住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-13 23:52:12
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

5101: 匿名さん 
[2022-06-27 11:43:49]
>>5100 e戸建てファンさん
君は日射マンに負けた断熱マンなわけ?

5102: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 12:24:00]
>>5101 匿名さん
まだ分からないの?
一次エネルギー消費量は日射も断熱も加味されているから、
日射マンは日射も断熱も評価された一次エネルギー消費量を出してから
一次エネルギー消費量の少なさを語ってね
という話なんだけど。
5103: TJDさん 
[2022-06-27 12:26:01]
日射取得も数値に入るって言ってるけど、夏西日が隣の家で遮られたり、数百メートル先のマンションに冬だけ1時間西日の日射を遮られたりするのも数値化されるの??
田舎で南の窓にカーテンなしで暮らすのと、人が家の前を常に行ったり来たりするのでは取得量も違うと思うんだけど。

突然家の前に50階建てのタワマンが建って日射取得できなくなってもそのBELSとかっていうのは数値同じじゃないの?どうなの?
5104: TJDさん 
[2022-06-27 12:49:24]
BELSに詳しくないから上の質問には答えてほしいな。

もし上の質問で良い条件や悪い条件が加味されないのなら、無冷房無暖房の方がよっぽど正しい数値だと思う。無冷房無暖房というのは数値だけでは出せない部分をすべて正確に表してくれます。

5人家屋と1人住まいでは熱量は変わってしまいますが、その点は先に宣告しておけばいい話。地域の差も不満があるなら同じ地域区分の人で比べたらいい。


ほぼ間違いないと思うのですが、もし我が家でそのBELSの数値出してもBELSBELS言ってる人は自分の数値出さないですよねw無暖房で勝てそうにないからBELSBELS言ってるんだと思うのですが結局BELS出しても自分の数値は出さないのなら、このやり取りいった何なの?
5105: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 12:52:27]
匿名さんで返信すべきところなのに、間違ってTJDハンネで返信してるぞw
5106: TJDさん 
[2022-06-27 12:57:00]
何言ってるのか意味が分かりません
私の休憩時間は12時から13時まで。仕事中は携帯ピコピコつつけるような仕事ではありませんし、仕事中は携帯を携帯していませんw
数千万するような物を扱って仕事してるのでピコピコできる精神状態ではないです。

質問に答えてください。
5107: 名無しさん 
[2022-06-27 12:58:02]
断熱マンは日射マンに完敗だな
5108: TJDさん 
[2022-06-27 18:47:52]
BELSについての質問答えていただけてません。そういうことだということでいいのでしょうね。

BELSでは南向き窓があれば日が当たらなくてもいい数値が出てしまうということで理解しますけど良いのですか?
南向きで日が当たらなくてもいい数値が出てしまうのは全く意味のない数値ですよ。また南に窓があれば朝から晩まで日が当たる事になるのかな?
全く質問に答えてもらえないので上記のように理解しますよ。

BELSの日射取得計算って全く意味ないみたいですね。危うく10万以上払って申請するところでした。騙されなくて良かった。無知は損しますね。もしかしてBELS関係者の勧誘だったのでは?宣伝は禁止ですよ
5109: 通りがかりさん 
[2022-06-27 19:37:46]
断熱気密を重視して熱損失を減らそう!
(日射遮蔽は当然なので言うまでもない)

東京電力管内、28日も電力「注意報」
2022年6月27日 16:03
5110: 通りがかりさん 
[2022-06-27 19:43:30]
そもそも南側に程度の差はあれ、大きめの窓をつけない家は無いんだから、
日射取得が重要なんて言うまでも無いんだよね。
このスレにも日射取得自体を不要なんて言ってる人は誰もいないんだから。
切り取りマンの切り取り行為は無意味だよ。
5111: 匿名さん 
[2022-06-27 19:45:32]
断熱を重視しないと命に関わります!

猛烈な暑さ 夜間の熱中症にも厳重警戒
2022年6月27日 19時05分 NHK
5112: TJDさん 
[2022-06-27 19:49:13]
>>5111 匿名さん

日射遮蔽せずに断熱だけ上げたら、夜になっても暑いまま。中途半端にするなら無断熱のほうが夜涼しい。
5113: TJDさん 
[2022-06-27 19:51:22]
偏屈おじさんと帯広さんBELSの日射取得についての質問答えてください。
帯広さんなんか何も知らないままBELSBELS言ってただけだと思いますがw
5114: 名無しさん 
[2022-06-27 20:09:35]
彼はアタオカさんなんだよ。
断熱重視=日射遮蔽しないとか日射取得しないとか思い込んでいる。
断熱気密重視と日射遮蔽や日射取得はリンクしないよ。
どっちも大切なんだから。
断熱重視の家は何故か日射遮蔽しない家になるというアタオカさん。
アンカつけないでくれよ。
5115: 名無しさん 
[2022-06-27 20:10:57]
小学生でもわかる厳然たる事実だよ。

夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5116: 匿名さん 
[2022-06-27 20:28:45]
南側の窓は最大化するべき
そして日射遮蔽は超重要だってさ

https://youtu.be/6hpJCzSTm34
5117: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 20:36:07]
>>5108 TJDさん

>>BELSの日射取得計算って全く意味ないみたいですね
みたいと書けば断定してないから大丈夫論法?
国土交通省がそんなポカする訳ないでしょうがw
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/pdf/sekkei_tosho_teitanso4.pdf
5118: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 20:41:32]
https://www.jio-kensa.co.jp/inーpection/bels/
このページを流し読みしただけで、>>5117のリンクで示した
計算書の中身を確認しなかったから
>>BELSの日射取得計算って全く意味ないという結論になったんだろうな
松尾氏と関わりの強い新住協と国土交通省との繋がりを考えたら、そんな論にたどり着くはずないけど

BELSの一次エネルギー消費量の数値出して欲しの?
TJDさんが出してくれたら出しますよー
5119: TJDさん 
[2022-06-27 20:55:24]
>>5118 e戸建てファンさん

質問に答えて 4,5個質問してるから
5120: 匿名さん 
[2022-06-27 21:07:50]
>>5118 e戸建てファンさん
TJDは嘘つきだから出さないよ
5121: TJDさん 
[2022-06-27 21:28:52]
>>5117 e戸建てファンさん

リンク見ましたがこれだけでは正確な数値が出ないと思いますよ。夏と冬日射取得量を書き込む欄あるようですが、冬至付近だけわが家は西日がマンションに遮られます。どうやって数値化すればいいのか不明です。
この日射取得は晴天だったらの話ですか?
朝曇って夕方から晴れたり、天気ははれなのに実際はほぼ曇りとかもあります。
無冷房無暖房が性能を比べるには一番いいなと思いました。
5122: 名無しさん 
[2022-06-27 21:32:46]
Mさんの動画と同じだよ。
比較しているのは極端な例で、土地選びには使えるけど窓の大きさの考察は全くしてない。

南側の窓を最大化するべきかどうかは施主が決めるよ。
その窓をひとまわり小さくした場合の年間の冷暖房費を計算してからね。

きゅうりのQペックスで計算しても、窓を少し小さくしても年間の冷暖房費は変わらないから。
5123: TJDさん 
[2022-06-27 21:33:32]
窓別に日射取得量を書き込むとこがありますが正確に出せないと思いますよ。
適当に書き込むようになり正確な数値は出ないと思います、意味ないですね
5124: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 21:40:23]
4、5個質問したからといって
>>BELSの日射取得計算って全く意味ないという事実ではない事を基に質問しているから
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/p
のように計算しているという事実の提示のみで十分でしょう。

分かったら自分ルールではなく、BELS性能評価書の一次エネルギー消費量を出しましょうね。
地域的に超有利なはずの松山居住でも出せないなんて、自らどのような性能かのご自覚があるのでしょうか?
5125: e戸建てファンさん 
[2022-06-27 21:46:12]
全く意味がないから、多少の誤差があるに主張を変えましたか。
ほんで、その多少の誤差がMJ/m2(年)の概算を出すのに有意差をもたらすというのでしょうか。
国土交通省を舐めすぎですって。
5126: TJDさん 
[2022-06-27 22:03:04]
質問には答えず、いやいやあえて無視。なぜなら質問の回答は、都合が悪くなるから。
10万以上も出して何も意味のない数値が出てくるらしい。

無暖房でいつまで行けるのかなんて金もかからず誰でも簡単に他の人と比べられる超シンプルな比較方法。これを受け入れられないなんて信じられない。自称ではない高気密高断熱住宅の人達もたくさん無暖房で何日までいけたとやっているのに。自信のなさが無暖房を否定しているのでしょう。
5127: 名無しさん 
[2022-06-27 22:03:52]
【気象予報士解説】 6月に40度超え 今後の見通しは
2022年6月25日 19時59分 NHK
25日は全国的に気温が上がり、群馬県伊勢崎市では40.2度を観測しました。
気象庁によりますと国内で6月に気温が40度を超えるのは観測史上、初めてだということです。
5128: 匿名さん 
[2022-06-27 22:06:29]
内窓二重サッシで、どちらもLow-Eのダブルが良いですよ
5129: 名無しさん 
[2022-06-27 22:10:05]
無暖房は意味ないでしょ。
自分の部屋は真冬の朝は5度まで下がる。
無暖房だからね。
それでも布団5枚とナイトキャップで普通に眠れる。
ペンギン村の人も言っているが、必要な温度は人それぞれ。
無暖房だけでは比較できない。
5130: 匿名さん 
[2022-06-27 23:04:41]
>>5129 名無しさん
途中参加の方ですかね?
ただ無暖房で我慢するって話じゃないですよ。
無暖房にして室温をカウントするんです。
一定温度を切ったらその時点で終了。
だから意味があるんです。

これに対してやれ玄関何℃だ家族の人数だ暖房器具以外の家電の熱源がどうのとゴネる人がいるんです。
そんなものあまりに特異性があれば勘案すればいいだけなのに何故かムキになって否定するんですよ
5131: 匿名さん 
[2022-06-27 23:30:37]
>>5126 TJDさん
無冷房で負けたのにまた能書きたれてる
タマホームスレ見てきな。
5132: TJDさん 
[2022-06-27 23:49:17]
>>5131 匿名さん

今回の無冷房は6月10日にエアコン業者がエアコン取付で試し運転してしまったためにリタイアとなりました。
6地域の我が家昨年7月1日まで無冷房で26.7度以下でした。

少し前まで暖房していた2地域の帯広さんリタイアした私に勝てておめでとうございます。器おっきいですねw

BELSの質問答えてください。
5133: e戸建てファンさん 
[2022-06-28 00:07:54]
質問に答えているじゃないですか。
日射計算において東西南北関係なく一定の定数で日射計算される説はTJDさんの妄想のため、BELSは無意味だと立証するための意味不明な質問群は前提から崩壊していると。

こんな状態でよく松尾氏を引用していたもんだ。
5134: TJDさん 
[2022-06-28 00:12:52]
>>5133 e戸建てファンさん

全く説明せず誤魔化してるなと確信しました。信じられるのはリアル生活していく上で日射取得や断熱などトータルで性能評価できる無暖房一本ですね
5135: e戸建てファンさん 
[2022-06-28 00:36:02]
全く説明出来ずに誤魔化しているのは、日射計算において東西南北関係なく一定の定数で日射計算される説の撤回をしないTJDさんですね。
言い訳せずに国土交通省公示の一次エネルギー消費量の数値MJ/(m2・年)を出して下さいね。
あなたが出せば、ここの住人は全員出してくれますよ。
松山在住という圧倒的に有利な場所に住んでいても圧倒的に数値が劣っていると分かっているから出せず、自分の中のリアルとやらを追求しているのでしょうけど。
5136: 匿名さん 
[2022-06-28 02:12:50]
>>5130 匿名さん
玄関は除外していいですか?
5137: 玄関戸間さん 
[2022-06-28 06:32:53]
>>5136 匿名さん
玄関無断熱なので除外します
5138: 名無しさん 
[2022-06-28 07:38:20]
政府から節電要請が来ている。
断熱気密をできるだけ良くして躯体の保温力を高めましょう。
家の保温力が高い=小さな冷熱源で快適温度を保てます
窓で言えば、大きな窓ほど熱損失が大きくなります。
小さい窓がいいとは言いませんが、大開口までする必要はないかも。

夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5139: 匿名さん 
[2022-06-28 08:12:13]
>>5138 名無しさん
>夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。


なので、夏は日射対策で軒やアウターシェードが必要。

>冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。


だが、南側の窓は最大化するべきと複数の温熱のプロや温熱の第一人者は言ってる。
5140: 名無しさん 
[2022-06-28 08:43:59]
プロが言ってるから必ずしも正しいとは限らないよ。
窓の大きさを少し変えた場合の、年間の冷暖房費の比較データを出しているならいいけど。
それをやってないのは・・・。
もうわかるね?

例えば、大開口とそれよりひとまわり小さい窓を比較して、
大開口の方がこんなに冷暖房費が安くなりますというデータを出せばいいのに1つもないよ。
これが答え。
5141: 匿名さん 
[2022-06-28 09:04:38]
>>5130 匿名さん
無暖房大会は玄関と洗面所と風呂と脱衣所は除外していいですか?
5142: TJDさん 
[2022-06-28 09:05:46]
大開口とはいえ一般的な軒の長さ800や900だと窓高さ2m以上にすると冬至でも高い部分はほぼ日が当たらない。
窓高さ2mが上限、断熱性能を考えたら1800くらいがベストかも
軒の長さ、1000とか1500なんかしたら2mだと上部は日が当たらない

(南の窓)
5143: 匿名さん 
[2022-06-28 09:44:29]
>>5140 名無しさん

>プロが言ってるから必ずしも正しいとは限らないよ。

そう?
素人の君より複数のプロの意見の方が遥かに信頼出来る。
複数の温熱のプロや温熱の第一人者は南側の窓は最大化するべきと言ってる。

5144: 匿名さん 
[2022-06-28 09:55:20]
>>5142 TJDさん
>大開口とはいえ一般的な軒の長さ800や900だと窓高さ2m以上にすると冬至でも高い部分はほぼ日が当たらない。


高い部分には当たらないが低い部分には当たる。当然、窓の高さがあれば日射取得も増える。
5145: 匿名さん 
[2022-06-28 10:10:15]
>>5141 匿名さん
自分で決めたら良いのではないでしょうか
大会と言っても自分が暮らしていくうえでの家の性能の目安を知るためのものなので

正直いうと私は参加すらしたことない外野なのでわかりません。
ただ傍から見ていると何故そんなに必死に否定するのかわからないというのが正直なところです。



5146: 匿名さん 
[2022-06-28 10:16:27]
>>5145 匿名さん
自分でどの部屋で参加するか決めていいんですか?


>大会と言っても自分が暮らしていくうえでの家の性能の目安を知るためのものなので

知ってますか?
この大会は負けると主催者から貶され馬鹿にされるんですよ
5147: e戸建てファンさん 
[2022-06-28 10:54:55]
一次エネルギー消費量計算は全方位日射取得熱量を定数計算する論は捏造と判明したため
独自ルールではなく国土交通省公示の一次エネルギー消費量を参考にしましょう。
5148: 匿名さん 
[2022-06-28 11:10:45]
>>5147 e戸建てファンさん
嘘つきフリックペッパーは黙ってなさい
5149: 匿名さん 
[2022-06-28 11:12:15]
>>5145 匿名さん
大会は戦略を用いた勝負だと主催者も明言してるよ
負ければもちろん主催者から貶され馬鹿にされるけど、勝っても讃えられず嫌味や難癖つけられるんだよ
タマホームスレで今年の勝者に対する態度を見れば言ってる事が分かるよ
5150: 玄関戸間さん 
[2022-06-28 11:50:21]
国土交通省公示の一次エネルギー消費量(消費量削減率では大敗必至)で戦ったら、地域差のため北海道在住の人に勝てたかもしれないのに独自ルールで戦うからw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる