注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ポラスってどうなのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ポラスってどうなのでしょうか?
 

広告を掲載

ボン [更新日時] 2024-04-18 21:04:52
 削除依頼 投稿する

七光台の物件を購入予定です。昔は沼だったこと、価格が高めであること、都心から遠いこと等の問題もありますが
広さ・駅近・自然を重視し前向きに検討しているものです。(敷地60坪延床40坪3,500万円程度)
皆さん、どう思いますか?率直なご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-05-01 14:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ポラスってどうなのでしょうか?

824: 匿名さん 
[2014-04-19 22:51:12]
既存のデザインをごり押しするヒドい会社だよ
注文住宅が聞いて呆れる
825: 入居済み住民さん 
[2014-04-24 19:08:50]
納期遅れは当たり前、
設備付け忘れ、工事部品置きっぱなし
質問無視し続ける営業担当と現場責任者、
訪問約束すっぽかしの会社ですよ!

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
826: 匿名さん 
[2014-04-26 23:48:02]
施工についてというか現場についてはきちんとしてもらいたいですよね。
造りもそうですけれど、周囲への気遣いも大切だと思います。
こちらがちょこちょこ現場に差し入れ持っていきつつ、
様子を見られるといいんじゃないかな~とは思っています。
何かあれば会社側に伝えて、ということで。
827: 匿名さん 
[2014-04-27 10:42:52]
もし予算があれば、ポラスにしなかったのでは?
ローコストを選んだのですから我慢してください
828: 購入経験者さん 
[2014-05-09 22:04:15]
昔 ポラス北越谷店で物件を購入しました。雨漏りと白蟻が発覚しましたが、何の保証もせず、もめにもめました。無責任で本当に腹が立ち、訴えてやればよかったと思い続けています。
ま、訴えられ慣れてるとは思いますが...

とにかくいい加減過ぎて、ポラスと聞くだけでムカムカします。家は大金をかけ人生をかけての買い物だと思いますので、ポラス以外の誠実な企業でご検討ください。
829: ご近所さん 
[2014-07-05 16:46:12]
隣がポラスで家を建て替えることになり、今日上棟したようです。
自分も20年くらい前に別のHMで新築しましたが、こんなことはありませんでした。
工事開始前のあいさつもなく、(施主からもない-----会ったときに聞いたら、営業から挨拶の必要ないと言われたとのこと)基礎工事の段階から、とにかくトラブルだらけ。
家を建てればいいという考えだけで、建築中の近所への配慮など全くなし。
営業も、現場監督も最低のレベルだと感じます。
建った家に住む人の将来も考えない、そして工事に配慮のない「ポラス」は、お勧めできません。

P.S. 今朝も朝6時ごろから下請けが来て話をしながらガタガタ音を出していて、それで目を覚まさせられた挙句、埃ががぶりそうな当家の玄関を無視、養生もしない。家内もカンカンで現場監督に文句を言ったようですが、糠に釘。
830: 周辺住民さん 
[2014-07-27 13:48:59]
ありえるかもね。

最近、南越のビルの前通りかかったら、建築技術のコンテスト金〜総ナメしました!バリの垂れ幕をビル屋上からぶら下げていたんよ。
して、受賞作品みたいのも写真で載っていたんだけど、、、

プラモデル好きな中学生でも作れてしまうんでない??

近く通ったら、観察してみてください。

なんか、人も増え必死感がヒシヒシ。
○マダ電機と同じ、手法も同じ草加っぽい感じヒシヒシ。

お客さんに対しての対応。従業員の責任逃れも似てる。
831: 匿名さん 
[2014-07-28 15:41:12]
和モダンの家のデザインが素敵だなぁと思いました
おそらく施主さんが色々と希望を出されて頑張ったんじゃないかなーと思います
そのお家は2500万円までの予算で作られたとのことですが
木が多くていいなと思いました

周辺の挨拶は施主自らしておいた方が良いでしょうね
自分がその後住むのですから、業者任せにしない方がよさそう
832: 匿名 
[2014-07-29 02:13:16]
資料請求でハーゲンダッツ券、見学で商品券
送ってこない。
虚偽広告
833: 匿名さん 
[2014-07-29 12:23:37]
いい加減ポラスに期待するのやめろ
逆に可哀想だろ(笑)
834: 購入経験者さん 
[2014-07-29 13:06:14]
>>832
買う可能性のない人に送りません
835: 周辺住民さん 
[2014-07-29 17:40:06]
買うか買わないかは、あなた方の力量じゃない?

実際、担当の対応で「こいつから買うか!」て、思える営業多いし。
836: 南越谷地区の住民なり 
[2014-08-08 23:10:16]
「いつから買うか!」って営業が皆無。
どうにか売ろうとしてテンパッテル営業はたくさんみるけど。。。
踊ってる場合か???
837: mimesis 
[2014-08-10 00:38:46]
10年ほど前に柏市(現在のアフターは松戸だけにされました)で購入しました。そのときは良心的な会社に思え、数年は満足していました。しかしその後、事業を異常な速度で拡張しはじめ、そのあたりからアフターサービスの質がどんどん下がっていきました。アフターに電話すると、基本的には「自分で解決しろ」と言わんばかりの扱いで、思わず受話器をたたきつけたことが何度か続きました。10年保証の延長という宣伝が来ましたが、当然断りました。メンテは、近くの誠実なところに頼んだら、「あ、こんな丁寧に対応してくれるのか」と今さら目が覚めた次第。それまでずっとひどい扱いを我慢してきました。今は新築もおそらく手抜きの嵐だと思った方がよいでしょう。
838: 契約済みさん 
[2014-10-10 20:29:30]
ポラスのハスカーサで建ててます。営業さんも設計士さんもインテリアコーディネーターさんも良いですよ!
担当の設計士さんは、デザインのセンスも提案力もあり、わがままに付き合ってくれています。
施主支給にそんなに良い顔はしないところがちょっと残念程度で、あとは大満足です。内部も大分変えて、ドアも全部標準外にして好みに近づけつつ、ハスカーサの良さも残してます。
このスレ読んで若干不安になりましたが、まだ建ってないので工事については分かりません。また書き込みにきます。
839: 購入検討中さん 
[2014-11-07 03:30:13]
注文住宅のスターディスタイルかポウハウスで購入検討中です。
性能面などを考えるとポウハウスにしたいのですが、営業のかたが若すぎておどおどしてて、一生に一度のマイホーム購入を任せても大丈夫だと思えるような気になれませんでした。またプランを見せていただくときに背の低い上司?のかたもいましたが、腕組みでをしていてすごく嫌悪感を抱きました。
東京の展示場から埼玉にある展示場へ行けば営業のかたの変更はできるのでしょうか。
840: 匿名さん 
[2014-11-07 04:24:14]
ポラスもケイアイスター不動産も広告で表示したプレゼントを渡さないんですね。埼玉の地域ビルダーって嘘つきばかりなのかな?
841: 匿名さん 
[2014-11-11 16:33:53]
担当の方次第みたいな感じなのかなぁとスレを読んでいて感じました

上手く最初から合う方が担当になればいう事はないかな。

もし建物自体というか商品自体が気に入っているならば別の人に変えてもらってもいいのかもしれないです

デザインとか値段とかうまくまとまっている感じはするから
842: 契約済みさん [女性 40代] 
[2015-01-14 13:01:11]
これから工事がはじまるところです。
全て希望を伝えて、可能・不可能の納得いく説明を受けました。
細かな対応で忘れてしまっていたり。。。。ってことはありますが
こちら側も納得できるまで話し合いをしているので、今のところは解決していますが
このスレを見てると不安になりました。

工事着工後の対応については、また色々あるのかもしれませんが
気を付けてみたいと思います。
843: 匿名さん 
[2015-01-14 18:57:44]
ポラスのイメージ戦略は最高です
ところでマンションでもないのに、建売住宅に一々タイトルつけるの?
844: 匿名さん 
[2015-01-26 14:44:40]
戸建て街区に名前を付けているところってたまにありますよね。
こちらの会社以外にも
イメージ的にもいいんじゃないかって感じなのかなぁ。
あと町内で別に既に作ってあったりする場合に
区別するためにそういう風になっている可能性もあるのかなぁ、なんて。
845: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-02-06 00:39:23]
私はポラスの下請け業者ですが、あんな家を買ってしまった方々が不憫で仕方ありません。

特に、3月引き渡しの物件はマトモな建物は有りません。
購入者の紹介を迫られますが、紹介をなどできる建物では無いのです。

社員は精神を病み鬱になる方が後を絶ちません。
労働基準局に社員の扱いを訴えてあげたい気持ちでいっぱいです。

確かにぱっと見の出来映えはよく見えるでしょう。
ですが、ただそれだけです。
あんなに高価な家なのに、窓枠すら付いてないのですから。

購入を検討されている方は、よく考えてからにしてください。
高価な買い物ですから。
846: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-02-06 23:20:07]
今から13年前にポラスで注文住宅を建てました。当時、NACK5でCMはしていたが、まだまだ南越谷周辺のみのローカル企業であったと記憶しています。一戸建てを探していた時に、ポラスのモデルルームが探していたイメージと合致。しかし、すでに建売が契約済。でも、営業が近所の土地を探してくれ、尚且つ我が家のイメージ図を作ってくれたりと、とても親切でした。希望の土地を購入し、契約。な、なんと契約後は別の営業が担当に変わるシステム。この営業がいい加減なこと。まるで結婚式場見たいと感じた。南越谷で打ち合わせを設計士さん、インテリア担当さんと繰り返し行い、イメージ通りの設計ができ、いざ、施工。現場監督もご近所に挨拶回りしてくれました。大工さんも若かったが寡黙で良心的でした。
しかーし、3年目くらいから屋根がボロボロ(隣がマンションだから教えてくれた)。メンテナンスなんとかに連絡したが「大丈夫ですよ」と返答。みてないだろ!その後何度か補修をやったけど適当だから10年くらいで瓦が取れちゃったよ。
近所のメンテ会社にみてもらったら、「子供がやったの」というくらいひどい補修をされたよ。
売るまではいいけど、資材や施工会社管理もうちょっとやってよ。高い買い物なんだからさー
こんなことばっかやっているからメンテナンス担当も忙しいでしょうよ。
レッズのスポンサーになっているけどイメージダウンになるから、やめてほしいくらいに感じる今日この頃です。
847: 購入経験者さん 
[2015-05-27 01:20:31]
評価が何で分かれているのかというと
良評価の書き込みはサクラそのものだ。
自分も10年ほど前に取引をしたが詐欺のような会社だよ。
848: 匿名さん 
[2015-05-27 13:21:56]
>>847
具体的に教えてください
849: 入居済み住民さん [ 40代] 
[2015-06-03 22:06:02]
この掲示板は全く当てにならん。業者らしき人の文句ばっかりでうざすぎる。

まずはポラスも他社も含めて実際の建物を見るべし。
850: ご近所さん [男性 40代] 
[2015-06-14 16:52:59]
鎌ヶ谷で現在、建築中です。工事が始まってから隣接する我が家はかなりの被害を受け迷惑を被っています。倉庫は傾く、もちろん直してもらいましたが、あまりにも多くてあげるのが面倒です。建設過程をみても私達にとっている対応と同様にかなりいい加減です。住む人に非はありませんが、ポラスに嫌悪感を感じているので、ご近所付き合いはしようと思うことはないです。心が狭いですが、それだけポラスは酷い
851: 匿名さん 
[2015-06-16 15:01:17]
ポラスは地域密着でやってきて、だんだん大きくなってきた会社という印象があります。
建物自体は万人受けする感じで、印象は全体的には悪くないなーと。
注文で建てる時は、
どのあたりに注意してというかポイントにしていくといいのでしょうね?
スレッドを見ていると、現場にたまに顔を出した方が良いのかなとも思ったり…。
ちょいちょいご近所にも挨拶したりとか必要かも?
ご迷惑かけている可能性もありますから…。
852: [女性 30代] 
[2015-06-23 02:43:48]
さいたま市桜区・三橋区にいっぱい建売が出来たので外観が気にいり、このサイトに行き着きました。845番さんの言うことが本当なのかな?とじっくりと近所のポラスの建売を見に行くと本当に窓枠がありませんでした。窓枠がないのは最近の流行なんですか?裏口のドアが作業中にぶつけたのか細かく見ると少し湾曲していて裏口のドアなんでこれから買う人は恐らく気づかずに購入するんだろうなぁと思いました。外溝のコンクリートも雑に塗ってあり周りを土で上から盛ってしまうのでイチイチ気づかないですよね。建売はいつまでに何棟建てるかノルマもあるでしょうしスピード勝負・・・注文住宅より手を抜きやすいのかな?と心配になります。でも4000万近く出す買い物だから雑に造る家はガッカリも大きいと思います。
853: サラリーマンさん [男性 30代] 
[2015-06-23 23:13:45]
全体的に信憑性がないスレッドなので言葉だけじゃなく物件名と現場が明確に分かる写真が欲しいですね。
854: ポラス住宅の近所住民 [女性 40代] 
[2015-08-29 23:37:45]
我が家の斜向かいに3棟新築工事中です。
ただいま土曜日23:20を過ぎてますが、灯りを点けて職人さんが工事しています。
大工作業らしく、ドンドンという音が響き渡り寝付けません。
こんな時間に工事しなければならないとは納期が迫っていたとしても非常識甚だしいです。
二年前にも近所でポラス住宅の新築工事がありましたが、土日関係なく夜遅くまで工事していて音には迷惑していました。
こんな会社で家は建てたく無いですね。
我が家の斜向かいに3棟新築工事中です。た...
855: 匿名さん 
[2015-08-30 07:11:41]
ポラスの考えぬかれた間取り、ハイセンスな内装など最高です!
安いと思います!
856: 検討中の奥さま [女性 30代] 
[2015-09-01 02:46:56]
営業の二枚舌にはびっくりさせられる。あまり良いイメージはないものの次の土曜日契約予定。3千万円の買い物…。(-_-)
857: 匿名さん 
[2015-09-02 14:31:41]
ポラスだとデザイン自体は特に癖もなく、万人受けしそうな感じなので
良いかな―とは思います。
家の造り自体は建売なので、一戸建てほどは趣向を凝らしていないという部分はあるかもしれませんが…
お値段的には抑え目の所も多いのでどこを重視するかで判断できるんじゃないかと思います。
858: 匿名さん 
[2015-09-16 07:44:38]
ポラスは中々いいと思いますよ?
悪口は業者の方なんでしょうか?
859: [ 40代] 
[2015-10-06 11:54:06]
以前一度、積水ハウス、ヘーベルハウス、トヨタホームで検討し積水ハウスで建てました。どの営業マンも、一長一短ありましたが基本良い営業でした。
今回、積水ハウス(同じ営業マン)、ヘーベルハウスで検討していました。が、提案が以前と変わらず、良い建具で作れる以外にイメージが合わない為、ポラスのpohausに相談してます。
860: [ 40代] 
[2015-10-06 12:06:32]
↑の続きですが、今回はポラスのpohausさんにします。お世話になってる営業さんも、積水の方がいいパターンや他社の良い所をキチンと話してくれてます。ポラスは内部にデザインを受け持つ子会社?も複数ある為一概に言えませんが、デザイナーである建築士さんと建具の費用のバランスを取りながら、楽しい空間が作れそうです。案外、積水の費用と同じ、費用を出せるなら自由度が高い家ができます。積水では難しい事もかなり、自由かな?って思います。アフターは絶対積水の方が間違いないですが。
一度、書き込みじゃなく展示場に足を運んで検討しましょう。
861: 匿名さん 
[2015-10-06 12:10:11]
ポウハウスの話題ならこちらに書き込めば?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11928/
862: 匿名さん 
[2015-10-06 12:15:15]
あと、こっちね。スレ違いは迷惑です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13133/
863: 匿名さん 
[2015-10-06 14:30:46]
所詮は建売メーカー
建売レベルで納得する人はどうぞ
864: 匿名さん 
[2015-10-06 19:30:29]
加平展示場の言われよう。酷いですね・・・。
867: 匿名さん 
[2015-10-07 23:32:50]
一度、展示場で見てみて、できればOB訪問会みたいなものがあるのなら参加してみて
それで判断していけばいいのではないでしょうか。
あとは担当者次第かなぁと。
マメに面倒見の良い人だったらいいのかもしれませんけれども…。
建具まで相談乗ってもらえるのはやはり注文住宅ならではでいいですねー!
868: 申込予定さん [女性 30代] 
[2015-10-16 19:41:48]
営業さんによりけりですが、今回担当してくださってる営業さん(役職持たれてる方)がよかったのもあり、購入を検討することにしました!他の建売も見ましたが、ポラスをみてしまうと、断然ポラスがいい!!住宅ローンの適正価格もアドバイスしてくださり、私たちの身の丈にあったところを購入できそうです。
869: [男性 30代] 
[2015-10-18 21:12:05]
物件の件はわかりませんが、営業対応は最悪ではないでしょうか。
長く住む家なので、メンテナンスも含めてお付き合いできる会社が良いと思います。
私は購入の検討からすぐにはずしました。
871: 入居済み住民さん [女性] 
[2015-10-22 17:54:53]
気に入って購入しましたが、アフターは最悪ですね!
担当からの電話2~3回でなかったら、説明も何もないままそれっきり連絡来なくなりましたよ。
基本営業時間内でしか動いてくれません。

873: ポラスの家に住んでます 
[2015-11-02 18:30:31]
とっても良い家ですよ。私は某大手注文ハウスメーカーの現場監督、パワービルダーのアフターサービスと住宅に係る仕事を20年以上携わりました。住宅のピンからキリまで熟知していますが、その上でアドバイスできるとすれば、そういった業界の人間が選ぶ家が間違いないと思います。ポラスの家の良いところは、軽量の木造にもかかわらず、しっかり地盤調査、地盤改良をしていて、大手の基礎よりも頑丈なベタ基礎で作られているところや構造計算がしっかりされているところ、耐力壁が最高レベルの耐力をもつところなどがあげられます。一生の買い物ですので、できれば素人ではなく、建築士や建築施工管理技士の有資格者のご友人等がいらっしゃれば一緒に見ていただくのが良いと思います。
874: 匿名さん 
[2015-11-02 19:28:13]
>>873
基礎の鉄筋の太さと、配筋のピッチを教えて下さい。
875: 入居予定さん [女性] 
[2015-11-02 21:52:55]
マンションや他のハウスメーカーも回りましたが、ポラスのモデルハウス見たらもうここが良い!となりました。
マンションはどんどんグレードダウンしてきているし、駅近にこだわる必要がないならば戸建てを、そしてポラスをオススメしますね。
876: ポラスの家に住んでます 
[2015-11-06 10:59:28]
住宅購入を検討されている方でしょうか?どの箇所の配筋か不明でしたので、おおまかにいうと上下端主筋D13、補助金D10 @200、スラブ筋D10 @200 ですね。補足ですが、ポラスの基礎はコーナー部分にコーナーハンチという補強が施されていて、耐圧盤は170mmありますね。ちなみに東証一部上場の最大手パワービルダーのIはスラブ筋のピッチは@300で耐圧盤の厚みは120mmですね。大手注文ハウスメーカのSやMも主力の基礎は布基礎です。参考になれば幸いです。
883: 匿名さん 
[2015-11-19 12:27:55]
>>876
木造でD13は太めですが、200ピッチですか
配筋はあまりたいした事なさそうですね。
今やローコストでも150ピッチだったりします。
コーナの補強で強度出す設計なのかな

微妙な感じですね
884: 匿名さん 
[2015-11-20 13:01:08]
大手ハウスメーカーで、今時、布基礎を利用している所ってあるのですか?
その現実にちょっと驚きました。
今時ベタ基礎は当たり前だと思っていました。
高気密住宅が騒がれだしてからは、ほぼベタだと思っていただけに、大手で布基礎を利用していることに軽くショックでした。
885: 昨日引越完了 [男性 40代] 
[2015-11-20 13:23:32]
何を一番としてるのかわかりませんが、確かに取り次ぎ役の営業も大事でしょうが、

建物のことで長く付き合うことになるのはメンテナンスの方ではないでしょうか。

昨日挨拶に来ていただいて、細かな補修を丁寧に対応いただきましたよ!
勿論、自分でも簡単なのは直せるようにしたいので、やり方のコツを丁寧に教えてくれました。
こちらの接し方も大事なのでは。
886: 匿名さん 
[2015-11-20 15:35:23]
>>884
鉄骨系は大半が布基礎です。
積水やへーベルもそうです。

私自身はベタの方が良いと思いますが、
どちらが良いかは一概には言えません。
地震の横揺れのような力には構造上立ち上がりが高くなる布基礎の方が有利です。

縦揺れ、沈下、白蟻などトータルで考えれば
木造ならベタ基礎で鉄筋が多く高さが高い物が良いと思います。
887: ポラスの家に住んでます 
[2015-11-21 10:26:44]
鉄筋の量が多ければ「強い基礎」と思われがちですが、鉄筋の役割は主に引張り力やせん断力に対応します。これに対してコンクリートは圧縮力に対応します。強固な基礎とは、これら部材がバランス良く設計されることで実現できます。極端な言い方をすれば、鉄筋を増やし過ぎれば、圧縮を受けるコンクリートの量が減るということになります。ポラスさんの基礎が良いと思ったのは、このバランスがしっかり計算されて造られているところです。研究施設もあり、様々な実験が自社でできることで基礎だけでなく、住宅メーカーが耐力を競う「耐力壁ジャパンカップ」では何度も優勝しています。技術力が高いのは間違いないと思います。布基礎とベタ基礎のどちらがよいかは、ダンボール箱を基礎に見立てた時、底があるのと底をくり抜いてしまったものとどちらが頑丈であるかは想像に難しくないと思います。立ち上がりが高ければ防湿には有利ですが、横揺れに強いということにはならないと思います。むしろ振られるのではないでしょうか?ちなみに予算に余裕があれば、住友林業さんの木造もすばらしいと思います。興味があれば検討していただくと良いかもしれません。
888: 5日前にポラスに引越しました [男性 40代] 
[2015-11-22 18:36:52]
基礎のことですが、専門的なことはわかりませんが、

先日隣りに建ってる昔ながらの戸建てへ挨拶に伺った際(長老のような方)、

うちの基礎工事を眺めてたらしく、これでもかというぐらいに何本もの太い杭を、

地中奥深くまで打ち込んでたし、基礎もしっかり作ってたから安心していいと思うよ!っと太鼓判を押してくれました。(長老は4階建ての鉄骨戸建て所有)

勿論、気休めなのかもしれませんが、他人様から見ても大丈夫と評価をいただいたのは心強いです。

まっ、公道から50m入った私道の一番奥ですが、近くに工場があるためダンプカーが通ると揺れますけどね(笑
889: 匿名さん 
[2015-11-25 17:18:09]
おお、実際に見ていてくださった方がおられるのはとても心強いですね。
施主もなかなか見に行けなかったりということがありますから。
本当はマメに行くのが良いのでしょうけれども…。
杭がきちんと打ち込まれていることで、
多少はダンプカーの揺れは室内だと軽減されるといいですね〜。
890: 匿名さん  
[2015-11-25 17:27:58]
杭はセメントミルクなのかな?
891: 匿名さん 
[2015-11-30 17:43:02]
>>887
>立ち上がりが高ければ防湿には有利ですが、横揺れに強いということにはならないと思います。むしろ振られるのではないでしょうか?
違います。
横揺れは基礎の一端を持ち上げ、もう一端を押し下げるような力が働きます。
極端な例ですが、
幅20cm、長さ1m、高さ45cmの基礎と
幅20cm、長さ1m、高さ90cmの基礎で、
両端を上下互い違いに押せばどちらが折れにくいでしょうか?
わかりにくいなら、タバコの箱を想像してください。
寝かせた状態(2cmの方向)なら簡単に折れますが、
立てた状態(7cmの方向)は折れにくいでしょう。

そのため、高基礎の方が横揺れに強いと言われます。

私もトータルではベタ基礎支持ですが、正しい知識の元に皆さんに判断いただきたく。

あと、「耐力壁ジャパンカップ」は、経年劣化を考慮しない壁の比較であり、基礎の比較ではありません。
2x4が強いのは当たり前です。
2x4を避ける人は外材の耐久性に疑問を抱いてる人が多いですが、その不安を払拭するものではありません。
892: ポラスの家に住んでます 
[2015-12-03 14:40:56]
おっしゃっている内容は良く分りますが、お話しいただいた内容は同じ「布基礎」であれば、基礎を梁と見立てた時にせいの高い梁と低い梁では当然せいの高い梁の方が鉛直荷重に対して強いのは当然です。しかしながら、比較しているのは「ベタ基礎」との対比であって、いわば外力に対して「剛」で抵抗するベタ基礎と「しなり」で対抗する布基礎がその対象であったので、前述のように述べました。正しい情報はとても大切だと思うところは同感です。「耐力壁ジャパンカップ」は面材の使用はできません。よって2×4はエントリーできません。「在来工法」のみです。ポラスさんの分譲はほとんど「在来」ですよ。
893: ポラスの家に住んでます  
[2015-12-05 01:42:05]
大手のハウスメーカーが布基礎を採用している理由について、少し補足させていただきます。軽量鉄骨の建物が布基礎を採用している主な理由は、木造が軸組み等の耐力を分散させて基礎に伝える構造に対し、軽量鉄骨は部分的に集中して力が伝わるという構造の為、必然的に基礎の立ち上がりの高い布基礎が都合が良い為です。アンカーボルトにかかる引き抜きの力や圧縮の強い力に耐える必要があります。コスト的には手間がかかる分、布基礎の方が実はコストがかかります。布基礎とベタ基礎の比較をしてきましたが、いずれも耐震構造には限界があり、いくら強固に造ったとしても「制震・免震構造」には及びません。地震動には固有周期というものがあり、固有周期の短い地震が発生した場合、建物の固有周期と共振を起こすと、たとえ耐震等級3の評価を受けている建物でも損傷や倒壊を免れない可能性もあります。地震に万全を備えたいとのことであれば、「制震・免振構造」の建物がお勧めです。
894: 匿名さん 
[2016-03-15 10:25:27]
実際にお住いの方の情報、参考になりました、ありがとうございます。

もし宜しければ、お住まいになられている中での気づきを追加でお話しして頂けると助かります。

その時はまた見に参りますね。
895: 物件比較中さん [女性 30代] 
[2016-03-16 17:56:05]
千葉のレオガ―デンと比べてどうなんでしょう?
同じような立地にある物件で検討するかと考えています。
こちらは建て売り、レオは自由設計のようです。
896: 匿名さん 
[2016-03-18 06:45:53]
展示場に飛び込みで行って購入しようとするからかもられるんだよ。
注文住宅の工事現場でちょっと古株だなと思われる職人捕まえて自分も購入考えてると伝えて紹介者になってもらえば足下見られず紹介物件ってことでしっかりした工事してもらえるよ
897: 匿名さん 
[2016-03-18 18:25:36]
>>895
そりゃレオの方が良いでしょ
899: 通りすがり 
[2016-03-18 23:02:16]
>>897
具体的に何が違うのですか?
900: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2016-03-27 22:35:42]
ポラスは対応わるい、精度悪い、金高い、最低です
901: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2016-03-27 22:41:16]
MISAWAにすればよかったです。
902: 契約済みさん [女性 30代] 
[2016-04-02 16:16:13]
外構がしっかりしていて、すごく楽しみです。これまで植物なんて育てたことないので。
最近、他の家を外から注意して見て回ること増えましたが、外構がない家は、例え注文住宅だろうが安っぽい気がします。それだったら希望の間取りで建売であったらそれにした方がいいのでは?
903: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-04-02 23:14:09]
ポラスは建売の割にはメチャ高いよね
相当利益乗せているんだろうな
しかもあまり良い立地の物件はなさそうな気がする
904: 購入検討中さん [女性] 
[2016-04-10 10:25:42]
でも、結構駅から10数分の徒歩距離内の物件ありますよ、、、?
905: 匿名さん 
[2016-04-10 19:19:41]
ポラスは30代の情薄を対象にしています。
内容はザ・建売なのに高い!
みなさん、見た目だけじゃなく内容も吟味してください。
906: 購入検討中さん 
[2016-04-13 20:34:24]
諸経費に150万円が計上されているのは普通でしょうか?
内訳は設計料や現場管理費などだそうです。
ハイクラスでは、建築家が設計するようだけど、
その他は社内の建築士資格を持つ社員がやっているのに、
何か不透明な気がしてなりません。
907: 匿名さん 
[2016-04-17 14:52:06]
>>906
もちろん普通ではない。
ちょっと勉強すれば選択肢にならない。
908: 匿名さん 
[2016-05-18 09:03:41]
>896さん
投稿を読ませていただき感心いたしましたが、成程、そのような方法もあるのですね。
職人さんに声をかけるのも勇気がいりそうですが、まずは近くに建てられている建築現場を探す事でしょうか。
とりあえず営業所に電話して、個人で建築現場を見学したいので建築中の家があるか問い合わせすれば教えていただけるでしょうか。
909: 匿名さん 
[2016-05-26 12:05:28]
ただの思い付きのアイデアなんですけど→モデルハウスとかイベントの時に建築途中の状況を展示するというのは面白いかなと考えました。実際に職人さんが何かしらの作業をしているところの実演もいいですよね。すでにやっている会社があるかもしれないですけど。建築現場が近くにない人向けにもいい案かなあと。そういえばちょうど大感謝祭の予定が載ってますね。
910: 匿名さん 
[2016-05-26 13:01:51]
天井が高い事を売りにしていますが、建売なので断熱気密が不十分なのでエアコンが全然効きません。
911: 匿名さん 
[2016-06-06 17:11:08]
天井高いと空間が広くなるからどんな家でも効きにくくはなるみたいですよ

あと年間を過ごしてみないと結論も出ないということも考えておく必要はありそうです

うちの話ですけど
夏が効けば御の字かなーという感覚です
912: 匿名さん 
[2016-06-06 17:42:00]
断熱気密の高い一条やらスウェーデンハウスなら天井高どころか吹き抜けでもほとんど影響ないみたいですよ。
まあ同じ方向性ならスウェーデンになってしまいますがあそこは倍近くしますからここを考えている人には難しいですかね。
913: 匿名さん 
[2016-06-06 18:46:36]
暖房効率は天井高が支配的です。
暖かい空気は上に上がるのは物理の法則です。

スウェーデンハウスだろうがポラスだろうが一条だろうが、例えアイダのようなローコストでも、
現在新築するレベルでの比較なら、天井高で暖房効率はほぼ決まります。

例外は天井付近の空気を足元まで強制循環させる空調がある場合のみです。
ただし幅木の隙間から出るタイプは風量不足で気休め程度です。
914: 匿名さん 
[2016-06-06 19:23:56]
天井が高くてもデメリットの方が多いですよ。
以前のマンションが290ありましたけど、
冷暖房の効きは悪いですし、なにしろ掃除が大変でした。
今の家は250ぐらいですけど何も不満はありません。
むしろ冷暖房の利きがよく光熱費を心配する必要がありません。
同じ広さで体積だけが増えても意味ないです。
余談ですがリビング階段絶対避けるべきですね。
メリットを強調されがちですが実はデメリットの方が多いです。
工務店側には勧める理由があるからです。
915: 匿名さん 
[2016-06-06 22:29:36]
>913
全然違いますよ。
もちろん暖かい空気が上昇するのは当たり前です。
ですがポラスやアイダの様なローコストは断熱、気密が低いため壁や窓から冷気が下に流れ込んでくるために逆に暖かい空気は上昇し暖房の効果が薄いのです。吹き抜けとなれば更に影響を受けます。
一条やSWHなどの高気密、高断熱住宅はほとんど外気の影響を受け無い為、冷気が入り込まずに上下差のない温度環境を作りやすいのです。
916: 匿名 
[2016-06-17 18:54:50]
実際ポラスの方と仲良くしてまして、本当の話を聞いたところ(飲み会の席だったので本音がポロリでした)「耐震強度がいいとか言ってるけど、実際メッチャ悪いからね(笑)」とか、「実際の価格より高くせっていしてるから〜(笑)」など、ほかにも色んな本音を聞いちゃいましたよ!絶対にポラスの物件はお勧めできませんね!本人達が言ってるんですから。
917: 購入経験者さん 
[2016-07-01 17:38:17]
営業が、購入までは親切丁寧。
引き渡し後の、チェックまでは丁寧。
後は最悪。言った言わないやら、書類に書いてませんよねやら。
売ったが最後。契約時点の約束すら反故にされるので、必ず契約書に盛り込んで貰わないと安心できないですよ。
918: 匿名さん 
[2016-07-01 18:24:39]
>>915
天井高2900やリビング階段などを採用すれば、高高のメリットも打ち消されますよ。
919: 匿名さん 
[2016-07-01 19:15:38]
>>917
例えばどんな内容か、宜しければ教えていただけないでしょうか?知り合いが今まさに購入を検討していまして。。
920: 匿名さん 
[2016-07-01 20:15:27]
>918
反論ならちゃんと根拠を示さないとただの嘘つきだぞ。
921: 匿名さん 
[2016-07-04 18:50:29]
918さんは低低の家しか知らない方なのでしょう。
高高であればあるほど吹き抜けでもリビング階段でもあまり温度差がありません。
床暖ですと更に温度差が出なくなります。
実際に高高の方は吹き抜け、リビング階段を採用する方が多いです。

低低でしたら床暖だろうが全館空調だろうが吹き抜けはやめたほうが良いですがね。
922: 匿名さん 
[2016-07-17 22:45:58]
一回事前審査に行き、結果待てども待てども連絡なし、二週間後にこちらからの連絡で、なんとまだわからない。

もうダメだとほっといて3ヶ月、不意に松戸の営業所から電話。折り返し担当が電話対応中、すぐ折り返すと言われて音沙汰なしのいま現在。

明日むっさ文句言ってやる。
923: 購入経験者さん 
[2016-07-24 18:07:41]
私の場合は、本気での後悔多し。
営業のせいかましれませんが、工期は簡単に伸びて、いかにも悪くないように誓約書作り直すし、エアコンや、食器洗浄機もオーダーと違うのがつくし。
挙げ句の果ては、間違って閉まっているので、請求させてくれ・・
凄い会社ですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる