一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

81: 購入経験者さん 
[2014-09-18 12:48:46]
大手HMで建てた築25年の家が老朽化して、リフォームするか建て替えるかリフォーム業者に相談したら
建て替えたほうがいいという結論になった。
(床が一部腐って傾いていた)
パネル工法だったから間取の変更ができないのも大きかった。

大手で建てても長くもたないんだったら、ローコストでも十分と思い、安い工務店で建て直した。
住宅設備も25年でかなり進化している。
玄関ドア、風呂、キッチン、サッシ、気密性、・・・
建て直したら、すべてが新しくなって進化して快適になったよ。

家はローコストで建てて、25年~30年ごとに建て替えるのがいいと思った。
エコではないけどね。
82: 匿名さん 
[2014-09-18 17:25:35]
逆に50年持てば十分。

自分の好みが詰まった家、自分が死んだらだれが使う?
100年持つ家にして、50年後売れるかな?

大工の技術向上・維持・後継の育成には新築は欠かせない。
ほどほどに家はスクラップ&ビルドが良し。

ゴルフも本いっぱい読んで、練習場通っても、コースに出なきゃだめなんだよね。
83: 匿名さん 
[2014-09-18 18:47:41]
>>81,82ほぼ同意。
84: 匿名さん 
[2014-09-21 08:34:42]
81~83の考え方には同意できないな。
30年後にリフォ-ムして、60年もつ家は作れるだろう。
基礎もコンクリだから、普通につくれば、60年もつはずだが。
85: 匿名さん 
[2014-09-21 08:51:46]
>84
リフォームははじめの間取りから変更する事が難しい。
新築なら自由に作れる。

他人が料理した物を使用して料理し直すなんてやり難くてしょうがない。
86: 匿名さん 
[2014-09-21 09:31:41]
20年前、うちの親が、大手軽鉄ハウスメーカーで、最新のデザイン、最新の設備、最高のグレードで建てたが、20年経った今、安くてもそれを購入してリフォームしようとは思わない。

特に、水回り、サッシ、外壁がもう古くてダメ。

だから、私はローコストで最新の設備のものを建てて、20年でローンを返します。

たぶん、その頃は平屋か2世帯を建て直す。

大規模リフォームなんて絶対に嫌です。金ばっかりかかって、古いまんまなんて耐えられない。

大手で高い金出して40年後もボロ家に住みたい人はそうすればいい。

俺は45坪コミコミ1900万で十分。
土地以外をフラット35で月約6万円×35年で契約したけど、多分20年で返せる。
87: 匿名さん 
[2014-09-21 09:33:42]
かなりの安物で作ってない限り、補修を継続すれば100年だって不可能じゃない
だけどそれをする価値があるかどうかが寿命を決める。


車の平均寿命だって直して使うより、修理が必要なら買い換えるという人が多いからの結果
決してもうどうにも乗れない、修理が新車並みに莫大という理由からではない。

88: 匿名さん 
[2014-09-21 09:49:30]
>85
リフォ-ム専門会社、新築そっくりサンなどが多くなっているのは何故でしょうか?
89: 匿名さん 
[2014-09-21 10:21:03]
>88
ビフォーアフターみたいな番組があってリフォームに人気が出てきてるからでしょ。
やりやすいからではなく、そこでお金を稼ぐ方法があるから増えてるだけ。
待ってるだけで仕事が来るのは人気のところかCMで認知度上げてるところだからね。
90: 匿名さん 
[2014-09-21 10:21:09]
リフォームは悪徳会社が多いよ
91: 匿名さん 
[2014-09-21 10:38:05]
新築そっくりさんするより、㈱イシカワとかタマで建てた方が安い。
しかも、コンクリート土台から新しくできる。
92: 匿名さん 
[2014-09-21 14:14:29]
普通のコンクリ-トは風雨にさらされても60年持つのだが
93: 匿名さん 
[2014-09-21 15:57:47]
ただ見た目で持つだけなら、杉板の壁だって60年持ってる家がまだまだ存在する。

まあ筑50年超えてもキレイに維持しようとなると、相当の費用が掛かるのは
木造だろうがRCだろうが関係ないだろう。
むしろ懸念されるのは、ユニットプレハブの補修が可能かどうか
現状築40年近いプレハブ住宅は、同時期に建てられた木造と異なり
ほとんど残っていない。
これは補修できないからではなく、補修費が高額だから残らないだけ。
94: 匿名さん 
[2014-09-21 23:20:52]
躯体は生きるが設備がズタボロ
なのでサヤ配管などにしてメンテ性を高める
躯体を触らないならリフォームのほうが安いだろ
95: 匿名さん 
[2014-09-21 23:49:28]
違うやろ
今住んでる家に思い入れがあるからリフォームするんやろ
金の問題なわけないやろが
あほか
96: 周辺住民さん 
[2014-09-22 00:35:15]
こちら築52年ですが、住居中でした。大切に使用しており、まだ住めると思いました。
ただ、土地代としては高すぎ。
http://smp.suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_116/pj_83378404/?kbn=2&...
97: 匿名さん 
[2014-09-22 17:35:27]
20年くらいで水回りの汚なさと設備の古さに我慢できなくなるよ
とにかく床材の流行と、設備に関しては、積水ハウスだろうが、デザイナーズハウスだろうが、980万住宅だろうが大差ないわけだけど、5年落ちのみすぼらしさはものすごく感じる。

絶対に安い家で20年+20年で2回新築にすんだ方がいいと思います。

もちろん基本的な構造は木造でも50もつだろうけど、住めることと、満足して住むことは別。

20年が一定の区切りになる。
リフォームするか、ボロ家のままで住むか、売るか。
98: 匿名さん 
[2014-09-22 18:27:04]
>>97
解体費用もあるし、2回建てるのは難しいと思うけどな。
99: 匿名さん 
[2014-09-22 18:46:12]
>>97
2回たてるお金が在るのに、安物の家に一生住むのは嫌!
100: 匿名さん 
[2014-09-23 16:49:35]
>97
床は流行の無い無垢にすれば問題ない。
そうは言っても、最近ケヤキが暗くて人気ないらしいね。
101: 匿名さん 
[2014-09-23 16:51:01]
>95
お屋敷にお住まいか?
102: 匿名さん 
[2014-10-05 01:00:33]
ボロ家2軒建てるくらいなら
SIにしてそれなりの家を建てるな
103: 匿名さん 
[2014-10-06 07:30:51]
ボロ屋?
新築2回の方が良いに決まってる。
バカ高いセキスイハウスとかに丸めこまれましたか?
104: 匿名さん 
[2014-10-06 08:38:44]
今から20年前の戸建レベルを考えると、2回新築が賢いよね。
20年前の立派な家は今のローコストより性能が悪いし、今の大手と比べてもそんなに差がないどころかカスタマイズする知識を施主がもっていたら大手さんの性能ぐらいなら上にすることができる。
解体費用はたいしてかからないし、20年後の生活にあわせた家を建てられる。
105: 入居済み住民さん 
[2014-10-14 17:14:50]
築60年の平屋に住んでいます。和室2間続きに縁側、中廊下隔てて応接間と水回りという典型的な昭和初中期の住宅。

家族が増えて手狭になったんで、建て替え前提でいろいろHM、工務店回ってたんですが、個人的に無垢材のテイストとか大工の手仕事、左官壁とかが好みなんですね。
そういった手間がかかる家を建てると30坪の小住宅で坪100万円はかかる。本体価格3000万円に付帯・外構合わせると3500万円強。なかなかの金額。

坪80万円だと土壁じゃなくてボード上に珪藻土薄塗り程度。そりゃ基本性能は断然今から建てる家の方がいいけど、坪80万だと土壁のテクスチャーとかは我慢しなくちゃいけない。高い金払って建て替えて今住んでいる家よりも風情の点で落ちるのは納得できない。

工務店の設計士に家に来てもらって上記の金額のことを話したら、リフォームしましょう、とこのこと。まあ、リフォームの方が工務店にとって利幅はあるらしいので、そういったのかもしれませんが、風情と利便性と金額を考えるとリフォームかなーと、今月着工します。坪60万円かけますが。




106: 匿名さん 
[2014-10-14 17:39:39]
20年後はローコストが主流だと思うけど、いったいどんな設備が標準なんだろう。
多分、電気関係は会話で制御してるんだろうな。

キッチンの天板も新しい素材で、ビルトイン食洗機もミノフスキー粒子瞬間洗浄とかで、
とりあえず、デザイナーズ系のスッキリ内装がほとんどだろうな。

今の家には満足してるけど、とりあえず建て直せる現金を貯めよう。
107: 匿名 
[2014-10-14 18:46:29]
俺の実家が300万くらいのリフォームでバス、トイレ、キッチン、クロス等替えたら家の中が新築みたいになったぞ。
あれならリフォームで十分だわ。
108: 匿名さん 
[2014-10-14 19:00:44]
100年以上もたせるには

構造体は鉄骨でも木造でもRCでもOK!壁内結露のないよう断熱材を綺麗に施工してもらいなさい

外壁は塗り壁にしてもらいなさい
タイルは60年メンテナンスフリー。この業界のメンテナンスフリーとは、長持ちするけどメンテナンスが出来ませんよという意味。50年過ぎるとなんともならん、はがして付け直すしかなくなるので、ここでもう建て替えになる
欧米は塗り壁で、施主が自分でやったりこまめに安くメンテナンスしてるから100年200年と持つんであって
ここは重要
109: 匿名さん 
[2014-10-14 20:08:38]
でも丸ごとリフォームで1200万払うなら、1800万で新しい間取りでたて直しますよ。
だれだってそう思う。
110: 周辺住民さん 
[2014-10-14 21:46:37]
>109
でも、>105はリフォームするって言ってるよ。1200万円以上払っても風情が大切なんだって。
111: 匿名さん 
[2014-10-14 22:58:18]
1800万の家?
チープそうだな
112: 匿名さん 
[2014-10-15 10:17:32]
暮らし方は年齢や家族構成などで長い間に変わるもの。

それに2軒建てる人は、1軒目の経験を生かして再度建てることができる。
施主の経験値が2軒目に生きることも考慮していいと思う。
転居も可能だし、年をとったら小さな平屋なんて手もある。
安くても建て方次第です。

1軒だけの人はリフォームの限界を知ることになるよ。
どちらにしても定年後の家計状況も考慮して慎重にしたいね。
113: 匿名さん 
[2014-10-15 10:28:56]
リフォームすると、していないところが益々汚くみえて許せなくなる

安い新築の方が絶対にいいよ 玄関のタイルなんかも古いままだし、基礎の高さだって古い家は低いし、通気窓とか今は無くって、城東テクノとかのゴムパッキン挟むのが普通だし。

リフォームなんて部分的ならいいけど、何百万もかけるのは意味が無い
114: 匿名さん 
[2014-10-15 10:56:36]
リホームが好みに合えば良いが、今、30坪なら、解体150万として、外溝100、諸経費等300、30坪x40万、合計1750。基礎含め新築のほうがいいな。
115: 入居済み住民さん 
[2014-10-16 10:20:47]
そうなんだよねー、水回りいじるくらいなら数百万でいけるけど、ちゃんとリフォームするなら>114さんが書いてるくらいかかるよね。

でも、いろいろ展示場とか完成見学会見て回ったんだけど、2000万円の新築ってのはやっぱりチープなんだよね。今のは性能はいいのかもしれないけど。

まあ、リフォームって今の家への愛着があるか、もしくは立地などの建築法上の制限で新築できないとかそういう場合なのかなあ。

うちは2000万円でリフォームしたけど、新築にせずリフォームでよかったと思う。数十年たっていい感じになった庭木とか切妻屋根の平入りの控えめな外観とか、残しててよかったと思うわ。

そんな私でも、昭和50年くらいに建てられた断熱材も入ってないスカスカの家だったら即決で建て替えるけどね。
116: 匿名さん 
[2014-10-19 02:01:51]
住宅の基礎性能にもよるけど
新築2軒建てるとか考えないな
最初からやり直すんだから余程カネがかかるだろう?
解体費、地盤改良費、管換えするならガス管に水道管に電気
不動産所得税にその他諸々がフルにかかってくるだろ?


それならリフォで設備にカネかけたり、クロスやフローリングを良い物にして凝りたいわ
新築でそれだけヤレる財力があるなら構わんけどな
117: 匿名さん 
[2014-10-19 06:35:24]
>>116
真面目に答えんなよ
新築を2軒建てた方が良いなんて書いている奴は、1軒も建てられない奴が、荒らしているだけ
118: 匿名さん 
[2014-10-20 08:44:02]
20代で1軒目、50代で2軒目を建てた。
ローンを早めに完済できたから、1軒目を売って2軒目に移行できた。
35年ローンをガチガチに組んでいたら、老後はボロボロの家に住むことになる。
若い人は気を付けた方がいいよ。
家は35年も持たない。
1軒目の家は大手HMで建てたけど、20年で住宅設備の進化の激しさを痛感した。
水周りはもちろんのこと、サッシ、玄関ドア、ベランダ、断熱性、通気・・・
リフォームじゃ解決するのが大変なくらいの進化だった。
2軒目はローコストだけど、買い替えて満足。
やっぱり、人生で2度目の家は最高に幸せを感じる。
今までの教訓が生かされてるからね。
119: 匿名さん 
[2014-10-20 19:21:57]
「今の基準で建て物だけを50年以上」
と考えるか
「今後50年の技術革新、新たな政策、その場所の人口予測」
を考慮するかで50年以上が必要かどうか?






120: 匿名さん 
[2014-10-20 20:25:52]
私は祖父の代、築後、約90年の家で生活した。今、ローコストで建てた家に新築した。
古い家は、聞く限り3回の改装と、1回の屋根葺き替え、10回の塗装をしたようだ。

一番違うのは、家の中の気温。安い家と心配だったが、以前と比較すれば、段違い。

>>118さんの35年前の大手HMの話は驚く。
100年とは言わぬが、金をかけ直しながらも30年50年もつだろうと信用、期待して、建てたであろうに。
人々はCMやブローシャーのイメージに幻惑され、信用してしまうのか。
121: 匿名さん 
[2014-10-20 20:33:39]
高気密等は典型です、現在でも高気密なのは一部の大手だけです。
高気密は建替えないと難しいです。
122: 匿名さん 
[2014-10-20 20:55:38]
30年後は免震が当たり前になってんのかな?
これくらい変わらなきゃ今の家との違いなんて中々出てこないような気がしないでもない

拙宅はPC造、躯体だけはいつまでも持ちそうなので内装全部とっかえかな
123: 匿名さん 
[2014-10-21 05:51:39]
20年後は1500万円の建売だって、超ハイテクだと思うよ。
今の大手の5000万のよりは。

だって今から20年前の豪邸を想像してごらんよ。

オレは築20年なんて、どんなリフォームしようが、ぜったいにいや。

上下水道がまず信頼できない。
臭いとかも。

あと、建具が全て少しだけ壊れてくる。サッシ周りはカビとパッキン剥がれ、アルミだって腐食してくるし。
外壁だって新しい時代のデザイン、高機能のものに。

屋根だって錆びてくるし、風呂だって洗えない部分のカビ臭がしてくる。
床だってシミやキズ。もっと明るい床がいいとか、ウォールナットがいいとか好みも変わる。
全部替える? そんなリフォームするなら間取りを変えたいよ。それこそ基礎、土台から。

だから俺は完璧を求めない。

今風の安いローコストにして、日々の暮らしにちょっとだけお金を多く使いたいし、将来の住み替え余力を残すよ。
嫁をパートさせたりして、店長に寝とられたくないし。


124: 匿名さん 
[2014-11-01 10:35:38]
上下水道は、既存の行政設置の鉄管にビニルホ-スをつなぐだけ、50年経ってその鉄管がそのままならそのままでっせ。
125: 入居済み住民さん 
[2014-11-01 22:23:26]
ま、そのビニルホースさえも今時はサヤ配管
リフォーム時に取っ替えですな
126: 匿名さん 
[2014-11-14 16:39:23]
大手の有償メンテ(縛りあり)も入れると、
ロー2.5軒分ぐらいなりそう。

127: 匿名さん 
[2014-11-15 16:26:59]
世界遺産の白川郷は300年。
由緒ある古民家や別荘など文化財レベルで100年超えってところでしょう。
このレベルだと維持修繕に補助金でたり、公共の予算で賄えるかもよ。
まあ、昭和中期から現代のじゃもたないだろうし、もたせる価値もなし。
128: 匿名さん 
[2014-11-15 20:51:25]
ローコストなんてロクなもんじゃないよ。
安物買いの銭失いの典型。
地元のいい工務店の方が百倍まし。
営業経費抑えて、大手と同じ品質で安い?はぁ?
CMにキムタク使って、いくら出してんじゃ?

129: 匿名さん 
[2014-11-15 21:16:13]
在来工法ですとリフォームし、メンテナンスをすればいくらでも、それこそ100年でも住めると思います。無垢の柱は年数が経てば味わいも増し、風格さえ醸し出すものです。50年経てば水回りも柱も何もかも古くはなりますが、手を入れれば入れる程味わいが出て住めるのが在来工法の家です。

水道管やガス管などの設備はリフォームで全部新しくすれば良いし、サッシもキッチンもユニットバスも外壁もそれこそ断熱材も最新の物に入れ替えれば良いだけ。柱をひのき、壁は塗り壁など、天然素材を使えば健康的に生活出来ますし、古くさくはなりません。

ところが、プラスチックやビニールの壁材は年数が経つ程古くさくなってきます。それこそ安っぽい家の証明です。大手ハウスメーカーの高額な家でさえも、人工的な材料の家は古くなって来ると安っぽくなります。

築50年の工務店施工の家と大手ハウスメーカー施工の30年の家を比べると、明らかに工務店施工の家の方がまだまだきれいでしっかりした家なのです。大手ハウスメーカーの家は倍以上の金額でしたが、情けない有様です。リフォームするにもハウスメーカーは工務店の倍以上の金額を吹っかけて来ます。それこそ骨の髄までハウスメーカーにしゃぶられそうです。

経験者が言うのですから間違いない事です。仕方がないですが、これが現実です。

130: 匿名さん 
[2014-11-15 21:23:32]
でも地元の工務店が本当にいい工務店だったかはかは、20年後じゃないと分からない現実(笑)
シャバコン、金物チョロまかし、無垢と言って集成材。
欠陥のオンパレードは悪質工務店の在来がほとんど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる