住宅ローン・保険板「年収700万以下の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収700万以下の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-22 22:48:22
 削除依頼 投稿する

この掲示板とても参考になるのですが、
年収がとても多い方のコメントが多いように感じ、
自分たちにとって現実的でない例に、正直、複雑な気分になることがあります。

年収700万以下の方々、ローンをどんなふうに組むか教えていただけませんか?
ちなみにうちは年収650万(夫の収入のみ)で、
頭金1500万(諸経費を除く)、3300万の借り入れくらいを考えています。
いろいろな例を知りたいと思っていますので、みなさまよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-05 22:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

年収700万以下の方、いくらの物件買いますか?

22: 匿名さん 
[2005-04-09 01:20:00]
パラサイトシングルで相続も・・・援助と同じようなものですね。
23: 無謀者 
[2005-04-10 22:34:00]
現在31歳で年収690万。妻専業主婦子一人。
自己資金700万、融資金額4800万で一戸建て5500万(諸経費込)購入しました。
とりあえず某都銀のローン審査は通りました。
実行はまだ先で、もちろん融資先も策もかなり限られてますが、
どこからどういう風に借りるかはまだ決めてません。
自分でも無茶だなと思いつつもどうしても物件条件を妥協できず、
又じっくり探す根気も無く正直勢いで決めました。
あと団信保険があるので早めに買っておいてあげたいという気持もありました。
多分某都銀の2or3年短期で勝負すると思います。
3%迄は自力で何とかなると判断し、何の根拠も無く当面4%は無いと高をくくってます。
条件的に不動産価値もそう下がらないと判断しています。
当然奥さんにもその内働いてもらうつもりです。
子供も中学迄は公立と決め大学も通える所にしか行かせません。
最悪無理なら素直に諦めて手放すつもりです。
子供をあと一人どうするかは迷ってます。
一戸建ての光熱費が読めないので、もし行けそうなら軽自動車でも買うつもりです。
皆さんと比較するとかなり甘々だと思います。
それでも心境的には期待と不安が半々です。
頭悪すぎですかね。。。
24: 匿名さん 
[2005-04-10 23:11:00]
23さん。考え直された方が無難と思います。
長期固定で計算成り立つなら、とは思いますが。
25: 匿名さん 
[2005-04-10 23:21:00]
地獄まっしぐらじゃないですか。
二人めの子供と軽自動車を諦めても残債をしょって手放す事になりますよ。
たった一人のお子さんの大学進学もあきらめてもらうしかありません。
26: 匿名さん 
[2005-04-10 23:50:00]
23です。
早速ありがとうございます。
どの辺が特に甘いと思われますか?
もしよかったらご教授願います。
因みに現在11万/月賃貸で年間200万貯金してます。
よろしくお願い致します。
27: 23の無謀者 
[2005-04-11 00:15:00]
連続ですみません。
参考情報追加です。
本人:定期保険/がん保険/医療保険/積立年金
妻 :終身保険/医療保険
子 :学資保険
で年間58万払ってます。
その他ローンは一切ありません。
あと妻は看護士免許持ってます。
それではよろしくお願い致します。
28: 匿名 
[2005-04-11 07:57:00]
23さん 会社員なら今後の安定見通しは?
保険の解約は 考えないで検討されてますか?
(団信はあくまでも万一の時しか代わりになりませんから解約する商品にご注意を!)
お子様のお稽古事などの教育費や奥様が働く場合の保育料も結構必要です。
それから ご承知の思いますが 賃貸と違い税金色々必要です。
手持ち資金に余裕はありますか?

物件価値が下がらないと判断された基準をもう少し具体的にレス頂ければ
第三者の判断も聞けると思いますよ。
みな自分の家に限っては下がらないっと思いたいものです。
本当に今の時代に希少価値の物件であれば応援のレスも増えるでしょう。
29: 匿名さん 
[2005-04-11 08:14:00]
>23さん
奥様、看護士さんなんですね?
しっかり働けば、23さんより稼げるんじゃないですか?
保育施設も、病院の中にあるでしょうし、働く環境としては恵まれていますね。
ただ、ローンは長期固定の方が安心ではないでしょうか?
30: 匿名さん 
[2005-04-11 11:35:00]
年収の7倍近いローンですか!?
私以前このスレで、年収の4.5倍のローンを組むと
書き込んだら、とんでもなく叩かれました・・・ショック
大変だと思いますが、頑張ってください。


31: 30 
[2005-04-11 13:34:00]
ごめんなさい。叩かれたのは「サラリーマン世帯住宅購入価格」ででした。
32: 匿名さん 
[2005-04-11 14:04:00]
35歳、年収650万円。
東京近郊ではいい戸建なかなか見つからず、8000万の物件申し込みました。
自己資金2000万円+マンション売却3500万円(残債500万円)
で、3000万円のローンをフラット35で申し込み審査待ち。

株式1200万円、外貨700〜800万円(年利4%で運用中)は、将来繰上げ返済に充てるつもり。
35年ローンで組んだけど、20年で返したいところ。
33: 匿名さん 
[2005-04-11 14:58:00]
32さん>
なんで、その年収で(失礼ながら)そんなにお持ちなんですか?
羨ましい。
私は40歳メーカー勤務、子供1人、昨年度年収750万、自己資金800万ですが、
長期固定を前提とすると、種々シュミレーションの結果、2400万位が借入れ限界という結論に達しました。
34: 32 
[2005-04-11 15:30:00]
>>33
数年前は、あと200万円以上年収多い時期がありました。
そろそろ私の年収も底をうった感じです(会社がつぶれない限りではありますが)。

その時期の余剰金をマンションのローンの繰上げ返済に充てていたので、
こつこつ貯めたのは独身時代からの外貨預金くらいで、後は配当とか金とか為替です。

まあ、子供は出来ないし、妻は専業主婦なので何とかなるかなぁと。
問題はフラット35の審査に通るかなのですが。
35: 匿名さん 
[2005-04-11 17:01:00]
そうか〜子供ありかなしかで、使えるお金って、ぜんぜん違うもんね。
現在我が家の月収の4分の1は子供関連費用に消えてます・・・
家選びも、子供のことを念頭においての間取り選びに場所の選定・・・
制約がいっぱいつきます。
36: 33 
[2005-04-11 18:05:00]
32さん>
>>後は配当とか金とか為替>>
この部分、詳しくお伺いしたいところですが、スレの主旨から外れそうなので・・・。
自己資金もお貯めになってらっしゃいますし、売却が問題なければ、フラット35は大丈夫と思いますよ。
37: 匿名さん 
[2005-04-12 12:20:00]
分不相応と言われるのを承知で、我が家のプランに
ご意見いただけたらと思います。
年収600万、頭金1000万、年齢40歳。
子供はこれから一人作る予定。
4000万の一戸建て(土地約3000万)を検討中。
普通に考えたら無謀なのですが、うちは車を持たないので
家計には余裕がある方です。
戸建は管理費がかからないのでこれで修繕費があまり
かからなければ決して無理なプランではないんだけど・・
ただ子供や家族の誰かが病気でもしようものなら破産するので、
その場合は速やかに売りに出すつもりです。
だから確実に土地の価値が下がらない地域の一戸建て、
と考えているのです。
マンションってこれから売れるのかわかりませんから。
厳しいご意見でもよいので、どなたか何か言ってください!!
38: 匿名さん 
[2005-04-12 12:39:00]
34は、管理人からマークされている人のようですね。
名前のところが「青色でマーク」されている。要注意人物です。
39: 33 
[2005-04-12 12:53:00]
37さん>
建物1000万ですか。そのご予算の上物で納得されるのでしたら、私なら土地を下げます(安い土地:エリアを妥協します)。
ご希望エリアも敷地面積も解かりませんが、例えば都心から30〜40分も離れれば(例えば千葉)2000万で充分です。
お子様もこれからとのこと、借入れ2000万ならぐっと現実的なお話になると思いますよ。
人それぞれ拘りが違いますので、あくまでも(同い年の)私見ということで。
40: 匿名さん 
[2005-04-12 13:16:00]
>39
ご意見どうもありがとうございます〜感謝。
ちょっとアバウトに書いてしまいましたが、土地は時価3000万ですが、
もともと建築条件付だったので少し安く、2800万だったのです。
つまり上物は1200万。建築許可が降りて建売になってしまったので
トータル4000万ということです。
確かにエリアを選ばなければもっと楽な物件はいくらでもあるのですが、
私が家を買うのはとにかく、立地を最優先したかったのです。
(早く言うと「その街」に絶対住みたいのです)
この価格でかなり狭小土地、狭小建物ですが、将来売却には絶対に
困らない土地です。
借入れ3000万はやっぱり無謀ですよねえ・・子供が生まれないとすると
楽勝なんですが。
41: 匿名さん 
[2005-04-12 13:18:00]
>>37さん
保険(病気への備え)はどうなっていますか。家族が病気になられた
ぐらいで破綻する資金計画なら見直したほうが良いですよ。
病気は思いのほか身近です。

あと39さんと同意見で、資産価値にこだわるより少々のことがあっても
対応できるくらいの予算で探された方が良いように思います。

私も今年40歳で2歳の子持ち、収入も同じくらいです。
3000万のローンは決して無理とは思いませんが年齢を考えると
ゆとりの幅が少ないことも事実です。
修繕費、医療費、教育費、老後資金、それぞれ突発事項にも耐えうるよう
慎重な資金計画を推奨します。
42: 41 
[2005-04-12 13:30:00]
先に39さんへの返答が書かれていましたね。
エリアへのこだわりがあるのでしたら予算下げるのは無理ですね。
だとしても資金計画はしっかりした方が良いですね。

今の計画でどれほどの余裕(突発事項への対応力)があるのかを
十分にはかった上で何とかなるのかどうか。
まだ家計の無駄を節約できる余地が残っているのかどうか。
子供にどれくらいお金が必要か(掛けられるか)
などなど、まずはもう一度検討されてはいかがですか。
43: 33,39 
[2005-04-12 13:48:00]
その街に絶対住みたいというお気持ち良くわかります。私も最終的に、街で選びましたので(田舎ですが)。
41さんのおっしゃる通り、保険などでリスク対応できることを確認はされた方がよいと思います。
また、物件も多く見られることをお勧めします。
私も検討を始めたころ有力と思っていた物件と、実際購入した物件では、かなり変わりましたよ。
物件を見ているうちに、何が優先すべき点なのかが、見えてきた気がします。
44: 37 
[2005-04-12 13:55:00]
>41>42
ありがとうございます!!
厳しいご意見ですが、確かに現実を良く見ることは大事ですよね。
将来の生活設計は、充分すぎるほど計算しました。
一生の生活費と、将来もらえる年金額(最悪の場合の4割減と想定)、
子供の養育費は1500万で、何度もエクセルで計算しました。
するとやっぱり、4000万の家を買うと本当にぎりぎりになって
しまうのです。
とりあえずしばらくは病気への対応は、親の貯金をあてにしてます。
「甘えてる」と思われるかもしれませんが、私も主人も若い頃にいろいろ
苦労してまして、決して甘えて生きてきてこんな財政状況になった
わけでもなく、両親も喜んで援助はしてくれます。
それでどうしてこんな無謀な計画を立ててるかというと、とにかく今
住んでいる家がせまく、ぶっちゃけた話、子作りができないのです。
それで私が出産できるタイムリミットも近づいてますし、両親に
孫を抱かせてあげたい。一刻も早く家を買いたいのです。
マンションなどは100以上見てきましたが、やはり将来の資産価値を
考えると、どうしても不安です。
それでやはり住みたい街が資産価値としても有利な街なので、
賭けに出てみようか、と思っていたのです。
支払えなくなったからって命取られるわけじゃない、売却すれば
済む事、っていう。
でもご意見いただいて、確かにちょっと考えが甘いと思いました。
立地にこだわるのは単なる憧れでもあるので、そこを妥協しないと
健全な資金計画はできませんよね。
よいご意見ありがとうございました!
45: 37 
[2005-04-12 14:00:00]
>43
ご意見ありがとうございます!
お気持ちわかっていただけますか・・
やはり、家を「買う」からには、好きな街に買いたいじゃないですか。
妥協して好きでない街に買うくらいならもっと安い地域に下って
賃貸で暮らした方がマシと思ってしまうのです。
実際、この「住みたい街」で一生賃貸で計算すると、それこそ
二十年くらいで破産してしまうのです。
やはり同じ立地と広さで比べるとどうしても賃貸の方が割高です。
46: 匿名さん 
[2005-04-12 14:11:00]
上物1200万はキツイですよ。坪単価50万以下となると、
資材のグレードや内装、設備がチープな仕上がりになります。
傷みも早いので、小まめにメンテナンスする必要があると思います。
そのことも考慮に入れて資金計画することをお勧めします。
戸建はマンションと違ってその辺り自分で手配してやっていかないといけないのが
面倒ですよね。やらなきゃやらないで済んじゃいますが、快適な生活を続けるのには
必要なことですからね。
47: 37 
[2005-04-12 14:38:00]
>46
ありがとうございます。
そうですね、確かに、もともと建築条件付土地の建物プランですから、
最低の仕様になってると思います。
ただ戸建の修繕って、やらなきゃやらないで済むとよく言われますが、
実際、住めないような重大な損傷は予測できないのでしょうかね。
(雨漏りとか)
そう考えるとやはり、この物件は割高だとは思います。
ただこの立地でこの価格の一戸建てというのは奇跡に近いのです。
もともと物件が出にくい地域なのに、出るとすぐ業者が買い占めて
高い上物のっけて売り出してしまうので、なかなか庶民には
回ってきません。それで焦ってしまっている部分がありますが、
もう少し頭を冷やして考えないといけないですね。
48: 匿名さん 
[2005-04-12 15:16:00]
>>37
私も住みたい地域にこだわり土地価格にこだわったあまり、
土地が高くてウワモノが43万円/坪の物件を買う寸前まで行ったことがあります。

まだ更地だったのでプラン変更できるといわれて、契約前日にその業者の他の建売見て、
あまりの安っぽさにやめました。
土地は今でも気に入っていますが、住むのは家の中に住むわけで、せっかくの一戸建てなのですから、
ウワモノ重視で選ぶべきと考えを変えました。
割安物件というのはどこかでつじつまが合うように必ずなっています。
むしろ割高と思える物件見に行って気に入ったら何らかの形で予算合わせるようにしたほうがいいものにめぐり合えます。

どうしてもその土地に住む、ということにこだわるのであればマンションのほうが割安で選べると思います。
私はマンションは嫌いなので選択肢にないですが。
49: 匿名 
[2005-04-12 15:31:00]
土地に資産価値を求めすぎるのは 危険だと思いますよ。
惚れている土地だとここなら絶対!!!と思う気持ちはわかりますが
近隣の環境がかわれば負の資産になることもあります。
我が家も土地に当初はこだわっていましたが 資産は別で成す事もできるし
支払いが大変になった時 いきなり売却ではなく賃貸という選択肢を考えると
戸建よりマンションの方が運用しやすいと判断しました。またもし建物に問題が
あった場合も一人で戦うのではなく仲間がいるのも心強いかと思いました。

もちろんマンションなりのデメリットもあるとは思いますが 戸建やマンションを
たくさん見るうちに 隣との視界距離が近いより眺望が開けセキュリティーが
優れているマンションで検討するようになりました。

もう一つ大きな理由は 娘が誕生した事です。今のご時世子供を安全な場所で
遊ばせ登下校させ・・・と思うとスケールメリットのある大規模マンションという
事になりました。 集団登下校でセキュリティー内まで集団行動ですし プライベート
ガーデンで安心して遊べます。 お友達もマンションの中で何十人もできれば
セキュリティー内で行動できます。 自分である程度身を守れる年齢になるまでは
そーゆー環境が一番と判断しました。 また親と同居した場合も平面での生活なので
親の動線も負担が少ないと考えました。 年収は700万程で5000万の物件
借り入れ3500万 手持ちもそれなりに残すのですが やはり支払いは少々不安です。
ちょうど管理費・駐車場などの戸建には不要の部分が3万程有その分がキツイ感じです。
ただもし転勤などで賃貸に出す事になるとローン金額より10万以上の高値が相場なので
とりあえず 乗り切れるかな・・・そのうち妻も働けば・・・と思っています。 
50: 37 
[2005-04-12 15:36:00]
>48
ご意見ありがとうございます。
よく皆さんが建物について「安っぽい」と言われますが、
私にはその意味があまりよくわかりません。
私は古い公団の団地で育ってますので、あまり住宅に高級感を
求めてませんし、シンクやバス、トイレなども最低限の機能が
ついていればいいと思ってますし、あまり無駄な機能や高級感に
お金を払いたくないと思っているのですが・・・そういうこととは
違うのでしょうか。
基本的に修繕が少なくて済む家が一番いいと思ってます。
正直、この街に住めるなら別に築40年のボロマンションでも
いいのです。
ただ現実に、ボロマンションは建替えや維持費などを考えると
どうなるかわかりません。
この地域に関して言えば、築浅のマンションだと価格は決して安くない
ですし、それこそ管理費を考慮すると一戸建てとあまり差がないのです。
家ってどうしても持ってしまうと自由が利かないものですから、
でもやむを得ず売らなければならない時もあるかもしれません。
(失業したり隣人がどうしても気に入らなかったり)
その場合にマンションの方が資産価値が弱いと思ったのです。
51: 37 
[2005-04-12 15:52:00]
>49
ご意見ありがとうございます。
セキュリティのしっかりした大規模マンション・・・羨ましいです。
私もそれが望めるならそうしたいですし、最初はそういうマンションを
探していたのです。でもやはり、100以上も物件を見ながら、そして
価格や将来の負担リスクなどを考えて、どうしても
「他のことは妥協してもこの街」という結論に達したのです。
まず賃貸に回すには駅近であることが第一条件だと思います。
まして郊外に行くと駅近であっても将来、人口が減って
買い手(借り手)市場になった時に、需要があるとは思えません。
人口の集まる街で駅近・・・その時点で私には予算オーバーなの
です。
環境の変化ということで資産価値が変わるのはマンションも同じだと
思います。
私の検討している一戸建ては駅から徒歩15分ですが、この街に
住みたがる人はずいぶんと多く、将来確実に人口が集まってくる街です。
いくら人気のある街でも老朽化したマンションに買い手がつくかは
疑問ですが、土地だったら確実に売れると読んでいます。
トラブルがあった時に戦う仲間がいる・・これはマンションを買った
友達が皆言ってましたが、羨ましいなと思いました。
52: 匿名さん 
[2005-04-12 16:34:00]
建物が高い安いというのは、見かけの豪華さとか、機能の充実ということだけでは
ないと思いますよ。フローリング一枚にしても、見た目大して違いなく思えても、
厚みや防音の問題がもろ値段に反映されますし、建築工法もいろいろありますよね。
化学物質の問題も避けられません。コストダウンを図るとそういうう物を多く使った
資材を使わざるを得ないこともあるようですから。
「住めればいい」と割り切っておられるなら、問題はないと思いますが、
安全且つ快適に暮らしたいとお考えなら、ちょっと考えてみられてはどうですか。
53: 37 
[2005-04-12 16:36:00]
>52
なるほどです。住めればいいとは思ってましたが、
確かにシックハウスの問題は気になりますし、
暖房光熱費にも関わってくるかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
54: 匿名さん 
[2005-04-12 17:09:00]
>>50
・フローリングの貼り方がいい加減、
・床がきしむ、というか、しっかり感がない、
・壁紙の貼り方がいい加減、
・小屋裏収納の内装が全くされていない、
・二階の音が一階にひどく響く、
などなど、素人目にも、使われているキッチンや床材、洗面台が安っぽいなどの他に
とにかくありとあらゆるところに金かけていない様子が見て取れました。
そういう建売は将来いろいろと問題が起きて修繕代がかさむのは想像に難くないですし、
なによりも会社の住宅に対する哲学というかポリシーが垣間見られてしまい、
とても何千万円も払って住みたいとは思えませんでした。
居住者の立場に立った家作りをしてくれる会社の物件を買いたいと思います。

それからどんなに人気の町でも駅から15分は私にとってはかなり遠いほうですし、土地の資産価値としても疑問です。
資産を求めるのなら不動産ではなくて、別の形で考えたほうがいいと思います。

私は、23区に隣接する市の中心部(市庁舎、警察署などが集まる駅)の駅から徒歩十分以内で、37坪以上ないと、
資産としてどうかなと思います。まだ下がるのではないでしょうか。
個人的にはさらに道路幅(5m以上)、角地、高台といった用件が加わります。
55: 37 
[2005-04-12 17:28:00]
>54
どうもありがとうございます。
確かに、具体的に例を上げて頂くと建築条件付プランは
かなりずさんに思えてきました。

ちなみにこの人気の街は、駅から徒歩30分くらいまでは
価格が下がらない地域として有名です。
便利さだけが資産価値になるのではなく、環境の良さや
住みやすさ、ブランド意識が価値になってるのだと思います。
物件自体が出にくいので、出るとどんな劣悪条件でも
すぐ買い手がつきます。

ただ皆さんのご意見を読ませて頂いて、
やはり建築条件付プランのこの物件は止めとこう。。
・・・と思っていたところに、もう申し込みが入ったとの
連絡がありました。
未練はありますが、まあ、仕方ないです。
本当によいご意見をたくさんいただいてありがとうございました。
よい勉強をさせていただきました。
56: 匿名さん 
[2005-04-12 18:02:00]
建売の場合、基礎工事の部分からしっかりチェックしないと怖いと思います。
見た目お洒落で堅牢そうでも、床下、地盤対策からはじまって手抜き工事も
工務店や職人のレベルで出来てしまいそうです。
当然マンションでも同じでしょうが、戸建は土地の価格比率が高い分、
上物でコストダウンを図って粗利出さなければならないケースはマンションの
比ではないでしょう。
それに、やはり戸建の場合、外壁や屋根といった部分の修繕も計画的に
行なえないと、老朽化の差が歴然です。でもその時期教育費がかさんで
先送りにしてしまう懸念がある場合は要注意です。
37さんは公団のように、比較的堅牢な集合住宅にお住まいになられていた
のでご存知無いかもしれませんが、戸建の修繕もマンションの修繕もコストの
面では変わりないと思います。実際、実家の定期修繕見て育ったのでそう思います。
余談ですが、同時期販売の同会社の戸建でも、修繕をマメにしたかしないかで
その寿命も見栄えも全然異なります。

さらに、例えば土地そのものが30坪未満の狭小物件だとしたら、1階の日照が
寂しい上に深夜や留守時のセキュリティー問題など、戸建は暗い・寒い・不安、
同じ床面積でも、マンションなら、明るい、暖かい、眺望有りの安全性有り、
となるでしょう。
住まいを換金性(転売性)で図るというのも疑問ですし、寂しい気がします。
住まい選びの基準は、予算内で最大限快適であることが第一だと思いますが。
57: 37 
[2005-04-12 18:23:00]
>56
確かに私もその点が不安でした。
建売や中古住宅は、不動産調査の専門家に頼んでも基礎の部分がきちんと
作られているかは調べようがないといいますものね。
修繕に関してはやはり、先が見えないので不安ではあります。
ただ一戸建てに住んでいる友人に聞くと、滅茶苦茶修繕費がかかると
いう人もいれば、うちは全然、一回もしてないよ、という人もいます。
ものに寄るのでしょうが、ただ以前の建築物より最近のものはずっと
傷み難い外壁、屋根に作ることが可能だそうですね。
もちろん、これも注文住宅でなければできませんが。
58: 37 
[2005-04-12 18:23:00]
住み心地に関してはもちろん、マンションの方がメリットが多いの
ではないかということは、私も考えます。
お年寄りで階段の昇降がきつくなったので一戸建てを売って
マンションに移り住むという人が、今非常に多いようですが、
私も将来はそのつもりでいます。だからこそ、一戸建てなのです。
私は決して、家を資産価値とか換金性で選んでいるのではありません。
自分が一生住む家を買いたいですし、できれば転売などしたくは
ありません。
けれど歳を取ったりライフスタイルが変わったりした時に、
融通が利くかどうか?
それが結局、資産価値と比例するのではないでしょうか。

逆にマンションをお持ちの方で、将来はどのようになさるつもりか、
ご意見を聞かせていただけたら幸いです。
死ぬまで一生、そのマンションは建っていますか?
最近の新築ならまず一生は大丈夫かもしれません。
でもものによっては、建替えはないともいえないし、
あるともいえません。
その時に建替え費用、もしくは放棄するとした場合に他へ住居を
持つ費用などは、どのように考えてらっしゃいますか。
あるいはライフスタイルの変化などでどうしても転居を余儀なく
される場合、そのマンションは換金性はありますか。
もうマンション売れ残りの時代は数年後に来ている(と言われて)ます。
私はそれを考えるとどうしても、マンションを買うのを躊躇してしまったのです。
立地のよい戸建の方がリスクが低いと思ってしまうのです。
59: 匿名さん 
[2005-04-12 18:57:00]
>37さん
購入したとして、その家は何年後に建て替える予定ですか?
それにより、家の材質的なものが左右されると思いますので。(20年もてばよいのであれば
適当な現在の計画の家でOKと思います。ずっとその家に住むのであれば一考が必要と考えま
す。)

私は自分の好きな(自分にあっている(通勤、通学、その他もろもろ))土地に住むのが良い
と思います。
何故なら家は消耗品であり、土地は消耗品ではないと考えるからです。

PS
今現在、家にあるもので不要なもので売れるものはないのですか?売って頭金の足し
にしたほうが良いと思います。

60: 匿名さん 
[2005-04-13 01:02:00]
>>58
>私は決して、家を資産価値とか換金性で選んでいるのではありません。
>その時に建替え費用、もしくは放棄するとした場合に他へ住居を
持つ費用などは、どのように考えてらっしゃいますか。
あるいはライフスタイルの変化などでどうしても転居を余儀なく
される場合、そのマンションは換金性はありますか。

う〜ん。換金性は求めていないと書きながら、なぜマンションの換金性について疑問を持たれるのか、
かなり矛盾している気がしますが・・。


61: 37 
[2005-04-13 02:34:00]
62: 37 
[2005-04-13 02:41:00]
>>60
揚げ足取りでしょうか。
家を選ぶ時に資産価値や換金性で決めるのは寂しい、
というご意見があったのに対して、
私は「換金性で選んでいるのではない。」と
言ってるだけです。
何度も言ってますが、私が家を選ぶ時に
「この街に住みたい」という希望を第一条件にしてます。
だから一戸建てとマンションとどちらがいいかという比較を
する時に、換金性で決めると言ってるだけです。
現実に、皆さんは今現在の住み心地やデザイン、立地だけで
家を購入してるのですか?
お金に余裕のある人はそうするでしょうが、私は違います。
将来の計画も見据えた上でないと、何千万という買い物は
できません。
63: 匿名 
[2005-04-13 04:42:00]
賃貸・売買を考えるなら 条件の良いマンションじゃないかな。
戸建を賃貸に出すとかなり維持費かかるみたいだし。
37さん どこの土地かわからないからコメントし難いですが
他の地域と比べてどこがそんなに良いのですか?
気に入ってるのはわかるけど 少しかいかぶり過ぎのように思います。
みな自分が購入するにあたっては ここは値崩れしない・・・と思いたいものです。
その気持ちはわかりますが その地域に住むためには妥協しなくてはならない事が
多いのに固執しずぎのように感じられます。 親御さんの事情とかどーしても・・・
というなら仕方ありませんが その近郊で予算もあい条件も良い・・・など探されては
いかがですか? お子様も将来は持ちたいとお考えのようですが どんな劣悪な条件の
家でもすぐ売れる・・・というお考えでまた環境で大丈夫ですか?
その土地に固執されているのが 好み でもそれが見栄などから発しているもので
なければ良いですが ちょっと気になりました。
どこの土地も住めば都と言う言葉もあります。 もう少し視野を広げられる事も大切では
ないでしょうか。
64: 匿名 
[2005-04-13 09:09:00]
63さんに大いに同感です。
賃貸に出す場合など戸建よりマンションではないでしょうか?
少なくとも管理維持に関して言えば、地域関係なくマンションでしょう。
戸建もしっかりした注文建築や大手メーカーでないと30年寿命で、
その場合、メンテナンスのしっかりしたマンションの方が安心。
それと、自然災害の被害を受けやすかったりと、戸建のリスクも
考えるべきでしょう。火災保険の掛け金がマンションより高いんですから。
土地神話・・・・かなり刷込みされているようですが、それでしたら
現在の環境が良くても、その土地自身が狭い場合、将来周囲の転売や建替えなどで
現況と条件が変わり、売りづらくなる可能性もあります。
より広い土地、角地、低くない土地、周囲の土地が相続で分筆される可能性が
低い土地、という条件も含めて求められては如何でしょう。
見方を変えて、定期借地で住宅費用を浮かせて、リタイア後にご夫婦で健康的に
お住まいになれるマンション購入とかされるというのは如何でしょう。
売れるか売れないか分からない土地に縛られ、住み続けるために建替える、
または老朽化した戸建に我慢して住む、それでも土地さえあれば安心と
言い切れるところが、戦後の土地神話が産んだ幻想なのかもしれません。
せめてお建てになられる場合、坪単価の安さで選ばないことを願っています。
65: 52 
[2005-04-13 12:01:00]
>>37さま
37様にとってあまり明るくないお話が続いて、ちょっとブルーな感じですね。
私も上物のことで、ちょっと語ってしまったんですが・・・

実は私も当初戸建を建てるつもりで、約3年にわたり色々な家を視(モデルだけでなく
実際に素敵なお家にお住まいの方に見せてもらったりも)勉強もしました。
・・・が、建築予定の土地が使えなくなり、別の土地を探したところ、気に入った場所では
土地だけでかなりの金額。坪単価の安い家の持つ問題点はよくわかっていたので、その土地に
納得のいく上物を建てるとなると我が家では負担が大きすぎました。
でもその場所がとても気に入ったので、結局マンション購入を決めたんです。
今は4人家族なので、広さ的にも間取り的にもソレ用のものなので、15年〜20年で夫婦
二人になったら、もう少しこじんまりしたところに移って、ここは賃貸に回します。
年齢や家族構成の変化によって、住みたい場所や建物って変わりますからね。
絶対に永住するんだ!ぐらいの気持ちがあるなら土地付き一戸建がいいでしょうが、
転売や、賃貸を考えるなら、マンションのほうが扱いやすいですよ。
66: 37 
[2005-04-13 13:12:00]
>63>64>65よいアドバイスをありがとうございます。
私が最初に相談させていただいた物件はもう他の人に買われてしまったので、
諦めました。
私もずっとマンションを探してきました。でもマンションは東京には今林立
しています。郊外の物件が将来、賃貸の需要があると思いますか?
皆さんはあると思ってマンションを買われたかもしれませんが、私は「ない」
と見てます。そうなると都心部の駅近物件になりますが、それは予算が届きません。
それならば予算が届く一戸建てが出てるなら、無理してでも・・と思ったのです。
私は戸建を賃貸にするつもりはありません。
戸建の木造は確かに使い捨てです。だからいいのです。土地を活用しやすいです。
土地神話と皆さんおっしゃいますが、確かに土地を絶対的に
信用するのもよくないですね。でもまず「値下がりしない」という確率の高い地域
というのはあります。
それは老朽化した郊外のマンションを賃貸に回せる確率より高い可能性だと
私は見ています。
これから不動産の価値はどうなっていくかわかりません。人口減少というだけで、
価格は下がっていくと見る方が正しいと思います。だからマンション選びは難しいのです。
マンションを勧めてくださる書き込みの中に、建替えや将来のリスクに
ついて言及されてる方はいらっしゃらなかったのが残念です。
>>64さま仰るように、借地などで住宅費を浮かせて、つまり
不動産ではなく現金として資産を残すというのはよいアイデアです。
私もそのような物件を探してるのですが、なかなか貯金を残せるくらいの
価格のものに出会えません。
67: 37 
[2005-04-13 13:37:00]
すみません、何度も。本当にマンションを買われた皆様、
将来はどのように考えていらっしゃるか聞かせていただけないでしょうか。
しつこいかもしれませんが、本当にそれが気になります。
なぜなら私も決してマンションという選択肢を諦めたわけでは
ありません。
新築を買われた方はあまり考えてらっしゃらないかもしれませんが、
マンションは数十年後に建替えの話は出ると思います。
その時、例えば一世帯あたり一千万の費用が必要になるとか、
あるいは放棄すれば区分所有の土地分を買い上げてもらって
(でも建物の解体費用と相殺になるみたいですが)出て行く、
ということになるのではないでしょうか。
出て行く場合、他に住居を得る費用の用意があるという
ことでしょうか。
それともまず、生きている間は建替えということは
現実にはありえない、と考えますか。
実は私もそう考えて、老朽化しても自分たちが住めれば
いいかと思ったのですが、ただこればかりは組合で決める
ことで、どうなるかわかりませんよね。
建替えになって出て行くことになっても、自分は貯金が
なかったということになったら悲惨・・
などと考えたので、マンションはリスクが高いと思ったのです。
68: 匿名さん 
[2005-04-13 13:51:00]
>>37
かなりスレ違いのような気もしてきましたが、
私は築8年のマンションですが、戸建がいいので、マンションを売りに出しました。
マンションというのは、修繕積立金を皆で出し合って共同で管理維持していくものです。
住まいという最も基本的かつ大切なものを皆で共同で管理しなければいけないわけです。
しかし、共同で管理する相手は自分で自由に選ぶことは出来ません。
自分でいくらお金持っていても皆の総意がなければ雨漏り一つ何年経っても直せないのです。
所有権といいつつ実際にあるのは使用権だけだと思います。
そういうマンションの共同住宅ゆえの不合理さに嫌気がさしたので一戸建てを買いました。
同程度の広さのマンションよりもだいぶ高い出費になりましたが。
69: 匿名さん 
[2005-04-13 15:21:00]
>>37
かなりトピずれになってきましたが、皆さんにちゃんと聞いてみたいのであれば
トピを別に作ったほうがいいかもしれませんね。
うちは、正直言って将来の立替や修繕積立金のことは特に心配しておりません。
どちらかといえば心配なのは自分達の仕事のほうですね。
仕事さえ順調で今の給料を保てれば突発的な出費にも対応できると思っているからです。
(サラリーマンではないし、共働きなので出費より収入のほうが何倍も気にかかります)
細かな出費の計算をするぐらいであれば、その労力を仕事のほうに回したいです。
修繕の出費が一千万とおっしゃってますが、ひょっとして数十年後には画期的な工法が生まれ、
よりリーズナブルな工費で修繕ができる可能性だってまったくないとはいえません。
今からどっちに転がるかわからないことを議論しても、堂々めぐりで不毛だと思うからです。
あくまで私は・・。ですが・・。
70: 37 
[2005-04-13 15:35:00]
ご回答ありがとうございます。
スレ違いになってしまって皆さんほんとうにごめんなさい。
ただお金のことなので、
「将来にかかる費用も含めてどれだけの価格の家を買えるか」という
話なので、少々大目に見てください・・
>68
私もマンションは土地持分など事実上は使用権だと思います。
建築関係や不動産の専門家の友人数人に聞いてみたところ、
やはりマンションはよほど経済的に余裕がある人でないと
買うのはリスクが高いと言われました。
>>69さまの言われるように、先々どっちに転がるか見えないのが
マンションです。自分ひとりの考えで決めることもできません。
>>69さまほど収入に余裕がある方なら問題ないでしょう。
(ちなみに一千万は修繕ではなくて建替えです)
余裕があるから先のことは考えないというのは勝手ですが、
庶民(このスレでは年収700万以下の人の話です)が家を
買う場合、それがプラスの資産になるかマイナスになるかは
誰しも考えることだと思いますが、如何でしょうか。
71: あれ? 
[2005-04-13 18:50:00]
久々に来てみたら、なんかえらい事になってますね。で、そろそろ話を本題に
戻しませんか?年収<700万の人達はいくらの家を買ってるのか??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる