住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 13:37:07
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

4401: 匿名さん 
[2022-06-10 23:59:09]
>>4397 匿名さん
さすがの松尾さんも温熱よりシロアリを重視するのか
4402: 匿名さん 
[2022-06-11 00:04:01]
基礎内はやめた方がいい。
シロアリが入ったら断熱材で見えなくなる。
基礎外なら目視でいける。
4403: 匿名さん 
[2022-06-11 00:07:17]
>>4402 匿名さん
>シロアリが入ったら断熱材で見えなくなる。

基礎内は確かにそうだな、言われてみれば、、
点検出来ねぇじゃん。
なんか方法あるのか?
でも、基礎外は松尾さんは動画内でダメだって言ってるけどな。
4404: 匿名さん 
[2022-06-11 00:12:04]
>>4400 匿名さん
リビング階段とトイレ、風呂、洗面所の位置は関係ないけどね。
最近はコロナの影響もあって玄関近くに洗面所を置くのが多い。
玄関を独立させるならトイレも風呂も洗面所もリビング側に持ってこないといけない。トイレとかリビングの近くに置きたい?
狭小住宅では割とあるとは思うけどね。
でもわざわざそんな事重視して間取りを作る?動線も限られるけど?
4405: e戸建てファンさん 
[2022-06-11 00:15:20]
>>4398 評判気になるさん
リビングエアコン1台で玄関、浴室、洗面所を18度以上にするのに200万円くらい
年度により金額は変わるけどグリーン化事業や長期優良住宅補助金で150万円くらい戻ってくるから、実質的には50万円くらい
4406: 匿名さん 
[2022-06-11 00:16:04]

上の動画の中で大手ハウスメーカーは一般の工務店より、シロアリ被害が50倍から100倍(50分の1から100分の1)少ないと言ってるね。
4407: 匿名さん 
[2022-06-11 00:27:30]
>>4406 匿名さん
Sハウス、Mホーム、I工務店と言ってる。
積水ハウス、三井ホーム、一条工務店だろうね。
4408: 匿名さん 
[2022-06-11 00:40:04]
>>4407 匿名さん
ホワイトウッド、SPF、SPFというのが興味深い。
大手ハウスメーカーは伊達じゃないって事だね。
4409: 匿名さん 
[2022-06-11 04:03:52]
>>4398 評判気になるさん

TJDさんDIYするなら玄関やりましょ?光熱費削減に繋がりますよ
4410: 匿名 
[2022-06-11 07:13:54]
>>4403 匿名さん
床下に適当に薬剤散布するだけ?
シロアリが入らない前提の話かと。
4411: 匿名さん 
[2022-06-11 09:47:48]
Mさんが言ってるから絶対正しいと思うのはやめた方がいいよ。

基礎内断熱にして、基礎内を断熱材だらけにしたら、
万一、シロアリが侵入したら目視確認もできないし断熱材で温かいから、
床下がシロアリの大繁殖地のシロアリ天国になってしまう。

基礎外なら、可能性は低いが万一シロアリ返しを超えられても目視確認しやすい。
基礎内はウチッパだから定期的に床下を見れば蟻道の確認ができる。
4412: 匿名さん 
[2022-06-11 10:41:03]
>>4411 匿名さん
そうなんだよなぁ、普通に考えて。
床下エアコンって本当に大丈夫って保証とかあるのだろうか?
床断熱でやる方法とか無いのかな?
4413: 匿名さん 
[2022-06-11 11:45:05]
床断熱も怖いよ。
リスクは下がるけど、床下にシロアリが来ないという保証はない。
しかも床下を通気させるから、床下が屋外と同じになって自分で点検するのは苦痛。
虫と泥砂が溜まる。
年に数回、頻繁に業者に頼むならいいけど費用がかかる。

そこで自分は基礎外断熱にして、床下を自分で点検することにした。
点検がてら断熱塗装をすればなおよし。
4414: 匿名さん 
[2022-06-11 12:14:48]
>>4413 匿名さん
基礎外断熱は床下じゃなくて、
基礎の外側に付いてる断熱材からシロアリが入るのでは?
地中から基礎の外側の断熱材辺りを通ってストレートに入れるしシロアリからするとかなり楽ちんなルートじゃないかな。
しかも人間が外から見ても分からないと思う。
基礎の外側から入るんだから床下を点検しても意味ないのでは?
4415: 評判気になるさん 
[2022-06-11 13:57:39]
>>4404:匿名さん
リビングと水回りを隣接させる場合まず洗面を挟みます
そこからトイレや脱衣風呂やファミリークローゼット
なのでトイレとリビング近い問題は全くないですね
4416: 評判気になるさん 
[2022-06-11 14:02:40]
>>4405 e戸建てファンさん
28年基準の断熱でも50万くらい補助金でるので実質的な差は百万位ですね
1年間の暖房代が1万円上がったとして回収に100年ですか…
4417: 匿名さん 
[2022-06-11 15:26:40]
>>基礎の外側に付いてる断熱材からシロアリが入るのでは?

それを防ぐためにシロアリ返しがある。
基礎と断熱材の間を登ってきてもシロアリ返しを超えられない。
万一、シロアリ返しを超えて来ても目視が可能。

基礎内断熱は基礎と木材が接している部分が断熱材で隠れているし、
なおかつ床下の一番見えずらいところなので、チェックがほぼ不可能。
4418: 匿名さん 
[2022-06-11 16:04:04]
>>4417 匿名さん
>シロアリ返しがある

じゃあそれでバッチリ大丈夫、リスクゼロってこと?
動画観たけど松尾さんやシロアリの専門家はシロアリ返しの存在を知らずに基礎外断熱がリスク大って言ってるってことなのかなぁ?良くわからん。
4419: 匿名さん 
[2022-06-11 16:20:24]
>>じゃあそれでバッチリ大丈夫、リスクゼロってこと?

ちゃんと読んでよ。
「そこで自分は基礎外断熱にして、床下を自分で点検することにした。」

シロアリについては、リスクゼロはない。
リスクゼロがないからこそ、頻繁に点検が必要。
お金がある人は業者を使って頻繁にやればいい。
自分はお金がないので、自分でやることにした。

Mさんが何故、基礎内をやるのかは(詳細は)不明。
少し前に話題になった窓の大きさによる比較もやってないし。
プロが言うから何でも鵜呑みにするのは危険。
説得力のあるデータを見てから判断したい。
4420: 匿名さん 
[2022-06-11 16:43:00]
>>4419 匿名さん
プロの経験年数とか貴方の遊び半分の建築業界の
知識と同等と考えて貰ったら困るよ。
4421: 匿名さん 
[2022-06-11 16:57:36]
温熱の第一人者である松尾さんも優先させるべきはシロアリだって言ってる。
その松尾さんが選ばない基礎回りの断熱方法が、、
4422: 匿名さん 
[2022-06-11 17:14:22]
別にMさんが間違っていると言ってるのではなくて、
データがないと鵜呑みにできないと言ってるだけ。
Mさんも慈善事業で建築業界にいるわけじゃないからね。
ビジネスでやってる。
4423: e戸建てファンさん 
[2022-06-11 19:48:35]
そもそも温暖地においては白蟻に弱いという理由で、基礎断熱を採用せず床下断熱通気工法を採用する会社の方が多数派。
温暖地だけでなく5地域くらいまではそうでは?
玄関土間や浴室など、白蟻点検に影響を与えない且つ、基礎断熱の優位性のある箇所は例外だけど。
4424: 匿名さん 
[2022-06-11 20:32:32]
>>4423 e戸建てファンさん
ペッパーは黙ってなさい
4425: 匿名さん 
[2022-06-11 20:46:47]
温暖地域は基礎を通気させてもシロアリは来るからね。
だからベタ基礎にして通気させないで自分で点検したい。
4426: 匿名さん 
[2022-06-11 21:45:13]
エネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
4427: 匿名さん 
[2022-06-11 22:03:43]
ポエマー来た
4428: 評判気になるさん 
[2022-06-12 01:17:35]
玄関の温度差なくして健康長生き御長寿ハウスってのもなかなかポエムだけどね
ポエムってか売る側のパンフレット
4429: 匿名さん 
[2022-06-12 01:54:02]
>>4425 匿名さん
5地域辺りはどう?
4430: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-12 12:27:28]
今は寒冷地でも普通にシロアリが出るので、
新築時にシロアリ対策を出来るだけやって、
あとはなるべく点検を頻発にやるしかないですね。
日本の木造は地震や強風でかなり揺れます。
新築時に完璧に作っても小さい隙間は必ずできます。
運が悪いとそこから入ってきます。
結局は点検を頻発にやるしかない。
4431: 匿名さん 
[2022-06-12 12:28:47]
>>4428 評判気になるさん

お前も似たり寄ったりやん。決めつけ多いし
4432: TJDさん 
[2022-06-12 12:37:08]
ポエムを信じて35年ローンして建てたのに2000万そこそこのローコストに無暖房無冷房で負けたらやりきれないですよね??
4433: 匿名さん 
[2022-06-12 12:51:05]
>>4432 TJDさん
いつも思うけど、勝った負けた言ってるけど誰と戦ってんの?
なんで27℃まで我慢すんの?
電気代節約して早くローン返済する為にやってるの?
4434: TJDさん 
[2022-06-12 13:27:35]
>>4433 匿名さん

回答ありがとうございます。やりきれないということですね。
4435: 匿名さん 
[2022-06-12 15:55:12]
中国国防相「台湾統一必ず実現」 米国をけん制
2022年6月12日 12:19
【北京=共同】中国の魏鳳和国務委員兼国防相は12日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議で演説し、台湾について「祖国統一は必ず実現する。
誰も阻止できない」と述べ、「内政」干渉しないよう米国に警告した。

こらからは何が起きるかわからない。
エネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
4436: 匿名さん 
[2022-06-12 15:59:19]
低性能住宅は軒やシェードがありませんから直射がきつくて冷房無しでは暑くていられません。
4437: 匿名さん 
[2022-06-12 16:25:23]
あんまり窓が大きいとシェードだなんだと面倒だしね。
夏の熱気もガンガン入ってくるし。
地震ではガタガタ揺れるし。

何事もほどほどがいいよ。
4438: 匿名さん 
[2022-06-12 16:29:57]
普通サイズの掃き出し窓でも低性能住宅は軒やシェードがありませんから直射がきつくて冷房無しでは暑くていられません。
4439: 匿名さん 
[2022-06-12 17:18:50]
>>4434 TJDさん
やはり住宅ローン大変なんだね
せっかく高性能というならもっと快適に過ごせばいいのに梅雨時なんて家の中が湿気で大変だね
しかしそんなに日射や窓開け頑張るより太陽光発電もっと載せればいいんじゃないの?
4440: TJDさん 
[2022-06-12 17:52:55]
>>4439 匿名さん

太陽光もっと載せる?発電時間帯使い切れないのにもっと載せてなにの意味があるの?
4441: 匿名さん 
[2022-06-12 18:25:04]
>>4440 TJDさん
使い切れてないなら昼間冷房我慢する意味なくない?
4442: TJDさん 
[2022-06-12 18:35:30]
>>4441 匿名さん

室温25度ですが冷房したら寒い。
4443: 匿名さん 
[2022-06-12 19:34:51]
1年後くらいに、格安太陽光と格安EV が出てくると、電気代とガソリン代を大幅に削減できるようになる。
4444: 匿名さん 
[2022-06-12 19:47:48]
>>4442 TJDさん

27℃は暑いでしょ
4445: 匿名さん 
[2022-06-12 20:06:12]
>>4433 匿名さん
ホントそれ(笑)自分で勝手に買ったと思ってるだけ、今時期玄関暑くて湿気多くてリビングとの温度差でそカビはえてきそー
4446: 匿名さん 
[2022-06-12 20:30:08]
高気密高断熱の住宅で梅雨に窓開けて躯体を冷ますなんてカビ生えるな
4447: TJDさん 
[2022-06-12 20:35:04]
>>4445 匿名さん

玄関が暑い?どどどどういうこと?

どういう原理で?
4448: TJDさん 
[2022-06-12 20:36:40]
>>4444 匿名さん

27度は暑い、まだまだ27度になりそうにない。
いま24度台、半袖でエアコン入れたら風邪引くわ
4449: TJDさん 
[2022-06-12 20:41:06]
玄関今のところMAX25,3℃ですよ。
25度超えたの1回位
玄関今のところMAX25,3℃ですよ。2...
4450: 匿名さん 
[2022-06-12 20:48:35]
>>4449 TJDさん
玄関土間はもう少し室温高いでしょーに

4451: TJDさん 
[2022-06-12 20:51:27]
>>4446 匿名さん

今週後半エアコン取り付け工事があるので強制的にエアコン電源入れられるんだよねw室温高くないのに強制的に無冷房中止させられるw
4452: TJDさん 
[2022-06-12 20:53:17]
>>4450 匿名さん

はい?
室温と同じ。冬も室温と同じ。残念ながら、妄想のしすぎ
4453: TJDさん 
[2022-06-12 20:59:00]
>>4452 TJDさん

調べたら室温に比べて少し土間のほうが低かったわ。
土間が暑くなるってどういうこと?
4454: 匿名さん 
[2022-06-12 21:01:49]
>>4453 TJDさん
あらそーでしたかそれは失礼しました。

4455: 評判気になるさん 
[2022-06-12 21:20:17]
>>4431 匿名さん
一般地域ならエアコンと住まい方で充分対応できるのに極端な高気密高断熱じゃないと健康長生きできないと触れ回るのはどちらが決めつけているんですかね
4456: 評判気になるさん 
[2022-06-12 21:21:37]
>>4445 匿名さん
もう少しお勉強されたら良いと思いますよ
4457: 匿名さん 
[2022-06-12 21:23:51]
>>4449 TJDさん
玄関のどこに温度計置いてるの?

4458: 匿名さん 
[2022-06-12 21:25:04]
>>4449 TJDさん
日がガッと入った時に玄関暑くなりませんか?
4459: 評判気になるさん 
[2022-06-12 21:36:45]
台湾有事の影響はどうなるでしょうね
世界の工場中国との貿易に影響がでるとなるとまた一段変化を迎えるきっかけになるかもしれないですね
個人的には設備機器やAI関連に注目でしょうか
4460: 匿名さん 
[2022-06-12 21:47:32]
>>4448 TJDさん
27℃まで我慢するんでしょ?
夜は窓開けて躯体を冷ましながら
4461: TJDさん 
[2022-06-12 21:52:11]
>>4458 匿名さん

靴箱の上。

胃袋にガッと食べ物が入ったあと眠くなることはありますが、玄関がガッと暑くなることはないです。
4462: 匿名さん 
[2022-06-12 21:54:01]
いずれにしても、これから建てるなら、気密断熱ともに0.3未満がおすすめ。
4463: 匿名さん 
[2022-06-12 21:58:15]
>>4462 匿名さん
次建てらるなら
UA値は0.18以下を目指します。
4464: 匿名さん 
[2022-06-12 21:58:47]
>>4461 TJDさん
ありがとうございますd(^o^)b
4465: 名無しさん 
[2022-06-12 22:01:11]
10年単位で見れば巨大地震は必ず起きる。
東日本から10年以上過ぎて、次の巨大地震は近い。
これから建てるなら躯体の温熱性能重視で。
設備は後からどうとでもなる。
4466: TJDさん 
[2022-06-12 22:02:36]
>>4463 匿名さん

それは無駄の極みですよ。
南から日射を取れる土地を買って、テキトーな家建てとけば十分自称高気密高断熱住宅より暖房費かからない家になります
4467: 匿名さん 
[2022-06-12 22:03:17]
そしてまずはこれね。
冬の暖房負荷を決めるのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
4468: 匿名さん 
[2022-06-12 22:06:00]
>>4466 TJDさん
正解。
悔しいが正解。

4469: TJDさん 
[2022-06-12 22:09:46]
一般的な安い建売で、完全真南日射取得100点の家の電気代公表してくれてたらかなり参考になるんだけどねー
4470: 匿名さん 
[2022-06-12 22:36:09]
>>4466 TJDさん
それは貴方と私の価値観の違いね。
貴方の思考が全て正解ではないのよ。
4471: e戸建てファンさん 
[2022-06-12 22:36:14]
複数あるうちのTJD式節約術1つを実演中
月の買電量を100kwhくらい削減できそうな勢い
冷暖房にまで手を出したらもっと削減できるのは明らかだが、アホらしいので脱衣所、玄関含めて24時間全館冷房設定温度24-25度継続中
結果は今月末出します
4472: TJDさん 
[2022-06-12 22:44:38]
>>4471 e戸建てファンさん

節約術!!?
気になるなー
4473: 匿名さん 
[2022-06-12 22:46:31]

梅雨時の窓開けに関しては絶対にスルーするTJD笑

27℃以下でも高湿度はヤバいよな
4474: TJDさん 
[2022-06-12 23:05:36]
>>4473 匿名さん

え?文章読み返したら?今週後半エアコン電源はいるって言ってるんだけど強制的にリタイア
4475: 匿名さん 
[2022-06-12 23:10:11]
>>4474 TJDさん
昨年は高湿度の中窓開けて躯体冷やしてたんでしょ?
今年はリフォームでそうなっただけで、それが無ければ今年も同じ事してたんでしょ?
4476: 匿名さん 
[2022-06-12 23:13:27]
>>4474 TJDさん

快適な温度湿度を保ててないから我慢大会だって言われるわけだよw
4477: TJDさん 
[2022-06-13 00:02:26]
我が家が北海道にあったら夏なんか無冷房で行けるんだろうな。北海道が羨ましい。北海道で冷房付ける人なんかいるのかなwまさか?
4478: TJDさん 
[2022-06-13 00:11:01]
北海道ってたいして暑くもなく、冬は温暖化で暖かいって聞くな。一部大袈裟に言う人がいるから困っちゃうよ。
4479: 評判気になるさん 
[2022-06-13 00:27:23]
Tジェイディーさんは去年、梅雨時が一番非省エネだと言ってましたよ
雨で発電は減るけど除湿を使うからだとちゃんと包み隠さず話してました
無謀な我慢はしていない証拠ですね
勝手なこと言うのはやめましょう
4480: 匿名さん 
[2022-06-13 01:15:59]
>>4479 評判気になるさん

無冷房大会は除湿も禁止なのに何言ってんだ?

勝手なこと言うのはやめましょう
4481: 匿名さん 
[2022-06-13 05:52:30]
>>4477 TJDさん
地域は性能ですので、冷房はまだ付けてませんが‥‥‥‥‥。
(TJDさんの言葉を借りました(笑))
4482: 匿名さん 
[2022-06-13 06:05:00]
Q値1.7 C値0.15
平均外気温10℃、エアコン設定温度20℃
暖房費9888円程度

Q値1.7C値0.15
平均外気温10℃、エアコン設定温度23℃
暖房費12864円

Q値1.2C値0.15
平均外気温-5℃、エアコン設定温度23℃
暖房費19584円

C値は全て一律で計算しています。
C値が悪いとさらに燃費は悪くなります。
UA値の数値が良くとも外気温や設定温度により暖房費は倍くらいになる事が分かる、さらに玄関や脱衣所が熱の逃げ易い躯体は玄関、脱衣所を暖めるとなるとさらに電気代は加算される。
外気温と室内温度差で冷暖房費は大幅に変わる、暖房費が、安いからと言って高性能とはならない、夏場に外の方が湿度高いのに窓を開けて室温下げても室内の湿度が高くなり本末転倒、洗濯物の生乾きの原因や食中毒を起こす要因ともなる夏場の我慢大会はあるいみ冬より生命に関わる。
夏場、冬場ともに我慢大会が高性能だと主張するのは非常オカシイ。
4483: 匿名さん 
[2022-06-13 06:17:28]
>>4473 匿名さん
やばすぎる、冷蔵庫に入れてなきゃ生物全てアウト
ケーキやなんかは買って直ぐに食べなきゃ食中毒になる。


4484: 匿名さん 
[2022-06-13 06:34:12]
>>4482 匿名さん
C値を変えても大して暖房費変わらないじゃん(笑)はぁ?って感じ。
やっぱり意味ねぇな。
4485: 匿名さん 
[2022-06-13 06:37:25]
>>4466 TJDさん
貴方のDIYが無駄の極みですよ。
玄関から入りやすい熱気(高湿度)や冷気を玄関付近でシャットアウトできないのに何故高気密高断熱より暖房費掛からないと断言できますか?断言出来るならUA値(Q値)C値、外気温・室温、ベルスを
全て記載して(出来なきゃ調べて)外気温と室内温度と冷暖房暖房費を比較して初めて貴方の躯体が高気密高断熱より暖房費が掛からないとの証明になります、そこまでやって平等に検証して初めて暖房費の安い方が高性能となります勝手な事書かないでくださいこれから家を建てる人が混乱します、最近貴方は言わなくなりましたが以前は給湯器の使用量まで入れ光熱費の安い躯体が高性能だと馬鹿げた発言してましたよね。
4486: 匿名さん 
[2022-06-13 06:38:19]
>>4484 匿名さん
C値変えたら変わりますよ
話を逸らないで下さいTJD
4487: 匿名さん 
[2022-06-13 06:45:45]
Q値1.7
C値2.0
平均外気温+5℃
設定温度  23℃
19680円前後

Q値1.7
C値0.15
平均外気温+5℃
設定温度  23℃
17760円前後
4488: 匿名さん 
[2022-06-13 06:55:25]
>>4487 匿名さん
UA値でもやってみて
4489: 匿名さん 
[2022-06-13 07:00:25]
Q値1.8
C値2.0
平均外気温+13℃
設定温度  20℃
8064円前後

平均外気温は一週間家を開けた時にそこまで室温が下がったとの事で13℃にしてみました、
TJDさん宅のUA値は0.53前後だと思われます。
4490: TJDさん 
[2022-06-13 07:23:58]
>>4489 匿名さん

我が家不在のときほぼ曇りか雨でしたよ。
晴れ続きだと結果は全く違うといったのはスルーなのですね
4491: 匿名さん 
[2022-06-13 07:26:40]
>>4490 TJDさん
曇りとか雨とか関係ありません、あくまで平気外気温です、平均外気温を教えて頂けますか?
4492: TJDさん 
[2022-06-13 07:36:30]
24時間暖房した費用も載せましたよ。参考にしてくださいね。いい数値はスルー、悪条件は認める それで皆さんに参考になるのかな?

昨年夏7,8月冷房リビング平均25度、電気代安いときと比べて1000円プラスですみましたよ参考にしないのですか?
4493: TJDさん 
[2022-06-13 07:40:39]
>>4491 匿名さん

平均7,3度になってました。
4494: 匿名さん 
[2022-06-13 07:41:56]
>>4492 TJDさん
夏場の平均外気温と
冬場の平均外気温を教えて頂きたいです。
4495: 匿名さん 
[2022-06-13 07:46:35]
>>4493 TJDさん
最高気温と最低気温を教えて頂きたいです
4496: TJDさん 
[2022-06-13 08:09:25]
宅配ボックスの中に温度計入れてるので晴れ以外なら正しく測定できますが晴れたら倍くらいの外気温になり参考になりません。

先程の7,3度は曇ってたので正確だと思います
4497: 匿名さん 
[2022-06-13 08:12:25]
>>4496 TJDさん
地域のアメダスでもいいので教えて頂きたいです
4498: TJDさん 
[2022-06-13 08:23:52]
>>4497 匿名さん

東京6地域にしておいてください
4499: 匿名さん 
[2022-06-13 08:34:13]
>>4498 TJDさん
冬場のリビングかどっかのグラフありますか
24時間エアコン稼働されてますか

4500: 検討者さん 
[2022-06-13 10:00:14]
家中をダクト配管だらけにするのは嫌だったので床下エアコンにした。
家はなるべくシンプルな作りにしてメンテしやすい方がいい。
家を設備機器でごちゃごちゃにするとトラブルのもと。
シンプル伊豆ベストだよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる