一戸建て何でも質問掲示板「セキスイハイムのウォームファクトリー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. セキスイハイムのウォームファクトリー
 

広告を掲載

トムトム [更新日時] 2023-02-23 12:15:31
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムのウォームファクトリーってどうなんでしょうか?
先日モデルハウスで体験してすご〜くあったかい(確かにCMどおり!)って思いましたけど、実際に住むとなるとどうなの?って思いました。去年から売り出した商品らしくまだHPを探してもなかなかウォームファクトリーをつけた方のHPがみつかりません。どなたかわかるかた教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-29 11:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

セキスイハイムのウォームファクトリー

42: 匿名さん 
[2006-12-09 21:38:00]
うちは、7kwと6kwで合計すれば同じようなものですが、2万はいかないですね。
蓄暖もエアコンも使わない5,10月と比べて、真冬では1万くらい高くなります。
43: 匿名さん 
[2006-12-09 22:25:00]
>40
マグネシウム入りの蓄熱レンガを暖めて、あとは、暖まったレンガの熱を放熱させるというものな
ので、エアコンみたいな温度設定は出来ないのです。自然っぽい暖かさなんでしょうね。

>41
ウォームファクトリーだけの電気代ですか?でしたら、ワンシーズン通してもそんなに掛からない
です。24時間フルタイムつけっぱなしです。
44: 匿名さん 
[2006-12-10 02:35:00]
宮城県の県南にウォームファクトリー(エアリーじゃありません)のパルフェで今年建てた者です。
この辺は、次世代省エネ3地区なのですが、あえて2地区(岩手・青森など)仕様で建てました。
1Fは約19坪位で、3.3Kが3ヶ、2.2Kが2ヶの暖房機が入っております。ハイム営業は、2Fもほんのりと温かくなると言ってましたが、晴れている日中でも2Fまでは熱気はあがってきません。2Fのフローリングは冷たいままです。1Fは文句がないのですがね。
CMを鵜呑みにして、家の中が全館暖房で温かいというイメージを期待されて搭載されるのであれば、ちょっとさけた方がよいかもしれません。主暖房の補助的でフローリングが冷たくなるのを避けるために搭載する位でないと期待は大きく裏切られます(実際、私がそう思ってます)。
勿論、住んでいる地域の天気、断熱仕様、間取りなどでも異なってくると思いますのでご了承ください。
ちなみに、住んでいるところはこんな気候です↓。
http://www.tenki.jp/pyoh/p04207034392.html
45: 匿名さん 
[2006-12-10 02:49:00]
No.44のものです。
気になるランニングコストですが、11月初旬は弱運転で中旬から下旬にかけてずっと中運転で稼働しておりましたが、3人家族で電気代は2万ぐらいでした。この期間は補助暖房(蓄熱暖房機、エアコン)は入れてません。蓄熱床暖だけで間に合わせました。
ちなみに、5月とか9月のようにこの辺でエアコンをほとんど稼働させない月の電気代は約6千円程度です。
ウォームファクトリーを入れている一番のメリットは、深夜機器の電気割引が大きいこと(東北電力で3500円位の割引が毎月入ります)でしょうか。。
46: M.H. 
[2006-12-10 06:34:00]
うちは3.3kwが3基と2.2kwが2基です。この数日最低気温が高いので朝の5時半
頃で20℃あります。うちの担当の営業も2階まで温かさが達する(当然1階ほどではない
が・・)と言っていましたが、さすがに2階は寒いです。やはり、実際に体験して説明して
くれないと、「暖かいですよ。」と言われれば、ハイムという名のネームバリューに洗脳さ
れ快適な温かさを期待しますよね?私も「暖かい」という言葉だけに期待がふくらみすぎて
いたと思います。しかも、展示場で説明されるわけですからなおさらです。ハイムのどの家
も100%パーフェクトってあり得ないと思います。でも、素晴らしい建物に間違いはない
と思います。電気代ですが、スイッチを入れてからはまだ請求が来ていません。
47: 36 
[2006-12-10 07:37:00]
>>44さん >>46さん
3.3KWの蓄熱機あるのですか・・・
私が導入した頃(2005年初旬)は2.2KWしか選択肢が無かったような・・
羨ましい・・・

電気代の話ですが、深夜時間帯5時間通電ですので
蓄熱機のみの電気代は
5時間×(2.2KW×5台)×7円×30日=11,550円
割引
(2.2KW×5台)×230円=2,530円
差額
11,550円−2,530円=9,020円 です

割引の2,530円は蓄熱暖房機を使用していない夏場も
適用されますので結構な恩恵を受けています


48: 匿名さん 
[2006-12-10 12:40:00]
>43
温度設定が出来ないのですか?
普通の蓄暖は温度設定できますよ。
○○度以下になると、温風のでるファンが回るというように。
設定温度以上のときは、ファンが回らず、レンガ自体の自然放熱のみです。
ファンが回ると温風が出てきて、いっそう暖かくなります。

>44
私は仙台で、通常の蓄暖13kwなので比較できませんが、やはり2階は1階に比べて室温は低くなりますね。階段を上がっていくと、室温が変わるのがわかります。扇風機のようなもので暖気を2階に送ってやればいいのかもしれませんが。
それでも、フローリングは素足で歩いても冷たいとまでは感じません。
1階が暖かすぎるため、2階は寒く感じる気がします。室温自体は温度計で計っても15〜17度くらいですから、そんなに寒くは無いのでしょうけど…
ま、毛布も掛けずに、掛け布団1枚で寝れるので十分暖かくなってるんだと思ってます。去年までのボロ家では毛布+掛け布団を頭までかぶって寝てましたから。おまけに、床は結露してたし・・・
逆に、1階と同じ温度になってしまうと、暑くて眠れない気がします。

電気代は蓄熱だけで考えると1万円くらいですね。
やっぱり、月々2780円の割引を1年間通じて受けられるので、夏の電気代も安くて嬉しいです(^o^)
49: 匿名さん 
[2006-12-10 19:57:00]
No.44です。
>48
13Kwの蓄暖ですか。だいぶ蓄熱量に余裕がありそうですね。うらやましい限りです。
さて、ウォームファクトリーは通常の蓄熱暖房機と違って、ファンとかは搭載してません。
放熱だけなので蓄熱量のみ大・中・小の設定しかできません。細かな温度設定はできないのが欠点ですね。

我が家は、ウォームファクトリーは小〜中の設定にしてフローリングを暖める程度で使って、4Kwのリビングの蓄熱暖房機で細かな温度設定しております。
ウォームファクトリーのみだと慣れるまで温度のコントロールが大変です。11月末など、昼に日差しが強くなったりすると、家の窓を全開にしても家の中が冷えないくらい灼熱地獄になったりしました。
50: かっくん 
[2006-12-11 10:49:00]
皆さん、色々な貴重なご意見、体験談をありがとうございます。今後参考にしていきたいと
思います。やはり、実際に体感している客側のお話は、具体的で分かりやすいですね。
ハウスメーカーの営業さんの話は参考程度に軽く聞いておく程度にとどめておくのが
無難ですね。うちは、蓄熱機5台で約70万円しましたが、それなりの効果に満足
しています。以前住んでいた木造の家とは比較にならないほど、朝から晩まで快適に
過ごしています。
51: 匿名さん 
[2006-12-11 11:29:00]
蓄熱機って小容量を複数台入れたほうが割引がお得なんですね。
52: 51 
[2006-12-11 11:51:00]
>>51
自己レスですが、調べてみたら蓄熱器の総容量KVAで割引されるんですね。
(失礼しました)
53: 48 
[2006-12-11 13:20:00]
>44
へ〜、ウォームファクトリーは、ファンがついてないんですか!?
初めて知りました。
どうせ入れるなら、ファン付きにすればいいのに>セキスイハイムさん

>51
割引は変わらないと思いますよ。総kw数で決まりますから。
でも、台数が多い方があちこち暖められて快適だと思います。
ウチは2台ですが、3台にして、2階にも1台置けば良かったかな?とも感じています。
でも、きっと夜暑くて困るだろうな〜とも思っています。
54: 匿名さん 
[2006-12-11 20:37:00]
ファンをつけると、ほこりも舞い上げてしまいませんか?
55: 匿名さん 
[2006-12-11 23:04:00]
ファンとかあると、メンテナンスが気になりませんか?
24時間換気でゆるやかに対流するのがいいかな。
56: 匿名さん 
[2006-12-12 21:10:00]
ファンをそのままダクトに繋げて各居室に・・・
57: 匿名さん 
[2006-12-13 10:51:00]
そして 塵も埃もウイルスも一緒に拡散しましょう〜
58: 匿名さん 
[2006-12-13 13:08:00]
なるほど、それでエアファクトリーと一緒にすれば、解決されるわけか・・・
59: 匿名さん 
[2006-12-13 13:40:00]
ハイムは親会社(積水化学工業)でかろうじて保ってるらしい。いつ潰れてもおかしくない状態らしい。「60年保証」してくれるのだろうか?
60: 匿名さん 
[2006-12-13 20:20:00]
親会社って言うか…ハイム=積水化学工業ですけど…
何言ってんだか…
61: 匿名さん 
[2006-12-13 21:37:00]
ま、何も知らないシロートが、どこかで聞きかじった情報を書いただけでしょう(w
62: 匿名さん 
[2006-12-14 11:06:00]
ファクトリー、エアリーとも入れると、どれくらいの価格になりましたか?
63: 匿名さん 
[2006-12-14 11:08:00]
気密、断熱性は年々落ちていくのですよね、そうすると エアリー、ファクトリーの性能も効果が薄れていく
のでしょうか?
64: 匿名さん 
[2006-12-14 12:31:00]
>>63
気密・断熱性が年々おちるってのは聞いたことないですね
65: 匿名さん 
[2006-12-14 13:25:00]
>>64
それは知らないほうが貴方は幸せかも・・・
以下http://www.sotodan.jp/chapter04/cha03000.htmより転載
グラフを見るとC値は最初の1年で1〜1.5は落ちるようです。
--------------------------------------------------
気密性能の高い家は、水蒸気の流入が少ないために夏は冷房がよく効き、
冬は壁内結露の心配がありません。また、換気効率もよく、外部の音や
ホコリも入りにくいので静かと、様々なメリットを持っています。
この高気密状態を確保するためには、現在、次の3つの工法があります。

* ウレタン吹付け工法
現場でウレタンを外壁のすぐ裏側に吹き付ける工法で、ボードや
   パネルとの隙間を塞ごうとするもの。長期的な気密性を保つことは期待できない。

* テープ工法
パネルと構造躯体や、パネル同士の隙間をテープでふさぐ工法。テープそのものに
   10年以上の接着性を期待できないため、長期にわたる気密性能の維持には疑問。

* シート工法
ポリエチレンシートなどを重ね合わせて気密処理を行う工法。施工もシンプルで
   気密シートが破れない限り半永久的に気密性能を確保できる。

前記の工法には、施工後数年で気密性能が劣化するという欠点がありました。
イザットハウスでは気密性能確保のために、シートを一体化させる独自の圧着張工法
(圧着張工法=特許申請済み)を開発。これはプラスチック系断熱材に圧力をかけて
気密シートを押さえるもので、非常に強い圧着力を持っています(柱一本分の接触面積で
最大6tもの圧力)。
この工法により、これまで一度も気密性能の経年劣化は起きていません。
66: 匿名さん 
[2006-12-14 22:53:00]
>63さん
木質だと多少、経年変化で反ったりすると思うので、そういうこともあるのだろうと思います。

>65さん
どの企業もそうでしょうけれど、「自社は優れてる」と主張しますよね。特に外断熱工法は上手く
宣伝していますよ。企業色をあまり出さないで本を出したり。。
67: 匿名さん 
[2006-12-14 23:25:00]
>>66
べつにこのイザットが優れていると言いたい訳ではなく
見て欲しいのはリンク先の気密劣化のグラフだけです。(たぶん
こういうのをなんちゃって高高なんでしょうね)
68: 63です 
[2006-12-15 09:22:00]
鉄骨、ユニットだと大丈夫ですか?
木質よりは 経年劣化が遅くなる程度でしょうか?
メンテナンス等で防ぐ事はできますか?
69: 匿名さん 
[2006-12-15 10:16:00]
かなり昔のデータですからね…。
知り合いは2年目に再度C値を測定して(自費)、C値は0.1下がったと言ってました。ま、誤差の範囲でしょうね。
70: 匿名さん 
[2006-12-16 12:18:00]
C値が下がってもHM側は保証してくれるのですか?
71: 匿名さん 
[2006-12-16 15:09:00]
>>69
今は工法が進化して密閉度が落ちないんようになっているんでしょうか?
まあいずれにしろ工法&施工次第なんでしょうけど、そんなに現在の
高高住宅の全体的なレベルが高いとは思えないんですが・・・・
72: 匿名さん 
[2006-12-16 17:37:00]
ま、気密が落ちる頃には、気密のことなんてあまり気にしなくなってるでしょう。
測らない限り分からない訳ですし。
73: 匿名さん 
[2006-12-17 21:11:00]
冷暖房の効きかたが落ちていくのですね。
74: 匿名さん 
[2006-12-18 00:54:00]
あとは駆体内に湿気が漏れ&結露で断熱材が腐る(?)可能性
があるくらいですかね?
75: 匿名さん 
[2006-12-18 09:20:00]
ハイムはGWですよね? 壁内結露しちゃったら 落ちて断熱性もなくなるのですね。
その頃は 保障期間も終わっている?
76: 匿名さん 
[2006-12-18 12:33:00]
外壁通気がない2×でも結露・腐れが起きるとは限らないですよ。
GWじゃない断熱材も縮みが無いわけじゃない、一長一短です。
77: 匿名さん 
[2006-12-18 18:36:00]
湿気が入っても腐るとも限りません。
基本的には濡れたGWも乾燥すれば元通りです。

完璧な断熱材は無いから、いろんな断熱材を入れてるのであって、何もかも全て理想の断熱材があれば、世の中のHMは全てそれ使いますって。
78: 匿名さん 
[2006-12-18 19:53:00]
通気層がないと濡れてしまった断熱材は乾かないのでは?
壁をはがさないと解らないですけどね。
79: 匿名さん 
[2006-12-18 20:44:00]
乾かない?
じゃ、断熱材を濡らした水蒸気はどこから入ってきたのですか?
80: 匿名さん 
[2006-12-18 20:55:00]
断熱材に関しては一長一短でしょうね。
ハイムは細繊維GWだから性能は相当いいと思いますけれど。
81: ハイム検討中 
[2006-12-21 10:50:00]
ウォームファクトリーが良いなと思い今ハイムで検討中なのですが、営業に「ウォームファクトリーをつけると畳が反る恐れがあります。それでも構わなければ付けます。」って言われたんですけど実際にウォームファクトリーをつけて畳が反った方っているのですか??
82: 匿名さん 
[2006-12-21 10:57:00]
むく材のフローリングとかなら言われましたけど、畳のことは言われませんでした。
83: 匿名さん 
[2006-12-24 16:28:00]
>81
どんな畳でしょうかね?
我が家では、セキスイの『美草』というハイムの通常使用のビニール畳?(いぐさ畳じゃないやつ)を使ってますが、そりはないですよ。
フローリングは、ウォームファクトリー用のフローリングだそうです。
84: No.83 
[2006-12-24 16:31:00]
言葉足らずでした。
我が家では、6畳の和室の下に3.3Kのウォームファクトリーのヒーターが入ってますが、今のところ反りはありませんよ。
85: 匿名さん 
[2006-12-24 17:46:00]
>81
逆に、ウォームファクトリーの家に、い草の畳を入れたいってことでしょうか??
86: ハイム検討中 
[2006-12-25 14:48:00]
>82.83.84.85
畳の説明不足ですみませんでした。
畳はハイムの通常使用のビニール畳で形は琉球畳(正方形)です。
当方の和室の下にはウォームファクトリーのヒーターが入ってませんが琉球畳にはヘリが付いてないので通常の畳(長方形)に比べると反りやすいし、ヘリで畳を浮きずらくしてるのでヘリが無いと反りやすいと営業に言われました。実際にウォームファクトリーを入れて畳が反ってないハイムオーナーがいるって事は当方の営業の知識不足??勘違い??今度の打ち合わせ時に皆さんの意見を参考に営業に聞いてみます。
87: 匿名さん 
[2006-12-25 18:40:00]
なるほど、ヘリの問題でしょうかね・・・
ウォームファクトリー自体、新しいものなので、実際に経験している人も少ないのではないでしょうか。
おそらく、商品開発時のデータなんですかね??
88: 匿名さん 
[2006-12-28 02:25:00]
現在、ウォームファクトリーを採用するか否かを検討中です。
営業は「ウォームファクトリーはいいですよ」と言って勧めてくる。
蓄熱暖房機が床下断熱基礎の上にあるとの事。
ウォームファクトリーの設定、調節機能(放熱の強さ、蓄熱量。。。)を聞くと、「蓄熱量の3段階の調節のみ。その他設定スイッチ等(希望温度設定ETC。。。)まったく何にも無し。マイコン制御もなし」
つまり温度センサーもないので 快適な希望室温と実際室温の差分をフィードバック制御する機能がまったくない。
どのような仕組み、根拠で快適な室温が担保できるかをHMの営業マン、技術の話の内容では納得・理解できません。

これで 暖房が必要な「期間の外気温の変化」と「1日の気温の変化」に対応して、人間にとって快適な温度(暑すぎず、寒くない)を保てるか見当がつきません。困っております。

●だれか知っていたらぜひ教えてください。お願い致します。
89: 匿名さん 
[2006-12-28 08:15:00]
上の方に散々書いてありますけど…

基本的に、ウォームファクトリーって希望温度に設定して・・・っていう装置では無いと思います。
ハイムももう少し頭のいい蓄熱を入れればいいのに!これじゃ、マイコン制御割引もつかないし・・・!
お願いしますよ!ハイムさん!

室温のベースを上げて(16〜18度くらい?)、さらにエアコンを常時定常運転させて快適温度20〜23度にたもつものだと考えています。あとは、床の温度は20度位にはなりそうですね。
ウォームファクトリーだけで全室ポカポカで暖房要らずというのは無理な気がします(温かい地域ではわかりませんが・・・)

一度、展示場のエアコンを全部切った状態、朝一番に見せて下さいとお願いしてみてはどうでしょうか?
90: 岩手・暗中模索・悩んでます 
[2007-01-01 14:46:00]

ご回答ありがとうございます。感謝致します  (TO:No.89 by 匿名さん)

私(ニックネーム:「岩手・暗中模索・悩んでます」とします)、実は現在検討中ではなく、HMで契約済&最終レイアウト間取り検討・設計が終了しました。HM現地支店からのユニット工場発注が、当初予定では今月1月始めでしたが、ペンディングしました。

現在、自分が持ち得てる情報や条件を自分なりに考えたところ、暖房が必要な半年間(岩手県)を快適・適温に暮らす対策としてはウォームファクトリーでベース温度をかせぎ、適温との差分をほかの暖房機で補うしかないのではと推測します。 (No.89 by 匿名さん  と同意見!!)
ウォームファクトリーを実際に使用している方のご意見、ご感想がぜひ知りたいです。
 暖房が必要な「期間(半年間)の外気温の変化」と「1日の気温の変化」に対応して、人間にとって快
適な温度(暑すぎず、寒くない)を保つ為には

①暖房の必要な半年間、エアコンを併用。
但し、
(1)東北電力・「夜間電力やりくりナイト8」はPM!11時−AM7時以外は電気代が3倍。A/C電気代の負担が必要。A/C電気代の再確認が必要。

(2)厳冬期の暖房に適したエアコンはメーカー・機種グレードが限られる。コストアップ。
家電大型量販店のA/C担当者の話では、暖房時A/C室外機は霜取り運転が時々入り、A/Cメーカー&グレードによりその頻度・時間に大きな違いが有。A/C暖房をスイッチONにしても、霜取り運転の間、温風の送風が停止する。よって、岩手の厳冬期の暖房に適したエアコン(メーカー・機種グレード)の選定が必要。家電大型量販店のそのA/C担当者は自分が販売する商品をきちんと熟知する為、各電気メーカーに厳冬期のA/Cの実動作に様々問い合わせ(データーを請求)する熱心な方なので、信憑性が高い。

プラン②床上蓄熱暖房機(一般・市販品)を1Fに追加設備し、暖房の必要な半年間、併用。

床上蓄熱暖房機(一般・市販品。ファン付)のマイコン制御タイプは、蓄熱時間(量)の設定以外にも、室温設定が可能な為、単位時間当りの放熱量が「ある程度」コントロールできる。
放熱のコントロール幅としては、朝8時に放熱を開始し夜中0時の残熱率は「55%—10%」であり、可変幅がある。
設定温度と室温センサーと連動しファンの強弱&停止が自動運転。(ファンの自動運転の時間帯も設定できる。)前日の残熱量の不足分を補う分だけマイコンが自動蓄熱するので節電にもなる。(某蓄熱暖房メーカーのパンフレット抜粋)

但し、蓄熱時間帯と放熱時間帯の絡みがある為、早朝の蓄熱中にファンで放熱をさせる様設定させると、蓄熱不足の恐れがある。

●厳冬期について。
前提:設置される床下蓄熱暖房機・ウォームファクトリーの全体・蓄熱容量(最大値)が厳冬期の外気温に合わせて、最適値になっていると仮定。

HMが外部に公表しているパンフレットの1日の外気温度、室内温度の温度変化グラフによると
(岩手・盛岡。2006年2.12の実邸の実測値。1Fリビング。測定温度の床面からの高さは未確認)
・外気温・最低:朝6時=−10℃。室内=+17℃。
・その日の外気温・最高=0℃
・室内・ピーク温度:午前10時—午後4時=約+24から26℃。その後、室温は下降。
・夜中0時:室内=20℃

グラフを読み取ると「外気温の変化に相関し、室内温度がシフト」。「当然タイムラグが有」。

●暖房が必要かつ厳冬期以外の期間について。
上記条件(仮定)が前提の場合、「暖房が必要かつ厳冬期以外」はベース温度が適温値以上になる可能性があり、対策が必要と推測される。
ウォームファクトリーは何台かの蓄熱暖房機の分散配置なので、そのうちの何台かのブレーカーをOFFにして全体の放熱量を下げ、厳冬期以外の外気温に対応させる。半年間の暖房の必要な期間において、外気温に合わせて、ブレーカーをOFFにする台数を自分で決める。
但し、このような操作(ブレーカーON・OFFで対応)はウォームファクトリーの操作説明書には記載が一切なく、説明書での操作説明ではあくまでも蓄熱量の切り替えスイッチ(3段階)一個の操作のみだけなので、HMのウォームファクトリー開発担当者にこのような使用法で問題がないか問い合わせてみます。

私の上記考えはあくまでも、私の推測であり、HMにも再度相談し、詳しい説明をお願いしますが、実際に使っているユーザーが最終的な結論を持ち得てると思いますので、 ウォームファクトリーを実際に使用している方のご意見、ご感想がぜひ知りたいです。(できれば東北・北海道の方)

よろしくお願い致します。
91: No.83、44 
[2007-01-02 14:43:00]
宮城県南にウォームファクトリーで今年建てた者です。

No.90さま
そうです。まさにおっしゃるとおりの意見で、ウォームファクトリーだけで暖房を間に合わせるのは無理があります。ただし、フローリングって一度冷えてしまうと暖まるまでに時間がかかるので、足下の『ひんやり』をなくす程度の期待でウォームファクトリーを入れることをおすすめします。
ウォームファクトリーを強く入れても、1階しか暖まらないし、できれば1Fの階段付近の廊下、2Fの廊下には蓄熱暖房機を入れた方がよいかもしれませんね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる