住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 12:27:13
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

1301: TJDさん 
[2022-02-25 01:06:04]
アウトオブ眼中w
未だにこんな言葉使うやつが残ってることにビックリして肩が上下に震えてとまらない。俺の悪口書いてるつもりだろうけど可笑しすぎて寝られなくなったわw
偏屈ほんまおっさんだな 期待を裏切らん
1302: TJDさん 
[2022-02-25 01:11:42]
アウトオブ眼中w調べたら25年前くらいに流行ったみたい、小学生か中学生の時の記憶がある。一瞬でピーク過ぎてそれ以降20数年ぶりにアウトオブ眼中聞いた最高
1303: 匿名さん 
[2022-02-25 01:25:28]
アウトオブ眼中はMK5とかチョベリバの前後だったかな?40代くらいか。
1304: 名無しさん 
[2022-02-25 07:58:23]
>>1292 通りがかりさん
ホームメーカーからは金をもらっていません!って強く主張してるブログなんかはそういう仕組みなんですね。
1305: 匿名さん 
[2022-02-25 10:21:40]
これから家を建てるなら3がキーワード。

・気密:0.3
・断熱:0.3
・耐震等級:3
1306: 匿名さん 
[2022-02-25 10:30:32]
C値の数値よりも気流止めがしっかりなされてる方が重要。
C値が良くても気流止めがおろそかだとNGだし。
1307: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 10:30:51]
>>1300 匿名さん
どっちにしろ、高気密高断熱命名者の定義するところの高高住宅には関係ない話。
そもそも耐久の追求から気流止め→気密と波及したのだから。
1308: 名無しさん 
[2022-02-25 11:29:34]
>>1306
気流止めって床断熱なら当然だけど、基礎断熱にして床下も空調管理に組み込めば気流止めって必要ない気がするけどどう?間仕切り内も室内になるので。
外壁と屋根の気密ラインはきっちりやる必要あるけどね。
1309: 匿名さん 
[2022-02-25 11:57:49]
桐生トメさんは、気密の話をすると何でいつも気流止めの話にすり替えようとするの?
気密も気流止めもどっちも大切なんだよ。
1310: 匿名さん 
[2022-02-25 13:15:28]
気流止めの良し悪しはC値には表れないからね


1311: 通りがかりさん 
[2022-02-25 14:10:30]
剛床でも古い家のコンセントなんか外すと、冷たい気流の煙突効果凄いよね。
気流止めは剛床、床パネルでおわっているというアホがいるから困ったもの。足元も柱回りダメだし天井部はなにもなしw
そもそも柱周りテープや吹付けの気流止めいつまで持つのか?結構圧力差あるよね。
耐久性考えれば床勝ち工法のツーバイフォーしかないと思うが。
1312: 匿名さん 
[2022-02-25 14:12:41]
まあ答えは簡単だよ。
気密が良くても気流止めがダメならダメ。
逆に気流止めが良くても気密が悪ければダメ。
つまり、両方必要なんだよ。
1313: 匿名さん 
[2022-02-25 14:24:25]
>>1312 匿名さん
両方ではなくあくまで気流止めを重視するべき

1314: 匿名さん 
[2022-02-25 15:13:40]
イヤイヤ両方だよ。
気密が悪いと風が強いと外気がガンガン入ってくる。
1315: 匿名さん 
[2022-02-25 15:38:30]
>>1314 匿名さん
24時間換気の換気量はC値5.0の外気流入量と同じだからね。
だからどっちにしても外気はガンガン入って来る。


1316: 匿名さん 
[2022-02-25 17:18:30]
それが違うんだわ。
吸気口から計画的に入ってくることと、低気密で分からんところから入ってくるのでは、
雲泥の差がある。
壁内結露も心配だし。
まさに詐欺師の話。
1317: 通りがかりさん 
[2022-02-25 17:21:53]
C値はビニールクロスでも上がっちゃう
気密意識せんでも、いまどきはすきま風はないがな
1318: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 17:33:10]
雨漏りさせない事は家として当たり前だから割愛して
気流止めの施工をしっかりしましょうね=新在来木造工法by鎌田教授は昭和の話だからな
平成の時点で気流止め&気密施工をしっかりしましょうね=高気密高断熱by鎌田教授の段階に突入した
そして今は令和の時代

雨仕舞いや気流止めは大事だけど、令和の高性能住宅の話で昭和の話をしてもね
まあ、その昭和段階の技術すらすっ飛ばして安い断熱材で断熱材厚を取れば良いと思っているのがローコストハイグレードモデルやオリジナル高気密高断熱会社とその施主なんだけどな
桐生トメさんはそこまで昭和の基準の家を推すなら昭和に建てられた中古物件を買えばいいのでは?
1319: 匿名さん 
[2022-02-25 17:36:34]
>>1316 匿名さん
外気には変わりない、同じだよ、同じ。
だから気流止め施工が大事になるってこと。

1320: 匿名さん 
[2022-02-25 19:03:22]
>>1316 匿名さん

>壁内結露も心配だし。



///////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

1321: 匿名さん 
[2022-02-25 20:30:18]
壁内結露の相談が少ないのは当然。
だって壁内がどうなっているかは壁を剥がさない限り解らないからね。

http://showaalumi.net/45/139/
1322: 匿名さん 
[2022-02-25 20:56:42]
しっかり解っていました。


2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

40件が0件になった
1323: 評判気になるさん 
[2022-02-25 22:09:03]
一条ってパッシブハウス作れたんだな

https://passivehouse-japan.org/ja/works/ichijoph/
1324: 匿名さん 
[2022-02-25 22:23:23]
>>1323 評判気になるさん

太陽光が凄いの付いてるね
だから認定とれたのかな?


1325: 評判気になるさん 
[2022-02-25 22:35:00]
YouTubeの中にもたくさんの嘘がある

https://m.youtube.com/watch?v=bi2hPBZn_38

2分53秒から松尾先生も一条工務店のこと褒めてる。間取りとか太陽光とか大工の施工とかが噛み合えばパッシブクラスになるのかな。間取りとか施工がハズレを引いた場合は、そこそこの高気密光断熱住宅なんやろ
1326: 匿名さん 
[2022-02-25 22:40:27]
一条工務店のパッシブハウスとれたやつはスーパー工務店と同じレベルなのかもね
1327: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 22:41:22]
まるで1法人の電話相談件数から、2015-2020年の日本全国の結露0であると主張する暴論を
桐生トメさん=ご近所さんはまた始めたのか。
まさに詐欺師w

ここ数年、異常気象により結露被害が顕在化した(今まで問題なかったが、異常気象を受け結露した例もある)と業界紙の日経ホームビルダーは
建築会社に結露対策に関する注意を呼び掛けているけどな。
[日経ホームビルダー 結露]で検索

過去に結露計算を否定していたが、異常気象が常態化している昨今を考えると・・・
1328: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 22:56:07]
ついでに私の勤めている関連会社の営業所の一つに一階が店舗になっている木造住宅がある。
冷気の吹き入れが気になり床の一部の金属板を剥がしたら、今までかいたことのないカビ臭+腐敗臭の合わさった独特な風が舞い込んできた。
コンセント部分からも常に風が入り込み、環境としては業務用空調+後付けエアコン複数台を30度設定しないと寒すぎて中に居れない有り様。
カビや菌類の住みやすい環境というのは、まあ推して知るべし。
そういう物件が現存しようとも、その法人の電話相談件数は2015-2020年に限定せずとも1件も増えない。

相談件数0は存在0ではないからね。

ちなみに、ここの30度設定空調で作り出した室温25度より、自宅の室温23度の方が遥かに暖かい。
1329: 名無しさん 
[2022-02-25 23:08:18]
>>1325 評判気になるさん

太陽光がでかすぎるからな(笑)

1330: 評判気になるさん 
[2022-02-25 23:22:08]
一条工務店のパッシブハウス

https://passivehouse-database.org/index.php?lang=de#d_6715

仕様は普通なi-smartなのかな
1331: 匿名さん 
[2022-02-25 23:31:27]
>>1329 名無しさん
いったい何キロワットの太陽光乗ってるのかね、、そりゃ認定されるだろう

1332: 戸建て検討中さん 
[2022-02-25 23:45:55]
パッシブ認定って太陽光いっぱい載っけてG2かG3仕様で簡単にとれるのかな?できるなら申請してみようかな
1333: e戸建てファンさん 
[2022-02-25 23:49:52]
https://m.youtube.com/watch?v=diC9aGii7WE

パッシブハウス認定スキームのご案内
1334: 匿名さん 
[2022-02-26 07:32:09]
1335: 匿名さん 
[2022-02-26 07:34:01]
1336: 名無しさん 
[2022-02-26 07:36:14]
YouTubeのリンクいらない。迷惑
1337: 匿名さん 
[2022-02-26 14:29:35]
アクセス乞食の宣伝うざいわ
1338: 名無しさん 
[2022-02-26 19:42:18]
素朴な疑問なんですが、換気口や吸排気口を目張りしないで気密測定すると
C値はかなり悪くなるのでしょうか?
1339: 通りがかりさん 
[2022-02-26 21:21:40]
これな。


【建築知識ビルダーズ】G2.5レベルが標準の松尾設計室がグラスウールを使う理由
2022/02/25
これからの住宅・建築MAPsちゃんねる

https://www.youtube.com/watch?v=MjBhVxKe6jY&t=22s
1340: 評判気になるさん 
[2022-02-27 07:41:55]
防湿や気流止めは出来ていて当然だから言う人が少ないんだよ。
防湿や気流止めはしっかり出来ていることが前提で、
気密の話をしているわけで。
1341: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 09:13:38]
>>1334 匿名さん
〇〇だから内部結露しないというのは有り得ないけど
その〇〇ブームによって、結露しやすい部材で断熱材厚を取る場合より内部結露しにくくなったという辺りらしいね。

ローコスト施主らがコスパが優れていると推す繊維系etc...こそ、より結露計算した方が良いし、ローコスト基準では済まさないくらい施工に拘った方が良い。
施工管理に人件費がかかり、コスパが優れるなんて事にはならないし、なってはいけないから。
とあるローコスト施主曰く、家は断熱材厚が重要だっけ?
1342: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 09:20:25]
1法人の電気相談件数が減った事を
日本全国の結露が0となったと論じている気流トメさん=ご近所さんが極悪なのは

〇〇ブーム以前の部材や施工を推しつつ大丈夫だと主張していること。

ワンオフでなければならない家ではこの基準はダメだけど、確かに結露被害を減らした(しにくいだけで結露しないとは言えない)実績は〇〇ブームにはあるからね。
1343: 名無しさん 
[2022-02-27 10:14:07]
>>1340 評判気になるさん

そう、その通り。そうであればC値にこだわる必要性は無いと言うこと。

1344: 検討者さん 
[2022-02-27 11:19:29]
大手メーカーにマウントとれるのがC値を測定している部分だけだからC値を推すのは仕方ないが、なんかそれに踊らされてC値にこだわるがバカらしくなってきたな。
1345: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 13:05:29]
気密測定以外ならば

大工の質
構造材
構造計算の有無
結露計算の有無
(室内気流計算の有無)
は?

新在来木造工法→高気密高断熱発祥の北海道で大手メーカーが地場の会社に勝てないのは、金銭に殆ど反映されない僅かな差なんだよな。
本州の6地域なら異常気象や多湿地域を考慮しなければ、それほど拘らず30年前水準の家(気流止め施工をしている雨漏りしない家)を建てても問題にならないだろうけど。
1346: 評判気になるさん 
[2022-02-27 15:08:53]
【Q1.0住宅】vol.5「開口部の選び方と断熱・気密工法」新住協
2021/05/10
これからの住宅・建築MAPsちゃんねる

https://www.youtube.com/watch?v=UQcf1q10zIQ
1347: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 18:56:44]
ちなみにハウスメーカーは耐久としての気密を気にしてない論を出しているけどそんな事は無いよ。
例えば、住友林業は保証は無いものの、新住協が耐久のために必要な施工をすれば自ずとなるとしているC値0.7-1.0(C値1.0以下くらい)だからね。
C値1.0以下くらいから可能となる計画換気も謳っている。
C値0.2前後みたいなのは不可能だけど大工もそういう施工が出来るということ。
構造計算も独自基準ではあるものの全棟しているし、樹種もオプションで変える事もできる。

正確には
[ここ10年で上場落ちしたり、合併する事となったハウスメーカーは気にしていなかった]
最近では出来ないメーカーでも具体的な数値を出さずに=実態とは違うのに、ほぼ全社が高気密、計画換気を謳ってますよね。
1348: e戸建てファンさん 
[2022-02-27 21:07:01]
パワーブロガーと言われる人たちのダークサイドを知ってしまったわ。
やつら平気で**を言うのね。
一般人を装い素人をエサに良い思いしてるとは・・。
1349: 評判気になるさん 
[2022-02-27 21:24:17]
今日も風が強いわ。
やはり家は気密が重要。
1350: 匿名さん 
[2022-02-27 21:44:52]
C値で表される気密ではなく、気流止めが大切ってことなので勘違い無きよう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる