一戸建て何でも質問掲示板「注文住宅営業から見たお客様」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 注文住宅営業から見たお客様
 

広告を掲載

水休 [更新日時] 2023-12-20 20:35:38
 削除依頼 投稿する

注文住宅営業を某大手住宅メーカーで、十数年行っております。営業マンの書き込みも散見されるので
きれいごとを言えば『明日の住宅産業をより良くする為』、モチベーションをあげる為に営業から
お客様に本音で語ってみませんか。決して一方通行のメーカー批判ではなく、営業マンだって言いたいこと
いっぱいあるはずです。人が休んでいる時、遊んでいる時に働き、自分では買えない家を売り、でも
『有り難う』の一言の為にがんばる。そんな我々の思いを知ってもらいませんか?

[スレ作成日時]2005-08-14 13:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

注文住宅営業から見たお客様

302: 検討してます 
[2006-05-23 02:18:00]
初めて書込みします。住宅関係の方々に質問したくてここに書込みしましました。
初心者ですが、よろしくお願いします。
HMの営業さんから案内を受け、そこのHMの建築条件付の土地+戸建を見に行きました。
チラシを見た所、立地は気に入りました。
そこのHMの住宅をまだ気に入った訳ではないのですが。まずは見学しないとと思い。
説明を受けたのは、現地にいたそこのHMの営業さん。(ちょっと頼りない人でした)
営業さんからは、申込み金を入れてもらわないと話が進まない。の一点張り。
この段階でわかっているのは、土地の値段とそこのHMの建築の平均的な坪単価のみ。
希望を言えば価格は平均以上になるのは当然と言われ。
検討材料が少なすぎではないか?と問いかけたところ。
基本的なプランがあるのでそれを見て、それと住宅展示場と当社の平均坪単価は○○万なので。
これで検討して下さい。と言われ、ではそのプラン見せてと言うと作ってないと言われました。
申込みから1週間で契約と言われ、予算が合わなければ容積を小さくするとか、
内装を安めにすればいいと。
基本的に契約すればキャンセルは不可らしいです。
これっておかしいですか?普通キャンセルはできないんですかね?
申込みから1週間で契約は普通なんですか?
なんか急がされていて、土地の場所はいいだけに。
教えていただければ幸いです。
303: 水休 
[2006-05-23 17:47:00]
条件付宅地販売ですよね。もしこの話が事実なら、その担当からは買わない
方が良いです。土地は決裁という行為があり、契約から約1から2ヶ月で土地決裁を行います。
なぜかというと、住宅ローンの審査をして融資の可否を判断し(ローン特約)希望の資金計画
が出来るか検討します。借りられない場合は、手付けは全額戻ってきます。というように
参考の間取りで資金計画をしないと判断できませんが、その担当あまりにも対応が悪いです。
なので、本当に気に入っていらっしゃるならその方の上司に相談してください。
 それでも対応が悪ければ良い土地ではあるようですがあきらめた方がいいです。
304: 検討してます 
[2006-05-23 18:55:00]
水休さんありがとうございます。
土地を探し始めて2ヶ月目で、まだまだわからない事がたくさんで本当に助かりました。
やはり1週間で契約というのは、おかしかったのですね。
申込み(申込金入金)から6日後に間取りプランを聞く。
次の日に契約として土地10%と建物10%入金。
資金の話は申込みから2週間後。
資金が足らないようなら、最初に書き込みしましたが家を小さくすれば良い。。と。
という事でキャンセルは基本的に不可との事。
もしキャンセルになれば印紙代は実費で支払いといわれました。ローンがとおらなくても。
1週間で決めるのは、無理なのではないかと疑問でした。

実は土地を見に行った夜に、最初に土地を紹介してくれた営業さんが基本プランというのを
自宅に持参されました。基本プランあったのかな??
お昼の説明を受けた時に価格の設定のないプランを見せてもらったのですが、
そのプランとは今回のものは間取りも異なり、
家も小さくなって平均単価がかなりアップしていました。。
私達の希望の家とはかけ離れていて、ここからはほとんどが手直しになる感じです。
これを参考の間取りとして資金計画をすると、いくらアップするのかが不安で
申込みは出来そうにもありません。
その営業さんからも、申込みをしてもらえれば希望の間取りがだせます。と言われたので
会社自体の経営方針なんでしょうね。営業さんの気持ちもわかるのですが。
申込みをすれば、キャンセルはできないし。
そんなに急がされても申込みはまだしません!とお伝えしました。
他の方が希望されたら、とおしゃったのですが、その時は仕方ないと言うと。
少し引かれたようです。
もう少しじっくり検討してみます。
ありがとうございました。
305: 水休 
[2006-06-09 16:46:00]
304さん
今更ながら賢明な決断だと思います。しかし良い物件てすぐに決めないと右から左に
取引されちゃうんですよね。お見合いみたいなものなので、縁があるかどうかです。
でもあまり見すぎてしまうと決められないのも確かな事です。だから縁なのかも知れませんね。
306: 水休 
[2006-06-30 21:17:00]
単純な質問ですが、お客様は営業マンのどこを、何をどのように見ているのでしょうか?
年代によってもかなり違いがあると思いますので幅広くご意見ご教授願います。
307: 通りすがり 
[2006-06-30 23:52:00]
はじめまして、通りすがりの者(40台前半男)です。ここはとてもためになりますね。
初対面の時何を見ているかというと、
まず第一に自分自身との共通点のある人を求めています。価値観を理解してもらいたいから。
服装、時計等小物、、、、、高いもの豪華なものというわけではなくて、しっかり吟味してコーディネイトしているか見ていますね。
「こちらの要望をしっかり聞いて、合うものを探して考えてくれる。」ことを期待しています。
性別、年齢は気にしていません。あとは目(目つき)、姿勢です。
展示場にはそういう人はなかなかいませんでした
308: 匿名さん 
[2006-07-01 07:02:00]
人あたりと知識ですね。
人あたりがよければ相談しやすいですし、知識があれば信頼できます。
309: 308 
[2006-07-01 07:03:00]
↑すいません、30台男です。
310: 匿名さん 
[2006-07-01 11:41:00]
第一に営業マンとしてのマナー、心得ですね。
その次に知見。
自分の客のために会社組織を動かせるかどうか?

それと、初対面からだんだん慣れてきたときの心の開き具合が
顧客側と一致していればうまく行くと思います。
気が許せても最後は売り手と買い手のけじめはつけて欲しい。
311: 水休 
[2006-07-02 18:21:00]
皆さん有り難うございます。307の通りすがりさん。実は僕も40代前半ですが、
お客様に同じような価値観を探しています。仕事って割り切れない事が多いので、
この人のためならって思えないと前のめりになれない事もあるんです。もちろん
そうでないお客様にはそれなりに対応します。でも皆さんの期待度が大きいのには
正直びっくりしました。ふんどし締めなおします!!
312: T"えあ"ou 
[2006-11-08 00:46:00]
水休様 ずいぶんご無沙汰しております。
かなり前のレスで、もめにもめて、ようやく着工した我が家ですが、ようやく竣工にこぎ着けました。結局、まだ外構と庭は未成のままですが、引越の関係上、家だけ引渡を受けました。
正直、HMは「家」自体(工場で生産される「箱」のこと)はしっかり作りますが、それ以外は基本的に丸投げなので、建設業に従事している者から見ると「イマイチ」に感じる次第です。結局、既存解体・基礎・箱・外構で85,000千円もかかりました。これだったら、うちの会社に発注した方が良かった。。。かも。。はぁ。。。

ぐちぐちになりましたが、「更地」に建てる家はHMは確かです。(担当にもよりますが)
何はともあれ、お騒がせしました。ご報告まで。
313: 匿名さん 
[2006-11-08 18:05:00]
住んでいる地域の性か、またはたまたま担当が悪かったのか・・
住宅を建設するに当たって初めはHMを巡りましたが、もう営業が最悪の一言でした
嫁もノイローゼ気味になりましたしね
間取り、予算、その他作りたい建具関係を含めるとどうしても有名なHMでは建設できないって事もあり(某有名なHMばかりでしたけど・・段上がりの4畳の畳スペース(下収納箱)を入れるのに・・+30〜70万やらオプションの高さでNGとなりました)

で、結局営業の居ない地元工務店との契約になりました
営業が居ないので、打ち合わせのたびに工務店に足を運ばないと行けないデメリットはありましたが
ダイレクトに大工の立場からのできる物できない物をはっきりと言われ、又HMではなかなかやってもらえない(と言うかダメって全部に言われたし・・)
予算に合わない時は。。ここのグレード落として等・・各資材での指定もできその辺では非常に満足しました
314: 水休です 
[2006-11-19 10:22:00]
>312さん。
ほんと、ご無沙汰しております。久々に見てみましたら・・・・。
大変でしたねぇ。
>結局、既存解体・基礎・箱・外構で85,000千円もかかりました。
ってかなりの豪邸だったんですね。増してや建替えならかなり心労もあったでしょう。
ここまでお疲れ様でした。引渡し時の検査や残・ダメ工事、徹底したほうがよいですよ。
ここからが、その会社との本当の付き合いです。がんばってください。
315: “ブランド激安市場 BESTBAG 注文特恵中 ! 
[2007-01-23 00:09:00]
“ブランド激安市場 BESTBAG 注文特恵中 !

ヴィトン ,ディオール,シャネル グッチ, ロレックス最新の写真。
当店の主要な経営のブランド:Louis Vuitton(ヴィトン ) C.Dior(ディオール)
Chanel(シャネル) Gucci(グッチ) Coach(コーチ) Rolex(ロレックス)など.
当店は主に経営する商品:かばん.バッグ .財布 .キーケース. 手帳.腕時計など.
当店の商品は特恵を与える。興味あれば、是非ご覧下さい


■URL:http://www.bestbag.net/
■店長:川木 雅子
■連絡先:myyahoo@188.com or one@bestbag.net
317: 匿名さん 
[2007-03-10 13:18:00]
318: 出会い系マニア 
[2007-03-19 11:01:00]
私が何十人もヤったサイト!!!
319: 匿名さん 
[2007-03-22 18:02:00]
320: 一施主 
[2007-03-28 09:01:00]
久々にいいサイトを見つけた!と思ったら・・もう書き込みないんでしょうか?
在来で建築を予定している施主です。
契約ばかり急ぐ営業さんとなかなかうまくいかず、どうしようかと考えていて見つけました。

施主側にもマナーやルールが必要だな、と思ったり、何より「営業さんも会社の方針などで急かさざるを得ないのかも」と思えるようになってきたのはこちらの水休のおかげです。

時には休日も出社していっしょうけんめいして下さる営業さんに、きちんと御礼の言葉を伝えるとこも気付きました。

営業さんや設計さん、現場監督さんとのいい関係は、いい家作りには欠かせませんよね。
また参考になる意見を聞かせてほしいです。
321: 匿名さん 
[2007-03-29 09:39:00]
>>一施主さん
私は今年某HMで新築しました。
いまひとつ好きになれない営業さんだったのですが、これからずっと付き合っていく事になると思い
その営業さんと話しを進めて今に至ったことを激しく後悔しています。
私が思うには営業さんの知識や熱意で家の出来栄えはかなり変わってくると思います。
施主側にしてみれば「一生の買い物」営業さん側にしてみれば「年間数十〜数百建てる中のひとつ」
この温度差はある程度仕方ないという事は理解していたのですが、私が契約したHMの営業さんは
ひどかったです、打ち合わせするにもメモも取らず間違える事とかは毎回のようにありました。
他にもあげればキリがありませんので省略しますが、
後になってメンテナンスの担当の方に聞いてみたらオプションとかも色々選択肢があったようで
ガッカリしたことも多々ありました。
なのでHM選びも大事とは思いますが、営業さんもしっかり選ばれた方が良いと思います。
初めて建てる家で100点の家は難しいと思いますが、それに近い家が建てられたら良いですね、
頑張ってください、応援してます!
322: 一施主 
[2007-03-30 12:47:00]
NO321様
ありがとうございます。
本当に温度差を感じる場面は多々ありますよね。
選択肢を知らされずにいた・・・というのは山ほどです。
なので、今はこちらのサイトで他の施主の方から習っています。
今週末も打ち合わせ・・・。
こんな頻度で男性と会うのは婚約時代以来です。(もちろん旦那も一緒ですが)
頑張ってきます!
323: ひとり親方K 
[2007-04-01 20:28:00]
皆さん、こんにちは。
本日こちらの掲示板とめぐり合って、多くの皆さん方の書き込みを拝見致しまして大変身につまされる内容も多く、全レス一気に読破?致しました。
一施主さん同様、スレ主の水休さんをはじめ今年付けの書き込みが極端に少なくなっておられてチョッと寂しく感じます。
私、ハンドルネーム同様、人に任せるのが大層不得意なもので、事前打ち合わせから、設計、施工、アフター全て1人でやらざるを得ない極小工務店を営んでおります。

この掲示板でHMの営業さん、設計さん、そうして施主さんの書き込みを読ませていただき
大変参考になりました。
この掲示板が再び賑やかになることを願っています。
324: 一施主 
[2007-04-01 23:49:00]
ひとり親方さんこんばんは!
私もつい最近このスレを見つけたので、水休さん登場を待ちわびています。
今日もハウスメーカーさんと打ち合わせでした。

一生懸命 提案して下さる設計の方に感謝しつつ帰りました。

できるだけいいものを安く建てたい施主、営利企業の一員としての営業さん達、利益相反の部分があるのは事実で、相容れない部分や納得できない時には少しギクシャクしてしまいます。
時には、見積もりや契約内容に関して、「敵?」と感じてしまいそうになりますが、「いい家を建てたい」という思いが通じれば、決してそうじゃないですよね。

家作りのパートナーとして、担当さんを自慢に思えるような楽しい作業になるといいな、と思っています。
その為には、施主側の私たちにも、勉強や努力がいりますよね。

事前、設計、施工が同じ方にお任せできるのは、施主にはとても魅力的ですが、ひとり親方さんは大変な作業でしょうね。

エキスパートの視点から、現場に通う事や、色んなコツを学ばせて頂きたいです。
325: 仮契約しました 
[2007-04-02 22:59:00]
先日、仮契約をしました。
家を建てようと決心したのが昨年の10月でした。土地探しをしつつ依頼先を探す事を行いました。
様々な住宅関係の本を読み込み、設計施工を別々にするか、地元の工務店に依頼するかで迷いました。住宅展示会場を回り、モデルルームを何軒も見ました。
モデルルームは豪華すぎてサラリーマンではとても建てられない仕様ばかりでした。
結局、地元の名前を聞いたこともないような工務店と仮契約をすることとなりました。
営業さんが何度も図面を引いてくれて、自分に意見を色々取り込んでもらっている内に、理想的な間取りの図面ができあがりました。聞いたこともないような業者さんですから、当初は全く興味が無く冷やかし半分でした。○条工務店が第一候補でした。
同じようなことを他の地元の工務店ともすれば良かったのですが、出来合いのプランの組み合わせでできあがる間取りは余り興味が持てませんでした。
仮契約した工務店はホームページも無く、当然展示場も持っていません。しかしながら非常にユニークで、「お客様のご希望が標準プランです。」だから、安く仕上げたいと希望すれば安く、良い物が欲しいと言えばそれなりの物で仕上げてくれます。私が仮契約した建物も坪単価に直すと70万を超える物になりましたが、徹底して考えた間取りが使いやすい上に立地が良いため、展示会やカタログに使わせて欲しいと言われました。
正直、業者には足下を見られたのかなーなんて考えたこともありますが、地元で10年近く仕事をされており、口コミで客が付いているから間違いないのであろうと納得しています。
326: 仮契約しました 
[2007-04-02 23:19:00]
325です。
追加ですが、私は合い見積もりを取りませんでした。営業マン相手に禁句とされる「月いくら、年間いくら、合計いくらまでなら払える」と伝えました。
私が希望した物が全て入った仮契約前の見積書では予算を600万近くオーバーしていました。もちろん、見学会として使いたい業者さんが入れたい物も入っていました。400万ほど値引きが出ましたが、値引きの結果手抜きされるのも嫌であるし、予算を遙かにオーバーしておりとても払えないと正直に伝えました。
そこで、呈示された家の仕様で不要と判断されるところをこちらから指摘しました。業者さんはそれに則り仕様変更をしていただいたところ、何とか予算内に収まりました。
それでもエコキュートやシャッターの電動装置、システムキッチンの冷蔵庫、プラズマテレビはサービスしてくれました。他にもサービスしてくれている物があるらしいです。怖くて聞けません。
327: ひとり親方K 
[2007-04-03 01:12:00]
一施主さん、 仮契約しましたさん、 こんばんは。
一人親方Kです。
趣味の方の掲示板はいつもいろいろと投稿しているのですが、本業での投稿はこのサイトが初めてです。
>・・ひとり親方さんは大変な作業でしょうね・・
はい、大変なこともありますが、このようなことを申し上げては何ですが、非常に面白くて遣り甲斐と生き甲斐も同時に感じております。
自己満足では・・とおっしゃられればそれまでなのですが・・。
その件につきましていつも気をつけていることの一つに、施主さんも私と同時に面白がられ、家作りに遣り甲斐と生き甲斐を感じておいでるかということを重要視しているということです。
仮契約しましたさん
>・・「お客様のご希望が標準プランです。」
まさに至言ですね。
前述の一施主さんの部分で申し上げましたように、お施主様のご希望を具現化するために双方で同じ目的に向かってそれぞれの立場で知恵を出し合い、努力し、作り上げてゆく、そのために事前打ち合わせ、設計打ち合わせ、施工打ち合わせがあるのでして、そのひとつひとつの過程が面白く、遣り甲斐、生き甲斐となってゆくものだと思います。
双方が同じ目的云々・・と施工側である私が申し上げた場合、施主さんサイドからすれば何かいかにも奇麗事を言っているようで、ウソ臭くお感じになられるかも知れませんね。
たしかに一般的にはそうかもしれませんが、全国の建築屋さんの中には双方の信頼と努力の結果、当初計画以上の家に仕上がることだってあるのですよ。それは単に材料や設備の等級がより良い物になるといったようなことではなく、最後まで双方のコミュニケーションを継続してゆく中で生まれてくるアイデア、知恵といったものが形となって反映されていって、より施主さんにとって便利で使いやすく住み良い家となってくるものなのです。

あくまでもご参考となられればという意味で申し上げさせて頂きますと、施工者をお選びになられる場合のポイントのひとつとして、どのような小さな要望でもあるいは質問でも、必ず誠実に耳を傾けててくれる、あるいは答えてくれる、といったところが選定基準の大きなポイントであると思います。
大変抽象的な表現で、理想論を述べているようにお感じになられるかも知れませんが、私自身のささやかな経験の中での実際の例を思い浮かべて申し上げさせて頂きました。

ちなみに、今は友人の大工さんにきて頂いて大変助かっています。
328: 仮契約しました 
[2007-04-07 23:29:00]
先日の仮契約の内容と見積書の内容について事細かく担当の営業に質問しました。
最後の質問は、「御社に何かあった場合の補償は」。これは工務店さんが倒産した場合を想定しています。きっとその様なことはないと信じて質問しましたが、そこは実績をあげて、弊社を信じてくださいとありました。その様なこたえにくいこともどんどん質問していきましょう。
329: 325です 
[2008-02-15 21:11:00]
久しぶりに書き込みます。
紆余曲折はありましたが、当初予定していた土地とは別の土地で、前述の工務店さんで昨年12月に着工し、3月下旬に引き渡し予定です。
そろそろ大工工事が終わり、内装工事が始まる予定です。カーテンやクロスの打ち合わせが近いうちに入るようです。
建設地が車で一時間半近くかかる遠方なため、工務店の現場監督さんや営業さんにお願いして週に2回ほど写真付きのメールにて進捗状況を報告してもらっています。
打ち合わせの際にそれらの写真を印刷していただいて、営業さんが解説を書きこんだ物を頂いています。
引き渡しの際に改めてそれらの写真や建設に必要とした種々の図面をすべて綴じ込んだ物をいただく事になってはいますが、要所要所で写真を頂くと非常に実感がわきます。
「住宅建設の事で気がついた事があれば、無理と思われても言うだけは言ってください。」と先日の打ち合わせの際にも言われました。
お隣にお住まいの方が我が家の住宅建設現場の仕事内容をご覧になって非常に気に入られたらしく、営業さんの名刺を5枚ほど所望されました。そこで営業さんは「住宅建設に関して施工側に任せっぱなしにしないで、一緒に苦労してくれるような方に渡してください。」と名刺を渡したらしいです。
330: 匿名さん 
[2008-02-15 23:58:00]
私は、大手HMには悪いイメージしか持っておりません。

だって、家の裏に建った家は、テレビでも名前を良く聞く大手HMなのですが

軽量鉄骨で建っています。

地震(揺れ)には強いかもしれませんが、

火事の時、骨組み柔らかくなるのは速いです。

サイディングが、本人の選んだグレードがひどかったのかもしれませんが

まだまだそんなに古くないのにヒビだらけです。

風呂と脱衣所に40〜50cmくらい段差があって、ひどい施工だと思いました。

中や外観を見せて貰った時に感じました。

本当に本人は、納得済みで入居したのか不思議でなりませんでした。
331: 入居済み住民さん 
[2008-02-16 12:25:00]
330さん

大手でも ピンからキリまでありますよ
自分の予算 生活水準にあったメーカーを選ぶのがいいのでは

どの線で納得するかは自分次第 あなたの目線はあなたの家へ
中を本人さんに見せてもらったなら 本人さんは納得してあなたに
見せたのでは

裏の人に失礼では
332: 入居済み住民さん 
[2008-02-16 21:55:00]
昔レスを入れた方々は、もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが、一施主のHM選定の経緯をご参考までに書いておきます。

小生は主として6社の営業の方とお付き合いさせていただきました。

2×4大手のM社の営業の方は新人でしたが、設計の方がずっと付いて、当方の希望を適切に反映したオファーを頂戴しました。また、営業所長さんが要所要所でバックアップして戴き、価格面でも大変魅力的な条件を出していただきました。残念ながら、設備の技術面の不安が解消できず、見送らせていただきましたが、今でも良い印象が残っています。流石に生きている間に今の家(昨年夏の入居です)を建直すことは無いと思いますが、若し次の機会があれば、もう一度相談させていただきたいと思います。

ALC系のH社の営業の方は、熱心でした。距離感も適当だったと思います。当方のニーズも良く聞いて頂きました。資料やサービス品も沢山いただきました。しかし、値段が高すぎました。こちらから予め予算を伝えておきましたので、先方もそれは分かっていました。最後の日に、設計の方と一緒にお目にかかり、当方の希望を反映すると契約時点で予算を2割以上超過するので、H社としては対応できないとのご説明を受けました。先方から匙を投げられた形です。そこに誠実さを感じました。ラップを配ったり、TVコマーシャルを流すのを控えてコスト削減に努めていただきたいものです。但し、結果論としては、H社から断られたのは幸運でした。今の家は、H社では建てられない物です。

軽量鉄骨のS社の営業の方は大変押しの強い方でした。しかし、自社の都合ばかりで、当方のニーズに対する理解が不足していました。ご提案の内容は、そんな訳で当方の希望と距離があったのでお断りしました。

木造大手S社の営業の方は三人お目にかかりましたが、何れも他社の悪口ばかりでした。当方が冷やかしに見えたのでしょうか?三人会って、三人ともあれではと考え、早々にお断りしました。でも、ご近所の地主さんで、S社で建てて満足していらっしゃるお宅もあるので、ご縁なのかも知れません。

I社の営業の方は、他業種からの転職組とかで、一寸雰囲気が変わっていました。強引さが無く、紳士的でした。設計の方は打合せには同席されませんでした。建物の趣味と性能は気に入っていましたが、全館空調の設定が無かったので見送りました。

結局お願いしたのは全館空調で有名なM社です。最初の営業の方は大変親切な方でしたが、大らか過ぎて、小生と組んでに家を建てるのは難しそうでした。そこで、こちらからお願いして営業所長さんに担当を代わっていただきました。最初の大らかな営業の方に紹介していただいた施主の方の満足度の高さが決め手になりましたが、所長さんと設計の方も大変まじめな方で、大変感謝しています。建築中に、何回か慰労会を持ちかけましたが総て謝絶されました。社風なのか個性なのか分かりませんが堅いですね。引渡しが終わったあと、設計の方がわざわざ訪ねて見えて、不具合が無いか確認して行かれたのも強く印象に残っています。

当方の場合、家づくりを考え始めた時には、技術的な知識が不足しており、営業の方の共感性と提案力を頼りに候補先を絞っていったのですが、その過程で色々知識を身に付け、最後は技術力の差で判断する事になった次第です。
333: 匿名さん 
[2008-02-17 21:38:00]
330です。

>>331

裏の人に失礼とかって、話題のすり替えではないですか?

裏の人の話は事実の例であって、大手ハウスメーカーでこのような

家の中に(敷地に段差があったり、かけ作りをしなくてはいけないような傾斜地ではないのに)

常識外れの段差を作って売りつけるHMを信用しろとおっしゃるのですか?

HMの営業の人が書き込むスレだからこそ、その方達に問いたくて書いたのです。

趣旨は、裏の家のことではありません。住むほうにとっては一生に一度の買い物に対して

あなたたちは自分の利益ばかりを追求していらっしゃるのでしょう?

そこの所をどうお考えなのですか? 売りっぱなし、売れれば何でも良い。

っていうのが正直な所なのでしょう?
334: 購入経験者さん 
[2008-02-17 22:00:00]
330さんへ

通りすがりの施主です
敷地の段差が嫌なのは あなたの趣味でしょう
私は大手メーカーで最近建てましたが 外講も含めてすべて図面で
段差の有無やイメージを提案してくれました 
裏の方も大手メーカーで建てたのであれば図面等で説明を受けているはずなのでは

331さんも あなたの価値観で裏の家を評価しているのが おかしいと言いたいのではないでしょうか

裏手の人に段差が好みかどううか聞いてみたらいかがですか?
335: 332 
[2008-02-17 22:02:00]
大抵のHMで施工は下請けです。
設計が良くても施工が悪ければ意味がありません。
家を建てるときは、施工もちゃんとチェックする事が大切です。
ところで、施工不良で風呂と脱衣所の段差が40cm〜50cmの段差があるとは信じがたいのですが…
4cm〜5cmの段差でも、基礎はどうなっているのという感じ。
若し軽量鉄骨メーカーさんがSハウスなら、多少雑な事はあるかもしれませんが、それでもそんな手抜きは信じられません。拙宅では、当初設計から上がり框を5cm変更するのも大騒ぎでした。
裏のお宅が納得されているとすれば、意図的に付けた段差ではありませんか。
クレームになっているのなら話は別です。
336: 331 
[2008-02-19 08:32:00]
330さん
裏の家は 本当に施工ミスか意図的か どちなのでしょうか
337: ・ 
[2008-08-17 19:36:00]
スレ違いで大変申し訳ございませんが、戸建て営業の方にお伺いしたい事があります。

今度、地元の建築会社に転職するのですが、月給が25万で、一棟契約毎に売上げの1%

の営業手当てがつくという事でした。
 
 大体の相場として、一棟契約毎にどの程度の手当てがつくものでしょうか、教えて下さい。

スレ汚し大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
339: 匿名さん 
[2008-08-19 10:17:00]
良スレだったのに寂れちゃったね
いつか昔の雰囲気が戻ることに期待してあげ。
340: 匿名さん 
[2008-08-19 13:03:00]
無理なんで、下げ
341: 匿名さん 
[2008-11-24 09:22:00]
ネット検索していても最近悪質な客多いと思います。ブログに施工中の画像載せつつ建築会社の悪口ばかり。
あれは値引きを期待しているのでしょうか?叩く事を前提に契約したとしか思えません。
また、仮にしっかり施工していても勝手に画像を載せて怪しい位のホメ殺し。
ブログ宣伝して会社に協力したんだから宣伝料払えもう少し値引けサービスしろと・・・
342: 口うるさかった施主 
[2008-11-24 14:26:00]
確かに今やネットはある意味で脅威ですね。
画像の扱い方にも課題があるとは思います。
言いたい事は判る気もしますが...
でもすこしゆっくり休んだ方がいいですよ。
少し疑心暗鬼になりすぎだと思います。
法的な防御を考えるのであればその方面の専門家にまず相談される事をおすすめします。
343: 心痛みます 
[2008-12-02 18:42:00]
大手HM数社で検討し、先月2社に絞り、設計、見積もり等を何度か出して貰いました。
営業、間取り、見積もり等 本当に五分五分です。(同じ2×4のMとM)
主人も私も2軒建てれたら良いのに…と思うくらい、営業も設計士にも恵まれました。
土地を半分にして両方のメーカーに建てたい気分です。
正直 本当に迷っています。
こんなに良くして貰っているのに、1社に絞らないといけないと思うと心痛みます。
人それぞれだと思いますが、数ヶ月頑張って断られた時は かなり落ち込みますよね?
345: 入居済み住民さん 
[2008-12-02 22:17:00]
>343さん
お気持ちお察しします。良い人達に巡り会えて良かったですね。
そうは言っても真の家作りはこれからです。HMの実力発揮もこれからです。
両社の内容を冷静に分析され、最後は「ここが一押し」という所をご自身で納得されたら良い
のではと思います。それからインテリアコーディネータとの相性も重要です。我が家の場合、
こちらの要望を感じ取って具体的な提案につなげてくれる方に当たったのでうちの家内も本当
に助かったと言ってます。

うちもM社とM社で良い勝負だった事を思い出します。最後はロフトの使い方が素晴らしかった
方のM社にしました。
346: 入居予定さん 
[2008-12-06 00:34:00]
No.343 by 心痛みます 
 その気持ちすっごくわかります。
私達夫婦も最後に残った2社ですごく迷いました。
同じように、夫婦そろって2社で半分づつ建てたいね。って話しましたよ。

でも最後の最後で、決断しました。

断りの電話を入れるのは本当に申し訳なくて辛かったです。
でも営業さんは、「力及ばすすいませんでした。でもI社さんなら良い家になりますよ。これから打ち合わせ大変でしょうけど頑張ってください。私どもの設計図はこれからの打ち合わせの参考になれば幸いです。良い家を建ててください。」と言ってくれました。
とにかくうれしかったですし、本当にここで建てたかったと改めて思いました。

その後、決断したHMさんに仮契約を決めたと電話しました。
営業さんは、「ありがとうございます。○○様のご希望にそえるようにがんばりますので良い家にしましょう。G社を蹴ってわが社を選んでくれたのですから、○○様がやっぱりG社にすればよかった。と思われないように、もちろんG社様がこの家なら許せると思えるように、一生懸命やらさせて頂ます。」と言ってくれました。
これも、本当にうれしかったです。

現在は着工中ですが、今のところは何の問題もなく進んでいます。

私は、家作りは家の構造やデザイン間取りも大切ですが、
HMとの営業さんとの信頼関係も大事だと思っています。
家を建てたら終わりじゃなくメンテなどでずっと付き合っていかなくてはなりません。
やっぱり人と人の繋がりが大切だと思います。
347: 心痛みます 
[2008-12-06 07:21:00]
>345、346様
暖かいお言葉有難うございます。
年内に決めるつもりが、年を越しそうです。


>345
良い家が建ったんですね。おめでとうございます。
多分同じHMになると思いますので、色々教えて下さいね。


>346
着工中とのこと、楽しみですね。
どんな家になったのか、報告待っています。
348: 345 
[2008-12-06 11:32:00]
焦り過ぎずじっくりと考えられて下さい。
決めた後の方が忙しくなり大変ですが、家作りを楽しむ余裕を持たれればと思います。
349: 346 
[2008-12-06 21:23:00]
今日現場に行ってきました。棟梁も良い方でお茶しながら話をしました。
月曜日には床板が入るそうです。本当に楽しみです。

345さんがおっしゃるように、焦らないでゆっくりと決め手くださいませ。
考える事悩む事いっぱいあります。ですが家作りなんて一生に一度か多い方でも二度ですよね。
楽しんで家作りしてください。きっと悩んだ分だけ思い出になりますよ〜。
350: 契約済みさん 
[2009-01-06 02:34:00]
私も最後の2社でずいぶん悩みました。担当の方も甲乙つけがたく、大変心苦しいのですが、1社にお断りの電話を入れさせていただきました。そこで担当の方は分かりましたと潔く引き下がってくれたのですが、最終どんなプランで負けたのか今後の勉強の為、決定した図面を見せてほしいと申し出がありました。どうしようか迷っています。欠点を指摘されてもいやなので。みなさんならどう対処されますか?ご意見をお聞かせ下さい。
351: 匿名はん 
[2009-01-06 06:46:00]
見せたら、「もう一度チャンスをください」と、新プランを持って来る
352: 匿名さん 
[2009-01-06 08:58:00]
>>350さん
あまりに人がいいと、悩みだけ抱え込む事になります。
HMとは適度な距離を保たれる事をお勧めいたします
353: 現役営業中 
[2009-02-11 10:31:00]
350さん
単純に理由が知りたいだけだと思います。
施主様が2社で検討され、こちらは最高のプラン提示ができ、見積もりもご要望内、そして人間関係もスムーズだった場合で、結果他社で契約をきめられたら、よほどのプランと思ってしまいます。次のお客様にはその提案が生かせるかも、と考えます。
最後まで、検討にのこった営業マンなら、プランをみせる事でダメだしするようなタイプかどうか、分かると思いますが。
354: 営業5年目 
[2009-02-11 13:59:00]
優秀な営業なら、そこで競合相手にワンパンチ入れます。誹謗中傷でない言い方で。
自分の資料は一旦引きあげます。
一度入れたワンパンチの効きめがあれば、再度逆転のチャンスありで、ひっくり返しに
かかります。
5年目ですが、過去3件契約後ひっくり返しました。
着工までが勝負。
355: ビギナーさん 
[2009-02-11 14:57:00]
営業としては、いいかもしれないが

施主の為になったかどうかは疑問だな
356: 匿名さん 
[2009-02-12 11:14:00]
同意
結局は自分の成績だけしか気になっていないお子様だね
そんな奴は伸びないよ 残念ながらね ツキだけじゃダメだよ
357: 営業5年目 
[2009-02-13 18:47:00]
確かにおっしゃる通りです。
生き残るためやら給料やら考えると契約一番です。
契約までは多少悪になっても、契約後が本当の打ち合わせだから、
満足してもらうよう精いっぱいする。
それでいいんでしょうか?
某大手ですが、皆さんどうですか?
契約ありきではないんですか?
施主のためとありますが、もちろん満足してもらって
なんんぼで、うれしいですが。。。
契約第一。それがあって初めて満足頂けるよう手伝う。
他でやれば何の意味もない。
うちでやるのが一番だって思いこんでるからかもしれませんが。
358: 匿名さん 
[2009-02-13 18:48:00]
営業は所詮営業。
359: 営業5年目 
[2009-02-13 18:52:00]
ちなみに分譲地以外ではツキで契約できないという価値観が当社の
中の共通意識としてあります。
土地条件つきなら、結局競合しませんし。
一般は競合勝ち抜いて、力ないと無理。
2000万でと言われたら2500万の提案、
3000万と言われたら3500万の提案しか
できない会社なので。
99%予算オーバーでしか提案できない会社です。
360: 匿名さん 
[2009-02-13 20:28:00]
あそこの営業は断ったら泣きそうな顔してたな〜!あんたの所は魅力が無いんだよ!
361: 匿名さん 
[2009-02-13 20:46:00]
営業5年目さんの会社、多分私が契約したところでしょう。
体質が一緒。
契約後に変更につぐ変更で、もう楽しくないし妥協で建てる感じです。
粘り強いのだけが取り柄
362: 地場の工務店です 
[2009-03-03 20:45:00]
皆様はじめまして
私は地元で長い歴史のある工務店の営業として3年がたちます。
なかなか私の地元では地元の工務店が展示場を持つことが少ない地域におりまして、
その中の数少ない昔からの工務店としてやっております。
実は・・・最近営業経験が少ないせいもありますが、このご時世も影響して非常に厳しい
毎日を過ごしています。
なおかつ、私自信の営業に対する熱意や努力も下がり自分でもわかってはいるんですが毎日を
ただ過ごす本当にダメな営業マンになっています。

こんな悩みで申し訳ありませんが、何か良いアドバイスを皆様からいただけたらと思います。

宜しくお願い致します。
363: 入居済み住民さん 
[2009-03-03 23:53:00]
362さん
この時世はとっても厳しいですよね。
でも、今が厳しいのはこれまで種を蒔いた(蒔かなかった)結果なんですよ。
まぁそれは今言っても仕方ないので、置いといて・・・。

私は地元の工務店で建てました。大手HMとも競合しましたが、展示場があるないは、まったく
考慮しませんでした。大手HMは展示場でベストな仕様を確認させてもらいましたが、工務店は、
実際住まれているウチを数軒みせていただきました。そのほうが、リアルに感じることができま
したよ。もっとも、HMみたいに同一な仕様でもないので仕様はピンキリでしたけどね。
で、大手ではなく工務店にした理由は、単純で規格外のことをしようとすると高くなることです。
工務店ならHMより、臨機応変に適正価格でできることがいっぱいあると思いますよ。

要は、施主のかゆいところに手が届けばいいわけで、逆に言えば、どれだけ施主の考えを実現
できる提案をできるかが勝負だなと思います。施主は素人で目先とか理想しかわかりませんので、
それをよりリアルにベストになるように提案できれば、おのずと結果がついてくると思いますよ。
よく言う「お客様の夢をかなえます」ですね。数字を追うのが営業の仕事ですが、数字ありきで
仕事をすると結果はでないと思います。施主は営業の数字には興味がないんですから。
施主は自分が思い描いている家を、実現してくれる会社を探しているんですから。
工務店は、HMよりいろんな面でハンデはありますが、逆にいい面もあると思いますよ。
ちなみに私がお願いした工務店は、今、とっても忙しくて施主に待ってもらっている状況の様
です。この時世だから数字がでなくて当り前で開き直ったら、逆に好転するかもしれませんね。
施主の夢をかなえてあげて下さいね。
365: 匿名さん 
[2009-03-09 09:48:00]
やっぱり地場工務店に1票です。ぼくも大手HMと比べましたが、なに1つ劣るところはないと(失礼に聞こえたら すいません)考えました。展示場はないが 実際に建てた物件をいつくか見せてもらい、HMの方より しっかり説明され、勉強になりました。
厳しい状況が続く中、今まで培っていたものが役に立つと思います。
しっかりとした工務店さんには頑張ってもらいたいです。
366: 購入検討中さん 
[2009-03-09 12:20:00]
そ、だから車もメーカー以外で買いましょう。
367: 匿名さん 
[2009-03-09 13:53:00]
車と住宅は違う
368: 土地勘無しさん 
[2009-03-10 01:03:00]
賃貸から家を持とうとする者です。
営業さんは相手(私)の懐を探ろうとするばかりで,余計に堅くガードをしてしまう感じでした。
こういった場合には,平均的な施工の値段等の話をざっくばらんにしてもらえる方や構造を弄らない方向でのコストダウンを考えるのが得意とアピールしてもらえる方が相談しやすかったです。
実際にそういう営業マンのところ(もちろん内容を優先で決めたつもりですが)で決めました。
369: 匿名さん 
[2009-03-10 13:04:00]
362さん

工務店の利点は大手と違い完全手作りの注文住宅が対応できることです。
木の家の本物を求める施主の多くは工務店に向かいます。
HMにない利点はどこにあるのかだけを考えてください。
施主の希望に沿う努力をすれば大手に負けない家が提供できます。
370: e戸建てファンさん 
[2009-03-11 14:11:00]
大手に負けない家・・・営業さん、大手の「家の魅力」ってどこですか?
371: 契約済みさん 
[2009-03-13 14:28:00]
どこが違うの?って価値観持ってる時点であなたは工務店です。
工務店で建てましょう。
HM建てる人は工務店は一切検討しない人が大多数。
どこが違うのって疑問持ってる方は、その時点で工務店で建てましょう。
調べる意味ありません。
そゆ人は結局値段安い方で建てますから。
372: 申込予定さん 
[2009-03-13 14:29:00]
ディーラーで車買うのか、台湾産の車買うのか。
そんなんでしょ。
373: 匿名さん 
[2009-03-13 14:31:00]
それは違うだろ
374: 匿名さん 
[2009-03-13 16:19:00]
>ディーラーで車買うのか、台湾産の車買うのか。
>そんなんでしょ。
今時こんな間違った認識ってあるの?
購入予定さんならそのくらいしらなきゃアウトでしょう。
その知識で恥かくのは自分ですよ。
375: 匿名さん 
[2009-03-13 18:07:00]
家を検討しています。私も畑違いですが営業をやっています。
同じ職種だからかHMの方からは、話してるうちに「営業職ですか?」とよく聞かれます。

大家族になるので、父親も高齢ですが積極的にモデルハウスを回っており、親父はHMで建てる気満々です。
当方は自分で間取りから屋根外壁までコストを含め選んでいるので、地元工務店を考えています。
建築先を選ぶ意見の相違で、毎日のように父親と言い合いになる始末です。

何故こういった相違になるのか、私なりに判断しますと
「どんなモノを建ててくれますか? どういったプランで、その良さは? それで価格は幾らなの?」
こう言ったアプローチをする施主には、HMが良いと思います。

「こんな家を建てたい、これは必要であれは不要、それでこの予算で建てたい」
プランと(少ない)予算までが決まってる人は、大工さんが良いと思います。

自分のプランが明確な状態でHM営業の方と話をすると、ちょっと気の毒になります。
彼等は自社設定の仕様や単価と、折り合いを付けなければならないからです。
こっちが一歩も譲らないと、全く仕様が合わないので、コストアップが膨大になってしまいます。
こちらから「こうやったら安く出来ますか?」ユーザーからの提案を、大工さんは非常に歓迎しますが
営業マンは頭を抱えます。 これは仕える者の悲しい所で、致し方無いでしょう。

やはりHMのメリットは提案力です、営業マンも提案力が必要です。
一から全てやって欲しい、我侭なユーザーにこそ最適だと思います。
そして家を買う人は、そんな人が多いです。明日も頑張りましょう。
376: 地場の工務店です 
[2009-03-24 15:54:00]
>365さん
>368さん
>369さん

大変ありがとうございま!お返事が遅れて申し訳ありません。
現在の厳しい状況ですが、工務店としての誇りを持ってこれからも営業展開を行おうと思います。
3月に入り大分暖かくなりこれからが住宅建築のシーズンとなって来ます。
我々の会社でも、展示場でのイベントを考え新たな顧客や今迄来場されたお客様に対してランクアップ
出来るような事を企画中です。

 それでは皆様に質問です。
今回のイベントはどのようなことで皆様の興味を持ち、参加していただけるのか検討中です。
どのような趣旨のイベントが良いのかアドバイスを頂けたらと思います。

① オール電化について、太陽光発電・ランニングコスト・暖房器具(蓄熱式暖房機、スラブヒーター、エアコン等)また、太陽光発電に関する補助金の説明

② ライフプランについての相談会

③ 高齢者社会におけるバリアフリーの生活・プランの相談

④ 自然素材についての説明(珪藻土の壁塗り体験・木材や塗装の説明など)

⑤ お子様が楽しめるような縁日・工作体験

 などを考えております。
 
皆様からの幅広い意見が聞けたらと思いますのでどうか宜しくお願い致します。
377: e戸建てファンさん 
[2009-03-24 21:39:00]
>376さん、意気込みに感じ入りました。頑張ってください。
さて、上の提案もいいですが、私の意見をひとつ。
別スレを読んでいて気付いたのですが、家はできても外構に意外とかかる、
結局後回しになる、家自体の見栄えも今ひとつ、折角新築したのに・・・
という、「外構の悩み」をお持ちの方が多いようです。
私自身も、家と外構を完全に切り離して考えてしまうと、オカネもかかるし、
ちぐはぐになる恐れがあるし・・・建築と外構の設計、庭の景色の取り込み方を
考えるのは同時進行がよいと考えています。

もし、工務店さんが家に合うセンスのよい外構を、安価にDIYで
行えるような方法を紹介してくれるなら、結構助かるかも・・・。
会社の利益のためだけではなくて、施主の望むイメージの外構(大手で外構を
頼むと高いそうですよ)について、会社の方が勉強してくださって、
施主のために安価に施工する方法を提案してくれるとしたら、大きな魅力です。
畑違いで難しいと言われればそれまでですが、これからの
課題として考えてくれる会社があってもいいかな?このご時世ですから、
家が一番居心地がよければ外出しなくて済むし、この先庭をいじる
楽しみも得られるし、これってエコかなと思うのですが。長文すみません。
378: 匿名さん 
[2009-03-26 00:22:00]
工務店さんには工務店さんの道があると思います。大手には出来ない仕事で勝負するのが王道です。
大手と同じ仕事では魅力がありません。
家づくりにどんなこだわりをお持ちですか?
それがしっかりと出来ていれば大手に負けない商売が出来ます。
今はそういう特別な会社をこだわりを持ったお客が自ら「検索」して探し出して訪問する時代です。
そうした顧客を多く集める事が出来れば、独自の道を築く事が出来るはずです。
http://www.home-builder.jp/20080901.html

外構の話題を提供してくださった377さんの提案もとてもいいと思います。
まさに大手が手が届かない分野です。大手は建物で費用をとられますから。

私の家の周囲には庭の一部をお洒落な菜園にしている方が多い。坪庭ならぬ坪菜園です。
トマト・なす・いんげん・きゅうり・ブロッコリーなど自宅でも無農薬野菜を自給自足できるというわけです。
小さな菜園なら手も掛からず、すべて自給とまでいかずとも新鮮な野菜が庭で収獲できるのです。
ウチは昨夏トマト・なす・きゅうりは全く買わずにすべて庭から調達しました。なすが美味しかった。
庭木を植え込み芝を貼った作り込んだ庭も奇麗ですが、多様な使い方があります。
そうした提案をちょっとしたアドバイスに加えていく事だって、環境共生時代に合った住まいづくりのお手伝いです。面白いと思いますよ。
379: 地場の工務店です 
[2009-03-28 19:12:00]
>378さん
>378さん

 大変ありがとうございます!貴重な意見大変参考になりました。
 なかなか自社でイベントを企画しても我々が(多分お客様はこういうことに興味を持っているだろう)という
営業の立場などから考えてしまいます。しかし、お客様自身は本当は別のことに興味があったり気にしていると
いうケースが多々ありました。←本当はお話した時点でしっかりとお客様の意思を汲み取ればよいのですが…
 皆様の意見を参考にイベントに生かしていければと思います。
 
 アドレスを貼り付けていただいた >378さん。
 こちらのサイトや自社のホームページなどにも生かして行きたいと思います。


 また、この様な質問等をお願いすることがあるかもしれませんが、このスレを見ている皆様で答えや考え方を
共有する機会であって行きたいと思います。

 大変ありがとうございました! これからも宜しくお願い致します。
380: 購入経験者さん 
[2009-03-28 23:55:00]
HMで建てた者です。

それまで、地場の中堅建売業者の建売に住んでいました。

一方、親は、勤務先の社宅(木造戸建)を建てた工務店に依頼しました。30年
程前の話です。
当時の経営者は職人気質で大変良い家を建ててくれたと両親は満足しています。
そこで、自分もその工務店にお願いする積りでいました。

ところが、親がリフォームを願いしたところ社長が代替わりしていて、随分金
儲け主義になっていました。
設計図を渡していたので、結局リフォームはそちらにお願いしたものの、その
工務店は薦められないというのが親の意見でした。
そんな訳で、その工務店は諦めました。

「いい家」の松井さんのところにもラフな見積もりをお願いしましたが、こち
らは予算をはるかに超えることが分かりました。

こうなると、誠実で技術力がある工務店を探す術がありませんでした。

友人に紹介してもらうと、後で断らなければならなくなった時がややっこしい
のでこのルートは無しです。

飛び込みで工務店に当る勇気もないので、住宅展示場巡りをすることにしまし
た。

展示場では色々なHMの家を比べる事が出来たので、そうこうする内にだんだん
目も肥えてきて、最後は自信を持って決める事が出来ました。

工務店さんにお願いするより割高についたのかもしれませんが、現在の家には
満足しています。

こんな施主もいます。
381: 地場の工務店です 
[2009-03-29 18:15:00]
>380 購入経験者さん

確かに代替わりなどの影響で 技術<利益 主義に変わっていくケースはありますよね・・・
実際私どもの会社も現在地場の工務店として4代続いており、今の専務が5代目となります。
やはり、実際の大工などの経験がないので利益やデザイン・提案力に気を使いお客様に対してのコストダウンの
努力については遅れている気がします。
だからと言って利益主義に走るまでは行きませんし、実際に働いている大工さんは住み込みの弟子時代からの方が
多数おり、丁寧な仕事をしています。

やはり、経営ですので利益を確保せねば会社の存続すら難しいので上司からは利益の確保を ”口すっぱく”言われ
ます。ただ、我々営業はやはりお客様の間に立ってお客様の意見を尊重してゆこうとのスタンスでおります。←上司
には適当な言い訳をつけて(笑)

ただし、やはり良い家を建てるには実際費用はかかると思います!
ただ、その中でもコストを優先順位や資金を参考にしながら提案をして行きたいと思います。

このご時世本当に大変ですね。最近ですが、以前に私が勤めていた工務店が倒産しました・・・
私が大工の修行をした思い入れのある会社でしたので大変ショックでした・・・
382: 匿名さん 
[2009-03-30 00:44:00]
>社長が代替わりしていて、随分金儲け主義になっていました。
あー、息子が跡継ぐとこうなりますね。
いつまでも貧乏所帯のままなのは親の職人気質が原因と考えるわけだ。
存続のためには仕方ないとは思うけど、得てしてこういうケースは顧客が変わるんだよね。
383: 建築会社倒産による施主被害者 
[2009-10-22 01:06:30]
家を建ててもらうのに営業など要らないのでは
きちっとした図面がひける人と腕の良い職人がいればそれ以外の余分な所にお金をかけるのは無駄に思える
384: 匿名はん 
[2009-10-22 01:59:45]
ハナから自分で職人を集めればいいんですよ。自分が下請けに発注し職人に給料を払う。
ただし下請けが破たんして夜逃げすると、こんどは自分が破産するかもしれないですが。

結局業者選びですかね。だから大手は強いんですね。中身が無くても。信用があるから。
385: 建物 
[2009-12-12 01:15:24]
そんな勝手なこ言ってる
けどね、

あんたでは ちと無理があるよね
386: 特性さん 
[2009-12-16 20:59:15]
ここに出て来られた営業さんて、自分の会社で建ててる住宅の性能値とかはだいたい把握していらっしゃいますか?
私が見学に行った大手HMの営業はカタログを見せながら説明していたのですが、このw/m2Kという単位は何ですか、どの様なことを表すのでしょうか?と説明を求めたのですが回答できず、スタッフルームへ行ったけど不明のまま戻ってきました。こういったことは営業としては知らなくてもいいのでしょうか?
387: 匿名さん 
[2009-12-16 23:52:54]
営業はいらないと思う。
会社の宣伝を聞かされていると、ハ?と首傾げたくなる。うざい。
当方の土地を見るのが大儀そうに避けるし、当方の間取図に関心を持たない。
隣の設計士一人で充分。給料の分高い家を造らされる。
388: 特性さん 
[2009-12-17 06:51:08]
そうそうこのおバカな営業の分も金払わなきゃいけないの?って気分になっちゃう。1種2種3種とある24換気の種類知らないのもいるし。基本をおさえてなくて自分とこの換気をなんたらかんたら換気ですとしか答られないし。
389: 特性さん 
[2009-12-19 02:41:53]
貴方もお客様から

同じ事思われてるよ…

小さい人間だっ!

心は広くね。
((o(^-^)o))
390: 匿名さん 
[2009-12-19 08:02:00]
営業いらんいうことは、設計や職人が客になるかどうかわからん人間の接待までせなあかんの?
そんなところに力割いてたら、いい家建つわけないやん。
391: 匿名 
[2009-12-19 08:24:01]
いい家建ててるよ。
おバカな営業より知識豊富な設計やったら、客の要望を直接聞けるから間違いは起き難い。
営業がいない工務店でもいい家は建ててるよ。かえっておバカな営業いると人件費がかさむだけやん。
392: 匿名 
[2009-12-19 12:13:59]
営業だって住宅関連の仕事して給料貰ってるのでしょう。
なのに無知でどうするの。無知な分仕事できない訳でしょ。それでも金貰うのでしょ。住宅メーカーに就職したんだったら住宅関連の勉強しなきゃ。素人より無知でどうするの。
393: 匿名 
[2009-12-21 13:06:44]
素人に言われてもね…

営業さん かわいそう…

マナーは守りましょうね
394: 匿名 
[2009-12-23 21:44:51]
営業が知識豊富であるのが大前提ではないのですか?
395: メリークリスマス 
[2009-12-25 22:57:09]
394の知識豊富であるのが大前提でしょ…

394大丈夫?…(泣)
396: サラリーマンさん 
[2009-12-28 10:25:56]
営業が知識豊富が大前提・・・・
たしかに、豊富に越したことはない。けど、どの業界も一生かかっても勉強しきれないくらい奥が深いし、まして新人なら、素人のほうが知ってることも多くあると思う。
営業が一番大事なのは、お客様の為にどれだけ親身になれるか?分からないことは後で調査して報告すればいい。そこで知識がまた増え、ベテランになっていく。営業はいいかげんな対応するなら、徹底的にたたくべきたと思う。
397: ↑↑ 
[2009-12-28 13:40:18]
所詮は…素人ですよ…

貴方はね
398: 匿名さん 
[2010-01-12 15:06:36]
>営業が一番大事なのは、お客様の為にどれだけ親身になれるか?
そうですとも。
その考えだけはベテランになっても忘れないで欲しい。
只、素人営業に言いたいことはその場しのぎのウソをつくなってことだ。家を建てる客はそれなりに勉強してかかっているからウソなんぞすぐバレるってことをよく覚えて置く事。基本だぞ。
399: ↑↑ 
[2010-01-17 18:35:56]
貴方は素人…だとよく覚えて置くこと…

基本だぞ

自作自演は やめましょうね…
400: 入居済み 
[2010-01-23 09:11:56]
契約はしませんでしたが、あるハウスメーカーで若手の営業に当たりました。その方はご自分が分からないことは素直に分かりませんと認め、次回までに調べてきますと言われ、次回必ずその内容に関してノートにびっしりと調べたことを書いて来て説明してくれました。誠実さと真面目さが伝わって来ましたよ。
401: 匿名さん 
[2010-01-23 10:04:22]
その時わからないことはわからないと認められる職業的正直さ、謝れる素直さ。
ごまかしたり適当な返事をせず、後で調べて説明できる誠実さ。
これができる営業は新米で知識不足であっても頼りにされるし好まれる。

ベテランや肩書きついてるひとほど、立場的なプライドもあって知らないことやわからないことを流しちゃう技に変に長けてる気がする。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる