ホームズは言えないホンネの所です
294: 匿名さん 
[2014-06-01 23:06:47]
田舎在住ならその地元工務店で平屋でも建てな、地場の経済活性化の役にも立つ、回り回って自分にも恩恵あるかもよ。
295: 匿名さん 
[2014-06-02 00:19:15]
田舎を馬鹿にするのは理由があってだな、暑い所、寒い所では、ヘーベルボードが仕事しないんだよ。

暑いし、寒いから、対応できそうな所しか営業所を置かないのが旭化成の本音だよ。

40年前の軽石材料を、高級で高性能、高品質と歌い続けているのですよ。

旭化成で建てれば勝ち組とか、旭化成は高ブランドみたいな売り方をしているのですよ。低所得者は対応しないのはデフォです。とにかく無駄に高いと思います。

私はね、見積もりとって1億くらいいったよ。凄い材を使ったわけではないし、馬鹿らしくなったよ。

RCで建てれるじゃん。

あとね、教職員って旭化成で立てる人多くない??なんかあるの?

これ削除されちゃうかな?
296: 匿名さん 
[2014-06-02 00:41:12]
40年前の軽石かあ(笑)
じゃあ、木材は2000年前か?
コンクリートも1000年前か?
いい素材だから作り続けているんじゃない?
だいたいヘーベルボードは北海道の工場で作っていた理由を説明してよ。
凍害に弱いんだったら九州で作ってもいいじゃない?
297: 匿名さん 
[2014-06-02 00:43:35]
教職員の合言葉は安定なのです
よって、旭化成だったら安心かな程度かと思われます
298: 匿名さん 
[2014-06-02 06:30:49]
ALCは外壁、外壁は断熱材じゃないよ。他ビルダーのビル、マンションとかALC使ってるし、
他HMでも下地の床材にALC使ってるのでヘーベル独自の材料じゃないよ。
299: 新規入居 
[2014-06-07 00:31:30]
ALCとはAutoclaved Lightweight aerated Concrete” (高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)のことで、旭化成のヘーベル板もその一つです。所謂ヘーベル板は日本に導入されて高々40年程度の歴史の浅い外壁/床材で、気泡が多いため軽い(水に浮く程度なので悪く言うと軽石)が、しかしRC(コンクリート)10分の1程度の熱伝導率なので外壁材としては断熱性は優れていると言えます。同じ厚さの木材壁のログハウスと同程度です。一方、同じALCでもセキスイハウスのダインコンクリートは気泡も少なく、どちらかと言えばRC壁に近い重さ(比重大)で断熱性も低く、ヘーベル板より薄くして鉄骨に掛かる荷重を軽くしているようです。もちろんその分強度は高く、ヘーベル板のように容易に欠けたりしません。気泡の多/寡によって、比重小/大、断熱性良/不良、強度低/高、と変化するようです。
ヘーベルハウスが断熱性を謳っているのは、同じように堅牢さを売りにしているRC造の壁と比較してのことで、ブーフーウーで言えばフーの家である2X4ハウスの<断熱材をぎっしり詰め込んだ壁>と比較する為では無いでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる