住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 13:37:07
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

1451: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 22:12:52]
1回1回、わざわざタイプするのか
ご苦労様です
予測変換機能を使った方が良いですよ
1452: 名無しさん 
[2022-03-01 22:16:26]
ペーパー(紙)って書き続けたから予測変換でずっとペーパーって出てきてたんでしょうか。
今までのペッパーさんの素行を見れば、異常さは皆さん分かってると思いますよ。
1453: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 22:19:54]
>>1450 名無しさんは無視せず以下に答えてな
ついこの間、あなたは
今どき石油フォンヒーターなど使わないから、冬季の室内の空気は暖かく外気より湿っているなど有り得ないと主張していましたね。

じゃあなぜ、冬季の室内の水蒸気が気密欠損部等から外へ流出する過程または窓にて外気の影響を受け、結露=飽和水蒸気量を超えるのでしょうか?
室内の空気が乾燥していたら飽和水蒸気量を超えない=結露しないですよね。

敢えてしつこく指摘しなかったら、逃げたとかほざいていたらっしゃいましたので、しつこくお聞きします。

以前、この議論の最中、ペッパーペッパー始まったんですよねw
ググって間違いに気づいたのかなあ?
私が分からない人でないと困るんですよねw

1454: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 22:24:23]
>>1452 名無しさん
異常なのは、新住協発の結露の解説を否定していたと気づいてから話を逸らしまくっているあなたの素行だよ。
新住協から引用するなwとか書いてましたよね。
未だに、石油ファンヒーターまで持ち出した珍説を正さないつもりかな?
1455: e戸建てファンさん 
[2022-03-02 03:47:10]
住宅の温熱に作用する因子の種類とそれぞれの影響の大きさを定量的・体系的にまとめてほしい。
1456: 名無しさん 
[2022-03-02 08:00:54]
ぺーぱーおじそんは何を主張したいのかわからん
簡潔弐まとめる能力がいちじるしく欠如してる
1457: 匿名さん 
[2022-03-02 08:10:12]
>>1453 フリック入力できない他称偏屈おじさん

あなたが「ペーパー」バリアってずっと間違っていたんでしょうが
誤魔化すなよ
1458: 名無しさん 
[2022-03-02 08:11:19]
まあ、普通に施工してC値が0.5未満になるような工法を普及させればいいんだよ。
1459: 名無しさん 
[2022-03-02 10:13:03]
これな。


【西方里見】断熱・日射制御・換気空調の最新テクニック
2022年3月2日
躯体性能がHEAT20のG3に近づいてくると、日射の生かし方や換気空調の考え方も変わってくる。
超高性能な躯体を最大限に生かす設計手法について、建築家の西方里見氏(西方設計)に取材。
近作「秋田東通りの家」を題材にして紹介する。
1460: 名無しさん 
[2022-03-02 11:54:07]
偏屈なおじさんがペーパーバリア工法と叫び続けていたのを見つけました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/550481/?q=%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83...
1461: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 12:12:14]
>>1457 匿名さん
予測変換を確認せず連投した件、謝罪しましたし誤魔化してませんがw
その他、古語由来の単語が含まれる投稿を受け、そのまま古語由来の単語で返信したため100レスを超える土人議論を発生させてしまった件も、現代語表現に変えるべきであったと謝罪しました。
首でもくくれば許して貰えるんですか?

今時、石油ファンヒーターなど使わないので今の家は温かく湿っているなどあり得ないという議論との関連性は?
1462: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 12:21:46]
>>1456 名無しさん
返信ありかとうw

段落分けで論証部分と主張部分を分けていましたが、簡潔に纏めるというご希望に沿い論証を省きます(以前は根拠を示しつつ家書け=簡潔弐まとめるな根拠を示せというご希望でしたが)

私は
冬季において、室内が温かく湿っているから外気の影響を受け、壁内に気密欠損等があれば結露を起こす可能性が出てくると認識しています

今時、石油ファンヒーターなど使わないため室内は温かく湿っているはずがないby名無しさん
と主張されるならば

なぜ冬型結露が起きるのか、ご説明よろしくお願いします。
1463: 匿名さん 
[2022-03-02 12:50:27]
>>1462 フリック入力できない他称偏屈おじさん
>>なぜ冬型結露が起きるのか、ご説明よろしくお願いします。

簡単ですよ!!あなたの家の性能が悪いからw窓はペアの複合樹脂だって誰かに書かれてましたよね。
1464: 通りがかりさん 
[2022-03-02 12:57:23]
石油ファンヒーターよりエアコンの方が乾燥するので結露しにくいのは確か。

エアコンの場合、加湿器の有無、加湿器でどこまで湿度を上げるかによって変わる。

冬季換気しながら家中の湿度を50%に保つのは難しい。

換気システムによっても違う。第一種の場合、全熱交換が顕熱交換かによっても違う。
1465: 名無しさん 
[2022-03-02 13:11:43]
またペーパーおじさんが暴走してる。誰と戦ってんのかな?
誤字もひどいし小学校からやりなおさないといけないよ
1466: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 13:44:54]
>>1463 匿名さん
私の家は窓には水滴1つ発生しませんが。
1467: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 13:52:24]
>>1465 名無しさん

簡潔弐まとめる
これは>>1456での
あなたの誤字ですよ^^

いちじるしく

著しく
と漢字で書きます。
これは小学校で習います。

本題
冬季、室内は温かく湿っている論は間違いという持論については無回答を貫くということですね。
おかしいなあ、名無しさん論だと石油ファンヒーターを使わなければ冬型結露は起こらないとなるのに。

ありがとうございました。
1468: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 14:00:05]
>>1464 通りがかりさん
ですよね。
燃焼により水が発生する石油ファンヒーターより結露しにくいのは確かですが

石油ファンヒーターを使わなければ
室内は暖かく湿った状態にはならない=外気の影響を受けての結露発生は起きない
という結論にはなりませんよね。

極稀の例ですが、部分的な壁内結露の例で炊事の影響だと考えられる例もあるようです。
有効な対策は、電気代をケチろうとせず炊事中はレンジフードをつけるのようです。
1469: 名無しさん 
[2022-03-02 20:31:35]
問題は気密が低いと、内外の空気が壁内を通るようになること。
壁内の状態は確認のしようがないし。
壁内の数カ所に温湿度センサーを埋め込んで確認できるようにすべき。
1470: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 21:31:09]
結露に関する話はせず
自らも短時間の間に繰り返しているタイプミスの揶揄しかしない
今時石油ファンヒーターなど使わないから云々の名無しさん(名無しさんには色々な方が見えるので限定しました)は放置します。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
上記は桐生トメさんが引用した会社=木の香りの家の別ページ記事です。
C値5.0=手抜き工事水準(木の香りの家の表記に準ずる)と、断熱材が効く施工をすれば意識しなくとも自然となる(木の香りの家の表記に準ずる)C値1.0以下くらいとでは温熱環境としても差が生まれますよね。

C値5.0は壁内のあちらこちらに大きな隙間がある状態。
大きな隙間が空いている=断熱材は効きません。

桐生トメさんの論だと
あちこちに穴の空いているダウンコート
首や手などを通す箇所以外は穴が空いていない普通のダウンコート
暖かさは同じとなります。
1471: 通りがかりさん 
[2022-03-02 21:40:47]
桐生トメさんってだれ?
100m走の選手?
誰と競ってんの?
1472: 匿名さん 
[2022-03-03 08:55:09]
少なくとも桐生トメさんもC値は1と言ってるわけだからね。
松尾先生も0.5未満と言ってるし。
だから1未満は必須。
だから低い方の0.5未満に合わせればいい。
1473: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-03-03 09:45:05]
桐生トメさんの出した会社=木の香りの家も新住協もそうだけど
家造りを理解していないオリジナル高気密高断熱では意味がなく
気流止めの正しい施工等、断熱材の効く施工をした上でのC値1.0以下が必須としていますね。
1474: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-03-03 09:46:37]
松尾氏の言葉で言うならば
気密は断熱の補完。
1475: 名無しさん 
[2022-03-03 10:51:35]
松尾氏の言葉で言うならば
気密はC値0.5未満を絶対死守。
1476: 通りがかりさん 
[2022-03-03 11:19:52]
「G3住宅」の計画と設定セオリーを学ぶ
2022年3月3日
品確法の性能表示制度の断熱等級5~7が新設される。
最上位の断熱等級7はHEAT20のG3相当。
この高性能な躯体をいかに実現し、どう生かすか。
新潟県三条市を拠点に活動する設計事務所、オーブルデザインの浅間英樹さんに「G3住宅」の設計手法について聞いた。
1477: 通りがかりさん 
[2022-03-03 12:07:34]
つまり松尾って人が嘘ついてるんだ
1478: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-03 12:27:07]
>>1469 名無しさん

問題は気密が低いと、内外の空気が壁内を通るようになる
というより
内外の空気が壁内を通るから気密測定の結果が悪くなる
という感じでしょうね
1479: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-03 12:33:31]
>>1477 通りがかりさん
C値1.0以下くらい(気流止め等、空気が壁内を縦横無尽にかけ巡らなくなる施工を行うと自然となる)水準より拘る意義はありますよ。
明らかに計画換気率が変わってきますしね。

建築基準法に書かれてある換気に関わる項を必須にしてしまえばC値1.0より悪い家は建てれなくなります。
1480: 名無しさん 
[2022-03-03 12:49:02]
私としては偏屈なおじさんがこのスレッドに出入りして湿った空気にするのが問題だと思います。
1481: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-03 12:56:54]
>>1480 名無しさん
それは石油ファンヒーター名無しさんが
石油ファンヒーターを使っているせいだと思います。
1482: 名無しさん 
[2022-03-03 19:10:38]
昼間に日射取得できても気密が悪いと夕方から一気に冷えてくるわ。
特に風が強い時。
やはり気密は0.5未満にしたい。
1483: 匿名さん 
[2022-03-03 19:24:48]
>>1482
気密万歳の嘘投稿しつこい

1484: 通りがかりさん 
[2022-03-03 19:45:11]
嘘じゃないって。
うちは築25年の低気密だから間違いない。
1485: 匿名さん 
[2022-03-03 21:00:25]
もう気密信者の嘘八百はうんざり
1486: 通りがかりさん 
[2022-03-03 21:24:04]
ほれみー。
やはり、躯体性能(断熱と気密)を極限まで良くして設備(エネルギー)に頼らない家が求められている。


【速報】ウクライナ侵攻で「省エネ」を国民に呼びかけ 岸田首相会見
3/3(木) 19:33配信
岸田首相は3日夜の記者会見で、国民に対して、これまで以上の省エネを行うよう呼びかけた。

これまで以上の省エネ
これまで以上の省エネ
これまで以上の省エネ
1487: 名無しさん 
[2022-03-03 21:57:08]
これまで以上の省エネと言っているだけで、性能の良い家を建てろなんて言っていない
騙されやすいというか、ひとりで突っ走って舞い上がっちゃうマン
1488: 匿名さん 
[2022-03-03 21:59:37]
どちらにせよ気密は関係ない
1489: 名無しさん 
[2022-03-03 22:05:12]
使っていない部屋はドアを閉めて空調効かさず、省エネに励んでください。意味のない全館空調は非国民
1490: 匿名さん 
[2022-03-03 22:18:15]
>>1489
それなんちゃって全館空調だし、そんなことするなら全館空調の意味ないし。
1491: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-04 00:59:07]
桐生トメさんは
0.5cm2/m2
1cm2/m2
5cm2/m2
住宅に与える影響は全て同一であるという独自理論を信じるなら自分を信じて5cm2/m2の家を建てればいいと思うよ。
建てる側は楽だろうし桐生トメさんとはwin-winの関係。

桐生トメさんの出した会社の木の香りの家は、
防湿層や断熱層に大きな穴が点在する内部結露の危険性が高い手抜き工事としていたけど。
1492: 評判気になるさん 
[2022-03-04 07:34:04]
「アーキテクトビルダー」創刊号で 西方師匠を語る
2022.03.03
新建ハウジング発行の「アーキテクトビルダー」創刊号
第一号は「西方設計特集」です。
1493: 匿名さん 
[2022-03-04 07:38:52]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
1494: 評判気になるさん 
[2022-03-04 07:41:00]
ラクジュ、高性能な楽しい住まいを一緒に造る!パッシブデザインな家づくり

これ今からでも進めないと住宅からのエネルギー消費減らせません。
断熱義務かも性能向上リノベーションも!一時的な事ではない!

【速報】ウクライナ侵攻で「省エネ」を国民に呼びかけ 岸田首相会見
1495: 匿名さん 
[2022-03-04 08:08:55]
家庭の光熱費における暖房費の割合なんて25%程度。
たかが知れてる。
いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても他の75%は削りようが無いのが現実。
1496: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-04 08:20:05]
>>1493 匿名さん
既に半年以上、桐生トメさんに示していますが
自分の出した会社=木の香りの家の
このページも読みましょう。

〇当社の現場で、ほとんど1?/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5?/m2という数値はありえないのです。

確かに数値のみ求めても断熱材の効く施工はできませんが
、普通に断熱材を効く施工をすれば1?/m2となります。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
1497: 名無しさん 
[2022-03-04 08:20:38]
うちは冬の暖房費は9割いくよ。
1498: 匿名さん 
[2022-03-04 08:24:41]
>>1493 匿名さん
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5?/m2ですから気密性能1?/m2の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。
1499: 匿名さん 
[2022-03-04 09:05:16]
平均的な4人家族で光熱費における暖房費の割合はたかが23%です。

これが現実のようですね。


https://www.google.com/search?q=%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB+%E5%86%85%...

1500: 匿名さん 
[2022-03-04 11:00:10]
そのデーターから何を言いたいのかが不明瞭ですね。暖房台が20%台と言っても、給湯代に次いで2番目に大きいカテゴリには変わりないので、高効率の給湯設備を用意する事と暖房費を抑えるための家作りの2点からカバーしていく事が重要なのでは?

それに23%と言う数字は、区域4~6での数値であって、区域1になると暖房費の割合は30~40%にあがるでしょ。高断熱高気密に加えてエコキュートや最低でもエコジョーズなどを入れるのが長期的には効果的。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる