注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 2
 

広告を掲載

土地勘無しさん [更新日時] 2009-08-19 22:46:00
 

「ダブルバインド」というテクニックを覚えておいたほうがよいです。
http://www.attax.co.jp/blog/2008/03/post_101.html

巧みに話を合わせながら最後にこれをやられると、お年寄りなんかは落とされます。
気をつけましょう。
「イエスセット」「ノーセット」も頭に入れておいたほうがいいです。
http://www.attax.co.jp/blog/cat17/

と言うお題でしたが、前のスレが大きくなったので前のスレ主に代わり
立ち上げました。
2次会感覚でどうぞ・・・

[スレ作成日時]2009-03-13 16:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 2

201: 匿名さん 
[2009-03-23 05:17:00]
住宅営業で歩合給がない会社もいくつか聞いたことあるが、
歩合給ありのほうが多いはず。
中には、ボーナスに反映というのもあるようだが。
202: 匿名さん 
[2009-03-23 06:56:00]
それが普通だ! ばーか。
住宅営業だけじゃあないし、ましてや営業だけじゃあない。いまどき完全固定給なんて有り得ないだろ。

書き込みしてる公務員かアホ主婦だけか?
203: 匿名さん 
[2009-03-23 06:59:00]
公務員を責めるな。同情してやれw
204: 匿名さん 
[2009-03-23 11:58:00]
今度は公務員に対する愚痴? そっちのがいい!
205: 匿名さん 
[2009-03-23 12:43:00]
私の公務員の友達、レクサス乗ってるよ。
このご時世でも、ボーナスでてるみたい。
家ボロいんだから、マイホーム買えばいいのにって思うよ。
206: 匿名さん 
[2009-03-23 13:48:00]
腹立つがしょうがない。金持ってる奴はもっと消費しろ! 不況だからって便乗して節約するなよ。
207: 匿名さん 
[2009-03-23 14:00:00]
公務員は最低賃金の最も低い都道府県の平均所得の5~10%引いた額を給与として欲しい。
税金の無駄遣いをやめて欲しい。裏金とか意味がわからない。横領とか。
208: 匿名さん 
[2009-03-23 14:23:00]
営業さんたち、今月は忙しかったでつか?
209: 匿名さん 
[2009-03-23 15:55:00]
忙しくな~~い。
お仕事ちょうだい。
去年の、いや一昨年の今ごろは忙しくて忙しくて仕事が嫌だったけど。
210: 匿名さん 
[2009-03-23 15:59:00]
3月に暇な営業マンはダメだな!
211: 匿名さん 
[2009-03-23 17:01:00]
公務員にはなりたくないね
212: 匿名さん 
[2009-03-23 17:48:00]
住宅営業にとって公務員は本当に上客。
以前は上場企業サラリーマンももれなくそうだったが、今は上場企業でも危ない会社はいっぱいある。
客が金融事故ない公務員なら貸し渋ってる審査が厳しい銀行も喜んで大金貸すし。
ローン審査がアウトなんてよっぽどでなければない話だから、安心して商談できる。
213: 匿名さん 
[2009-03-23 18:00:00]
公務員というだけで審査通りそう
214: 購入検討中さん 
[2009-03-23 19:06:00]
こんにちは.はじめまして.
某HMの営業トークに丸め込まれて,仕様も確認せずに契約しそうになっていたのだけど,このスレッド読んでいたので,すんでのところでセーフでした.
間取りも土地も決まってないのに,建築請負契約をせまってきて,「違約金はいりませんから100万円入れてください」って.
これって,解約したら,違約金とられなくても,手数料とか経費として金巻き上げられるんでしょ~??

結局,「予算にあわないので」とお断りしたら,営業所長が出てきて,「見積書も全部返せ,家に取りに行ってでも返してもらう」って,凄んできました.
大手だから安心と思っていたけど,まるで悪徳リフォーム詐欺と同じ.
住宅業界って,みんなそんな人ばっかなのかな~??
営業マンもすごく勝ち気で,ダブルバインドテクニックとか,すごくよく訓練されていました.
215: 匿名さん 
[2009-03-23 19:13:00]
凄んできました。って普通の営業じゃ考えられませんね。
やはり住宅業界は普通じゃないのか。
216: 匿名さん 
[2009-03-23 19:31:00]
こわい系の会社も多いんですかね。
217: 購入検討中さん 
[2009-03-23 19:57:00]
大手HMだったので,安心かと思ったのに,すごく残念です.
やっぱ,この業界自体,そうなのかと思うんですが,,,,違いますかね?
218: 匿名さん 
[2009-03-23 20:07:00]
どこですか?
219: 匿名さん 
[2009-03-23 20:17:00]
うちも同じような感じでしたよ。中堅のハウスメーカーでしたけど。
打ち合わせは何度もしましたが、突然月末までに契約するかしないか回答しろとなりました。
当然しませんでした。いつどこといくらで契約するかは全て私が決めます。
220: 匿名さん 
[2009-03-23 21:08:00]
打ち合わせも何度もしてればかなりコストがかかる。見込なければ切られるのは当たり前。客もハウスメーカーを選ぶが逆も然り。
221: 匿名はん 
[2009-03-23 21:12:00]
当然です。
「年度内の数字に何としても捻じ込まないと、俺の首が飛んじまう。お前等何をしてでも契約させろ」

・・・どこの会社でもこうやって吼えるダメ上司いますよね。
もう客が「数字」にしか見えてない、ましてや口に出して言う輩は、問題があればすぐ逃げ出します。
土壇場でどうにかしようとする性格の営業は特に、打合せの段階で必ずボロを出しますから。
ゆとりも見境も無くなり、ただでさえあって無い様な信頼関係を結果的になくして嫌われ、自爆するっていう話。
そういう会社は、勝手に断られにやってくるから笑えます。

さぁ私も残り2社でどっちにしようかしら。
次回の打合せで「とりあえず」って言葉を言わなかった会社に決めようと思います。
222: 購入検討中さん 
[2009-03-23 22:26:00]
どこか言えたらいいんけど,大手HMとしか.
スレッドが異常によく荒れるところ...

とにかく営業マンに契約の期限を決められる理由なんか存在しませんよ!!
223: 匿名さん 
[2009-03-23 22:54:00]
>打ち合わせも何度もしてればかなりコストがかかる。見込なければ切られるのは当たり前。客もハウスメーカーを選ぶが逆も然り。

「営業も客を選ぶ」は矜持と傲慢とを履き違えた、売れていない営業に限って頻繁に口にする台詞。
お互い様だと当たり前の事を言いたいのだろうが、黙って退くのが人としての礼儀。口にするようでは失格。

私の依頼先は設計を含め20回以上真剣勝負の打ち合わせをした。打ち合わせに時間が掛かるのは当たり前。
コストが掛かるなどと言う輩に限って「理想の住宅などこの世に存在しません」などとしたり顔でほざく。
こういうあほを見ると永久に成層圏に打ち上げてやろうかと言う気になる。
224: 匿名さん 
[2009-03-23 23:24:00]
年末に、まだ2・3回しか打合せをしていなかった2社から、
「本年中に契約すれば〇〇〇万円値引きします。今月限りです。
 おたがいに良い正月を迎えましょう!」
「本年中に契約すれば、〇〇〇万円値引きします。
 今契約して得をするか、契約しないで損をするかは、
 お役様次第ですよ。」
とふざけたことをぬかしにきたから、即お断りしましたよ。
225: 匿名さん 
[2009-03-23 23:54:00]
223さんに同意!
226: 匿名さん 
[2009-03-24 00:31:00]
打ち合わせコストを書き込んだ者ですが反論ごもっともです。
ただ私が言いたいのは余り営業マンを毛嫌いせずうまく利用して欲しいということです。普通の営業マンなら一般の方より知識があるので色々使えば良いと思うんです。
逆に営業マンは使われっぱなしで捨てられると痛いので、途中で前向きに検討してくれているのか知りたくなるんです(方法は別にして)。
前向きに検討して頂いた結果他社で決められるのはそれは商品や条件で負けたということなので反省しなくてはいけませんが、ずっと疑われたままだと親身になれないんですよ。
真剣な打ち合わせなら全然良いんですけどね。口に出した事が余り良くなかった事はそうかもです。
でも売れない営業ではないですよ(笑)
227: 匿名さん 
[2009-03-24 00:47:00]
私は、「見込めないハズレ客」なので、営業マンも一生懸命じゃないですね。
あまり粘着されるより、ハズレ客レベルの距離感の方が、ゆっくりHM選べるのでこちらは楽ですけどね。

こちらハズレ客ですから、なるべくコストかからないように、こちらから展示場に出向いて打ち合わせするなど配慮してますよ。これがハズレ客にできるHMに対する精一杯の配慮です。
228: 匿名さん 
[2009-03-24 00:52:00]
なるべく打ち合わせコストかからないように、真っ先にお金の話した方がいいんじゃないすか?
229: 匿名さん 
[2009-03-24 01:19:00]
自分も、ある工務店お断りしたら、見積もり書返すように言われました。家にあるのも邪魔だし、返しました。
返す意味がわからないけどねぇ。
230: 匿名さん 
[2009-03-24 01:42:00]
HMの「契約しないなら見積書を返せ」って意図はなんですかね?

値引き額を他人に知られないためですか??

でも、そんなことしても意味ないと思います。
だって、インターネットの普及した現代、いくらでも値引き額の情報交換できるサイトたくさんあります。
「見積書返せ」って言っても、サイトにて値引き額の情報交換できるので、情報はツーツーです。
もの凄い無意味な行為だと思います。
しかも、HMが値引き額を隠そうとすればするほど、みんなに公表したくなる心理にかられます。
ですから、「見積書返せ」なんてもの凄い無意味な行動なのです。あきらめなさい。
231: 匿名さん 
[2009-03-24 01:45:00]
家電製品の値引き額公開サイトもありますよね。
HMの値引き額だってインターネットで情報だだもれしているのです。

HMが一生懸命と値引き情報を隠そうと思ったって、ものすっっっごい無駄な努力なのです!!!!
232: 匿名さん 
[2009-03-24 01:47:00]
値引きは一切無かったです。みんな平等のキャンペーン期間内のキャンペーン価格です。
大きなA3の立派な社名入りのファイルに入れてくれました。ファイルごと返しました。本当に邪魔だった。
233: 匿名さん 
[2009-03-24 01:50:00]
噂で聞いてたけど、本当に要求されたので、笑いそうなのと呆れたのとムカついたのと…。
今思えばあんなおおざっぱな見積もり書ってあるのかよって感じだった。あれでよく20日までに返事下さいだよ。
234: 匿名さん 
[2009-03-24 01:52:00]
>>232
そうですか…値引きなしですか…
ますます、「見積書返せ」っていう意味がわかりませんね。
もしかして回収して他の客に使いまわしするの?
見積書もリサイクルする時代なの?!
なんでなんで!?教えてエロい人!!
235: 匿名さん 
[2009-03-24 02:03:00]
しかも金額は、本体価格と大まかなオプション以外は内訳なかったです。住宅設備の金額も、分からない。
他社から貰った見積もり書は、丁寧にひとつひとつの金額、詳細があった。便器ひとつの値段まで分かるように。端数値引きなど細かく。
236: 匿名さん 
[2009-03-24 02:16:00]
>226さん

成層圏に打ち上げてやると書いた者です。あなたは優秀な営業さんです。
「営業マンを毛嫌いせず利用して欲しい」は、まさしくそのとおりだと私も思います。
そして、あなたの言われたとおり、逆もまた真だと思います。
「迷っている見込み客も疑わずに味方(パートナー)にして欲しい」が我々の本心です。
何か期待するものがなければ、最初から119さんや私のように何回も打ち合わせに応じたりはしません。
確かに見込み違いで無駄骨に終われば、営業は貴重な時間を失って損失を蒙ることになります。
そして、それは真剣に依頼先を探す客にしたって同じことです。遊んでいる暇は我ら庶民にもありません(笑)

私自身建材アレルギーで依頼先探しに2年を要しましたが、今では依頼先に頼まれれば営業の支援もします。
支援といっても同様の希望を持つお客様に営業マンと自宅に来てもらい単にお話を一緒に伺うだけですが、施主としてのシビアな意見も直接聞けるということもあるせいか、成約率は比較的高いようです。
その時は自分の仕事と重要な行事以外の予定を変更しても時間を空けるようにしています。
依頼先HPにも「依頼主の声」として手記を掲載してもらったりもしています。

既に成約した客を強力な味方としてフルに利用することができれば、営業さんにとっも先々大きなメリットがあると思いますね。
237: 匿名さん 
[2009-03-24 02:21:00]
時間が無駄だと思うなら、誰が見ても分かるような通常の価格表を作りましょう。プランごとの坪単価、企画住宅ならあらかじめ金額は決まっているのだから全部金額を掲載しましょう。標準設備もオプションも。

そうすれば、客側も、質問しなくて済む。資料だけ貰えばいいし。
見込み客にはキャンペーン内容や価格は別の用紙にはっきり分かるように、期限も記載すること。
紛らわしいパンフレットは作らないこと。
238: 匿名さん 
[2009-03-24 02:25:00]
見込み客でなくてもキャンペーンのチラシぐらい配ってね。検討するキッカケになる場合もあるよ。
239: 匿名さん 
[2009-03-24 02:35:00]
「見込めない客は、時間の無駄」って仰いますが、では同僚の担当する見込み客に対する接客も、時間の無駄になりますか?
己の利益にならない客は、みんな時間の無駄ですか?
そんなこといってられないですよね?

会社の看板背負ってるのは、どんな社員でも平等に同じはずです。
240: 匿名さん 
[2009-03-24 02:38:00]
買わない人にもいらっしゃいませと言うのが接客です。
241: 匿名さん 
[2009-03-24 02:43:00]
>>236
>>「営業マンを毛嫌いせず利用して欲しい」は、まさしくそのとおりだと私も思います。

営業マンをこきつかってしまうと、後で契約できなかったときに「営業マンの人件費請求します」とか言われるのが恐ろしいのです。

ですから、うかつに色々相談できません。
あまり間取りの変更すると、あとで設計費請求されるのも怖いので、うかつに色々相談できません。
242: 匿名さん 
[2009-03-24 02:47:00]
>>240
そうだよねぇ。

買わない人でも、見込み客でなくても、後輩の担当するお客であっても、自分の利益にならない客であっても、きちんと接客するのが仕事人ってものだと思います。
みなさん平等に会社の看板背負ってるのです。
一人のクチコミが、多大なる無料の宣伝効果になるわけです。
今、見込み客でなくても、数年後に見込める客になる可能性も考慮して接客すべきだと思います。
243: 匿名さん 
[2009-03-24 02:49:00]
契約してるわけでもないし、請求する事態間違ってる。
何度も何度も打ち合わせしなきゃならないほどそんな不透明な見積もりなの?
間取りの打ち合わせは契約後でいいと思います。金額的な質問なら例えば…といった感じの間取りの詳細が書かれた見積もりを貰えば分かるはずです。
244: 匿名さん 
[2009-03-24 02:55:00]
人件費を払うのは会社ですよ。その為に雇ってるんですよ。
悪質な妨害行為でない以上は一人一人丁寧に対応するべき。お客様あっての商売です。毎日来る明らかに買わないだろって客にも一回は声掛けをする。客側は、居心地を確認しているかも知れない。
245: 匿名さん 
[2009-03-24 07:21:00]
営業マンをこき使うなんて信じられません! 人件費請求されてもしょうがないでしょう。私ならただ働きはイヤです。
246: 元営業職 
[2009-03-24 07:51:00]
じゃあ展示場の設備に値札付けて下さい。そうすれば話しかけなくて済みますから。パンフレットもしっかりと誤解の無いように作って下さい。

コキ使ってるわけじゃないですよ。比較してるだけですよ。何も聞かなきゃ分からないでしょう。人件費とかそうゆう発想は違うと思いますよ。ちゃんと基本給に含まれてますよ。その説明をしている時間も。
247: 匿名さん 
[2009-03-24 08:24:00]
>>240その通り。
それが仕事です。
248: 匿名さん 
[2009-03-24 11:09:00]
>>236
>>「営業マンを毛嫌いせず利用して欲しい」は、まさしくそのとおりだと私も思います。

営業マンをたくさん利用しまくって、サンザンこき使って、
最終的に契約できなかったときに「営業マンの人件費請求します。設計費請求します。出張費請求します。」と言うのが、おのれ等の狙いでつか?
249: 匿名さん 
[2009-03-24 11:23:00]
それ程ヒドいお客様がいるってこと
250: 匿名さん 
[2009-03-24 11:25:00]
例えば、どうゆう客が酷いのか述べてください。
251: 検討してる人 
[2009-03-24 11:40:00]
別にコキ使ってるわけじゃない。見積もりや金額だって時間外で頼んでもないし…接客したけど契約できなかったからその分の金払えは筋違い! そんなんがまかり通るなら怖くて展示場なんか行けないよ!
252: 匿名さん 
[2009-03-24 12:52:00]
飯おごってとかいうお客様か?
253: ビギナーさん 
[2009-03-24 14:28:00]
せっかくこういうスレッドあるから、これをみられた方が後悔しないよう書かせてもらいます。

「月末までに契約を」とせかされ、営業にのせられて契約しそうになったが、よく考えたら、営業や会社の都合にあわせて、ウン千万円の買い物を決めていいのか?と正気になった。
期限付きで回答を求めてきたので、もちろん断ったところ、間取りや見積書ふくめ書類一式の返却を要求されたけど、意味がわからん。

会社からみれば、契約しなくて腹が立つのもわかるが、他の業界でこんなことありますか?
プランの著作権といっても、パンフレットのプラン集に毛が生えた程度だし、見積り書も会社に控えがあるでしょう?

土地、間取りやオプション、設備などが決まらければ、正確な金額もわからないし、詳細がわからなければ、競合会社とも比較もできません。

「考える時間を与えずに契約させる」のが戦法なんだろうが、営業に気を遣ってどうしますか!!
住宅営業は、実は怖い系?もいるから、弱気な人はつい顔色伺ってしまうかもしれないが、そういうときは、さっさと家に帰って冷静に考えてほしいです。
長時間の打ち合わせは、相手のペースにはめられるので、あまり長居しないことが肝心です。

この世の中で、買い手が内容を確認したり、よその商品と比較できないものなんて、ありますか。
タンス一つ買うのにも、値段は言うに及ばす、使い勝手や大きさ、素材まで確認するでしょう?

どうして、住宅だけは、詳細もわからないまま福袋みたいな状態で契約を迫られるのか(「契約してから詳細を決めるのが通常です」と言われるが)、私には理解できません。
ウン千万円の買い物を、数回の打ち合わせで決めていいんでしょうか??
契約後に大幅に値上がりしたり、建った後で思ったような仕様でなくて、後悔はしたくありません。

「じっくり検討するためには請負契約して入金してくれ」と勧められるが、実際にHMが私の家のために資材を買うわけでもなんでもないし、買い手からみれば、あらかじめ入金する必要性なんてどこにもない。
ただ、HMの顧客確保のためだけですから。

この業界の“仁義”とか、“ルール”を持ち出す営業もいて、たいていの人はビギナーだから「そんなものなのかな?これ以上は契約しないと駄目なのかな?」と思いがちですが、そんな業界の体質自体がおかしいのだから、買い手があわせる必要なんかないですよ。

営業も人の子だし、喧嘩吹っ掛ける気はないけど、所詮は売り手と買い手、利害が一致するはずもなし、契約後の値上がり分を払ってくれるわけでも、営業が住む家でもないのだから、そこんとこ遠慮は無用だと思います。
それに、住宅営業は、他の業種と比べ非常によく訓練されており、強引に話を進めることにかけては、とても長けているように感じます。

だいたい、営業職のくせに商談がまとまらないからといって、人件費どうのこうの恨み言言うこと自体が、勘違いも甚だしいし。

みなさんじっくり検討してください!!!!!!
254: 匿名さん 
[2009-03-24 14:57:00]
ほんとだよね。この時期、特に気をつけないと。
255: 匿名さん 
[2009-03-24 14:58:00]
打ち合わせで営業マンは呪文のように「いずれにしてもかかった経費は請求させていただきます。」
これは強迫的ですよね。
もう二度と大手HMとはかかわらないぞ。見積もりの説明できんカタワ者営業お前の事だ。
256: 226 
[2009-03-24 15:04:00]
普通の商談なら大歓迎。
ただ、土地の測量図渡されてプラン書いてって言われて必死に書いて、何度も修正して
お客様の要望にあうように、そして価格内で収めるようにめちゃ頭をひねって考えて
それで他社でその図面で建てられるケースもあるのです。
 経費請求したくなりませんか?
プランを少しいじってってありますけど、土地の形状や隣地の条件などで一から
考えることも多いのです。
 まぁ、脅すような営業マンもいるらしいのでお互い様なんでしょうか。

 でもお互い信じることができないのは不幸ですよね。
私は基本的にはお客様を信じてひどい裏切りをされたら・・・
泣きますw
257: 匿名さん 
[2009-03-24 15:18:00]
大手ならその分の捨て経費も利益に上乗せしてあるんでしょ?
だから高給もらえるんでしょ?
ウチの営業さん、ブランドの高級腕時計してたし、
監督さんのマイカーもウチのよりずっと高級車だったし。
258: 匿名さん 
[2009-03-24 15:20:00]
家を建てるということは客にとっては一生に一度できるか出来ないかの大事業です。
結局、最終的には人と人との出会いと信頼関係があって初めて可能となることであると思います。
経験すれば、つまるところ、縁があるかないかに尽きる話だと思います。
259: ビギナーさん 
[2009-03-24 16:45:00]
私も、はじめからこんな風に営業さんを疑ったり、警戒したり、鬼みたいな考えだったわけではありません。

>255さんの言われるように、プランを一生懸命作ってもらったことは理解したうえで、最終的に契約できなくて申し訳ないという気持ちはあります。
でも、だからといって、プランの著作権を唱えたり、人件費を含め経費を請求してもよい、ということにはなりませんよ。
「申し訳ないと思うくらいなら金払え!」というのはおかしいと思います。
そういう発想というか、思うだけでなく、実際に脅したり請求したりするから、住宅業界は問題なんだと思います。
そもそも、プランや見積もりがなければ、家なんて買えないものなんだし、はじめから、図面を利用してよそで建てようというつもりで、わざわざプランを依頼する人のほうが、少ないと思います。

少なくとも、私の場合は、少々高くても契約するつもりで真剣に検討していたのに、契約をせかされたり、値引き交渉に備えたためかはじめの見積もりを大幅に金額盛られたり、最後にはプランや見積書を返却しろといわれて、不信感をもったので、その会社(大手です)で建てることはあきらめました。
営業さんには申し訳ないと思いけど、あのまま契約しなくてよかったと思います。
まあ、営業さんにしてみれば、腹がたつばっかりでしょうけど、もしあのまま契約してたら、悔しい思いをするのは自分のほうだったはずなのでね。
ほんと、皆さんにも気をつけてもらいたいです!!
260: ビギナーさん 
[2009-03-24 16:47:00]
>255じゃなくて、256でした。すみません。
261: 匿名さん 
[2009-03-24 16:51:00]
>>256
それはあなたの扱う商品や説明が他社より劣ってたんです。細かい設備だって比較対象です。他社に魅力を感じたんですよ。プライベートでやられたわけじゃあるまいし、仕事です。負けただけ。悔しいからって、経費は請求しちゃいけません。脅迫です。一度あげた見積もり書を返せとかおかしな話。訳分からん見積もり書で誰が比較できるのよ。
262: 匿名さん 
[2009-03-24 16:58:00]
悔しさと怒りに歪んだ顔を見て、ビックリした。お断りして本当によかった。私はこちらの掲示板で結構賑やかな工務店です。見積もり書一式返却要求されました。
263: 匿名さん 
[2009-03-24 17:04:00]
営業スマイルの裏に隠された本性が、そういうときに出るんだね。
不快な対応をされた人が近所の話題にすれば、その地域での評判が落ちるだろうに。
264: 物件比較中さん 
[2009-03-24 17:33:00]
僕も急かされました。 

○○○さん、じゃあA社といくら以内なら考え(契約しますか?)ますか?的な
言い方をされました。 決算期だからと言う気持ちもわかりますが、逆を返すと
営業マンの為に何千万もする家を買うのか? と思い辞めようかなと考えています。

いくら以内ならなんてチョットふざけてる気がしませんか?
265: 256 
[2009-03-24 18:16:00]
皆さんのおっしゃることすごくよくわかります。
私も請求したい気持ちはありますが、請求したことはありませんよ。
(地盤調査費など実費で会社が支払っているものは別ですが)

 他社との比較で負けるのは仕方がないことです。
それぞれのお客様にあった会社があり、私が勤務している会社で
対応できない方は正直他社さんで建てた方がいいと思うこともあります。
(価格などどうしても対応できない場合)

 私が言いたかったのは、高圧的で非常識な営業マンがいるように
非常識なお客様に泣く営業マンもいるということです。
266: 匿名さん 
[2009-03-24 18:18:00]
プランの提案。それが仕事ですよ。
267: サラリーマンさん 
[2009-03-24 18:30:00]
いつ返事をくれるかわからない客の相手をだらだらしていると、その分営業経費がかさむから
上司に早くクロージングしろって怒られるんですよ。どこの営業も一緒ですよ。つらいですよ。

限界値引きですとか、この数字赤字ですとか、ウソつかないといけないし、どの人にどのウソ
ついたのか忘れちゃって気まずくなったりとか。
268: 236 
[2009-03-24 18:46:00]
非常識な人間と言うのはどこの世界にもいるから当然お客の中にも沢山いるとは思います。
もちろん、ここで非難されている営業マンにだって非常識な人間はごまんといます。

私自身、あるHMのモデルハウスで「こちらではプランと見積もりは出していただけるのでしょうか」と質問したら
「うちは購入を先に決めていただかないと見積もりは出せませんよ」と言い放たれ、呆れた事があります。
しかもそいつは営業所長の立場でありながら横を向いたままその台詞を言うのですから開いた口が塞がらないとはまさにこのことではないかと思いましたね。
まあ、こっちが金が無さそうに見えたのかも知れませんが、ずい分と人を馬鹿にした話です。
そんなところはこちらから願い下げです。この話はしばらく親しい人間には全員話させてもらいましたよ。

住宅購入と言うのは客から見れば、やり直しの利かない極めて特殊な商売なんです。
売る側にとってはその他大勢の中の一人かもしれませんが、こっちはそうじゃない。
買う側にとっては何度も学習できない、きわめて高額の買い物になるので、まず疑ってかかるのが当たり前。
いきなり何も分からずに契約する馬鹿はいません。

それが間違いと言われるなら、その人間はすでに住宅営業マンとしての資格はないですよ。
いかに信頼される会社であるかを伝え信じて貰える営業になるかということじゃないですか?

それが実現出来ない営業さんはいくら顧客に責任を転嫁しても、成績が向上することは永遠にないでしょう。
269: 元営業職 
[2009-03-24 19:10:00]
本当の良心あるプロの営業なら、話を聞いて貰えたら、例え断られても
「お忙しい中お時間を頂き、有難うございました。」
と笑顔で見送る。去る。こちらは仕事で説明をしています。お客様は貴重なプライベートな時間を割いて話を聞いている。

買うか分からない客の相手…ってゆうのは感覚がずれてます。それだけ仕事をしていないって事です。たくさんのお客様にご説明ご提案をして、その中から一人でも多く自分、自社の商品に興味を持って頂けるか。話を聞いて頂けるだけで有り難いのです。自社に誇り、自信があれば一人でも多くの人に宣伝したいと思いますし。
タダ働きという発想はおかしいですよ。ちゃんとした勤務時間内ですよ。
270: 匿名さん 
[2009-03-24 19:39:00]
契約までたどり着けないのは、商品で負けているか、営業で負けているかのどちらかでしょう。
客が商品を選ぶのはあたりまえ。
商品をよく吟味して、値段を見て、財布と相談して買うのが当たり前。

最近は、パンフレットに値段が書いてあるところもありますね。

契約にいたらなかったからと言って捨て台詞を吐くような営業は、自ら契約の可能性を減らしているだけ。

その客が他社で建てても、知人を紹介してくれる事もあるでしょうから。

世間はせまいのです。
271: 匿名さん 
[2009-03-24 21:13:00]
母方精神病の家系だった。その気がある息子は昔大手のHM営業に就職した。面接でばれないのか。
273: 匿名さん 
[2009-03-24 21:33:00]
それじゃ、紹介もらう営業トークは?
274: ビギナーさん 
[2009-03-24 21:48:00]
>262さんの
「悔しさと怒りに歪んだ顔」って、わかります。
驚きました。
どうして、客が睨まれないといけないのか。
クレームつけてるわけでも、営業さんの人格否定したわけでもないんだし。

私の場合、担当の営業より、上司の方が態度が怖かった。
この業界に限っては、大手だから、所長だから、安心というのは通じないように思います。

早く商談クロージングしなくても、見込みでない客は、ほっておけばいいのに、どうして契約せかして自爆するんでしょう。
出すもの出して、あとはじっくり待っておれば、営業経費はかさまないと思うんですが。。。
275: 匿名さん 
[2009-03-24 22:15:00]
ここの住人の方みたいにしっかり断ることができればいいんですけど、
それができない方がおられるので、脅しまがいの営業をする会社が
出るのでしょうね。
 情報出して戻ってきてもらう形で営業していて、そういう会社に
とられることもるので営業はほんとに難しい=面白い。

 でもやっぱ色々情報出して戻ってきてもらう営業スタイル
変えること出来ないんだろうなぁ・・・・たまに上司がぐちぐち言うけどw
276: 匿名さん 
[2009-03-24 22:38:00]
なんか、強面(こわもて)の人のほうが出世するみたいですね。
ウチが建てたHMも、営業さんや監督さんより
その上司達のほうが怖そうな感じだった。
277: 匿名さん 
[2009-03-24 22:44:00]
確かにトークより顔のほうが効くかも
278: 購入検討中さん 
[2009-03-24 23:03:00]
色々情報もらって断るのってこっちも、多少心苦しいんですよね。
出来ればここで決めたいんだけど、工法やらその他で他社になってしまうとき。

でも色々してもらったことってホント覚えてますもんね。
してくれなかったことも覚えてるけど・・・
279: ビギナーさん 
[2009-03-24 23:07:00]
強面の上司が、普段から部下の営業に凄んでるから、部下の営業も客に凄むんでしょう。

紹介客を得たいなら、地道にやることでは。
他の大手ハウスメーカーで検討させてもらった時は、建築条件付きの土地だったためか、プラン変更を何度もしてくれたり、気になったプランがあれば、頼まなくても地縄を張ってくれたり、納得がいくように模型も作ってくれるとまで言ってくれた。
わざわざ、近県のモデルハウスの内装を撮影しに行って、みせてくださったし。

もちろん、まだ検討段階で決めかねていたから、模型は作らせなかったし、土地に難点があったので、残念ながらお断りしたのですが、今のところトラブルはありません。
勝手に縄張っただけ、と不快な方もいらっしゃるかもしれませんが、私にとっては、営業トークで、策に溺れている営業よりも、ずっとありがたいです。

最終的には、商品で決める訳だけど、選んでもらえるように頑張ってくださった営業さんなら、友人にも紹介できると思います。
まあ、建てたら、の話ですが。。。
280: 236 
[2009-03-24 23:09:00]
やはり客個人にとって取引金額が大きすぎるから、売り手買い手双方の意識にギャップが出来やすいのではないでしょうか。
営業マン(企業組織)とお客(個人)が契約を介して相互に良い関係(WINWIN)を築き上げることは容易ではないです。
よほどお客が会社と営業マンに惚れ込み、営業マンも素人個人のコンサルティングになって膝を折って尽くす関係にならないとWINWINにならないような気がします。
そうなれれば双方にとって一番理想なんですけどね。  現実にはなかなかそうも行かないでしょう。

自分の場合は建材を特別に吟味したので契約含め打ち合わせは20回超、延べ時間80時間。もはや商品開発みたいな商談です。
もちろん結果期待以上の出来栄えで非常に満足しています。
その会社の営業ポリシーは、施主さんの話にまず徹底的に耳を傾け施主さんが気付かない点まで考えプロとしての提案をする、でした。
その愚直なまでの徹底振りが評価され今ではこの不景気に契約件数が倍化しているようですが、客の目から見れば至極当然の話ではないかと思います。
281: 匿名さん 
[2009-03-25 00:05:00]
>この不景気に契約件数が倍化
そりゃ、すごい。
282: 匿名さん 
[2009-03-25 01:01:00]
一生に一度の買い物であり、半世紀以上を過ごす家を、
営業マンの態度・人柄ひとつで契約する決め手になんかなりません。

営業マンとの付き合いは買うまでだけであり、やはり商品自体の性能・工法・出来栄えの方が肝心かなめです。

態度の悪い営業マンだろうが、説明の悪い営業マンだろうが、商品じたいが良ければ買う。悪ければ買わない。
営業マンとの付き合いは買うまでの商談だけです。
一生住んでく一番付き合いの長いのは、家そのものなのですから、商品が良ければ買うんです。

だから、断ったからといって、自分の営業の腕がなかったとか落ち込む必要はないんでつよ。
283: 匿名さん 
[2009-03-25 01:31:00]
そして無駄な時間を過ごしたなんて客のせいにするのはダメ営業。
284: 匿名さん 
[2009-03-25 09:51:00]
わかってないなあ。決め手は営業だよ。古いんだよ。プロダクト至上主義は。
285: 匿名さん 
[2009-03-25 10:21:00]
勝負の分かれ目は商品か?営業か?で意見が分かれる理由は、業態の違いによるものと思う。
家を商品と呼ぶ営業さんは、単に工業製品を扱う大手HM営業。自動車販売と同じ。
家を注文で造る営業さんは、HMでは限界のあるフルオーダーも売るビルダー営業。

前者はオプションを除いては規格品を売る仕事。極論を言えば、営業は契約だけとれば仕事になる。
後者は設備関係を除きすべてがオプションなので細かな対応が必要。契約を取るだけでは何も仕事にならない。

客の目から見れば、同じ職種でも業務の中身が違う。優劣の問題でもない。
「最終的には売らなければ営業ではない、つまり売る力のない営業は不要」と言う点はどこも変わりません。
286: 匿名はん 
[2009-03-25 11:08:00]
>>268
「他社の見積りをくれたら3万円の商品券あげます」
とかいう訳分からんトークを平然とやるメーカーもいましたから
過敏になるのかも知れませんね。
商品券目当ての遊びで各社回ってる、自称「賢い主婦」が蔓延しているのです。
287: 匿名さん 
[2009-03-25 11:59:00]
工法自体も商品ですよ。あとは取り扱える範囲内の材料や設備すべてが商品ですよ。
288: 匿名さん 
[2009-03-25 12:10:00]
周りの人で、家建てた人達って口々に
『営業さんがすごーくよくしてくれた』と申しております。

一生懸命さが素直に伝えられる人=真面目に地道に活動される
人が評価されているのでしょうかね。。。

まあ、人当たりが良くても肝心要な会社が潰れてしまえば
ただの偽善者になりますが。

営業=端末
289: 客 
[2009-03-25 12:27:00]
何をおっしゃいます!!

やはり営業マンより、商品そのもの性能や出来栄えの方が大事です。
営業マンとの付き合いなんて、商談時だけじゃないですか。
やはり、一生長く付き合っていくのは、家そのもの、商品そのものなんです。
営業マンの態度が悪くても、商品自体がよければ買う。商品自体が悪ければ買わない。
一時の営業マンの態度そのもので、商品を選ぶほど、アホじゃありません!!

でも、一生に一度の大きな買い物だから、できれば良い営業マンに当たればいいな~と思う。
ついでにオマケがついてきたらラッキー♪
290: 匿名さん 
[2009-03-25 12:59:00]
一事が万事。
営業が悪質なら会社も商品も悪質。
一生の不作をつかむよ。甘い人。
291: 匿名さん 
[2009-03-25 13:23:00]
ウチのHM営業は好きじゃないタイプの人だったけど、彼が持ってきた土地情報はすばらしかった。
その中に自分達にとって最高の土地を見つけたので、家は彼のHMで建てた。
住めば住むほど立地の良さを実感しているので、とりあえず彼には感謝。
家もまあ気に入っているけど、なんといっても土地は家よりえらいから。
292: 匿名さん 
[2009-03-25 13:48:00]
と、自画自賛している営業マンでした。
293: 匿名さん 
[2009-03-25 13:50:00]
>>290
大丈夫です。客も悪質なのが寄ってくるんで。
「類は友を呼ぶ」と言うでしょう??
294: 291 
[2009-03-25 13:59:00]
営業マンじゃないよ。営業は嫌いなタイプだったし、家も普通だし。
次があったら他で建てると思う。もっと誠実そうな営業で。
295: 匿名さん 
[2009-03-25 14:03:00]
292
人をひがむのはやめて下さい。
いつくか似たり寄ったりのメーカーが候補に残った場合、土地情報も後押しになりますよ。
人は性格がありますから、プライベートな話するほど親しくなる営業もいれば、仕事だけはきっちりやるとっつきにくいがメリハリある営業もいるってこと。相性もあるから、それだけで会社自体悪質とは決められないです。パーフェクトなメーカーを拝んでみたいものです。
296: 客 
[2009-03-25 14:28:00]
今、検討しているメーカーの営業さんは、私生活のコトとか趣味とか会社の愚痴まで色々話してくるよ。
フレンドリーな営業マンで、とても珍しいと思う。
だから私もついつい仕事と関係ないコトまで話しちゃうんですけどね。
297: ビギナーさん 
[2009-03-25 15:00:00]
289さん、290さん

おふたりのご意見とも一理あり、同感です!

でも、営業もその上司も悪質だった場合、いかにモデルハウスや設計や土地がよくても、ちゃんと家を作ってもらえるか心配になります。
見えないところで、手抜きされたりとか。
そういう意味では、290さんのおっしゃるとおりだと思います。

ただ、家が気に入ってても、営業が悪質な場合には、困ってしまいます。
商談時しかつきあわない訳だし。
298: 匿名さん 
[2009-03-25 15:10:00]
担当者を変えて貰えばいいですね。
299: 客 
[2009-03-25 16:02:00]
>>297
>>ちゃんと家を作ってもらえるか心配になります。
>>見えないところで、手抜きされたりとか。

手抜きする云々は、大工・作業員・現場監督の問題であって、営業マンの問題ではありません!!

結局、一番大切な「商品の出来栄え」「商品の性能」は営業マン自体とは直接的に関係ないと思います!!

ですから!!

商談時しか付き合わない営業マンが、良かろうが悪かろうが、客にとっては全く関係なく!!

良い性能の商品を、良い出来栄え、良い仕上がりで造っていただくことが、何よりも、モットモ、重要なのです!!
300: 匿名さん 
[2009-03-25 16:23:00]
お金の話は営業とするんだよ。お金は大事だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる