埼玉の新築分譲マンション掲示板「【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-27 03:09:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】さいたま市浦和区の教育| 全画像 関連スレ RSS

【地域スレ】さいたま市浦和区の教育環境についての有益な情報交換しましょう。また物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。

※あまりにもスレの趣旨とかけ離れた内容、個人または特定のマンションの誹謗中傷等は書き込まれないよう、ご配慮をお願いします。

さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26890/

[スレ作成日時]2010-07-23 22:37:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2

21: 匿名さん 
[2010-08-19 16:00:26]
友達の息子さんが大学生で、家庭教師のトライに登録して、家庭教師のバイトをしているんだけど、
駅近くのタワマン系のママさんの熱の入れようは、凄い!始めは他のバイトより割高で、疲れないし、将来何かの
役に立つと思い始めたんだけど、お母さん達の期待は、まるで、プロの塾講師を見るような感じで、責任感じちゃう
みたいです。
タワマンをその場所に買ったのも、子供の教育面、私立に行ったときのための通学面なんかを考えてるんだな~。

お宅によっては塾のための勉強をクリアするための家庭教師っていうケースもあるみたい。

昔の家庭教師のイメージと大きく変わりました。
22: 匿名 
[2010-08-19 17:35:09]
そうですね。受験のための塾の問題を解くための個人レッスンの塾もありますから。もちろん経営は同じ会社。1時間4千円です。
23: 匿名 
[2010-08-19 22:38:59]
20の文章力が残念。
24: 匿名さん 
[2010-08-20 00:10:38]
塾に子供がお世話になっております。
大手の塾も親御さんのニーズに答える感じで、様々なコースを設けているけど、講師を確保するのが大変みたいです。
大体 午後からの出勤でピークは夕方から夜でしょう。
塾によっても違うけど、終わりが遅いので社員として入ると、日付が変わってしまうこともあるようです。

友達のご主人が講師をしています。転職して講師になったのですがストレスで激やせしました。
休みの日は、昼過ぎまでごろごろしてるそうです。
お給料と見合えば我慢できるそうですが、それほどでもないようです。

退職される方も多いので、講師を1レッスンいくらでお願いするアルバイト先生でつないだりしてるようです。
新聞折込にはいる求人でよく塾講師募集になっているところは、出入りが激しいみたい。
25: 匿名 
[2010-08-20 13:50:25]
うちの子供も大手塾に通う中学生ですが、年に何回も先生が替わります。中高一貫生用で高校受験がないので、いまいち双方、力が入らず…。
生徒も結構辞めてしまい、いつのまにか少人数コースみたいになってます…。
26: 匿名はん 
[2010-08-20 22:31:57]
エディックもいいぞな!
27: 匿名さん 
[2010-08-21 18:04:04]
塾講師は、授業のための予習は勤務時間に含まれないから、時給制だとアルバイト程度のお金にしかなりません。社員も少数で校舎の管理まで任されるから大変です。プラス生徒獲得の営業成績まで求められたら…。かなりもハードですね。
28: 匿名さん 
[2010-08-21 23:35:14]
一度 とある塾で無料テストを受けたんです。
後日結果を聞きに私が行ったんですが、先生も生徒勧誘も大事な仕事だったんですね。

マンションの営業さん顔負けのセールストークで、うまーく講習を受けなきゃいけない気持ちにさせるんですね。
夏休み前だったんで、何とか夏期講習を取ってもらおうと必死でした。

大手だとデータベース化して子供の成績を評価するので、規模の小さな塾よりかは、客観的に成績を判断できますよ
なんていわれると、そうかな~と思ってしまう親の心を上手くついています。

NO.27さんのご意見 大変参考になりました。

NO.25さんのご意見で、中高一貫の塾の様子も何となくわかります。
友達の子が、浦和のあの中高一貫に合格し、入学したんだけど、いわゆる燃えつき症候群みたいになって、中学に入ったら小学校時代と一転のんびりモードになってしまったと親は悩んでいました。
塾も行くけど、段々人数が減って妙にこじんまりして「シーン」って感じ、隣のクラスは、高校受験があるので、みんな必死。
先生もモチベーションが下がるのか、「どうせ質問なんてないんでしょ!」みたいに直ぐに職員室に戻ってしまうらしい。
夜迎えに行って、出入り口で待っていると、顔つきが違うので、中高一貫でよかったのか・・・と
ふと考えてしまうらしいです。
29: 匿名さん 
[2010-08-22 23:09:41]
よく塾の話題が出てきますが、通信添削してる小学生、中学生は、浦和ってどうなんでしょう?

実は、とあるネットの仕事で、各通信添削の特徴を書いて、小中学校の子供がいらっしゃる方にアンケートをとる
のがあったんですが、いろいろな意見がありました。

中学受験を考えるお宅は、ピグマキッズ、四谷大塚、Z会、日能研と中学受験で有名な塾プロデュースの添削を
選ばれてました。

普通に学校の勉強、プラス発展問題チャレンジ系のお宅は、ベネッセ「チャレンジ」「ドラゼミ」あたりかな?

おまけや付録やポイント制度もいらないという方は「いちぶんのいち」全家研「ポピー」などなど。

中高一貫の公立受験用に、作文に特化した作文添削ゼミもありました。

中学生で、部活を頑張っている子達は、「チャレンジ」が多かったです。
部活が強いと練習時間も長いしハードなので、自分のペースで出来る「チャレンジ」が人気。
部活の仲間がみんなやってるので共通の話題になるのも理由みたい。

通信は塾みたいに先生任せに出来ないので、親のチェックが必要なんですよね。



30: 匿名さん 
[2010-08-23 11:19:28]
創学は?
京大 20人。
31: 匿名さん 
[2010-08-23 22:21:07]
創学って関西の大学受験予備校じゃなかった?

夏休みに京都から姫路までドライブしましたが、神戸市内とか加古川で看板見ましたよ。
姫路にもあったかな?
ずっと浦和で生まれ育った私には、初めて目にする予備校だったんで、ちょっと覚えてました。
京都や大阪では見なかったと思うので、兵庫がメインなのでしょうか。

さいたま校が出来たんですか?
32: 匿名さん 
[2010-08-24 00:31:32]
>21
その話は本当かい?
塾のための家庭教師って…(汗)
勉強に向いてないなら、違うことをさせればいいのに。
33: 匿名さん 
[2010-08-25 05:26:41]
私も「えっ」て思ったんだけど、本当ですよ。
塾っていっても色々だけど、基礎問題ならともかく、応用発展になると中々家で勉強していてわからなくても、
親じゃわからない、教えられない問題がでてくるんですよ。

小学生の中学受験用の問題でもわからないのがありますよ。
学校塾とも宿題が出るし、塾の出来ないと子供はプレッシャーになるみたい。
成績がまともに張り出されたり、出来ないところがグラフや表や、順位で出て来たりすると。
そこで気軽に何でも聞けて教えてくれる家庭教師をお願いする親が多いんだって。

親もお金を出したら自分がかかわらなくていいからお金がある人は、そうするみたいよ。

うちはとてもそんなこと出来ないんで、昔の記憶を呼び戻しながら、子供に教えてます。
ボケ防止かな?
34: 匿名さん 
[2010-08-27 07:14:04]
産経ニュース 2010.8.26 17:42

「礼儀を教えるため」に暴行 傷害容疑で女子中学生逮捕
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100826/stm1008261743004-n1.htm

埼玉県警蕨署は26日、傷害の疑いで、さいたま市の市立中学校3年の少女と2年の少女
=いずれも(14)=を逮捕した。

 蕨署の調べでは、2人は同じ不良グループの女子中学生2人=傷害容疑で逮捕=などと
共謀し、6月20日午後3時半ごろから約4時間半の間に、蕨市内の公園などで、さいた
ま市の市立中学校2年生の女子生徒(13)に「態度が悪い」などと言い、殴ったりけっ
たりして顔や頭などにけがを負わせた疑いが持たれている。

 蕨署によると、少女らは「礼儀を教えようと思った」などと供述しているという。

----------------------------------------------------------------------------------
逮捕された少女の通う市立中学校って何区?
暴行現場が蕨市ということは、隣接する南区の市立中学校?
さいたま市は3市が合併して市域が広いんだから区名を書いて欲しい。
35: 匿名さん 
[2010-08-30 06:55:10]
また、さいたま市の市立中学校の女子生徒が逮捕…


首にたばこ押しつける 傷害容疑で女子中学生2人逮捕 さいたま市 2010.8.29 16:34
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100829/stm1008291637004-n1.htm

浦和東署は29日、傷害の疑いで、さいたま市の市立中学3年の少女(15)と
同級生の少女(14)を逮捕した。

 浦和東署の調べでは、少女は28日午後8時ごろ、さいたま市内の公園で、
同市の私立高校1年生の女子生徒(16)の首にたばこを押しつけるなどして
やけどを負わせ、同級生の少女は別の私立高校1年生の女子生徒(16)を
殴るなどしてけがを負わせた疑いが持たれている。

 浦和東署によると、高校生のグループが花火をしていたところに、少女らの
グループが通りがかって因縁を付けて犯行に及んだ。
36: 匿名さん 
[2010-08-31 00:26:19]
しかし、よほど浦和嫌いなんでしょうね(笑)

思わず、笑ってしまいました。
37: 匿名 
[2010-08-31 01:05:24]
どうかしてるぜっ!
38: 匿名 
[2010-08-31 09:10:09]
>29さん

参考になります。ありがとうございます。

うちはまだ幼児なのでポピーですが、
小学生になる時にまた選定し直そうかな。
39: 匿名さん 
[2010-08-31 11:15:50]
みょうだに ぜよ。
40: 匿名さん 
[2010-08-31 11:21:15]
↑この人色々なスレでしつこいです。

どこだか分からないし興味も有りません。
41: 匿名さん 
[2010-09-01 06:53:29]
1ヶ月前には緑区中尾(旧浦和市)の強盗致傷事件で男子中学生が逮捕されてます。
いったいどうなってるのでしょうか。
逮捕者の出た市立中学校では全校集会や保護者会が行われてるんでしょうね。
報道されてませんが。

強盗致傷容疑で中学生を逮捕 さいたま 2010.7.31 15:33
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100731/stm1007311534004-n1.htm

 埼玉県警浦和東署は30日、強盗致傷の疑いで、さいたま市の市立中学2年の少年(14)を逮捕した。

 浦和東署の調べでは、少年は24日午後8時半ごろ、さいたま市緑区中尾の公園で、
市立中学2年の男子生徒(14)の現金1千円などが入ったバッグを奪おうとした際、
男子生徒に抵抗されたため頭を殴るなどして軽傷を負わせた疑いがもたれている。

 浦和東署によると、少年は現金を抜き取ったバッグを残して逃走。「食べ物を買ったら
金が少なくなったのでやった」と供述しているという。男子生徒はバッグを放置したたま友人と遊んでいた。


>36さん
>しかし、よほど浦和嫌いなんでしょうね(笑)
34と35のことですか? 
私は浦和区の住民なんですが。生まれた時から浦和区内に住んでます。
どこの市立中学校が荒れてるのか、とても気になるんですよ。
中学受験は考えてないので。
42: 匿名さん 
[2010-09-03 23:25:21]
我が家にも中学生の子供がいるけど、怖い世の中ね。
一体どうなってるんだろう。
金がなくなったからやったと簡単に人のお金をひったくろうとする神経が信じられないし、女子中学生の事件も
首にタバコの火を押し付けたりと最近の子は怖いね。

ジモティとしては、どこの中学が荒れてるのか知りたいけど。
43: 匿名さん 
[2010-09-05 01:28:01]
それでも、他の区より浦和の中学校はワルが少ないようですよ。他では相当荒れているのでしょう。
少なくとも、私の子供が通う岸中は評判通りのようです。他は知りません。
44: 匿名さん 
[2010-09-05 13:50:29]
ホントに荒れていないと断言できるのは岸と常盤ぐらい?
他はどうですか?

45: 匿名さん 
[2010-09-05 16:25:31]
公立はどこも荒れるリスクはあります。誰でも入れますから。
いろんな輩ともまれるのが大事って発想がない人は、公立やめときなさい。

リスク覚悟で、県内でどうしても公立という人は
上記の高砂小→岸中 常盤小→常盤中。その間に市立浦和中受験を経験
しておけば(受かればもっといいが)、学校歴としては県内限定では
いいほうだと思います。
46: 匿名さん 
[2010-09-05 22:01:21]
>>45

浦和に進学校である私立はあるの?
47: 匿名さん 
[2010-09-10 00:37:42]
最近 中学生の物騒の犯罪ネタが多いみたいですね。

まだ浦和は全国的に見たら、まだいいほうかも知れませんね。
私は、常中出身ですが他所に比べたらまだ落ち着いていると思いますよ。
ただ今時の子達は、携帯とかPCで親や先生も何をしているのかわからない、どことつながっているかわからない
というのが一番こわいようです。
親よりもそういうPCや携帯の知識は、はるかに上ですから。

ある日家にとんでもない額の請求(ゲームとか)が来たり、親が頼んでないものが送られてきたり、ある日から子供宛にいろんなDMが来たりするらしい。
どうも個人情報についての意識が薄いみたいです。
携帯にメールや連絡が直接子供に来るので、交友関係がわからないなどなど。
たまたま先日PTA役員対象の講演会に行って聞いてきた話ですが。
48: 匿名 
[2010-09-10 01:02:06]
浦和の私立は明の星くらい?高校からは入れないけれど。
49: 匿名さん 
[2010-09-11 10:58:25]
少子化で子供が減ってるのに、県内の公立学校では暴力行為が増えてるそうですね。
生徒指導課が「非常に危機感を感じている。」とは…。
いったい何が起きてるのか、新聞の地方版などで特集して欲しいです。


児童・生徒の暴力行為 平成9年度以降最多の2673件 2010.9.9
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100909/stm1009091848010-n1.htm

 平成21年度の埼玉県内公立学校での児童・生徒の暴力行為は前年度比114件増の
2673件で、9年度の調査開始以降最多となったことが9日、県教委の調査で分かった。
一方、いじめの認知件数は同158件減少し、2034件だった。

 調査によると、暴力行為の発生件数が最も多いのは中学生で、前年度比109件増の
1942件となり、全体の約7割を占めた。小学生は47件増加し219件、高校生は
42件減少し512件となった。

 加害児童・生徒を学年別でみると、中3の921人が最多で、次いで中2の763人、
中1の494人が続く。高校生では高1の415人、小学生は小6の107人が最も多かった。

 警察に補導されたのは、小中高合わせて前年度よりも29人増え152人となった。
また、家裁送致されたのは77人と15人増加し、このうち17人が少年刑務所に収監された。

 暴力の形態別では、生徒間の暴力が最多の1562件。次いで器物損壊が779件、
教師への暴力が255件などとなっている。

 一方、いじめの認知件数は、中学校で前年度より73件少ない1242件、小学校は
68件減の679件、高校は22件減の105件となった。いじめを受けた児童・生徒を
学年別でみると、中1が575件で最も多く、中2の441件、中3の226件が続く。

 いじめの態様では、冷やかしや悪口などが最多の1386件。仲間はずれや無視が449件、
遊ぶふりをしてたたかれるなどが416件など。

 県教委は、学校や地域が連携して暴力行為を防止する取り組みを進めているが、調査では
暴力行為の増加傾向に歯止めがかからない状況が浮き彫りとなった。

 生徒指導課は「非常に危機感を感じている。問題を抱える子供の支援をさらに強化して
いきたい」としている。
50: 匿名さん 
[2010-09-11 11:34:17]
>>49の調査結果は埼玉県のホームページで閲覧できました。
暴力の加害児童生徒数は中学3年生がピーク、いじめ認知件数は中学1年生がピークですね。
いじめの態様調査だけでなく、いじめられた生徒への対応調査もありました。


埼玉県 教育局 生徒指導課
児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査結果について
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/toukei/jidouseito-mondai-kekka21.html
平成21年度県公立学校における暴力行為・いじめ等の状況[PDFファイル/417KB]
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/411622.pdf

いじめられた児童生徒への対応(小・中・高・特別支援学校の合計) *複数回答可

学級担任や他の教職員が状況を聞く 1,877
養護教諭が状況を聞く 223
スクールカウンセラー等の相談員が状況を聞く 218
学級担任や他の教職員が継続的に面談しケアを行う 1,197
養護教諭が継続的に面談しケアを行う 145
別室を提供したり、常時教職員が付くなどして心身の安全を確保 159
緊急避難としての欠席 44
他の児童生徒に対し、助力・支援を個別に依頼 420
学級担任や他の教職員等が家庭訪問を実施 585
当該いじめについて、教育委員会と連携し対応 138
グループ替えや席替え、学級替え等 259
児童相談所等の関係機関と連携した対応(サポートチームなども含む。) 23
その他 20
51: 匿名さん 
[2010-09-16 09:47:32]
駅徒歩10分圏内マンション 平均価格イメージ(週刊東洋経済9月4日号より)
    
 現在の物件価格(70㎡換算)  旧坪単価(00~04年)  現在または予想坪単価(10年~)
池袋     5410          220~230        250~260
板橋     4770          180~190        220~230
赤羽     4990          190~200        230~240
浮間舟渡   3710          160~170        170~180
戸田公園   3610          155~165        165~175      
武蔵浦和   3820          160~170        175~185
与野本町   3080          140~150        140~150
北与野    3930          155~165        180~190
大宮     4140          165~175        190~200        

西日暮里   4350          170~180        200~210
王子     4140          170~180        190~200
川口     3820          155~165        175~185
南浦和    4350          175~185        200~210
浦和     4560          180~190        210~220
与野     3290          150~160        150~160
さいたま新都心3930          155~165        180~190
52: 匿名さん 
[2010-10-06 01:17:32]
浦和って何言っても、高いね。
53: 匿名さん 
[2010-10-06 23:45:00]
久しぶりにのぞいてみてびっくりです。
中学生の暴力事件がそんなに多いなんて。

前年対比でもそんなに増えてるんですね。
問題を抱える生徒の支援を強化するという生活指導科のコメントがあったけど、
こういうのってやはり小さい頃からの心の教育が大事じゃないかな?
中学生になって突然牙をむくんじゃなくて、その子の心の中は、小学生のうちから
何かくすぶっているものがあると思うので・・・

いじめを含めて小さな棘は、早めにとっておかないと後でたいへんなことになるね。

マンション購入を考えていろいろ見てみるけど、こういった教育の実態なんかは、
MRなんかじゃ聞けない情報だよね。

浦和だけがこうなんじゃなくて、他にもこういう問題は沢山あると思うけど、
中学生の子供がいるんで、参考になりました。
54: 匿名さん 
[2010-10-16 09:55:37]
新聞の地方版の特集記事です。さすがに暴力行為の増加は問題になっているようです。

【教育最新情報】増える校内暴力 地域連携の個別支援で成果も(2010年9月21日 産経新聞)
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100921/stm1009212205005-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100921/stm1009212205005-n2.htm

埼玉県が9日に発表した平成21年度の県内公立学校における児童・生徒の暴力行為
の発生件数は、前年度よりも114件多い2673件で、調査開始の9年度以降過去最
多を更新した。特に中学生が起こした暴力行為は1942件で、全体の7割以上を占め
る。県教委は校内暴力の増加に歯止めがかからない現状に危機感を募らせている。一方、
保護司やカウンセラーなど外部の協力を得て、問題を抱える児童・生徒個人を支援する
ことで成果を上げている学校もある。(門倉千賀子)

「小学6年から中学1年で発生件数が5倍になるというのはどういうことか」
9日の県教育委員会で、調査結果の報告を受けた教育委員からはこんな感想が漏れた。
 21年度の中1の加害生徒数は494人。この学年が小6のときには84人だったた
め、中学校に進学して加害生徒が6倍近くに増えたことになる。教育関係者は「こうし
た調査で表に出る暴力行為は氷山の一角に過ぎない」といい、事態はさらに深刻だ。

 「自分の感情をうまく言葉にして伝えることができず、友人を傷つけたり物を壊した
りといった行為に及ぶ子供が増えている」

 生徒の非行防止対策に力を入れている県東部のある市立中学校長は、暴力行為が増え
る背景に生徒のコミュニケーション能力の低下を挙げる。この学校では平成20年度に、
非行や不登校などの問題を抱える生徒に対し、学校と地域が連携して個別に支援する取
り組みを始めた。

 生徒1人に対し、学校と行政、児童相談所、保護司など10人以上で構成するケース
会議を定期的に開き、情報や危機意識を共有するとともに、生徒に対しどのようなサポ
ートができるのかを考える。この校長は「担任だけでは限界があるが、組織で支援する
ことで生徒個人の問題に向き合うことができる」と語る。

 3年前までは学校の窓ガラスが割れることもよくあったが、現在は周辺住民から「問
題が起こらなくなった」と言われるまでに成果がみられるようになったという。

 ただ、問題を起こす生徒の中には、学力不足や家族関係の希薄さが周囲とのコミュニ
ケーションを困難にしている例も多く、こうした「予備軍」は今後も増える可能性は高い。

 この校長は、「生徒の学力と家庭環境に焦点を当て、非行を未然に防ぐ取り組みを強化
していきたい」と話していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小中高の暴力、4年連続増加…埼玉(2010年9月13日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100913-OYT8T00447.htm

 暴力行為といじめは、小学校から中学校に進む過程で毎年、急増する傾向にある。
暴力行為を行った中学1年(494人)は小学6年(107人)の4倍超、いじめも
中学1年(575件)が小学6年(187件)の約3倍に上った。

 調査結果は、9日の県教育委員会に報告され、委員からは「進学や身体的な成長期を
迎え、ストレスを抱えやすい時期であることを踏まえた指導が必要」との意見が出た。
55: 匿名さん 
[2010-10-25 15:18:11]
「埼玉県内で住みたい街はどこ」スレより

子どもの医療費助成 平成22年9月現在
(SUUMOマガジン[埼玉 中央・東]2010.9.22発行)

【中学卒業まで医療費が助成される市町村】
★指定医療機関の窓口で支払いが不要
☆未就学児のみ指定医療機関の窓口で支払い不要(要事前申請、上限額あり)
●医療機関の窓口で支払い後、申請

さいたま市 入院費★ 通院費★ ←←中学卒業まで医療費の窓口支払いが不要というのは有り難い。
上尾市 入院費★ 通院費★
桶川市 入院費● 通院費●
加須市 入院費★ 通院費★
川口市 入院費★ 通院費(小学校入学まで)
北本市 入院費● 通院費●
行田市 入院費● 通院費(中学校入学まで)
久喜市 入院費● 通院費(小学校卒業まで)
熊谷市 入院費★ 通院費★
鴻巣市 入院費● 通院費●
越谷市 入院費★ 通院費★(平成22年10月より実施予定)
幸手市 入院費● 通院費(小学校卒業まで)
草加市 入院費★ 通院費(小学校入学まで)
戸田市 入院費★ 通院費(小学校卒業まで)
鳩ヶ谷市 入院費☆ 通院費(小学校入学まで)
羽生市 入院費● 通院費(小学校卒業まで)
松伏町 入院費★ 通院費(小学校入学まで)
三郷市 入院費★ 通院費(小学校入学まで)
宮代町 入院費● 通院費★
八潮市 入院費★ 通院費(小学校入学まで)
吉川市 入院費☆ 通院費(小学校入学まで)
蕨市 入院費★ 通院費★(平成22年10月より実施予定)
56: 匿名さん 
[2010-11-25 13:07:46]
浦和パルコのユナイテッドシネマに IMAX3Dができましたね。

ユザワヤも人がいっぱいです。

市立図書館もそこに本がなくても検索してくれて、
他から持ってきてくれて助かりました。

本屋は須原屋もいいけど紀伊国屋は紀伊国屋カードができて、
パルコカードも使えて、子育て世代には、本の割引が助かります。

以上パルコの話題でした。
 あ、パルコのエレベーターから富士山が見えますね。
浦和駅は、県庁所在駅なのに駅真ん前に「図書館」文教都市だと思います。
57: 匿名さん 
[2010-11-25 15:37:34]
「文教都市浦和」で検索したら、
以下のような文章が出てきました。

文教都市とは言われていますが、
埼玉大学教育学部附属小中学校や有名県立高校の存在が大きいのではないでしょうか。
また治安が良く、、、。

どうやら記者から見ると他の市から越境入学が可能だった時代はともかく、今や
高砂小学校、常盤小学校、岸中学校、常盤中学校のためではないようですね。

文教都市の元祖としては、埼玉師範があった事(現埼玉市役所が教育学部常盤校舎
他、現北浦和公園等)も大きいようですね。
鳳翔閣(埼玉師範常盤校舎)は、浦和レッズの旗にも描かれている白亜の建物です。
現さいたま市役所は埼玉サッカーの発祥の地ですからね。(100年)

さて、現在(浦和中開校以降)の浦和区の昔からの公立小中学校は、
小学校で都内私立、市内新興私立、そして国立に抜け、中学校で、都内私立、国立、
県立中高一貫校、市立中高一貫校、国立附属中、さらに市内新興中高一貫校に抜けた後
の子たちの集団ですよね。
地元の子もがんばってはいるのでしょうが、公立は公立、大きな期待をしては行けない
のではないでしょうか。また試験をして入る学校と比べるのもナンセンスですね。
ただ、社宅が多い等の関係他で、転勤族が多く、また、公務員官舎、JRの社宅など
がある事などで、安定した環境がもたらされやすい事は確かかもしれませんね。

 逆に言うと、国立の小学校等を受けない選択をされる方、転勤族で受けられない方、
転勤等で小学校で転入をされる方には、とてもいいですね。

 都内有名私立中学を受けると言う選択はもちろんですが、それ以外に、
さいたま市在住である事が受検条件で、今も約千人、つまりさいたま市の6年生約10人に
1人は受ける 浦和中。
中入1期の子が今年東大に現役合格した、県立伊奈中、そして毎年国立の高校に5〜9名、
浦高、一女にそれぞれ二桁合格、慶應系、早稲田系合わせて2桁合格している附属中を
選択する事もでき、県内新興中高一貫校も選択する事もできる もちろん公立中も。
県内屈指というか浦和区在住の場合、都内でもこんなに選択肢の広い地域は、
なかなかないのではないでしょうか?  受けられないのは筑駒中くらい?
 その家庭環境でお金があろうがなかろうが、学力だけでも中学を選択できる
 
これぞ文教都市ですね。
 
浦和駅徒歩圏でしたら、国立附属、市立中は、徒歩、自転車圏ですからね。

読みにくい文章で失礼いたしました。
58: 匿名さん 
[2010-11-25 15:45:36]
落ち着いて下さい。
59: いつか買いたいさん 
[2010-11-25 16:01:54]
なるほど これから住む人にはいい話だ。
60: 匿名 
[2010-11-26 14:05:10]
その老舗の市立小の高学年で、学級崩壊にあいましたよ。多分教師より児童が優秀で、授業にならなかったみたい。
運が悪かったです…。
その点附属は教師の質の高さが均一のようですから安心ですね。
61: 匿名さん 
[2010-11-26 16:12:16]
高砂小、常盤小、仲町小、仲本小と附属小で対抗戦で行う、
浦和Aブロックの今年のバスケットは、附属小が優勝。
附属小は、今年のAブロック水泳大会でなんと6連覇。
ちなみに、昨年のサッカーは、浦和Bブロックの原山小が全国大会出場ですね。
 (原山出身のガンバの西野監督は、この事を知っているのかなあ。)

きっと公立はどこもそんなに大きく変わらないんだと思いますよ。
皆さん運だって言いますね。(クラス替えも担任も)
 附属小へのご縁も、最後は運ですしね。(今、入試期間ですね)

でも6年(6年の4月)経つと、
    国語A  国語B  算数A   算数B
21年度全国公立小学校平均
     69.9 50.5 78.7 54.8 
秋田県公立小学校平均
    75.3 60.4 86.2 63.7
埼玉県公立小学校平均
     70.1 51.0 77.5 55.5     
さいたま市公立小学校平均
   72.9 55.0 79.5 58.5
全国国立小学校平均
  83.4 67.7   90.0 71.1
埼大附属小学校平均
  87.4  74.1 93.1 78.6
全国学力テストの結果ですね。(埼大附属小学校は全員受験しています)
22年度はさいたま市の物がみつからなかったので、比較しやすいように
21年度の物にしました。さいたま市もがんばっていますね。
埼玉大学附属小は、全国の国立の平均を毎年上回っています。
これは去年のもので平均ですが、データで見る現実だと思います。
データは、当時の文科省、さいたま教育委員会、附属小のホームページを
参考にしました。

老舗小学校は、今年の学テはやっていないかもしれませんが、
昨年は、どうでしたか?
62: 匿名さん 
[2010-11-26 16:16:38]
みにくくてすみません、、。
でも6年(6年の4月)経つと、
    国語A  国語B  算数A   算数B
21年度全国公立小学校平均
     69.9  50.5  78.7  54.8 
秋田県公立小学校平均
    75.3  60.4  86.2  63.7
埼玉県公立小学校平均
     70.1  51.0  77.5  55.5     
さいたま市公立小学校平均
     72.9  55.0  79.5  58.5
全国国立小学校平均
    83.4  67.7  90.0  71.1
埼大附属小学校平均
    87.4  74.1  93.1  78.6
今度は大丈夫かな、、。
63: 匿名さん 
[2010-11-26 16:27:19]
付属付属うるさいけど眼中ないなあ、、、。
定期的に書き込みする人いるけど。

都内の附属ならわかるけど。
64: 匿名さん 
[2010-11-26 16:39:22]
埼玉大学教育学部附属小学校は、
近隣、地域の方々のご協力のおかげを持ちまして成り立っている
この地域の附属小学校です。
今後ともよろしくお願いいたします。
65: 匿名 
[2010-11-26 16:48:14]
いつもこのネタは荒れます。

埼大付属は魅力を感じない層には本当に響かないんですよね。専ら都内私立しか見ていませんから。

自分が卒業生等だとまた違うのでしょう。
中学はちょっと、、附属小学校までなら、、という意見もありますし。
66: 匿名さん 
[2010-11-26 17:17:48]
受験的には中の上レベルで高校もないから中途半端な感が。。。
でも至近であれば良い学校ですね。
67: 匿名さん 
[2010-11-30 23:23:56]
う~ん、このスレを読んでいると
浦和地区の子供は最低MARCHぐらいは行っている感じですな。
ヤンキー夫婦の子供とかいないの?
68: 匿名 
[2010-12-01 14:51:32]
千葉から越してきましたが、千葉で見たヤンキー親、見なくなりました。千葉も文教地区にいたんですけどね。

さいたま市で学力をくくるのは、広域すぎて意味なし。あくまで良いのは、浦和の一部の公立です。

附属はいいけど、その後どこに進学したかでかなり個人差が出るでしょう。高校から、普通の公立高校行く人もいるだろうし。

埼玉県の公立校は教師がいまいち。高校生活は楽しいみたいですが、一流大学行くなら、浪人前提でしょう。
69: 匿名 
[2010-12-02 09:15:02]
ヤンキー夫婦はほとんど見ませんね。
東京からの距離に対して住居費は異様に高いですからね。
派手な繁華街もなくそういう方々には魅力がないのでしょう。
川口あたりは沢山見かけますけどね。
70: 匿名 
[2010-12-02 12:54:44]
そっか〜。川口にはいるんですね。大宮駅周辺でもヤンママ見るけど、住んでいるのか、遊びに来ているのか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる