一戸建て何でも質問掲示板「家を建てたらNHKの受信料払いますか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てたらNHKの受信料払いますか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-10 15:31:20
 

みなさんはどうされてますか?
色々なご意見をどうぞ!

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/95937/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/142554/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144990/

[スレ作成日時]2011-06-07 12:30:37

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てたらNHKの受信料払いますか? その4

51: 入居済み住民さん 
[2011-11-17 16:00:09]
>>47>>48 は、よほど悔しかったのか、3時間おいて連投。恥
3時間の間も、手が震えるほど怒りがおさまらず、再度書き込んで
なんとか静まったもよう。恥
書いてある内容も低脳丸出しだし。恥をさらすだけだから出てくるな。
52: 匿名さん 
[2011-11-18 04:56:11]
民放より見る頻度が断然高いので、結婚前の賃貸一人暮らしの時からずっと払っています。

突然訪ねてきた集金人に直接お金を渡すのは怖いし煩わしいので、
さっさとネットで申し込んで年払の振込手続きも済ませました。
53: 匿名 
[2011-11-18 07:21:29]
うちはもうBSアンテナつけないことにしました。見ないから。
54: 匿名さん 
[2011-11-18 21:09:14]
ほとんどNHKしか見てないけど払う気はないなあ。
55: 匿名 
[2011-11-18 22:56:09]
BSは見ない。あんな通販ばかりのチャンネル。
56: 匿名さん 
[2011-11-19 05:04:03]
見てないならまだしも、ほとんどNHKってほど見てるのに払わないの??
>4みたいに料金未徴収テロップをズルして消してまで見たいのに払うのを渋る人もいるし。
しかもそれを堂々と書きこむ…多少なりとも後ろめたさを持って黙ってましょうよ
給食費未納や無人販売所でお金入れずに野菜持ってく人と一緒ですよ
現物が減らないから違うというなら、書店でのデジタル万引きやソフトウェアの違法コピーと置き換えても良い
57: 匿名さん 
[2011-11-19 17:33:22]
うちやNHKガン見だけど契約してないから払ってないなぁ。
もちろん契約したらちゃんと払うよ。
58: 匿名さん 
[2011-11-21 02:29:59]
契約が成立していなければ、契約をする義務はあっても、受信料を払う義務はないからなあ。
法的には契約しないことによる罰則もないから。
たとえ裁判をしても契約を強制することはできないだろうね。
そもそも、アナログを廃止して地上デジタルに移行した時点で、原則的に契約世帯以外を
スクランブルで視聴できなくできるのに、そうしないのがおかしいんだよね。
昭和25年に作られた放送法もアナログ放送と共に廃止すべきだったんだよ。
テレビを見なくなる世帯が増えているから、すべてのTV局が衰退していくと思う。
59: 匿名さん 
[2011-11-21 05:35:13]
違法ダウンロードも罰則はないしねえ^^
60: 匿名さん 
[2011-12-07 23:13:39]
TVは見ないから契約したくないんだけど。
ゲームはやるからTVはいるけど受信機はいらん。
なんでそういうTVが無いのか疑問。
61: 匿名さん 
[2011-12-07 23:28:18]
>>60
TV不要なら、PC用モニタで良くね?
今時ならHDMI接続だろ?
モニタによってはビデオ入力のあるのもあるだろうし。

それより、NHKだけ映らない民法専用TV作ってくれよ・・・
62: 匿名 
[2011-12-08 00:44:13]
受信機はあってもアンテナが無ければ問題無し
63: 匿名さん 
[2011-12-08 00:53:21]
地デジになった以上、技術的な問題もなくなったのだから、
NHKは契約者以外が見れないように放送をスクランブルしたらいのに、
なぜしないのかな?
少なくとも非契約者のTVには契約を促す表示を出し続けるべきだろ。
基本的には同じ方式のBS放送ではできているのだから。
そうすれば、新築した家にNHKとの契約をしつこく迫るような
行為はやめられるのに。人件費の無駄だと思う。
64: 匿名さん 
[2011-12-08 01:00:32]
スクランブルしたら誰も見なくなって大っぴらに受信税取れなくなるでしょ
だからスクランブルなんて今後もかける気ありません
65: 匿名 
[2012-02-22 11:20:12]
つい先日、NHKが契約してくれと家にきた。
新築してから2度目の訪問だったけど、今回も丁重にお断りし、帰ってもらった。
また来るとか言ってたけど、こんなにしつこいものだとは思っていませんでした。
私が留守で、嫁さんしかいない場合に勝手に契約しちゃってそうで怖い。
嫁さんは、NHK受信料を払わなかったら警察に捕まるとか思ってるんだよな。。。
地デジ化で減収したのかも知らんけど、もう来ないで欲しい。
66: 匿名さん 
[2012-02-22 15:38:33]
嫁さんばカ?外国人?
67: 匿名さん 
[2012-02-23 00:16:04]
NHKはよく見てるし賃貸住まいだった時から納得して払ってる。集金の人が来る待つのも、毎月来られるのもうざいし、さっさとネットで申し込んで引き落としの手続きした。
もうちょっと安いと嬉しいけど、…と思って調べたら、今度少し値下げするのね。
世界遺産系や野生動物の調査など、機材や取材に力はいってる番組をよく見てるな。
ニュースももっぱらNHK、震災の時の地震速報も一番早かったし、落ち着いた感じのアナウンサーが多くて好き。

受信料は視聴料じゃなくて民放のテレビ局含め放送網の設備投資や整備のためのお金だから、NHKを見てないからってのは理由にならないんだよね。受信設備が無い・映らないというのならいいけど。

テレビ散々見てるくせに、払いたくないから払いませんと堂々と話してる人見ると、残念。
せめて開き直らないで欲しいなあ。お金無いから無理って言ってる人のほうがマシに思える


68: 契約済みさん 
[2012-02-23 00:21:39]
受信料いくら?
69: 匿名さん 
[2012-02-23 00:23:19]
NHK、2012年10月より受信料を8.9%値下げ。災害対策を強化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111026_486349.html
70: サラリーマンさん 
[2012-02-23 00:43:17]
払えよ
71: 匿名 
[2012-02-23 01:28:15]
>>67
たしかに、NHKをさんざん見ておきながら、払いたくないから払わないとは残念だな。
しかし、TVは持っているが、NHKなぞ全くあるいはほとんど見ていない奴からも、同じだけふんだくってやろうというNHKの魂胆は残念に思わないのかい?

まあ、契約した奴は払えよ。
72: 匿名さん 
[2012-02-23 03:31:34]
番組を視聴した対価ではないので、テレビ放送を見ている人から取る事自体は別に問題とは思わないな。
全く民放もNHKも見ない、あくまでモニターとしてしか使ってない、たまたま携帯にワンセグがついていただけで使ってもいないような人からも取ろうとするのは無理があるだろうとは思うけど。
こういった掲示板でも、普通にテレビ放送を見ているのに、払わないことをネットで知った節約術の一つみたいに得意げに語る人が目につくので、NHKが必死になるのも分からないでもない。

73: 匿名 
[2012-02-23 05:09:43]
NHKの契約って引き落としにした時点で契約?今アパートで集金にきて、いれば払わされてたけど口座引き落としを頼まれ散々断ったが旦那が書いてしまった。後で「見ないから解約したい」(本当に見る間もないしNHK興味がない)と電話したが解約させてくれない。今度一戸建てに引っ越しするのだがそのまま口座から引き落としされるのかなぁ…
74: 匿名さん 
[2012-02-23 07:07:11]
そもそも契約に来ないんだけど。
75: 匿名さん 
[2012-02-23 07:17:51]
>73さん
引き落とし口座を書くときに当然一緒に契約書にもサインしている
NHKを見ているから払う、という性質のものではないので「見ないから解約」は通らない
テレビを全く見ないので捨てたので解約したい、なら通るかも。
ゲームをしたりやDVDを見るだけなら、テレビではなくPC用モニタを買えばいいです。
チューナーが付いてないものなら間違いなくTVを見ることが出来ず、堂々と解約を申し入れることができます。
76: 匿名 
[2012-02-23 10:15:04]
>73さん
契約してしまって、判子押してしまったら負けです。
私も以前マンションに住んでいた時、同じように嫁さんが勝手に
NHKの契約訪問の押しに負けて契約してしまいました。
私が帰宅後、解約の連絡をしても取り合ってもらえませんでした。
現在は引越しを機に解約して、今はもう契約していません。
訪問でくる職員は、「放送法では~」と法律を盾に話してくるので
契約しないことは違法だと言ってきます。そこで折れる事なく契約をしない事です。
一戸建てに引越しをする予定であれば、引っ越す前にNHKに連絡を入れて
「実家に引っ越すから受信料は~」と適当なことでも言って解約するのが良いと思います。
連絡をせずにいると、この先ずっと受信料が引き落とされる事になりますよ。
77: 匿名 
[2012-02-23 11:10:59]
73です。
75さん 76さん
ありがとうございます。
またNHKと話した時のムカムカがよみがえりました!口座引き落としにした時、NHKが「訪問や集金をすることがなくなる」と言っていたのですが、もぅこないんですかねぇ。

引っ越しの前に解約の電話いれたいと思います。
78: 匿名さん 
[2012-02-23 11:58:49]
学生がアパート借りてるんじゃないんだから、ぐだぐだ言ってないで大人としてNHKの受信料ぐらい払えよ
子供がいる家庭なら尚更
79: 匿名 
[2012-02-23 12:35:28]
受信料を払うか?払わないか?

そんなにこだわる程高かったかな?

うちは、BSプレミアムまでキッチリ払ってるぞ。民放がくだらなすぎて最近、NHKばっかし見てるしな。
80: 匿名さん 
[2012-02-23 13:10:41]
契約したい奴はすれば良い。
俺は契約はする気がない。
税金で賄い、会計検査院の監査を入れ、給料は人事院勧告で決めるべきだ。
NHKの給料は公務員より高いし、予算編成は国家予算よりザルだ。
馬鹿げている。
81: 匿名 
[2012-02-24 12:18:52]
NHKが国営であり、受信料は税金 というのなら払います。
しかし、国営放送局でもなければ、受信料は税金でもありませんよね。
テレビ見るからには払えとか、電波の押し売り以外の何物でもないです。
それなら集めた受信料を、全放送局に対して分配するべきです。
電波はNHKだけの物ではありませんから当然ですよね。
それが嫌ならスクランブルかけるなり、CM入れて企業から広告料を取る方が良いと思います。
受信料安くするから払ってほしいとか虫が良すぎるんじゃないでしょうか。
82: 匿名さん 
[2012-02-24 17:29:47]
視聴率・スポンサーの意向・予算を気にした番組ばっかになってしまうので、CM導入民営化は反対。
税金による運営=完全国営化も、今以上に現政府のコントロールを受け、プロパガンダに利用されるので反対。
イギリスとかみたいに、テレビ買うときに、受信料先払いしたら貰える許可証が必要なようにして、無許可受信者には罰金を課せばいいのになあ。
ちなみに法律で契約の義務は課されています。罰則がないから気にしない人が多いだけで、立派な法律違反ではある。
スクランブルをかけるのは、NHKのそもそもの理念「公共放送」に反するから技術的には出来るけど敢えてしていない。
かけたらかけたで、見ないなら払わなくていいよねなんて勘違いする人が続出するのは目に見えてる。
集めた受信料を直接ばらまくような意味のないことはしてないけど、間接的に民放も恩恵を受けてる。
放送法でNHKは放送技術の開発をしなきゃいけないと決められていて、受信料使って色々放送に関する研究開発をしてる。
重要だけどそれ単体ですぐに採算が取れるようなものは少ないだろうから、何でもかんでも民間に任せておけばいいってもんでもない。
http://www.nhk.or.jp/strl/vision/index.html


今の世の中、豊かだから、公共の福祉だ知る権利だなんていっても、大切さやありがたみを感じないんだよね。
仕方が無いことだけど。
選挙権だって、先人が勝ち取って皆が得ることが出来た権利だけど、今の投票率見たら、そのありがたみを分かってる人は少ないしね。

83: 匿名さん 
[2012-02-24 17:39:14]
放送法に定められた契約の義務に対し、「契約の自由」を持ち出す人もいるけど、
法律の世界には「特別法優先の原則」というのがあるのでそれは覆せない。
その上、NHK的には、テレビを買わないという選択もある、ということでそもそも契約の自由にも抵触しないという考え。
テレビを持っているけど納得が行かない人は、放送法改正に向けて動くのがいいと思いますよ
長い目で見れば、政府にメール一通送るだけでもなにか違ってくるかもしれない。

政府の中にも、政府に都合の悪いことを報道するNHKを潰したいと思ってる人がいっぱいいるので、そういう人のところに意見を送るのもいいかも。
84: 匿名 
[2012-02-24 18:31:48]
取れる人(弱者)からは取る
手間のかかる人は放置
この姿勢が気にくわない
だから契約しないしTVは買わない
85: 匿名 
[2012-02-24 21:23:30]
>>83
見るか見ないか、これは憲法で保障された「自由」だよ。
憲法に優越する特別法なんてないよ。
自動車専用道路の建設費の様に、利用しない人にも負担を求めるなら税金にするしかない。

>>テレビを買わないという選択肢もある
どうして「NHKをみない=民放も見ない」になるのかなあ?
それって民放各社や、その放送を視聴したい市民の権利を著しく侵害していないかい?
86: 匿名さん 
[2012-02-24 22:02:11]
NHKばかり見てますが払う気はありません。
87: 匿名さん 
[2012-02-24 23:01:16]
>85
既に違憲でも違法でもないという最高裁判決が出てるのです

長いけどわかりやすく解説しているサイトがあるので読んでみて下さい
http://www.lufimia.net/sub/nhk/old0010.htm
最高裁判決の前に書かれたものですが、上のアドレスの真ん中くらいから、契約義務を課すのは違憲なのでは?という問に対してもまとめてあります
高裁までの時点での解説はこちら
http://www.lufimia.net/sub/nhk/0010-8.htm
88: 85 
[2012-02-25 11:45:33]
>>87
読んだよ。
どちらも法律屋の言葉遊びの域を出ていないね。
大本営発表を追認しているだけ。
原発事故後の御用学者の言い訳とおんなじww

せっかく法律の知識があるんだから、もっとキチンと考察すれば良いのに・・
こんな駄文、なんの参考にもならないよ。
89: 匿名 
[2012-02-25 12:41:25]
職員麻薬で逮捕ってニュースしてた
そんな会社に金払う必要無し
90: 匿名さん  
[2012-02-25 15:22:13]
受信料すら払わない奴らには、あーだこーだ批判する資格すらないことを知れよな。
91: 匿名さん 
[2012-02-25 15:28:44]
その裁判所の判決を大本営発表だーと馬鹿にしたり、法解釈に詳しい人を法律屋の言葉遊びだと切って捨てるのは勝手だけど…憲法に反するとか権利を侵害してると言い出したのはあなたで、それを最終的に判断するのは法治国家なんだから裁判所なわけで。
単なる法律屋(失礼な物言いだ)の言葉遊びに過ぎなく、違憲違法だと間違いなく思ってるならNHKを訴えたらいいじゃん。
それが面倒なら法改正に向けて多少なりとも動くか、それさえ面倒だけどテレビを買わないほどの強いポリシーでもないなら、現状の法律で定められた義務を怠っているという後ろめたさ程度は多少持って不払いしてて欲しいもんだ。
払わなくて済むものは払いたくなーい、どうせ罰則もないし、面倒な事もしたくないというのが一番で、自分が払わなくて済む理由を一生懸命探してるだけな人ばっか
中にはきちんとした根拠と覚悟があって契約しない人もいるだろうけど、NHKに関するいろいろな掲示板や意見見る限り、かなりの少数派だね。そうじゃない人程、開き直ってネットで払ってないことを堂々と宣言する傾向がある可能性もあるけど。
掲示板でルール違反してる人同士が寄り集まって、見ているのにただ払いたくないだけのような人まで山ほど一緒になってわいわいNHK叩きして、払わないですむためのノウハウやり取りしたり、まるで契約解除が節約術のひとつのように語られているのを見ると、日本人の民度もこんなものかと悲しみさえ感じるわ
92: 匿名さん  
[2012-02-25 15:31:43]
利己主義のカスが蔓延してるな。
いいとこ取りで、気にいらないもんには乗っからないやつらは地球を脱出するか、地底にでも潜ってれば。

現在進行形の世の中は、矛盾と不合理でいっぱいなんだよ。

受信料を払わないようなやつらが社会に蔓延すれば、国家システムが崩壊するね。

子供じみた屁理屈こねくり回してないで、きちんと払ってから、法改正なり活動してくれ。
それがまともな人間のすることだ。
93: 匿名さん  
[2012-02-25 15:36:49]
あ、ごめん。
払わないんじゃなくて、払えないのかな?
94: 85 
[2012-02-25 19:43:08]
>>最終的に決めるのは法治国家なんだから裁判所なわけで。
違うよ。
お茶い番なんかなんの意味もないよ。
第一それは、法治国家ではなく官治国家って呼ぶんだよ。
裁判は、目的ではなく手段にすぎない。
六法全書命の法律屋さんは、こんな簡単なことが理解できていないよね。

要するに、使わない若しくは使えない情報を垂れ流して、
無理矢理金をふんだくろーって根性が気に入らないのさ。

本気で受信料を受け取りたかったら、
無意味な法律をふりかざすより、
それなりの会社になって、それなりの情報を出す様になるこったね。
95: 匿名さん  
[2012-02-25 20:17:55]
根性が気に入らなければ払うべきものを払わなくていいのか
勉強になるなw
96: 匿名さん  
[2012-02-25 20:20:28]
法律も無意味だし、裁判も何の意味もない。フムフム
97: 匿名 
[2012-02-26 01:07:11]
違憲かどうかなんて、どうでも良いだろ、罰則規定のない条文なんて。
民事裁判でどうなるかが焦点だが、どうせまたNHK側が取り下げるだろうな。
グレーのままにしておいた方が、NHKにとって都合が良いからな。

まるで、国際司法裁判所の提訴に応じない、かの国みたいだよ、NHKは。
あ、だから○流ばかり流してるのか。
98: 74 
[2012-02-26 01:17:37]
要は払うなってことだ。
NHKは税金で運営しろ。
訳のわからん契約義務が混乱の原因。
国はいい加減是正しろ。
99: 匿名 
[2012-02-26 01:18:33]
NHKを税金で運営すると、政府によってコントロールされると言う馬鹿は、もっと現実を見ろ。
日本国籍を持たない在○に大きく影響を受けてしまってるのが現実だぞ。
税金で運営しておけば、職員は公務員になり、日本国籍を持たない奴がむやみやたらとNHK職員になることは防げたし、公務員より高い馬鹿げた給与体系にもならなかった。
もう、後の祭りだがな。
100: 匿名さん 
[2012-02-26 07:47:47]
払えって言う人(それに準じる人)は、NHKの人なんですかね?
それとも払ってしまっていて単なる僻みなんですかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる