住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

7151: tk 
[2019-02-10 16:54:13]
>7142
>相対湿度は温度で変わる、低い湿度40%(20℃)でも5℃のコンクリート面に触れれば結露する

結露した水はどうなるかな?
7152: tk 
[2019-02-10 17:03:29]
>7149
>二級建築士持ってませんね。

持ってませんよ。
40坪2階建ての自宅を自営で建てました。
建築確認者は知人に名義借りをして、本人申請で取得しました。
7153: tk 
[2019-02-10 17:21:43]
7152
誤記訂正
建築確認者⇒建築確認書
7154: 匿名さん 
[2019-02-10 18:12:34]
>7150
平屋の田の字の正方形の家、目を閉じていても丈夫になる。
120柱が南面窓を除いて半間毎に立ってる、15mmx4枚=60mmの板厚の真壁が全面に入っている耐震に寄与しないはずは無い。
筋交い無しで壁倍率0.5の木ずりだけでもOKになる。
木ずりで取ろうかとも思ったが木ずりは大壁が条件だそうで筋交いを入れた。
7155: tk 
[2019-02-10 19:08:25]
>7154
>・・・耐震に寄与しないはずは無い。

「はずは無い」では建築確認は通らない。
ただし、おじさんちは平屋だから、木ずりと筋交い程度でも必要壁量があるから問題ない。
おじさんちは特殊な例なので2階建を建てる人には何の参考にもならない。
ただの自己満足だね。

tk宅は参考になるよ。
三井ホームがコマーシャルしている実大試験の家と同じ構造だ。
震度7の地震を60回加えても耐えられる。

この性能がどのくらいかと言うと、
熊本城が大被害を受けた熊本地震は、本震と余震の2回、震度7の地震があった地区では大被害を受けた。
阪神淡路大震災のとき、ほとんどの家が崩壊した地区で無傷の家が2軒あった。
これもtk宅と同じ工法だ。

tk宅はこれを参考にした。
さらに、内部の支持壁も耐力壁に変えて、建築法の3倍の強度(壁量)にした。
三井ホームの家よりさらに強度が高いはずだ。
これでも普通の軸組住宅とコストはほとんど変わらなかった。
7156: tk 
[2019-02-10 19:15:35]
>7146
>また懲りずに法螺吹き、バケツに3杯になってる。

例年はバケツ1杯だが、今年は異常乾燥で3杯になったと説明してあるよ。
おじさんの記憶容量がオーバーしたのかな。
7157: 匿名さん 
[2019-02-10 19:32:11]
>7155
目をつぶっていても強いから自慢する気は無い。
木ずりで壁倍率は0.5、片筋交いは2.0で4倍、両筋交いは4.0で8倍。
両筋交いにしても無意味だから片筋交いにしてる、必要壁量は約4倍有る。
自慢は頑丈な岩盤、周辺地域より震度が小さくなる。
7158: tk 
[2019-02-10 20:37:30]
>7157
>木ずりで壁倍率は0.5、片筋交いは2.0で4倍、両筋交いは4.0で8倍。

どんな根拠でこの数値が出たの。
7159: 名無しさん 
[2019-02-11 07:22:07]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7160: 匿名さん 
[2019-02-11 07:46:08]
>7156
>最も気楽な生き方はウソをつかないことだ。
>1杯も3杯もウソではない。
>ウソをついたらバレないように覚えておかないと信頼を失う。
>若いとき、こういう人を見たことがあるが大変そうだった。
自白してる、確かに大変そうでした。
参考までに2018年1月の平均絶対湿度は3.7g/m3で2019年平均絶対湿度は3.6g/m3、バケツ1杯が3杯になる根拠はない。
異常乾燥はtkの家の周辺だけか?頭の中だけでないかな?
7161: tk 
[2019-02-11 08:02:49]
>7146
>低い湿度40%(20℃)でも・・・
床下温度は20℃ではなく26℃だよ。

>土台は基礎に直接接触はしてないが良い状態ではない。
土台はコンクリート面からの吸湿をさけるために、防湿フィルムを張るから、直接接触はしないが、熱的には影響ない。
わざわざ持ち出す事項ではない。

>基礎内断熱は避けるべき工法。
「使い物にならない」から幾らか変化したね。
7162: 匿名さん 
[2019-02-11 08:13:13]
>7158
https://eco-pro.biz/files/EP379/4-201709131003400072.pdf
小屋は受け材真壁石膏ボード1.0のみで耐震壁量を計算しても必要壁量は約2倍になる。
規定にはないが受け材真壁15mmx4枚=60mm杉板は耐震性は高いと思う。
7163: tk 
[2019-02-11 08:19:07]
>7160
>自白してる、確かに大変そうでした。
おじさんは真実と思い込んで間違いを言うから、大変ではなそうそうだね。

>異常乾燥はtkの家の周辺だけか?頭の中だけでないかな?
これまでは1杯ずつで、たまに2杯のことがあった。
今年は、なぜ3杯なのか、を考えながら毎日続けたから体が覚えているよ。
テレビで関東南部は雨が降らないで異常乾燥が続いていると放送していたから、そのせいかなと思っている。
7164: 匿名さん 
[2019-02-11 08:37:18]
>7161
>防湿フィルムを張るから、直接接触はしないが、熱的には影響ない。
防湿フィルムに断熱性はほとんど無い、コンクリートが5℃なら土台は近い温度なる。
土台が直接結露する事になる。
吹き付けですと土台側面まで吹き付けてる例が多いが、ボード貼り付けの場合は土台部に断熱材が施工されてないケースが多い。
アラシが突っ込むから言葉には注意してる「使い物にならない」と言った覚えは無いが変化もしてない。
基礎内断熱は避けるべき工法。
7165: 匿名さん 
[2019-02-11 08:45:02]
>7163
冬の異常乾燥は毎年の事です。
テレビをだしに法螺話に真実性を加味させた?
>若いとき、こういう人を見たことがあるが大変そうだった。

7166: 匿名さん 
[2019-02-11 09:06:13]
基礎内断熱で多いのが下記。
https://public.muragon.com/jz4ouahj/m8wrv91m.png?1511771642000
何がなんでも基礎内断熱にしたいなら基礎一体打ちで下記にすべし。
https://kansai-iezukuri.kintetsu-re.co.jp/wp-content/themes/kt_chumon/...
図では土台側面に発泡断熱材(軟質でなく硬質で無いと透湿する)がないが側面まで吹き付け、気密テープ処理をする。
硬質発泡断熱材まで考えると基礎内断熱は手間がかかり過ぎでメリットが無いから外断熱が良い。
7167: 匿名さん 
[2019-02-11 09:23:13]
http://www.cacico.co.jp/blog/wp-content/uploads/img02.gif
上では分かり難いので断面図。
基礎天端は土台巾より広い、硬質発泡断熱材を施工しなければコンクリート面が出てる。
土台下部はコンクリート温度に近く結露しやすい。
基礎内断熱の場合、土台は気密ラインの室外側にするのが良いが室内側になってるから問題で湿気を吸いやすい。
たかが小さな虫、シロアリのために公庫も誤ってる工法基礎内断熱、腐朽リスクが高い、シロアリリスクも高い。
7168: 子供が可哀想だぞ、きいち 
[2019-02-11 10:49:51]
バケツで水入れるよりも水道直結しろ。
7169: 匿名さん 
[2019-02-11 11:39:02]
>7168
物忘れも多いし、バケツで入れないと量が分からないからじゃない?
7170: 匿名さん 
[2019-02-11 12:57:32]
なんだか・・・

tkの屑材圧縮合板ツーバイ vs おじさんの杉板木っ端小屋

床下エアコンのデメリット対決のようです。
7171: tk 
[2019-02-11 12:59:00]
>7167
おじさんの言い分はすべて可能性があるというだけ。
基礎内断熱の床下エアコンでおじさんがいう結露で被害を受けた実例はあるの。
これまでの実例は床下エアコンがないものばかりだったけどね。
7172: tk 
[2019-02-11 13:12:27]
>7157
>・・・片筋交いは2.0で4倍、両筋交いは4.0で8倍。
なにを基準にした倍率なのかがわからない。
7173: 匿名さん 
[2019-02-11 13:28:35]
>7171
床下エアコンの有無は関係無い。
内断熱のリスクをレスしてる、床下エアコンで解決出来る保証は無い。
可能性が有れば十分、危険な事には変わりない。
7174: 匿名さん 
[2019-02-11 13:33:17]
>7172
>木ずりで壁倍率は0.5、片筋交いは2.0で4倍、両筋交いは4.0で8倍。

>・・・片筋交いは2.0で4倍、両筋交いは4.0で8倍。
分かってるから姑息な修正をした。
7175: 顔写真がダーツゲームの的とか子供も切ないな、きいち 
[2019-02-11 15:35:15]
床下エアコンはデメリットの固まりって結論?
7176: 匿名さん 
[2019-02-11 15:55:12]
床下エアコンはメリットの塊です。
デメリットは床断熱もシロアリ対策は必要ですが、基礎外断熱が必然ですから十分なシロアリ対策が必要な事です、
断熱材を防蟻にして蟻返しを設置すれば良いです。
心配症の方は猫土台を採用して蟻道を見つけやすくすれば良いです。
7177: 匿名さん 
[2019-02-11 17:10:42]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
7178: tk 
[2019-02-11 18:11:28]
>7174
>木ずりで壁倍率は0.5、片筋交いは2.0で4倍、両筋交いは4.0で8倍

0.5、2.0、4.0は壁倍率のことで0.5倍、2.0倍、4.0倍を省略したもの。
4倍、8倍は何の倍数かがわからないから質問している。
おじさん専用の表現のようだ。
7179: tk 
[2019-02-11 18:23:22]
>7173
>内断熱のリスクをレスしてる、床下エアコンで解決出来る保証は無い。

これまで基礎内断熱の床下エアコンと限定して質問してきた。
これを最後になって、突然、「内断熱のリスクをレスしてる」となった。

これまでの議論でおじさんの国語理解力がわかったから、今後はもう少し考えて質問をするよ。
おじさんに理解不能な質問をしてしまい、失礼しました。
まだ残っているtkの質問は忘れて下さい。
7180: 子供も世間の笑い者、きいち 
[2019-02-11 18:28:53]
>>7179
「最後になって」どこから最後って出てきたの?
7181: 匿名さん 
[2019-02-11 18:34:03]
>7138
>近所にパナハウスの数百件規模の建売住宅があり、すべて基礎内断熱で工事しています。
パナハウスは床下エアコンとは知りませんでした。
パナホームだからtkの妄想かな?
7182: 匿名さん 
[2019-02-11 18:54:26]
>7179
国語理解力が無いのはtkです。
基礎内断熱は基礎外断熱より問題が有る工法とレスしてるのに関係無い床下エアコンシステム(設備)を絡めてる。
工法と設備は別問題です、理解出来ましたか?屁理屈だけだから無理か。
7183: 匿名さん 
[2019-02-11 23:58:49]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7184: tk 
[2019-02-12 08:45:27]
>6769>6756の続き
■床断熱の思考設計…3
 換気システムについて

 tk宅は床下エアコンを利用して「パッシブ換気システム」を実現している。はじめにこの由来を説明してから、床暖熱で実現する方法を考える。

 tk宅の「パッシブ換気システム」のオリジナルは、北海道立の研究所から入手した「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」である。
https://www.hro.or.jp/list/building/koho/pdf/gijutu/passive_manual.pdf

昨年、パンフレット「パッシブ換気システム」が発行された。
https://www.hro.or.jp/list/building/koho/pdf/gijutu/passive.pdf

 住宅建築のド素人のtkがこれを入手して熟読した。

理解した構造のポイントは下記の通り
・基礎断熱を行う
・床下に蓄熱暖房機を置く
・外気を床下から吸い込む
 床下内で温調されて室内に冷気は入らない
・屋根に大型の排気筒を付ける

温暖地のtk宅には合わないと思った点は、
冬季の内外温度差が大きい北海道では室内空気の上昇パワーが大きいが、Ⅳ地域では上昇パワーが少ないことである。
また春に近づくにつれて温度差が少なくなるから換気パワーは更に少なくなる。

遮二無二、無動力で換気しようとすると、かえってコストが上がってしまう。
これを解決するために、給気にシロッコファンを使った。
これでオールシーズン、安定した換気量が確保でき、換気パワーの変化を考えなくてもよくなった。

(つづく)
7185: tk 
[2019-02-12 08:54:40]
>7184追記
パッシブ換気システムとは、
空気循環用動力を使わずに、温度差で床下から2階まで空気をゆっくり上昇させて換気するシステム。
7186: 全裸でカーリングすべき男、きいち 
[2019-02-12 21:07:06]
他者の国語理解力を言うなら
>>7180に答えなよ。
7187: tk 
[2019-02-13 08:32:35]
>7184続き
■冷房時にも空気が床下から2階に上昇する理由

床下で暖房すれば空気は上昇するというのは直感的に理解できる。

誤解しやすいのは床下冷房時も空気が上昇する現象だ。
このスレでよく見かけるのは、「冷房をするには小屋内にエアコンを設置して冷たい空気を落とす」という表現だ。
普通に考えればその通りだが、
tk宅のように条件を整えれば、冷房時でも床下の冷たい空気を上昇させることができる。

tk宅の夏は、床下温度を24℃に冷房している。
吸気用シロッコファンで換気用外気を床下に供給しているから、
換気流量分だけ空気が1階に押し上げられ、
1階温度は28℃に冷やされる。
また、1階床温度は室温より1℃低いから、1階は床からも冷やされている。

1階の空気は床下のファンから押し上げられた分だけ2階に上昇する。
1階空気は窓や外壁で暖められているから僅かな上昇力があり、1階内で対流を起こさない。

2階に昇った空気は、2階内の空気を押し出して、壁に取り付けたΦ100の換気口4個から屋外に排出する。
2階空気は何もしなければ1階より1.5℃高くなり、29.5℃になる。
2階ではエアコンを動かして28℃まで室温を下げている。
2階エアコンの消費電力は床下エアコンの1/10~1/20程度である。

この方式を完成させるには3年掛かった。
7188: 匿名さん 
[2019-02-13 10:52:36]
>この方式を完成させるには3年掛かった。

難しそうに書いてるけどファン回すだけだから3秒くらいで分かりそう。
7189: 匿名さん 
[2019-02-13 15:19:25]
>>7187 tkさん

ちなみに、この1月の電気代ってどのくらいだったの?
7190: tk 
[2019-02-13 18:17:55]
>7189
使用電力
12/13~1/14(33日間):631kWh
・東電からの購入分:531kWh
・太陽光発電分:100kWh

年間使用電力(2018年2月~2019年1月):4900kWh
7191: 匿名さん 
[2019-02-13 23:12:23]
>>7190 tkさん

太陽光がなかったとしたら、1万8千円程度ってことかな?拘ってるようだけど、一般的な家より光熱費がかかってるようだね。
7192: tk 
[2019-02-14 07:30:07]
>7191
15年前に建てた家だから、断熱性能が少し悪いかもね。
7193: tk 
[2019-02-14 07:51:44]
>7192 続き
太陽光を付けた初年度(2010年7月)の1月の総消費電力は
692kWhだった。

家の性能が劣化しているわけではないから打つ手はないね。
7194: 匿名さん 
[2019-02-14 08:17:55]
>>7193 tkさん

そう考えると、床下エアコンというものは、過ごしやすい環境になるわけでもなく、節約できるわけでもなく、とても自己満足な設備だということだね。
7195: tk 
[2019-02-14 08:37:48]
>7194
自宅の環境のベストを追求してテストを繰り返し、満足するレベルに到達したのたのだから、自己満足の塊だ。
7196: 匿名さん 
[2019-02-14 08:42:24]
>>7195 tkさん

これから先、新築される方に床下エアコンは勧められない。ということですかね。
7197: tk 
[2019-02-14 08:43:05]
>7187続き
■暖房時のパッシブ換気

暖房時に強い対流が起こると寒さを感じるから室温を上げる必要がある。

パッシブ換気は床下から換気用空気量の空気が静かに昇って2階の排気口に抜けるから室内風を感じることがない。
したがって、対流があるときに比べて室温を下げられる。

冬季は床下を26℃に保っている。
したがって、換気用外気も26℃まで加温される。
ファンによる外気取込み分と同量の空気が1階床通風口から1階に上がる。
1階の温度は20℃±になっている。
(20℃になるように床下エアコンを設定している)
床面温度は室温よりわずか(0~1℃)に高くなっているから冷気輻射はない。
1階エアコンは使わない。

1階空気は階段室を昇って2階に達する。
2階で加温しなければ、2階温度は1.5℃低くなる。
この状態では冷気が階段室から降りてきて1階の階段付近は寒くなる。
そのために2階エアコンを動かして、2階も1階温度と同じ温度に保ち、対流を止めている。

2階壁の排気口(Φ100、4個)からは、外気供給量とおなじ風量が排気される。
7198: tk 
[2019-02-14 08:52:59]
>7196
>これから先、新築される方に床下エアコンは勧められない。
tk宅と同じ方式を建てられる建築業者はいないから薦めても実現手段がない。

tk方式は、現在床下エアコンを建てている業者を想定して説明している。
7199: 匿名さん 
[2019-02-14 09:07:23]
床下エアコン方式はエアコンに対するSAってどうなってるのでしょうか?エアコンの吸気側または吐出側をダクト方式にしないと非効率な気がしてしまうのですがどうなんでしょうか?
基礎断熱しているのに自然吸気のガラリ付けたら意味ないし。もっと上手い仕組みになっているのでしょうか?
7200: tk 
[2019-02-14 09:39:30]
>7199

>床下エアコン方式はエアコンに対するSAってどうなってるのでしょうか?
SAとは何のことですか。
サービス・エリアのことであれば、エアコンの直上の床板を分割してはずせるようにしています。

>エアコンの吸気側または吐出側をダクト方式にしないと非効率な気がしてしまうのですがどうなんでしょうか?
大型のエアコンはダクト式ですが、熱効率は家庭用の小型(6畳、8畳用)がベストです。
ダクトがあるとなぜ効率が良い気がしますか。

>基礎断熱しているのに自然吸気のガラリ付けたら意味ないし。もっと上手い仕組みになっているのでしょうか?
tk宅は床下に外気吸い込み用ファンを付けて床下エアコンで温めています。
7201: 匿名さん 
[2019-02-14 09:56:53]
>7199
小屋の住人です。
エアコンの吸気は太いダクトでエアコンから一番離れた遠い床下位置から吸わせてます。
室内とは循環させてません、床下のみ循環してます。
換気空気ダクトはエアコン近くの太いダクトの途中に接続させてます。
エアコンの太いダクトの吸気口は暖房時は全開、冷房時はほぼ密閉(換気空気ダクト面積程度開)にしてます。
基本的に換気空気はエアコンを通して床下に吹き出させてます。
エアコンが自動掃除等で停止、中間季節で停止時は太いダクトを逆流して換気空気はエアコンから一番遠い位置から床下に供給されます。
冬は冷たい換気空気を最初にエアコンで温めます。
夏は湿度の高い換気空気を最初にエアコンで除湿します、低湿度の空気で部屋の空気を押し出すように換気しますから湿度の換気効率が良いです。
デシカ等(デシカント式調湿換気装置)が少ない換気空気量で低湿度に出来るのは換気空気を除湿して換気してるからです。
デシカを真似た名称でヒポン(ヒートポンプ式除湿換気装置)は室内を低湿度に出来ます。
7202: 匿名さん 
[2019-02-14 10:19:43]
>室内を低湿度に出来ます。

なぜ低湿度にする必要があるの?
7203: 匿名さん 
[2019-02-14 10:20:38]
ありがとうございます。何となくですが仕組みは分かりました。
7204: 匿名さん 
[2019-02-14 10:35:52]
>>7198 tkさん

でも、結果は同じくらいでしょう?もっと良い手段はありますって感じがするな。

ところで、tkさんは定年後に今の家を建てたんだよね?それから築15年ってことは、もう75歳以上ってことなのかな?
7205: 匿名さん 
[2019-02-14 15:17:24]
>7201
>室内を低湿度に出来ます。

おじさんにもtkにも良くないですよ。

https://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&ei=6AZlXMaUGYK68...
7206: 通りがかりさん 
[2019-02-14 15:54:36]
>>7203
「tkさん」と「小屋のおじさん」のお宅はどちらも一般的な床下エアコンとは異なる独自の方式を採っています。
一般的な床下エアコンは、基礎内には外気給気しません。24時間換気には、ダクト式一種換気システムを併用する家が多いです。
エアコンの設置場所は床のすぐ上やすぐ下で、床面付近の冷気を吸込み、床下へ供給し、居住エリアの床に設けられた数ヶ所のガラリから室内に温風が吹き出します。
エアコンの設置場所を洗面室や玄関ホールなどにすることで、騒音対策をしている家もあります。
7207: 匿名さん 
[2019-02-14 16:10:54]
>7206
>一般的な床下エアコンとは異なる独自の方式を採っています。
床下エアコンの初期は一般的な方法でした、床下の温度分布を良くするのに皆さん苦労してたようです。
現在は少数派になりましたがメリットが多いですから採用すべき方法です。
室内との循環は循環ファンを設置すれば出来ます、日射による室内オーバーヒートの冷却等必要な時だけ使用すれば良いです。
7208: 匿名さん 
[2019-02-14 16:29:53]
>>7207 匿名さん

エアコンの保証が得られなくなるって本当?
ついでに壊れたら、入替は誰でもできるの?入替費用はどのくらいかかるの?
7209: 匿名さん 
[2019-02-14 16:58:44]
>7208
デマと思います、デマの元は下記と思います。
https://nisi93.exblog.jp/25079612/
>エアコンも日立に変えたのだが、説明書に書かれていない温度センサーの位置を知りたくてサービスセンターに問い合わせたところ、数日後に、西方設計は床下にエアコンを設置しているので返答は出来ないと断られた。
専門業者なら誰でも出来ると思います、設置は低い位置に有るから楽だと思います、費用も変わらないと思います。
7210: 匿名さん 
[2019-02-14 17:07:00]
所詮スイッチひとつでOn・Off出来る家電でしょ。
必要があればOn、必要なければOffって使い方でいいんじゃないの。
7211: 匿名さん 
[2019-02-14 17:12:05]
デメリットはありますか?
7212: 匿名さん 
[2019-02-14 17:14:53]
https://uub.jp/pdr/h/ww_5.html
床暖普及率はガス屋の頑張りも有り伸びてる。
快適が最優先でないですか?
7213: tk 
[2019-02-14 17:42:34]
>7206
ビルを空調するときは専用の空調室を用意しています。
tk宅は床下を空調室と考えています。
住宅でも小屋裏に空調室を設けてダクト配管をしているものがあります。
床下を空調室にすれば、循環ファンもダクトもなしで同じ目的が実現できます。
ついでに床暖もできます。
7214: 匿名さん 
[2019-02-14 18:17:00]
床下への外気導入も室内空気の循環も夏場の結露リスクは高まります。
そして結露しないよう除湿というイタチごっこになります。
一度やったら止められない。
まるで麻薬中毒のようになりなす。
7215: 匿名さん 
[2019-02-14 18:26:49]
>7214
人のためにも住宅のためにも結露させない、高湿度にさせないのは基本中の基本。
適温、適湿度が人と住宅のため必要です。
7216: tk 
[2019-02-14 19:01:33]
>7204
tkのことを知りたがっているようだから少し自己紹介するね。

・年齢:79歳
 体力トレーニングをしているから、まだ、足をキチンと上げた全力疾走ができる。

・リタイアしたとき終の棲家を2年かけて自設計・自営で建てた。
 HMに頼む価格より1千万円安くできた。
 年俸500万円もらって2年間楽しんだことになる。
 冬暖かく、梅雨時はカラッとし、夏涼しい家ができた。
 近所の家が全滅しても無傷で残り、保守費用は20年間ゼロ、電力代もリーズナブルというつもりだ。

・その後は、現役時代から予定していたヨットの自設計・自作をし、これまで15隻作った。
 江ノ島ヨットハーバーで仲間と乗っている。
 材料費は1隻3~4万円で1年間楽しめる金のかからない趣味だ。
 昨年は日本テレビで紹介された。
 下記のyoutubeは江ノ島にいた人に貸したときのものだ。
 https://www.youtube.com/watch?v=YYWZNggEYqM
 最近、これを見たスエーデン人に要求され製作図を送った。

ハッピー・リタイアだと思っている。
 
7217: 匿名さん 
[2019-02-14 19:19:01]
>>7216 tkさん

この手の話には年齢や世代は、とても重要だと思うから聞いたのだけど、、嘘偽りなく、紹介されている方なの?


7218: 匿名さん 
[2019-02-14 19:41:05]
>7215
>人のためにも住宅のためにも結露させない、

結露し難くくカビ難くい家造りが基本ですね。
7219: tk 
[2019-02-14 20:16:06]
>7217
>嘘偽りなく、紹介されている方なの?

同類がいない変わった経験をしているから本当にできないかも知れないね。
だから、テレビ会社が取り上げたのかも知れない。
こんなことで話を盛ったり嘘をついたりしたら、当人が虚しくなるだけだよ。
tkが生活に滿足していることは、書き込み方でわかると思うけど。
7220: 匿名さん 
[2019-02-14 20:38:11]
>>7219 tkさん

書き込みかたから、もう少し下の方と思っていましたが、、これだけPCを操作できる79歳もなかなかいないですね。

阿武隈さんに比べたら、とても充実していますね。
7221: tk 
[2019-02-14 20:49:53]
>7220
若いときは79歳というのはもうすぐ死にそうな老人と思っていたが、自分が79歳になったという事実が自覚できないでいる。

7222: 匿名さん 
[2019-02-14 22:41:17]
>>7221 tkさん

まだまだこれからなんじゃないですか?人生100年ということで。
正体を明かしたのは、阿武隈さんと同一人物だと言われるのが我慢できなかったからですか?

年齢を聞いたのは、湿度や室温の関係は年齢によって大きく左右されるからですね。
これから家を建てるために、阿武隈さんの投稿は、まったく参考になりませんので。
7223: 匿名さん 
[2019-02-15 01:01:03]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
7224: 匿名さん 
[2019-02-15 01:37:34]
>>7216
ジョンボートみたいなヨットですね、自分で考えて自分で作るのは幾つになっても楽しいと思います。
私はカヌー自作した事あるんですが、欲しい理由はカヌー遊びではなく釣りの道具として
だから値段と使い易さが最優先、でもそんな市販品は何処にもないから合板で作りました。

家作りは間取りと各種仕様だけ自分で作って、小さな工務店にお願いしましたが
私の場合はとにかく使用材とその材料費からの選定こそが四苦八苦でした。
それなりの予算で考えられる最上の家を目指すのではなく、寂しい予算からそれなりの家を目指す
そんな感じでした。
家造りで自分でやる意味が最もあるのは、間取りと仕様選定
現場でやる意味があるのは断熱材の施工くらいだと感じました。
家のDIYで持つべき道具なら、インパクトに始まりスライド丸ノコに感動する
そこまで行けばもう、次は何をやろうかで、できない風は吹きません。
7225: tk 
[2019-02-15 08:20:20]
>7224
私は2年前に建築確認のいらない10㎡未満の中二階付き小屋を庭に作りました。
記念に家一軒を一人で全部作ってみたかったからです。
方丈記を書いた方丈庵は床サイズ3m×3mですが、これを参考にして3m×3.3mにしました。
有名な建築家ル・コルビジェが最後に住んでいた休暇小屋の窓の配置を真似して、
縦すべり出し窓を使い、室内から縦長の額縁を通して庭が見えるようにました。

基礎はコンクリートを手練りして作り、重労働でアゴを出しました。
構造は2×4、外壁と屋根は継ぎ目なしガルバ波板の縦張りです。
XPS断熱を行い、アルミ窓枠のペアガラスです。
総費用は95万円でした。

今年大学受験をする孫が、受かったら親元を離れてこの小屋から通いたいと言い出しました。
ここはヨット作りの道具・資材置き場に使っているので困ったと思いましたが、
受かりそうもないのでOKを出しました。
本当に受かったら、物置をいくつか買って道具を置くつもりです。
7226: 匿名さん 
[2019-02-15 09:13:27]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
7227: tk 
[2019-02-15 10:07:59]
>7197続き
■2種換気における内/外圧力差

tk宅はグラスウール断熱をしているから、内外圧力差に注意しないと壁内結露を起こす。
設計時には、どのような換気方法にするかわからなかったから、とりあえず第3種換気にした。
室内圧が外気より高くなる換気方法に変えることを予想して、袋入りのグラスウールとは別に壁枠に気密シートをはり、コンセント類も気密工事をしておいた。

いろいろな換気方法をトライしたが現在は次のようにしている。

tk宅は、2階排気口で室内と室外の圧力が常に平衡している。
第2種換気により外気取り入れファンで空気が室内に押し込まれても、Φ100の排気口が4個あるから室内圧は排気口付近の室内圧は外気と同じになる。

床下の圧力は夏と冬では異なる。

冬は外気より室温が高いから排気口から6m低い床下の圧力は温度に比例して低くなる。
温度が1℃高くなると密度は1/273だけ軽くなる。
夏は逆に外気のほうが高温だから、床下圧力は外気より高くなる。

この現象は、基礎搬入口を開けば証明できる。
冬は外から空気を吸い込み、夏は室内空気が屋外に流れ出た。

解説本には「2種換気は室内圧が外気より高くなる」と書いてあるが、
いつもそうとは限らない。

冬は外気が排気口以外の隙間から漏れ込んでも室温で暖められるから結露は起きない。
夏は室内圧の方が高いから室内空気は外部に漏れ出す。
室内の絶対湿度は外気より低い上に、外気で暖められるから断熱材内の結露は起きない。
したがって、逆転結露の心配はない。
7228: 匿名さん 
[2019-02-15 16:37:34]
>>7227 tkさん

全然関係のない話で申し訳ないのですが、ご自宅は窯業系の横張りなのかな~という感じがするのですが、15年経過後、どんな風になってますか?雨漏りなどはないですか?
7229: tk 
[2019-02-15 17:01:07]
>7228
サイディングは、ガルバリウム鋼板の成形品(アイジー工業製)で、裏にt15のポリウレタン発泡材が貼り付けてあります。
外観は窯業系と見分けがつかないほどです。

これを選んだ最大の理由は軽量化して耐震性を上げることです。
窯業系の1割位の重量です。
また、シーリングが必要ないので、窯業系のように10年毎のシーリングの打ち換えが必要ありません。

tkの地域における建築法の耐火性もクリヤーしています。
このサイデイング材は、寒冷地で冬季に凍結ヒビ割れが起きて使えない窯業系の代わりに使われています。
7230: 匿名さん 
[2019-02-15 17:32:20]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
7231: 匿名さん 
[2019-02-15 18:33:36]
>>7229 tkさん

ガルバリウムだったのですね。横張りでも水が入ってきたりしませんか?
我が家もアイジーのガルバリウムです。やはり軽く耐震性に影響するところと、シーリングが必要ないというところでガルバリムの外壁にしました。

ただ、10年以上経過しているものを見たことがなかったので、ちょっと気になっていましたが、特に不具合とかはありませんか?
7232: tk 
[2019-02-15 20:20:28]
>7231
>ガルバリウムだったのですね。横張りでも水が入ってきたりしませんか?

水が入っても確認する方法がないので調べたことはありません。
横張りの上下の合わせ目はメーカーがプレス加工したもので、見た目はよくできていました。

外壁内への水漏れの原因のほとんどは、強い風圧が掛かったときに起こります。

アメリカの大工の手引書を読むと、
「鎧張りの木製下見板(鎧張り)は、板の重ね合わせ目に頭が丸い小さな釘を打って隙間を設け、
風圧を受けたとき内部の圧力が表面圧と等しくなるようにすばやくバランスさせろ」
と書いてありました。

内外の圧力差がなければ、雨水は内部に押し込まれることなく上から下に流れます。
アメリカでは、今は木製羽目板は使わずに硬質塩ビ製を使い、ペンキ塗りが不要になっています。
このサンプルを見ると鎧型に整形された板の下向きの部分に小さな穴をたくさん開けて、内外バランスに配慮してあります。

tk宅では外壁の上面(軒下部分)にも隙間を開けて、外壁全体に風圧が掛かったとき水切り部分の隙間と連通させて内外圧力のバランスを図っています。

同様の考えで、窓枠の上部にも横方向に2cmのスリットを入れてあります。
アメリカ製の窓を買ったので、窓メーカーの取付マニュアルに指示されていました。
外壁工事をした板金業者が怖がっていましたが、指示通りにしてもらいました。

透湿防水シート(タイベック)を張るときも窓メーカーのマニュアル通りになるように指示しました。

外壁張りのポイントは隙間を完全にシールすることではなく、外壁内外の圧力差を無くすことです。
7233: tk 
[2019-02-15 20:37:58]
>7231
>10年以上経過しているものを見たことがなかったので・・・

まだ14年なので退色はありますがひび割れはありません。
工場で焼付け塗装をしたガルバ鋼板なので、色を気にしなければ30年以上もつと考えています。

建て替え前の屋根は亜鉛メッキ鋼板を使っていて、20年間一度も塗装をしない状態で壊しました。
塗装は剥げていなかったですが、板金を折り曲げた個所はサビが出ていました。
今度は亜鉛鋼板の3~5倍の耐久性があると言われているガルバ鋼板です。

再塗装は子孫の仕事でしょう。
7234: 匿名さん 
[2019-02-15 21:04:09]
ガルバって電着メッキじゃないのか?
JFEカラーとか0.4ミリ標準で物強くぶつけただけで貫通しますよ。あと錆びにくいだけで錆びますよ。
7235: 匿名さん 
[2019-02-16 01:53:59]
金属系建材の歴史的評価としては、その昔詐欺的訪販で流行った「ぱっとサイデリア」のサイディング
今となってはイメージこそ良くないが、素材は自体はアルミサイディングなので
同時期に普及し出したガルバリウムサイディングに比べて、割合錆びにくく長持ちしているのが現状。
だからといってガルバリウムが外壁に適さないわけではありません
アルミサイディングは防火地域には適さず、何より高額です。

7236: 匿名さん 
[2019-02-16 07:02:27]
工事現場のプレハブ仮設事務所に使われてるヤツですか?
7237: 匿名さん 
[2019-02-16 07:41:43]
雨漏りが多い場所は風雨が集中する軒天と外壁との隅部です。
軒天勝ち(軒を先に施工する)と外壁勝ち(外壁を先に施工する)の施工法が有ります。
大事な場所です、どちらを選ぶか良く考えた方が良いです。
7238: tk 
[2019-02-16 07:49:37]
ガルバ鋼板の3倍の寿命があるエスジーエル鋼板がある。
ガルバのメッキ素材にマグネシウムを添加した。
価格はガルバとほとんど変わらない。

http://www.nisc-s.co.jp/products/sgl.html

tkが今建てるならこれを選ぶ。
60年間は使えるだろう。
7239: tk 
[2019-02-16 08:32:15]
>7237
>大事な場所です、どちらを選ぶか良く考えた方が良いです。

ここの取り合いは決定版がありません。
よく考えても答えは出ないと思います。

tkは軒天勝ちで設計しました。
軒天の裏にアスファルト・ルーフィングを入れ、壁側に下向きに折り曲げます。
タイベックはルーフィングの下に入れます。
こうしておいて、軒天とサイデイングの間に隙間を開けました。

この隙間に雨水が侵入するのは台風ぐらいです。
すぐに乾くので問題ないと考えました。
それより外壁に風圧で浸水するケースが圧倒的に多いので、こちらの対策を優先しました。
ガルバ・サイデイングはシーリングを行わないので小さな隙間が沢山さんあります。

tk宅は自分で設計施工したので、失敗しても直すのは自分です。
他人の家を建てる建築業者は、一般的に行われていない方法で失敗したら責任を問われます。

tkは現役時代は電子機器の開発をしていて、新しいことをするのに慣れています。
僅かな失敗の可能性がある新製品は、対策を立ててから出荷しました。
人のやらない便利なことを考えないと競合相手に勝てません。


7240: 匿名さん 
[2019-02-16 09:02:34]
>軒天の裏にアスファルト・ルーフィングを入れ、壁側に下向きに折り曲げます。
器用な施工方法ですね、軒天にルーフィングを付けといてからでないと施工出来ませんよね。
>タイベックはルーフィングの下に入れます。
タイベックの施工順序も難しい、軒天施工前にタイベックを張るとルーフィングの下に入れられない。
軒天勝ちはまだ外壁が出来ていません。
軒天裏にアスファルト・ルーフィングを入れる事は通気層を塞ぐ事になります。
軒天には通気穴が有るのでしょうか、ルーフィングとの兼ね合いはどうなってるのか?
>屋根裏の通気はどうなってるのでしょうか?
7241: 匿名さん 
[2019-02-16 09:20:07]
>7240
やはり神業的に器用でないと施工出来ない。
軒天を固定する角材を取り付けなければならないがルーフィングを入れるためタイベックは施工出来ない。
角材を固定後タイベックを途中まで施工して軒天材とルーフィングの間にタイベックを差し込みながら軒天を固定しなければならない。
神業だ、上手い方法が有るのか?
7242: tk 
[2019-02-16 11:07:12]
>7241
>神業だ、上手い方法が有るのか?

tk宅は2×4住宅だ。
高さ140の垂木が軒先まで伸びている。
外壁取合い部の垂木の間に2×2材を横方向に挟んである。
2×4工法専門の大工だから何も言わなくても大丈夫だった。

取合い部に隙間を開けるよう板金業者に指示した。

ルーフィングを挟むのも大工が勝手にやっていた。
この大工は、散歩の途中の建築現場で見つけた。
親子で働いていて、親方は70歳だった。

作りの巧みさに感心して、言い値の日当(ハウスメーカーの3割増)を払った。
建前をしないで、代わりにこの大工に10万円払った。
親方は小柄だったが、胸の筋肉は隆々としていて、重い石膏ボードをラクラクと扱っていた。
窓枠の額縁材加工は、建具屋のように見事だった。

途中、適切なアドバイスを沢山もらった。
例えば、tkがツーバイ材で階段を作っていたとき、音が出るから接着剤でガチギチに固めろ、などである。
神業だとすればこの大工だったのだろう。

7243: 匿名さん 
[2019-02-16 12:51:56]
なるほどね。
そのような神業が有ったとは気がつかなかった。
アスファルト・ルーフィングは何の役にも立たない無駄な存在。
解体しなければ分かりませんから神業の如く、素早く施工して見えなくしたのですね。
納まり等知らない素人を相手に大工も気苦労が絶えない、ご祝儀が足りない。

7244: tk 
[2019-02-16 13:37:17]
>7243
>素早く施工して見えなくしたのですね

すばやく施工してなかったけどね。
材料は支給の条件だったけど、ルーフィングは大工が持ってきて、こうするもんだと断って作業をしていたよ。
つまらないことを質問して変だと思っていたから、おまけを書いておいたんだよ。
7245: 匿名さん 
[2019-02-16 21:10:38]
二級建築士すら持っていない素人をまともに相手にしてる人間も同レベル。
7246: tk 
[2019-02-16 22:15:24]
>7245
一級建築士が日本に何十万人いるか知っているかい。
住宅建築は、内容に奥行きがないから、知りたいことは本を読めば簡単にわかるよ。
tkが建築確認を本人申請をしたときは、知人の1級建築士から格安で名義借りをして用が足りた。
7247: 匿名さん 
[2019-02-16 22:42:49]
二級建築士すら取れない人間の言い訳ね

あはは
7248: 匿名さん 
[2019-02-17 07:29:48]
1級建築士30万人以上。
2級建築士70万人以上。
建築士100万人以上、国民100人に一人は建築士。
7249: tk 
[2019-02-17 07:57:56]
>7247
>二級建築士すら取れない人間の言い訳ね
>あはは

建築士が管理した家が水漏れしたり、カビたり、シロアリに食われたりあるいは大地震で倒れたりしているね。
これらの対策がキチンとできなくても建築士になってるという事実が、
掃いてい捨てるほどいる建築士(>7248)の値打ちのなさを証明している。
7247のように、やみくもに建築士を有難がっている人が世の中の大部分なのだろうけどね。

可能ならば、
自分の家を守るために、建築士に頼り切らないで、疑問点を自分でも調査解決する方が身のためだよ。

これが高じてtkのように、建築業界に存在例のない装置を開発するのも趣味としては面白かったよ。
7250: tk 
[2019-02-17 09:04:19]
>7227続き
■冬の加湿は床下散水
高高住宅では冬の過乾燥が最大の問題だ。
tk宅の建築初年度は第3種換気を行い、4台の加湿器を使った。
水の補給がとても大変だった。

①いろいろな原理の加湿器が市販されてきたが、今は細菌の発生がないスチーム式が主流のようだ。
この欠点は電気代が掛かることと加湿能力が小さいことだ。
1日に20リットル加湿する場合、
能力300ml/hのスチーム加湿器を使用すると3台必要になる。
このときの電気代は350Wh/h×3台×24時間=1.84kWh/日になる。
しかも給水タンクは4リットル程度だから、タンクの給水を1日5回繰り返さなくてはならない。

②ダイキンのエアコン「うるさら7」は加湿能力がある。
2.8kWクラスのとき、500ml/h( 消費電力0.75kWh)である。
これ1台で12リットル/日の加湿能力がある。
このときの電気代は1.8kWh/日になる。
加湿器より電気代が高い。
加湿能力が不足するときは、スチーム加湿器を追加しなくてはならない。

③これらより電気代が安く、十分な加湿能力があるのは床下散水である。
床下エアコンで水を蒸発させるから、スチーム加湿器の1/5(0.37kWh)程度の電気代で間にあう。
tk宅の散水回数は昨年までの11年間は1日にバケツ(12リットル)1~2回だった。
今年の1月中は2~3回/日に増えたが、2月になって雨が降り昨年までの回数に戻った。

以前、狂った湿度計を信じて湿度が60%になるように水撒き回数を増やしたら、ペアガラスが結露した。
ガラス温度は60%では結露するはずがない温度だった。
正確な湿度計で図り直したら湿度は80%になっていた。
この失敗により、床下散水は十分な加湿能力があることがわかった。

床下散水は加湿能力と電気代の安さからベストの加湿方法である。
ただし、床上リターンの半床下エアコンでは床下温度が低いから、この方法の効果は乏しい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる