住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーの欠点は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーの欠点は?
 

広告を掲載

せるせる [更新日時] 2015-11-21 20:17:52
 

セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?

[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバーの欠点は?

501: シロクマ 
[2014-12-18 22:29:42]
素直にセルロースは天井限定でつかっておけー
502: 購入検討中さん 
[2014-12-19 16:49:38]
寒くなってきましたので、
セルロースファイバー、この時期、乾燥してませんか?
実際に住まわれてる方、教えてください。
湿度は何パーセントくらいありますか?
503: 入居済み住民さん 
[2014-12-19 17:42:19]
セルロースファイバーに限らず、この時期はどこでも乾燥するわな
504: 物件比較中さん 
[2014-12-19 22:53:11]
>>503

乾燥してるんですね。
調湿するというのがセルロースファイバーの強みだと聞いていたので
、大した効果は無さそうですね。
ありがとうございます。
505: 匿名さん 
[2014-12-19 23:05:54]
>>504

それが言いたかっただけだね。ま、どうせ安い断熱材しか使えないならそう思ってた方が幸せかもね。
506: 匿名さん 
[2014-12-19 23:39:05]
煽らないで放っておきなよ…
507: 匿名さん 
[2014-12-19 23:41:36]
安い=性能が低い、高い=高性能と思える、何とも頭の弱い方ね。
残念すぎますね。

私は地震や劣化によるホウ酸の飛散が嫌でやめた口です。
お金は無い訳ではありませんが、危険性のあるものは使いません。
業者は安全で今まで健康被害は無いと言いますが、鵜呑みにするほどアホではありませんから少しでも危険を回避する為にロックウールを採用しました。
508: ご近所の奥さま 
[2014-12-19 23:43:01]
カビが生えると免疫力が付くし、
自沈で四季を感じる事が出来る
おまけに工務店へのバックマージンが多い

509: 匿名さん 
[2014-12-19 23:47:01]
セルロースは単価が安い為、業者がしっかり儲かるシステムです。
建て主は悲惨ですが・・・
510: 匿名さん 
[2014-12-20 08:04:38]
ひどい連投だね
511: 物件比較中さん 
[2014-12-20 09:19:26]
外張り断熱のほうが良くなってきました。
内断熱で隙間なく施工できるのは良いのですが、
結果。リスクもあって、思ったほどの効果も?
負圧になるわけですし、地震もあるし
飛散のリスクは免れないのかもしれないですよね。
毎日の生活する場ですし
外張り断熱で自然素材の断熱材もあるし
安全面も、気密性も、ヒートブリッジも、ない方が
快適ですね。
情報ありがとうございます。
512: 匿名さん 
[2014-12-20 12:12:16]
特定のメーカーに粘着する人は珍しくないけど、特定の建材にここまで粘着するやつも珍しいw
513: 匿名さん 
[2014-12-20 13:22:49]
>>511
あなたの中での結論が出て良かったですね。
今後は外張り断熱のスレでどうぞー
良い家建つと良いですね。
514: 匿名さん 
[2014-12-20 14:15:35]
>>511
正解。
セルロースの業者トークに騙されなくて良かったです。
隙間も発砲系だったら安心ですし、
壁内結露でカビだらけになる古新聞セルロースは
その調湿性が仇になります。
結局、沈んで上部スカスカになるセルロースの性質を
理解すれば自ずと結論が見えて来ますよね。
おっと、申し遅れましたわたくしクソ野郎と申します。

515: 匿名さん 
[2014-12-20 15:11:01]
外張り断熱って、高額だし、室内の音は響くし、白蟻はくるし、外壁がずり落ちやすい。
外張りと充填で比較した場合、外張りを選択する理由が分からん
516: 匿名さん 
[2014-12-20 16:00:26]
セルロースファイバーに親殺されたのかって位変な人が居ついてるね。
精神病んでる?なんか可哀想で見てられないわ
517: 物件比較中さん 
[2014-12-20 16:15:22]
>>515
いまは、外張り断熱でも木質系ありますよ。
音の反響は気にならなかったです。

シロアリは基礎の外断熱ではないでしょうか?
518: 匿名さん 
[2014-12-20 16:35:07]
外張り断熱って、それこそ工務店の客寄せじゃないか(笑)
519: 匿名さん 
[2014-12-20 20:54:29]
国産のセルロースファイバー
毒みたい

http://yume-holon.jp/blog/ando/?p=9696
520: 匿名さん 
[2014-12-20 21:46:03]
アメリカのセルロースファイバーは撥水しないので
水を吸ったらベチャベチャになってアウト
僅かな雨漏りも致命的
521: 匿名さん 
[2014-12-20 22:15:38]
ホウ酸について、アメリカのホウ酸にはヒ素も入ってるってここは細かく説明してありました。

骨に吸収されることから、怖い事もあるんだと知りました


安全とはどこまでのことなのか
これからは明確にしてもらえることなのか
一生の家ですから
しっかりと施工するのを前提としても
万が一の時はどのような対処をしてくれるのか
教えてくれる所は少ないのかなと思います。


http://s.ameblo.jp/yudaganka/entry-10662995934.html
522: 匿名さん 
[2014-12-20 23:06:23]
やっぱり国産が安心だね
523: 匿名さん 
[2014-12-20 23:38:11]
日本のセルロースは調湿効果をうたってるので撥水性は無い、矛盾するから。
水を一旦含んだら逃げ場のない中心からカビが繁殖していくという事で、カビの連鎖が起こりうる。

524: 匿名さん 
[2014-12-21 00:33:10]
>>523
>調湿効果をうたってるので撥水性は無い、矛盾する
矛盾しないよ。透湿防水シートとか知ってるよね?
525: 匿名さん 
[2014-12-21 00:35:32]

男性では精子に障害を生ずることが指摘され、骨に取り込まれることから胎児では発育障害の可能性も危惧されています。さらに、最近米国ではホウ酸に微量のヒ素が混入していることが明らかにされています。

だそうです
526: 匿名さん 
[2014-12-21 03:04:20]
グラスウール協会恐ろし。
527: 匿名さん 
[2014-12-21 04:59:06]
>>524
よーく考えてごらん
セルロースだと透湿防水シートが十分に機能しないでしょ
ロックウールやグラスウールと混同してない?(笑)
528: 匿名さん 
[2014-12-21 08:44:18]
>>527
ロックウールやグラスウールと混同?
残念ながらしてないわーw
529: 匿名さん 
[2014-12-21 10:29:22]
>セルロースだと透湿防水シートが十分に機能しないでしょ

意味が分からん
水と水蒸気の違いから勉強しな

カビるのは湿式の接着剤に使われてるデンプン
乾式ならカビとは無縁
530: 入居済み住民さん 
[2014-12-21 10:32:31]
もっとみんな勉強してから書き込んだほうが良いよ

読んで恥ずかしすぎるほど無知な投稿が多いね
531: 匿名さん 
[2014-12-21 13:03:42]
と言うことは乾式のロックウールとグラスウールはカビとは無縁て事にもなるよね。(笑)
このスレはアホが多くて面白いわ(笑)
無知で売れない工務店のセルロースごり押しスレに名前を変更しようぜ!!
532: 匿名さん 
[2014-12-21 13:35:55]
なんで吸水するロックウールやグラスウールが出てくるのよ

自分の無知をさらけ出してるだけだよ
ほんと恥ずかしいからもっと勉強してw
533: 匿名さん 
[2014-12-21 14:09:36]
木質繊維特有の吸湿性を持つセルロースは他の断熱材と比較してカビやすいのは認めます。
534: 匿名さん 
[2014-12-21 14:51:46]
>533
ウィキペディアより抜粋
>ホウ酸を添加しているため防虫作用がある。木材腐朽菌、シロアリ、ゴキブリ、ダニ、その他の食材昆虫を寄せ付けない。
>ホウ酸を添加しているため撥水性があり、過剰な吸湿を抑える効果がある。

>ホウ酸を添加しているためカビが発生しない。

>水蒸気を透過するために、壁内結露の原因とならない。またセルローズファイバー自体に調湿作用(吸湿性)がある。
>グラスウールやロックウールのように皮膚への刺激作用がないので、施行時に皮膚や口腔の違和感が少ない。
535: 匿名さん 
[2014-12-21 15:32:59]
カビの話。
そりゃカビ生えますよ、壁の中で、どの断熱材も。
しかし発砲系は表面にのみしかカビが生えず、
断熱材内部には浸透しないのでその点は良い所。
誰かわざわざwikiを引っ張り出して主張していますが
同じ実験状態で他の断熱材も検証すれば、今はどの
断熱材もカビは見られないでしょう。
それは各断熱材メーカーにより立証済み。
勘違いされる方もいますが、樹脂サッシも環境により
結露します。
机上の実験と実際に住んでる家とでは結果は全く変わります。
536: 匿名さん 
[2014-12-21 16:10:22]
そのうち、新聞紙だから燃える、とか言い出しそうだな
537: 匿名さん 
[2014-12-21 16:26:26]
ホウ酸って水に溶けやすいので
ホウ酸命のセルロースファイバーって
どうなの?
538: 匿名さん 
[2014-12-21 16:28:50]
539: 匿名さん 
[2014-12-21 16:43:45]
なるほどー。
セルロースはカビないって頭の弱い人がいるけど、
どう考えてもカビる要素が揃ってますね。
540: 匿名さん 
[2014-12-21 17:22:17]
クソ野郎のおすすめの断熱材なに?
541: 匿名さん 
[2014-12-21 18:42:22]
ほこり
湿度
温度
がある所にカビが生えるとなると

セルロースファイバーは
三拍子そろってるってこと
542: 匿名さん 
[2014-12-21 19:13:35]
>>541
話をそらさないであなたの勧める断熱材教えて下さいよ
無知をさらすのがそんなに恐い?w
543: 匿名さん 
[2014-12-21 19:44:32]
秘密
544: 入居済み住民さん 
[2014-12-21 21:19:49]
>>541
ホウ酸の特性は無視ですか???
545: 匿名さん 
[2014-12-21 22:32:52]
>>544
ホウ酸は水に溶けやすい事に関してはどう思いますか?
546: 匿名さん 
[2014-12-21 23:55:55]
セルロースファイバーが水に浸されるケースとして断熱材内での結露、もしくは雨漏り等がある。

しかし、その特性から断熱材内での結露は拡散され、水滴になることは無い。
事実、某施工業者では20年保証としている。

雨漏り等に関しては、国産は撥水処理しているので問題ない。

撥水処理を謳っていない米国品は・・・
547: 匿名さん 
[2014-12-22 00:00:43]
>>545
もしかして、水蒸気にホウ酸が溶けてセルロースから抜けるって言いたいのかな?
548: 匿名さん 
[2014-12-22 08:28:38]
水トラブルがあった際
セルロースファイバーは撥水加工されていても
交換しなくてはいけないと言うことです。
直接、断熱屋に聞きました。
549: 匿名さん 
[2014-12-22 10:52:27]
床下の無垢フローリングを全部剥がして
セルロースファイバーを回収
また吹き込む
かなり飛散するでしょうね
550: 匿名さん 
[2014-12-22 10:53:37]
そのまま何もしないと

結果ホウ酸効果のないセルロースファイバーですから
床下からカビていきますよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる