一戸建て何でも質問掲示板「北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-10 19:49:17
 

北道路・南道路に面している土地について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18798/

[スレ作成日時]2013-11-13 23:23:17

 
注文住宅のオンライン相談

北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その2

551: 匿名さん 
[2013-11-28 16:39:29]
カーポート越しの日当りっていいものなのか。
552: 匿名さん 
[2013-11-28 16:49:02]
>543
南道路の庭だって日陰になるじゃん(笑)
553: ウツボの思うツボ 
[2013-11-28 17:24:11]
東道路に強いこだわりを持つ人がいるみたいだが、スレのタイトルをしっかり読まないと。
東道路が良いとアピールしたいなら、自分でスレを立ててそっちでやればいいのにね。
554: 匿名さん 
[2013-11-28 17:36:54]
>543
・前面道路幅を住宅地で離合可能な最低幅として5.0m、
・対岸家屋の敷地境界からの距離を、縦列駐車可能な幅の3.0m
と仮定すれば8.0mです。
影長さが9.9m~11.55mであるならば、南道路でも庭先までは
日陰の影響から逃げられないようですね。

しかし、これが方位角に対して、45度角度のある土地ですと、
√2をかけた距離になります。よって、8.0×√2≒11.3m。
これであれば、ほとんどの場合において、日陰を生むことが無いでしょう。
また、雛壇土地であれば、さらに(雛壇の高さ)/tan31°(冬至の南中高度)
影長距離に余裕が生まれます。

ということで、南東道路、南西道路、そして、雛壇土地の優位性が立証できました。
555: 匿名さん 
[2013-11-28 18:12:46]
548,549意味不明
556: 匿名さん 
[2013-11-28 18:20:23]
555 は病気のようです
557: 匿名さん 
[2013-11-28 18:49:07]
555に同意
558: 匿名さん 
[2013-11-28 19:16:38]
東向きの家って、北向き同様に寒そう。
559: 匿名さん 
[2013-11-28 19:24:41]
北、東、西道路で、南に庭取ってる人ってカーテン閉めないの?
自分なら、やっぱ道沿いじゃなくても隣家の家から見えるから落ち着かなくてレースのカーテン閉めると思うけど。
560: 匿名さん 
[2013-11-28 19:33:10]
前スレの1を読むと
南道路VS北道路ではなく
南道路VS北東(北西)角地ではないのか?
561: 匿名さん 
[2013-11-28 20:07:38]
ここの本質は
南道路の欠陥を信者が必死に隠すスレッドです。
562: 匿名さん 
[2013-11-28 20:41:17]
違うな。
冬至が近付いてきたので、リビングや庭先が日陰となって寒く暗い他道路の人間が、南道路に日当たりの良さに羨望の眼差しを向けるスレです。

悪いけど快適そのものだからね。
563: 匿名さん 
[2013-11-28 20:52:28]
>562
最近の家は高断熱、Low-Eガラスが当たり前だが、あなたの家は違うみたいねw
564: 匿名 
[2013-11-28 20:54:02]
北道路だけど、ちろろんレースカーテンはしめているよ。最初はカーテンもない、ルーバーもない南側の家の台所窓が気になって仕方なくて。今や堂々と南リビングで昼寝してしまうけどね。生垣も育ったし、約5mの間隔もあるけど、リラックスできるのはカーテンのおかげ。なしの生活なんて考えられないよ。
565: 匿名さん 
[2013-11-28 21:03:09]
>563
Low-Eガラスにも断熱タイプと遮熱タイプがあるってこと知ってる?(笑)
566: 匿名さん 
[2013-11-28 21:04:33]
日当たりは大事ですよ。
我が家は昨年建てましたが、最近の新築は高気密高断熱化しているので、
リビングに日が差し込む日中は暖房とは無縁です。
さらに、日が落ちてからも室内の蓄熱効果がしばらく続きます。
お陰でこの時間でも、室温は暖房を使わずに22℃を超えてます。

以前の安アパートでは、エアコンの使い過ぎで乾燥肌でしたが、
今はそんなことが無いので、肌の調子もすこぶる良いです。
567: 匿名さん 
[2013-11-28 21:18:34]
>>564さん
559です。やっぱ、カーテンするもんなんですね。
南はカーテンしなきゃならないから可哀想、、みたいなレス見て、道沿いの庭じゃない家はカーテンしないでも平気なのかなと疑問に思った次第です。
568: 匿名さん 
[2013-11-28 22:02:21]
カーテン馬鹿にしてるのは多分中庭の人でしょうね
569: 匿名さん 
[2013-11-28 22:40:51]
>567さん
レースカーテンでは、視線が隠せないと思っているのでしょう。
3つ山ひだ等のひだが多いカーテンであれば、採光を確保したまま
外部からの視線が隠せます。
もちろん、生地が増える分、お値段は上がりますけどね。

個人的にはミラーカーテンは視線は、ほぼシャットアウトできる反面、
厚手になり採光を殺してしまうので、オススメしません。
あと某安価インテリア家具の小売業大手で売っているような安物のカーテン…
あれはいけませんね。比べてみれば一目瞭然ですが、質が違い過ぎます。

ということで話が逸れましたが、部屋の印象を決定付けるのにカーテンは
大事なファクターですので、良いものを購入されることをオススメします。
570: 匿名さん 
[2013-11-28 22:43:04]
隣家の視線があるから、たいていはレースのカーテンくらいはするでしょ。
それより、南道路の人って、南の庭にいる時、道路からの視線は気にならないの?
 
571: 匿名さん 
[2013-11-28 23:05:46]
視線よりも洗濯物を来客に見られるのがつらい
572: 匿名さん 
[2013-11-28 23:23:11]
南の庭にいるとき?もう少し気候が良いシーズンはガーデンテラスで読書などを楽しみますが、視線は気になりませんよ。横張りフェンスもありますしね。
もちろん大通りに面したような場所では無理でしょうが、住宅地であるため、人通りは、犬の散歩をされている方が時折いらっしゃる位で、ほとんどありませんし、挨拶を交わす程度です。実際の生活は到って気楽なものですよ。

比較的新しい造成地で、一区画は55~60坪ですが、北道路の方も普通に道路から見える位置に洗濯物を干されています。かといって皆さんのように凝視することは有りませんがね。
敷地と建物の関係上、残念ながら、この程度の広さでは無理なのでしょう。
573: 匿名さん 
[2013-11-28 23:29:22]
>北道路の方も普通に道路から見える位置

 南の2階ベランダとかに干すとして、北道路からどうやって視界に入るの???
 
574: 匿名さん 
[2013-11-28 23:37:04]
南道路の洗濯物は景観を汚す要因だよ
スラム街みたいに見えてしまう
575: 匿名さん 
[2013-11-28 23:37:40]
>住宅地であるため、人通りは、犬の散歩をされている方が時折いらっしゃる位で

 そんな人通りが少ないならいいですね。
 顔見知りのご近所の方ならまだしも、知らない方だといやだな。
 でも、フェンスがあるのに、挨拶を交わせるんですね。低すぎないですか?
 
 
576: 匿名さん 
[2013-11-28 23:51:01]
>575
庭にいる状態から挨拶は交わせません。前面道路に出て散歩をするときの話です。

というか、皆さん大通りに住まれているんですかね。土地探しの際に整えられた住宅地を見て回りましたが、「閑静な住宅地」という言葉がある通り、住宅地内は至って静かなものでしたけどね。
577: 匿名さん 
[2013-11-28 23:56:22]
スラム街のイメージというと、暗くて陰湿な土地。
真っ白なシーツ等が干されている景観は反射光も相まって、むしろさわやかに映る。
スラム街のイメージとは程遠いな。

暗い庭先だと、ピッタリだが。
578: 匿名さん 
[2013-11-29 00:03:37]
>577
確かに北道路の暗い庭先に干されてる方が、スラム街のイメージと合うな(笑)
579: 匿名さん 
[2013-11-29 00:05:50]
洗濯物道路側に干す人は
私家事頑張ってますよ的なご近所さんへのアピールでしょ
580: 購入経験者さん 
[2013-11-29 07:10:35]
>579
日光で乾燥させたいだけだよ。
581: 匿名さん 
[2013-11-29 07:30:13]
影長の計算があったけど、北道路の土地って今のシーズン、南側は日陰になるの?
日向に洗濯物を干せないのは辛いな。
582: 匿名さん 
[2013-11-29 07:39:59]
結論 ; 南道路も北道路も欠陥
583: 匿名はん 
[2013-11-29 08:11:10]
>>581
普通に義務教育を終えた人なら

二階のベランダに干せば、日は当たると思うのでは?

584: 匿名はん 
[2013-11-29 08:22:26]
4m道路の場合、この季節、南道路でも、殆ど日の当たっていない家を良く見かけますね

585: 匿名さん 
[2013-11-29 08:25:19]
最終結論:北<西<東<南西<南<南東

価格に反映している通りということですよ。
586: 匿名さん 
[2013-11-29 09:06:24]
>585
一般的にはそのイメージだろうね。
その分、北道路には掘り出し物があったりするよ。
逆に、南道路は割高だったりする。
587: 匿名さん 
[2013-11-29 09:06:32]
>>584
道路幅4mの住宅地?そんな住宅地を選ぶこと自体が誤りです。
4m幅は建築基準法の定める建物が建てられる接道の最低幅ですが、
乗用車同士が離合できないような道路は欠陥です。
さらに言うなら、4m幅では道路に対して直角に駐車することも困難です。

住宅地として必要な幅は「最低5m」。これ常識ですよ?
ただし、幅が広すぎると今度は住宅地にも拘らず速度を出す車が現れるので、
それも注意が必要ですけどね。
588: 匿名さん 
[2013-11-29 09:21:17]
>587
田舎の方ですか?
都市部では4m道路の住宅地は多いよ。
最低5mあったほうがいいというのは同意。
589: 匿名さん 
[2013-11-29 10:04:18]
南道路洗濯物が干せない案件は

悲惨だな
590: 匿名さん 
[2013-11-29 10:28:33]
>588
都内です。23区内では有りませんが。
591: 匿名さん 
[2013-11-29 10:36:32]
日当たり、風通しが悪ければ、湿気が留まりカビや病原菌の温床になる。
建物にとっても、人にとっても、健康的に過ごすために日当たりは重要。

それなのに。

道路対岸の建物で日陰になる南道路なんて、何のための南道路なのか分からない。
592: 匿名さん 
[2013-11-29 10:52:10]
尚更北道路はえらべませんね。
593: 匿名さん 
[2013-11-29 10:58:12]
日当たりより風通しの方が遥かに重要だよ
南北に一直線に大きな窓が無いような間取りの家は欠陥住宅とされていた
24時間換気が義務付けられるまではね
594: 匿名さん 
[2013-11-29 11:00:42]
南道路の家の北側が黴びやすい事実。
595: 匿名さん 
[2013-11-29 11:15:18]
日光は酒やタバコと同じで毒性もあるから
少量適度に取る分は良い面もあるけど
取れば取るほど良いってもんじゃないから気をつけて
アル中にとって酒は物凄く重要なものだけれども
そうじゃない人にとっては別になくてもよいもの
596: 匿名さん 
[2013-11-29 11:15:25]
外観の南、間取りの北。
日当たりの南、プライバシーの北。

全部求めたい欲張りな私。
597: 匿名さん 
[2013-11-29 11:18:03]
>594
どんな密集地だよ。
隣接する北道路は、庭が要らないってか?
598: 匿名さん 
[2013-11-29 11:22:38]
狭い南道路の土地は否応なく北に寄るから
外壁と隣家の間の塀の距離とか狭いの多いよ。
実際黴びてるじゃん。
599: 匿名さん 
[2013-11-29 12:02:34]
狭小地に戸建てを建てるのは、デメリットが大きいということですね。
600: 匿名さん 
[2013-11-29 12:10:29]
日陰のジメジメとした中で暮らすのは嫌だな。なんだか不健康そう。

北も東も西も、結局、日陰になるのなら、日当たりが良い南道路の方が、やっぱり良さそう。

601: 匿名さん 
[2013-11-29 12:58:43]
洗濯物が干せない南道路は、どう考えても欠陥
602: 匿名さん 
[2013-11-29 14:01:16]
そりゃそうだ。
日が当たらない南道路は欠陥。
603: 匿名さん 
[2013-11-29 15:09:22]
北道路が暗い、風通しが悪い、ジメジメしてるって言ってる人は狭小地しか知らないんでしょ。
604: 匿名さん 
[2013-11-29 15:21:55]
>603
120坪でも1階が日陰になるという計算結果があったけど、120坪でも狭小地という扱いですか?
605: 匿名さん 
[2013-11-29 20:04:18]
南道路信者の家の北側が隣家と密集しててジメジメしてるんだろう。
30坪ほどの狭小地に住む唯一の利点が南道路という話。
しかしながら、洗濯物も外に干せない窮屈感を感じ、それがストレスに。
ここで他人を貶めて鬱憤晴らしをしているにすぎない。
哀れ、あまりにも哀れです。


606: 匿名さん 
[2013-11-29 20:58:30]
洗濯物なんて見られたって全然構わないだろ
607: 匿名さん 
[2013-11-29 21:19:21]
戸建では606さんのような考えの人が少ないのが実情なのよね~
608: 匿名さん 
[2013-11-29 22:03:00]
605みたいに、南がストレスで…鬱憤晴らし…ってよく書いてる人にいるけど、あんまり書くと逆にかえって北道路の人が妬んでるみたいに思われそうで、あんまり書かないでほしい。
因みに自分も北道路。
609: 匿名さん 
[2013-11-29 22:30:34]
友人は南道路だが、恥ずかしいのと排気ガスが気になるので室内干しだって言ってます。
610: 匿名さん 
[2013-11-29 22:52:20]
>604
60坪以下が狭小地
30坪以下はありえない。30坪は花壇やガレージの広さ。
最低80坪はほしい。
611: 匿名さん 
[2013-11-29 23:50:25]
>610
と、坪10万円の田舎者が言ってます(笑)
612: 匿名さん 
[2013-11-30 08:16:14]
北道路で、他家から見える位置にわざわざ洗濯物を干しているのは、一体なぜだろう?
613: 匿名さん 
[2013-11-30 08:25:39]
30坪でなんとか暮らしてます。あり得ないと言うほどではないかな。

スレチすみません。
614: 購入経験者さん 
[2013-11-30 08:47:57]
60坪区画の新規住宅地の北道路に住んでいます。全て買い手は決まっており、現在、続々と建築中です。
私の家は、昨年、他家よりも先行して建築したのですが、後から南道路の家が想定外の場所に建て始め、
午前中は2階までスッポリと日陰になってしまいました。それは同じく北道路のお隣さんも同じようで、
お隣さんとは「この南道路の人とは仲良く出来そうにないね」と話しています。
615: 匿名さん 
[2013-11-30 08:58:30]
>614
2階まで日陰って理解不能なんだけど(笑)
南側の家は3階建てなの?
それともあなたの家が南に寄せて建ててあるとか…
60坪程度の南道路なら家を建てる位置は限られてるでしょ。想定外の場所ってどこ?
616: 匿名さん 
[2013-11-30 09:26:05]
>612
悔しいから洗濯物云々言ってるだけでしょ。
617: 匿名さん 
[2013-11-30 10:05:41]
>614
じゃあ最初から南買えば良かった事。
金額抑えといて、後から建つ家に逆恨みは良くない。
618: 匿名さん 
[2013-11-30 10:31:02]
>614
だからそれなりに安かったでしょ?
南側の家が北側に寄せて建てるのは常識。
あなたが非常識。
619: 匿名 
[2013-11-30 10:45:09]
>613 30坪でも人生この先何かいいことあるさ。
頑張って生きてください。
620: 匿名さん 
[2013-11-30 11:07:45]
>619

どうもありがとう。
土地が高い地域なので何かあっても潰しは効くだろうし、なんとかなるかと。
あと10年、借金返済がんばります。
621: 匿名さん 
[2013-11-30 12:54:25]
ここの南道路信者は30坪の土地ベースで話すから
貧乏臭い

622: 匿名さん 
[2013-11-30 13:58:43]
30坪の区画割りで北道路と南道路の比較してるわけ?そんな北道路は日当たり皆無でしょ。
1階がすっぽり日陰になって、2階まで日陰になるなんて普通のことだし。
623: 匿名さん 
[2013-11-30 14:08:41]
いくら地価が高かろうが、狭小地に住むくらいならマンションの方が良い。
郊外で、ある程度の敷地面積を有するからこそ、戸建てとしてのメリットが生まれる。
624: 匿名さん 
[2013-11-30 14:43:43]
マンションないわー
625: 匿名さん 
[2013-11-30 15:32:00]
結論 ; 南道路も冬場は日陰になるから
陽当たり重視の人はマンションの上階に決まり
626: 働くママさん 
[2013-11-30 17:05:08]
このような北道路で南に広い並木道遊歩道のある物件ってどうですか?

http://www.air-one-web.jp/index.php?unique_page=details&cmdid=CMDI...
627: 匿名さん 
[2013-11-30 17:27:57]
>623

マンション戸建て比較ならこちらのほうが良さそうですよ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373803/
628: 匿名さん 
[2013-11-30 18:19:52]
狭小地にわざわざウサギ小屋を住むのも…ねぇ。
629: 匿名さん 
[2013-11-30 19:16:40]
完璧な日当たりを望むのであれば、マンション1フロア買いか超田舎住まいの2択ですね。
630: 匿名さん 
[2013-11-30 22:04:28]
で、日当たりそんなに大事か?という疑問に直面すると南道路以外も選択肢になるわけだよ。
それでも南道路しか魅力を感じない!という人は、高い金出して(≒他を妥協して)何がなんでも日当たりの良い南道路を買うんだろう。
結局のところは価値観の違い。
631: 匿名さん 
[2013-11-30 23:29:50]
日光依存症の人にとっては物凄く大事
そうじゃない人にとってはなけりゃないでよい程度のもの
632: 匿名さん 
[2013-12-01 11:03:17]
日が当たらない…
そのことによるデメリットを把握していれば、そんな軽い発言はできないものだがね。
633: 匿名 
[2013-12-01 12:21:00]
よほど狭い土地の」北道路でないかぎり冬至をはさんで2ヶ月の我慢でしょ?
その期間以外は日当たりは良いと思うけど。
寒い冬に日当たりが悪いのは厳しいけど。
634: 匿名さん 
[2013-12-01 13:05:05]
東京近辺の南向きマンションなら昼間は暖房は不要で快適。
暖房光熱費を考慮すればいくらの差なら良いかの目安計算。
東京の12月から3月までの南壁日射量合計は入射率8割として227kw/m2
南面窓合計21m2とする227x21m2=4900kw/年
4900Kw÷エアコン効率6x電力単価25円/kwx30年=61万円
エアコンの効率が良くなったので暖房光熱費では費用対効果で南のメリットは少ないですね。
照明もLED等で省エネになったから計算してないが少ないでしょう。
635: 匿名さん 
[2013-12-01 14:57:09]
首都圏で、陽当たり完璧な土地はほぼ無理だ。
陽当たりを少しでも気にするのであればマンションしかないでしょ。
636: 匿名さん 
[2013-12-01 15:58:58]
>632
デメリットって何?
637: 匿名さん 
[2013-12-01 17:30:00]
>636
・日中でも部屋が暗く、陰鬱としている。
・朝日を浴びて、気持ち良い目覚め…等といった快適性からほど遠い生活になる。
 (太陽光を浴びることによって、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌がストップされ、
  脳の覚醒を促すホルモンであるセロトニンの分泌が活発になる。)
・日当たりが悪いと、情緒不安定に陥りやすくなる。
 (セロトニンが不足すると、感情や考えのコントロールが効きにくくなり、情緒・気分を
  不安定にしたり、うつ病の原因になる。セロトニンは太陽光を浴びることによって分泌量が増える。)
・採光確保のために、天窓や高窓等の対応を取る必要がある。
・太陽光による殺菌効果が得られない為、カビ等の発生源になる。
・太陽光による蓄熱効果を得られない為、冬場は特に寒い。
・洗濯物が乾きにくい。
・日が当たらないと、地面が湿っぽくなり、蚊が発生する。
・同様の理由で、湿度を好むゴキブリも発生する。
・日照量が不足すると、花や観葉植物は色の鮮明さを失う。
・庭木にも耐陰性のある植物しか植えられない。
・空気清浄効果の高い観葉植物が存在するが、光合成が必要であるため、効果を発揮できない。
・日が当たらない程に隣家と近いと、南リビングからは隣接家屋の壁しか見えず、圧迫感がある。
・同じ理由で、風通しが悪い。

とりあえず、この程度はすぐに思い浮かびます。きっとまだまだあるでしょうけどね。

638: 匿名さん 
[2013-12-01 18:23:54]
つまりサンルームに住めということか
639: 匿名さん 
[2013-12-01 18:41:05]
やはり、北道路は安物買いの銭失いということだろう。
640: 匿名さん 
[2013-12-01 18:42:11]
一生、北道路はきついな。
641: 匿名さん 
[2013-12-01 19:28:18]
水周りは南側にした方がええかな?
642: 匿名さん 
[2013-12-01 19:39:33]
少なくとも奥さんの城であるキッチンは南にしたほうが良いね
北キッチンなんて離婚問題に発展するケースも多い
643: 匿名さん 
[2013-12-01 20:45:50]
洗濯物が干せない南道路は、いつ見ても悲惨。
干したら干したで、景観を汚すし。
644: 匿名 
[2013-12-01 20:46:50]
キッチンが南なんてありえないかな。根菜類はすぐに芽を出してくるし、冷蔵庫に入れてない調味料等の保管も難しくなる。
北側に配置してきたのは、理由あってことだわ。ただ、暗さと寒さを思うと朝日が入る東側を勧めたい。
645: 匿名さん 
[2013-12-01 20:49:56]
結論 ; 南道路も北道路も欠陥でしょ。

欠陥同士が言い合ったって醜いだけ。

東道路が一番良い事は自明の理。
646: 匿名さん 
[2013-12-01 21:06:10]
>645
何度も何度も同じことを…ウマシカなの?
647: 匿名さん 
[2013-12-01 21:06:41]
1回しかない人生で、北道路は辛いな。
648: 匿名さん 
[2013-12-01 21:10:21]
>>645
何度も言われているが、北道路のデメリットと同様のデメリットを抱えた東道路なんて、所詮、欠陥地だよ。
649: 匿名さん 
[2013-12-01 21:10:49]
北道路で3方囲まれてる建て売りでも、誰か買ってるんだよな。
不思議だと思いません?
650: 匿名さん 
[2013-12-01 21:16:34]
>649
家は一般的な人にとっては「一生に一度」と言われるほど高価な買い物です。
安価さに目が眩んで、デメリットに気付けないまま購入を決めてしまったのでしょう。

最初はマイホームを手に入れた喜びで目が眩んでいるため気付かないでしょうが、
南道路の日当たりの良さに触れ、自信の家の暗さに気付いてしまったとき、
愕然とし、後悔することになるでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる