住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーの欠点は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーの欠点は?
 

広告を掲載

せるせる [更新日時] 2015-11-21 20:17:52
 

セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?

[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバーの欠点は?

401: 物件比較中さん 
[2014-12-12 16:46:10]
セルロースファイバー、
実際に住まわれてる方からすると
オススメですか?
402: 匿名さん 
[2014-12-12 16:50:16]
>400
セルロースファイバーの調湿を生かすには可変透湿シートしかないです。
後は合板等で透湿を損なうような事が無いようにする。
http://www2.dupont.com/Xavan_BF/ja_JP/benefit/index.html
403: 物件比較中さん 
[2014-12-12 16:52:12]
>>397
やはり暑いんですね

ありがとうございます
404: 匿名さん 
[2014-12-12 17:00:09]
夏も冬もあったかい断熱材なんてありえないって分からないかな
405: 匿名さん 
[2014-12-12 17:23:05]
>>400
補足というか、
壁紙にするなら布クロスか、紙クロスでも透湿性能の高い部類のやつ。
個人的には布クロスがおすすめ。

ボードはハイクリンスカットボードか、さわやかせっこうボード。

ビニルクロス貼るつもりだったなんてないと思うけどまぁ一応。
406: 匿名さん 
[2014-12-12 17:23:24]
換気用の小さな窓しかないクローゼットは夏でも暑くないよ

セルロースじゃなくてもいいんだけど断熱のしっかりしてる家は窓から熱が入ってるのが分かり易いよね

窓だって言ってもピンとこない人は残念な断熱仕様なんじゃないかな

あ、あと音も窓からだね

セルロース入ってる場所はホント静か
407: 匿名さん 
[2014-12-12 18:11:05]
>>406
そうなんですよね
>>392のような書き込みは、分かっててわざと批判しているか、本当のバカ
408: 物件比較中さん 
[2014-12-12 18:28:02]
>>407
断熱材って熱を通すの知らないの?
あくまでも
セルロースファイバー断熱材は
室外から室内に熱を通すのを遅らせてるだけだよ
なので、夏、時間が経つとともに
断熱材が熱をもちだします。
なので夕方から暑くなるのです。
遮熱なら窓だけ考えてればいいだろうけど
断熱材は
熱を伝導しゆっくりと温まっていきます。
409: 匿名さん 
[2014-12-12 18:37:32]
>>408
蓄熱するのはセルロースファイバー断熱材だけなのですか?
410: 匿名さん 
[2014-12-12 18:40:38]
セルロースが夏暑くないと、都合が悪い事でもあるの??
411: 匿名さん 
[2014-12-12 19:07:27]
>409
他の断熱材より重く熱容量が多い。
蓄熱量が多い事は悪いことではない、温度が安定する。
逆の面では上げてしまうと下がり難い。
412: 匿名さん 
[2014-12-12 19:08:52]
>>408
遅らせてくれたほうがいいじゃん
そうでなければその熱が全部部屋に入ってきちゃうのでは?

遅れた分の熱は、夕方涼しくなったら外にも出るだろうしね

発熱するわけじゃあるまいし、建物が日光から受けた熱量をどう分配するかって話じゃないのかな
ならトータルで部屋への流入が小さければ涼しいってことになるのでは?

413: 匿名さん 
[2014-12-12 20:26:42]
>412
蔵は厚み40cmくらいで藁をまぜた土壁で出来ている。
グラスウールの1/10くらいの断熱性だからグラスウール換算4cmくらい。
蓄熱性は大きい。
浮き屋根(日傘のような屋根)等で夏は蔵に当たる日射を防いでいる。
昼間は太陽熱で暖められるが蔵内まで熱が全部伝わる前に夜になり冷却される、蔵内は涼しい。
冬は夜は冷やされが冷え切る前に日射で暖められる、太陽高度が低いので浮き屋根は有っても日射は直接当たる、蔵内は暖かい。
414: 物件比較中さん 
[2014-12-12 20:35:54]
>>412
夕方までにじっくり温まってしまった
セルロースファイバーは夏の湿度もたっぷり
含んでるだめになかなか冷めないんです。
外の方が涼しくて、部屋の中のほうが暑いという現象が必ずおきます。
415: 物件比較中さん 
[2014-12-12 20:38:51]
>>409
セルロースファイバーは蓄熱効果が高いのが売りでもあり
逆に夏は暑いです。
午前中は涼しく
日中どんどん温まっていきます。
夕方からは外の方が涼しく
室内は暑くなるのがデメリットだと思います。
416: 物件比較中さん 
[2014-12-12 20:40:39]
>>410
現実現象としてどうしようもないことです。

セルロースファイバーの欠点として
蓄熱効果は逆に夏はデメリットにもなるのです。
417: 入居済み住民さん 
[2014-12-12 20:52:39]
No.362です。
「夏は暑い」と書きましたが、冷房使用の有無について回答した為このような表現をしました。

また、なるべく暑かった日のことを、と思い「冷房無しで31度」とだけ書きましたが言葉足らずでした。すみません。
測定時間は覚えていませんが、この時の外気温は34度だったと記憶しています。
場所は南向きの掃き出し窓がある2階のリビングで、カーテンはレースだけ閉めていました。

もっと涼しい断熱材もあるかもしれませんが、夏は暑いか涼しいかと問われれば涼しいに1票です。
エアコン無しでも涼しいって意味ではなく、外から戻り、部屋暑くなってるだろうなって時に思ってたより涼しいのです。

蓄熱されて夕方から暑くなる件に関しては分かりません。少なくとも私も家族も気付いていません。

また家を建てる機会があれば、現行の断熱材の中から、であれば再度セルロースを選択するでしょう。
418: 匿名さん 
[2014-12-12 21:06:01]
一条工務店のQ値1.0w/m2くらいの住宅になると外気温度の影響が6時間後に現れるようです。
外の最高温度の時刻が12時なら室内温度の最高時の時は18時になります。
断熱材、その他の蓄熱量の影響と断熱性で変ります。
419: 匿名さん 
[2014-12-12 23:24:19]
うちは夜でも過ごしやすいよ
セルロースファイバーでもメーカーによって違うとか?
420: 物件比較中さん 
[2014-12-13 00:15:55]
>>419
防湿シートとか使ってます?
421: 匿名さん 
[2014-12-13 00:40:55]
>>420
使ってないよ
422: 匿名さん 
[2014-12-13 01:37:56]
>>419
ちなみにメーカーは何処ですか?
差し支えなければで良いのですが
423: 匿名さん 
[2014-12-13 06:57:02]
>415
蓄熱効果の低い断熱材は午前中から暑くなり、
夕方からは涼しくなるのですか?

窓開けてるのと変わらなくないですか???
424: 物件比較中さん 
[2014-12-13 09:54:10]
>>423
断熱材が厚く湿気を含む性質
これが熱ごもりになるわけです。
雨が降った日の
夕暮れなどははっきり分かるので
夏に高湿度の中で体感出来るので

実際にお近くの体験出来るところがあれば
行ってみてください。
425: 物件比較中さん 
[2014-12-13 09:56:01]
因みに、
体験できる所に伺ったところ
暖房かけてるみたいなモワッとした
感じがしました。
426: 匿名さん 
[2014-12-13 13:04:51]
雨が降った日の夕暮れに、家に入るとビックリするくらい中は涼しいです
住んでる立場で話をすると、424の意見は現実とかけ離れ過ぎていて、悪意があるとしか思えない
427: 物件比較中さん 
[2014-12-13 13:11:03]
>>426
湿度って低い方に流れますよね?
外が雨がふっていて夏の室内湿度は
どの程度になりますか?
428: 物件比較中さん 
[2014-12-13 13:11:33]
>>426
夏の事ですよね?
429: 匿名さん 
[2014-12-13 13:47:14]
蓄熱性、調湿性が優れてる場合は平均近くになります。
東京の8月平均気温27.7℃、平均相対湿度74%(相対湿度ではなく絶対湿度の平均ですがデータが無い)
蓄熱性が優れていれば東京の8月は常に27.7℃になろうとします。
外気温度が27.7℃より高ければ室内の方が涼しいです。
調湿性が優れていれば東京の8月は常に74%になろうとします。
外気湿度が74%より高ければ室内の方が涼しいです。
430: 入居済み住民さん 
[2014-12-13 20:39:21]
>>425さん
夏であろうと梅雨時であろうとモワッとするようなことは一度もありません。

湿度が低い方へ流れることは理解しているつもりです。
しかし屋外が高湿度の時、窓が閉まっていれば室内は必ずそれよりも低くなります。
もしくは窓を開けたままでいて、屋外と同じく室内が高湿度になってしまった後でも
窓を閉めると室内の湿度は下がっていきます。

理由については説明が付かないので不思議に思っていますが、日々の実体験です。
恐らく、お住まいの方は皆経験されているので現実は涼しいと書かれているのでしょう。

この現実ってのが曲者で、何度も頭で理屈を理解しようとしましたが諦めました。
当初は、冬は室内の方が乾燥するのだろうか?と心配しましたが実際は室内湿度の方が高いです。
むしろ良かったことなので今では素直に現実を受け入れています。

まだセルロースが候補に残っているならば、別の所でも体験されてみては如何ですか?
431: 匿名さん 
[2014-12-13 22:00:13]
冬の話だと思ってた
432: 物件比較中さん 
[2014-12-13 22:01:04]
>>430
なるほど、
理論では
夏と冬

高湿度の夏は室内に向かってながれてくる
断熱材が日中温まり夜暑くなる
冷めにくい、冷房にたよる

冬は
室内から外に湿度は流れる
乾燥しやすいのでわ?
実際はしないということですね。

433: 物件比較中さん 
[2014-12-13 22:03:50]
>>430
因みに室内の
仕上げは
何になされてますか?
434: 入居済み住民さん 
[2014-12-13 23:29:04]
>>432さん
我が家での現状はエアコンを付けずとも窓を閉めている限り下記の通りとなります。
夏の高湿度時
 屋外よりも室内の方が湿度が低い
 夕方以降に暑くなる現象は体感したことが無い
冬の乾燥時
 屋外より室内の方が湿度が高い

室内は漆喰を塗っています。
435: 匿名さん 
[2014-12-13 23:48:36]
写真アップして。セルロスの繊維をどう使うの?イメ-ジできない。
436: 匿名さん 
[2014-12-14 00:10:19]
批判的な意見の人、持論を語るだけで、裏付けもなければソースの一つも出てこない
437: 匿名さん 
[2014-12-14 01:07:39]
>>435
施工写真なんて、乾式も湿式も検索すれば沢山出てくるよ?
438: 匿名さん 
[2014-12-14 02:22:24]
肯定的な意見の人は日本における数十年規模の実データを身を持って作成してくれ。肯定するにもデータが必要でしょ。
439: 匿名さん 
[2014-12-14 09:36:19]
>>438
自分で調べれよ
440: 匿名さん 
[2014-12-14 11:39:47]
誰かセルロースのモルモットになれよw

実験台家族募集中!

441: 匿名さん 
[2014-12-14 12:30:18]
アメリカでは主流ですが、貧乏人はグラスウールでいいじゃない。
442: 匿名さん 
[2014-12-14 12:44:51]
グラスウールも厚さが十分なら断熱性能は素晴らしいよ。
自分は遮音性も欲しかったから候補から外したけど、スウェーデンハウスとか行くと魔法瓶って例えの通りだと実感できる。
443: 匿名さん 
[2014-12-14 14:58:00]
袋入りはダメだけどね

隙間だらけw
444: 匿名さん 
[2014-12-14 16:01:44]
セルロースも自沈して隙間だらけ。
隙間が嫌なら絶対に選べない断熱材。
そういう方にお薦めは発泡吹き付けかEPSWだね。
445: 匿名さん 
[2014-12-14 16:13:11]
>442
私もスエーデンハウス見学しました。あの断熱性はマジで凄いです。他の輸入住宅もそうですが、グラスウールの恐るべき断熱を体験したことのない人はスエーデンハウスに是非行ってみて。私が体感した中では最強。
446: 物件比較中さん 
[2014-12-14 21:46:54]
セルロースファイバーで建てた家の
脱衣室って寒いですか?
また、お風呂から湿気が多く流れる脱衣の結露なんかはどうですか?
447: 物件比較中さん 
[2014-12-14 21:57:38]
やはり沈下しないと言ってますが
沈下するんですかね?
448: 匿名さん 
[2014-12-15 09:02:02]
https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%A3%EF%BC%A5%EF%BC%A9%EF%BC%A9...

セルロースで動画検索したら湿式ばかり
海外では湿式が主流なのかな?
449: 入居済み住民さん 
[2014-12-15 09:52:25]
夕方から暑くなる熱篭り現象は断熱材のせいではなく、高高のせいだべ
450: 物件比較中さん 
[2014-12-15 11:49:31]
神様が宿る家では

セルロースファイバーだけだと
やはり夕方までに温まってしまい
室内が熱くなってくると認めてますよ

そしてそのデメリットを克服するために
トリプル断熱で解消してると

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる