注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.26」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.26
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-07 19:29:49
 

こちらは一条工務店のスレ、26です。
引き続き情報交換しましょう。

(これまでの一条工務店 総合スレ)
No.25http://www.e-kodate.com/bbs/thread/299630/
No.24 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/274655/
No.23 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/253345
No.22 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/184103/
No.21 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/143087/
No.20 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2013-03-04 12:03:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ No.26

302: 匿名さん 
[2013-05-28 22:55:14]
結露でる条件としてはハニカムシェード下げたときだけだけどね。
303: 匿名さん 
[2013-05-28 22:57:54]
>>296が正解ですな
304: 匿名さん 
[2013-05-28 23:16:41]
窓開けて黄砂やらPM2.5をたくさん取り込めたほうがいい家ですよね(笑)

窓開けない一条の家が残念すぎます。
305: 以前社員匿名さん 
[2013-05-30 20:40:18]
それは全て大隅将軍様閣下のご命令によるものだから、社員はそれに従うしかない。お客さんわかってください。
306: 匿名さん 
[2013-05-30 20:56:32]
うおぃ!大隈常勝将軍殿の御命令に何か不満でもあるんかい!
307: 匿名 
[2013-06-04 15:09:36]
インテリアコーディネーターがついている他社が羨ましいです。一条は営業も設計もインテリアや照明について何にもアドバイスくれなかった。やっつけ仕事の感じがしてならないです。
308: 匿名さん 
[2013-06-04 21:49:37]
もう専門家を騙る人の言うがままに青天井で金払う人いないんですよ。
自分で雇ってみたらどうですかね。
別に一条じゃなくてもいいでしょ。
309: 匿名さん 
[2013-06-11 21:53:08]
LIXILが「今までの窓、断熱をジャマしていたのは、フレームでした。」ってしきりに宣伝しているけど、ここのフレームやたら幅が広いけど一体どうなってるの?
高性能・高断熱なのに・・・・・・。
何か最近の住宅業界おかしな動きになってませんか?
311: 匿名さん 
[2013-06-11 22:27:49]
>309
それは俺も思った(笑)
ホームにはワイドフレームって誇らしげにアピールしてたけどどっちが正確なんだ?
312: 匿名さん 
[2013-06-11 22:43:44]
今までのサッシのフレームが厚くなってたのは、ペアガラスの重量に対して、必要な強度を確保するため。
フレームが小さければ小さいほど、窓は開放感が出るので、薄い方が良い。厚いフレームは無粋なだけ。
313: 匿名 
[2013-06-11 22:47:41]
内装が暗ぼったい感じがしました。
314: 匿名さん 
[2013-06-12 00:08:01]
考えが浅い・・・
315: 匿名さん 
[2013-06-12 08:34:40]
>309
(フレームがアルミの場合は)フレームでした
316: 匿名さん 
[2013-06-14 07:30:24]
福岡で複数の客に詐欺を働き、入居者宅に強盗及びその子供を人質にとり銀行で金を下ろさせようとした○○工務店の元営業は、懲役8年の実刑判決が出てるみたいですね。

詐欺の被害総額は報道の金額よりも多いのだとか詐欺被害者はちゃんとお金返って来る(来た?)のかな。客の家に強盗に入り、挙げ句子供を人質にとるって・・・
317: 匿名さん 
[2013-06-14 09:46:59]
>316
興味があるのでソースお願いします。
318: 近所をよく知る人 
[2013-06-15 19:28:39]
福岡人質 とかでググってみて、深く探れば 多少出て来る。
319: 匿名さん 
[2013-06-15 21:33:54]
元工務店ってことは見たんだけど一条工務店とはでてないのですが。
320: 匿名さん 
[2013-06-16 05:22:47]
2013年6月現在、
北海道地区の新仕様をご存じの方いらっしゃいますか?
また、キャンペーンは何をしているか教えて下さい。
324: 匿名 
[2013-06-16 22:47:49]
>322
新仕様の事、ご存知なんですね。一条にお詳しいようでw
325: 匿名 
[2013-06-18 08:45:58]
トリプルサッシ云々ってのはブログで見たことあるけど、すでに販売開始したのですか?
実験棟みたいなのが建っただけかと思っていました。
326: 匿名さん 
[2013-06-19 15:11:12]
福岡の営業マンの事件は初めて知った。後で検索かけてみます。
ここって歩合制給料と営業さんがいってたけど。そこ迄するのはちょっと。
夢をみていたんだろうけど。
327: 匿名さん 
[2013-06-19 15:21:34]
このサイトは営業さんが閲覧してるよ。一条のデメリットをのせるとすぐに反撃にくる。人質はとるわどうしようもない企業。黙ってみるだけにしとけばいいのにW
328: 匿名さん 
[2013-06-19 15:39:06]
営業が人質をとるとは。ここは給料安いのか。
329: 匿名さん 
[2013-06-19 15:47:15]
LIXILはサッシの厚さをとったそう~  
一条は厚いの売りにしてたけど営業さん、どちらが本当なんか説明しろ~
330: 匿名さん 
[2013-06-19 17:26:51]
常に社員募集してるブラック企業風味
ちなみに埼玉県北、群馬周辺ね
人間を育てる力もないんだろうね
アーバンの悪夢を思い出すよ
331: 匿名さん 
[2013-06-20 02:08:00]
福岡事件といい創業者の大澄元社長の息子から事件は始まっている。
当時東京に住んでいたピアノ女教師を何十カ所も刺し殺人を犯している。 
別れ話からのもつれが原因でストーカー行為の果てに殺人。
車で東京から浜松の家に帰る高速道路の画像が決めてとなり逮捕となる。
当時はニュースでも大々的に放映されていたそうな。
息子はもう刑務所でたんかな?
336: 匿名さん 
[2013-06-20 14:05:21]
営業や経営者が糞でも、商品力が向上していることはいいことだ。他社の一条対策は十分か?グリーンエコなんとかとかプレミアムなんとかとか。未対策の相撲取り会社とかは問題外?
337: 匿名さん 
[2013-06-20 14:21:04]
hp見たけどさー、外壁とか全然出ていませんね。HPもうチッと充実させたら?免震も縦揺れには意味無いし。
338: 匿名さん 
[2013-06-20 14:22:37]
それから出窓のモデルハウスなんか今時出すなよ、古くさい。
339: 匿名さん 
[2013-06-20 14:26:34]
一条なら出窓なんかにしなくても勝手にそれなりに出るんじゃないの?
340: 匿名さん 
[2013-06-20 22:51:54]
モデルハウスに行った奥さんに対するストーカー事件もある
やたらに個人情報を書かない方がいい
341: 匿名さん 
[2013-06-20 23:24:27]
ローンのふかしを持ちかけられた。
なんか不信感が…。
342: 匿名さん 
[2013-06-20 23:32:18]
外壁は自社じゃなく仕入れ品だから掘り下げないと出てこない、しかし何とかタイルって薄いぞ。
343: 匿名さん 
[2013-06-20 23:41:39]
一条のタイルは安っぽいな。

もっと大きいのか厚いのが必要だろう。
344: 匿名さん 
[2013-06-24 14:07:19]
最近は躊躇しているとファイナンシャルプランナーを紹介して購入できるかどうかをみる

自分の給料明細や光熱費用紙や保険などを持参する。ようは購入後の生活プランを作成するわけだが。一条も判断材料にはもってこいなんだろう。プランナーもその場を介して保険を見直した方がいいですよなど持ちかけられ保険に入ってもらうメリットがある。一条も本気で買える客かを判断できる材料になりどちらもメリットがある。客の個人情報を裏でもつ事ができる。安易に個人情報を伝えるのは危険かと。
345: 匿名さん 
[2013-06-24 14:25:54]
モデルハウスでのストーカ事件もあるとは。それは別営業として?
 
二重ローンをもちかけられた時点で不信感で断ったわ。外観も出窓とか古いし内装の選択肢もせまいから楽しくなかった。
他のHMでは選択肢が多いから全然違った。自分が選んだものだから思い入れもあるし楽しい。一条ではその楽しさは味わえない。

ここに限らず不要な個人情報を記入するのはやめませう。
346: 匿名さん 
[2013-06-25 16:36:20]
>>345
選択肢が多ければ多いほど、金額もかかるでしょうに
一条のある程度の設備でも他で入れようと思うと、一条と同じ金額じゃ無理じゃない?
347: 購入検討中さん 
[2013-06-25 16:50:41]
>345
>345

私もそれは思いました。
他HMであれもこれも・・・なんて思っているとどんでもないことになりそうです。

一条なら逆に選択肢が少ないので、オプション選んでも大したことにならなそうですね。
348: 匿名さん 
[2013-06-25 21:50:29]
ストーカは止めて欲しいな。
というか、あってはいけないことです。
349: 匿名 
[2013-06-26 07:28:30]
選択肢が多いと決められない人も少なくないですからね。
だから建売がいいという人もいますし。
そういう部類の人からすると案外一条でも満足できたりするのですよ。

他のHMでは選択肢が多いから全然違った。自分が選んだものだから思い入れもあるし楽しい。一条ではその楽しさは味わえない。というなら一条工務店は論外になるのも納得です。
350: 匿名さん 
[2013-06-26 13:52:25]
建売りでも太陽光発電設備標準装備のところ多くなって来ましたね。
351: 匿名さん 
[2013-06-26 16:41:14]
そもそも選択肢が多くて楽しいという人は、金銭的に一条を選ばないのでしょう。
それなりにある程度の使いやすさ住みやすさとコスパの良さで一条を選ぶ人がいるわけで、
どんなにかかってもいいなら別にHMでいいんじゃないですか?
352: 匿名さん 
[2013-06-27 16:01:17]
シャフィールの「決定回避の法則」と「現状維持の法則」というのがあります。

簡単に言うと、選択肢が多いとかえって判断に迷って選べなくなる、
選択肢が多くても結局普通の無難なものを選んでしまうということです。

どこの大手HMや中小工務店でも、客の注文通りのフルオーダーメイド仕様にできると言っても、
それぞれの標準的な仕様があって、それから外れるたびに追加料金がかかる仕組みです。

一条はプランごとの標準的な仕様がわかりやすく、追加料金が少ないので、ウケているのだと思います。
CMやモデルハウスと標準的な仕様が大きく乖離しているHMは、施主の満足度が低くなるでしょう。
353: 足長坊主 
[2013-06-27 21:06:42]
一条がウケとるっちゅうのは初耳じゃのう。

あとモデルハウスと標準仕様が乖離しとるのも仕方ないじゃろ。

住林ならお客を選べるから乖離もヘチマもないんじゃがの。

要は出せるもんを出せる施主を選べる会社と

ピンキリでもええから客拾う会社との違いじゃの。

まあええ、一条は施主も会社もあのモッサい家喜んでるんじゃからの。

こら勉強になったわ。
354: 匿名さん 
[2013-06-27 21:40:50]
客を選ぶ余裕なし。たまりんぎょう
355: 匿名さん 
[2013-06-27 22:54:02]
一条に客食われまくってるのに実態を見た方がいいよおじいちゃん。スミリンとか言ってると笑われるよ。
356: 匿名さん 
[2013-06-27 23:05:29]
>353
デザインで住林には敵う訳がなかろうよ
ま、積水ハウスレベルなら一条の方がマシだがな
357: 匿名さん 
[2013-06-28 00:13:22]
なぜ他社HMはモデルハウスを標準にしないのだろう…
358: 匿名 
[2013-06-28 08:19:55]
坊主さんの毒も質が落ちてきたね
359: 匿名さん 
[2013-06-30 00:32:37]
一条の家が隣にたつと、近所迷惑。低周波騒音やめてほしいよ。

エネフロー、エコキュート、ロスガードの排気口、みんなうちに向いてるんだけど、

どうすりゃいいんだよ・・・
360: ぁ 
[2013-06-30 01:16:28]
だったらオメーが引っ越せ
361: 購入検討中さん 
[2013-06-30 14:44:56]
>>359

一条以外の施主さんが、よくこんなスレ見つけて来ましたね。
362: 匿名さん 
[2013-06-30 17:48:42]
低周波が聞こえる才能をアピールしたいだやろ(笑)
363: 匿名 
[2013-07-01 07:48:49]
他の一条スレにも書き込んでますね
364: 契約済みさん 
[2013-07-05 15:21:38]
初めて書き込みさせていただきます。
先日一条工務店との契約を済ませました。
一応、適正な金額であったか心配になったので、
どなたか価格に詳しい方がいらっしゃったら、
助言頂けると助かります。
太陽光の値段は、売電と相殺されると想定して、含んでおりません。
諸経費の一部は、一条から出てきた見積もりから漏れていたため、
自分で調べてプラスしました。

商品名  i-smart
延床面積  116㎡/35坪
建物本体工事費  21,114,669円

オプション
 ベタ基礎        361,700円
 網戸           120,000円  
 タイル全面貼り    254,200円
小計      735,900円

付帯工事費
 確認申請         353,900円
 仮設工事         284,000円
 屋外給排水・電気工事  855,800円
 浄化槽設置工事      630,000円
 地盤改良工事      1,000,000円
 造成工事        1,050,000円
 外構工事        1,260,000円
  小計      5,433,700円

インテリア等
 エアコン     150,000円
 カーテン 300,000円
 照明 150,000円
     小計  600,000円

諸費用
 分筆登記         500,000円
 地目変更登記        40,000円
 住所変更登記        15,000円
 表題登記         111,000円
 保存登記          43,000円
 水道加入分担金      163,500円
 水道取出し工事      341,250円
 収入印紙(契約)      18,000円
 地鎮祭20000円
      小計     1,251,750円

保険
 建物火災保険       350000円

借入費用
 保証料          420,000円
 手数料           32,000円
 抵当店設定登記       69,000円
 収入印紙(金消)      20,200円
小計 541,200円

総額 30,027,219円
365: 匿名 
[2013-07-05 16:50:40]
何がしたいんだ?これ。
366: 匿名さん 
[2013-07-05 16:59:57]
一条はベタ基礎ってオプションなの?
367: 契約済みさん 
[2013-07-05 17:21:50]
一条は布基礎が標準です。
建築予定地の地盤の強さに心配があったため、オプションでベタ基礎を追加してもらいました。
基礎に関しては予算を削りたくないので、地盤調査後に布基礎判定が出ても、ベタ基礎にしたいと考えています。
価格に関しては、噂どおり、一切の値引きに応じてもらえませんでした。
オプションに関しては、キャンペーン中とのことで、全面タイル貼りが格安になっているとの事でした。
早く契約しないとキャンペーンが終ってしまうと、契約を急がされた感じはありました。
35坪程度の家で3千万までかかると想定していなかったので、念のため適正価格であるかどうかだけ確認したいと思います。
368: 匿名さん 
[2013-07-05 17:45:09]
セルコだと超立派な家が建つね。
369: 匿名さん 
[2013-07-05 18:06:31]
ハウスメーカーだからしょうがないんじゃない。
適正価格なんてないよ。ハウスメーカーには。

断熱性能は良さそうだけど、
材料がほとんど海外製で、
長持ちするかんね?

そこが不安。

あと、身体に悪そうな材料のお家だけど、
あんなに気密高めて大丈夫?

価格の件はしょうがないよ。


370: 匿名さん 
[2013-07-05 18:12:20]
べた基礎でも地盤改良が必要な土地で浄化槽や外構などもろもろ込みなら、その程度になるんじゃないかな?
371: 匿名さん 
[2013-07-05 18:52:50]
エアコン代が異常に安いけど一台分?
あとはそんなもんじゃない?
372: 契約済みさん 
[2013-07-05 19:20:45]
地盤改良、外構工事、諸費用等、建物本体価格以外の部分が800万円くらいあり、当初の計画がかなり狂ってしまいました。
当初は太陽光パネルを含んでも、2800万円以内に余裕で収まると考えていました。
でも、これくらいはかかるものなんですね。
一条の場合、エアコンは標準で1台付いてきます。なぜか床暖房の電源が入っていると、エアコンの電源は入らないそうなので、基本冬は使えません。他にも現在2台持っているので、それを移設するつもりです。後はもう一台くらいあればいいと思っています。
因みに太陽光パネルは、一条の営業さんから11.4kw(屋根全面)乗せることを提案され、価格は3,734,000円でした。
一条の太陽光パネルは住宅ローンに含まれず、一条で別枠のローンを組む形となります。金利1%固定、返済期間10年です。
売電と相殺されるから、無料と考えて欲しいと言われましたが、不安はあります。屋根一体型なので、屋根材の代わりにパネルを乗せているといった感じです。
373: 匿名さん 
[2013-07-05 21:47:03]
>372
一条として適正価格なのか、家として適正価格なのか、どちらが聞きたいんでしょ?そもそも適正価格なんて概念がおかしいけど。
諸費用等、建物本体以外がどうこうって書いてるけど、それはどこで建てようがそう変わらないでしょ。
一条の場合は多少地域差はあるけど条件は一緒です。一条云々じゃなく、ハウスメーカーという選択が間違っていたんじゃないですかね。
374: 匿名さん 
[2013-07-05 21:47:17]
床暖使うより、エアコンの方が、ランニング電気代は安いよ。
稼動させてみれば分かります。
床暖とエアコンでは、どうしてもAPFに差があり、エアコンの方が効率が良いよ。
375: 匿名さん 
[2013-07-05 21:47:22]
>>372
100万円払った段階だよね?
最終的に一条とは建物本体の契約しかしないから。
外部工事は別契約だし、指定業者のまだ雑駁な概要見積り
として計上してるだけなんじゃないのかな?
後から増えも減りもするけど。
376: 匿名さん 
[2013-07-05 21:48:36]
10年後には太陽光の寿命が来る。
その後に雨漏りがないことを祈る。
377: 契約済みさん 
[2013-07-05 22:52:27]
単純に家として考えた場合、一条の家を含め、ハウスメーカーの家は高いと思います。(ローコストは除きます)
契約前、一条以外にも数社に見積をお願いしました。ハウスメーカー4社と工務店1社です。
一条以外のハウスメーカーは最初はものすごく高かったのですが、すぐに200万~300万値引いてきて、最終的に一条と同じくらいの値段になりました。
工務店は一条より200万程度安い見積でした。
ただし、工務店に詳しく話を聞くと、ハウスメーカーよりもだいぶ劣るように感じました。
具体的には、耐震等級3が取れない。長期優良住宅の申請ができない。c値に関するデータが出せない。第1種換気システムの導入が出来ない。準耐火構造でないため、火災保険料が高い、保障期間が短い等です。
また、大手ハウスメーカーで契約した方が金利優遇が受けやすい(公にはされていないようですが)ので、ローンの支払い総額で考えると、決してハウスメーカーより安くはありません。
一条と契約したのは、一条の家と同じ仕様の家を、他のハウスメーカー、工務店でお願いした場合、おそらくこの金額では建たないだろうと考えたからです。他のハウスメーカーはどんどん値引き合戦を繰り広げていましたが、逆にこんなに値引いてまともな家が建つんだろうかと、逆に不安になりました。そういった意味では、値引きをしないという一条のスタンスは好感が持てました。(本音は値引いて欲しいですが)
一条のi-smart(建物本体価格)として適正な価格であるかどうかだけ確認できれば、私自身納得して打合せに臨めます。
建物以外の費用については、確かにどこで契約しても発生するコストなので、あきらめるしかありません。
太陽光については、あえて乗せないという選択肢もあります。
将来のメンテナンス費用等を考えると、売電で利益を得たとしても、得はしないのではないかとも考えています。
この件に関しては検討中で、まだ答えを出せていません。
378: 匿名 
[2013-07-06 00:11:42]
太陽光のせないなら床暖を見直しした方が良いのでは(関東以北を除く)
通りすがりで悪いけど九州住まいだと床暖は洗面脱衣場のみ欲しい
あと地元工務店で500万程度安い家を建てて20年後のリフォームに廻したい
379: 匿名 
[2013-07-06 08:47:23]
個人的に思うに、i-smartはバリューセットみたいなもん。
すべて欲しいと思うなら、お得で他社では真似できない価格ですよね。
床暖房なんていらない。って人には不要なオプションつけて値段を吊り上げていると取られる。

今はLEDのキャンペーンをやっていないの?
LEDキャンペーン適用させれば電気工事費や照明器具代がかなり節約できます。

一条が見積もりで出してくる金額が標準的な価格を元に出していると言っていますが、ちょっとこだわると全然足りなくなります。
家本体の価格は変わらないけど、その他の部分で予算を多めに考えたほうが良いですよ。
オプション(キーガルとか床下収納とか)も欲しくなるでしょうし。
380: 匿名 
[2013-07-06 08:55:49]
太陽光を付けないと、スレートかガルバでしょ?
屋根材の耐久性はどうなの?
太陽光を乗せないにしろ、メンテナンスコストはかかりますよ。

パワコンの費用を心配しているなら、数十万でしょうし。
将来的には安くなっていることも考えられる。

10キロ超えの20年買取なら確実に儲かる。
法律が変わらなければ。
20年後、太陽光を修理してまで乗せる必要がないと判断すれば屋根として機能させとけばいい。
381: たろ 
[2013-07-06 16:27:53]
ほぼ皆と同じ意見だが、他の諸費用800万って高すぎないかい?土地の条件などで地盤改良の金額変わるだろうけど多くて200万だとしても諸費用等入れて300万で500万くらいでできると思うけど。
外構にかなりかけてるなら別だが。
382: ひさ 
[2013-07-06 16:28:26]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
383: 足長坊主 
[2013-07-06 17:11:27]
じゃな。

住林で相談すればもっとええ

答えがあるかもしれんぞな。
384: 匿名 
[2013-07-06 22:03:43]
 浄化槽設置工事      630,000円
 地盤改良工事      1,000,000円
 造成工事        1,050,000円
 外構工事        1,260,000円


これを考えればそんなモンでしょ。

385: 契約済みさん 
[2013-07-06 23:28:53]
居住地は東海地方なので、北海道や東北ほど床暖の必要性は無いかもしれません。
営業さんには、エアコンは風でハウスダストを巻き上げるため、健康に良くないと説明されました。
i-smartは床暖が標準で付いているため、床暖房を付けなくても金額的には変わらないそうです。
空調に関しては、高気密高断熱で全館空調が理想でした。全館床暖もその一環と考えています。
間取りもあえてリビング階段&吹き抜けにして、全館に空気を行き渡らせるつもりです。
1階と2階で音が筒抜けの問題もありますが、そこは目を瞑ります。
セキスイハイムの快適エアリーも魅力で最後まで悩みましたが、結局一条の家にしました。
LEDキャンペーンはやっているみたいです。
価格がどれくらいか、営業さんに確認してみます。
屋根材は、全面太陽光パネルでない場合は、ガルバだそうです。
ガルバは比較的低コストの屋根材なので、メンテナンス性に不安があります。
一番メンテナンス性がいいのは瓦屋根だと思いますが、i-smartに瓦・・・ありえないですね。
太陽光パネル10kw以上で、売電価格が20年間固定に出来るそうで、確かにそれだと儲かりそうです。
太陽光パネルの寿命が来たら、パネルは屋根材であると割り切ってしまえばいいのかも知れません。
雨漏りの原因にはならないと思います。
住林は検討していませんでした。
単純に高いイメージがあったので敬遠していました。
付帯工事費、諸経費については、一条の見積もりから漏れている部分が多かったため、自分で調べたり、
他社の見積の金額を乗せたりしました。
あくまで概算なので、実際はもう少し安くなるのかもしれませんが、大きくは外れていないと思います。
地盤調査も他社で簡易的なものを無料でやってもらい、その報告書を一条の営業さんに見てもらっています。
旭化成や積水ハウスのような大手は、頼まなくても色々無料で調べてくれるので、情報収集には大変重宝しました。
386: たろ 
[2013-07-07 09:58:38]
うちは、玄関ホールからすぐ階段のボックスステアにしたのだがリビング階段でも良かったのかと思うこともあるがこればかりは、どっちとも言えないよね
387: 契約済みさん 
[2013-07-07 11:25:58]
リビング階段は、間取りの省スペース化に有効だと思います。
空調の効率を考えれば、気密性や断熱性に劣る家では、部屋を出来るだけ仕切って部屋ごとの空調が基本なので、
リビング階段や吹き抜けなどもっての外です。
ただし高気密、高断熱の家では、あえて部屋の仕切りを少なくし、全館空調したほうが効率がよいそうです。
また、同じ家の中に寒い部屋と暑い部屋があると、壁内結露が起きやすいそうです。

太陽光に関しては、今の売電システムは近い将来破綻するのではと考えています。
電力会社が一般家庭から電気を買い取る予算は、電気料金に上乗せされています。
太陽光パネルを付けていない家庭は、付けている家庭に支払うお金を負担させられているようなものです。
今後太陽光パネルを付ける家庭が増えていけば、売電システム自体が成り立たなくなると思います。
すぐに破綻しなくても、電気の買取金額は年々下がっていくはずです。
ただし、太陽光パネル10kw以上載せることにより、20年間買い取り価格を固定にすることができます。
パネル代金は10年で返済できるので、その後10年間は確実に儲けが出るはずです。
一条の試算では、10年後に発電効率が落ちたとしても、年間180,000円の利益を見込んでいます。
20年後売電システムがなくなっていても、それまでに十分利益を得ることができるのです。
最悪のケースを想定すると、太陽光パネルがすぐに故障してしまうことも考えられます。
しかし、パネル自体は10年保証が付いているので、パネルの支払い終了前に発電できなくなる危険は避けられます。
他のハウスメーカーでは、どこでも4kW程度を勧められましたが、これは家庭で使用する電力を賄うためのものです。
そこから更に利益を得ようと思ったら、10kW超えを選択するべきのようです。
後は、パネルの寿命来たとき、パネルを屋根材と割り切って放置するかどうかです。
屋根一体型のパネルを交換しようとしたら、それまで得た利益が吹き飛ぶでしょうから。
388: 匿名さん 
[2013-07-08 11:39:37]
>387 放置するって・・・。パネルが有る限り固定資産税が永遠に掛かりますよね。
それこそ無駄なお金じゃないですか?、
389: 匿名さん 
[2013-07-08 11:49:03]
後つけなら固定資産税かかりませんよね?
390: 匿名さん 
[2013-07-08 11:53:10]
>389
屋根一体型の話をしてるのに後付けって?
屋根無かったら住めんわな (笑)
391: 契約済みさん 
[2013-07-08 12:42:04]
屋根一体型の太陽光パネルの場合、確かに固定資産税が発生するようです。
固定資産税に関しては、当初から気にしており、全面タイル貼りにした場合も税金が高くなるみたいで、結構悩みました。
一条の営業さんに、太陽光パネルと全面タイル貼りで、どれくらい固定資産税があがるのか質問してみましたが、
そんなに気にする額じゃないというような話しかされず、うやむやになっていたと思います。
ところで故障して使えない太陽光パネルにも、固定資産税を払わなくてはいけないのでしょうか?
この件に関しては調べたことはありませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えて頂けると助かります。
一条の場合、屋根一体型のパネルしか付けられないと思いますが、一体型は固定資産税が発生するほか、発電効率も悪く、メンテナンス費用も高いなど、あまりメリットがありませんね。
メリットは、見た目がすっきりすることと、台風などの天災で故障した場合、火災保険が適用されるくらいでしょうか。
あと、一条の太陽光パネルは、一体どこのメーカーに作らせているのでしょうか?営業さんに聞いても、一条製です、としか教えてくれません。しかし、ハウスメーカーにそんな幅広い技術があるとも思えないので、どこかにOEMで作らせていると思うのですが・・
392: 匿名さん 
[2013-07-08 12:55:49]

シリコン型はアルバック社の製造ラインを借りてるんじゃなかったかな?

一条製といえば一条製だわな(笑)
393: 匿名さん 
[2013-07-08 13:58:01]
>391
高い資産価値のある「屋根」だから、使おうが、使うまいが、建物と切り離して扱う事は出来ない。
雨漏りしたからといって固定資産税が下がるわけじゃないのと同じらしい。
394: 契約済みさん 
[2013-07-08 18:28:02]
太陽光パネルはアルバック社製(ラインを借りてる?)なんですね。
ホームページに書いてありましたね。ありがとうございました。
東南アジアかどこかの怪しげな会社に製造させていると思ってました。
一条のパネルは発電効率が悪いという評判も聞いていましたので。

太陽光パネルは故障して使用しなくなっても固定資産税がかかるんですね orz
でもおそらくは売電で得られる利益の方が大きいと思います。たぶん。
全面タイル貼りについても、固定資産税は高くはなりますが、
壁材をサイディングにして、定期的にメンテナンスするよりはお得なんじゃないかなと思ってます。
とはいえキャンペーンで安くなってなければやりませんでしたけど・・・。
395: 匿名さん 
[2013-07-08 20:11:36]

単結晶や多結晶なら倍ぐらいの性能だけどお値段も倍じゃなかったかな?

シリコン型なら10kwで300万円ぐらいだわ。
396: 契約済みさん 
[2013-07-08 20:35:59]
パネルの発電効率は
シリコン<多結晶<単結晶
で良かったでしょうか?
一条のパネルは多結晶だったと思いますが、シリコンもあるんでしょうか?
397: 匿名 
[2013-07-09 07:35:12]
アルバック社製のラインを借りてのではなくてアルバックから製造システム一式(製造マニュアルも含めて)をまるごとパックで購入、HRD社に製造ラインをが設置して製造していると聞いております
398: 契約済みさん 
[2013-07-09 19:54:16]
HRD社というのは、フィリピンの会社でしょうか?
一条の家の部材は、ほとんどがフィリピンの工場で製造されているみたいですね。
コスト削減のための企業努力でしょうが、フィリピンの工場に関する情報は、非常に少ないと思います。
他にもテレビCMを一切しない、株式上場をしないなど、企業体質として秘密主義的な印象を受けます。
また、営業さんはほとんどが中途採用のようです。
私の担当の営業さんは元主婦で、40代半ばで住宅営業を始めたようです。
他の大手ハウスメーカーの営業は、新卒で採用して社員教育をしっかりやっているところが多いのではないかと思います。
一条は、会社として少々ブラック臭がするのが気がかりなところです。
399: 匿名さん 
[2013-07-10 07:49:59]
一条なんてブラックやろ!
ブラックじゃないとあの価格は無理なんじゃないかな?

大手は新卒採用して社員教育する分、価格も高い。

どっちがいいかなんて俺はわからんけど市場が判断してくれるやろ。
400: たろ 
[2013-07-10 09:28:59]
玄関入って正面に、階段と階段下収納あるのは、おかしくないかな? 提案受けなんだけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる