一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

201: 匿名さん 
[2014-12-31 01:12:53]
車15年メンテなし、問題なし。
家、2年目で問題発生、今後も続くと思われる。
価格は車の10倍。車は買い替え前提、家は生涯。
家は保証が10年、車のりコ-ルはいつまででもある。
なんか変。
202: 匿名さん 
[2014-12-31 07:37:59]
>200
>それでも住み続けられるのが瓦です。
昔ながらの粘土で施工した場合だけですよ。
粘土は水分を吸収しますから多少の雨漏りはカバー出来ます。

今は重い粘土等使いません、ルーフィングが劣化して雨漏りして何度も合板を濡らしたら短期間でアウトです。
203: 匿名さん 
[2014-12-31 09:01:22]
では、昔ながらの粘土で施工、してもらえば良いということなのですね。
204: 匿名さん 
[2014-12-31 10:06:46]
>203
そうですが、半端な重さでは有りませんから躯体を相当頑丈に造らないと地震で潰れます。
参考です、教訓を少し生かして重い屋根までしか現在は殆ど建築されてません。

>1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」での圧死等による死亡率の目安は以下のとおりである。

>軽い屋根仕様・・・5%
>重い屋根仕様・・・20%
>非常に重い屋根仕様・・・75%
205: 匿名さん 
[2014-12-31 12:11:32]
>201
車検があるし15年間ノーメンテなんてありえない。家の10年保証は構造部分のみでそんな所が逝くような家は最初から欠陥住宅でしょう。
206: 匿名さん 
[2014-12-31 13:17:35]
雨水に関する部分は外壁を含めて10年保証の範囲ですよ。
10年保証にとらわれずに、ありえないなんていわずに、耐久性のある住宅を提供する努力をしなさいよ。

207: 匿名さん 
[2014-12-31 13:54:43]
10年というのは法律上ですが、昔の工務店施工の家ですと、何十年経ってもふつうのチェック程度ですと無料で、何か工事をしてもらわない限りはお金を取りません。ウチは築50年ですが未だに工務店からカレンダーが毎年送られてきます。その上、即日見に来てくれて手配も早い。

一方、ハウスメーカーの家は法律の保証期間が過ぎると、とことん骨の髄までしゃぶられるといった印象しかないのですが。家にお金をかけられる人でなければ手を出さないほうが良いのかもと思います。
208: 匿名 
[2014-12-31 17:35:58]
>>204
ソースは何か知らないが単に倒壊家屋は耐震性能のあまい古い家が多かっただけだと思うよ。
最新の瓦戸建てと軽量瓦戸建て同士で比べたらそんな差はないだろう。
倒壊なんか瓦の重さより、地盤や施工状況の差だろ。
209: 匿名さん 
[2014-12-31 18:13:31]
>208
人の命に関わりますから思うでは困ります、重ければ倒壊し易いのは間違い有りません。
210: 匿名さん 
[2014-12-31 18:34:15]
瓦屋根の立派な家が潰れていた。
仮分数のバランスがよくないことは見た目で分かる。
211: 匿名 
[2015-01-05 11:30:09]
>>210
その立派な家が屋根が瓦だから潰れて、軽ければ潰れてなかったとでも思うのか?
見た目で構造もわかるのか?
重い方が揺れないという考え方もあるし、六本木ヒルズも耐震のため屋上を重くしてるらしいよ。

212: 匿名さん 
[2015-01-05 11:47:13]
>211
>軽ければ潰れてなかったとでも思うのか?
>210とは別人だが可能性は強い。
>重い方が揺れないという考え方もあるし、六本木ヒルズも耐震のため屋上を重くしてるらしいよ。
ソースをお願いします、共振を防ぐため有るかも知れないが柔構造の建物に当てはまる。
普通の住宅は剛構造だから上が重いと倒壊し易い。

六本木ヒルズ
https://www.mori.co.jp/projects/roppongi/background.html
213: 匿名 
[2015-01-05 20:14:22]
震災被災地の人や被災地に行った人は分かると思うが、同じ地区の被災地でも瓦屋根で一枚もズレず無傷の戸建ても沢山あるし、瓦が壊れてる家もあれば、軽量屋根なのに全壊してる家もあり様々。
もし、建材や工法、地盤に関係なく瓦屋根の方が倒壊し易いのなら、軽量屋根の倒壊家屋が出た地区は瓦屋根の家は全滅のはずだよね。
でも実際そうではないんだよ。
214: 匿名さん 
[2015-01-05 20:36:08]
>213
> 1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」での圧死等による死亡率の目安は以下のとおりである。

>軽い屋根仕様・・・5%
>重い屋根仕様・・・20%
>非常に重い屋根仕様・・・75%
215: 匿名さん 
[2015-01-05 21:50:54]
>211
55年基準でないことぐらいは見た目で分かる。
216: 匿名さん 
[2015-01-05 21:53:59]
六本木ヒルズは計算して作ったもの。
重い方が揺れないという考え方もあるしのような可能性ではない。
論をまぜこちゃにしない方がいいのではないかい。
217: 匿名 
[2015-01-05 22:13:13]
戸建ての瓦屋根も構造計算されてるけど。
ハウスメーカーの構造仕様も瓦は強化される分、瓦代以上の割高になるよ。
218: 匿名 
[2015-01-05 22:48:55]
>>214
当時の古い家は75%が非常に重い屋根仕様だっただけじゃないの?
その時代に建った家の死亡率でなく生存率でも同じ割合だったかもね。
だいたいそのキレイに5%刻みのソースも怪しいが。
219: 匿名さん 
[2015-01-06 12:00:15]
阪神淡路第震災は、モデルハウスまで潰れた地震だが
家の強度を凌駕する勢いで、瓦が原因となり倒壊するなら
今頃震源地側で有名な淡路瓦なんてものは存在しないだろう。

http://prepper.blog.fc2.com/blog-entry-356.html
激震地に残った建物として有名な冨永家住宅

あの構造は強い、この材質は弱い・・・
そんな安直にものが決まる思考の方々には、ツーバイフォーと
瓦屋根は地震に強いと、今度は思わせてくれるんじゃないかな。


220: 匿名さん 
[2015-01-06 12:36:57]
>219
>ツーバイフォーと瓦屋根は地震に強いと、今度は思わせてくれるんじゃないかな。
ツーバイは阪神淡路後評価を高め、在来でも壁を設けるようになった。
瓦は評価を落として、軽い屋根が良い事になった大手H.Mを初め流れは変わっていない。
冨永家住宅の瓦にしても写真では重い日本の粘土瓦か確認出来ない、素直に見れば軽い洋瓦。
家の上が重い=地震に弱い 左記は覆す事は出来ない。
221: 匿名さん 
[2015-01-06 13:00:16]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E4%B...
ウィキペディアから抜粋。
> 1879年(明治12年)から1915年(大正4年)までに修理が行われた。
>これは瓦の重量に屋根が耐えられなくなったためでり、やむなく瓦の数を減らすなどの対処が行われた。
>しかし雨漏りなどの問題が生じ、1973年(昭和48年)から1980年(昭和55年)に再修理が行われた。
>この際は現代の技術で軽量化された瓦が採用された。

重い事で良い事は何も有りません。
瓦屋さんも軽くするため努力してるようですが焼き物ですから限度が有り無駄な努力です。
222: 匿名 
[2015-01-06 13:40:42]
現在の瓦は以前より工法も変わり、軽量化もされているし、建築基準改定後も幾度となく震度7でも耐えられることが実験でも実証されてるのに、何を必死に否定する人がいるの?
223: 匿名さん 
[2015-01-06 14:11:55]
>222
過去に尊い命が失われています、経験を最大限に生かすべきです。
瓦材の寿命が長いだけがメリットで後は多くのデメリットだけです。
寿命が長い瓦材も下地が駄目になれば重いので屋根への上げ下げが負担になりデメリットになる。
屋根全体の寿命を主張するが地震対策で昔とは施工が異なり下地が粘土なしのルーフィングだけの実績はない。
商売でもコストだけが高く、利点が無い物を顧客に推奨するのは許せません。
瓦材を守るための家では有りません、住人と財産を守るための家です予算は有効に使いましょう。
>何を必死に否定する人がいるの?
何一つ偽っていません、どちらが必死?
軽く流せばよいでないですか、流せないのは何故?損得が有るから必死?
224: 匿名さん 
[2015-01-06 15:55:14]
>223

感覚的には重心が上でバランスが悪いと思うのは分かりますが、実際は古い家を軽量瓦に葺き替えて倒壊した事例もありますので、要は躯体強度の問題と言うのが分かっています。
重い瓦が倒壊する危険が高いのであれば、法で規制されるのでそこは理解しましょう。

現在の新築住宅では、建築確認申請時に構造計算書の提出が義務付けられており、地震に対しての荷重計算がされているため、計算上倒壊しない建物になってます。

屋根の重さに合わせた構造計算によって出された筋交いや柱の量で建てられるので、地震に対する最低限の安全率は同じです。(耐震強度を売りにしているHMは別ですが)

すなわち、軽い屋根材の場合はオーバースペックになるため柱を細く出来ますし、筋交いの量を減らせます。
逆に重い瓦屋根の場合は、柱を太くしたり、筋交いの量が増えるということです。

しかし、昭和56年以前に建てられたお家の場合は、構造強度が不足している事が考えられますので瓦屋根では危険かも知れません。
その前に手抜き作業の欠陥住宅であれば、どんな屋根だろうが危険です。
225: 匿名さん 
[2015-01-06 16:08:23]
例えばその冨永家住宅の屋根がコロニアルだったら

例えばその東大寺の屋根がコロニアルだったら

地震以前に建物自体が現存してなさそうな気がするが
どうだろう

>No.223
瓦も含め屋根材は家を守るためにある、重要な基本性能
瓦を守るための家などは存在しない。
必要なのは高い耐久性であっても、重い瓦に相応にする躯体強度
その為のコストは当然意味がある。

低い耐久性でも軽い屋根だから、躯体強度も低くより安価で
そのメリットは多大。 もちろんこれも否定はしないですが。
226: 匿名 
[2015-01-06 16:15:43]
>>223
この人、コスト面で自分が瓦に出来なかったから妬んでるだけでしょ?
227: 匿名さん 
[2015-01-06 16:25:02]
阪神淡路第震災で、確か3階建て住宅の倒壊は無かったはず。
その理由は元々防火上3階建てが禁止されていて、解禁になったのは
新耐震基準以降の新しい住宅だけだった。

それと元々見かけず解禁された3階建てには、条件が厳密で
最近のものよりも真面目にしっかり作られたものが大半であった。
(これはどこかの調査資料にあった)

まあ普通に考えて3階建てが大丈夫なら
屋根重量はどうということはないでしょう。
逆にその程度に強度を左右される建物を、今でも作る事が危険。
228: 匿名さん 
[2015-01-06 16:47:51]
素人で申し訳ないですが、昔からのヒノキの柱とかですと50年も大丈夫ですが、今時の2x4のベニヤ板のような材料は一体どのぐらいの耐久性があるものですか?水分があればどんどん朽ちてしまうようですが、水分がなければ大丈夫なのでしょうか?
229: 匿名さん 
[2015-01-06 17:19:44]
http://www.jpic-ew.net/article.php/qa_plywood
2合板検査会でも20年は大丈夫といってます。
230: 匿名さん 
[2015-01-06 18:02:47]
現在のルーフィング頼みの工法では瓦屋根だから他の屋根より寿命が長い実績が有りません。
何もメリット無いのに何故、擁護するのですか?利益が狙い以外無いでしょう?

構造計算もただでは出来ません、知っていて騒いでるのですか?
誰がお金を払うのですか?
顧客のことを無視してませんか?
231: 匿名さん 
[2015-01-06 18:09:07]
>230

HMなら構造計算は当たり前で別料金なんて無いでしょ。

自分の知っている限りではそうですが、別料金なんて工務店位では?

瓦のメリットはメンテナンス不要でしょう。

旧宅の焼瓦は35年でもピカピカでしたよ。
232: 匿名さん 
[2015-01-06 18:23:47]
ハウスメーカーで打ち合わせをすると、必ず瓦は勧めません。10年、15年のメンテナンス目当てかと勘ぐってしまいますが、瓦は差額数十万円で30〜50年はメンテフリーの筈です。もちろんきちんと施工されていればの話ですが、初期費用数十万円なら瓦を載せることをお勧めします。また、住み心地も瓦の方が良いです。断熱性も良いので夏は涼しく過ごせます。

今のスレートは良く出来てます、とか何とか言うと思いますが、瓦以上の素材があるわけないです。誰がお金を払うか。もちろん施主です。そしてハウスメーカーの口車に乗ってスレートにした場合、定期的にメンテで支払わされるのも、施主です。

我が家は50年、屋根は新築のまま何もメンテせずに住んでいます。全く屋根には金がかからないのです。これが瓦が良いという証明です。

233: 匿名さん 
[2015-01-06 18:24:08]
>231
>瓦のメリットはメンテナンス不要でしょう。
窓サッシのガラスと同様の話で意味が有りません。
瓦ではなく、屋根を30年くらい保証をして下さい、H.Mも顧客も納得します。
234: 匿名さん 
[2015-01-06 18:28:02]
>232
口先では何でも言えます、保証して下さい。
>住み心地も瓦の方が良いです。断熱性も良いので夏は涼しく過ごせます。
まったく根拠が有りません、データを出して下さい。
235: 匿名さん 
[2015-01-06 21:03:24]
>233
貴方の中では屋根よりも長持ちする瓦は不要ということか?
10年持てばよいのだという建売の設計思想みたいですね

まあ構造全体から究極的にコストを詰めて行くなら
そんな考えもあるでしょう
外壁は12ミリサイディングですか 軽いそうですね



236: 匿名さん 
[2015-01-06 21:49:06]
重い瓦のための家では有りません。
重い瓦のため開口部(窓)等、家のの設計まで影響を及ぼし、構造計算までする価値は有りません。
軽い屋根で耐震を取れば安価に自由な設計の安全な家が出来ます。
メンテをしなくて良いなどとんでもない驕りで、偽りです。
237: 匿名さん 
[2015-01-06 22:28:43]
自由な設計なればこそ、外観にも個人の好みを反映できるというものでしょう。
外観など気にしないバラック小屋に住む人には判らない事でしょうがw
238: 匿名 
[2015-01-07 01:16:41]
お金をかけられない人は屋根も壁もペラペラにすればいいだけ。
お金をかける人は構造体も屋根も壁もしっかりした物を選択できる、それだけのこと。 
239: 匿名さん 
[2015-01-07 08:02:36]
RC住宅、鉄骨住宅の家に瓦でも載せて下さい。
東京の中心部等は既に瓦屋根の入る余地はゼロです。
田舎の純朴な人を騙して瓦を売る以外に手は有りません。
240: 匿名 
[2015-01-07 10:43:00]
>>239
スレートメーカーの方ですか?
241: 匿名さん 
[2015-01-07 11:26:04]
>240
製鉄会社です?鉄をたくさん売って儲けるために懸命に宣伝してます。
危険は出来るだけ回避する事は当たり前です、重い瓦は百害あって一利なし。
242: 匿名さん 
[2015-01-07 20:25:14]
私の家、都内ですが鉄骨住宅の家に瓦です。何よりもメンテナンスと住み心地重視しました。屋根屋さんからはもうメンテナンスは必要ないですとお墨付きです。都内で屋根瓦が付く余地がないっていう意味が分かりません。

ハウスメーカーの15年毎の屋上の工事を考えると、安いものだと思います。
243: 匿名さん 
[2015-01-07 20:38:31]
きちんとメンテすれば、100年は超えるでしょう。
軽井沢・旧三笠ホテルは1905年(明治38年)に竣工した日本人の設計による純西洋風建築で、また文化人財界人が多く宿泊したことから、「軽井沢の鹿鳴館」とも呼ばれていた。
244: 匿名さん 
[2015-01-07 20:47:52]
>242
都内でも僻地でしょ?中心部と断っています。
瓦屋根の条件を知ってれば分かることです。
245: 匿名さん 
[2015-01-07 20:51:38]
>243
例外等は無意味です、瓦屋根はメンテ不要と声高に言ってます過去レスを参照して下さい。
メンテをすればボロ屋根でも100年持ちます。
246: 匿名さん 
[2015-01-07 21:35:20]
>メンテをすればボロ屋根でも100年持ちます。
スレート屋根は、100年は持ちません。全屋根の交換が30~40年です。
247: 匿名さん 
[2015-01-07 21:51:04]
ジンカリウム鋼板ディプロマットだぜ!!
死ぬまでほっとくぜ!!
248: 匿名 
[2015-01-07 23:53:26]
>>244
田舎者でよくわからないのですが、都心部では瓦屋根にできない条例でもあるのですか?
249: 匿名さん 
[2015-01-08 07:32:44]
>248
規制はたくさん有ります。
田舎者らしく瓦と心中して下さい。
250: 匿名 
[2015-01-08 08:42:40]
>>249
へー、都心は狭くて高価で大変ねと思ってたけど、おまけに建材の規制まであるのでは全く自分好みの家にはできないのね。
都心住みは都会に住みたいけど家は寝に帰るだけって人向けなんですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる