注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:47:59
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

10451: 匿名さん 
[2019-07-04 18:25:14]
その前に軸組は濁流にあっという間に流されるけど
10452: 名無しさん 
[2019-07-04 18:55:26]
>>10451 匿名さん
なぜ?
10453: 匿名 
[2019-07-04 21:07:33]
被害に遭われた人がいる中でどうしてそういう話ができるんだろう。屁理屈はいいから今すぐ黙れ。
10454: 匿名 
[2019-07-04 21:11:34]
去ね。とく去ね。
10455: 匿名さん 
[2019-07-04 23:23:31]
10428:匿名さん
[2019-07-04 08:48:53]

>>10425
動画で見てる、>>10425は建て替えたのかな?
また床上浸水するかも?
災害は繰り返す、教訓は生かさないとね高基礎にでもしたかな?

>10428のような発言とか許されるべきではない。
10456: 匿名さん 
[2019-07-05 07:11:30]
命を守れる家作りをしましょう。
10457: 匿名さん 
[2019-07-05 08:08:44]
災害ネタをタブー視しても意味ない

どうすれば一条やタマで
災害にあわない家、あるいは被害の少ない家を建てれるかを議論してこそ意味がある
10458: 匿名さん 
[2019-07-05 08:09:31]
物凄く簡単ですよ。

災害に強い家かどうかは立地が全てです。
ハザードマップを見て家を建てればいいだけの話。
10459: 匿名さん 
[2019-07-05 08:13:14]
>>10457 匿名さん

誰もタブー視なんてしてない。災害を受けた人に対して、また受けた?など、煽るような投稿が良くないと言っている。

そんなこともわからないのかな?
10460: 匿名 
[2019-07-05 08:27:50]
>>10459 匿名さん

この人が正しいね。
10461: 匿名さん 
[2019-07-05 10:36:51]
家を消耗品のごとく簡単に建て替えないとダメとする>>10455は許されのか?
10462: 匿名さん 
[2019-07-05 10:42:17]
>>10459
建て替えないとダメと不安にさせ煽ってる投稿は良くない。
10463: 匿名さん 
[2019-07-05 11:13:55]
>>10462 匿名さん

もうやめなよ。

多くの人が建て替えたくとも建て替えずに、住み続けるしかないんだから。

いい加減わからないのかな?
10464: 匿名さん 
[2019-07-05 11:32:47]
止めるのは建て替えないとダメと煽ってる>>10459
しつこく蒸し返して喧嘩を売ってるのも>>10455
10465: 匿名さん 
[2019-07-05 12:07:21]
>>10464 匿名さん

あなたの発言は許されるべきものではないのだよ。まだわからないかな?
10466: 匿名 
[2019-07-05 19:16:19]
>>10465 匿名さん

もうこの人間に何言っても無駄かもよ。 これ以上親切に教えてあげる必要無いと思う。見捨ててもいいと思いますよ。
10467: 匿名さん 
[2019-07-06 07:05:42]
さらぽか存続の危機が迫ってる
10468: 名無しさん 
[2019-07-06 15:24:27]
天気予報最高30度 晴天
2階子供部屋 西向き シャッター締め切り窓締め切り27,6度
タマ低価格でも十分高断熱
10469: 通りがかりさん 
[2019-07-06 23:14:19]
一条でもタマでもないですが、この時期まだエアコン使わなくても十分快適です
場所は南関東で第3種換気です
こういうのが本当の意味のエコハウスだと思います
10470: 匿名さん 
[2019-07-07 11:55:41]
都心ではタマホームや一条工務店はほとんどみかけません。
10471: 匿名さん 
[2019-07-07 12:39:33]
>>10469
>この時期まだエアコン使わなくても十分快適です
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
気温は高くないから湿度を無視すれば快適とは言い難いが不快迄にはならない。
湿度が高いからカビ、ダニに要注意。
10472: 名無しさん 
[2019-07-07 14:08:11]
天気予報最高30度 晴天
2階 南西向き 南のシャッター窓ちょい開け
室内中央27,2度

1階リビング子供がいるのでエアコン作動中
天気予報最高30度 晴天 2階 南西向き...
10473: 匿名さん 
[2019-07-07 14:32:57]
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=10243
>気温25℃、湿度60%が、ダニが爆発的に繁殖するラインだそうです
ダニの死骸が増えればダニの死骸にカビが生える。
カビはダニの餌になる、悪循環。
10474: 匿名 
[2019-07-07 16:42:42]

>>10470 匿名さん
都心みたいな空気の臭い所こそ一条いいと思うけどね。
10475: 匿名 
[2019-07-07 16:45:12]
>>10473 匿名さん

湿度60%じゃなくて60%以上じゃないのかな?
10476: 名無し 
[2019-07-07 16:46:21]
>>10469 通りがかりさん
ちなみにどこの地方にお住いの話ですか?
10477: 匿名さん 
[2019-07-07 17:10:12]
>>10475
爆発的に繁殖するライン、境界。
10478: 名無し 
[2019-07-07 17:14:11]
>>10477 匿名さん

うーん、ネットで見たのかな?もう少ししっかり調べてみることをお勧めするよ。
10479: 匿名さん 
[2019-07-07 17:19:01]
URLを示してるのに大丈夫かなこの人、タマだからか。
10480: 匿名 
[2019-07-07 17:22:25]
まさかそのURLだけ見て言ってるの?大丈夫か??そんな事だからもっと調べてみろって言われんだよww
10481: 匿名さん 
[2019-07-07 20:04:32]
タマと一条って
ダイハツとマツダ比べるようなもの
10482: 名無しさん 
[2019-07-07 20:47:31]
>>10481 匿名さん

マツダもダイハツも優れた自動車メーカーです。
マツダ3なんかは乗り心地がゴルフを越したとも言われています。
トヨタ車なんかよりデザイン乗り心地優れていると思います。
10483: 名無しさん 
[2019-07-07 20:55:39]
日本に住んでるならダニくらいいるだろう。

タマの家だけどクモが家の中に入ってきません。悩みです。
ゴキブリや小さな虫とかも全く見ません。クモだけは捕まえて家の中に放したいと思ってます。
10484: 匿名 
[2019-07-07 20:56:22]
こういうトヨタに勝ってるみたいに勘違いてる信者のファンが少数いる所なんかよく似てたりして。
10485: 名無しさん 
[2019-07-07 21:08:32]
男ならkawasakiだろ!
マツダ車は買ったことないがカワサキは持ってるよ。
そうゆうとこもタマっぽい??
10486: 名無しさん 
[2019-07-07 21:45:54]
ああ ごめん。

バイクメーカーのことについては無知だったんだね。そのまま流して。
10487: 匿名 
[2019-07-07 23:01:52]
>>10484 匿名さん

トヨタはブランドだけで売れてる車もある。例のマツダもトヨタブランドで売ればバカ売れしてる車も絶対にある。格下だから相手にしないという考えがあなたにソックリです。
10488: 匿名 
[2019-07-07 23:16:10]
>>10487 匿名さん

あのね、そのブランドイメージはその企業が長年の努力と結果で作り上げたものだから…消費者も馬鹿じゃないから簡単には作れないものなのね。
10489: 通りがかりさん 
[2019-07-07 23:19:35]
相変わらず目糞鼻糞の話だね。
躯体と坪単価が全く違う家を比べるのはおかしい。

自動車なら同じタイプの車種、金額で比べることができるが、家は出来ない。
まあ、強引に自動車で比べるなら、フレーム車とモノコック車を比べるようなもの。

同じ家であるが、一条と躯体が違うので比べるのは難しい。
タマホームは、一条を目標に頑張っていると、営業から聞いたことがある。
ライバルになれるように企業努力をしているのだと思う。

一条であってもタマホームのように軸組みにすると価格は上がるし、逆でも同じである。


10490: 匿名 
[2019-07-07 23:24:47]
>>10489 通りがかりさん

何回も同じこと繰り返し言ってるけど誰も賛同してくれないね。もう諦めて書き込むのやめなよ。その方がみんな喜ぶよ。
10491: 通りがかりさん 
[2019-07-07 23:34:07]
>>10490 匿名さん
残業だね。
賛同なんて求めていません。
貴方は何をいいたいのかわかりません。
煽るだけ煽って喜んでいる可哀想な方ですね。

10492: 匿名 
[2019-07-07 23:36:22]
>>10491 通りがかりさん

あの、貴方の「残業だね」の意味も何を言いたいのかわかりませんけど…
10493: 通りがかりさん 
[2019-07-07 23:41:26]
>>10492 匿名さん

ごめんなさい。
残業→残念でした。 
打ち間違えてしまいました。

10494: 通りがかりさん 
[2019-07-07 23:42:04]
>>10492 匿名さん

貴方も目糞鼻糞の一部ですか?
10495: 名無し 
[2019-07-07 23:44:11]
>>10493 通りがかりさん

かなりカッコ悪いねーww
10496: 通りがかりさん 
[2019-07-07 23:48:07]
やはり人の揚げ足を取る目糞鼻糞だね。
心の貧しい考え方のお人のようだ。
10497: 通りがかりさん 
[2019-07-07 23:55:09]
何でもそうだが、高い物と安い物をそれぞれ購入した物がいる。
高い物を買った者は優越感を得るが、安い物を買った者は、少しでも自分が買った物の中から高価の物と比べて、
優れている物を探す。

そんなもん。

10498: 匿名 
[2019-07-08 00:08:00]
>>10493 通りがかりさん

カッコ悪い。
10499: 匿名 
[2019-07-08 00:09:56]
>>10497 通りがかりさん

今度は改行ミス…カッコ悪いね。 先ずは落ち着け。
10500: 通りがかりさん 
[2019-07-08 00:13:00]
そして、安価の物を購入した者は、高価のものから悪い部分を見つけ出し、自分が購入した安価な物がいかに優れているかを、高価の物を購入した者に対してアピールする。
高価の物を購入した者にとっては気に食わなくなり、互いに潰し合う。

高見の見物をしている者からすると、目糞鼻糞である。
10501: 通りがかりさん 
[2019-07-08 00:24:59]
>>10498 匿名さん

それしか言えない可哀想な方。
長文書けないのね。
書いたら指摘されちゃうもんね。
10502: 匿名さん 
[2019-07-08 01:46:39]
>>10499 匿名さん

これ、改行ミスでなくて仕様。
どういうわけか一行目が切れることがある。
10503: 匿名さん 
[2019-07-08 01:50:14]
>>10497 通りがかりさん

大卒者の犯罪を見て

ほらな、高卒ヤンキーのほうがまともな奴いるだろ!

って言ってるのと似ている。
全体の属性を広い視野で捉えられないのだろうな。
10504: 通りがかりさん 
[2019-07-08 05:35:47]

時間が掛かり過ぎ。寝ちゃったよ。
文章の限界?短いねぇ。
指摘されないように、何度も下書きしていたのかな?
まあ、渦中にいるま貴方には分からないけどね。 
目糞鼻糞にはね。
まあ、頑張りたまえ。
貴方には、買えない家に住みながら優越感に浸っているよ。目糞鼻糞にならないようにしないと、同レベルになっていまう。怖い怖い。
10505: 匿名さん 
[2019-07-08 07:11:30]
一条工務店もタマホームを目標に一生懸命頑張ってるんだから、応援してあげてよ。
10506: 通りがかりさん 
[2019-07-08 07:26:33]
>>10505 匿名さん

やはり、目糞鼻糞だね。
10507: 匿名 
[2019-07-08 07:30:37]
>>10506 通りがかりさん

しばらく見てたけどこの人ってかなり自己中な考え方だよね。あと物事を深く考えたりするのも苦手だよね。
10508: 通りがかりさん 
[2019-07-08 07:57:09]
>>10507 匿名さん

貴方は、可哀想な安い物を買った方ですね。

「どこの人って」意味分かりません。

まあ、一条レベルが買えなかった。
一生僻むがいい。
10509: 匿名さん 
[2019-07-08 08:07:36]
>>10508 通りがかりさん

見てたけど、この人 って意味じゃないの?
そんなんだから深く考えるの苦手って言われるんだよ。 もしわかってて言ってるんなら相当痛い人だけど。
あとはその決めつけだよね。だから自己中って言われるんだよ。
10510: 匿名さん 
[2019-07-08 09:49:20]
普通に満足の家を建てた人間から言わせると一条もタマも見下せるレベルなんだよね。品質とコスパで比較すると


普通に勉強している工務店>>>一条>>>タマ>>>ローコスト住宅>>>近所の頭の固い大工の家


昔と違って大工の経験だけじゃ品質は確保できない。
10511: 通りがかりさん 
[2019-07-08 11:21:39]
>>10509 匿名さん

貧乏は僻まないで。
貴方の選択は多分間違ってはいないよ。
鉄筋に住んでいる私からすれば目糞鼻糞レベルだから。
身分相応の家だからね。頑張れ?


10512: 匿名さん 
[2019-07-08 12:15:44]
鉄筋でマウントとったとか、どんだけ貧しい心をお持ちでw
刑務所だって同じだよ。
10513: 通りがかりさん 
[2019-07-08 13:17:29]
>>10512 匿名さん

刑務所だって。
笑える。
買えないから僻まないで。
マンションも刑務所と言うこと?
犬小屋レベルに言われたくないね。
10514: 名無しさん 
[2019-07-08 15:16:55]
>>10513

犬小屋にホワイトウッドつかわないだろよ!!すぐダメになる。

杉や檜で犬小屋作るか?それなら高級な犬小屋だな
10515: 通りがかりさん 
[2019-07-08 16:58:27]

「杉や檜で犬小屋作るか?それなら高級な犬小屋だな。」

貧乏の発想だね。
何気に一条の悪口を言っているところが、***の遠吠えにしか聞こえない。
よかったね安い材木で高級チックな犬小屋ができてね。
満足だワンワン。
犬小屋なら地震でも大丈夫。
シロアリだけは気をつけてね。
拾い食いしないようにね。




10516: 匿名さん 
[2019-07-08 17:12:52]
コンクリートでは犬も迷惑。
入りたくないだろ?
10517: 名無しさん 
[2019-07-08 17:50:45]
ニトリに行ったら我がタマちゃんハウスの扉とぴったりサイズのハニカムシェードがあったので買っちゃった3000円弱。
バルコニーの窓60x180サイズ
まるで、一条みたいになっちゃったよな。
ニトリに行ったら我がタマちゃんハウスの扉...
10518: 名無しさん 
[2019-07-08 20:15:07]
>>10517 名無しさん
自分も欲しいっす。
一応テラスドア付けたけど使ってなくて。
一応APW330真空トリプルです
10519: 通りがかりさん 
[2019-07-08 22:39:07]
>>10517 名無しさん
興味あります。
空気層のところ何ミリ幅ですか?
10520: 名無しさん 
[2019-07-08 23:23:15]
>>10519 通りがかりさん

一番広いとこが10mm 狭いとこが6mm

窓を取り付ける10cmちょいある木枠の部分も空気層になると思うので、冬に効果はあると思います。冬までに子供に破壊されなければですけどねw
10521: 名無しさん 
[2019-07-08 23:38:21]
このはまり方まるでオーダーしたみたいw
このはまり方まるでオーダーしたみたいw
10522: 匿名さん 
[2019-07-09 00:50:30]
タマxニトリ…
10523: 通りがかりさん 
[2019-07-09 06:13:25]
滑り出し系やフィックスの60センチ幅や90センチ幅は窓にピッタリサイズが規格品のロールスクリーンやブランドなど大体どこの物もピッタリフィットしますよ。
私はホームセンターで規格品サイズを格安で買って何ヶ所も付けてました。
キッチン横のお勝手ドアも西側にあって夏場キッチンに立っていると暑いし冬は冷気でかなり寒かったので規格品ロールスクリーンを取り付けましたがかなり緩和されましたよ。
10524: 匿名さん 
[2019-07-09 06:54:06]
一条のハニカムも原価は数百円だし。
10525: 通りがかりさん 
[2019-07-09 07:34:53]
>>10524 匿名さん

一条レベル買えなかったからって僻まないで。
犬小屋なら、百均のハニカムで十分だよ。
10526: 匿名さん 
[2019-07-09 07:56:18]
>>10517 名無しさん
笠木巾木建て具
色がごちゃごちゃなのだが、もっとましな提案なかったの?
10527: 匿名さん 
[2019-07-09 08:27:36]
>>10526 匿名さん
お前さ、もう少し相手の気持ちを考えて口聞くことはできんか?
10529: 名無しさん 
[2019-07-09 12:41:01]
一条のハニカムシェードってすべての窓や勝手口についてるの?
10530: 大工さん 
[2019-07-09 15:24:43]
大工してます。一条工務店とタマホームのどちらとも下請けとして入っています。
もともとタマのみやってましたが、一条をするようになってからビックリ…。
一条は床は波打っているわ、壁は酷いところで15mm傾いているわでとてもひどいです。
10531: 名無しさん 
[2019-07-09 19:14:39]
>>10521 名無しさん
ドア枠の内寸っていくつでした?
10532: 名無しさん 
[2019-07-09 20:41:02]
>>10531
ドア枠59.7cm前後x180cm。
ドア枠が若干小さいですがドンピシャではまります(ネジ取り付けなくてもはまる感じ)。

自分はドア枠の木がこれをはめ込むことによって将来曲がるのがいやだったので、枠の正面に取り付けました。

子供に破壊されること間違いないので冬まで持たないと確信してます。
10533: 通りがかりさん 
[2019-07-09 21:34:48]
>>10530 大工さん

確かにそれは本当です。
外壁パネル接合部のシーリング見れば判ります。
傾きが有ってタイル目地が合わないからパネル接合部のタイルも結構ガタつきが認められます。
個別に気密測定して数値出せているなら内装側の石膏ボードの隙間などをシーリングして内装だけで気密を出しているんでしょうね。
外壁パネルの接合部シーリングは上と下で1センチ以上の差が結構な確率であります。
10534: 大工さん 
[2019-07-09 23:30:38]
>>10533 通りがかりさん
おっしゃる通りです。
床合板や換気ダクトの周りは気密テープかシーリングで完全密閉でかなり手間かけてます。その分C値Q値は素晴らしい数値が出ます。

ただ、高気密高断熱住宅を希望する方にはそのリスクも知ってもらいたいです。
高気密で隙間が無い分、特に床下が顕著ですが、外に水分が排出されないためほとんどの現場は床下はかなり湿気がひどいです。
実際今建築中の現場は床下に水たまりがあります。
10535: 匿名さん 
[2019-07-10 07:13:45]
一条はローコストで薄利多売がモットーだからしょうがない、
10536: 名無しさん 
[2019-07-10 08:36:08]
>>10534 大工さん

苔が生えたりしたら日本庭園みたいです良いですね
10537: 匿名さん 
[2019-07-10 11:05:30]
>>10534
一条の何の下請けで入ってるのかな?
嘘を付いてるか知らな過ぎる。
一条の気密の方法も知らないで良く、能書きを垂れる。
一条は床断熱、床下は高気密とは無関係。
基本中の基本を知らない大工がいるとは驚いた。
本当に大工か?
10538: 名無しさん 
[2019-07-10 12:33:21]
>>10537

床合板の上に床暖パネル載せて床材貼ってんでしょ?

普通の家じゃね? 気密とは無関係ってよく言えるね。
10539: 匿名さん 
[2019-07-10 12:44:13]
床下は無関係、床暖とも無関係。
当たり前の事柄、素人でも知らない人は皆無に近い。
10540: 匿名さん 
[2019-07-10 14:01:05]
>>10537 匿名さん

?床下に水溜りがあっても問題ないって言いたいの?
10541: 匿名さん 
[2019-07-10 14:04:00]
>>10540
水溜りがあろうが気密とは無関係。
10542: 匿名さん 
[2019-07-10 14:10:32]
一条もタマも床断熱。
床下の通気は通気パッキンを使用してると思うから大差はない。
https://www.joto.com/product/1-1/96
数年間は基礎コンクリートから水が出るから床下湿度は高めになる。
10543: 匿名さん 
[2019-07-10 14:34:56]
>>10541 匿名さん

気密以外のカビなもの問題はどうでしょう?
10544: 匿名さん 
[2019-07-10 14:52:33]
床下のカビの事かな?
床下は通気で湿度を下げるのが普通、地域によってはカビの発生を防げない。
築浅時はコンクリートから水分が発生するからカビ易い。
機械換気する方法も有るが効果は疑問。
床下のカビを防ぐには基礎外断熱にして湿度制御するのが一番確実。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180829/17/koshioheikuroh/09/8d/p/o...
東京の8月の湿度は高くなって来ている、床断熱で床下のカビを防ぐのは難しくなってる。
10545: 匿名さん 
[2019-07-10 15:14:52]
床断熱の床下は室外ですから程度のカビは許容出来るが似た環境で木材腐朽菌が繁殖する。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
>セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。
10546: 匿名さん 
[2019-07-11 07:19:19]
評価高いから。
10547: 匿名さん 
[2019-07-11 21:44:21]
>>10544 匿名さん

そもそもカビって臭くない? 室内まで臭ってこないの?
10548: 匿名さん 
[2019-07-11 23:41:32]
床下にもしっかり防カビ剤が使われているので大丈夫だよ。
10549: 匿名さん 
[2019-07-12 07:02:53]
一条施主はカビや結露や白蟻など、ちっちゃなことは気にしない。
10550: 匿名さん 
[2019-07-12 08:02:09]
床下のカビ臭がするとすれば気密性の劣るタマ。
防カビ剤は木材部に使われてるだけでないかな?
コンクリートはアルカリでカビ防止になるが汚れると効果は無い、防カビした木材も同様。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる