注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の値引き率を教えて!(価格スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の値引き率を教えて!(価格スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-04-08 08:33:23
 削除依頼 投稿する

現在、住林で検討中です。
値引きはしてもらえるのですが、最終何パーセントぐらいの値引き率になるのでしょうか?

[住宅コラム]
契約後の思わぬ予算UPを避ける方法 https://www.kodate-ru.com/column6_2/
ハウスメーカーの値引きは言ったもの勝ち?! https://www.kodate-ru.com/column6_3/

[スレ作成日時]2010-06-29 23:17:12

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の値引き率を教えて!(価格スレ)

202: 匿名さん 
[2012-01-13 00:13:39]
45万ですか。

まま、荒らしでももう少し数字を考えましょうよ。
203: サラリーマンさん 
[2012-01-13 00:51:14]
住友林業といえば原価オンというイメージが強いですが、原価オンされてる金額がいくらなのかを見抜く方法はないのでしょうか?
204: 200 
[2012-01-13 01:25:20]
紹介割引で坪45万、
当初、坪45万では1・2階とも無垢のフローリングではなかったのが、
そこから交渉して1階だけ無垢のフローリング、外壁はシーサンドコートにできたそうだ。
凄いぞ住林、タマホームも真っ青。
205: 匿名さん 
[2012-01-13 09:16:03]
>当初、坪45万では1・2階とも無垢のフローリングではなかったのが、
1階が無垢ではないってありえないですね。
標準から下げた金額での提示です。
もしかしたら、他も標準から下げて下げての坪45万では?
でも、住友林業で建てる人は、標準からあげることはあっても、下げることはありえません。
206: 住まいに詳しい人 
[2012-01-13 19:48:09]
そこまでして住林で建てたい理由がわからん。
まぁでもたまにいるよ、打ち合わせショールームで明らか浮いた感じの人。
207: 購入検討中さん 
[2012-01-16 00:34:09]
先日、見積で本体の5パーセントの値引,それ以上は無理らしい。エアコンとかサービスで坪62万くらいなったけど、40坪の家、これ以上の値引は難しいか?
208: 匿名さん 
[2012-01-16 12:45:20]
坪100万以上でも欠陥住宅では本末転倒
まずは信頼出来る住林で建てたいって理由が一番じゃろ
幅広い予算に応じたプランが出せる、さすがじゃ。
209: サラリーマンさん 
[2012-01-16 12:47:38]
>>205
単世帯100坪住宅って可能性もあるよ。
211: 購入検討中さん 
[2012-01-19 21:20:55]
40坪総2階の家、坪72万、営業はあまり、値引しそうないかな、何だか強気で住林は皆さん、そうなのかな?
所長に言った方が効果あるかな?
212: 匿名さん 
[2012-01-19 22:30:09]
相場はそんなものです。

それより、契約前にオプションてんこもりにしておきましょう。値引きが引き出しやすくなります。
契約後に削除していくのが賢い契約の仕方です。
213: 匿名さん 
[2012-01-19 23:16:54]
そんな手があるのか!
214: 匿名さん 
[2012-01-21 13:44:12]
オプションの値引きは、タイミングもあるような気がします。
例えばそのオプションのメーカーで大幅値引きがあるとか。

見積を見ると、オプションの総額から値引きというのではなくて、個別の値引きでしたよ。
215: 近畿在住 
[2012-02-05 22:04:57]
先月末に契約しました。
値引きは4%。ただしエネファーム割引やミストカワック無料等の特典付き。
2012年度からは大幅な値引はやめて始めから適正価格で見積を出すというシステムに以降してるみたい。
でも皆さんの書き込みを見て、もっと値切れたのかなとショックです‥
216: 匿名さん 
[2012-02-05 22:09:48]
へぇ、そうなんだ。
まぁ20%が上限なのが広まっちゃったからね。
217: 契約済みさん 
[2012-02-05 23:25:15]
先にオプション付けて見積もりが正解だよね
218: 匿名さん 
[2012-02-21 23:59:31]
決算期の契約の時の出精割引って幾ら位だった?
本体2400万くらいで100万いかない?
219: 匿名さん 
[2012-02-22 00:23:32]
260万くらいはいくかとおもったら200万でした。
なんか含みがありましたけど。
220: 匿名さん 
[2012-02-22 00:51:23]
>>219
それは特別値引きも含んでですか?
出精値引きだけでしたら本体価格はお幾ら位ですか?
221: 匿名さん 
[2012-02-22 08:53:32]
オプションの費用一つ一つ確認しつつ、てんこ盛りに
(外した時の減額も確認しとく事!)
盛りに盛った見積りで、契約前は値引きに値引きを重ねる。
(最後の判子をつく時に、もう二息の値引きで円満契約♪)




契約後は、じっくりのんびり、一つ一つオプション返上で減額!

222: 匿名さん 
[2012-02-22 22:51:18]
そんな方法もとっくに対策されてるよ
大手HMなめすぎだから
223: 匿名さん 
[2012-02-22 23:30:05]
対策って、契約金額を下回らないようにってやつだろ?

こっちも粘りに粘るんだよあの手この手でさ。
で、そのうち決算期や半期決算期がやってきて、勝ってに先方から折れてくれるのさ。

焦らないことが大事だよ。
着工合意は金消契約とならんで客側に有利にできてんだから上手く作戦の駒にしないともったいないよ。
224: 匿名さん 
[2012-02-23 00:50:34]
どんなに粘っても結局はHMの手の内

本体の原価や人件費まで明示されてる見積もり見たことないでしょ?

客に提示してる見積もりは帳尻あわせされてるから値引きされたようでされてない

サービスでOP追加とかで見積り金額が動かないのは値引きに値するけどね

225: 匿名さん 
[2012-02-23 03:39:03]
モノは相談なんですよ
「じゃあこのキッチンは標準品に戻して、カップボードは要らないや」
『いや、それはちょっと・・・』
「じゃあ同じ金額だったから太陽光に交換ならいいよ」

そうやってブツブツ言いながらも、営業さんはちゃんと上司と話を付けてくるよ。

226: 匿名さん 
[2012-02-23 08:32:39]
標準外しても、外した金額をマイナスにするだけ。

>「じゃあ同じ金額だったから太陽光に交換ならいいよ」
これも無理だったよ

値引き率が高いメーカー(キッチン等)を選べば大幅値引き感はあるよ。

大手ハウスメーカー向けの家電なんかは、お得だけど、選択枠がないのがちょっとね。

標準装備は値引き率が高いと思った。オプションで標準よりも上のランクを選ぶならいいけど、下げたら逆に値引きが悪い(価格は下がるけど)ってこともあるので、標準下げる場合はよく考えた方がいいと思った。
カップボードが入らないなら、外した方がいいけどね。
入らないって言って、止める営業マンなんていないでしょ。
227: 新規 
[2012-03-22 15:36:14]
坪 85万の家で12%値引きだったけど平均と考えてよいですか?
228: 新規 
[2012-03-22 16:07:59]
みんなの値引き率って基本本体価格が基準なの?
それとも提案工事込からの値引き?
さらに外溝もすべて入れた総額からの値引き?

基準で変わっちゃうから混乱するね。
229: 物件比較中さん 
[2012-03-22 17:32:39]
値引きする奴って最低だと思います。
230: 契約済みさん 
[2012-03-22 19:22:49]
値引きしない人いるの?
231: 匿名 
[2012-03-23 06:02:59]
値引きに引っ掛けてしか商売してないと聞きましたが、
232: 匿名 
[2012-03-24 09:58:06]
とりあえず、言いたい事を言わせておけば良いよ(^^)
こちらは基本的に受け身だけど、たまに住友林業さん以外にも話している所あるからとボヤくのが、かなり利くよ!!
233: 匿名 
[2012-03-24 10:06:36]
232です
補足します
担当営業の上を引きずり出してください!!
私の時は、上司、支店長が出てきました。
支店長采配で値引アップしましたが、やはり値引いても絶対に損の無いしくみになっている訳で・・・・・・注1、担当営業マンの上を連れてくるとなれば、契約するのが前提ですからね(営業マンの立場もあるから)
注2、上が出て来たら営業マンを誉めましょう(嫌な客を演じるのは止めて営業マンには、今までさんざん苦労を掛けているが金額だけが折り合いが付かない的な)
注3、相手の出方を見て下さい。(こちらも妥協(金額)点を考えておく)
注4、妥協点ならば、男らしく一発サイン♪
234: 匿名 
[2012-03-24 16:04:15]
工務店で建てる場合
材料費用や人件費まで詳細の見積をもらいませんか?
HMは数百万単位でのぼったくりで怖いですね
235: 匿名 
[2012-03-24 16:44:39]
貰いません
236: 匿名さん 
[2012-03-24 19:48:41]
値引率は本体価格からの計算で表記されます。
まぁ着工合意時は一律以上の値引きは別欄になりますが。

どうでしょう、案件にもよりますが200〜400以上はそれでも利益は確保できてるようですよ。
慈善じゃないから利潤は必要ですからねぇ。
237: 匿名 
[2012-03-24 20:24:13]
利益無きゃ会社運営出来ないからね
238: コンクリ命 
[2012-03-26 11:56:04]
値引きが前提になっている次点でくそだな。
239: 匿名 
[2012-03-26 14:08:20]
さすがコンクリ命だけあって、固いね
240: 匿名さん 
[2012-03-28 18:30:33]
 何割引きはして下さいって先に言えば、その割合で引いてくれると思いますよ。
 
(例)半額にして下さいって先に言っておけば、5割乗せた見積りから半額でって感じで。そんなもんでしょう?
 
 だから、値引率を検討する意味はあまり無いのでは?
241: 匿名さん 
[2012-03-28 20:28:00]
間取りや仕上げ、内装にもよるが、
本体と提案工事で坪90がしょぼりんかどうか境目では?
242: 匿名 
[2012-03-29 00:45:42]
坪90?

なら、大半はしょぼりんだよ。

我が家もですが。
243: 匿名 
[2012-03-29 08:41:34]
うちは60です(>_<)
244: 匿名さん 
[2012-03-29 21:36:50]
田舎じゃ宝くじでも当たらない限り大半がショボ林じゃない?
245: 匿名さん 
[2012-03-30 22:19:11]
しょぼりんではないこと10箇条!

1.総二階ではない
2.タイル・石張りが基本
3.床材はブラックウォルナット
4.建具もブラックウォルナットやチーク材
5.床暖房
6.天カセ
7.階段も銘木
8.広いバルコニー
9.同じ面積でも外周長が大きくなる基礎
10.無垢の軒天
246: 匿名 
[2012-03-30 22:58:04]
うちは、一つも入って無い
247: 匿名 
[2012-03-30 23:38:08]
うちも一つも入ってないよ( ; _ ; )/~~~
248: 匿名さん 
[2012-03-31 00:52:38]
我が家もしょぼりん予備軍です。
玄関で木製きこりんが迎えてくれれば満足だもん。
249: ビギナーさん 
[2012-03-31 00:54:27]
うちも何も無い
パパ、ママ
250: 匿名 
[2012-03-31 00:55:17]
木製きこりん get出来ず(>_<)
ストラップはgetしたよ
251: 匿名さん 
[2012-04-12 19:26:02]
真四角の総二階建のコロニアルってのが住友林業の代名詞みたいですね。ローコスト住宅だから仕方ないのかな?

住友林業ってどんだけ安いんだろうか?きっとローコスト系のどのメーカーより安いイメージだな~
252: 匿名さん 
[2012-04-12 22:49:26]
坪60ならそんな感じかも?
まぁコロニアルについてはあの地震以来、
金もってても和えてって人も多いと思いますが。
253: 匿名さん 
[2012-04-12 23:00:36]
コロニアルって公園のトイレ棟とかの屋根に使われてるやつですか?
254: 匿名 
[2012-04-13 10:13:01]
かもね
255: 匿名さん 
[2012-04-13 13:45:31]
「金もってても和えてって」

意味分からない。コロニアルは軽いから地震に強いってことですね。
ずっと高いけどガリバリウム鋼板はどうなんだろう。耐久性はコロニアルよりあると言われているんですけど。
256: 匿名さん 
[2012-04-13 20:31:38]
坪100万クラスの建物を値引いて60万にすることは可能ですか?
値引けたと思ったら坪60万の建物になるだけ?
257: 匿名 
[2012-04-13 23:38:45]
四割引きは・・・・
258: 匿名 
[2012-04-14 00:34:44]
総二階コロニアルでも見積もりを坪100万円位で出してもらったらいいのでは?

そして契約の時に坪60万位に値引きしてもらったら四割引が成立します。
良かったですね
259: ファンド匿名 
[2012-05-29 20:31:28]
見積もりとったが高かったし、値引きはなくものでサービスがあった位。
実際友人でも住友林業で建てた人たちからもきいているがここにでている情報はまったく当てにはならなかった。値引額よりも信用性で私は決めたい。
260: 契約済みさん 
[2012-05-29 23:37:45]
紹介割引ありましたよ。支店によって違うんですかね?
261: 匿名さん 
[2012-05-30 00:48:59]
気になったんですが

坪100万円でもコロニアルなんですか???
262: 地震対策 
[2012-07-09 13:03:08]
住宅会社の粗利は、ハウスメーカーで30~40%
値引きはしても5%程度
粗利の中に、人件費、広告費、工事中の保険料などが入っているから、
純利益というのはせいぜい5~10%
263: 契約済みさん 
[2012-08-26 22:52:36]
紹介とモニターと決算期とで10%値引きでした。他に40万円くらいサービスでした。
264: 匿名さん 
[2012-08-27 00:24:45]

>値引額よりも信用性で私は決めたい。


何言ってんだか状態に完全になりましたね。
265: 高額ローン 
[2012-09-29 06:54:03]
モニター付きで17%。まー二世帯(71坪)だから
当てにならないかも。
266: 匿名さん 
[2012-09-29 07:18:09]
坪50万にしてくれても買いません、今住友林業建てたら指差して笑われます
木造建築最高峰の技術と大企業ならではの安心があると思ってたのに、、、実際は違ったようです
267: 契約済みさん 
[2012-09-29 08:49:03]
>>259
ちょっといいお客さんすぎるぞ。
住林見積もりとったけど、最初は数パーセントの値引き提示。それもキャンペーンという口実で。
三井とせらせたら、最終的には15%引きまでいったよ。キャンペーンとか関係なくw
268: ビギナーさん 
[2012-09-29 08:50:02]
以前展示場で話を聞いたら、坪100万円の予算を見て下さいと言われ、
そんなに高いのかと諦めました。

鉄骨とかRCならと思ったけど、木造で坪100万円って高過ぎませんか?

で、交渉次第でここから値引きするのですか?

人を見てふっかけているのかなあ?(はなから対象外?)
269: 契約済みさん 
[2012-09-29 09:28:12]
>>268
いまどき坪100万もかけるアホは、そういないよw
最初坪80万ぐらいでもってきて、それから交渉で坪70ぐらいにもってくぐらいじゃね?
270: 匿名さん 
[2012-09-29 10:03:21]
安! タマホームは坪100万ですよ、フラッグシップモデルのインペリオが最高級住宅ですね
271: もっちもち 
[2012-10-13 02:59:55]
うちは20%引いて貰いましたよ。
でもね、
値引率なんてアテにならないですよ。
住林の設計士さんも言ってましたが
今は営業が極端に値引きしたりできない規定になってるそうで
お客さんは平等。
つまり値段設定は大体は決まってるみたいです。
お客さんに提示するときは上乗せして大幅値引きしてるように見せて
契約に持ち込むと言うパターンです。
現にお客様紹介は相手が見積もりとる前に申請と決まっています。
何故ならその分を紹介客に上乗せしてるからです。
だから数字に惑わされないで自分ならこの予算でこの程度の家を建てたいと
明確にして交渉するのがいいと思いますよ。
もちろん契約後はオプション三昧になるので
最初の見積もりの段階で太陽光なり床暖なりエアコンなり浴室乾燥やキッチンの仕様までも
入れてもらうのがいいと思います。
272: 匿名さん 
[2012-10-13 03:13:51]
うちはマイフォレストで坪100万近かったものがもろもろ30%値引きでしたよ
上げて貰った見積りから、特別貴方だけスペシャルプライスが
買う側にとっても一番気持ちよく購入できますよ。

273: 匿名さん 
[2012-10-13 17:27:50]
住林では有名な話ですが割引前に値引き分をのせておいて値引きしたように見せる詐欺まがいの行為が行われている可能性があります。

社内用語で原価オンと呼ばれているそうです。

また私の経験では追加工事が高くなって値引き分を後から取り返すようなことも行われている疑いがありました。

皆さん自身が家の本当の価値を査定できるぐらいの知識を付けないと危険です。

安易な値引きに釣られないよう注意して下さい。

私は結局契約を建築基準法違反の不信感も重なって解約しました。

値段の目安としては木造で坪55万でかなり立派な家になります。

坪75万円なら外壁総タイル貼りキッチン最上級グレードぐらいです。

参考にして下さい。
274: ビギナーさん 
[2012-10-17 23:58:19]
家作りのことは素人なんですが、原価オンを見破る方法はないんでしょうか?
275: 検討中の奥さま 
[2012-10-19 01:08:36]
原価オンはどの会社もやってるから経済活動が成り立っているんだよ。でも、
醜いレベルだからこんな言葉がささやかれるようになったんだろうな。
276: 購入検討中さん 
[2012-12-19 00:39:39]
うちは22%引きになりました。

でも結局他社(工務店)にしたけど。


なんかばかばかしくなりますよね、端数以上の値引をする会社は姿勢そのものが嫌いです。

最初に払わされる?5万ちょいのお金も交渉したら払わなくて住みましたよ。
あんなの払っちゃだめですよ。

277: 匿名 
[2012-12-19 01:40:45]
値引きして欲しいならなぜ最初からローコストに行かないの?

ブランドが欲しいから?
278: 匿名 
[2012-12-19 02:22:46]
へぇ
5万要らないんだね
損したな
SS調査代だと思ってるけど
279: 匿名さん 
[2012-12-19 02:35:50]
だって高い買い物なんだから、ちょっとは交渉して頑張って値引きして貰ったと思えた方が
楽しいじゃん。
住宅購入を一大イベントとして演出もしてくれて、気持ち良くしてくれるのも
HMならではの立派な仕事ですよ。
280: 匿名さん 
[2012-12-19 16:17:34]
最初に客の事情に合わせて原価にオンして
最終交渉の時に値引きしたかの様に見せかけるらしいですから、いくら値引きしてもらったかってのは全然信用できないし、仮に半額で買えましたって事になっても最初から利益50%以上乗せてたら安心して決定できないどうって思うけどな

値引率は最初にいくら乗せるかを担当と決めたらどんだけでも引けるって感じが実情なのでは?
281: 匿名さん 
[2012-12-28 10:34:10]
原価オンって、営業マンが個人の裁量で自由にできるものなのですか?
いくら原価オンするのかという金額の裁量権を、いち営業マンがもっているような会社なのでしょうか?
282: 匿名 
[2012-12-28 10:59:22]
ここは見積の詳細を出さない会社です。出さないと契約しないと強引でも迫った方がいいと思う。
そもそも家の間取りや大きさなどはそれぞれに違って、定価などはないし、原価オンされてるかどうかの見極めも素人の我々では見抜くことなどできない。何%引きだと喜んでいても、契約後の提案工事で必ず回収される。要は契約までにキッチン、風呂などの標準を全て聞き出し、間取り、大きさ、外壁、外溝工事全てを盛り込ませてから値引きさせる。契約には必要以上のものまで盛り込んで、契約後に省く方法をとらないとぼったくられるだけだと思います。
283: 匿名 
[2012-12-29 03:15:22]
>281
私の感触では住友林業に限らず、原価オンはどこのHMでも1営業マンレベルで恒常的に行われている悪しき慣習だと思う。
そもそも一般工務店からすれば、何百万値引きだとか、何十%値引きなんてあり得ないレベル。それだけ利益を圧縮したら商売自体が成り立たないと思う。いかにも割引してもらった、安くしてもらったという演出にすぎない。これはHM全体、建築業界全体が消費者をバカにした違法行為に近いものではないでしょうか。
こんなものにのせられる消費者自体も悪いと言う人もいるが、消費者一人一人が各々交渉にあたるのだから、無知が当たり前なのは当然のこと。こういった行為が漫然と行われているのは、莫大な広告料を受け取り、社会問題化できないマスコミにも責任はあると思う。悪しき慣習は業界全体の問題として自浄すべきだし、自浄できないなら消費者、政治家が社会問題化すべきだと思う。
住友林業は無垢の床材、独自の工法、各設計士の企画提案力など優れた側面をいっぱい持っている。こういった長所で勝負すべきで、値引きなんて消費者をバカにしたゲームで困惑させるのは、正直見苦しいだけだ。
284: 匿名さん 
[2013-01-03 05:37:23]
住友林業って元々原価に乗せれるだけ利益を乗せて値引きをいくらしても安心ならないし、信用できない会社って事でしょうか?
285: 匿名 
[2013-01-03 12:38:36]
>284
私は三年前に住友林業で家を建てました。メイプルの床材、質感、間取り、外溝工事、アフターなどほぼ全てにおいて納得しています。お金はかかりましたが、トータルでは満足できる出来栄えといえます。
価格や値引きに関しては、どこのHMでも似たり寄ったりな事をしていますし、住友林業だけがどうこうといった問題ではないような気がします。営業マンが契約するのに必死になる気持ちはわかりますが、だからと言って無知で無防備な消費者に原価オンのようなコンプライアンス上問題のある行為が許されるのかと思っておりますが。
286: 匿名さん 
[2013-01-05 11:27:54]
原価オンって住友林業の社内用語なんですよね???
ということは少なくとも住友林業だけは原価オンして大幅値引きを演出する、いわば消費者を幻惑させるような商売をしてるっていうことになりませんか?
そんなことをしてて今の時代にコンプライアンス上、問題ないのでしょうか…
287: 匿名さん 
[2013-01-05 15:56:27]
交渉時に当初の金額から値引きして、何が悪い?
近所の家電量販店に行ってみなされ、どこでも表示価格に斜線があったり、更に値引きします
みたいなこと書いてあるでしょう。同じことですよ。

もちろん住林だけじゃない、営業部隊を揃える大半のHMは皆似たり寄ったりです。
そして値引き「いくら値引き、どれだけ値引き」それを楽しむ人がHMのお客様。
これは家電量販店と同じです。

一々値引きをお願いするのは面倒ならば、家電は通販にすればいい
家もまた同じ。
真面目な工務店は折衝による大幅値引きなど見据えた面倒な見積りは、最初からしない。



288: 匿名さん 
[2013-01-05 18:15:17]
つまり住友林業は金額が不透明過ぎて安心して契約をしてはいけないって事ですか?
289: 匿名 
[2013-01-06 00:59:48]

287さんの意見をもとにすれば、そういうことになりますね。
290: 匿名 
[2013-01-06 11:38:45]
>287
住友林業だけが原価オン云々と言う事ではなく、営業部隊を揃えるHM全体の問題という前提条件は崩しませんが…
そもそも家の購入と家電量販店での家電の購入を一緒にされては困ります。家電は今ではほとんどがオープン価格になってはいますが、ネット通販などでは価格の相場というものが把握できるし、家電量販店に行けば、実物を見て触って機能やグレードの確認ができる。しかし家はそもそもが請負契約であり、その仕様詳細、坪数などはそれぞれにまちまちで一つたりとも同じものはない。お客様に与えられた情報が家電に比べて圧倒的に限定的で、比較が大変難しい。しかも家の価格は普通のサラリーマンなら一生に一度か二度しか購入することができないほど、家電の数十倍数百倍する代物だ。
値引きを楽しむなんてのは、消費者を馬鹿にした言い方だ。消費者は一生に一度の買い物を必死で値引き交渉するのは当たり前の事。少しでも安くしたい心理につけこんでいるだけで、最初にふっかけて、しかもちゃちな書面であたかも値引きしたように見せかける。スタンダードな基準から値引きするならともかく、これは詐欺行為に等しいのではないでしょうか。
291: 匿名さん 
[2013-01-06 13:21:19]
注文住宅には決まった形がないから定価がない。

といってる人がいますが、そんなことはありません。注文住宅にもきちんと定価はあります。

資材価格、物流価格、職人さん達の手間賃、下請け業者への発注費、通信費、現場管理経費‥
これらにはすべて単価があるので、「単価×数量」の計算をすることで価格が出てきます。その価格こそが、すなわち原価です。
原価に一定の利益率を掛けることによって、定価になります。

その家の図面や仕様が決まった後、積算して見積もり書を作りますが、積算根拠はつねに「単価」・「数量」・「利益率」の三点です。
なので注文住宅にも必ず定価は存在します。

問題なのは、定価があるにもかかわらず定価をはるかに超える金額の見積もり書を顧客に出して、そのフカシた金額から大幅値引きしたかのように見せかけて、最終的に「定価」で契約する行為です。
この場合、値引きしたかのように見えていても、本当のところは何ら値引きしていないので、値引きをエサにした契約勧誘行為が詐欺商法だといえるからです。

原価オン商法とはまさにこのことです。
消費者はハウスメーカーに詳細項目つきの見積もり書を出すことを要求するなどして、それを拒むハウスメーカーは候補から外すとかの対策が必要です。
292: 匿名 
[2013-01-07 04:43:38]
なるほど〜最近の書き込みは凄い参考になる。

原価オンと大幅値引きを謳い文句にしてる会社は特に危ないですね。

住友林○はどんな会社なのかな〜
293: ビギナーさん 
[2013-01-07 14:41:55]
原価オン商法には気をつけますけど、
原価オンされてる金額って、いくら位が目安ですか?
かりに500万円の原価オンをされてるとしたら、800万の値引きをさせれば実質300万円の値引き交渉に成功したってことになりますよね‥
294: 匿名 
[2013-01-08 12:28:27]
>293
いくら原価オンされてるかを見抜くなんてのは、詳細項目付きの見積書を出させても、消費者にとっては至難の業。定価らしきものはあるにしろ、かなりどんぶり勘定になっている現実も露呈してくる。一番いいのは他社の営業マンや設計にその詳細項目付き見積書を見せて批評してもらう事ぐらいしか思い浮かばない。ここは何百万値引きではなく、%値引き。他社との競合もなく、安易に8%だ、15%だと値引きしてくるのは、契約するための演出、すなわち原価オン商法だと疑えばいい。価格の値引きがいとも簡単にできるという事は利益を削ることなのだから、そもそも疑ってかかればよい。300万も本当の意味で値引きできたら素晴らしい事だと思う。現実にはほとんどの消費者が定価らしき価格で買わされているのではないだろうか。
295: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 14:05:26]
住林とは契約しましたが途中で解約しました。値引きというのは、ほんとうにしているのかどうかまったく分かりません。どのメーカーでも「値引き」することを前提にして、はじめの金額を膨らませている可能性は大いにあると考えるのが合理的でしょう。だから、「値引き」に釣られることなく、「今月末までに契約すれば値引きします」というのもセールストークと聞き流して、他の投稿でもよくいわれていることですが「自分として、これだけの条件のものをこれだけの金額で請け負ってくれるなら契約します」というスタンスで臨むしか方法がないと思います。また、どんなに契約をしてくれといわれても、可能な限り引き延ばして、できるだけ設備や内装の仕様についても詳細を決めたうえで契約しないと、「それはオプションです」といわれてオプションが多額になります。それから早くから1社に絞ってはいけないですね。いくつもの会社と打ち合わせするのは面倒ですが。以上自分自身の反省を込めた、これから家をつくろうとされる方へのアドバイスです。
296: 匿名さん 
[2013-01-08 15:11:28]
ハウスメーカーは離職率が高い業界らしいので、住友林業の原価オンの金額や実態は、住友林業の元社員さんたちに聞いてみるのが一番確実だろうね
297: 匿名さん 
[2013-01-08 16:40:32]
こんな値引き、あんな値引き、そんな値引き

値引きを求める貴方が居る限り、今日も私は値引きに頑張ります!
298: 購入検討中さん 
[2013-01-08 16:58:51]
賢い住宅の選び方は、性能と価格で検討するのが良い、
積水や住林などのHMメーカー名は一切考慮しない。
299: 匿名さん 
[2013-01-08 17:09:14]
>298
みんながそれをやりだしたら大手は全部つぶれてしまう・・・
300: 匿名 
[2013-01-09 03:41:14]
>299
いやいや大手は簡単にはつぶれない。そもそも大手HMの利益率は35%から45%くらいと高めに設定されていて、一般工務店などのビルダーとは違い、商品開発やアフターサービスにも力を入れている。高いながらもこういったニーズを消費者が求めている現実もある。しかしながら、営業の第一線は原価オン商法という架空の値引きで、消費者を幻惑させて、建築業界全般のイメージをダーティーなものにしてしまって結局のところ消費者離れ、信頼を失っているという現実をHM本社も直視すべきだ。価格は企業の利益に直結するものだけに、いろんな駆け引きもあるだろうが、営業の第一線で今なされている事はコンプライアンス違反の詐欺行為だという事を深く認識すべきだ。自浄作用が働かなければ、近い将来、国民から真の鉄槌が下るだろう。
301: 匿名 
[2013-01-09 06:30:05]
原価オン商法は二重価格だからコンプラ違反だと思う。しかしなんで住友林業はそんな危険な原価オン商法をやっているのか?危険をおかしてまでやる理由がわからない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる