住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 07:54:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/


前スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/ 
 

[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】

1047: 匿名さん 
[2017-08-22 12:21:37]
SBIにて、変動0.525の35年3500万で仮審査通りました。
また、他行で変動0.575で、ガンと診断でローン0の保険が無料で仮審査通ってます。

みなさんならどちら選びます?
御意見お聞かせ願います。
1048: 匿名さん 
[2017-08-22 12:50:49]
他行を選びます。
変動しだしたときに、
どんな動きをするかわかりません。
店舗型銀行であれば、顧客と長く
付き合うので、無理はしないと思います。
1049: 戸建て検討中さん 
[2017-08-22 13:54:09]
SBIの変動は短プラ連動だから大手と動きはだいたい同じですよ...。

>>1047
その条件なら他行ですね。SBIの魅力は変動が低いことなのに、その変動金利があまり低くないんじゃ意味ないです。0.4%台に乗せることができたらSBIを選びます。
1050: 匿名さん 
[2017-08-22 17:18:33]
>>1047 匿名さん

癌といっても、上皮内癌は含まないはず。
真皮以下の癌だとそれなりに他臓器転移など悲惨な状況になってますし、オマケみたいなものと考えた方がいいですよ。
1051: 匿名さん 
[2017-08-22 17:52:57]
1048さん
1049さん
1050さん
御意見ありがとうございます。

私自身も他行の方かなと、考えておりました。
1049さんが仰るように、そこまで金利差がない事と、1050さんが仰るように、オマケみたいな保険ですが、診断されて0と、12ヶ月就労不能で0では…SBIは8大疾病が対象ですが、他行の方かなと。
1052: マンション検討中さん 
[2017-08-26 21:00:33]
当初こちらの変動で組もうと思ってましたが、途中で固定にしようとするとかなり高いですね。
危うくよく理解しないままとりあえず変動で、と決めてしまうところでした。
1053: マンション検討中さん 
[2017-08-28 16:07:40]
⚫︎SBIで35年固定、金利1.06%(提携ローンなので表示金利より低め)
●住友信託銀行、30年固定、金利1.1%
家族にガンや大病なし
皆様ならどっち選びますか?
1054: マンコミュファンさん 
[2017-08-28 18:58:26]
>>1053 マンション検討中さん
0.04差ならどっちでも…
30年で繰り上げのがィィんじゃん。
それか、ハナから固定ならあまり繰り上げは考えてないのかな?
1055: マンコミュファンさん 
[2017-08-29 00:23:17]
>>1054 マンコミュファンさん
ありがとうございます
どっちでもって感じで決めかねてしまいます。

繰り上げはもし余裕あればくらいで考えてます。

1056: 匿名さん 
[2017-08-29 00:49:13]
SBIなら、無料で全疾病保障がついていますよね。
適応条件が厳しく適応される状態はほとんどないかもしれませんが、他の銀行であれば金利が0.3%程度上乗せされる価値があるかと思います。
SBIでいい気がします。
1057: 匿名さん 
[2017-09-04 06:45:18]
不動産会社の提携ローンで0.525%と言われました。諸費用なし、自己資金0円です。ホームページで見ると0.444%のはずなのですが、この差は何なんでしょうか?
1058: 名無しさん 
[2017-09-04 22:14:08]
提携ローンの方が高いと提携にするメリットありませんね。不動産会社に確認してみては?そして結果を教えて欲しいです。
私は提携と一般申込が同じ金利なので迷ってます。
1059: 匿名 
[2017-09-04 22:17:13]
提携の方が手続きやってもらえること多いから楽だよね
普通はそれプラス金利優遇なんだけど。

0.444は変動金利だから、それより高いってのは当初固定とかですかね?
1060: 名無しさん 
[2017-09-05 01:25:39]
自己資金0だから諸費用も借りるんですよね?
0.05上乗せだったと書かれてますよ。
1061: マンション検討中さん 
[2017-09-05 12:02:08]
自己資金20%以上だと0.444
未満だと0.525と提携ローンの相談会でSBI担当者から言われました。
1062: 匿名さん 
[2017-09-05 21:31:31]
1057ですが
自己資金は諸費用は払えます。建物はフルローンです。

1061さん
提携ローンなのに、ネット申込みの方が安いんですね。ただ、つなぎ融資を不動産会社が準備してくれるので仕方ないですが
1063: 職人さん 
[2017-09-06 17:44:24]
自分も提携ローンの方が高い提示を受けました。
ネット0.444%に対し、0.525%

自己資本比率は25%ぐらいなんですが、
S不動産販売の担当のヤル気が感じられず、
「8月の金利カタログ送るから自分で確認して」的な

それで5万も仲介手数料とられて、
なんで金利まで高いの?と疑問に思い、自分でやっちゃいました。

実質1時間ぐらいの書類作業で、通りました。

気が大きくなっている時期で、たったの5万と思ちゃったのですが、
今では自分で手配して正解だと思ってますよ。




1064: 匿名さん 
[2017-09-06 23:21:25]
1063様
情報ありがとうございます。
今日SBIに電話でも聞いて見ましたが、やはりネットで出ている金利と提携ローンは別物の為金利が違うとの事でした。
おそらく不動産会社へキックバックが発生する為同じ金利では出来ないからでしょうがかなり厳しい金利差です。
建売、中古なら自力でしたいのですが、注文住宅の為通常SBIはつなぎ融資をしていないのでつなぎ融資の金融機関を自力で探さないといけない為少し検討します。
何かいい方法あればまた、教えてください。

1065: マンション検討中さん 
[2017-09-08 10:00:24]
私は不動産会社の提携ローンで申し込んだところ変動0.439パーセントでした。ただし9月末融資までのキャンペーンとのこと。
頭金は1割です。10月以降は0.525パーセントですね。
ネット経由よりも固定金利商品も低く設定されていて
例えば10年固定は今月は0.57でした。

1066: 匿名さん 
[2017-09-08 19:17:05]
変動金利0.439はすごいですね。
その分一生優遇が多いってことですよね?

0.525でも安いですが、提携ローンが高いのが
意味不明です。それ以外はいいとこ多いけど
1067: 検討者さん 
[2017-09-09 04:24:48]
気になる。ここどうなん?
1068: 匿名さん 
[2017-09-09 08:28:33]
提携とそうでないので、全疾病保障の条件も違うようで、なかなか比較しにくい。
1069: 匿名さん 
[2017-09-09 11:29:04]
提携ローンと通常申込み(ネット直接)
で金利も含めて何が異なるかわかる方いますか?

不動産会社自体も全て把握できていない気がします。
1070: 匿名さん 
[2017-09-09 11:47:52]
提携だと審査をいっぺんに行えるので
銀行側としてはローコスト
借り手としては早い

こんなメリットが有りますね
あとは物件の資産価値を判断して
優遇幅に色をつける
1071: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-09 12:31:38]
35年固定だと、金利どうでしょうか?
ネットだと1.31となっていますが、提携だともっと安いのかな?
1072: 通りがかりさん 
[2017-09-09 22:09:05]
現在提携ローンで申し込み中。
30年固定で1.04
35年固定で1.06だそうです。
あと、35年固定1.31は8月の金利で、今月は1.28に下がってますよ。
1073: 匿名さん 
[2017-09-10 00:07:44]
変動金利だけでいえば
0.444は最強ですよね。

まだ、キャンペーンとかで最終0.399とかになりそうな気までする銀行ですよね。

提携ローンがもっと優遇されていればありなんだけどな、、、
1074: 匿名さん 
[2017-09-18 16:33:34]
もうすぐ、提携ローンで金消契約です。
提携もネット経由でも金利は変わらないです。
いい点は、本審査申込みや金消契約で会社を休む
必要がないこと、金利が安い方であること。
悪い点は、コールセンターに電話をしても
実務的な事をわかっておらず話しになりません。
なので、確認したい時は提携ローンの営業部?
に電話してました。
審査期間も長いです。というよりも、申込み件数
に対して審査する人がかなり少ないようで上手く
まわっていない印象です。
あとは、金利はともかく疾病特約の保証が手厚く
なればなおよいんですが。


1075: 匿名さん 
[2017-09-19 04:55:28]
不動産会社を通じて事前審査中ですが、二週間経っても返事がありません。
他にも事前審査を出しましたが、結果がここまで遅い所はありませんでした。
担当に連絡をしたのですか、なかなか捕まらず話が聞けません。
結果が遅いというのは何か問題があるということなのでしょうか?
他の銀行は本審査OK貰ってますが、本命はここなので心配です。
1076: 匿名さん 
[2017-09-19 08:27:55]
うちは提携ローンですが
事前審査約1週間+結果書類送付に
1週間で計2週間ほどかかりました。
本審査は、追加書類求められ約3週間+
結果書類送付1週間で計1ヶ月くらいです。
提携ローンであれば何かあればデベロッパーから
連絡があるはずですが、、、。
デベロッパー担当がつかまらないなら、
銀行に直接電話してみてはどうでしょうか?
1077: 通りがかりさん 
[2017-09-23 00:44:50]
うちもマンションの提携ローンで2週間経ちますが連絡ないですねー。
自営業なので追加書類と事業内容の確認の電話はありましたが、そのあと音沙汰なしです。
自営業はちょっと審査が厳しめですとか脅されましたけどどうなるやら。
一応他3行ほど通っているので、最悪他でお願いしようと思ってるので落ちても良いんですが
金利的には本命なので通ればうれしいなー、と思いながら毎日ポストを確認しています。
そうしてる間にりそなからは当行で借りてくれと書類と電話攻勢来てるのに・・・。
1078: 匿名さん 
[2017-09-23 18:07:37]
新規お借入、諸費用含むと含まないでは金利が、0.05%違うんだがどっちがいいのかしらって思ったが、

諸費用自分で用意すりゃ諸費用含まない金利ってことなのね。

はじめてだから勘違いしちやつた
1079: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-23 22:23:43]
提携ローンで申込予定ですが自己資金なしで変動0.525とネットより高い金利状況です。
提携なのになぜ高いんでしょうね…。
ここで借りる皆様は変動で借りてるんでしょうか?
固定なら自己資金関係ないみたいですけど。
固定、変動どちらにされる予定でしょうか?
1080: 通りがかりさん 
[2017-09-23 23:30:08]
>>1079

提携ローンは確かに変動だと提携なしより高い金利を出してますね。
ただ10年固定だと0.07ほど低い金利で借りれるみたいなので10年固定で考えようと思っています。
10年後に一括返済出来なければ借り換えしようかなと思っています。
1081: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-23 23:44:56]
>>1080 通りがかりさん
ありがとうございます。
10年で返せるなら10年固定か一番ですよね。
私は最低でも20年固定でないと厳しいです。
変動か固定迷いますね…
1082: 匿名さん 
[2017-09-24 02:12:36]
うちの提携は小さい文字で欄外に金利0.525よりも低くなる条件書いてありますよ。
その条件は、提携なしと変わりません。どちらも9月実行が条件です。金利は提携の方が低く
提携は、0.439です。
1083: 通りがかりさん 
[2017-09-24 11:22:53]
20年固定0.93。
最高です。
35年で組んでるけど25年で返済予定なので。
1084: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-24 17:15:55]
>>1082 匿名さん

3月実行なんでまだまだわかりませんね。
提携した方が高くなるとかありえないですね。
0.439とかなら変動確定てすけど。
1085: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-24 17:17:20]
>>1083 通りがかりさん

20年固定いいですね!
変動固定どちらがいいのやら…
1086: マンション検討中さん 
[2017-09-25 00:22:07]
>>1085

どの金利が良いのかはもうギャンブルと同じで結果はローン完済時でないとわかりません。
プロでも1年先の金利ですらまったく読めないわけですから、10年、20年後の金利を素人が深く考えてもあまり意味がないと思ってます。
10年固定は上がり気味ですが、20年固定は下がり気味なので20年で完済の目途があるなら20年固定だと安心感は大きいと思います。
2013年ごろの書き込みとか見ると面白いですよ。
政府が物価目標2%を掲げているので数年後には住宅ローンの変動金利が2%を超えることは間違いないとか書いている人がいましたが、まったく見当違いな現実になってますからね。
結局は変動か固定なんて保険をかけるのかかけないのかと同じようなもんですから、あまり深く考えないことですね。
1087: マンコミュファンさん 
[2017-09-25 10:07:49]
こちらの団信の内容はどうなんですかね?要件が厳しすぎて、不足しているように感じるのですが。
1088: 匿名さん 
[2017-09-25 10:54:35]
>不足しているように感じるのですが。

どう不足してますか?
不足してないところはどこ?
1089: マンコミュファンさん 
[2017-09-25 11:31:45]
>>1088 匿名さん
お返事ありがとうございます。具体的はガンになったら支払い免除ではないので、はたしてそれが必要なのかも知りたくて、ご意見いただきたく。
1090: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-25 12:43:33]
>>1086 マンション検討中さん

ありがとうございます。
あんまり深く考えないことですね。
20年固定検討したいと思います。
変動か20年固定…。
1091: 匿名さん 
[2017-09-25 23:07:12]
住信SBIは3月末決算なのでその頃にはまたキャンペーンやってそうですかね?
9月末までも半期決算に向けたキャンペーンだった感じですよね。提携ローンも3月末は決算キャンペーンになればいいのにな
1092: 戸建て検討中さん 
[2017-09-27 16:15:13]
こちらでの住宅ローン借入を検討しています。
諸費用で事務手数料以外にかかる費用でシュミレーションでは登記費用で219000円、登録免許税41900円、印紙代20000円とかかれていましたが、相違ありませんでしょうか?
変動金利です。
1093: 匿名さん 
[2017-09-28 00:06:58]
こちらの変動を検討していますが、最優遇金利のハードルって高いでしょうか?
大手デベ物件、一部上場業界最大手企業10年目社員です。
1094: 購入経験者さん 
[2017-09-28 09:52:42]
そういうのは自分で努力して調べなさい
1095: 匿名さん 
[2017-09-28 09:56:11]
SBIの団信の補償内容の上乗せ分(死亡、高度以外)は
実際にはほとんど使えないというか、そんな条件に
なるのは、ほとんど死亡、高度障害と同じやん!って
感じです。

普通の銀行のガン団信は、皮膚がん以外のガンになった
時点(ステージ関係なく)で支払免除です。

1096: e戸建てファンさん 
[2017-09-28 10:26:19]
そりゃー金利上乗せタイプは手厚くて当然でしょう。
がんを気にするならじぶん銀行がいいと思いますがね。

SBIの保障はどれもイマイチで無いよりマシ程度なのはみんな理解してるのでは?魅力は変動金利が低い!ただそれだけです。
他社も追従するかと思いましたが動きないですね。
1097: 匿名さん 
[2017-09-28 11:38:08]
りそなが0.444のようですが?

普通銀行では、金利上乗せ無しでの
ガン団信がありますよ。

たとえば、京都銀行とか・・・
1098: e戸建てファンさん 
[2017-09-28 12:08:51]
>>1097 匿名さん
おっ、と思って見てきましたが、りそなは0.440ですが借換かつWeb限定ですね。

京都銀行は金利0.75で話にならないですよ...。金利が0.5未満でがん団信つき上乗せなし、とかが出てきたら比較対象になると思います。
1099: 匿名さん 
[2017-09-28 12:25:20]
そろそろ良い条件の他行とミックスしだしたね
批判を頑張ってね
1100: 購入経験者さん 
[2017-09-28 12:48:05]
そら京都は変動が不安で固定を選ぶ人向けです。
全期間型10年固定でのガン団信上乗せ無し0.7%でしょう。
固定明けの下げ幅もまあまあ大きいですし。
変動しか考えてないなら、選ぶ必要ないです。
1101: 匿名さん 
[2017-09-28 12:48:55]
ちなみに、変動は京都は0.575%です。
1102: e戸建てファンさん 
[2017-09-28 13:05:16]
批判?変なの相手にしちゃったかな。

京都銀行はホームページによると変動0.775でした。
1103: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-28 13:31:55]
最優遇の場合で0.575%だそうです。
1104: 匿名さん 
[2017-09-28 21:56:33]
こちらの銀行で仮審査OKをもらい、本審査に進む予定です。
提携ローンなので店舗に行かず書類のやり取りだけで済むと思っていたのですが、
住信SBIから電話があり店舗?代理店?の方に一度来てもらわないといけないと言われました。
これって普通のことなんでしょうか?
1105: マンション検討中さん 
[2017-10-01 17:46:14]
提携ローンですが仮審査で3週間かかってOKが出ました。
ネット申請なら数日で審査は終わるようなのですっかり否決なのかと思ってました。
誰かが住信SBIの提携ローンは仮審査で本審査と同じような審査が行われるので時間がかかる事があると書いていましたがどうなんでしょうね。
1106: 匿名さん 
[2017-10-03 08:18:21]
おめでとうございます。そこらへんどうなんでしょうかね。今月から金利上がりましたね。
1107: マンション検討中さん 
[2017-10-04 16:23:49]
ネット仮審査数分で通過したんですけど、こんなすぐでるもんなんですか?借り入れ金利などの提示はいつ出るのでしょうか?
1108: 匿名さん 
[2017-10-04 19:09:21]
新規で変動が、0.4未満だったぞ。
1109: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-04 22:02:39]
>>1083 通りがかりさん
提携ですか?提携以外で1.07よりも優遇されることもあるのでしょうか
1110: 匿名さん 
[2017-10-05 12:20:56]
確かに新規、変動 提携ローンで0.39%ですね。
1111: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-05 15:19:43]
提携でも提携会社によって変動利率違いますね。
こちらは0.525の提示受けてます。
0.39なら変動ここで決めたいんですけどね!
1112: マンション検討中さん 
[2017-10-05 17:50:51]
0.39いいですね。ネットからの申し込みの場合、金利交渉も難しいですよね。うらやましいです!
1113: マンション検討中さん 
[2017-10-05 23:39:20]
ハウスメーカー指定の地方銀行と給与口座のメガバンも審査受けたんだけど、どこもここのことすごく意識してるね。
「ネットの安いところには騙されないように。アレについてる保険は適用されないようなもの。その点うちはしっかりしてますよ!」
って、そりゃ金利上乗せなんだから当たり前だろ、、、
「何かあればこうして対面でも相談に乗ります!」って、むしろ何かある度に店舗に呼び出されてメールも受け付けてくれない。
そりゃみんなネットに行くよ。
1114: 匿名さん 
[2017-10-07 11:35:19]
提携でも優遇幅ちがうんですね。
1115: マンション検討中さん 
[2017-10-08 19:58:36]
初歩的な質問で申し訳ないですが、
0.47より高い場合あるんですか?
あと低い場合もあるんですか?
HPにでかでかと書いてあるのに
1116: マンション検討中さん 
[2017-10-08 21:43:37]
とりあえず一番変動で変わりやすいところに申し込もうと思ってるんですが、今一番安いのは住信ですかね?
1117: 匿名さん 
[2017-10-09 06:45:02]
適用条件をみればわかりますが、一般的には諸費用を含む含まない、自己資金10%入れる入れない、提携ローンか否か等で金利は変わります。
1118: 通りがかりさん 
[2017-11-13 08:02:25]
不動産会社提携ローン金利変わりました?
0.440%提示になりました。
実行時にまた変更する可能性はあるとのことですが、ネット新規より少しですが安くなった提示は嬉しかったです。このままのスタンスで続けて欲しい。
1119: 通りがかりさん 
[2017-11-13 14:22:08]
うちも提携で0.440に今月なっていましたね。
2月に実行予定ですが恐らく変更はないと思うって言ってました。
提携ローンの場合は仮審査が通ればほぼ間違いなく本審査も通るので安心してくださいって言ってたんですが、それでもちょっと落ち着きません。
1か月くらい見といてくださいって話だったんで気長に待ちますが。
1120: 通りがかりさん 
[2017-11-13 21:35:37]
よかったですよね。
これでこそ、提携ローンの意味ありますよね。ここのまま続いてくれる方を祈ります。3月実行ならまだまだ下がりそうと思ってるのは僕だけですか
1121: 評判気になるさん 
[2017-11-17 20:57:52]
ここに決めました。
あとは提携変動0.440と固定で悩んでます。
固定がジワジワ上がってるんでどっちにするか余計悩んでます。
3月実行なんで下がってくれたらいいんですが…。
1122: 検討中さん 
[2017-11-18 00:59:16]
>>1121 評判気になるさん
変動と固定だと、固定の方が先に上がる。
3月実行ならまだ時間があるから、フラットも申し込んで選択肢を広げた方がいいよ。
1123: 匿名さん 
[2017-11-22 23:00:50]
ですよ。
1124: マンション検討中さん 
[2017-11-23 14:50:13]
>>1119 通りがかりさん
うちも提携変動0.440でした。
それと売主の提携住宅ローンはネット商品より固定金利に切り替えた場合の引き下げ幅も大きいですね。あと傷害保険とかもついていた気がします。
ネット銀行に給与振込やら切り替える予定ですが給与振込や公共料金の引き落としとかいろいろつけると毎月100円相当ポイントがついてキャッシュバックできるそうです。

1125: 匿名さん 
[2017-11-23 15:28:40]
提携とネット新規の違いは最優遇金利と売主手数料の有無だけでしょうか?登記費用なども変わってくるものなのでしょうか?
1126: マンション検討中さん 
[2017-11-25 09:41:42]
>>1125 匿名さん
登記費用は提携ローンだと売主指定の司法書士だけで済みますがネット経由だとローンの抵当権だけ銀行指定の司法書士になるので二つの司法書士事務所がかかわるので数万円割高なると営業マンが言ってました。
1127: 匿名さん 
[2017-11-25 11:13:45]
うちの提携は、0.39%です。
1128: 匿名さん 
[2017-11-25 13:13:27]
1126さん、ご回答ありがとうございます。そうなのですね。手数料の安い楽天、SBI提携、SBI非提携でいま悩んでます。それにしても0.39なんてあるのですね
1129: 匿名さん 
[2017-11-25 17:54:35]
4月引渡し分まで表示金利−0.05%です。
1130: マンション検討中さん 
[2017-11-26 23:20:15]
>>1127 匿名さん
羨ましい
うちは0.44でした 一部の不動産会社にはさらに優遇してるんですね
まあ買う物件が違うので比較できませんがいずれにしてもネット経由より不動産会社経由有利なのは理解できました。

1131: マンション検討中さん 
[2017-11-26 23:27:01]
>>1128 匿名さん
うちも楽天銀行を検討しましたが繰り上げ返済が100万円単位だとFPの方から教えていただいてなるほどと思いました。
要は小刻みに繰り上げ返済をさせないで利息の多い時期に確実に利息を取ってやるということかと思いました。さすが銀行出身の三木谷さんは賢いなと思いました。私はこまめに繰り上げ返済はしたいのでSBIにしました。
1132: 匿名さん 
[2017-11-28 07:15:03]
>>1131さん
そうなんですよね。楽天は繰上返済の条件がいまいち。司法書士報酬が結構お高くなるとの書き込みもありますます悩みます。我が家は住宅ローン控除10年後にまとめて繰り上げ返済する前提で実質金利重視で楽天に揺らいでます。会社としてはSBIのほうが好感持てるんですけどね。
1133: 名無しさん 
[2017-11-29 05:56:22]
うちは0.44提示でした。
0.39提示は凄すぎますが、何が違うんでしょうか?お申し込み人さんが上場会社勤務や公務員さんですか?
変動なので一生ではないですが、それだけ金利優遇貰えるのであればそれに越した事はありません。可能であれば0.39提示の方のご職業や会社規模教えてください。(個人が特定されない程度に)
1134: マンション購入済みさん 
[2017-11-29 12:16:09]
住宅ローンの知識があまりなく、皆さま教えてください。

【経緯】
·夫婦共同で、約6000万の住宅ローンを組みます。
·住信系(住信、住信SBI、SBIマネープラザ)は、ローンが通りませんでした。
·夫婦の片方が、転職で2月まで試用期間中のためです。前職は8年勤務、転職後は給与アップ。グローバルで数万人社員のいる割と安定した企業です。
·みずほ、りそな、ソニー銀行等は事前審査に通っております。

【相談】
通った銀行ではソニー銀行の金利が低いのですが、金利の上乗せなしですと三大疾病やガン保障がありません。
がん家系で心配があるため、借換を考えて以下の方法はいかがでしょうか。

1、ソニー銀行の変動、手数料なしで0.799で新規ローンを一度組む。
試用期間が明けてから、住信SBIまたはSBIマネープラザで0.477に借換。後者は借換でも八大疾病つき、0.447だったかと。
このときに、持家が売却できている可能性があるため、ローンを4000万位にしたうえで借換先で手数料を払う。

2、ソニー銀行で手数料有り、変動金利0.499で新規ローンを組み、借換はしない。団信の保障上乗せは諦める。

3、ソニー銀行で2の借入をした後、金利低めで団信が手厚い他ローンに借換。
手数料はダブルで発生するが、1で借換ができない場合を鑑み、高い利率の継続リスクを低減。

1の方法を考えているのですが、何か問題はございますか。
2、3の方がよい、もしくは3で他の銀行の方がよい等ございましたらご教示ください。

よろしくお願いいたします。
1135: 匿名さん 
[2017-11-29 12:33:00]
1129ですが
ネット系で属性による優遇はないと思います。
都市銀や地銀ではあるのかもしれませんけど。

単純に提携デベに対する優遇だと思います。
うちが契約したデベロッパーは、全ての
人が4月引渡しまで表示金利−0.05%となってます。
ちなみにうちのデベロッパーは、提携銀行の
金利一覧表があってそれぞれの金利に対して適用条件書いてあるのですが、、、?
他のデベはないのですか?
1136: 通りがかりさん 
[2017-11-29 21:12:59]
全労済も県民共済もひどい内容だよ。

大手損保はとにかく高い。
全労済、建更などの共済は補償はよくないし高い。
おススメは日新火災、朝日火災などの中堅損保。

比較してみました。
1年一括 東京都 戸建て 木造 80㎡ 家族4人 40才以上
建物2000万円 家財2000万円

日新火災の住自在 83600円
全労済 94000円

日新火災の住自在では全損時
火災 4000万円 風災水災4000万円 地震2000万円

全労済 火災4000万円 風災水災3100万円 地震1200万円


全労済は風災水災で900万円も補償が少なく
地震でも800万円も補償が少ない。

それなのに保険料は10400円も高い。

全労済が安いには根拠がありません。
正解は全労済は高いのに補償も大幅に劣るでした。

なお日新火災の住自在は自由に設計できますが全労済は自由に設計も
できず高い。
1137: 通りがかりさん 
[2017-12-01 13:05:27]
家財なんて2000万もつける人いないでしょ
それは神経症レベルの人だけ
普通は一人100万あれば十分だろ
1138: 匿名さん 
[2017-12-01 14:03:15]
2000万円に相当する家財を持ってる人なら話は違うぞ。
1139: 匿名 
[2017-12-01 15:48:46]
うちはピアノとバイオリンあるからそのくらいです
1140: 通りがかりさん 
[2017-12-09 00:48:28]
提携ローンの本審査1か月以上経っても全然連絡ないわ。
仮審査も1か月半くらいかかったからそんなもんなのかな。
電話するのも面倒だから気長に待つけど。
1141: 名無しさん 
[2017-12-25 14:16:07]
不動産会社提携ローンの金利はどうですか?
0.440ですか?
ここを見てると0.390ってのがあるみたいで
羨ましい限りです。

1142: 通りがかりさん 
[2017-12-25 20:43:10]
>>1141
私も羨ましいなぁ、と思っていたのですが、提携ローンで低い金利が出ているケースは、
大抵建物の値段が相場よりも高目に設定されていたりするので、
結局はトントンもしくは相場よりも損をするケースもあり得ると思います。
1143: 名無しさん 
[2017-12-26 11:35:09]
>>1142 通りがかりさん
なるほど、そういうカラクリもあるんですね。とりあえず前は0.525って言われていたので0.440でも大満足なんですけど0.390聞くといいなぁって思っちゃいます。
金利優遇として0.05差が出るって未来を考えてもいいなぁって…

1144: 通りがかりさん 
[2017-12-26 21:31:28]
0.05%の差は5000万を35年で借りても60万ぐらい。
一方、大手も中堅も名もなき地方の業者も結局は下請けに仕事を回すので、
ほぼ同じ仕様でも数十万から数百万の違いが出てくる。

そこでブランドイメージやリセールのことを考えて大手にするのか、
終の棲家と考え、名よりも実を取って中小のハウスメーカーにするのか、
そりゃもう個人の考えによるとしか言えないよね。

個人的には35年ローンで100万円以内の差はあまり気にしないで良いと思うので、
提携ローンがある業者だけでなく、自分の好みに合う業者を広く探したほうが良いような気がします。
1145: 匿名さん 
[2018-01-15 22:31:30]
提携ローンで変動金利0.390%ですが、
事務手数料が借入額の2.16%で高いため
住信SBIで借りるべきか躊躇しています。

楽天銀行は変動金利0.517%ですが事務手数料は50万円ほど安く済みそうです。
10年目以降に繰り上げ返済するのであれば
楽天銀行にすべきかなと思いますが、
非提携ローンのため司法書士費用が
2名分かかったり、手続きが面倒で心が折れそうです。
1146: 通りがかりさん 
[2018-01-15 22:54:33]
よくネット銀行の住宅ローンは面倒くさいとか言ってる奴がいるけど、そんなに大変か?
すごく面倒なんだろうなと思っていたせいなのか、あまりに簡単すぎて拍子抜けしたのはオレだけか⁈
これが面倒だと思うなら普通の銀行で担当営業に丸投げでいいと思うよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる