注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

桧家住宅のスレに投稿された「快適」についてのレスをまとめて表示しています。

桧家住宅の「快適」についての口コミ一覧

検索したキーワード:快適
画像:なし

7577: 名無しさん 
[2019-04-25 20:35:45]
>>7576 釣り師さん

私はもめてた人じゃないですからね。
>>7575です。昨年からの桧家ユーザーです。
長文失礼します。

ハイム、私も見積とり、かなり交渉しましたが、建物のみで68万くらいでした。ネットでは65万からと記載がみられるので、その数字と、上の方を例に37坪の家ですべて税込と仮定させて話をさせてください。
37坪×65万で2405万(ハイム)
37坪×46万で1702万(桧家)
その差約700万

ここからは私のオプションの一部の実例ですが(全て税込のだいたいの値段です)
屋根材グラッサ変更13万
高耐久シーリング変更25万
制震材28万
樹脂サッシ変更20万
タンクレストイレ12万
風呂1620変更 16万
これだけ設備グレードアップさせても、だいたい114万くらいです。

ハイムのノーオプションの坪65万の坪単価と同じになるまで、まだ586万円分のオプションが付けられます。さらに経験上当然それだけオプションつければ値引きも300万はいくと思います。
なので実質ハイムの坪65万と同じ金額にするとしたら、
1702万+1000万(オプション)-300万(値引き)=これでだいたいハイムの標準ノーオプションと同じになります。

鉄骨のハイムの標準で2400万か
木造で標準はショボい桧家1700万に1000万のオプションをつけるか。

私は桧家を選びました。

どっちを選ぶかは好みですが、私は鉄骨にそこまで魅力を感じなかったのと、ハイムの営業に快適エアリーとZ空調について話をした時に
「どうせ桧家と比較してるくらいだから、ウチで契約する予算ないんだろ?」
感がすごく伝わり、やめましたw
実際、予算大幅オーバーでした。
7582: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-25 23:41:14]
安く買えた人もいるみたいで凄いですね!

私は確か少し高かったです。

値引きの数百万をあーでもないこーでもない言うより今後の生活で桧家にして良かったかどうかを考えた方がいいと思います。

ちなみに私は桧家にして正解です。

営業さんは今でも手紙や連絡をくれなんでも話を聞いてくれるし
アフターの人は親切丁寧。

Z空調で快適な冬を過ごし、これから快適な夏を毎年過ごします!

ゴールデンウイークは屋上で友達を呼んでバーベキューやったり、日焼けしたりプールで遊ばせたり楽しい休日を過ごす予定です。

確かに、1円でも安く買いたいと思う事は誰もが当然ですが、せっかくの家を検討する機会なのでもう少し楽しみながら家を探してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、値引き云々で得した損したと言っている数百万はローン組む人なら月々たいした金額ではありませんよ。

毎月ランチ一回だけ節約したらめっちゃ良いオプションつけられるしランチ以上に快適な生活が待ってますよ。
7934: 購入経験者さん 
[2019-06-02 17:46:16]
雨漏りで騒動してZ空調の利点をぼやかそうとしてるな。

今の時代、窓を開けておけば快適に過ごせるでしょうか??
年々温暖化が進み高温化する地球環境、さらに温度と湿度が同じように高くなる日本の蒸し暑い夏、夜になっても窓を開けても涼しさは感じられず、そもそも防犯の上でも現実的ではありませんよね。
この問題を解決するには、Z空調や全館空調のような部屋毎ではなく建物全体を冷暖房するシステムを導入するしかありません!!
当社がZ空調を販売して2年半が経過し、おかげさまで累計の販売棟数が7000棟を突破しました。
既にたくさんのお客様がZ空調の住まいで快適な生活を満喫されています。
Z空調は住宅業界にも大きなインパクトを与えました。

従来全館空調に力を入れていたのは三井ホームと三菱地所ホームの2社でしたが、Z空調の影響で全館空調またはZ空調の類似システムを導入する会社が一気に増えました。
トヨタホーム、セキスイハイム、住友林業、パナソニックホーム、新昭和、アキュラホーム・・・・他地域ビルダーや工務店でも取扱いが増えてきました。
これは当然のことであり、これまでの考え方では快適に過ごせないといった認識が住宅業界から発信されることはとても良い事だと思います。その中で何が良いのか、何を選ぶべきなのかをお客様が選択していけば良いのです。
一方未だにそういった提案すらしない住宅会社もまだまだあります。
これは残念ながら、快適で健康的な家をつくることに無関心な会社としか言いようがありません。その会社の営業に尋ねても、
「人がいない部屋にエアコン付けるのは電気代がもったいなし、エコじゃないですよね・・」
といった無知でトンチンカンな回答をするだけでしょう。
これだけ深刻な住環境をどう改善するかにどこまで真面目に真剣に取り組んでいるかがこれからの住宅会社に求められてくると思います。

Z空調を販売開始した2016年12月、僕は近い将来このような状況になることを予測していました。業界全体がだんだんこの流れになっていく、類似のシステムも増えていくだろう・・
そのような中でZ空調を導入したい同業他社へZ空調を外販していく、それもその時から宣言していました。Z空調は2台の市販エアコンを使うことで各部屋へのダクト(配管)を短くし、工事費(導入費)とランニングコスト(電気代)、維持費の全てを低減させた画期的なシステムです。各部屋の吹き出し口はエアコン本体から極力近くにしているのはこのためで(だから天井の一部が下がることもあるのですが)それを実現する様々な部品の特許も取得しています。

一方全館空調やエアコン1台の類似システムではダクトの長さが長くなるため、工事費が高価になり、エアコンのパワーが必要なため電気代を高くなったり、また効きが悪くなったりといった現象がどうしても起きてしまいます。
これからもたくさんのお客様の声を集めて研究を重ね、Z空調を更に進化させていきます。
そして日本中の人々が負担の少ない光熱費でこの過酷な夏も冬も快適に過ごせる社会を実現していくことが我々の想いです。
7935: 検討者さん 
[2019-06-02 19:22:52]
>>7934 購入経験者さん

我が家は全館空調などは無く、高高住宅でもありませんが、風の流れ日当たりなどを計算し夏は直射日光などが当たらないようにし、床は多少調湿効果もあるかもと無垢床にし壁は珪藻土にしたのですが、夏は涼しくジメジメすることもなく快適です。
もちろんあまりに暑すぎる日はクーラーなども使いますがつけても28度くらいです。
全館空調も快適ではあると思いますが、知恵で暑さをしのぐことも可能ですよ。参考までに。
7939: 検討者さん 
[2019-06-02 21:23:14]
>>7938 匿名さん
嫌味な言い方ですねw
でも実際古くからある日本の家の良さを調べて取り入れてますよ。
機械に頼らなくても工夫で快適にできますね。
7946: 匿名さん 
[2019-06-03 10:38:39]
毎日ネガキャンおつかれさん。
どうしても桧家をおススメしない理由は以下で良いですか??

・青空リビングは必ず雨漏りするからやめとけ。具体例無いけど。。
・10年保証なんてあてにならん。知らんけど。。
・青空リビングはどうせ使わなくなる。付けてないから知らんけど。。
・Z空調無くても快適。多少暑くても我慢しろ。
7949: 匿名 
[2019-06-03 12:37:14]
>>7946 匿名さん

青空リビングは雨漏りのリスクが普通の屋根と比べて高い。必ず雨漏りするという書き込みはどこにあったのでしょうか。


どうせ使わなくなる?こんな書き込みあるの?どうせ使わなくなると思ってるのか?
歳をとったときに掃除が大変の間違いじゃ?

Z空調の批判はカビの問題だろ?
Z空調無くても快適、多少暑くても我慢はエアコン全体の話だろ?

批判を批判するのに必死だね笑

よっ!
さすが長期滞在批判批判マン!
8019: 検討者さん 
[2019-06-09 22:02:10]
>>8018 匿名さん

8016です。
私も10万と聞いているのですが、変えた方が無難でしょうか?快適性アップと熱交換率アップでのエアコン消費馬力低下で、元は取れそうでしょうか?人それぞれ価値観は違うと思いますが、参考にしたいです。
8067: 名無しさん 
[2019-06-12 15:00:50]
>>8056

夏に桧家の建売見に行ったが
屋根裏の夏は暑さで地獄化するので
屋根裏に住む方は
エアコンか、Z空調つけた方が良いよ

屋根裏にZ空調つけると9万円増額言われたので
自分は前のアパートで自費で付けたエアコン持ってって屋根裏につけた

電気代ケチりたい人は、Z空調お勧めしません
普通に各部屋にエアコン付けた方がい良い
(桧家で建てる意味はない)

自分も営業に夏は安くて5000円前後言われたが
全然超えてるし、冬は2万円以上いってる
家族の仕様で24時間フル起動だから仕方無いが
深夜に熱中症やインフルにはならない快適は味わえる
8221: 匿名さん 
[2019-06-21 00:58:45]

>>8220 通りがかりさん

値がつかないという実績も無い

現在築30年越えでも値が付いている建物もある。

築40年以上前の建物よりも安全性やメンテナンス性快適性か上がり、有料ではあるが30年以上の保証もある今後、上記の建物が値がつかないと言う考えより値が付くと言う考え方のほうが現実的。
8345: 匿名さん 
[2019-07-22 16:57:20]
>>8344 匿名さん

温度差2℃なんて充分快適だろ。
お得意の、冬だけは快適な一条の床暖自慢ですか?
8348: 匿名さん 
[2019-07-22 18:42:00]
>>8347
ホットカーペットのような床暖ですね。
床暖房は設置率(床暖部面積/床面積)により床温度が変わります。
ホットカーペットのように狭い面積ですと温度を高くしないと暖かく感じませんし部屋を暖めるのは無理です。
床温度が高い床暖は設置率が低いです、設置率が高ければ床が特別に暖かい事は有りません室温より1~2℃高い程度です。
壁等が蓄熱するまでエアコンも急には温められません24時間が運転が基本です。
間欠運転してもほとんどエコになりません、むしろ損する事も有ります、快適性を加味すれば24時間運転が良いです。
体に近い床が1~2℃高いですから頭寒足熱で快適なのです。
8349: 匿名さん 
[2019-07-22 20:08:19]
>>8348 匿名さん

床暖で冬は快適だけど、夏は個別エアコン。
まぁ、別に羨ましくないですね。。
8350: 匿名 
[2019-07-22 20:24:28]
>>8344 匿名さん

同僚が性能をうたう工務店で建てましたが、床が熱くなるから低温度で設定してるとのことでした。部屋は暖かくなるとのことでしたが真冬は寒く結局はエアコンと併用してるとのこと。

天井付近で何するんですか?
快適か快適じゃないかって話です。
隣の部屋にでて寒いか寒くないか、キッチンで仕事していて寒いか寒くないかって話。リビングで座っていて立った時に上のほうあったかーいって私は思わないと思います。
8381: 名無しさん 
[2019-07-24 12:25:42]
>>8378 匿名さん

計算しかできない頭でっかちさんですか?

<<8376で書きましたが住んでいる家での実測は2度もありません。
実測が大事なんですよ。

あなたは計算でしか示していませんが、床冷房のサーキュレーターなしの実測はどれほどなんですか?

うちの実測の0.5度より差が小さくて、さぞ快適なんでしょうね。電気代は比べ物にならないくらいZ空調は安いですけど。
8382: 名無しさん 
[2019-07-24 12:31:43]
>>8378 匿名さん

計算上、天井と床の温度が2度以下ということをずっと語り、実測値をみようとしないのは滑稽。
このブログはQ値など性能がよくなくてもZ空調で快適になるという話。2度しか差がないということを自慢しているわけではない。
これが理解できなきのは非常に滑稽である。
8388: 名無しさん 
[2019-07-24 15:38:25]
>>8386 匿名さん

2度の差があろうとなかろうと私はZ空調を快適だと感じます。きっと床暖や床冷房とやらの設備でも快適だと感じると思います。
ただ2度の差がある家に入って均一じゃないなとか、足元寒いなとか上の方暑いなとか感じないと思います。

あなたは2度の差がある家に入って均一ではないことを感じるんですか?1度では感じないんですか?
2度の差がある家は快適ではないと思うんですか?
もし快適じゃないと思うならどうぞZ空調を否定し続けて下さい。桧家施主はZ空調の快適さを知ってますが。
8389: 匿名さん 
[2019-07-24 18:09:33]
>>8387
頭寒足熱が良いから足の方の温度が高めが良い。
足の部分は26℃が快適の人が一番多いデータを見た覚えが有る。
頭部の温度は何度だったかは忘れた、頭は血の循環量が多いから温度が上がりやすい。
脳温度が上がり過ぎると頭の回転が悪くなる、思考力が落ちる、頭は他より低い方が良い。
1℃差有ると多くの方は温度差が有る事が分かる。
個人差が有るから1℃差が分からない人もいるとは思う、2℃違えば不快感も生じる。
人の深部体温は1℃程度変化してる、同じ温度でも朝は暖かく感じ、昼間は感じない等が起こる。
深部体温の維持が難しくなると不快になるのだと思う。
8392: 匿名さん 
[2019-07-24 21:22:30]
>8346参照
>温度1℃で東京近郊なら5%の節約。
>2℃で10%の節約になる
輻射熱量は距離の2乗に反比例する。
椅子に座ってる場合は床から体の中心までの距離は天井から体までの中心まで距離の1/3程度になる。
輻射熱量は2乗に反比例するから天井からの影響は床からの影響に比べて同じ温度なら1/9になる。
ほとんど床温度の影響になる、床暖房ですと室温を下げられる理由です。
床暖の床に座ってる場合はほとんど床からの熱の影響が占めることになる。
確かに座れば頭と足との温度差は少なくなります。
しかし輻射熱量は温度の4乗に比例します、24℃と23℃の1℃違いでは100m2では562wですが24℃と22℃の2℃差では1118wになり約2倍の輻射熱量になります、輻射の温度の影響は大きいですから距離による影響を打ち消してしまいます。
炬燵が快適な理由は下半身を温めて頭は冷えているからです。
同じ温度が良い訳では有りません、頭寒足熱が良いです。
8403: 匿名さん 
[2019-07-25 10:40:17]
断熱や床暖に関しては一条の方が良いのは分かるが、導入コスト等々考えてメリットを感じない。それまでの事。
Z空調の導入コストの方が全然安いし、普通に快適。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる