注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 23:33:48
 削除依頼 投稿する

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

3319: 匿名さん 
[2020-04-08 18:37:20]
>>3317 匿名さん
いや、誰かに渡します。
3320: 匿名さん 
[2020-04-08 19:12:47]
対応はどのホームメーカーも罰の悪い話は沢山ありますね。
その中で、三井ホームの駄目なところは性能ではないでしょうか。
いつの技術なんだと言うくらい古くないですかね。
それとも、少しずつでも進化してるのでしょうか。
3321: 匿名さん 
[2020-04-08 21:31:20]
いま時代の最先端をいってるハウスメーカーはどこなんですか??
いま上棟中なので手遅れですが。
後悔もしてませんけど。
3322: 匿名さん 
[2020-04-08 22:41:20]
私も上棟中ですがやはり一条じゃないですか?床暖、断熱材は惹かれますね
3323: 匿名さん 
[2020-04-09 06:27:28]
>>3322 匿名さん

床暖房と発泡スチロールの断熱材が最先端ですか?
なら三井でいいです。

個人的には全館空調にデシカのようなデシカント式の除加湿機能がついてくれたらもっと快適なのになーと思います。

あとは気密性能保証とかですかね。
といってもブログ読んでると自前で測定した人はC値0.4とかなんで十分なんですが、全例測定して欲しいです。
断熱材はセルロースファイバーがいいなぁと思いました。
3324: 匿名さん 
[2020-04-09 06:42:02]
外断熱(付加断熱)で輻射暖冷房と調湿換気装置の組み合わせが現在の最先端。
3325: 匿名さん 
[2020-04-09 14:51:48]
外付けブラインドも良さそう。
まぁデザイン重視にしても全館空調は快適になれるからいいんじゃないかい?
3326: 匿名さん 
[2020-04-09 21:55:31]
>>3315 匿名さん

変えたい下請けの大工にお金渡すんですか?
だったら下請け監督を手懐けなよ。
三井の場合は下請け工務店の権力強いよ
3327: 匿名さん 
[2020-04-10 01:05:34]
>>3323 匿名さん
三井さんの技術って何年も前から変わってないのではなかったでしたっけ?
3328: 匿名さん 
[2020-04-10 09:08:10]
ロックウールとグラスウールで性能の違いは何なんでしょうか?
3329: 匿名さん 
[2020-04-10 09:35:38]
工務店の権力のが強いのですか?
欠陥住宅が蔓延りそうですが。。
3330: 匿名 
[2020-04-11 22:13:16]
>>3277 匿名さん
防気カバーは16万で迷ってます
3331: 匿名さん 
[2020-04-12 05:50:55]
>>3330 匿名さん
防気カバーがオプションなんてさすが進歩してないメーカーだけありますよね。
一つ50円もしないのに16万も取るとは驚きです。
自分で用意して電気屋が入る時にかぶせてもらえばいいんだけど、ばれると保証しないと言い出すでしょうね。
3332: 匿名さん 
[2020-04-12 09:06:34]
高く見積りしても防気カバー施工費30000くらいと言われました
自分で用意するのはだめなんでしょうか

また、断熱材がストップしたので引き渡しは1ヶ月のびました
手続きでなにかトラブルになることはないですよね?ローンやエコポイントなどよく理解してません。
引っ越し業者や賃貸の解約などもまだ手配しておりませんので問題はなさそうだと思ってます。

また、大工の変更は下請け業者さんは同じでそこの大工からくるので
変更しても意味ないなと思ってますが
信じて同じ大工にしたほうが良いのかなと思ってます。悩み中です。
3333: 匿名さん 
[2020-04-13 00:19:48]
>>3332 匿名さん

防気カバーは自分で用意してもしなくても金額はさほど変わらないでしょう。標準仕様でないわけですから施工手間が発生しますからね。
工事が1ヵ月ストップしたから引渡しが1ヵ月のびる件は普通でいえば考えられませんね。
あなたの家に工事に入る業者は工事日程のキャンセルをされたわけですから。今日これから日程の調整になるわけです。キャンセル料金すらもらいたい位でしょう。これからさらに1ヵ月伸びますなんて当たり前だど思います。
大工の場合、普通の大工であれば1ヵ月工事ストップした現場で代わりに入ってくれと言っても行きませんよ。
彼らはサラリーマンではないですから。
ローンについては全く問題無しです。
エコポイントは着工時には申請なので大丈夫です。
3334: 匿名さん 
[2020-04-13 01:37:51]
>>3332 匿名さん
工期が延びたのは施工が杜撰なためと必ず書面に残してください。
契約書第10条でわかるように、下手すると施主都合の遅延と逆に請求される恐れもあります。
大工は交代させる方がいいですよ。
施工不良を認めてるならペナルティくらいますし、クレーム後気持ち良く仕事が出来るわけないです。

3333さんの言うようにほとんどが施工費なので支給してもほとんど減額にはならないでしょうね。
期待出来ないですがカバー周りには気密処理を必ずやらせて下さい、これやらないとお金かけても意味がないです。
3335: 匿名さん 
[2020-04-13 11:26:21]
建築途中の家の担当になる新しい大工もモチベーション上がらないでしょうね。
3336: 匿名さん 
[2020-04-13 12:39:39]
どちらにせよ詰んだということですね。
3337: 匿名さん 
[2020-04-13 13:32:34]
確実に詰んでますね。
変に口出すと危険だな。
3338: 匿名さん 
[2020-04-13 14:08:30]
そんなに大工で左右されるならローコストのが良い気がします。
3339: 匿名さん 
[2020-04-13 14:16:15]
私もお客様相手の仕事をしていますが、ミスがあれば、より一層注意しようと思います
感謝をされれば嬉しいです 

どちらにせよ、それでやる気が無くなることはありません
きちんとやれば後から結果はついてきます
3340: 通りがかりさん 
[2020-04-13 17:07:23]
追加金額をだしてまで防気カバーを設置するメリットはあるのでしょうか?
カバーが無いと壁内結露の原因とありますが、電気ボックスの裏側まで断熱材があれば結露は防げる気がするのですが。
3341: 匿名さん 
[2020-04-13 17:25:36]
壁内結露は室内の湿度の高い空気が壁内に入って温度が低下(外壁に近ければ外気に近い温度になる)しておきる。
コンセント部分は室内空気が漏れやすい。
3342: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-13 18:05:00]
すぐダメと言う。
違う設計士に聞くとOKなことある。
途中から信頼できなくなった。
契約の時ちょっと脅しっぽい。
***みたいで少し怖かった。
契約終わると、イメージ図お願いしてもなかなか作ってくれない。
お願いしなくても、イメージ出してきて決定なのではないか?
最後すごく急がせて何も言わせないようにしてる感じがする。
3343: 匿名さん 
[2020-04-14 00:51:48]
>>3339 匿名さん 
大工とか職人って変にプライドがあって素直に反省なんてしませんね。
逆に手直し後に、隠れてしまうような箇所でひどい手抜きがされてたのが発覚した事があります。
まともな人もいるでしょうが、そもそもまともな職人はあんなひどい仕事しないですけどね。
3344: 匿名さん 
[2020-04-14 06:37:41]
>>3343 匿名さん

どんな手直しの後に手抜き工事をされたのですか?
具体的に教えて下さい。
3345: 匿名さん 
[2020-04-14 08:55:51]
私も気になります。

やはり一度何かあったら変えられるなら変えた方が良さそうですね…。
3346: 匿名さん 
[2020-04-14 20:43:09]
ネットの情報より監督に相談して信用して目見たら??
3347: 通りがかりさん 
[2020-04-14 22:33:50]
プロ意識ある方であれば職人であっても設計士や監督であれ変なプライドはあるでしょう。
どんな職種でもミスはしますよ。ミスの度合いにもよりますが、使い勝手の悪いプランや設計ミスなんかに比べたらって感じがしますが
3348: 匿名さん 
[2020-04-14 22:41:37]
寒い地域でなければペアで十分なのに、ネット見てたらトリプル当たり前でしょみたいな書き込み多いし、その他のことに関しても、本当にこだわった結果を体感出来るかの検討も必要だと思う。

体感できないこだわりは自己満足。
3349: 匿名さん 
[2020-04-15 09:26:11]
トリプルサッシと床暖房に各部屋にエアコン設置で200万を超える金額をだすのなら全館空調にした方が快適で光熱費も安いと思う。
3350: 匿名さん 
[2020-04-15 20:58:56]
気密ガー気密ガー
3351: 匿名さん 
[2020-04-16 05:39:11]
コロナ等ウイルスが問題になってるのに全館空調とは時代錯誤。
客を玄関内に招けない、外で対応しないと家中にウイルスが拡散するリスクが有る。
3352: 匿名さん 
[2020-04-16 06:21:57]
>>3351 匿名さん
あなたの家は部屋別に換気扇と吸入口あるの??
3353: 匿名さん 
[2020-04-16 09:38:17]
全館空調は第一種換気システムもついている。
花粉やウイルス対策には適しているのではないか
3354: 匿名さん 
[2020-04-16 10:14:39]
>>3352
知らないの局所排気以外はウイルス汚染の空気が循環して家中にまき散らす。
>>3353
第一種換気システムはほとんど役に立たない。
暖房空気は換気量の3倍以上循環してウイルスをまき散らす。
ウイルスは花粉と比較にならない、小さい。
3355: e戸建てファンさん 
[2020-04-16 12:45:36]
窓の性能あげなきゃ結露でサッシ周りカビまみれになる
三井ホームが全館でやらかしていま気密対策にやっ気になっているから
サポートからのフィードバックでこれから家建てるなら今までよりは気密はしっかり取ってもらえるよ
3356: 匿名さん 
[2020-04-16 13:21:47]
全館でやらかし
というのはどのようなことですか?

具体的に今後はどのような気密対策をしてもらえるんでしょうか?
3357: 匿名さん 
[2020-04-16 18:09:03]
気密マニアがつられてる
3358: 匿名さん 
[2020-04-16 19:27:04]
両親子供6名で全館空調の家を建てて3年経過してますが、昨年正月休みに私がインフルかかっても他の5人は感染しませんでしたよ。
感染元であった友人の全館空調ではない家では家族4人が感染したそうです。
全館空調がウイルス撒き散らすって言ってる根拠が知りたいものです(笑)

3359: 匿名さん 
[2020-04-16 19:50:51]
空気感染じゃないし、濃度も薄い。
まぁ気にしなくていいよ。

そんなん気にしてたら電車のれないし、職場にも行けない。
3360: e戸建てファンさん 
[2020-04-16 20:55:55]
>>3356 匿名さん
最近建てた206工法で全館入れているオーナーなら
サポートに「階間の件」って聞けば教えてもらえるよ
まだマニュアルできてないから対応は付いた担当者次第
3361: 匿名さん 
[2020-04-16 21:14:23]
マニュアルないなら対応は無理っす
3362: 匿名さん 
[2020-04-16 21:32:52]
マニュアル以外で対応してくれるのは契約前に認められたものだけだと思います。
基本的にマニュアル以外では動いてくれません。
基本的に。です。
3363: 匿名さん 
[2020-04-17 06:32:30]
>>3358
何の根拠にならない。
感染症は感染していても発症するとは限らない。
全館空調は空気が循環してるから焼き肉すれば家中に臭いが広がることは知られている。
3364: 匿名さん 
[2020-04-17 06:42:26]
>>3359
空気感染 = 飛沫核感染
マイクロ飛沫感染 ≒ 飛沫核感染
https://www.ibjapan.com/area/kanagawa/82957/blog/29860/
>実験では密閉空間で咳をしたところ、通常の飛沫は1分以内で床に落ちたが、マイクロ飛沫は20分間の実験時間が経過しても空気中に漂い続けた。

厚生省も空気感染を否定してない。
>そんなん気にしてたら電車のれないし、職場にも行けない。
感染を防ぐにはそのとおり。
全館空調は感染リスクが有る。 
3365: 匿名さん 
[2020-04-17 07:26:17]
全館空調止めて窓を開けて換気をしよう
展示場も窓開けるようにしてる
3366: 匿名さん 
[2020-04-17 09:45:40]
どんな家に住めばいいんですか?
3367: 匿名さん 
[2020-04-17 10:39:19]
個別にしっかり換気出来る家が良い。
他の部屋を汚染させない。
病院もダクト式全館空調は採用されない。
最新ビルも輻射冷暖房が採用されてる。
ダクト式全館空調は時代遅れの機器、世界ではアメリカの住宅だけが固執してる。
3368: 匿名さん 
[2020-04-17 11:34:54]
>>3367 匿名さん

各居室で換気が完結されてる部屋に実際にお住まいなんですか?
あと換気と輻射冷暖房は関係ないですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

三井ホームの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる