注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-16 11:26:59
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

5151: 名無しさん 
[2018-08-21 20:15:21]
[削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
5152: 匿名さん 
[2018-08-21 20:17:44]
>>5149 名無しさん

他のコーディネートで使用されてる標準の床に変更できれば0円なのに、色を変えるためだけに20万払う…これって安いか?

すごく特殊な素材で標準の床にない色味で、それを気に入ってたら20万の価値はあると思うけど、標準でほとんど変わらない素材と色の床があるのに、プラス20万払わないと変えられないって、いくら予算に余裕があっても安いとは思えない。
5153: 匿名さん 
[2018-08-21 20:31:21]
>>5149 名無しさん

打ち合わせ進めると、
「え?そんなことも選べないの?」
ってことが続出するのよ、契約時にはわからないことばかり。

自分は以前、親が平屋を新築するので地方の工務店に依頼して、私も建築に関わったが、かなり選択肢は広かったから、余計に桧家ってそんなに選択肢ないの?ってビックリしてる。

資料確認したが、サイディングは色違い別にして12種類しかない、しかもかなり似てるデザインやダサッってものもあるから、実質8種類くらいのデザインパターンしかない。
ちなみに工務店では、ニチハや旭トステムのカタログ渡されて、
「お金さえ払えば、どれでもオッケーです」
って感じだった。
5154: 匿名さん 
[2018-08-21 22:18:16]
Z空調は今無料だが110万円以上のオプションつまないと
満足な家が出来ない、それが桧家住宅

パパまるの方が標準装備豊富そうだが
会社が一緒なのに何で出来ないんだろーな、謎だな
5155: 匿名さん 
[2018-08-21 22:57:34]
>>5146
家の壁が防火地域の防火ラインに入ったら、そこには防火対応の玄関ドアとか防火対応の窓とかしか入れられないよ。
5156: 匿名さん 
[2018-08-21 22:59:38]
家建てるのに20万のオプションで不満たらたらの奴がいるとは驚き。
桧家の方でお断りだから両方、ウィンウィンで良かったな。
5157: 匿名さん 
[2018-08-21 23:02:39]
>>5153
だからそういう人は工務店に行くんだからそれでいいのでは?
工務店の営業さん。
工務店は少量・高価仕入れなんだから「お金さえ払えば、どれでもオッケーです」 ってあたりまえだろ。
5158: 匿名さん 
[2018-08-21 23:37:31]
>>5155 匿名さん

うち防火地域じゃないし、そっちのほうがレアケースだろう
5159: 匿名さん 
[2018-08-21 23:41:29]
>>5156 匿名さん

あとあと後悔したくないから、もちろんオプションの床にしたよ。予算も3〜400万くらい余裕あるし。

ただ、標準の床でその色があるにも関わらず、選べない意味が分からないし、わざわざ色のためにオプション床20万は、予算にいくら余裕あろうが絶対安くない。
5160: 名無し 
[2018-08-21 23:57:34]
>>5159 匿名さん
だから、それが標準じゃないの。
わかりますか?

プランで床が決まってる。それを変更するからオプション。ごく当たり前やないかい。

色ごとに価格が異なるのは当たり前。
他のコーディネートで選べるのはそのコーディネートでの床以外での価格が抑えられているから、高い床も選べる。
あなた様が選択したコーディネートでは床以外でコストがかかっているから床で選択肢が減らされている。高い床にするにはお金がかかる。
普通だと思うんだが。
5161: 匿名さん 
[2018-08-21 23:58:11]
>>5157 匿名さん

ハウスメーカーもお金さえ払えばある程度オッケーかと思いきや、住設機器のグレードすら上げられないなんて想定外。

たとえば
桧家標準洗面化粧台はINAXのMV
それにタッチレス水栓の機能を追加した商品がリクシルINAXのL.C.
デザインはほぼ同じで、構造もほぼ同じなのに、いくらお金を積もうが、L.C.には出来ないと言われる。

なぜダメなんだろう?
まさか技術的に施工できないわけじゃあるまいし。
5162: 匿名さん 
[2018-08-22 00:05:47]
>>5160 名無しさん

床の値段は色だけでは変わらん。オプションの床も色では価格は変わらん。クロスも外壁も色だけでは価格は変わらんだろ?

高い床にしたいわけじゃない、ただ単に標準の品で使われてる濃い茶色を薄い茶色にしたいだけ。でも、そんなことすらできない。

そこまで徹底してプランで選択肢を縛るか?って感じ。だって他のプランの床材の在庫も会社としてあるわけだよね?
5163: 名無し 
[2018-08-22 00:07:25]
>>5161 匿名さん

リクシルと契約していることは確か。ただ、全商品と契約しているわけではないと思う。
リクシルと契約し、安く仕入れることができる商品が限られている。
想像の域をでませんが、こんなとこじゃないですか。
5164: 匿名さん 
[2018-08-22 00:15:18]
>>5163 名無しさん

パナソニックの洗面使いたいで断られるならまだ分かるが、同じリクシルでお金払ってグレード上げてしかもほぼ同じ商品なのに、会社としてもいくらかでも売上が上がるのに、なぜか断られる。

で、TOTOの社員ならTOTO入れられたって書き込みあって、さらに謎が深まる。
5165: 名無し 
[2018-08-22 00:18:12]
>>5162 匿名さん

原価ははかわるやろ。
クロスも壁も原価はかわる。
例えば
Aの原価100円
Bの原価150円
Cの原価180円
Dの原価190円
販売価格はA〜Cは200円(標準仕様)、Dは250円(オプション)
消費者からしたらCを選ぶと一番得。
販売者からしたらCだと利益が少ない。

今回のケースは他のプランならDも選べるけど、選んだプランの他の部分でコストがかかっているからDがオプションとなってる。

勘違いがないようにもう一度言うが、ヒノキヤの仕入れ値だったり、原価は標準仕様の中でも異なる。でも、販売価格は同じ。
5166: 名無し 
[2018-08-22 00:18:57]
>>5164 匿名さん

自社調達
5167: 匿名さん 
[2018-08-22 00:29:56]
>>5166 名無しさん

それなら、施主支給でグレード上げた機器入れられるはずだけど、それも保証の関係で無理と言われた。
5168: 名無しさん 
[2018-08-22 00:32:05]
在庫持ってても、仕入れ値が違うんだからプランが異なればオプションになるのは当たり前だと思うけど、何か違うのかい?

今、桧家が展開しているカスタムのプラン、どれも同じ価格で選べるけど、仕入れ値も同じと思ってるのかい?

そんなわけないぞ。
5169: 名無しさん 
[2018-08-22 00:33:15]
>>5167 匿名さん

だから、TOTO社員は会社の保証があるんでないの?
5170: 匿名さん 
[2018-08-22 00:44:51]
>>5165 名無しさん

多少の原価の違いはあるだろうが、だったら、オプション床20万ほどかからずに、数万円程度の出費で標準品の中からどれでも選べるようにしてほしいわ。


とりあえずこれから検討する人は、
「セレクテリア7」
ってコーディネートをよく調べて、ドアのデザインと色の組み合わせで気にいるものがあれば問題ないけど、その組み合わせが気に入らないと20万くらいかかる可能性があることを頭に入れた方がいい。

一条ルールってよく聞くが、え?そんなこともできないの?っていう桧家ルールも多数存在するから、お気をつけあれ!
特に耐震、断熱、水回りといった保証に関わる部分は、パンフレットに記載されているオプション以外はほぼ自由が効かないと思っていい。
5171: 匿名さん 
[2018-08-22 00:48:31]
>>5169 名無しさん

リクシル製品ってリクシルから認定を受けた業者が施工するんじゃなかったっけ?桧家関係者が直接施工するの?

施主支給でリクシルから認定を受けた業者に施工させるなら、水回りの保証も問題ないと個人的には思うけど、断られる。
5172: 匿名さん 
[2018-08-22 00:56:48]
>>5168 名無しさん

原価は確かに全く一緒じゃないだろうが、質は同じで色が違うだけだから、何万も違わないだろう。
でも、標準の中から色違いは選べず、色を変えるには、したくもない質のグレードアップをしてオプション20万。
5173: 名無しさん 
[2018-08-22 07:11:10]
>>5172 匿名さん

何万も違わないから20万で済むんじゃない?
30〜50坪分単価あがったらそこそこだと思うよ…
5174: 匿名さん 
[2018-08-22 08:00:04]
ヒノキヤで建築予定で、最終の打ち合わせに入る前ですが、設備等でこれがダメとかって言う話は無かったよ。すべてこちらの指定したメーカーで施工してもらいます。キッチン・洗面はパナ。トイレ・風呂はTOTOです。ただ私の場合はこれらの条件をある程度決めてから契約しました。なので契約時にはほとんど設備等は決まってました。なので出来ない事は無いと思います。そこは交渉次第かと…
5175: e戸建てファンさん 
[2018-08-22 08:08:56]
>>5174 匿名さん

FCだからでしょ?
自由な設備にZなら、顧客層は増える。
でも、ここは戦略的にそれをしない。
ここまで自由度がないHMは他にあるのかね?
5176: 匿名さん 
[2018-08-22 08:45:03]
>>5173 名無しさん

標準のフローリングって合板だろ?材質一緒で色だけ違うだけなのに、そこで売価の差をつけるほどの金額になるとは思えん。

ちなみに標準床と、オプション床(安い方)、耐久性はその時に比べようもないが、触り心地と色味は標準床のほうがよかった。なのにプラス20万。
5177: 評判気になるさん 
[2018-08-22 08:48:29]
桧家は永大産業の建材を使用しています。
セレクテリアで選定しているフローリング含む建材を見る限り、色や柄が変わることで仕入れ値・掛け率(原価)が変わることはありません。建具のデザインが違うと多少定価設定は変わりますが。
もし桧家がメーカー側と、「セレクテリアの種類ごとに一式で建材を仕入れるからこの仕入れ値・掛け率で」等の契約をしている場合でしたら、話は別です。
5178: 匿名さん 
[2018-08-22 08:50:18]
>>5175 e戸建てファンさん

FCだと選べるんだ、そっちのほうが顧客は絶対いいのにね。顧客の要望って、だいたいグレードアップのものが多いと思うから、売上も上がると思うんだけどな。

すべてを標準化させて、イレギュラーで、めんどくさいことは省きたい意図がすごい伝わってくる。
5179: 匿名さん 
[2018-08-22 09:23:24]
ハウスメーカーというのは、大なり小なりそこのコンセプトに沿った規格化住宅だよ。
基本的な部分でいうと、鉄骨系、コンクリ系、木質在来、ツーバイフォーとからはじまり、断熱の工法やレベル、耐震の方法等ね。こういうのはまず、変えられない。そして外壁や住宅機器、フローリングもドアも壁紙も、ハウスメーカーによる一定の範囲がある。

そういう話の中で、どうしても気に入らないなら気に入るハウスメーカーに変えられても仕方ない・・というのがスタンス。全てお気に入りでやろうとしたら、設計士に設計依頼して土地の条件が少ない田舎を選ぶしかない。

なんでかというと、規格化することで施工する人のミスも減るし、スピードも上がり、価格が低下し、ハウスメーカーにも顧客にもメリットがあるから。たとえば壁紙なんてどれだっていいだろ・・と思うかもしれないが、施工する側からすると厚みの違いで仕上がりの差はかなり大きい。薄いと破れやすいし、厚いと伸びにくかったりの難しさが出る。

ハウスメーカ住宅は、半統一企画住宅 = 施工ミス、工期短縮、住宅価格低下、大量統一仕入れ・・・等のメリットを希求した住宅と認識しておく方がいい。
5180: 匿名さん 
[2018-08-22 09:34:38]
>>5179 匿名さん

HMの違いの説明してるのに、そこで土地の条件を出す意味がわからんが…

ミスを減らし、施工方法を簡略化し処理スピードを速くしたいんだなぁというのは感じる。
5181: e戸建てファンさん 
[2018-08-22 09:50:36]
5178さんはより自由なHMや、工務店等向きなんですよね。
他社にすると全館空調捨てる事になりますか、外装、内装、設備はより自由度は高くなり、自分好みのお家が作れると思います。
5182: 名無しさん 
[2018-08-22 12:15:39]
>>5180 匿名さん

都会の土地ではできることが限られてくるよ。
だから田舎。
5179さんか仰る通り、何でも好きなことできるならどこのHMでも同じ。
それぞれのHMの特色で気に入ったところで建てればいい。
5183: 匿名さん 
[2018-08-22 13:29:17]
>>5182 名無しさん

ハウスメーカーごとに、出来ること出来ないことがあるって話をしてるわけで、誰も土地柄によって出来ること出来ないことがあることを議論してない。

AってHMで土地柄できないことがあったら、BのHMでもできないだろうよ。
5184: 名無しさん 
[2018-08-22 13:59:00]
>>5183 匿名さん

そうじゃなくて、好きなことをやりたくてできないことをいってるんだよ。
そんなに好きなことをやりたいなら田舎でって話。
論点が違う。
5185: 匿名さん 
[2018-08-22 14:21:02]
>>5184 名無しさん

ただ単に床とか住設機器のオプションの話してるだけなのに、なんで田舎の土地とかの話になるのか…まさに論点が違う。

都会はパナソニックのキッチン無理で、田舎はパナソニック入れられるのか?(笑)笑えるわ
5186: 匿名さん 
[2018-08-22 14:25:12]
>>住宅メーカーの住宅は、大量仕入れで安くしてる面があるから、それが不満で不満ばかり感じるようなら、とっとと設計士住宅にして、住宅の制限が少ない 田舎の土地がいいと思うぞ。


大量仕入れで安くしてる話の直後、なぜ田舎の土地の話になるのか(笑)笑えるわ
5187: 匿名さん 
[2018-08-22 14:34:28]
なんど読み返しても、田舎だ都会だ言ってる人の論点がズレすぎて笑える
5188: 匿名さん 
[2018-08-22 14:58:20]
◇桧家だと内装や住設機器の選択肢が少ない

もっと金だして大手HMにすれば色々選べる

これなら理解できる。



◆桧家だと内装や住設機器の選択肢が少ない

田舎行け!

まったく意味が分からない(笑)
5189: 名無しさん 
[2018-08-22 16:46:23]
>>5186 匿名さん

5179は
全てお気に入りでやろうとしたら、設計士に設計依頼して土地の条件が少ない田舎を選ぶしかない。
といってる。
ヒノキヤでできないなら田舎いけ、ではないよ、

土地は、全てお気に入りでやりたいなら、にかかってる。

理解できないならそれでいい。
ただ、ヒノキヤででいないなら田舎いけ、ではないよ。

こんなちっちゃな話題で笑えるなんて幸せですな。
5190: 匿名さん 
[2018-08-22 17:14:20]
>>5189 名無しさん

ここまで丁寧に書いてるのに、まだ論点ズレてるの気づいてない、笑えるわー!

◇建築制限があって、自由に建築できなくて困ってる。どうしたらいい?

田舎行け

これなら分かる。ただ、今、ここで誰もそんなこと議論してない。今議論してるのは…


◆桧家って住設機器とか内装の選択肢少なくない?洗面化粧台もリクシル標準品以外は拒否されるし。なんとかならんもんかねぇ?

田舎行け



いやいやいや、回答としておかしいだろ(笑)
5191: 匿名 
[2018-08-22 19:03:01]
>>5190 匿名さん

あんたの必死な揚げ足取りの方が笑えるわ
5192: 匿名さん 
[2018-08-22 19:14:43]
>>5191 匿名さん

いよいよ反論できなくなりましたね(笑)
私、勝ちました!
5193: 名無しさん 
[2018-08-22 21:03:33]
>>5192 匿名さん

桧家って住設機器とか内装の選択肢少なくない?洗面化粧台もリクシル標準品以外は拒否されるし。なんとかならんもんかねぇ?

田舎行け

こんな主張じゃないですよ。

わかってからコメントよろしく。
5194: 通りがかり 
[2018-08-22 21:11:08]
>>5192 匿名さん

あなたは負けですよ。
5195: 匿名さん 
[2018-08-22 21:14:31]
どっちも失せろ。

>>5191
揚げ足取りかどうかはお前の一存ではなく、運営が判断することだ。

>>5192
ここは家のことに関する意見交換を行う掲示板であり、勝ち負けを争うところじゃない。
5196: 匿名さん 
[2018-08-22 21:44:30]
>>5193 名無しさん

ちゃんと読むと、結果的にあなたはそういう主張をしてるんだよ。


また丁寧に話の流れをまとめてやるが…

5141で建具や床の色の話をしてたのに、5144で建具や床の色とはまるで関係のない、田舎なら制限なく的な話を出してくる。もうすでに、この時点で論点ズレまくってるんだが。その後、5155で防火窓や玄関など、レアケースの話をいきなり出してくる。

その後、住設機器が変更できない的な話になり5179にて
「外壁や住宅機器、フローリングもドアも壁紙も、ハウスメーカーによる一定の範囲がある。」

このコメントはごもっともなのだが、その直後
「全てお気に入りでやろうとしたら、土地の条件が少ない田舎を選ぶしかない」
って(笑)なんで内装などの選択肢が少ない話をしてるのに田舎の話でてくる?
「全てお気に入りでやろうとしたら、工務店か、高価格帯のHMにお願いして、選択肢広くして自分好みの家にするしかない」

これなら文脈的に問題ないのよ。

外壁、内装などHM毎に制限があるって自分でコメントした直後、それを解消したいなら田舎へ的な話になることが、意味が分からない。


何度も書くが、自分で読み返して…
建築制限があり、自由に建築できないって、誰かが書いてた?防火地域で防火窓しか選択できなくて困っててって誰か書いてた?
HMの制限があり、自由に住設機器や床の色が選べないって話の流れなんだが…


これだけ説明してダメなら、俺は外人とやり取りしてるのかもしれない(笑)日本語通じない
5197: 名無しさん 
[2018-08-22 22:48:49]
>>5195 匿名さん

あなたの仰る通り。
勝ち負け言ってる時点でもう終わりですな。
5198: 通りがかりさん 
[2018-08-22 23:26:54]
ひのきやとリクシルの契約内容で色違いが選べないのではないですかね?
年間契約で何千棟建てるので標準品をこれだけ仕入れるのでがあり価格帯が決まってると思われる。
安価に仕入れるための手段として。
それが色違いの床材などにもリクシル側からの指定がされてるのではないでしょうか?
他の色があるのにそれが選べないはHMにとってなんの得もないですからね。
安価に仕入れるためひのきやもリクシルの契約内容に合わせている。
だから標準から違う仕様にしようとすると高値になる。
オプションであるならまだそこまで高くはならない。
ならなぜ他のHMは選べると言う人が出ると思うがそれは他メーカーの標準をたくさん選べるところは仕入れ値が高くなってるのではと思いますよ。
工務店とかがよい例で好きな形が取れやすい。
どこのメーカーでもさほど価格に差が出る契約ができない理由から。
もちろん年間棟数が多ければ多いHMほど安く仕入れられる可能性はある。

5199: 通りがかりさん 
[2018-08-22 23:49:48]
床、リクシルみたい内容で書き込みしてしまいましたが勘違いしないで下さい。
どれも安価に仕入れるための契約と見てもらえればです。
ひのきやの下のパパまるがよい例かも?
風呂リクシルからタカラに変更になりました。
リクシルの風呂はもう選べない。
トイレ
リクシルからTOTOに
もうリクシルのトイレは選べません。
年間これだけ仕入れるからの契約で仕入れ値に差が出たのでしょうね。
これだけ仕入れるからの年間契約があるから他がやたら高くなる。
年間契約の標準品だからそこから少しでもオプションでないものは高くなる。
オプションでないものは標準品ではないもの。
それを変える場合は年間契約数の仕入れが難しくなるのでそうなった場合は標準オプションでないものは高値での契約内容での条件でリクシルと契約しいるのでは?と思われる。
5200: 名無しさん 
[2018-08-23 00:03:25]
>>5199 通りがかりさん

すみませんが、もう少しわかりやすく書いてください。句読点がないし、やたら一文が長くて主張したい内容がよくわかりません。
5201: 匿名さん 
[2018-08-23 00:08:32]
Z空調が無かったら殆ど無名会社だったのに
装備が糞とバレて大変だなぁw
5202: 匿名さん 
[2018-08-23 00:43:13]
>>5201 匿名さん

一番糞なのは、いくらお金払っても変更できないとこだよな。
Z空調が魅力あるだけに、多くの装備品が変更できないのはもったいない。
5203: e戸建てファンさん 
[2018-08-23 10:17:53]
>>5200 名無しさん
わからない奴はわからなくていいんじゃない?笑
5204: 名無しさん 
[2018-08-23 12:27:21]
>>5202 匿名さん

そうかなぁ。。
大量仕入れでコストを削減できてると思う。
だからZ空調が無料でできてるんじゃないですかね〜。
設備変えるとかができるかわりに、Z空調無料キャンペーンが終わったら顧客は減ると思います。企業の戦略だから、設備変えられなくて嫌な人は桧家を選ばなければいいんじゃないでしょうか。

・設備変えられないけど、Z空調無料
・設備変えられるけど、Z空調は120万。しかも設備変えるのはオプション。

どう考えても企業戦略は前者でしょ。
5205: e戸建てファンさん 
[2018-08-23 12:49:45]
百歩譲って設備のメーカー変更はできないにしても、千歩譲って建具のデザインは変更できないにしても、建材関係の色・柄は変更はさせて欲しい。定価も同じ商品の色違いなのだから。
5206: 匿名さん 
[2018-08-23 13:03:23]
>>5204 名無しさん

同じメーカーのワンランク上のグレードをちゃんとお金払うってのに、それが許されないのは、できない理由を知りたくなる。


標準の壁のクロスは白しかないと思うけど、アクセントクロスで追加料金払えば色を変えられるでしょ?クロスに関してはお金払って違う色にできるのに、トイレや洗面、風呂、キッチンは、同一メーカーのグレードアップでお金払ってもダメって、なんで?って思う。
5207: 名無しさん 
[2018-08-23 13:15:09]
>>5206 匿名さん

アクセントクロスも選べるところからしか選べないよ。要は桧家が仕入れているかいないか。
グレードをあげたら安く仕入れたものが使われない。

ちなみちここのスレに書き込みありましたが、できないわけじゃない。
担当の営業やその上司が認めるか認めないか。

定価の倍だすのでグレードアップしますって言えばしてくれると思うよ。
5208: 匿名さん 
[2018-08-23 14:23:41]
なんか、去年スマートワンで建てた家の床が寒いって
書いてあったブログあったが、桧家ってそんなもん?
前にも床が寒いって書いたブログあった気がした
場所は東京らしい

建てたあとにZ空調が出来てきて
うらやまwww的な発言(たしか両方とも)

結局Z空調無いと桧家の家はオワコンって事??
5209: 戸建て検討中さん 
[2018-08-23 15:00:13]
>>5208 匿名さん

空気の流れじゃないですか。
結局、個別エアコンでもZ空調でも床付近の温度は下がります。
うちはZ空調つけても寒かったです。なので、サーキュレーター買って対応しました。
まぁ、うちはみんな暑がりなので冬でも18度設定ですがね笑
5210: 匿名 
[2018-08-23 20:42:03]
>>5208 匿名さん

Z空調あるか無いかでは全然違うでしょうね。東北住みですが、冬に足元寒いとか感じた事無かったですよ。
来客にも、暖かくて良いね〜とかよく言われましたし。
まだ入居して1年弱ですが、今となってはZ空調無しの生活なんて考えられない・・・
5211: 匿名さん 
[2018-08-23 23:15:39]
>>5206
いやな人は他の会社で造るだけ。
いつまでもうるさいししつこい。
5212: 匿名さん 
[2018-08-23 23:17:20]
>>5204
あなたのおっしゃる通りです。
そんなに不満たらたらなら桧家の家にする必要がない。
なんでここにいる?
気に入るとこを探せって話だろ。
しつこ過ぎる。
5213: 匿名さん 
[2018-08-23 23:23:11]
>>5212 匿名さん

契約した後に、選べなさすぎることに気付く

選べなさすぎることを契約前に知っていれば、他社にした
5214: 匿名さん 
[2018-08-23 23:27:33]
>>5196
あのね。ここは匿名とかで誰が誰やらわからんのだから、総合的に主旨が似てるのに一括して答えてるんだよ。
土地条件の話は、「窓」の選択の話がないとかいう人向けで、住設機器、壁紙、そういうオプションや住宅を建てる際の選択肢の話に窓の話も出てきてたんで、あらゆる選択肢を思い通りにするなら窓も含めて、土地条件の問題が出てくると言ってる。土地条件により防火窓にしなきゃならん土地があるからね。しかしくどくどと暇な奴だな。


5215: 匿名さん 
[2018-08-23 23:28:31]
>>5213
それは確認しなかったのが悪い。契約前に気にならないのが不思議。
5216: 匿名さん 
[2018-08-23 23:36:58]
自分のずさんさを棚に上げ、桧家に恨みを持つって・・・恐いわ。
一生に一度かもしれない住宅建築に、いろんな仕様確認しないってあるかね。ないだろう。
つまりアラシ。
5217: 匿名さん 
[2018-08-23 23:43:39]
桧家は、1万円で間取り代払った時点で
標準&オプションのカタログ貰わんと駄目だよ
契約後に標準装備知るって遅すぎ
でも大抵今の桧家のサイトでわかるでしょ?リクシルとかドアの仕様とか
床の仕様も誰か桧家で建てたブログに書いてるしさ
自分は他のHMでは展示場見に行った時点で標準装備のカタログ貰ってる
くれないと、そのHMはさよなら~だね
営業も必死だから大抵の所はくれるよ

あと桧家、標準&オプションのカタログくれたけど、
カタログの内容(写真とか)無断転載したら訴えるってさ
まー注意してね
5218: 匿名さん 
[2018-08-23 23:50:09]
>>5215 匿名さん

選べないことが、あまりにも多い。多すぎる。


そもそも、契約前に、そんな細かいとこまで確認する?
畳の色は?ふすま、ドアのデザインは?色は?壁紙はサンゲツ?リリカラ?サッシの外観色は?内観色は?幅木の色は?床の色は?床下点検口の枠の色は?住設機器はどこまで選べる?屋根の色は?サイディングは何種類?



まさかドアをデザインで選ぶと、ドア、床、幅木、建具などいろんなものが、1、2色の選択肢しかないなんて思わない。
5219: 匿名さん 
[2018-08-23 23:59:16]
>>5217 匿名さん

もちろん最初からカタログ貰ったし、かなり読み込んだ
ただカタログに書いてある情報が全てじゃない。詳細打ち合わせに進むとプリンターで印刷されたショボい資料渡されて、こんなに選択肢少ないんだと気付く。特にセレクテリア7。

たぶん、最初からセレクテリア7のちゃんとしたカタログを用意すると、
「こんなに選択肢少ないの?他社にしよ!」
って思われるから、都合の悪いカタログは用意しないんだろう。
5220: 匿名さん 
[2018-08-24 00:02:45]
>>5217 匿名さん

>>でも大抵今の桧家のサイトでわかるでしょ?リクシルとかドアの仕様とか
床の仕様も誰か桧家で建てたブログに書いてるしさ


サイトでドアや床を見たとしても、組み合わせ、選択肢があんなに少ないことは、どんなサイト見ても分からない。
5221: 匿名さん 
[2018-08-24 00:16:11]
>>5214 匿名さん

防火窓の選択肢の話題なんて誰もしてない。
あらゆる選択肢を思い通りにしたいって、どこの誰が言ったの?(笑)抜粋してくれ!
5222: 匿名さん 
[2018-08-24 00:18:27]
>>5214 匿名さん

しかしくどくどと暇な奴だな。


どこの方言ですか?(笑)
5223: 匿名さん 
[2018-08-24 00:32:27]
みんな、契約前にセレクテリア7の詳細資料を入手して、手すりの色や点検口の枠の色まで確認してるの?
5224: 匿名さん 
[2018-08-24 00:53:58]
>>5218 匿名さん

セレクテリア7見たけど
たしかに床の色選んだらドア2種類のみ(ワロタ)
自分は床の色しかこだわり無いからドア&その他は所要範囲だが
(むしろ室内ドア、その他色決めてくれてありがとうと思ってる)
水回りの床も階段の色もマメに変えられない仕様だわ
その辺こだわりある人はこの時点で契約やめた方が良い

たしか1Fは玄関と水回り以外同じ床色じゃないと駄目だったと思う
2Fに水回りない人は1Fの床色以外変更出来るが全面同じ色仕様だったかな?
(多分2Fは1Fの床色変えれば別の室内ドアに出来る)
トイレのドアは違うのが良いとかも多分出来ないと思う
5225: 匿名さん 
[2018-08-24 06:48:12]
>>5224 匿名さん

選ぶのめんどくさい、むしろある程度パターン決められててありがたいって思える人は、全然問題ないんだろうね。

ここの床はこうしたい、ここのドアだけこうしたいってこだわりがある人には向いてない。
5226: 匿名 
[2018-08-24 06:58:00]
なんか面倒くさい感じですね。。
自由に選びたいなら地元工務店でどうぞ
5227: e戸建てファンさん 
[2018-08-24 07:42:57]
私なんか奇跡に近いよ。
色んなHM見学したから、設備は同程度だろうなと思い、タイミングもよくヒノキヤと契約。
その後偶々相手方のミスにより、契約破棄になる。

結果的に先日他社HMで引渡し完了したんだけど、設備は好きな会社の選び放題、建築資材も多様だったし、特注にもたくさん対応してくれたから、完全自由設計に近い注文住宅は出来上がったよ。

ヒノキヤじゃないからZは無いけど、住んでみて思ったのは、大型エアコン2機と熱交換換気システム起動してれば、今夏でも家の中快適なんだよね。
無駄にエアコンつけまくらなくても、今の家は大した影響ないし、申し訳ないけどヒノキヤじゃなくて良かったと思ってるよ。
5228: 匿名さん 
[2018-08-24 07:58:37]
>>5227 e戸建てファンさん

桧家のミスに感謝だね

選び放題、羨ましいわ
5229: e戸建てファンさん 
[2018-08-24 08:10:52]
>>5228 匿名さん

感謝という言葉を口にしてはいけないが…

契約までしていたから色々思う事はあるよね。

5228さんは、100入れてる感じなんですか?
5230: 匿名さん 
[2018-08-24 08:22:59]
>>5229 e戸建てファンさん

打ち合わせ終わり、着工待ちの状態です。
5229さんのように、不手際で契約破棄になるといいんだけど(笑)
5231: e戸建てファンさん 
[2018-08-24 08:27:24]
>>5230 匿名さん

そこまできたら無理に近いでしょ笑
相当な事が起こらない限り笑
ここまできたらヒノキヤで満足いくお家を作って欲しいと思うよ。
5232: 戸建て検討中さん 
[2018-08-24 08:44:26]
>>5230 匿名さん

着工後も打ち合わせありますよ。
電気工事の打ち合わせしました?

私は着工後に電気工事の打ち合わせがあり、融資も終わってるから全て手出し。
5233: 匿名 
[2018-08-24 08:51:29]
>>5225 匿名さん

桧家はそんな感じですよね。
私はスマートワンで建てました。

特に設備にこだわりなかったので問題はありませんでした。色もある中から選んだし、この色がいいのにとかはなかったです。
唯一、外壁は2色入れたかったですが、1色しか選べなかったのは残念ですがそういうものだと思ってます。

桧家で完全注文をしようとしている方が間違っている気がします。
会社側もスマートワンおしてますし。カスタムの説明は一切なかったです。

桧家の基本、企画型でなりたってるんじゃないですかねー。


ただ残念だったのは営業の能力のなさですかね。
5234: 匿名さん 
[2018-08-24 09:44:52]
>>5233 匿名さん

>>桧家で完全注文をしようとしている方が間違っている気がします

この一文に集約されてる気がする。

企画型住宅の割には、結構選べるHM程度に思った方がいいかもしれない。
5235: 匿名さん 
[2018-08-24 09:52:53]
>>5232 戸建て検討中さん

電気工事の打ち合わせが後にあるって知ってたので、予算はまだ十分あるので大丈夫。

なんか、そこらへんもワナだよね(笑)
5236: e戸建てファンさん 
[2018-08-24 09:57:19]
あっ、でも後からのが配置ミスはなくなるからいーのかもよ。
他社だといろいろ問題が出てくる。
5237: 匿名さん 
[2018-08-24 10:29:46]
Z空調で皆忘れてる…

この会社のメインは企画型だと…
だから屋根裏&青空リビングがついて安いんだと…
買う側は設備の自由は無いのだと言う事を…
5238: e戸建てファンさん 
[2018-08-24 10:59:13]
戦略上手だよね。
5239: 匿名 
[2018-08-24 12:24:06]
>>5237 匿名さん

私もその通りだと思います。
桧家は同じ設備の大量仕入れでコスパが売り。割高でも選択肢多くしたい人なら別なメーカー探せば良いだけ。

だいたい、最近の展示場はスマートワンにオプション入れまくっただけの構成だから、見ればどんな設備が付くか想像付くと思うんですが、なぜこんなに叩かれてんのか訳分からん。
どうせ展示場も見ないで桧家否定派が騒いでるだけでしょ。
5240: 匿名 
[2018-08-24 12:35:29]
>>5237 匿名さん

そうです。
桧家は企画型なんですよ。営業が言ってました。だから、安いんですよ。

Z空調欲しさに、桧家で完全注文しようとしている人が不満タラタラ言ってる。

全館空調があって、設備を自由に選べるHMにすればいい。

スマートワンで選ぶのも何気楽しかったし。

ただ、畳ダイニング入れて間取り変更になって追加10万取られた時はびっくりした。ただ文句はないです。そういうもんだと思ってたし。

何度も書くが営業には文句しかないですけどね。訴えようかと思ったぐらい。。
5241: e戸建てファンさん 
[2018-08-24 12:35:55]
それを理解しないで契約まで至ってしまう方が実に多いから注意喚起されるのでは?
皆んなが皆んな詳しい訳じゃないし、こういう投稿も必要だと思うよ。
5242: 匿名さん 
[2018-08-24 12:54:30]
>>5239 匿名さん

桧家肯定派で、きっちり契約して建築目前の私がギャーギャー騒いでます(°▽°)

コーディネートでドアのデザインがいいなと思ってアジアンリゾートを選ぶと、床や建具諸々、茶色しかないことが、展示場見て分かるの、あなたは?

展示場にリクシルの洗面化粧台が設置されてても、まさかリクシル内でのグレードアップすら許されないなんてことまでは分からない(オリジナルFUGAなら選べるか笑)


逆に、展示場やカタログに記載されてないことでも、出来ることもある。なので展示場やカタログに載ってることが全てではない
5243: 匿名さん 
[2018-08-24 13:55:01]
まだ壁紙が自由に出来るからドア程度良いかと思うがな
(壁紙もオプションでどこの会社のみと決まってそうだが)
マメに決めたい、完全注文住宅したい人には桧家は不向きだね
だって規格メインで安いんだもの、しょうがない

2階建て 40坪 4LDK(カスタムワン)
屋根裏&青空リビング&Z空調付で
3000万円以下は他店HMじゃ無理じゃない?
工務店ならいけそうだが、建てたあとのサポートがなぁ…(笑)
他店の場合、全館空調付けたかったらさらに200万円かかるよ
来年あたり、他店も全館空調無料出てきそうだがな
5244: 匿名 
[2018-08-24 14:02:31]
>>5242 匿名さん
まぁ不親切であることは確かであるが、契約前につらつらと全部説明はできない。
希望があるなら契約前に話すべき内容じゃないですか?

私は契約前にこれこれは出来ると言われ契約したら結局できなかった。そんなこと言った記憶はないとか議事録がないとか逃げられた。いいわけだらけ。

それに比べたらいいんじゃないですか?

説明不足と説明と異なるは違います。

ちなみに私はフーガです。
全面が鏡は豪華な気分ですよ笑
スマートワンで標準装備でした。
5245: 匿名さん 
[2018-08-24 14:42:52]
>>5243 匿名さん

ドアにこだわりがあるというよりも、ドアデザインを決めると、内装、建具などの色までほぼ決められてしまうことがビックリだった。


YKKAPの玄関ドアって、デザインを選んで、10色くらいある色から自由に選べるでしょ?室内ドアもそんな感じだと思ってた。
5246: 匿名 
[2018-08-24 14:59:14]
>>5245 匿名さん

スマートワンではドアのデザインは選べません。最近はかわったのかな。
私は色だけ選んでドアは竣工立会いの時初めてみた。
脱衣所のドアも。
5247: 匿名さん 
[2018-08-24 15:13:14]
さすがに玄関ドアの種類、色豊富ならわかるが
室内ドアは無理だろ
自分も床決めたら
桧家のドア2種類仕様にはびっくりしたけどさ(笑)

他店の格安HMでも室内ドア6種類程度だったが
室内ドアにはこだわり無かったから全然聞かなかったが
多分ルールありそうだな、仕入れも取付も個別部屋別にやる手間めんどくさいと思うし

装備が糞だと思うなら、
建てたあと自分資金貯めて他社業者呼んで装備変えればいい。
桧家の保証なくなるが、契約後もイライラは半減する
特に風呂は変えるのに100万円以上かかるから、リクシル風呂嫌いなやつは
速攻違うHM行った方が良いよ
5248: 匿名さん 
[2018-08-24 15:27:05]
>>5246 匿名さん

立会いの時、初めてドアデザインを知るって、すごいな(笑)
5249: 匿名 
[2018-08-24 18:24:26]
>>5248 匿名さん

去年スマートワンで建てたけど、打ち合わせで一切ドアのデザインなんてみなかったけど。シューズボックスとか建具との色選ぶ紙に書いてあったのかな。。
正直ドアのデザインなんて気にしなかった。

2階の3部屋しかドアないし。

まぁ、トイレのドアの下が少し隙間があるのはきになるけど。

スマートワンで建てた人は逆にドアのデザインとか気にしてたんかな。選ぶ余地なんてなかったし。
5250: 匿名さん 
[2018-08-24 18:29:46]
>>5249 匿名さん

カスタムじゃないと選べないのかな?

トイレの下の隙間はアンダーカットかと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる