一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

61: 匿名さん 
[2012-01-03 12:11:26]
でも実際高度成長期に建てられた多くの建築物(当然RCビルも)
皆揃って解体の順番待ちですよね。

要するにその建物を「修復・維持する意味が見出せるか」じゃないでしょうかね。


62: 匿名さん 
[2012-01-03 12:25:26]
日本古来伝統工法の基礎を知らないとは
どれだけ若いのか伺えるね。

今の技術も進歩していい物が揃って来ているが
でかい地震があったら外より内部に
被害が出ているケースはいくらでもあるでしょうよ

どいつもこいつも極端な意見しか出せない所を見ると
大体どういう人種がコメントしているか分かりますよ。
63: 匿名さん 
[2012-01-03 12:32:04]
>62
昔レスしたことを思い出し、コピペします。

奈良時代の建築には「版築(はんちく)」という古代のべた基礎が使われています。
版築は地上面から1.5〜2mの高さまで粘質土壌を薄く重ねてつき固めた何百もの層からなる日干し煉瓦のような基礎で、薬師寺はこの工法を採用しています。
発掘調査したところ、ツルハシが堅くて跳ね返されるほどであり、未だに強固な状態が保たれています。
版築の耐用期間は1300年!!!
64: 匿名さん 
[2012-01-03 13:30:27]
じゃあ日本古来の伝統工法とやらで建てればいいじゃん。
あくまでも住宅のスレだということを頭におかず、現実と乖離したことを偉そうに語る人種なんて、いかに正月といえめでたすぎるだろ。
65: 匿名さん 
[2012-01-03 14:42:14]
違う読み方考えたら?
短絡的な奴ばかり。
それでいて自分の意見はないと
66: 匿名さん 
[2012-01-03 14:57:27]
地震で倒壊とかは今の家では無いと思う。
古い家もビルトインガレージで無理な設計してなければ大丈夫。

問題は水周り。
10年でトイレが臭くなり。20年で水漏れ
25年で水漏れからくる木材の腐敗とアリの発生。
30年で大規模リフォームか立て直しか、ビフォーアフターのビフォーの状態に突き進むかを選ぶことになる。
その際にプレファブ工法や鉄骨だと、建てたメーカーでリフォームしなきゃいけないから始末におけない。

木造軸組を強く推奨する。
67: 匿名さん 
[2012-01-03 16:16:45]
>66さん
水漏れは水道のことではないですね。ちょっとでも使用外でメーターが回っている状態だと
調査や修理依頼が来ます。少なくともうちのエリアでは。

屋根とかベランダとかお風呂とかシーリングとかの防水処理の耐久年数がそこら辺の時期だ
と解釈してます。

リフォームとか考えた場合、最後の一行は全くその通りで頷けます。
68: 契約済みさん 
[2012-01-04 01:06:22]
水周りは確実に20年もたない。
69: 購入検討中さん 
[2012-01-06 00:37:49]
引き込み部の水周りの配管はステンとかでやってほしいな
家の中はサヤ配管でしかたないけどさ
70: 匿名さん 
[2012-02-18 00:32:15]
俺の実家、移築後60年。前の場所で何年建ってたか解らんが、かなりの年代物。

仕様:基礎は石、金物不使用、土壁、サッシも建具でガラス薄い。
長所:結露なし、自宅で葬式ができる
短所:燃費悪し(隙間風多し)、鴨居が低い、間仕切りすべて襖か障子、2階の天井が低い、強風時建具うるさい、虫系の侵入多し。

昔の家の寿命→地盤と、アリに左右される
今の家⇒結露と金具に左右される

と俺は思う。皆さんどう思われますか?


個人的に、これからの家は50年持てば十分かと思う。
50年後の人口考えると、郊外の新興住宅地で100年住宅とか甚だ疑問。



71: 購入検討中さん 
[2012-02-18 01:47:17]
RCなら躯体は100年以上持ちそうだ
中性化は避けられないが…

内装は全部やり変えないとダメだな
72: 匿名 
[2012-02-18 12:39:09]
家が高すぎるから、こんなスレできるんだろうな…。

ノーメンテで50年持つ家は、技術的には可能だが、一般人が購入できない価格になるだろうね。家電並みの耐久性しかない部品も沢山組み込まれてる訳(例えば換気扇とか電気のスイッチとか水回りの止水部品とか)で、そんなものまで耐久性を高めるといくらの家になるのかな?

現時点で、商業ベースにのる技術で作った家はノーメンテで50年はもたないね。

もっと気軽に建て替えできる値段なら、この話題盛り上がらないだろうね。

日本じゃハウスメーカーなる業界が国策とつるんで、はばをきかせて歪んだ世界を作っちゃったからおかしなことになってるんだよね。
HMの家なんてホントの原価3~4割なのに、過剰な人的サービスや、やれ何年保証だとか工業製品のような精度と仕上がりを要求する消費者に後押しされて肥大化してきた。
安物を高く売られてる事に気がつかず、有り難がってる無知な消費者も悪いよね。
ちょっと家建てる事を勉強すれば、暇さえあれば、素人でも造れる程度のローテクのかたまりだからね。家なんて。

「自作 家」とかで、自分で家造った人のHPがみれるから、参考にしてみればいいと思うよ。コストダウンのヒントもいっぱいだからね。

73: 匿名 
[2012-02-18 20:26:59]
長寿命の木造建築を得意なのは宮大工ですね。
その中でも一番老舗が金剛組です。ここの創業者は正徳太子のお弟子さんで世界一の創業歴でギネスに載ってるそうです。国宝級の神社やお宮お寺なんかここが当時建てて今だにアフターしているそうです。ここで建てれば何千年でも寿命伸びそうです(笑)相当高そうだけど…
74: 匿名さん 
[2012-02-18 23:15:05]
保証は10年しかないんだよね。
75: 匿名 
[2012-02-19 01:01:28]
>>66 >>68

>水周りは確実に20年もたない。

普通に作ればもつだろう。
50年前の公団住宅と年末に竣工した木造に住んでいるが、違いは洗浄便座の有無だけ。
耐震性能は圧倒的に公団の勝ち、ただ狭いのと設備が今風でないだけ。

76: 匿名さん 
[2014-09-16 01:49:43]
ちゃんとした宮大工は
人の家は作らない

穢れるから
77: 入居済み住民さん 
[2014-09-18 00:43:06]
住宅メーカーや工務店が建てる木造住宅は寿命短いだろうね。
72さんは言葉遣いは汚いが、いいこと言ってる。
78: 匿名さん 
[2014-09-18 08:28:56]
手抜きが多いと
快適に住めない
79: 匿名さん 
[2014-09-18 08:55:40]
家なんか30年も住めばあきるんだから建てなおせばいいんじゃない?冷蔵庫や洗濯機も古くなると壊れてなくても買い換えるでしょ?
家族形態も生活スタイルも変わるんだからそれにあわせて新築しよう。
80: 匿名さん 
[2014-09-18 11:14:46]
安価な材料で作った狭い家は、耐久性以前に建替えが早い。 これは確実にいえる傾向。
81: 購入経験者さん 
[2014-09-18 12:48:46]
大手HMで建てた築25年の家が老朽化して、リフォームするか建て替えるかリフォーム業者に相談したら
建て替えたほうがいいという結論になった。
(床が一部腐って傾いていた)
パネル工法だったから間取の変更ができないのも大きかった。

大手で建てても長くもたないんだったら、ローコストでも十分と思い、安い工務店で建て直した。
住宅設備も25年でかなり進化している。
玄関ドア、風呂、キッチン、サッシ、気密性、・・・
建て直したら、すべてが新しくなって進化して快適になったよ。

家はローコストで建てて、25年~30年ごとに建て替えるのがいいと思った。
エコではないけどね。
82: 匿名さん 
[2014-09-18 17:25:35]
逆に50年持てば十分。

自分の好みが詰まった家、自分が死んだらだれが使う?
100年持つ家にして、50年後売れるかな?

大工の技術向上・維持・後継の育成には新築は欠かせない。
ほどほどに家はスクラップ&ビルドが良し。

ゴルフも本いっぱい読んで、練習場通っても、コースに出なきゃだめなんだよね。
83: 匿名さん 
[2014-09-18 18:47:41]
>>81,82ほぼ同意。
84: 匿名さん 
[2014-09-21 08:34:42]
81~83の考え方には同意できないな。
30年後にリフォ-ムして、60年もつ家は作れるだろう。
基礎もコンクリだから、普通につくれば、60年もつはずだが。
85: 匿名さん 
[2014-09-21 08:51:46]
>84
リフォームははじめの間取りから変更する事が難しい。
新築なら自由に作れる。

他人が料理した物を使用して料理し直すなんてやり難くてしょうがない。
86: 匿名さん 
[2014-09-21 09:31:41]
20年前、うちの親が、大手軽鉄ハウスメーカーで、最新のデザイン、最新の設備、最高のグレードで建てたが、20年経った今、安くてもそれを購入してリフォームしようとは思わない。

特に、水回り、サッシ、外壁がもう古くてダメ。

だから、私はローコストで最新の設備のものを建てて、20年でローンを返します。

たぶん、その頃は平屋か2世帯を建て直す。

大規模リフォームなんて絶対に嫌です。金ばっかりかかって、古いまんまなんて耐えられない。

大手で高い金出して40年後もボロ家に住みたい人はそうすればいい。

俺は45坪コミコミ1900万で十分。
土地以外をフラット35で月約6万円×35年で契約したけど、多分20年で返せる。
87: 匿名さん 
[2014-09-21 09:33:42]
かなりの安物で作ってない限り、補修を継続すれば100年だって不可能じゃない
だけどそれをする価値があるかどうかが寿命を決める。


車の平均寿命だって直して使うより、修理が必要なら買い換えるという人が多いからの結果
決してもうどうにも乗れない、修理が新車並みに莫大という理由からではない。

88: 匿名さん 
[2014-09-21 09:49:30]
>85
リフォ-ム専門会社、新築そっくりサンなどが多くなっているのは何故でしょうか?
89: 匿名さん 
[2014-09-21 10:21:03]
>88
ビフォーアフターみたいな番組があってリフォームに人気が出てきてるからでしょ。
やりやすいからではなく、そこでお金を稼ぐ方法があるから増えてるだけ。
待ってるだけで仕事が来るのは人気のところかCMで認知度上げてるところだからね。
90: 匿名さん 
[2014-09-21 10:21:09]
リフォームは悪徳会社が多いよ
91: 匿名さん 
[2014-09-21 10:38:05]
新築そっくりさんするより、㈱イシカワとかタマで建てた方が安い。
しかも、コンクリート土台から新しくできる。
92: 匿名さん 
[2014-09-21 14:14:29]
普通のコンクリ-トは風雨にさらされても60年持つのだが
93: 匿名さん 
[2014-09-21 15:57:47]
ただ見た目で持つだけなら、杉板の壁だって60年持ってる家がまだまだ存在する。

まあ筑50年超えてもキレイに維持しようとなると、相当の費用が掛かるのは
木造だろうがRCだろうが関係ないだろう。
むしろ懸念されるのは、ユニットプレハブの補修が可能かどうか
現状築40年近いプレハブ住宅は、同時期に建てられた木造と異なり
ほとんど残っていない。
これは補修できないからではなく、補修費が高額だから残らないだけ。
94: 匿名さん 
[2014-09-21 23:20:52]
躯体は生きるが設備がズタボロ
なのでサヤ配管などにしてメンテ性を高める
躯体を触らないならリフォームのほうが安いだろ
95: 匿名さん 
[2014-09-21 23:49:28]
違うやろ
今住んでる家に思い入れがあるからリフォームするんやろ
金の問題なわけないやろが
あほか
96: 周辺住民さん 
[2014-09-22 00:35:15]
こちら築52年ですが、住居中でした。大切に使用しており、まだ住めると思いました。
ただ、土地代としては高すぎ。
http://smp.suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_116/pj_83378404/?kbn=2&...
97: 匿名さん 
[2014-09-22 17:35:27]
20年くらいで水回りの汚なさと設備の古さに我慢できなくなるよ
とにかく床材の流行と、設備に関しては、積水ハウスだろうが、デザイナーズハウスだろうが、980万住宅だろうが大差ないわけだけど、5年落ちのみすぼらしさはものすごく感じる。

絶対に安い家で20年+20年で2回新築にすんだ方がいいと思います。

もちろん基本的な構造は木造でも50もつだろうけど、住めることと、満足して住むことは別。

20年が一定の区切りになる。
リフォームするか、ボロ家のままで住むか、売るか。
98: 匿名さん 
[2014-09-22 18:27:04]
>>97
解体費用もあるし、2回建てるのは難しいと思うけどな。
99: 匿名さん 
[2014-09-22 18:46:12]
>>97
2回たてるお金が在るのに、安物の家に一生住むのは嫌!
100: 匿名さん 
[2014-09-23 16:49:35]
>97
床は流行の無い無垢にすれば問題ない。
そうは言っても、最近ケヤキが暗くて人気ないらしいね。
101: 匿名さん 
[2014-09-23 16:51:01]
>95
お屋敷にお住まいか?
102: 匿名さん 
[2014-10-05 01:00:33]
ボロ家2軒建てるくらいなら
SIにしてそれなりの家を建てるな
103: 匿名さん 
[2014-10-06 07:30:51]
ボロ屋?
新築2回の方が良いに決まってる。
バカ高いセキスイハウスとかに丸めこまれましたか?
104: 匿名さん 
[2014-10-06 08:38:44]
今から20年前の戸建レベルを考えると、2回新築が賢いよね。
20年前の立派な家は今のローコストより性能が悪いし、今の大手と比べてもそんなに差がないどころかカスタマイズする知識を施主がもっていたら大手さんの性能ぐらいなら上にすることができる。
解体費用はたいしてかからないし、20年後の生活にあわせた家を建てられる。
105: 入居済み住民さん 
[2014-10-14 17:14:50]
築60年の平屋に住んでいます。和室2間続きに縁側、中廊下隔てて応接間と水回りという典型的な昭和初中期の住宅。

家族が増えて手狭になったんで、建て替え前提でいろいろHM、工務店回ってたんですが、個人的に無垢材のテイストとか大工の手仕事、左官壁とかが好みなんですね。
そういった手間がかかる家を建てると30坪の小住宅で坪100万円はかかる。本体価格3000万円に付帯・外構合わせると3500万円強。なかなかの金額。

坪80万円だと土壁じゃなくてボード上に珪藻土薄塗り程度。そりゃ基本性能は断然今から建てる家の方がいいけど、坪80万だと土壁のテクスチャーとかは我慢しなくちゃいけない。高い金払って建て替えて今住んでいる家よりも風情の点で落ちるのは納得できない。

工務店の設計士に家に来てもらって上記の金額のことを話したら、リフォームしましょう、とこのこと。まあ、リフォームの方が工務店にとって利幅はあるらしいので、そういったのかもしれませんが、風情と利便性と金額を考えるとリフォームかなーと、今月着工します。坪60万円かけますが。




106: 匿名さん 
[2014-10-14 17:39:39]
20年後はローコストが主流だと思うけど、いったいどんな設備が標準なんだろう。
多分、電気関係は会話で制御してるんだろうな。

キッチンの天板も新しい素材で、ビルトイン食洗機もミノフスキー粒子瞬間洗浄とかで、
とりあえず、デザイナーズ系のスッキリ内装がほとんどだろうな。

今の家には満足してるけど、とりあえず建て直せる現金を貯めよう。
107: 匿名 
[2014-10-14 18:46:29]
俺の実家が300万くらいのリフォームでバス、トイレ、キッチン、クロス等替えたら家の中が新築みたいになったぞ。
あれならリフォームで十分だわ。
108: 匿名さん 
[2014-10-14 19:00:44]
100年以上もたせるには

構造体は鉄骨でも木造でもRCでもOK!壁内結露のないよう断熱材を綺麗に施工してもらいなさい

外壁は塗り壁にしてもらいなさい
タイルは60年メンテナンスフリー。この業界のメンテナンスフリーとは、長持ちするけどメンテナンスが出来ませんよという意味。50年過ぎるとなんともならん、はがして付け直すしかなくなるので、ここでもう建て替えになる
欧米は塗り壁で、施主が自分でやったりこまめに安くメンテナンスしてるから100年200年と持つんであって
ここは重要
109: 匿名さん 
[2014-10-14 20:08:38]
でも丸ごとリフォームで1200万払うなら、1800万で新しい間取りでたて直しますよ。
だれだってそう思う。
110: 周辺住民さん 
[2014-10-14 21:46:37]
>109
でも、>105はリフォームするって言ってるよ。1200万円以上払っても風情が大切なんだって。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる