住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 07:54:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/


前スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/ 
 

[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】

351: 契約済みさん 
[2011-10-16 11:12:25]
>>350

その通りです。
だからこそ、店舗を出店せずその分の家賃や人件費を徹底的に削ってコストカットをしている金融機関しか
そんな金利にはできないはずなんです。
銀座や新宿のど真ん中にあれだけの広い面積の店舗をかまえ何百人もの従業員がそこにいる…
家賃といい人件費といい、いったいひと月に1店舗あたり何億円のコストがかかっているのでしょうか。

でも今は下手な企業に融資するより、住宅ローンに融資した方が金融機関としてよっぽど安全です。
しっかり審査をするからというのもありますが、企業に対する融資に比べて破たんする率は極めて低い。
だからこそ多少利益を削ってでも、住宅ローンの上顧客は欲しい。
融資をすれば給与振込口座に指定してくれる率も高まり、メインバンク顧客が増えるメリットもある。

この状況は当分続くでしょうね。
352: 匿名さん 
[2011-10-16 15:22:56]
上顧客ほど、将来いざ絞り上げたときに出てくるジュースも、甘くて多い。
353: 匿名さん 
[2011-10-16 20:12:08]
MUFJとかSMBCとか利用するメリットがよくわからない。
354: 匿名さん 
[2011-10-16 21:00:03]
>353
その企業(銀行)の存在自体の、社会的責任や社会的存在価値の大きさの差、ですよ。
SBIは規模も小さいし歴史もないから、後日に基準金利をどんどん上げていってもまぁ社会問題にはならない。
だけど、SMBCなどの歴史のある銀行がこんな事ヤルと金額ベースで表せない「企業グループとしての社会的信用の価値」が一気に崩れる。なのでSMBCなんかは、SBIと違って、無茶に基準金利を上げることができない。
つまり、ローンの借り手としてはSBIよりずっと安心できることになります。
355: 匿名さん 
[2011-10-16 22:11:23]
>>354

歴史がある会社、大規模な会社しか信用できないというのは随分古い考えですね。
そんな考えじゃこれから伸びる会社を先取りしてお付き合いすることなんかできないし、
絶対勝ち組にはなれませんよ。

成功者というのは、誰もが着目する前にそれを感知してバス発車前にそれに乗り込むことができる人です。
356: 借り換え検討中 
[2011-10-16 22:30:41]
>>345
住宅ローンの借り換えで、住信SBIにするかソニーにするか悩んでたんだけど、
345さんの書き込みを見て、大手都市銀行の金利みてみたら、どちらも、
住信SBIの融資手数料とほぼ同額の保証料払ったら、0.875%まで行けるんだね。教えてくれてありがとう。
357: 契約済みさん 
[2011-10-16 22:49:04]
>>356
そうなんですけど、将来変動から固定に切り替えるときの金利優遇も考慮してくださいね。
現在の金利で言えば、変動から10年固定に変えた場合、
住信SBIは、1.67になりますが、みずほでは2.15~1.95となります。

固定期間終了後、また変動に戻す時は元のとおりの優遇幅になります。(そうならない、つまり優遇幅が減らされる金融機関もあります)
なお、固定期間中に変動に戻せるのは、私が知る限りSONYしかありません。
その他の銀行は特約期間中は変動に戻すことはできません。
358: 匿名さん 
[2011-10-16 22:53:39]
>>354
社会問題になるかならないかではなく、自分の会社の信用を失うかどうかだと思います。
だから規模が小さければ何をやっても許されるという発想にはなりませんよ。
会社がつぶれてもいいというのなら別ですけど。
359: 借り換え検討中 
[2011-10-16 23:08:20]
>>357さん
> 、将来変動から固定に切り替えるときの金利優遇
金利優遇というより、固定金利の利率が、住信SBIやSONYの方が低いってことですよね。
(今回出してる利率は、大手都市銀行も、固定だろうが変動だろうがずっと優遇幅は同じ)
ご指摘の通り、この点は自分も気になってました。

ただ、いざ、固定金利にしたくなるような局面になったときにも、
そのような固定金利の設定方針が維持されているかどうかはよくわからないのがなんとも…。

これらの条件を整理すると、
●手数料なり保証料なり払える人
将来固定金利に切り替える時の金利の高さがゆるせない人→住信SBI
当初手数料をドブに捨てるのがいやな人→大手都市銀行

●手数料なり保証料なり払いたくない人
金利が少し高めでも固定から変動に変更できた方が良い→SONY
金利が少し高めでも、将来固定に変更するときに金利が低い方が良い→SONY
とにかく金利が低い方が良い→大手都市銀行で保証料内枠方式(+0.2%)

って感じですかね。悩みますね。
360: 匿名さん 
[2011-10-16 23:19:52]
>>359
そういう意味では、物件選びと同じくらいの大勝負と考えた方がいいですよね。
でも結局どこが得だったかなんてローンを払い終わるまでわからないのですけどね。

…蛇足ですが、次の人生の大勝負は年金もらう時ですかね。一時金でもらうべきか、終身でもらうべきか。
これもいつ死ぬかで差ができる。死んだ時に初めて自分の選択が正しかったのかがわかる
361: 匿名さん 
[2011-10-17 09:42:23]
358さん、354です。
ご指摘の通りです。小規模でも立派に社会的責任を果たされる企業はいくらでもあります。ちょっと書きすぎました。
362: 匿名 
[2011-10-17 09:56:40]
ソニーとかは金利が同じでも三大疾病とかプラスになるし…
やっぱりSBIかなぁ。
363: 匿名さん 
[2011-10-17 10:29:37]
ここの疾病保障で安心できるんですか?
中途半端なので別途必要な気がしますが。
364: 匿名さん 
[2011-10-17 10:34:26]
付いてないよりマシじゃない?
足りなけりゃ保険入ればいいじゃん
このサービスは他には無いし~
365: 匿名 
[2011-10-23 20:46:35]
>>354

そんなこと、歴史とか規模とか関係なく、どこの金融機関も
やるわけないじゃん。既存のお客にそんなことしたら、
キャンペーンで新規の客に優遇幅広げても、その新規の客も
将来、同じことやられると思うだろ。だから、既存の顧客の
基準金利をむやみにあげることは絶対にない。

くりかえすが、既存の客にそんなことした時点で、いくら借り入れ時の金利が低くても
新規の客は誰もつかなくなるのは明白だ。よく勉強しなさい。
366: 匿名さん 
[2011-10-24 19:27:38]
新規融資が伸び悩んで手数料収入が減り、黒字を維持できなくなったらやるかも知れませんよ?
今のところ、金利収入だけじゃ営業経費が賄えていないんだし。(手数料で穴埋めするので黒字)
赤字になるわけにもいかず、背に腹は変えられません。
367: 匿名さん 
[2011-10-24 23:16:57]
だから一時の黒字化のためにそんなことしたら、その後の発展はないんだって。
それどころか、没落一途。
今までのレス見ててわかんないのかなあ。

それとも他の銀行の工作員?
368: 匿名さん 
[2011-10-25 16:56:21]
ここの人?
369: デベにお勤めさん 
[2011-11-11 14:19:19]
最近になって結構な数の人が安易に住信SBI利用する人が多いのが現実ですよねー
見た目は確かに良いイメージで作成されていますから分からない事はないんですけどねー

問題点
①基準金利が高い ⇒ だから金利優遇が-1.8%or-1.9%になる
②保証料がない  ⇒ だから手数料がかかる(融資額の2.1%で保証料とほぼほぼ一緒)
③8大疾病が無料 ⇒ まったく意味ない保険なのに付いているダケ安心らしい

1、基準金利が高いと言うことは、万が一にも銀行が整理統合などされると、基準金利がメインになりますよね。実際に、優遇金利は別途書面で特約という扱いですから、あくまでも融資基準の金利が高いのが問題です。

2、融資手数料は、簡単に一言で言うと手数料商売ということなので、融資完了後の対応が不安ですね。あと他の方も記載されていますけれど、保証料と違い、還付される類のモノではありませんので、もったいないね~

3、8大疾病は、私もFPですから率直に言いますけど、内容を見ると①12ヶ月間の支払保証②12カ月を超えた場合のローン残高0円ですけれど・・・これって現実ではありえません。

 まず、①ですが、仕事がまったく出来ない状況と言うのは、医師の指示による自宅待機が基本的にはメ インになりますが・・・そんな指示が出ることってまずないです。入院してもいまの現実は最大期間で
 14日間であり、ガンなどの手術ですら1カ月入院するなんてことはまずありません。
 ですので、保険を取り扱っているモノが見ると非現実的で旨い文句ですよね。

 ②12カ月を超える入院・自宅待機ですが・・・これは銀行の住宅ローンも実は一緒です。現実的に1 カ月を超える期間で入院することはいまの一般の保険制度(健康保険のことです)ではありえないこと ですので、これまた意味のない保険ですよね。


結論で言うと、このようなムダな疾病保険が付かなければ、一般の銀行では金利優遇が-0.3%減るので、本来は金利優遇-1.8%+-0.3%なので・・・-2.2%の金利優遇までできるということですよね!

余計な保険の獲得件数増加による会社の手数料増加のために8大疾病を強制的に付けている状態でしょう。
ま~選択するのは個人の価値観の問題ですが、やっぱり通常の銀行の方が、何にしろいろいろな分野でこれから利用する可能性があるので、総合的に見て+だと思います。

370: 匿名 
[2011-11-11 18:14:26]
同意だけど、やっぱり総支払い額に目がいくよねー。
商売上手だなー。
371: 匿名 
[2011-11-11 21:34:40]
あまり意味をなさない疾病保証かもしれませんが
他ではでは、ついてないのにここより、安いの無いですからね
372: 匿名さん 
[2011-11-11 22:38:14]
>>369
何を今さら当たり前のことをえらそうに…

別に保険目当てで住信SBIを選ぶわけじゃないよ。
保険なんかあったてなくたって総支払額はだんぜんここが安い。

安くて、ついでに保険まで付いてるねって程度。
実際この保険はほとんど役に立たないことなんか最初からみんなわかってる。

総支払額で決めるのが当たり前の比較方法。
373: 匿名 
[2011-11-11 23:11:23]
>>やっぱり通常の銀行の方が、何にしろいろいろな分野でこれから利用する可能性があるので

って…???(笑)

住信SBIに住宅ローン客を取られっぱなしのメガバンクの工作員
お疲れ様です。
374: 匿名 
[2011-11-12 14:27:04]
変動で検討してました。

デベの提携銀行が地方銀行で変動1.075+三大疾病0.3になりました。
高いな~と思ったので探してここを見つけました。

変動+お守りみたいな8大疾病で0.875でした。

それに月々しっかりした保険に入ったほうが安かったので我が家はSBI+保険です。

ここの保険が意味ないなんて資料請求時点で分かってますよ。
でも変動だけで見ても安かったしないよりはマシかと思いこちらを選びました。
変動金利が安い分、手厚い保険に入れますからね。
375: 購入検討中さん 
[2011-11-12 18:47:24]
ここ含むネットバンクの大半が、つなぎ融資を扱っていません。
注文住宅で購入された方、中間の支払いはどうされましたか?
中間支払いできるほど自己資金があった?他からつなぎ融資を受けた?
アドバイス頂けたら幸いです。
376: 匿名さん 
[2011-11-12 18:56:25]
住信SBI最高。
振込タダだしネットでいつでもできるし株もSBI証券と相性良いし
SBI証券便利だし。
言うことないよ。

あえて言うなら電話するとアホなネーちゃんがでるのが頭にくる。
まぁ日本人はMUFJとかSMBCとかにまともな大卒のネーちゃんは行くんだろうな。
結婚も考えて。
377: 匿名 
[2011-11-12 20:13:34]
>>367
そうそう。
でも大卒女子は住宅ローン担当に回されて、ノルマが果たせず1~2年で退社なんてパターンが数多くいる。
今やメガバンクだからって簡単に住宅ローンなんか取れないよ。
インターネットで情報がいくらでも収集できるんだから。

我が家には某メガバンクからは毎月「借り換えいかがですか」って電話がかかってくる。
「貸してやる」って態度だった昔の都市銀行では考えられない変貌ぶり。
378: 匿名 
[2011-11-12 20:14:53]
ごめん。アンカー間違えた。
>>376だった。
379: 匿名さん 
[2011-11-13 11:38:16]
MUFJの職員はモラルがひどい。
有名人の住所とか年収とか調べて遊んでる職員がいるんだとか。
380: 匿名さん 
[2011-11-13 16:35:39]
>>369
本当に住信SBIを否定する人間はワンパターンで的を得ていないです。

特に8大疾病保障だが、これは画期的だと思います。
妻の父親が1年半前に脳梗塞になり、片側麻痺・言語障害で
一生このままだと思います。とても働けません。
これは、普通の団信では保障がおりないですが、
ここのだと、ローンが全額なくなってなすよ。
脳梗塞は患者数も多いし、一度なると長嶋茂雄氏みたいに、重い後遺症
が残る場合が非常に多いです。
381: 匿名さん 
[2011-11-13 21:46:41]
>>380
しょうがないよ。
ここに客取られまくりのメガバンク住宅ローン担当なんだから。
382: 匿名さん 
[2011-11-14 14:16:07]
ここの宣伝の仕方(団信・8大疾病保障!!)もワンパターンだと思いますが。
383: 匿名さん 
[2011-11-14 15:54:02]
結局、変動金利2.475%の優遇1.7%=0.775%にしてもらえればよくわからないネットバンクより
市中のメガバンクでいいよね?
384: サラリーマンさん 
[2011-11-14 16:31:13]
審査は厳しくて無駄な時間が掛かるからオススメできません。
385: 足長坊主 
[2011-11-14 17:18:51]
ネット銀行は施主自らいろんな手続きをせなあかんゆえ、大変じゃ。

0.1%位金利が上がっても、普通の銀行に頼むに如かずじゃ(私見)。

ただし、パンフレット上はもっと高めの金利で記載されておるゆえ、自分ならどこまで金利が下がるかを窓口できちんと相談した方がええ。
386: 匿名さん 
[2011-11-14 17:48:52]
ネット専業銀行はその存在意義からしても、メガバンクが金利を下げたらそれより低い提案を必ず行います。
387: 申込予定さん 
[2011-11-14 17:53:14]
>>384
ネットでの審査でどの部分で厳しきて無駄に時間がかかるのしょうか?
書類が揃っていても時間がかかるのでしょうか?
388: 匿名さん 
[2011-11-14 17:55:05]
これから貸し倒れも出てくるだろうし、体力が続けばね。
389: 匿名さん 
[2011-11-14 18:18:20]
申し込み殺到で審査がこなしきれない。
通常でも3週間ほどかかります。
売り手市場だから審査は厳しい。貸し倒れリスクを極力少なくするためにね。
390: 新規 
[2011-11-14 18:39:41]
手数料2.1% 高くない? 6000万借入だから新生銀行の方が得かな?
391: 匿名さん 
[2011-11-14 19:49:46]
SBIはでかいから体力は続くよ
392: 匿名はん 
[2011-11-14 21:44:49]
今のところ貸し倒れも多くなさそうですね。
審査は厳しいとは思えないですが・・・。一般的では??
393: 匿名 
[2011-11-16 16:05:22]
SBIに書類到着後、審査が混雑してるので3週間程度時間がかかるとのメール有り。その2日後、審査否決のメール有り。属性も悪くないし、審査否決の理由も教えてもらえない。書類準備するの大変だったのに、時間と費用を考えるとオススメ出来ない銀行だよ。まともに審査してない気がする。公務員とか一部上場の社員しか借りられ銀行だね。
394: 匿名さん 
[2011-11-16 22:36:20]
新生銀行のほうがいいんじゃない?
事務手数料ないし、金利も低いから。
SBIは事務手数料高すぎーー。
395: 匿名さん 
[2011-11-16 23:24:22]
通期変動にするなら新生より住信SBIの方が断然いいよ。
新生提示の金利は最初の半年だけだから。
396: 匿名 
[2011-11-17 08:18:25]
審査に落ちた理由なんてどこも教えませんよ。
397: 匿名さん 
[2011-11-17 10:39:27]
>>395
そうなんですか?
それはしらなかったです。
半年だけって話になりませんね。
398: 匿名 
[2011-11-17 15:48:49]
公務員とかじゃなくても普通のサラリーマンですが
通りましたよ
みずほは落ちたけど
399: 匿名 
[2011-11-17 18:32:21]
住宅ローンの借換えの申込み後、1分で仮審査OKの返信メール、脈ありと思い頑張って必要書類を漏れなく郵送したのに秒殺。 あまりに呆気ないので怒りまで出てくる。書類返せ。
400: 匿名さん 
[2011-11-17 21:11:26]
ここの仮審査は、コンピューターの自動判定。
最低限の判断しかしないよ。
だからOKが出ても、書類送る権利ができたくらいに思った方がいい。
401: 匿名 
[2011-11-17 22:25:40]
私も属性がよくありませんが、通りましたよ
落ちた腹いせは御自身が堕ちることになりますよ。
次を探しましょう!
402: 契約済みさん 
[2011-11-18 15:10:29]
年収350ですが通過しましたよ
403: 匿名 
[2011-11-19 10:15:02]
年収710万 勤続18年 通りませんでした。
404: 匿名 
[2011-11-19 12:04:15]
逆に年収が高いのも通りませんよ。
405: 地元不動産業者さん 
[2011-11-19 15:46:31]
借入額いくらでもうしこんだのですか?
他にも借入はありましたか?
406: 匿名 
[2011-11-19 18:03:05]
借換え 申込み額2500 みずほカードローン40残 遅延歴なし、借換え2回目だからかな? 以前のみずほへの借換えは早かったのになぁ。
407: 匿名さん 
[2011-11-19 18:51:09]
私は2回目の借り換えでも通りましたよ。

ちなみにここは担保査定金額の200%まで融資可能、新生は100%まで。
だから新生で借り換えの人はたいがい減額される。
408: 匿名さん 
[2011-11-25 18:40:07]
今回マンション購入にあたり住信SBIがデベ提携のなかにあるので
このスレも一通り拝見させていただきましたが
8大疾病に関して、気休めだとか保証内容がよくない旨の書き込みがありましたが
就業不能1年経たないと支払われないと書いてる方がいましたが
その1年の間もローン支払いは免除となるので、即免除と同じなのではないでしょうか
もし1年以内に病気が治って就業できればそれはそれで良いことですし
409: 匿名 
[2011-11-25 20:15:32]
ここで借り換えしたものです。
408さん、私も全く同じことを思い、ずいぶん前にその旨、書き込みしました。
ここの8代疾病保障はよくできていて、家を手放さなくてよい保障内容になっています。
否定派は、癌になってすぐにローンがなくならないからダメだとか言いますが、
癌になっても治って働ければ良いですし、治らなかったらローン払わなくてよいし。
よくできていますよ。
410: 銀行関係者さん 
[2011-11-25 20:33:29]
SBIは国内窓口と違い、査定ポイントが土地の評価価格、頭金の金額が大きい。
国内窓口は勤務先、年齢、頭金の金額が評価ポイント。
411: 匿名さん 
[2011-11-25 20:50:15]
>>408
>>409
意味がないとは思わないけれど、過度な期待は禁物。
「就業不能」とはどういう状態かがポイントです。
自宅で簡単な事務作業ができるなら、就業不能とは見なされません。
412: 匿名さん 
[2011-11-25 21:12:59]
どのみち金利上乗せ無しで団信と同等かそれ以上の保証はあるのだから
どちらにしろお得でしょう
まあそれ目当てに決めるってほどのものではないけども
413: 匿名 
[2011-11-25 21:44:26]
>>411
>自宅で簡単な事務作業ができるなら、就業不能とは見なされません。

それは絶対にない。これだから、否定派の意見はあてにならない。
あなた、競合他社?

就業可能かどうかは、医師の診断書で判断されます。
仕事しながら治療できるのなら保険は適用にならなくてもよいし、
会社に行けないくらい重症なら医師が診断書で「就業不能」と書いてくれます。
医師は、自宅で簡単な仕事ができるから就業可能とは、決して言いません。
会社に行けなければ、必ず就業不能と診断書を作成してくれます。
そして、その診断書で、保険が適用されるのです。
414: 匿名さん 
[2011-11-25 22:13:59]
銀行のサイトには下記の記述があります。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_8shipei
※就業不能状態とは被保険者本人の経験・能力に応じたいかなる業務にもまったく従事できない状態をいいます。

医師の診断書云々の話は、ここからは読み取れません。
契約書には書いてあるのでしょうか?


ちなみに、似たような保険のある三菱東京UFJは、以下のように「明記」されています。
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/pop_bigseven2.html
・たとえば、会社員の場合、全日出社できず他の仕事(軽作業や事務作業等)もまったくできない状態、医師の場合なら全日休診で他の仕事もできない状態です。この場合、営業活動や医療行為ができなくても、他の業務(事務等)が可能な場合はお支払いの対象となりません。
・一般に入院中は“いかなる仕事もまったくできない”状態に該当いたしますが、自宅療養の場合は「医師の指示による自宅療養」が保険金のお支払対象となります。
※「いかなる業務にも従事できない状態」であるかの確認にあたっては、医師の診断書、あるいは医師への事情確認、就業障害状況報告書や被保険者ご本人への事情確認等によって、確認させていただきます。

もちろん、保険会社が違うので、適用条件は違うでしょう。
415: 匿名 
[2011-11-25 23:32:30]
>>414
あなたは素人ですねw。
保険でも法律でも世の中の決め事を明文化するときは、
そのようになるものです。実際の運用では、医師が就業不能と診断書を作成してくれて
保険も実際におりています。会社員が、家で仕事できるから保険が下りなかったという
事例は聞いたことがないですね

例えば、自転車については、国家が定めた法律では、以下のようになっています。

・並んで走る → 2万円以下の罰金又は科料
・傘を差しての片手運転 → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金
・故障したまま乗る → 5万円以下の罰金
・前の自転車を追い抜く時、左から抜く → 3ヶ月以下の懲役、又は5万円以下の罰金
・ハンドサインを出さずに右折、左折、停止する → 5万円以下の罰金
・ブレーキが故障したまま走る → 5万円以下の罰金

しかし、実際、この法律が適用されることはありませんよね。しかし、ルールを明文化すると
このようになるのです。本音と建前ではないですが、まあそんな感じです。

保険会社も不正受給を防ぐため、明文化する際は厳しく書くものなのです。
実際の運用はそのようなことはありません。そんなことしたら保険会社だって信用なくすし、
誰も保険なんて入りませんよ。
416: 新規 
[2011-11-26 00:02:03]
415
ただのあなたの憶測ですね。
文章長くてご苦労様ですが、説得力はゼロです
417: 匿名 
[2011-11-26 00:23:33]
>>416
妻が結婚前に病院で医療事務やっていましたので、間違いないです。
素人がばれて残念でしたね。
418: 通りすがり 
[2011-11-26 00:57:43]
>保険会社も不正受給を防ぐため、明文化する際は厳しく書くものなのです。
>実際の運用はそのようなことはありません。そんなことしたら保険会社だって信用なくすし、
>誰も保険なんて入りませんよ。

そうですかねぇ・・・
約款やパンフレットは、小さい字のところほど重要だという話を良く見聞きしますが・・・

ところで、
医療事務をやっていた奥さまは、
住信SBIの住宅ローンで保険が適用になったことをどうやって知ったのでしょう?
419: 匿名さん 
[2011-11-26 01:38:15]
会社の先輩が、ガンで長期離脱したとき、その後住宅ローンなくなったって喜んでいたが。どこの銀行かは知らんが。
420: 新規 
[2011-11-26 02:23:06]
417
医療事務と保険会社は関係ありませんよ
素人だとばれましたね
421: 新規 
[2011-11-26 02:26:40]
418さん
医療事務をやってる人間に患者の保険が給付されたかどうかわかるわけがありません。
事務はしょせん事務です。
そういうシステムは存在しませんので、知っていたら完全な守秘義務違反です。病院もろとも大問題です。
釣られないように。
422: 住まいに詳しい人 
[2011-11-26 02:41:40]
病院に勤めてたら、内情はわかるのではないですか。
423: 購入検討中さん 
[2011-11-26 08:01:12]
無料でついているだけ良いじゃないですか
不安なら保険でまかなえば
424: 匿名さん 
[2011-11-26 08:07:44]
検討したけど事務手数料が半端なく大きかったので
やめました。
多く借りる人にはメリットがなかったです。
425: 匿名さん 
[2011-11-26 11:36:20]
来年9月に3,000万円、35年固定でフラットSエコの適用がない人の場合、今のところここで借りるのが一番お得なような気がしますが、どうでしょうか。保険うんぬんにかかわらず。
426: 匿名さん 
[2011-11-26 11:53:18]
たしかに会社で契約書読むときは拡大コピーして一字一句法務部の人と一緒に読むな。

契約書がおかしいと思ったらなおさせてるけどそれって力関係で決まるよな。
よくもめるのは契約書フォーム。うちのフォームでやらせろと、どっちもゆずらないパターン。

個人対保険会社だと交渉しても「じゃあ契約しないで結構です」となるだろうな。
だから読まないんだろうな。個人は。

ひどすぎる場合は国が指導するでしょ。
契約書というよりは法律でまもられるということになるんだろうな。
427: 匿名さん 
[2011-11-26 21:29:20]
手数料が高いのがデメリットみたいですが
デベ提携で手数料が1.5%ほどらしいので迷っています
保証料をとる他行と比べると、初期費用が30万円ほど安く済むのですが
保証料と違って手数料は戻ってこないのも気がかりです
8大疾病特約も魅力的ですが、SBIを選ぶことの最大のメリットって何でしょうか?
428: 匿名さん 
[2011-11-27 12:16:06]
通期変動から固定に変えたときの金利もちゃんと比べておいた方がいいよ。
断然住信SBIが低いから。
429: 匿名はん 
[2011-11-29 21:08:10]
12月実行金利の発表はいつでしょうか?
430: 匿名さん 
[2011-11-30 05:42:57]
12月1日にホームページ上で発表らしいです。
提携住宅ローンは担当営業マンに確認ですね。
431: デベにお勤めさん 
[2011-12-03 10:57:52]
わたし自身はFPでもあり、別会社のFP会社にも在籍しているのであっさり言いますが、無料で付いてくる保険はそんなに+として考えない方が良い程度の保険内容です。

一言で言えば、範囲が狭いと言う事。この保険に加入しても団信から少し範囲が広がった程度ですね。
どっちみち、団信加入しても不安でしょうがないという方々がほとんどで、普通に別契約の生命保険に加入している訳ですからあまり意味がないんですよね。。。

実際には、基本金利が一般銀行より高いことがやはりポイントで、景気変動に合わせて金利が上昇した際に、一般銀行と同様の変動幅になるとは限らない為、いま現時点では基本金利が高めに設定されているため、優遇金利が非常に高く見えるかも知れませんが、そこまで低い金利ではない事も現実ですね。。。

実際に当社でも(財閥系)提携銀行の優遇金利は・・・
審査通った時点で、0.975%
多少自己資金が入る or 属性良いで、0.875%
自己資金15%以上 or 属性良いで、0.775%

なんですけどね・・・他社不動産の保険付も行っているので、そちらも合わせての現実では、0.875%が多く
ちょっと良い内容ですと、0.775%です。

実際に、保証料はかかりますが、住信SBIの手数料と保証料はほぼほぼ一緒なので、同条件ですよね。
本当に住宅ローンを知っているプロからすると・・・ネット銀行を安易い選択するのもお客様の自由ですが
長くお付き合いしたいと考える、不動産会社にしては、オススメはしたくないでしょうね。

不動産会社からの優位性は一切なく、何の相談にしてもお客様から直接銀行へのラインですので
何かあった際の対応はすべて自分が行なう事になるということの本当の意味を考えた方が良いと思いますね。

まぁ~最終的には自己責任ですから、どこ選んでも構いませんけど、わたしのお金じゃないしね
でも、実際にローン現場にいる人間の意見としてはこれがホンネですね!
432: 申込予定さん 
[2011-12-03 11:45:10]
〉私のお金じゃないしね…

あなたはFPとしてどうかと思います
433: 購入検討中さん 
[2011-12-03 14:56:00]
>432
いや、その前に、FPかどうかも怪しい。言っている内容は
同意できない。
434: 入居予定さん 
[2011-12-03 21:57:14]
>>431

私、保険業界のものですが、何とも自己中なご意見ですね。

仰るとおりトリガーは確かに狭い保険ですが、無料で付いてくるのであれば凄いことだと思いますよ。
競合他社との差別化案により生まれた特約でしょうが、付帯するにあたってはかなりの決断が必要であったと
思われます。
付帯されていることによるデメリットがある訳でなし、充分に比較検討事項に連ねても良い気がします。

そもそも受け手にロスがなく、腹が痛まない特約であれば、競合他社はなぜ無料付帯しないのでしょう?

あまり他行の特約に関しては明るくないので、知識不足であればお詫びいたします。
435: 匿名さん 
[2011-12-03 22:39:00]
保険契約数によるインセンティブがとんでもなく上がって、保険料収入が入るからだべ?
保険取り扱っているから言うけど、そんなの常識だべ?
取扱い件数によりインセンティブがゼンゼン違うから、これだけの契約数があればとんでもないよね。
企業がお客様に掛ける保険料は経費で落とせた上、保険料収入は収入で換算できるからね。

企業としてやっているのだから、ただで付帯させる意味ないでそ?
ネットバンクは企業の営利のためのみにやっているのが現状ですからね、そんなトコじゃないでしょうか。

その他は、人それぞれの意見だと思うます。
一部納得できる内容もあれば、意見が相違する部分もありますね。
436: 匿名さん 
[2011-12-04 00:32:51]
>>431
何言ってるかわからない。
日本語でよろしく。
437: 匿名 
[2011-12-04 00:35:38]
>>431
だからぁ、
変動から固定に変える時の利率を計算にいれなきゃだめでしょうが!
438: 購入検討中さん 
[2011-12-04 06:02:45]
〉431

FPって3級ですか?
439: 匿名 
[2011-12-04 08:39:23]
431さん
デベ営業に勤めるものです。
431さんは、金融関係にお勤めと思慮します。
財閥系で0.775%が出るとは本当ですか?
提携条件にもよると思いますが、当方では
信託系を除き、前例がありません。
お客様にとって、ポイントは住宅ローンの
実行金利ではありませんか。
これが安いにこしたことはありません。
この銀行の金利は、短期変動は普通。
長い固定は一番安いと思う。
フラット35で優遇が渋い物件だと、こちらが
有利でしょう。
440: 匿名さん 
[2011-12-04 11:02:56]
だから、
最初変動(通期引き下げ)で借りて、
金利が上がりそうな時期にすぐに長期固定に変更するのがいい。

その場合、最も金利が安いのはここになる。
441: デベにお勤めさん 
[2011-12-04 14:56:39]
431です

まずCFPです。

保険業界で自社のみを取り扱っている人はほとんどですが、FP会社に勤務していても、保険と言うのは実際に数社提案できるような契約を行いますと、月平均のいわゆるノルマが発生しますよね。これは当たり前です。
その平均を数カ月下回ると、その会社の保険契約いわゆる紹介が一切できなくなる状態です。
そのため、平等な提案を本当に行っているFP会社なんてありませんよ??

どなたかもお書きになっていらっしゃいますが、所詮は営利企業ですから、自分達の都合に合わせて保険会社の選択肢をいくつかに絞ってお客様に提案しているのが実情ですよ。。。

仮にアフOックの今月の割合が足りない状態であれば、アOコやオリOクスを選択肢から削除して提案書としてご説明するだけで、そんなことは保険という『 車の色は知っているが、車種はわからない 』のが通常ですからね。

車の色・・・は保険に加入しているのは分かっているが、この保険が本当はこうなんだと正解を言えるエンドユーザーはまずいらっしゃらないのが現実ですし、私達プロですら保険証券を見ただけではスグに分かりませんよ。
特に日本の保険は、生保商品に損保商品を組み込むのが当たり前になってきているので、本当に一目で判断付かない、不思議な保険制度になっていますね。

ちなみに・・・こんな一目見て理解できない保険証券を基準にしているのは、世界の中でも日本が特筆するほど多いです。
世界各国でこんな保険証券を造ってたら、意味がわからないとずっとクレーム電話鳴りっぱなしですよ。


提携金利0.775%はみずほでも三井住友でも出来ますよ。ただし、前述しましたがコレは完全提携のみでしょう。
一般的な最低変動金利は0.875%になると思います。

若干地方(神奈川・千葉・埼玉の端っこ)などにある地銀などは、物件数の5割ローン付して、その上で金利交渉を行ったりしますね。千葉銀行・京葉銀行・静岡銀行・足利銀行はその方法で775まで取りましたね。
営業には感謝されましたが・・・何か当たり前みたいに思っているヤツらがいるので、イラっと来ましたけどお客様に取っては低金利が一番でしょうから、そこだけ考えてました。
442: 匿名 
[2011-12-04 16:32:03]
どうでもいいことをわざわざ長文で書かなくていいよ
443: 購入検討中さん 
[2011-12-04 18:06:37]
>>441
ほんと、どうでもいい。

>>442
431で袋叩きにあった、汚名挽回でも目論んだのでしょう。
専門家ぶる割にはたいしたこと述べてないし。
444: 購入検討中さん 
[2011-12-04 19:49:36]
CFPってたいしたことないんですね
445: 匿名さん 
[2011-12-04 20:37:58]
>>441

あんた結局何が言いたいの?
FP気取るなら、せめてもう少しわかりやすい日本語を勉強した方がいい。
446: 購入経験者さん 
[2011-12-05 06:35:44]
441はわかりやすい説明をしてると思うよ。
感謝。
447: 匿名さん 
[2011-12-05 20:49:37]
自作自演お疲れ様です。
448: 購入検討中さん 
[2011-12-05 23:20:20]
同上
449: デベにお勤めさん 
[2011-12-06 07:28:16]
自演バレちゃいました?w

住信SBIに顧客全部もってかれたのでイライラしていました。

皆さんごめんなさい。

CFP
450: 匿名さん 
[2011-12-07 12:38:12]
毎回思うけど、レベル低いよねー
このサイトって存在意義あるのかねー
まー暇人の集まりだろうからねー(笑

購入検討して見始めたけど、不動産屋のレベルをまざまざと見せつけてくれるサイトでやっぱり大手以外は不安で仕方ないわ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる