住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 13:37:07
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

4901: 通りがかりさん 
[2022-06-21 19:02:31]
高校工務店なら常識ですよ。

ヒント:オーバーヒート
4902: 匿名さん 
[2022-06-21 19:06:31]
>>4899 e戸建てファンさん
>寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。

まゆつば
4903: 通りがかりさん 
[2022-06-21 19:25:33]
ヒント:寝る前に換気オフ
4904: 匿名さん 
[2022-06-21 19:34:26]
TJDのように換気を止めたらダメ低性能じゃなきゃ止めない。
4905: 匿名さん 
[2022-06-21 19:37:13]

24時間換気を止めて高性能と言う人がいるらしい。
4906: 匿名さん 
[2022-06-21 19:58:22]
>>4905 匿名さん
それTさん?
4907: 匿名さん 
[2022-06-21 20:49:22]
>>4906 匿名さん
ヒント:tjd
4908: 評判気になるさん 
[2022-06-21 21:32:15]
クローバーだかなんだかそれなりにアクセス数のある高気密高断熱住宅系ブロガーが住人十色という番組で紹介された家を温熱環境が悪すぎて犬小屋だと批判しました

遡ってその人の家の間取りを見た私の率直な感想は…
『快適な犬小屋』なんだなと思いました。
本当に家というのは価値観十人十色です。
施主がある程度正確な情報を把握した上で総合的に下した判断ならなんだっていいと思います。(それが難しい業界ですが)

問題なのは何かを強調するあまり間違った情報を垂れ流して自分のポジションに引き込むこと
平成28年度基準のオール電化じゃ電気代月平均3万かかるよ言われましたたが実際その数字にはとんでもないズレがありました。
それと同じようなことをそれなりに看板を広げている企業もやっている
国民の生活の向上を計るなら是正すべきです
4909: 匿名さん 
[2022-06-21 21:39:46]
欧米のように年間の冷暖房費を出すのが当たり前にすればいいのにね。
これだけPCが普及しているのだから簡単にできるはずだけどね。
高校工務店さえやってないよね。
4910: 評判気になるさん 
[2022-06-22 00:26:21]
>>4909 匿名さん
本当にそうですよね!
年間の冷暖房費やメンテナンス費用の合計と建築費用と補助金等を相殺したものを並べればコスト面での比較を施主が容易に判断できる

それをやらずにポエムと霊感商法を多用しまくってるなんてとんでもないです

4911: 匿名さん 
[2022-06-22 00:38:44]
その欧米の住宅は高気密高断熱住宅であること分かっててワザと書いているな、この人w
4912: 評判気になるさん 
[2022-06-22 02:01:47]
どっちだっていいですよ。むしろ高気密高断熱じゃない家こそ冷暖房費費表示がほしいところです。
随分勝手なシュミレーションされちゃってますから

そして2030年にもなれば自家発電と蓄電池やEVカーが当たり前になってあれは一体なんだったのかと
4913: 検討者さん 
[2022-06-22 05:21:04]
g3の風呂場は暖かいよ。
4914: 検討者さん 
[2022-06-22 05:29:17]
自分は設備に頼る家は嫌なので、
どんなに電気代が安くなったとしてもG3を目指します。
出来るだけ設備に頼らない家が理想です。
4915: 匿名さん 
[2022-06-22 06:42:23]
>>4907 匿名さん
何故TJD氏は高性能だと思い込みが激しいのでしょうか?DIYしとようやくタマホーム標準と同じ土俵に立てたのに‥‥‥‥‥
4916: TJDさん 
[2022-06-22 07:19:49]
>>4913 検討者さん

G3の風呂が温かいわけではなく暖房が風呂まで届いてるから暖かいだけ。
リビング続きに脱衣所作れば風呂暖かく、ふろのドア開けっ放しにしとけば夏でもカビの心配ほぼなし

建売でもリビング続きの脱衣所と風呂の間取りだと暖かいですね

我が家も暖かいです
4917: 匿名さん 
[2022-06-22 07:36:30]
出来るだけ設備に頼らない家が理想なら日射遮蔽と日射取得をしっかりするのが第一条件であり最優先。
4918: 通りがかりさん 
[2022-06-22 07:46:26]
設備はなるべく少なくしたいんだよね。
パナソニックのエアコンが6万でつけられるから、確かにトータルコストは安いかもしれないが、
設備は、耐震、初期コスト、手間、掃除、メンテ費用、更新費用とか面倒が多いし、
家の壁中に穴を開けまくるのも嫌なんだよね。
設備を減らして躯体を高断熱高気密にすると防音効果も大きいし。
手間を減らして長期的に安心安全平穏に暮らしたいんだよね。
これは自分の趣味なんで、設備てんこ盛りでやりたい人を批判しているわけではない。
家というのは究極の趣味なんで自分の好きなようにやればいいだけ。
4919: 匿名さん 
[2022-06-22 07:50:37]
>>4915 匿名さん
まだタマホーム標準と同じ土俵には立ててませんよ
DIY費用を回収してようやくタマホーム標準と同じ土俵に立てるんです
未回収の現在はタマホーム標準よりコストがかかっており低性能だと言えます
4920: 匿名さん 
[2022-06-22 07:55:36]
>>4918 通りがかりさん
安心安全ならまずは耐震性と水害などのリスクの少ない土地
住宅地は火災のリスクを考えると選択出来る断熱材も限定されてくる
4921: 検討者さん 
[2022-06-22 08:43:12]
>>日射遮蔽と日射取得をしっかりするのが第一条件であり最優先

それは無理です。
燃費のデータが無いから窓の大きさを決められない。
コスパを計算出来ないから。
4922: 匿名さん 
[2022-06-22 08:44:26]
>>4919 匿名さん
なるほどです、大変参考になります。

4923: 匿名さん 
[2022-06-22 08:48:33]
>>4920 匿名さん
耐震性を第一優先で考えるならば断熱材を硬質ウレタンにしてガチガチにしてしまえばどうでしょうか?
4924: 匿名さん 
[2022-06-22 08:56:26]
>>4923 匿名さん
ウレタンじゃ無理だろ
4925: 評判気になるさん 
[2022-06-22 09:02:27]
>>4918 通りがかりさん
床暖や全館空調はメンテや交換大変そうですね
その点エアコンは優秀ですよ
普通の家でも2台で充分
手軽に交換できるということは機能も随時アップグレードできる

デメリットは定期的な掃除ですかね~
自動お掃除機能はおまけみたいなもんだしプロに頼んだ時の依頼料が跳ね上がるだけで旨味なし
これは正直後悔したポイントです


4926: 通りがかりさん 
[2022-06-22 09:42:21]
>>4923
30倍発泡の硬質ウレタンなら効果あるという実験結果があるね
4927: e戸建てファンさん 
[2022-06-22 09:49:57]
まあ、オススメは床下エアコンと屋根裏エアコンの計二台。
夏は天井から冷気が降りて来て頭寒で快適、
冬は床下がホカホカで足熱で快適。
ただしG2以上が必要。
4928: 匿名さん 
[2022-06-22 10:45:36]
>>4920 匿名さん
ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてありました。

全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

https://kankyokk.co.jp/blog/3218

4929: 通りがかりさん 
[2022-06-22 11:36:46]
売れ残っていた、あのウレタンは、売れたん?

ププッ
4930: 匿名さん 
[2022-06-22 21:42:39]
大事な要素はいろいろあるが、まずは気密と断熱が重要。
4931: 匿名さん 
[2022-06-23 00:11:36]
いや、結局トータルコストが重要じゃないかな
4932: 匿名さん 
[2022-06-23 08:09:36]
いや、結局住む当人が満足ならそれでいいんじゃないかな
4933: 匿名さん 
[2022-06-23 10:17:56]
最重要なのは自分の希望する家にする事。
他人の為の家ではない、自分の為の家なのだから。
まあ、世の中、他人基準で生きてる人も結構いるから、それはそれでその人の希望にはなる。

設備てんこ盛りを目指すもよし、設備を最少にするのもよし。
窓を大きくするのもよし、ほどほどの窓にするのもよし。
耐震にこだわるもよし、耐震は2でもよし。

ちなみにうちは、設備最少、ほどほどの窓、耐震2で断熱に全振りした。
寝る前に暖房切っても朝まで1度しか下がらないから、日射取得が少なくても問題ない。
4934: 匿名さん 
[2022-06-23 10:30:54]
>>4933 匿名さん
>寝る前に暖房切っても朝まで1度しか下がらないから、日射取得が少なくても問題ない。

寒冷地だとG3でもとても無理なレベルだけどUA値と省エネ区分は?
あと、換気設備は何を使ってる?
4935: 匿名さん 
[2022-06-23 17:10:17]
性能悪くてもDIYして満足してるならそれもよし、他人が金払う訳じゃないし住む訳じゃないから関係ない、ただ気密悪いと雨降り湿気でジメジメする。
4936: 匿名さん 
[2022-06-23 18:14:22]
気密は最重要。
気密が悪いということは、問答無用で外気が入ってくるということですからね。
温熱だけの問題ではない。
4937: 名無しさん 
[2022-06-23 19:40:03]
>>4936 匿名さん

外気といえば3種換気。3種換気で過ごす梅雨って絶対除湿止めれないですね。それか換気止めるしかない
4938: 匿名さん 
[2022-06-23 20:23:19]
>>4937 名無しさん
換気止めて高性能だと言う方いましたね

4939: 匿名さん 
[2022-06-23 20:55:29]
温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
4940: TJDさん 
[2022-06-23 21:14:27]
>>4939 匿名さん

割合が高い重要な部分しっかり出来てるので、夏涼しく冬無暖房でも自称高気密高断熱住宅より長く高温を保てるんだなと納得です。
第一人者の話は聞くもんですね。
4941: TJDさん 
[2022-06-23 21:20:59]
我が家が高性能なのも、第一人者の話をしっかり聞き取り組んだことが自然と高性能へと導いたのだと思います。
UA値だけ良ければいいというものはなくトータルバランスが重要。価格も重要。
4942: e戸建てファンさん 
[2022-06-23 22:02:45]
国交省公示の一次エネルギー消費量のデータを出さずに、よく一次エネルギー消費量が少ないと言い続けれるよな
4943: 匿名さん 
[2022-06-23 22:20:18]
>>4941 TJDさん
真の高性能住宅にお住まいのようでうらやましいです。やっぱり第一人者のプロが言うことは間違いないですね。
断熱性能だけに特化した人達のやっかみが酷いですが、アンチ発言は敗北宣言と同じだと思いますよ。自分たちを客観視出来ないのでしょうね。
4944: 匿名さん 
[2022-06-23 22:22:44]
そのMさんも、気密0.5は絶対に死守すると言ってくらいだから、
0.2や0.3は普通にやってるでしょうね。
これが現実。
4945: 匿名さん 
[2022-06-23 22:23:22]
お金かけてDIYで冷暖房費削減しても、それは冷暖房費の先払いに過ぎない。
DIY費用を回収してようやくその会社の標準と同じスタートラインに立てる。
4946: TJDさん 
[2022-06-23 22:33:58]
>>4945 匿名さん

タマホーム標準と比べる意味がよく理解できません。我が家は高性能住宅です、比べるなら自称高気密高断熱住宅とではどうでしょうか?
自称高気密高断熱住宅坪単価100万くらいですか?90万ですか?
我が家はDIYやリフォームいれても坪単価55万前後。自称高気密高断熱住宅と比べると2軒建つ位の差があります。またタマホーム標準を今建てると坪単価55万はするそうです。
どうあがいても同じスタートラインには立てそうにありませんね。
4947: 匿名さん 
[2022-06-23 22:45:14]
>>4946 TJDさん
同じ仕様、保証、設備の標準と比べるのが正しい。
他社ではこれらが異なる為単純比較は難しい。
4948: 匿名さん 
[2022-06-23 23:16:05]
>>4943 匿名さん
なぜか毎回自分だけが日射取得出来てると思ってる事が不思議でならないんだけどw
4949: 匿名さん 
[2022-06-23 23:44:03]

TJDの自演が酷い
4950: 匿名さん 
[2022-06-23 23:57:54]
冷暖房費で回収というのが、自分の考えに合わないな。
別に他者にすすめるつもりはないが、自分の価値観と違う。
自分は予算の少ない庶民だけど、
設備は最少にして、躯体の温熱性能=断熱気密重視にした。
設備でむりくりに温度を上げ下げするより快適だと思ったから。
それに設備を多くすると、メンテや清掃で手間も増えるし。
冷暖房費での回収にこだわってないから、窓も大開口にはしなかった。
あまり大きな窓は好みじゃないから。
大開口より冷暖房費が増えるとしても回収にこだわらないので普通サイズの樹脂トリプルにした。
というか、大開口の高額な窓にしても差額を回収できないだろうけどね。
その代わり引き違いはゼロだから、気密には貢献している。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる