住宅なんでも質問「ベランダのタイルは必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ベランダのタイルは必要?
 

広告を掲載

Yupa [更新日時] 2021-07-17 19:56:23
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ベランダのタイルの必要性| 全画像 関連スレ RSS

マンション説明会が近づいています。我が家で興味あるものの中に、
ベランダのタイルがあります。値段は素材にも依りますが20〜30万
ほどかかるようです。美観の問題だけで、絶対的な必要性は感じて
いません。でも気になります。実際にどの程度の方が、ベランダに
タイルを入れられているのでしょうか?

[スレ作成日時]2001-10-31 08:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベランダのタイルは必要?

582: 匿名さん 
[2006-12-14 09:31:00]
バーセアはコストパフォーマンスがいいと思いますよ。
クレガーレは高すぎる。
583: 匿名さん 
[2006-12-15 07:49:00]
>>582
10平米で30万円弱と言われました。
これって高いですか?
584: 匿名さん 
[2006-12-15 23:44:00]
このスレでも何回も出てきているシンユウさんで
バーセアやセライージーの施工をお願いしたとすると
1平米123000円〜135000円です。(タイルの種類によって変動します。)
バーセアの一番高いタイルの倍以上するってことです。
585: 匿名さん 
[2006-12-15 23:45:00]
すみません間違えました。
誤)123000円〜135000円
正)12300円〜13500円
586: 匿名さん 
[2006-12-21 00:51:00]
easy-styleのジョイントフロアーニューウッドってどうでしょうか??
http://www.easy-style.net/montllyindex.htm
もしお使いの方がいましたら、感想をお聞かせください。
やはりウッドへの思いが強いもので・・
587: 匿名さん 
[2006-12-21 07:49:00]
>>586
とりあえず、無料サンプルがあるみたいだからもらってみては?
588: 匿名さん 
[2006-12-21 22:45:00]
早速サンプル注文しました!
http://www.rakuten.co.jp/okki/672708/
こちらも↑気になるので
どちらでも実際使用している方がいましたら
感想聞かせて下さい♪
589: 匿名さん 
[2006-12-23 23:15:00]
バーセアの施工をお願いしました。
端の部分のタイルをカットしてもらったので調整材は使わず全面タイルです。
仕上がりは大満足、もう感激です!
590: 匿名さん 
[2007-01-28 18:44:00]
タイルの施工を業者にお願いしたいのですが、どこかよい業者を教えていただけませんか?
591: 匿名さん 
[2007-01-29 19:54:00]
ベランダでタイルを使用されている方に質問があります。
エアコンの室外機はタイルの上に乗せましたか?
それともよけて設置しましたか?
592: 匿名さん 
[2007-02-08 13:39:00]
>591さん
うちは避ける予定。
いくつかのサンプル等をもらってベランダに半年以上置きました。
やはり安物ウッドはNG。高級素材はいいけど、価格、施行が大変。
残ったのはタイル系と上に出ているジョイントフロアーニューウッド。
タイルは耐候性ではいいけど、熱くなる(冷たくもなる)&照り返し(庇のないルーフバルコニー)を考え、ニューウッドをメインにすると決めたところです。あとはアクセントでタイル(コストダウンも含む)を使います。
(で、巡回していてこのスレに出会いました)
採寸しなきゃ。。。
593: 匿名さん 
[2007-02-21 23:11:00]
TOTOからバーセアの新シリーズが発売されたみたい。写真を見た感じ木にみえるけど、材質はタイルらしい。詳細の情報を持っている方教えてください。
594: 匿名さん 
[2007-02-22 20:27:00]
>>591さん
通常は、タイルの上に乗せないです。
メンテナンス等、大変になることがたくさん出てきますので。。
595: 匿名さん 
[2007-02-24 23:53:00]
ベランダタイルって、下に砂がたまったりしませんか?
掃除はどうされています?
596: 匿名さん 
[2007-02-25 00:41:00]
>593
TOTO行ってきたけど、まだ置いてなかったな〜。楽しみにしてたのに。
しかもお店の人、???って感じで情報ゼロ。
HP見ると暗そうに見えるけどどんなもんかね。
597: 匿名さん 
[2007-02-25 11:37:00]
>>595さん
もちろん、砂やほこりはたまりますよ。基本は放置です。
きちんと掃除するなら、年に1度くらいは、タイルを外して水を流して、
デッキブラシでこすれば大丈夫だと思います。
598: 匿名さん 
[2007-03-01 18:14:00]
>>586さん
リーオショップの「ウッドリーオ」っていう、ウッドタイルはかなり良かったです。
天然木を使用してるので、耐久性なども気になってたけど商品保証もついてるし、
無料サンプルや無料デザインをしてくれるのが魅力的でした。
私は、バーゼアやセライージ−よりもお値段も手ごろ(私は1枚693円でした)で
しっかりとした商品だから超気に入ってますよ。みなさんもご参考にしてみれば如何ですか?
599: 悩んでます 
[2007-03-02 03:00:00]
バーセアのセピアホワイト(150角のもの)お使いになられてる方いらっしゃいますか?我が家のリビングがホワイトの床なのでバルコニーもホワイト系のタイルでやりたいのですが、セピアホワイトの白さのかげんがいまひとつピンときません。ホームセンターの見本を見て見る限り「白」とは言い難い気持ちでいるのですが、バルコニーに敷き詰めて太陽光にあたると白く見えるものなのでしょうか?どなたか御教授願います。
タイル厚から行くとバーセアが好みなのですが、いかんせん白系のカラーバリエーションが少ないのが悩みどころなのです。。。TOTOさん白系のもっと出してくれないかなぁ。。。
600: こたろう 
[2007-03-20 17:05:00]
お久しぶりです。
TOTOのバーセア白出しましたよ。
300サイズの真っ白のと木目の白のやつ。我が家はもう敷いてしまったので、なんですが、木目はすごーくステキです。↓HPみてみてください。我が家の近所のホームセンターには置いてました。
こっちにすればよかったぁぁ〜!!!(^^)!
http://www.e-seikatsutoto.com/tilehouse/basea/top.html
601: 匿名 
[2007-03-21 21:51:00]
去年3月入居組みです。
今日、タイルを剥がして掃除をしました(初めての本格的な掃除です)
作業時間約2時間(腰が痛い)
タイルの下は結構汚れてました。

去年敷設したときは、タイル同士を緩めに置いたら
タイルが結構ずれたので今回は詰めて敷設しました。

そろそろ、ベランダにデッキチェアーでも出そうかな?
602: 匿名さん 
[2007-03-23 02:17:00]
>>600さん
素適ですね
いいな
私は結婚を機にマンションを購入しようとしているので色々と参考になります。
603: シン 
[2007-03-28 11:46:00]
バルコニーにパズリコタイルというのを敷きました。
2.5畳のバルコニーなんですが、テーブルと椅子を置いて庭を見ながらコーヒーの夢が叶いました。
4畳のバルコニーもあるのでそちらも敷こうかと考えています。
施工は自分でしました。
多少調整のために切ったり貼ったりがありますが、特に問題なく1時間ほどで完了しました。
資材はネット通販で手配し、全部で2.5畳分で18000円でした。
4畳分も追加しても全部で4万円くらいでいけそうです。
これからは季節が良いのでバルコニーで過ごす時間が増えそうです。
604: 599です 
[2007-04-03 02:34:00]
こたろうさん ありがとうございます。
うちはバルコニーが変形の為300角が使えないんですよ〜;;
なのでホワイトスモークダメだったんです。
結果INAXのセライージー150角のカフェホワイトに落ち着きました。
白さが眩しく、部屋からの一体感も出てとても満足しています^^

今からベランダでビールが楽しみです♪
607: ワニマル 
[2007-06-05 20:20:00]
横浜近辺で施工(タイルのカットも)してくれるところを教えていただけませんか?
当方ベランダが台形でカットなしでは凸凹になっちゃいそうなんです・・・
608: ビギナー 
[2007-06-17 23:50:00]
エアコンの室外機ですが、床置きではなくて、ベランダ上部に設置はされないのでしょうか?
見た目が良くないからでしょうか?
床置きにするほうが良いのでしょうか?
もうすぐ引越しで、タイル敷きをしよう思うのですが、
今のマンションは、上部に固定なんですが。
609: 日曜大工 
[2007-08-18 21:55:00]
サザンタイルとバーセアの違いは品質です。
安かろう、悪かろう、、、です。
07年5月の連休にサザンタイルを購入し、ベランダに敷きましたが一ヶ月もしないうちにタイルがベースの樹脂からはがれてきました。。。
熱変形によるベースの樹脂とタイルの接合不良が原因です。
サザンタイル施工予定の方は、直射日光に当たる部分への施工時は注意が必要です、、、というより、屋外の直射日光に当たり、熱変形が大きいと思われる部位への施工はしないほうが良いとおもいます。屋内、および日陰部位への施工は問題ないと思われます。
過去に、サザンタイルを施工した経緯がありますが、過去施工部分は問題になっていません。最近、特に07年以降の品質に問題があるように思います。施工検討されている方は要注意です!
610: 購入経験者さん 
[2007-08-21 15:40:00]
>609
サザンタイルですがうちのは大丈夫ですよ。
樹脂とタイルとの接着に問題は有りません。
しかし、購入時に何枚か欠けていましたので交換してもらいました。
この辺の品質はやはり国産一流メーカー品が良いのでしょうね。
但し、交換して轢いてしまえばなんら変わりはありません。
どちらにするかは個人の考え方次第でしょうね。
611: 購入経験者さん 
[2007-08-22 15:19:00]
>>608
最近の機種では、上部設置が難しいものもありますね。

室外機に加湿機能などがついていると、
以前の機種よりも、10センチ以上?高さが増します。

適合する吊り金具があったとしても、
以前は真下を歩けたケースでも、
高さが増えた分、下がってくるので、
頭をぶつける位置になるケースがあります。

実際、我が家は買い替え時に断念しました。
612: 610 
[2007-08-22 15:35:00]
>611
最近の機種は新冷媒の採用により熱交換器(コンデンサー)の容量がアップしています。
大きくないと熱交換しにくいからです。
これが原因で大きくなったのです。
613: 購入検討中さん 
[2007-08-26 02:22:00]
ジョイントのウッドもタイルも、イメージするものとは遠すぎます。
タイルは30センチ角が通常のようですが、もっと大きいのはないんでしょうか?みなさんがおっしゃってるtotoやイナックス、セキスイなども
拝見したんですが。
ウッドも釘が多かったり、つなぎ目が多いのはほんと気に入らないんですよね。でも、思うような幅10−15センチくらいの一本の角材が
ピャーと伸びているのが並んでるようなものは、土台の施工のために
壁に釘打たなきゃいけないようなのでアウトなんすよね〜。
614: 購入検討中さん 
[2007-08-26 15:36:00]
>613
あなたのイメージするものを具体的に書かれたほうが早いと思いますが。
これはだめ、あれもだめ、と言われてもコメントしにくいですよ。
615: サラリーマンさん 
[2007-08-26 16:18:00]
オプションで購入された方おられますか?
質感、感想など良ければ教えてください。
616: 契約済みさん 
[2007-08-26 22:40:00]
新築マンションのオプションであれば1平米2万円以上するのに、タイルのみの通販であれば、その3分の1以下です。マンションのオプション施工にするだけの価値はあるのでしょうか?
617: 契約済みさん 
[2007-08-27 00:06:00]
自分で施工したのではなく、マンション新築時のオプションにしておけばよかったと思われている方、おられますか?理由を教えてください。
618: 匿名さん 
[2007-08-29 11:32:00]
>>617
自分で設置する時じゃないですか?
こんなことなら割高でもオプションにしておけば良かったって。
あと、ピッタリサイズにする場合のタイル切断は素人では無理ですね。
619: 匿名さん 
[2007-09-11 19:39:00]
うちはタワーの40階を契約しているのですが、こちらやメーカーの
ホームページでベランダタイルは設置不可と聞いていたので
諦めていたのですが、オプションでは可能といわれました。
階数の関係で断念していた方はオプションで設置する価値有りですね。
620: 購入経験者さん 
[2007-10-07 12:59:00]
タイルデッキでもホームセンターが独自で販売している物は、お勧めできません。あとで買いなおす時に捨てるのに大変苦労しました。
621: 購入検討中さん 
[2007-11-27 16:57:00]
>620
>タイルデッキでもホームセンターが独自で販売している物は、お勧めできません。あとで買いなおす時に捨てるのに大変苦労しました。

どうしてですか?教えてください。
622: 通りすがりの職人 
[2008-01-08 11:15:00]
こんにちは。
エコカラットやベランダタイルの直接施工をしている職人です。
お客さんから『タイル屋さん、掲示板に載ってますよ』と聞き、ようやく掲示板を見つけることが出来ました。

セライージーやバーセアは高層階対応は出来なく、セキスイのクレガーレでの対応となります。 こちらでしたら40階以上でも設置可能ですが、風対策用のアルミ部材等を使用したりするので、直接施工でも結構割高にはなりますよ。 施工費込みでもデッキシステムの定価より安くは出来ますが。。。

因みにホームセンターで売っているデッキシステムは普通のプラスチック等を使用しているので紫外線による劣化が激しく、いくらタイルと接着剤がくっついていても、(特に)日当たりの良いところではプラスチック部が脆くなり、結果剥がれてしまいます。 セライージーやバーセア等はそのあたりも考慮した素材を使用しているので【剥れて捨てて買い直す】ってリスクも少ないかと思われます。 なお、日当たりが無い箇所でも紫外線による劣化はありますので結果的に同じことかと思われます。
623: 購入検討中さん 
[2008-01-12 14:12:00]
通りすがりの職人さんへ
是非アドバイスをいただきたく、メールしています。既に新築マンションに入居し
1年がたちました。ベランダウッドデッキ施工を検討していますが、施工した居住者
からの感想を聞いて少々迷っています。
ウッドデッキの見た目は、リビングフロアーと一体になり広がり感があってよいが、
ウッドデッキの下に、虫やゴミ、土などがたまり大変不衛生。オプションで施工した
ものは、簡単に自分でデッキを持ち上げて掃除をすることもできないとのこと。
例えばバーセアなど、自分で設置したものでも、デッキを上げての掃除は大変と
想像します。
このデッキ下の問題は、目を瞑って住むしかないのでしょうか?
もし、それほど労力を要さずに掃除(年1回ほど)ができるのであれば、検討しよう
と思っています。つまり自分達で、デッキを上げて掃除ができるタイプです。
そういうウッドデッキ(オプション施工業者設置のデッキでもOK)はあるのでしょうか?
624: 通りすがり 
[2008-01-14 11:41:00]
>623さん

うちはバーセアを自分で敷き詰めました。
(敷き詰めるのはほんとに大変でした、玄関からベランダまでの搬入
や隙間の調整等)

去年1年目にタイルを剥がして清掃しましたが、これも重労働でした。

うちだけかもしれませんが、1年位でタイルがずれてきます
(部屋側が2〜3cm程隙間ができます)
ですから嫌でもタイルの下を掃除して隙間を調整しなくてはいけません。

※タイルの下には確かにゴミや木の葉等が溜まりますが、虫はいませんでした。
 (1年目だったから?)


 もしタイルを敷くようでしたら、軽いタイルをお勧めします。
うちはバーセアを自分で敷き詰めました。(...
625: 購入検討中さん 
[2008-01-15 21:17:00]
>624さん

早速のお返事ありがとうございます。
業者に施工を依頼した場合は、自分で掃除ができない
場合もあるように聞いていまが、やはりバーセアだと、
自分で掃除が可能ですよね。
でも、やはり一苦労ですね。
写真もありがとうございます!
やはり実際に見ると、分かりやすくとても参考になります。
626: 入居済み住民さん 
[2008-01-16 01:40:00]
写真が載せられるんですね!
627: ビギナーさん 
[2008-01-19 16:24:00]
こんにちは。
タイルにしようか、ウッドデッキ(木粉配合)にしようか悩んでいるものです。

オプション会ではタイル(セキスイのクレガーレ)でしたので、頭の中にタイルの選択肢しかなかったのですが、「タイルは夏場はものすごく熱くなる」という話を知人から聞きました。そこで色々探して、木粉配合のウッドデッキ(エア・ウォーターという会社のエコロッカ)を見つけました。
まだ現物を見てないのですが、カタログで見る限り、本当の木のように見えます。クレガーレとかバーセア同様、ジョイントで簡単に繋げるので個人でも簡単に設置できるそうです。

掃除も簡単そうだし、今はかなりこの木粉配合のウッドデッキに心が字傾いているのですが、どなたか購入された方いらっしゃいませんか?
628: 624 通りすがり 
[2008-01-20 09:26:00]
>627さん

エア・ウォーターのエコロッカは
材質が木?プラスチック?

プラスチック等だと静電気で埃を吸着しないか確認した方が良いかも?
(バーセアの幅調整材は埃を結構吸着します)

>タイルは夏場はものすごく熱くなる
確かに熱くなります、バーセアの保水タイプに水を撒いても思った程涼しくなりません。
(気持ちは涼しくなっているのですが)
629: ビギナー 
[2008-01-20 13:58:00]
>628さん。

627です。

エコロッカのカタログでは「木とポリプロピレンを複合リサイクルして製造」「使用済木材51〜55%:リサイクルプラスチック材45〜49%」「使用後も粉砕して何度でもリサイクルができる」となってます。見た目はまんまウッドデッキです。

来週あたり業者にもっと詳しく話を聞きに行こうと思っているので静電気の件、よく確認してみますね。ありがとうございました!また結果をご報告します。

有害物質も含まないし、トゲ・ささくれが無く、何よりウッドデッキのように見えて高級感はあるのに「シロアリや腐食菌を寄せ付けない」って書いてて、それなのにタイルみたいに簡単に設置できて汚れたら洗い流せる。
「ウッドデッキとタイルの良いとこどりだ!」と飛びつきかけたのですが、静電気までは考えてもみなかったです。大変参考になりました。

しかし回りに木粉配合ウッドデッキにされた方がいないので、実際のところどうなのか意見を聞いてみたいです・・・。
630: 匿名さん 
[2008-04-18 00:14:00]
コーナンオリジナルのタイル使用されている方いらっしゃいますか?
コスト的には魅力だけど、品質とか色はどうなのかな・・・
631: 匿名さん 
[2008-04-18 16:40:00]
年明けから安いサザンタイルっていうのを使ってますが、品質は今のところ問題ありません。
欠けたりも今のところないです。
多分コーナンで売っているのと一緒かな?
タイル敷くと気分もいいですよ。
子供がベランダでよく遊ぶようになりました。
年明けから安いサザンタイルっていうのを使...
632: 匿名さん 
[2008-04-19 14:21:00]
白くて光沢のあるのってないかな。
光が反射して室内も明るくなりそう。

これからの時期って太陽の角度が高いから、部屋に日が入らないし。
633: 購入経験者さん 
[2008-04-21 13:00:00]
昨日、TOTOバーセアを購入、施工しました。

島忠ホームセンター、大田千鳥店で購入。
「今月のおすすめ商品」(4月)で@698yenでした。配送なんていらねーって方には安いと思います。
http://www.shimachu.co.jp/

MG01 70枚をベランダまで運ぶのが大変でしたが、ベランダの掃除からはじめて
小学生の娘と半日足らずで完了しました。ベランダが明るくなり、仕上がりは満足して
います。

ご存知のとおり、バーセアは正方形の2辺にジョイント(オス?)が出ていますので、それを
考慮でして貼り始めるスタート位置を決めるのがポイントかと思います。

ご参考まで
634: 契約済みさん 
[2008-05-24 18:40:00]
本日、ベランダの大掃除を行いました(1年ぶり)

上から落ちてきた葉っぱや、ベランダでのガーデニングの土、髪の毛、etc。
結構ゴミが溜まってました。

約3時間掛けての大掃除で大変でしたが、結構綺麗になりました。
(あさって当たり腰が痛くなりそう)
635: きむ 
[2008-05-26 17:16:00]
サザンタイルはホームセンターのコーナンのネットショップで売っていますよ!
私は同じものだと思いますが、コストコで枚買いました。
636: 契約済みさん 
[2008-06-11 00:10:00]
タイルの寿命や交換のタイミングをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

また過去に交換された方、張替えというか再設置は大変でしたでしょうか?

一番最初に敷き詰めたタイルを全部はがして、また一から設置となるのでしょうか。
タイルを敷き詰めた綺麗なベランダに憧れておりますが、寿命が切れたときの手間がかなりかかりそうな気がして悩んでいます。
新しいタイルを運び込み、古いタイルをゴミ出し(粗大ゴミ?)したりとか。

どなたかご意見いただけると助かります。
よろしくおねがいいたします。
637: 匿名さん 
[2008-06-11 08:26:00]
>>631さん
これはお宅の写真でしょうか?老婆心ながら…

避難経路の確保の観点から見て、あまりベランダには余計なものを置かない方が良いのでは?

確実に固定しているとは見えませんが、どなたかは必ず在宅していて強風時には
飛散事故防止の為に全て片付けるのですよね?

お子さんがベランダで頻繁に遊んでいるとか、
周囲の住民の方の迷惑にならないようにくれぐれも配慮されてくださいね
638: 匿名はん 
[2008-06-11 10:49:00]
>>631
ここまでくれば"言いがかり"の範疇だなw
"老婆心"は免罪符か?
639: 匿名さん 
[2008-06-11 14:03:00]
>子供がベランダでよく遊ぶようになりました。

いい迷惑だよ!
640: 匿名さん 
[2008-06-11 16:40:00]
>"老婆心"は免罪符か?
わざわざ写真を撮ってアップするような方だし、自分(の家)可愛さに
周囲への気配りが出来ているのか?疑問に思っても不思議ではない。
641: 匿名さん 
[2008-06-11 18:59:00]
>>640
アンカーミスでしょう。
642: 匿名さん 
[2008-06-11 21:28:00]
家内は希望していましたが、たいして広くもないベランダですし
定期的な清掃・破棄する時の手間や
何か問題が起きたときの保守点検作業の邪魔になることを考慮して
私はタイル敷きにはしませんでした。

タイル敷きのベランダに夢を持つのは女性が多いのでは?
643: 匿名 
[2008-06-12 01:32:00]
マンションを購入しまして、オプションでベランダのタイルがありました。が予算の都合でタイルはやめてしまいました。そのマンションのタイルのオプションはタイルをセメントできちんと固定
するタイプでした、皆さんのタイルのオプションを見ていると自分で繋げたりできるタイプのですが、コンクリートで貼り付けるタイプのオプション、又は後から業者にお願いして施工してもらった方はいらっしゃいませんか?
644: 匿名さん 
[2008-06-12 10:22:00]
その分重量が増えるし
サッシや排水管廻りの納まりも複雑になるし
クラックや漏水時は全部剥がさないといけません
やめた方がいいです
645: 匿名さん 
[2008-07-14 09:18:00]
>保水タイプを使用された464さんは涼しさが実感できないとおっしゃってますネ・・・。

我が家は北側ルーフバルコニーにタイルを敷きたいと考えています。
最近保水タイルの情報ありましたらお教え下さい。
646: 匿名 
[2008-07-15 09:49:00]
隣の家の室外機の風が私の家のトイレに入ってくるのだけどなにかいい案はないでしょうか
647: 購入検討中さん 
[2008-07-24 22:35:00]
No.645さん
保水タイプについてはこないだテレビで紹介されてましたよ。
打ち水効果で、コンクリートの床に比べてかなり温度が下がってたみたいです。
夏の暑さは、床にあたった日差しの熱が照り返してくるみたいで、番組では保水タイプを敷くことで、エアコン使用も少なくできるとのこと。
まだまだ暑い夏が続くので、私も検討中です。
648: サラリーマンさん 
[2008-07-25 14:17:00]
私も保水タイルの効果を見ましたが
何もしないで状態よりも保水タイルが効果的は分かったのですが
通常のタイルと保水タイルとの効果の差が大きくあるのでしょうかね?
タイル価格3割ほど違うので、効果の大差がなければ、通常タイルでも良いのかな?
649: 匿名さん 
[2008-07-25 18:09:00]
ベランダの傾斜がきつい方、水平を取らずに敷かれているのでしょうか。
651: 匿名さん 
[2008-08-21 20:58:00]
保水タイルを使っています。
真夏、直射日光が朝から照りつけている部分では、敷いていない処より保水タイルの部分の方が熱くなっています。
例えばコンクリの部分があるのですが、そちらは裸足で歩けても、保水タイルの方はやけどします。
水を蒔いてもすぐに乾くので空気が冷える程にはなりません。
保水タイルからの熱の照り返しは水を蒔いてなければコンクリと同じです。
植物に対しても、土が乾き葉が萎れるのはコンクリの部分となんら変わりません。

ただ、直射日光が当らなくなった時間からは、タイルの方が冷えが早いので
真夏に日が暮れても夜中まで熱さが残っているという事はありません。
コンクリの部分は夜中でも熱が放出されていますので、
花火などベランダで観賞しようにも下から熱が来てムッとしています。
防水シートが張られた処は保水タイルと同様な感じです。
コンクリの部分は夕方雷雨が来てもあっという間に乾きます。
保水タイルの部分は翌朝までシットリした感じで翌朝涼しいです。
ただし、夜でも気温が33度とかあると逆に生暖かい湿気た空気になり窓を開ける方が不快です。

直射日光が対して当らない処であれば、打ち水効果は期待できそうです。
夕方に水を蒔くのがいいと思います。

それと、他のタイルとの差では無いのですが
実験してみたら
スノコ又はすだれ又はプライバシーラティスを床に敷いた方が保水タイルよりも、涼しさは得られています。
やはりタイル自体が熱を持ってしまうせいだと思われます。

ちなみにうちは直射日光が朝8時から日が沈むまで当る場所での使用です。
652: サラリーマンさん 
[2008-08-22 09:13:00]
>>651

大変詳しい情報ありがたいです。
又熱心に他でも実験されているのも参考になります。
今年の暑さも、これから和らぐ季節、来年の夏に向けて検討を続けたいと
考えています。

今年は窓際に風竹草や他の植物で涼しさを演出して対応しました。
653: 匿名さん 
[2008-09-16 00:47:00]
アイリスのプラタイル、プラレンガを使ったことのあるかたはいらっしゃいませんか?

焼き物タイルは素足で歩くと痛そうなのツルツルのがいいんですが、プラタイルは
値段も安くていいかも、、と考えています。
ここがいい!ここがだめ!という点を教えてください。
654: 匿名さん 
[2008-09-25 01:00:00]
ふはぁ、全部読みました。
7年間にわたり同じ話題がループしているところが
バルコニータイルorウッドデッキの製品の未熟さなのでしょうか。
ソレを補うためには手間や努力や愛着が必要なのですね。

近々新築マンションに1人で入居するのですが
敷くのは簡単だけど手入れが大変というのがよくわかりましたので
入居してから、お掃除サービス代込みで購入するかどうか
また考えることにしました。
655: 匿名さん 
[2008-10-18 23:30:00]
サザンタイルのスロープが売ってました。
うれしぃ
656: 購入経験者さん 
[2008-10-24 14:37:00]
>655
どこで売っていましたか?
ぜひ教えてください
657: 匿名さん 
[2008-10-24 17:47:00]
バルコニーとルーフ・バルコニーにTOTOのバーセアを敷き詰めました。
自分で敷いても材料費だけで約30万円、でも、オプションで見積もりを取れば
なんと90万円弱でした。

「敷き詰めるのと、敷き詰めないとでは全然違う!」と家族みんなは言います。
もちろん、満足しています。
658: バーセアに未練 
[2008-11-05 18:30:00]
バーセアを敷くつもり満々だったのですが、パンフレットを取り寄せたら、格子の手すりのルーフバルコニーは危険なので使用しないでくださいと書いてありました。
枚数にして600枚近い計算になるので、買ってしまってから気がつかなくて良かったと思っているのですが、
やっぱりコンクリートむき出しのルーフバルコニーは味気なくて・・・
うちはマンションの3階でたいした風もふいていない気がするのですが、
台風などを考えたらやっぱり、バーセア使っちゃダメですかねぇ。。。

それか、少しでもコンクリートよりましな何か良い方法はないでしょうか??
このままだとあまりにもつまらなくって。
659: 購入検討中さん 
[2008-11-08 17:41:00]
30階越えの高層階なのですが、やはりオプション業者に頼むべきでしょうか?
660: 匿名さん 
[2008-11-08 21:10:00]
一般的に16F以上の高さでは高層階に対応した商品を選ぶことになります。商品の説明に、どういった場所で使用できるか記載されているはずなので確認しましょう。
このスレッドの中でもクレガーレ情報などがありますので、まずはがんばってスレッドを読んでみてはいかがでしょう。
661: 匿名さん 
[2008-11-16 18:53:00]
皆さん、結構ベランダに力を入れているようですが、そんなにベランダで過ごすことは多いですか?
662: 入居済み住民さん 
[2008-11-16 20:53:00]
>661さん

ベランダで過ごす時間は、ほとんどありません(植木等の手入れ程度です)

しかし、ベランダってリビングから丸見えですよね?
ベランダの色が気にならない方はタイルなんて必要ないでしょう。

タイルを敷くと見栄えが全然ちがいます
(MRでタイルを敷いてないと所なんてないでしょう)

リビングにラグを敷くのと一緒です。
663: 入居済み住民さん 
[2008-11-21 13:37:00]
>661さん
私も、ベランダで過ごすことはほとんどありません。
わりと高層階なので、風が強い日も多いし、
外に出て快適な気候というのも、意外と少ないのが実感です。

室内のリビングからベランダ方向を見たときに、
必ず、ベランダの床が目に入ります。
以前住んでいたマンションは、最初からコンクリート床だったので、
何も思わず、何も感じず過ごしていました。

現在入居の新築マンションは、少し高かったのですが、
思い切って、オプションで施工してみました。
室内の壁、床と色調を合わせものを選んだら、
見た目もすっきりし、結構、満足しています。

現在、入居後1年経過し、表面に少しほこりが溜まってきたので、
近いうちに、デッキブラシで洗ってみようと思っています。
664: 匿名さん 
[2008-11-22 17:30:00]
どうやって洗うのですか?
665: 住まいに詳しい人 
[2008-11-27 22:56:00]
我が家も引き並べています。
ベランダの出幅(90センチ)がないので寂しいのですが、引き並べないよりはいい感じ。
引き並べて早10年、履物を履くことは一切していません。
子供が小さい時は、プランターで家庭菜園もやりました。
新しく変え買えることも検討。
業者さん(親戚がOPのタイル担当)に相談中。

そうそう、ルーフバルコニーと高層階は相談してみては。
ルーフバルコニーもメーカーさんによっては出来る場合も…。
それと、手摺がコンクリートの壁ではない場合も業者さんに確認すると良いですよ。
666: 匿名さん 
[2008-11-28 00:28:00]
マンションを購入した当時は、色んな夢があるもの。
タイル貼りもその一つだと思う。
でも、ベランダに出る機会も今は洗濯物を干す時とか、
ベランダの植物に水遣りをする時くらいだけ。
最初はマメにしていた掃除も、たま〜になんて感じ。
個人的には、ベランダにタイルは必要ないと思う。
667: 匿名さん 
[2008-11-28 13:06:00]
ベランダに出る機会は少なくても
部屋から見える一体感のあるベランダは素敵だと思います。

我が家も検討中ですが、高層階なので悩み中です。
とりあえず最初になきゃ困るものではないので
入居後にと・・・ きっとそのままになるかもね
668: 匿名さん 
[2008-11-28 18:55:00]
ベランダにゼラニウムの鉢を置いたら、花びらが散るので日に2回はベランダを掃除してます。
タイルひかなくて良かった・・・・。
669: 匿名さん 
[2008-11-29 19:30:00]
最初から素敵なタイルを埋め込んでくれれば良いのにね。
後から設置すると下にほこりとか溜まっていくし。

うちは一応タイル柄の防水シートみたいなので施工されています。
で考えるとやっぱり防水の都合上、タイルを埋め込むのは難しいのかな。
670: 匿名さん 
[2008-12-01 21:27:00]
ベランダにタイル。

憧れていましたが、やめたほうが良さそう〜。
671: 匿名さん 
[2008-12-04 17:39:00]
手軽な物としては、人工芝のシートを敷くのも良いと思います。
ホームセンターでロール状になって売っている最も安い品です。
これでもコンクリむき出しと比べると雰囲気は格段に良くなりますよ。
うちは賃貸マンションでこれをやっています。
手軽、安価、簡単、3拍子そろっているのでオススメです。
浮き上がらないようにじゅうたん用の両面テープで貼るといいです。
コンクリートなので粘着力があまり効かないので撤去も簡単です。
裸足のまま歩いても違和感も無く快適ですよ。
672: 購入経験者さん 
[2008-12-04 18:34:00]
クレガーレが割れたということでアフターメンテナンスであるお宅に入りましたが
クレガーレをめくってびっくり。ゴミの山でした。髪の毛やチリ、ヘドロようなもの、落葉など
貼り換える前の清掃で小一時間くらいかかりました。
私はベランダはタイルなど貼らずにそのままにしておいたほうが良いと思いました。
673: 匿名さん 
[2008-12-04 23:17:00]
>髪の毛やチリ、ヘドロようなもの、落葉など
>貼り換える前の清掃で小一時間くらいかかりました。
>私はベランダはタイルなど貼らずにそのままにしておいたほうが良いと思いました
張り替える手間や清掃の小一時間よりも、
タイルを張って過ごしている5年から10年を大切にしたい!
よって、貼ったほうがいいに決まっている!(コンクリートむき出しとでは全然見栄えが違う)
674: 匿名さん 
[2008-12-09 16:47:00]
知人の築1年位のマンションのベランダに行って塩ビシートのままのベランダが余りにもみすぼらしいので
自分の時は絶対にタイルを敷くつもりでいます。
やはり、奥行き2メートル近くある場所は第2の部屋としても使える位の広さです。
リビングとの繋がりを持たせて一体感の在る作りにしたいと思います。
相談したときに、日々のお掃除の時に一緒に掃除機を掛け、時々ブラシで掃除をしていれば
ベランダ用のサンダルのは要らず、リビングと同じ感覚で使えるようです。
675: 匿名さん 
[2008-12-10 17:35:00]
671です。
自分も674さんとほぼ同じ考えです。
リビングとの繋がり感、いいですよねー。
実際にバルコニーを使わないから興味の無い方もおられるようですが
やってみるといいもんです。ようは雰囲気です、雰囲気。
バルコニーが単なる物干し場所だなんてもったいない。
マンションだからって箱の中だけじゃないんだよ、って事を伝えたいです。
今度新築に引越すので現在いろいろ考え中です。
とは言っても共用部分なので節度をもって楽しみましょう。

スレ主さん他迷っている方へ、
問題は値段ですよね?私のところもオプションで20〜30万と言われました。
絶対に何かやりたいのですが、高価なオプションはやめました。
自分でやろうと思っています。
なので迷っている人のお勧めは、まず674で書いた最も手軽なバージョンをやってみて、
そこでもし味をしめてしまったらグレードアップしたくなるでしょう。
そこから試してみては如何でしょうか?

私は674バージョンは卒業して、ホームセンタータイル購入バージョンへちょっとだけグレードアップします。
676: 匿名さん 
[2008-12-10 20:22:00]
すみません、質問があります。
うちではテラコッタ風のタイルを敷いたのですが、表面がガサガサしていて引っ掛かる素材です。
履き掃除は出来ますが、繋ぎ目にゴミを落とすだけ…の掃除法です。←抵抗はありますが、他に方法はあるのでしょうか。
雑巾が引っ掛かるので拭くことは出来ません。
同じような素材を敷かれた方がいらしたら、どのようにお掃除しているのか伺いたいのですが…掃除機でしょうかね?
677: 匿名さん 
[2008-12-10 20:55:00]
↑直ぐ上に掃除機って書いてあるじゃん
678: 匿名さん 
[2008-12-10 22:01:00]
あ。有り難うございます。
外に掃除機…って抵抗あったんですが…そうなんですか!やってみます。有り難うございました。
679: 匿名さん 
[2008-12-12 12:33:00]
塩ビ丸出しの時は洗濯物のほこりや砂埃のゴミが目立つので、
しょっちゅう掃除してましたが、私もタイル敷いて掃除がめっきり減りかなり楽です!

敷いてからもうすぐ1年経ちタイルの下にはゴミがあるのでしょうが、
見えないのでタイルの下の掃除はまだいいかな〜という感じで割り切ってます。
680: 匿名さん 
[2008-12-13 07:01:00]
679さま

一度、掃除して状況を教えてください。立地と合わせて。
校庭のすぐわきの2階と、住宅街の高層とでは全然違うと
思うのですが、掃除が大変タイプのレスに立地が書いて
いないので知りたいのです。
681: 679 
[2008-12-13 10:15:00]
すみません。あと一年くらいは多分掃除しません(笑)
してもタイル拭きくらいです。
やろうと思えば私ひとりで一日かけて出来そうですが、只今臨月のため^^

掃除が大変かどうかは本人の感覚もありますよね。

ちなみに立地は、うちも2階でリビング側は空き地草ぼうぼうの住宅街、
電車が走る大きい道路までは車で5分くらいの場所です。
田舎ではありません。

いつになるか分かりませんが掃除したらまた書き込みますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる