注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アーネストワンってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アーネストワンってどうですか
 

広告を掲載

まー [更新日時] 2008-12-23 16:01:00
 

戸建の購入を考えているのですが、アーネストワンの建売を不動産屋にすすめられてい
ます。
アーネストワンの家を購入された方、ご存知の方、情報ありましたら教えていただけな
いでしょうか。
建築に関してはド素人ですが、八王子めじろ台の物件を見た限り、多少つくりが粗雑な
印象をうけました。

[スレ作成日時]2005-03-11 23:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

アーネストワンってどうですか

821: 匿名さん 
[2008-07-01 00:39:00]
2月に横浜でアーネストワンの物件を購入したものです。
購入前からアーネストワンの評判はネットで見ていたのでかなり悩みましたが、やはり価格、立地などの魅力で購入を決意し今現在に至ります。

これからアーネストワンの物件を購入しようと検討されている方の参考になればと思い書き込む事にしました。

まず内覧の時に指摘した項目について契約までに直しておく事を約束し、契約のの場で直っているかどうか担当の営業に聞いたら「わからない・・・」との返事。
このまま契約してしまうといつ直すか心配だったので仲介会社に念書を取り指摘事項が全て直るまでは仲介手数料を払わない事で契約をしました。(実際は契約前に全て直っていましたので手数料はすぐに支払いました。) 
続いて、庭に植物を植えるため少し掘り起こした所、拳2つ分はあるコンクリの破片などがゴロゴロ・・・(いろいろな掲示板で多少覚悟はしていましたが)
早速営業へ連絡。契約書には「植物には適さない土」と書かれているので「土以外のものが出てくるのはおかしいので引き取ってくれ!」と言い引き取りを了承させました。
次の日から妻と二人で庭を掘り返したら出るわ出るわ・・・その数残土袋30袋以上!(庭の広さは10畳ほどだと思います)
営業ががんばって運んでいってくれました。

購入後1ヶ月たった頃、営業から電話が入り「実は住宅保証機構の10年保証に入っていなかった」と連絡が。
重要事項説明の時に10年保証にも加入していると聞いていたので安心していたら・・・不手際があり加入漏れだって。
(途中で大工が変わり審査を受けずに完成させてしまっていたのが原因だそうです)あらためて説明に伺いたいと言われ、私も急いで住宅保証機構に問い合わせ。
しかし、すでに建物が建っている物件に対して後から保証はつけられないとの回答でした。(このとき頭の中では訴訟なども考えていました)
しかし、アーネストワンから説明を受けたら壁の一部を取り除いて構造確認できれば保証は受けられるとの事。
私が聞いた話と食い違いがありましたがアーネストワンが裏からうまく手配したのだろうと思い、10年保証が受けられれば変にゴネるよりいいだろうと判断。
まるまる一日、壁の破壊からはじまり軒下、屋根裏を保証機構の人がチェックし、後日保証書を発行となりました。
このときついでに散水栓の蓋が割れている事も伝え後日交換してもらう事に。
(いいかげんな会社アーネストワンらしく、残骸や忘れ物がたくさんありました;;)
それから2週間以上何の連絡もないまま経過していきました、
そんなときTVで火災報知器の事を扱っている番組を見ていたら
階段にも報知器の設置が義務付けられている事を知り、家には着いていなかったため、保証書の件もあったのでアーネストワンへ連絡してみました。
まず、保証書はいつ頃届くのかと確認した所、「今日営業所の方に保証書が届きました」と返事が。(この時点でかなり頭にきちゃいました^^;)ホントに今日届いたのかも知れないけどウソっぽすぎる。
だったらすぐに持ってきてほしいと伝えると時間が合わないとの返事だったので宅急便で送って発送の際には問い合わせ番号を連絡してと伝え営業も了承。(これで10年保証は片付いて一安心でした)
続いて火災報知器の件を伝えると「弊社にて確認させて頂き対応する」と言われたのでまた時間を割かなきゃならないのでそちらの都合には合わせないので確認したければ物を持参して散水栓の工事と一緒に確認に来いと伝えました。

で、1週間が経ちました、保証書が送られてきません・・・
電話をすると、まだ送ってない、電話で連絡をしてから確実を期して送ろうと思っていたが連絡が取れなかったのでまだ持っています」だって。(この頭のおかしな営業にはホント頭にきました。)
だったらと、私が家に帰る22時頃「家に持ってこい」と言うと当社の営業時間外なので無理ですだって・・・

こんなやりとりがこの3ヶ月でありました。
未だに保証書は手元に届かない、火災報知器、散水栓は未完です。
保証に入っていなかっった件は明らかな契約違反、火災報知器は、立派な条例違反だと思い、そのことを言うと逆ギレされちゃいました。 近々神奈川県宅建指導班、宅建協会へ連絡をし、指導してもらえるよう、働きかけるつもりです。

長々と脈絡なくかいて読みづらいかと思いましたが書いてみました。
家自体は価格相応に満足していますがアーネストワンって会社にはかなり不満が多いです。
皆さんも購入後の対応には不満についてはある程度覚悟しておいた方がいいと思います。
822: №.819です 
[2008-07-01 03:14:00]
823: №819です 
[2008-07-01 03:21:00]
№820さんへ
外壁材は、旭化成のパワーボードって書かれいますがクボタ松下電工外装ですよ。エクセレージ16ですよ。http://www.kmew.co.jp/
824: №819です 
[2008-07-01 03:31:00]
№820さん
旭化成も取扱っていですね。
すみませんでした。
825: hyper 
[2008-07-02 21:13:00]
いろいろな会社があり それぞれのやり方があると思います。 アーネストワンの物件をいくつか見てきましたが 基礎からしっかりした家造りが行われていました。
批判もあるとはおもいますが 自分の目で確かめてから検討してみてはどうでしょうか?
私は お勧めする会社です!
826: 契約済みさん 
[2008-07-02 23:53:00]
No.820の書き込みをしたものです。

No.821さんの話を読ませてもらいました。
やはり他の書き込みと同様に、家自体は「まぁまぁ」だけど、
アフターサービスがイマイチ・・・と言うか、ありえない対応のようですね。
(もはやアフターサービス云々と言うレベルではないかと・・・お察しします。)

ココの過去の書き込みを読んでいると、担当する営業さんや、事業所?支店?にも、
アタリ、ハズレがありそうだと感じました。
No.821さんは、神奈川県のようですが、埼玉県南部(和光市、朝霞市、新座市・・・)
もしくは、東京都(練馬区、板橋区、西東京市・・・)の、あたりはどうなのでしょうか?
便乗質問で、申し訳ないですが、最近の良し悪しや、この近辺の傾向をご存知の方が居たら、
何か情報を提供してくれませんか?

かなり古い書き込みに、本社(本店?)近辺の物件は、ちょっとマシ・・・のような内容があり、
既に契約を済ませてしまった私としては、そこに期待するしかないのですが(笑)
ちなみに、担当の営業さんにもらった名刺を見ると、本店所属の人みたいです。
827: 入居致した者です 
[2008-07-03 00:49:00]
821さんの状況…酷いですね…。10年保証が無かった?詐欺に近いですよね…。良い方向に進む事を願うばかりです。

アーネストワンの営業&建築の方は売ってしまえば、良いのでしょうか?品質管理部の方の尻拭いを考えると、可哀相だと思ってしまいました。

我が家は、足りないか所の修復?は、早い時期に品質管理部に動いて貰えました。ただ、不在中に留守電が入っており…品質管理部の担当の方の連絡先が無かったので(18時以降の連絡は品質管理部の電話がつながらない為)主人に営業の方に電話をして貰った後の話ですが…。
品質管理部の担当の人の携帯電話番号は、主人が聞いときました。気になった所も、直接話せる様になったので、不安も解決し時間の短縮にはなっております。

我が家は、さいたま市で購入致しましたが、やっぱり本社勤務の方が担当でしたよ。
しかし、新人(研修?)がメインでサブにその方が付いてる程度なので…参考にはならないと思いますが、サブの方はしっかりして居た様な気が…。メインの新人がテキトーな説明しか出来ない方だったので…。『〜です。分かりますよね?』みたいな感じで…(涙)。余計良く感じただけかも知れませんが…。

しかし、引き渡し迄に直す所が、引き渡しの時に直って無かったらしく…(仲介業者の指摘で知りましたが…)サブの方がすぐに、手配して二日後位で直して頂きましたよ。

まぁ、住宅には…無知に近い夫婦ですので…専門的な細かい所は分かりませんが…今のところ…大きな問題以外目を向けず、家族四人私達なりに楽しんで生活しております。

我が家の事を書き込みさせて頂きました。色々、知識として知る事が出来有り難い限りです。
828: 物件比較中さん 
[2008-07-03 01:35:00]
No.817です。
アーネストの物件が心配な方は建設経過からきっちりチェックしてくれる業者がいるので
そういうものを活用してはいかがでしょうか。多少、コストがかかりますがカネで安心を
買うということと、いくら毎日みても所詮は素人、わからないところは多々あると思います。
購入者の方のカキコミを拝見する限りではアーネストは不良を出してからは、もしかしたらきっちりやっているのかもしれませんね。
ただ、これだけネットで叩かれているのに(もちろん会社も知っているでしょう)、社員の対応
などが改められないのはもはや社風でしょうか?
しかし、購入者の方の体験談を読んだらやっぱり自分は敬遠します。
ガラの数も30袋以上というのもすさまじいですね。どんなところから土を持ってきたのでしょう?
821さんは大変にお気の毒ですが、典型的なアーネスト物件だったのでしょうね。
ただ、私も造成地をいま見てまわっているところですが、やはり多少はコンクリの塊はどこにでも
あるかと思います。違う意味で驚いたのはコカコーラのビン(もうだいぶ前になくなりましたよね)
が土の中に埋まっていたことです。ちょっとタイムカプセルを見つけたような気がしてしまいました。

ちなみに建設中の木材に縦にひびが入っているのって、大丈夫なのでしょうか。
中にはひびっていうより明らかに割れていると言っても過言でない柱があったのですが、人に
よっては木材も呼吸しなければならないから当たり前という人もいるのですがどうなんでしょう?
材木は集積材でなく無垢材です。集積材について質問されている方がいらっしゃいましたが集積材
は経年劣化してはがれるみたいですよ。近所の建設会社の人が言ってました。
ただ、昔と違って今は短納期で家を作るので、無垢も集積材も十分に乾いていないと仰ってました。
したがって、建売レベルじゃどっち使ってもあんま変わらないよと言っておりました。
829: 後は引越だけ 
[2008-07-07 06:04:00]
駅近物件で、5月中旬頃に基礎の段階で契約致しました。
このサイトを契約の前に見ていたら多分購入を躊躇していたかも知れませんね。
購入してからアーネストワンという名前も初めて知ったくらいの無謀な者です。
4棟売り出しでそのうち2棟が基礎の段階でした。残りの2棟のうち1棟は基礎の直前で最後の1棟は土地の部分が資材置き場みたいな感じで使われておりました。
立地条件に一目惚れしてしまい、今買わなきゃ一生後悔するみたいな心理状態で一日で契約まで突き進んでしまいました。
というのも自分たちが間取りがいいねって言ってた1棟はもうすでに売れていて、その隣のビルトインガレージで2階がリビングの物件の購入をしようと奥さんと2人の間でほぼ決めていました。不動産屋さんがアーネストワンで建てた入居前の物件があるから見に行きませんか?と言うので見に行きました。それなりの出来栄えと思いました。
そうこうしている内に不動産屋さんの携帯に電話が入り、自分達が気に入っていた売れていた物件がキャンセルになって今なら購入出来ますよって言われました。
ここが勝負時と思いました。カミサンと顔を見合わせ即座に契約しますと言いました。
次の日に友達に言ったら「家電買うんじゃあるまいし」っていわれましたが・・・。
契約が済んでから冷静になってネットでアーネストワンのこのサイトを知りました。
正直パニクリました。どうしよう手付けの100万を捨てて契約解除しようかと思いましたね。
それからと言うもの毎日現場に出向き進行状況を確認して大工さんの迷惑にならないようにデジカメで写真を撮りました。そしていよいよ最終チェックの日にちが決まりました。
ほぼ毎日現場に出向いているとは言っても建築に関しては素人です。
建物のチェックの業者の方に電話しました。ほぼ同意を得られて最後に「建て主はどこ?」って聞かれたので「アーネストワン」ですって言ったら、しばしの沈黙の後、電話の向こうの一級建築士の先生が「この話しは無かった事にして欲しい」と言われました。
あの会社は問題が多いからやりたくないと言う理由でした。
こっちは口も聞けない程のものすごいショックを受けました。
こりゃ高くても良いから同行をどこかに頼まないとって強く思いました。
しばらくして違う同行業者に依頼しました。
日にちが迫っていたので日曜日はやらないと言うのを無理にお願いしました。その日が来ました。あいにくの雨、それもザーザー降り。自分は前に日にホームセンターで買った980円のレーザー照射の水平器だけが頼りです。同行してくれる先生を雨だから駅まで迎えに行きました。
なかなか親切な先生で水平器の使い方を建て主が到着するまで教えてくれました。意外と水平器が役に立ちました。
建て主が来るその間に先生と床のへこみのチェック、不具合箇所のチェックをしました。
一階はへこみ、傷等10箇所くらいありました。
自分達だけではおそらく半分くらいしか発見できなかったのではと思います。
素人ではまず発見出来ないであろう所は、キッチンの引き出しが完全に閉まらずホンの少し出っ張る、キッチンのコーキングの割れ等、絶対に同行は頼んだ方がいいですよ。安心料です。
床下のチェック、ボンドでコンクリートに接着されていてちゃんと施工されてました。
屋根裏収納の所から断熱材等のチェック、異常なし。家の傾き異常なし。
お風呂の天井を開けて配線が、プラスチックのコップの様な物でかぶせてあったのでそこもOKでした。二階はほとんど不具合等はありませんでした。
後で同行した建築Gメンの方から報告書が送られて来ました。
かなり要所を押さえた報告書で7万円まではかからなかったけど大満足でした。
今では買う前にこのサイトを見なくて良かったと思っています。
多分見てたら一生に一度のタイミングを逃していたような気がします。
と言うわけで今引越準備でおおわらわです。
電気はシーリングを家電安売り店とネットで購入20万くらいかかりました。
あとエアコンは近くのリサイクルショップでけっこ年式の新しい中古を4台付けてもらう予定です。アンテナもリサイクルショップのオーナーが出来るそうなのでエアコンとアンテナで37万くらいかかりそうです。
カーテンやっぱり35万位かかりそうです。床のフローリングは30年保障のUVコートをして貰う予定です。床のコーティングの業者にフローリングのメーカーと品番(ちなみにうちの場合メーカー名はオリエント品番はH2−ML)を伝えたらコーティングの業者がフローリングのメーカーからサンプルを取り寄せてテストをしてOKでした。これも全部やって貰って35万くらいかかりそうです。ついでに追加で白木コーティングとキッチンのコーティングとお風呂場のコーティングもして貰う予定です。
あと洗面台と壁の隙間が左右1センチくらいあいているのでそこを治してもらおうと業者に頼んだらコーキングよりも化粧版でやったほうが見栄えが良いからと言われ見積もり5万くらいでした。まだまだソファーとかベッドとか、液晶の大画面テレビも欲しいし恐ろしくお金がかかりそうです。長々と取り留めの無い事を書いてしまいました。これからアーネストの物件を購入される方の参考になれば幸いです。
830: モコモコ 
[2008-07-07 17:03:00]
アーネストワンの物件を先月購入し、先週引っ越しをすませた者です。
今始めてこの掲示板を知りました(笑)
購入前に見てたら躊躇していたかも。。。(笑)

私も参考までに書いておきます。
物件は神奈川の大和市の物件です。
間取りや環境は大変気に入っています。2月に完成していた物件なのですが、先に契約された方がローン審査に落ちて再売出しになったようでした。
5月に住宅を探し初めて、間取り・値段・環境などの条件で購入を決めました。

建築中の様子がわからない建売を購入したため、不安を取り除くために内覧会の立会い業者さん(私が利用させていただいたのは「アネスト」さんです)を呼び、内覧会を行いました。
その結果、、、内覧会時間4時間半。。
指摘箇所65箇所。。。という散々な結果となりました。
当初は内覧会の時間は40分〜1時間ぐらいでと言われていましたが無視。
安心料(6万5千円)として内覧立会い業者を呼んでよかったと思っています。
1級建築士さんを呼んだと伝えた所、相手方の態度も変わったように思います。
この建築士さんはとても丁寧・親切な方で、素人の質問にもやさしく答えていただき、色々なアドバイスもしてもらい大変満足しています。

この指摘箇所の多さのため、契約から決済まで1ヶ月を予定していたのを延期させました。
理由は補修が間に合わないためです。
だいたい10日ほど遅らせましたが、その間に再内覧会・再々内覧会まで行い、しっかり補修させました。
補修内容としては、傷・扉などの調整・板の端にノリ付けしている化粧板の剥がれが主でした。
中でも化粧板(茶色いプラスチック)の剥がれが多すぎ。。
ほぼ全てのプラスチック板を張り替えさせました。
というか貼ってないとこもあったし。。。
ちなみに建物の主要部分の柱や土台などはしっかり作られており、傾き等もありませんでした(悪かったのは仕上げのみかな?)。

再々内覧会後にも追加で4箇所ほど補修依頼をしましたが、決済まで日にちがなかったため、決済後に対応させて下さいと言われ、たいした内容ではなかったため了承。が決済後、担当の営業ではなく、直接「品質保証部」に問い合わせて補修依頼をしてくれと頼まれました。。
おかしいだろ?
と思いましたがとりあえず品質保証部とやらに電話して補修依頼をしましたが、1週間以上作業日程等の連絡など一切音沙汰なし。。

その間に光電話の工事があり(昨日の日曜日(笑))、NTT関係の業者さんがきてくれたのですが、いざ光ケーブルを通そうとしたところ、電話線用配管(CD管など)が通っておらず配線できませんでしたorz
営業から内覧会でも配管があると聞いていたし、契約書類の「住宅仕様書(?)」にも「電話線用配管(リビング・2階洋室の引出口まで)」と明記されており、明らかに契約違反。
いい加減頭にきたため、直接営業に電話をし、こちらに顔を出して説明しろと伝えました。

そして本日、営業から連絡があり、木曜日の夜に施工業者と現場を確認させてほしいとの事で、直接現場を見てもらい説明してもらう事になりました。
ちょっと弁護士をたてたりする事も頭をよぎりましたが、今後の対応次第で決めたいと思います。
決済後に連絡待ちになっていた追加の補修箇所についても土曜日から作業させる約束をとりました。
電話線用配管がどうなるのかはまだわかりませんが、契約違反にはかわりないため強い姿勢で臨んでしっかり対応させるつもりです。
また後日状況報告の書き込みをさせていただこうと思います。


購入検討中の方は不安にばかりなるかもしれないですが、値段や環境・設備に納得できたなら買って損はないと思いますよ。
ただし、内覧立会い業者さんをお願いするなど、決済前にしっかりとチェックして不具合等がないように気をつけたほうがいいと思います。
(どの住宅でもそうでしょうが(笑))

以上、長文・駄文失礼しました。
831: 匿名さん 
[2008-07-07 22:22:00]
>830

5月に住宅を探し初めてとありましたが、今年の5月のことですか? かなり急いでいたのかな? もっと時間をかけて、いろんな家を見ながら、勉強すべきだったのでは... 【後悔先にたたず】のピッタリの例のような...少しは同情しますが、買ってから怒っても...最後にここの読者にアドバイスしている場合ではないのでは...自分の家のことに集中しましょう。
832: モコモコ 
[2008-07-08 08:51:00]
>831さん

レスありがとうございます。
契約は今年の5月ですね。
色々家庭的な事情もあり、購入を決めましたが、物件自体に不満はありません(上にも書いてありますが)。
但し、仕様書に書いてあることが守られていなかったり、仕上げが雑だったりしたので、そこは強い姿勢で直させています。

悪いところはしっかり対応させて、自分で納得がいく買い物ができていればいいのでは?

こちらも切れるカードは全て用意した上で売主と接しているので、今のところいい加減な対応はされていません。
もちろん一級建築士の方や、知人の大工さんなどにアドバイスをいただいた上での対応なので、根拠のない感情論ではないです。

831さんはアーネストワンに個人的私情があるのかどうかわかりませんが、私個人の経験を参考に書いているだけですので、お説教ならご遠慮下さい。
何度も書きますが、物件自体に不満はありません。


●830の補足
ちなみに、電話線配管の件は、木曜日に売主と施工業者が顔を出して現場を直接みるのと、今後の相談をさせてほしいという事で詳しい話をする予定です。


再び駄文失礼しました。
833: モコモコ 
[2008-07-08 08:56:00]
おっと
木曜日の話は830でも書いてましたね(;´ρ`)
失礼しました。。
834: 物件比較中さん 
[2008-07-09 18:24:00]
現在、埼玉県越谷市でアーネストワンの物件を検討中の者です。
正直、ここのサイトを見てやめようかと思っています。
ここの物件を見に行ったときにいた業者さんはすごく良い方なんですが・・・たしか?スプラット?とかいう業者さんだったと思います。2chでも見たんですが、アーネストワンとつながっている業者のS社ってもしかしてここの業者ですか?
であれば、ホントのことは言わないだろうし・・・実際、何でもほんとのことを言ってくれて、アドバイスをくれる業者さんているんでしょうか?
ここの業者さんのブログを見たんですが、更に不安になりました。2つもブログがあってわけわからなかったですが、日報っぽいほうのブログを見たら、社長の独壇場の会社なんだなぁ・・・(笑)という感じで、今話題の飛騨牛の例の会社とダブって見えました。
どこか良い業者さんを知っている方がいましたら教えてください。
あと、アーネストワンの家は、評価証明付きということで聞いたんですが、これだけでは安心ではないのですか?
すみません、家を購入にあたって全く素人なので、教えてください。
835: 匿名さん 
[2008-07-09 20:15:00]
外国人の基礎屋がまるで水のようなシャブコンを、ザバーザバーと
打設してましたよ。こんなんで大丈夫なの?と聞いたらその答えにまたびっくり。
「安すぎてポンプ車も使えないよー!いつもこうだよ。」 
監督にやばいよと密告っても「彼達はそのぐらいの単価なんですよ・・」
まじかよ?容認??
日本人の業者もアーネストの手形決済から逃げられずに苦しんでいるようです。
サイトも長くしかも手形。なのに支給の生コン代などは前の工事代金から差し引かれる。
もらえるのが先だから簡単には手を引く事も出来ずに・・。結構つぶされた基礎屋は多いみたい。
どこまでが本当なのかは自分で調べてみてください。私はたまたま応援に行ったさきの
アーネストをやってる業者から聞いただけなので。
ただ、外国人の業者が安いからシャブコン打設は私がこの目で見ました。監督の発言も事実です。
私が行った現場では鉄筋の間引きなど平気でやってました。梁下のstは全部入れてませんし
開口部はそのまま切らずに打設。型枠解体後にき気付きはつりました。私がはつりました。なぜか隣の基礎屋のミスを・・。今現場に居る基礎屋はあなただけだからと。応援の立場上
断ったらいけないと思いやりましたが、あんなもん鉄筋のかぶりとか全くお構いなしですよね。
カッター入れた部分を考えるとかぶりゼロだし。
836: 物件比較中さん 
[2008-07-09 20:26:00]
>835さん

レスありがとうございます。
もう少し自分でも勉強して別の物件を探そうと思います。
ちなみに、834で書いた業者は、仲介の業者さんのことなんですが、どこか良い仲介の業者さん知りませんか?
837: やねや 
[2008-07-11 19:57:00]
アーネストの現場はどこも汚くて、便所が最悪です。
汚物が、山のように盛り上がって便器より高くなってしまうこともあり、大工たちは、その辺でしてしまいます。
アーネストの仕事は、手間賃が他に比べて激安で、はっきりいって同じにはやりません。手間も安ければ、部材もケチります。
自分は屋根やですが、10年持たないと思います。
もれ防止の、コーキング代が出ないらしいので、あまり使いません。アーネストだからいいんだよって親方も言ってました。
一も、アイダも・・・ですね。
838: やねや 
[2008-07-11 20:30:00]
アーネストの屋根で、30年持つわけないですよ。
棟板金とめるヌキなんか一般に比べて、薄くて、安い木だし、
手間とか安いから、ルーフィングも一般に比べてやらなきゃいけないこと省くし。物自体も一番安くて、すぐ破けるやつだし。
地震がきたら、屋根がずれて、破けて雨漏れですよ。
コロニアル自体は、安くならないので、それ以外が安々使用です。
手間が安いから、普通どうりにはやってらんない
合言葉は、アーネストだからいいよです。
839: 物件比較中さん 
[2008-07-11 23:02:00]
つーか、ここは安いんだからなんで安いのか考えればわかるでしょう。
社会人を経験した人ならそれぐらいわかるでしょ?

自社の利益を圧縮してまで客を喜ばす会社なんてないでしょ?
安いのにはそれなりの理由があるのはちょっと考えればわかること。
840: お聞きしたいのですが。 
[2008-07-15 22:48:00]
入居したものです。

入居済みの方にお聞きしたいのですが…。プロパンガスの設置場所と、水道料金を確認するメーターが、わざわざ車を動かさないといけない駐車場に我が家は有ります。
その都度、呼び出され車を移動して居る現状です。
他の方は、どんな感じかお聞きしたいのですが…現状渡しで、アーネストワンから購入したため、何か対策とか有ったら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
アーネストワン物件なので、こうゆう様な事はしょうがない事かも知れませんが…本当に考えてます。安易な書き込みはご遠慮致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる