住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-13 23:52:12
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

5151: TJDさん 
[2022-06-28 12:24:50]
>>5150 玄関戸間さん

そのルールであればわたくしTJDさん宅の勝利間違いないですね圧勝でしょう。
昨年真夏の無冷房勝負では、北海道O市の方はエアコンあり(1台で全館空調もどき)、我が家エアコンなしで、室温上昇ほぼ同じでしたのでどう考えても、我が家の性能の方が上だっということは1年前から揺るぐことない事実です。この一件においてO市の方は私のアンチとなり今もわけわからないことや嘘を交えてアンチ活動をされています。


夏と冬の2大会あります。夏は1地域の方が有利冬は逆になりますがトータルで見れば同じなので季節季節で差をつけることはありません。
5152: 匿名さん 
[2022-06-28 12:25:07]
切り取りマンはダメだとペンギン村の人に言われてたのに。
5153: 検討者さん 
[2022-06-28 12:39:23]
人を信用する人は詐欺師に騙されるタイプ。
信じていいのは公に公開されているデータのみ。
5154: 検討者さん 
[2022-06-28 12:41:23]
とにかく断熱気密を良くして熱損失の少ない家にしましょう!

【速報】「冷蔵庫は『強』から『中』へ」電力ひっ迫注意報 東京都が呼びかけ 「冷房は28度目安」
2022年6月27日 月曜 午前11:28
5155: TJDさん 
[2022-06-28 13:01:02]
>>5154 検討者さん

断熱上げるのは何が目的なの?

DIYやった経験からいって電気代を下げるのが一番の目的なら間違い。
1番効果があるのは日射取得、2番目窓、3番めはないかな
断熱材厚くしても思ったほど効果は出ないが窓は信じられないくらい性能アップする。けど日射取得がなければ話にならない
5156: 匿名さん 
[2022-06-28 13:03:49]
>>5154 検討者さん
軒やアウターシェードで直射日光を防ぐ事が先決。
断熱が良くても日射遮蔽が出来ていなければ灼熱。
5157: 玄関土間無壇禰津 
[2022-06-28 14:03:31]
日射取得が一次エネルギー消費量に与える影響はBELS認定証の一次エネルギー消費量に反映されているのに、頑なに一次エネルギー消費量を出さ(せ)ない人
今日も常駐してるな
5158: 検討者さん 
[2022-06-28 15:08:04]
既に一次エネルギー測定してる方出すことできませんか??
どれくらいが基準なのか全く判りかねます。
5159: 名無しさん 
[2022-06-28 15:32:33]
TJDさんもそうだけど、このスレには沢山いらっしゃるUA値0.3代の方々も一次エネルギー消費量を出して頂きたいですね。
そういえばTJDさんは自称UA値0.3代でしたよね。
5160: 匿名さん 
[2022-06-28 15:49:37]
>>5145 匿名さん

5151: TJDさん  [2022-06-28 12:24:50]
そのルールであればわたくしTJDさん宅の勝利間違いないですね圧勝でしょう。
昨年真夏の無冷房勝負では、北海道O市の方はエアコンあり(1台で全館空調もどき)、我が家エアコンなしで、室温上昇ほぼ同じでしたのでどう考えても、我が家の性能の方が上だっということは1年前から揺るぐことない事実です

主催者がこんな感じ
タマホームスレではもっと酷いよ
5161: 匿名さん 
[2022-06-28 16:19:58]
現在
室温25℃
湿度50%
とても快適
最高気温34℃以上
5162: 匿名さん 
[2022-06-28 16:36:32]
エアコン万歳
5163: 匿名さん 
[2022-06-28 17:01:47]
無暖房大会1階が玄関で2階リビングだから2階だけで参加もいいですか?
5164: 匿名さん 
[2022-06-28 17:09:39]
>>5155 TJDさん
窓の性能が低ければ窓から熱が出入りするんだから、壁の断熱をよくしても意味ない。
窓が効くというのも半分は間違い。壁の性能が低くなれば今度は壁からの熱の出入りが大きくなるだけ。
5165: TJDさん 
[2022-06-28 17:14:28]
>>5163 匿名さん

2階リビングでも関係ないです。夏不利で冬有利良いじゃないですか2階リビング!!
5166: 匿名さん 
[2022-06-28 17:20:50]
>>5163 匿名さん
勝っても2階リビングだから当たり前と言われるだけ
先日は負けた言い訳が相手が1地域か2地域と勝手に決めつけ、まだ暖房入れてる地域だからとか妄想して難癖つけてたよ
5167: TJDさん 
[2022-06-28 17:40:28]
>>5166 匿名さん

彼の家はHEMSがあるのに提示したくないとのことでしたよ。
5168: 匿名さん 
[2022-06-28 17:59:12]
>>5167 TJDさん

それは彼にだけデータ出させてTJDさんは自分のデータ出さなかったからでしょ
5169: 匿名さん 
[2022-06-28 18:03:44]

TJDほんと最低だな
5170: TJDさん 
[2022-06-28 18:04:21]
>>5168 匿名さん

??

無冷房データ出すのは参加者の義務です。データ出さないと参加できないですから。なぜ自己参加してる人が他の人のデータを出させる必要があるのか理解に苦しみます。
参加したい人はデータを出す、それだけですよ。参加したい人が他の人に無理やりデータ出させるなんて理解できません
5171: 名無しさん 
[2022-06-28 18:08:39]
まず自分からデータ出せよw
自分は使用電気量も一次エネルギー消費量も一切出さないよなwww
5172: TJDさん 
[2022-06-28 18:14:51]
>>5171 名無しさん

えーーっとw今年は6月10日頃に無理やりエアコン業者に電源オンされたのでリタイアしました。私の記録は7月1日なのでわざわざ下の記録を公式に認めてもらう必要はないかと思います。

一応7月1日まで無冷房だったデータ、6地域です。
えーーっとw今年は6月10日頃に無理やり...
5173: 匿名さん 
[2022-06-28 18:15:40]
>>5170 TJDさん

分からない人はタマホームスレの6月18日あたりから読むといい
5174: 匿名さん 
[2022-06-28 18:19:04]
>>5172 TJDさん
これ上のグラフのさらに上半分以外隠して見せたやつだよな
なぜあの時あれだけ批判されながら今頃別のスレで見せたのかな?ww
あの時の言動はもう消せねーよ
5175: 匿名さん 
[2022-06-28 18:20:53]
>>5172 TJDさん
あー違うな、これ去年のじゃねーかwww
5176: 匿名 
[2022-06-28 18:28:50]
>>5172 TJDさん
去年の寒いのなんかいらんわ。
猛暑の今年のじゃなきゃ、比較対象にならんよ。
5177: 名無しさん 
[2022-06-28 18:45:54]
突然、無関係なデータを出したぞ
必要なのは電気使用量と一次エネルギー消費量のデータなんですけど
5178: 匿名さん 
[2022-06-28 18:47:20]
夏で無冷房とかできるの?
家の中は熱源だらけだし。
5179: TJDさん 
[2022-06-28 18:56:34]
>>5176 匿名さん
昨年の気温寒くないと思います
昨年の気温寒くないと思います
5180: 匿名さん 
[2022-06-28 18:58:23]
いずれにしても、冷暖房負荷をなるべく下げるために、
高断熱高気密でお願いします。
5181: 匿名さん 
[2022-06-28 19:00:13]
>>5180 匿名さん
高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
5182: 匿名さん 
[2022-06-28 19:00:31]
東京電力、29日も電力「注意報」
2022年6月28日 16:02
5183: 玄関戸間さん 
[2022-06-28 19:01:15]
一次エネルギー消費量のデータだけは絶対出さないようだ
地域的に有利でも負けることを理解しているのだろう
5184: 匿名さん 
[2022-06-28 19:08:44]
今は夏なんだから夏の話をしようよ。
特に今年の夏は暑いらしいし。

小学生でもわかる厳然たる事実だよ。
夏は日射取得関係ないし、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
冬も日射取得できない全ての時間帯は、大きい窓の方が熱損失が大きいのは厳然たる事実。
5185: 匿名さん 
[2022-06-28 19:10:12]
>>5172 TJDさん
こんなに自慢ばかりしてるのに今年のデータを途中まででも出さないのは何か理由があるんだろうか?
高性能なら強制冷房入れるまでのデータも自慢できる数値のはず
5186: 匿名さん 
[2022-06-28 19:10:44]
うぎゃあああああああああ。
命を守るためにも、高断熱高気密を最優先でお願いします!

あす記録的な暑さ 関東では局地的に40度も 熱中症に厳重警戒
2022年6月28日 18時24分 NHK
28日は西日本の各地や北陸でも梅雨明けが発表され、35度以上の猛暑日となったのは全国100地点と今シーズン最も多くなりました。
29日は広い範囲でさらに気温が上がり、関東では局地的に40度に達するなど記録的な暑さが予想されています。

関東では40度に達するなど記録的な暑さが予想されています
関東では40度に達するなど記録的な暑さが予想されています
関東では40度に達するなど記録的な暑さが予想されています
5187: 匿名さん 
[2022-06-28 19:24:57]
高気密高断熱だけど関係ない、メッチャ暑い
やっぱり直射日光を遮る軒とかシェードの必要性を改めて実感
5188: 匿名 
[2022-06-28 20:23:28]
>>5179 TJDさん
いや、今年より気温低いって。35℃以上の日ないやん。それであのグラフ見せられても、、、
5189: 通りがかりさん 
[2022-06-28 20:39:37]
高校関係なくエアコンをつければ解決
5190: 匿名さん 
[2022-06-28 20:44:53]
増築して一部屋増えたぐらいで日射取得倍増って今までどんだけ日射取得少なかったんだよ(笑)
5191: 匿名さん 
[2022-06-28 20:59:15]
今年のデータを出せないのは昨年より悪いのかもしれないな
5192: 匿名さん 
[2022-06-28 21:25:41]
>>5178 匿名さん
絶対無理よ。
5193: 匿名さん 
[2022-06-29 06:58:23]
>>5192 匿名さん
無冷房・無暖房は地域により出来ると思います。
5194: 匿名さん 
[2022-06-29 07:00:27]
気候変動により、日本は夏がとてつもなく暑くなり冬はそれほど寒くはなりません。
さらに節電も必要になります。
これからは、断熱気密を最優先でお願いします。
窓はそれほど大きくなくてもいいです。
大きな窓は熱損失も最大になります。
そうすれば、少ない冷熱源=節電で快適温度の家になります。
5195: 匿名さん 
[2022-06-29 07:02:20]
>>5194 匿名さん

5196: 匿名さん 
[2022-06-29 07:12:26]
>>5194 匿名さん

その通りです。
5197: 匿名さん 
[2022-06-29 07:16:02]
関東 40度の暑さに達するおそれ 熱中症に厳重警戒を
2022年6月29日 6時05分 NHK
5198: 匿名さん 
[2022-06-29 07:24:48]
>>5194 匿名さん

>窓はそれほど大きくなくてもいいです。
大きな窓は熱損失も最大になります。
そうすれば、少ない冷熱源=節電で快適温度の家になります


軒やシェードが無いなら窓を無くさないとダメ。
軒やシェードか無ければ窓が小さくても快適な環境にはならない。
ただ、窓を無くせば冬の日射取得はゼロになる。陽当たりの悪い環境ならどちらにせよ日射取得は望めないが、、


ベストは温熱のプロ達がそうするように南側の窓は最大化して夏の日射遮蔽対策で軒やシェードを付けること。
そうすれば、少ない冷熱源=節電で快適温度の家になります。
5199: 匿名さん 
[2022-06-29 07:55:10]
5200: 匿名さん 
[2022-06-29 08:19:55]
いえ、時代が変わりました。
気候変動により、高温化がすすみます。
大きな窓は熱損失が最大なので、断熱気密を強化し、窓の大きさはほどほどがいいでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる