住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-05 11:11:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

11001: マンション掲示板さん 
[2022-11-08 22:44:11]
TJDさん絡んでこなくて良いって(笑)
11002: TJDさん 
[2022-11-08 22:46:16]
あれだけイキって温度計出したのにwwハアハアしたことバレたくないから話をすり替えwwまじダサい。結果データ出せない。

データ出すならグラフだろ。TJDさん倒したいやつ今まで何人も出てきたけど、グラフ出せって言った途端、誤魔化しはじめ話しすり替えww逃げてオシマイ。
11003: eマンションさん 
[2022-11-08 22:47:22]
>>11002 TJDさん

逃げてない絡みたくないだけ
それすらわからないの
11004: マンション検討中さん 
[2022-11-08 22:48:00]
>>11002 TJDさん

そんなにかまってほしいの?
11005: 名無しさん 
[2022-11-08 22:54:50]
もともとTJDは相手にしていないから逃げるとか意味わからない。
勝手に絡まないで
11006: 名無しさん 
[2022-11-08 22:57:09]
相手にしてほしくって、あえて相手がイラつくような言葉を並べて挑発するけど、誰にも相手にされないとかカワウソw
11007: e戸建てファンさん 
[2022-11-08 23:43:16]
>>11002
壁薄タマホームのTJDハウスが張り合えるのって建売くらいしかないじゃん。

11008: 匿名さん 
[2022-11-08 23:47:18]
単純に26℃以上の室温が一晩で22℃台まで落ちるのはヤバいな
どこが高性能だよw
11009: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-09 01:03:06]
>>11002 TJDさん
私は、第三者ですが、あだ名、名のって自分の自慢話しばかり、誤魔化したとか逃げたとか?人でなしとは、あなたのことですよ。
11010: e戸建て女性ファンさん 
[2022-11-09 02:03:36]
>>11002 TJDさん
え~大会主催者の人?ちょっとヤバくない、あやしい人こわいです。

11011: TJDさん 
[2022-11-09 06:44:29]
九州G3さんの室温を見ると我が家と似てるんですよね。26度ある時の下がりかたはやや急、23度とかのときは1度下がるかどうか。
ただ讃岐ペンギン家は夕方とか意味不明なタイミングで室温が上がりだしたり、室温下がる幅が少ない。こっそり床下エアコン使用してる噂が出てるから多分そうなんでしょう。参考にならない。
室温高いとそれなりに下がるのは仕方ないようですよ。

ホッカイドウさんの家日射取得ないから室温26どとかまでもっていった経験ないからわからないだけでしょうねwどのみちエアコンいれてるんだから***の遠吠えwwワンワン
11012: TJDさん 
[2022-11-09 06:46:30]
こめじるしは
マケイヌノ
11013: マンション検討中さん 
[2022-11-09 06:50:54]
最低気温が8.4度で最高気温が20度、今日も無暖房だ??
11014: 匿名さん 
[2022-11-09 06:53:22]
>>11011 TJDさん
外気温グラフ見てみないとなんとも言えない。
天気予報の予報じゃ比較出来ないし、いい加減投稿辞めたらら?これだけ皆んなにごちゃごちゃ言われてるのに恥ずかしくないのかな

11015: 通りがかりさん 
[2022-11-09 07:01:46]
>>11011 TJDさん

外気温と温度計置いてる場所による。
外気温と温度計の置いてる場所と空調によってグラフなんて変わるから、リビングに日射取得しっぱなしで温度計置く場所で綺麗なグラフは描ける、空調回ってて太陽光当たってなければその日射熱は分散される。コルクボード剥がして床面に置いてみな太陽光当たらないところにそしたら分かるから。
日射取得し温度計に当たるから温度が上昇するだけ、さらに
急激に下がる。


11016: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-09 07:02:28]

最低気温が8.4度で最高気温が20度、今日も無暖房だ!
11017: TJDさん 
[2022-11-09 07:03:03]
今日は気圧が高くなる1028まで上がるのは久しぶり。低い場所が998
11018: TJD、ノックアウトさん 
[2022-11-09 07:04:53]
>>11011 TJDさん
あなたの家に住んだ事ないし貴方も他人の家に住んだ事ないし地域も違うから妄想は辞めた方がいいよ。
11019: 名無しさん 
[2022-11-09 07:04:55]
人が増えたり料理したりドラム式洗濯機が動いたり風呂に入ったり食洗機動いたりテレビついたりすると温度上がりますわな。
無暖房にこだわる方はスレッド違いですよ。
11020: 名無しさん 
[2022-11-09 07:07:41]
ラーメン作ったら、何故かかなり室温上がる。
11021: 名無しさん 
[2022-11-09 07:08:24]
ドライヤー長時間使っても室内温度上がる。
11022: eマンションさん 
[2022-11-09 07:12:23]
TJD様
スレ違いなので移動願います。
11023: 通りがかりさん 
[2022-11-09 07:15:39]
TJDさん、何でここの板にしがみつくんですか?何かメリットありますか?貴方にとってデメリットばかりだと思いますが( ´Д`)=3ハァ
11024: TJDさん 
[2022-11-09 07:16:01]
最新朝の室温情報
九州G3さんではなく九州ウェルネストホームが24度、讃岐うどんが24,1度。
我が家23,1度。
超高性能住宅に肩を並べられるほどDIYで性能を上げた我が家wwwwナニコレwww
11025: 匿名さん 
[2022-11-09 07:16:19]
>>11011 TJDさん
26℃まで上がって一晩でそんなに下がんねーよ
よほど効率の悪い一種換気かそもそもUA値とC値が低いんだろ
11026: TJDさん 
[2022-11-09 07:19:35]
ちなみに寝るとき、25,1度からの2度低下
11027: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-09 07:20:00]
>>11024 TJDさん

地域の差。
11028: TJDさん 
[2022-11-09 07:20:48]
1階2階吹き抜け 2階寝室室温全く同じ
11029: マンション検討中さん 
[2022-11-09 07:21:16]
>>11026 TJDさん
温度計どこに置いてる?外気温は?それ言えないなら
もう投稿すんな
11030: TJDさん 
[2022-11-09 07:22:01]
地域の差ってw今さっき載せたのは
そこそこ暖かいな香川
温暖な九州
11031: マンコミュファンさん 
[2022-11-09 07:22:19]
子供達がダンスしたから室温上がるょ
11032: TJDさん 
[2022-11-09 07:22:57]
暖かい香川 温暖な九州

我が家は沖縄ですか?w
11033: マンション掲示板さん 
[2022-11-09 07:23:05]
>>11030 TJDさん
そんなざっくりの地域じゃわからんから
w
11034: 匿名さん 
[2022-11-09 07:23:17]
>>11026 TJDさん
寝る時が基準なのが意味不明ww
せこい事するなよww
11035: マンション検討中 
[2022-11-09 07:24:24]
>>11032 TJDさん
温度計どこに置いてる?外気温は?それ言えないなら
もう投稿すんな
11036: マンション検討中さん 
[2022-11-09 07:30:05]
>>11024 TJDさん
あなたがどのようにG3の方やウェルネストうどんさんと比較してるのかは分かりませんがウェルネストホームは貴方が考えているよりも暖房費は掛かる躯体ですよ。
11037: マンション検討中さん 
[2022-11-09 07:34:48]
11038: e戸建てファンさん 
[2022-11-09 07:35:11]
ヴァレーマ
ヨーロッパでは、屋外にブラインドを取り付けるのがスタンダード。
窓ガラスを通過した太陽の光と熱は、室内の温度を上げる原因となります。
室内への熱の流入を抑えるには、窓の外側で太陽の光と熱を遮るのが効果的で、最も合理的な省エネ方法。
日本の住環境にも、自信を持っておすすめします。
11039: マンション検討中さん 
[2022-11-09 07:38:34]
TJDさん検討してみて下さい
https://www.nissen.co.jp/s/inner/PL07FA026_001_inner/
11040: マンション検討中さん 
[2022-11-09 07:40:23]
11041: 通りがかりさん 
[2022-11-09 07:46:35]
樹脂サッシが最強かと思っていたが海外に
もっと凄いサッシがあるらしい、熱が逃げない、
日射取得率は0.60を上回り、U値は0.50くらいの
はず‥‥‥‥‥
参考までに。
11043: 通りがかりさん 
[2022-11-09 10:00:50]
九州の人に聞いたらまだ
無暖房だって
11044: 名無しさん 
[2022-11-09 10:45:40]
無暖房でいられる家はそれはそれで良いことだと思うのですが、
なぜか無暖房こそ全て!みたいな感じで勝手に競ってくる人がいるから迷惑。
ほかでやってください。
11045: 評判気になるさん 
[2022-11-09 11:18:14]
>>11044 名無しさん

結局は地域性ですね
11046: e戸建てファンさん 
[2022-11-09 11:41:49]
無暖房を声高に言うのはやめたほうがいいね。
優先順位のトップは、快適温度の維持なんだから。
無暖房を優先させると、暑いのに我慢、寒いのに我慢ということになりかねない。
あるいは、窓の開け閉め、カーテンの開け閉めなど手間のかかかることを一日中やることになる。
これでは本質からずれてしまう。
11047: TJDさん 
[2022-11-09 12:03:30]
快適温度で無暖房我が家が実践してるのはこれです。

真似できる家は他にないでしょう
11048: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-09 12:09:12]
>>11047 TJDさん
少し前まで暑い暑い言っときながら?
快適性はないので他で投稿してください
スレ違いです

11049: e戸建てファンさん 
[2022-11-09 12:13:23]
×東北や北海道は人の住める環境ではない
◯隙間風だらけの自邸だと東北や北海道では住めない
11063: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 08:44:08]
朝晩冷えてきましたね。
これから家を建てるなら、高断熱高気密に全集中です!
最少のエネルギーで冬暖かく夏涼しい家にしましょう!
11066: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 09:26:07]
人類の歴史でも、手段と目的の逆転現象はよくあることだけど、間違ってはいけない。
目的は「(できるだけ低コストで)楽に家中を快適温度にすること」なんだよ。
それなのに低コストだけに集中して、真の目的である「楽に家中を快適温度にすること」を忘れてはならない。
家の中を24度前後に保ちつつ、なおかつ無暖房ならいいねという順番。
11068: 匿名さん 
[2022-11-10 10:36:14]
高性能とは?

温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能UA値4割>気密性能1割
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。

そして重要なのは
一般的に光熱費における暖房費の割合なんて25%程度とたかが知れてることだ。

だとすると住宅性能における重要度は
太陽光>>>>エアコン性能>>日射遮蔽>日射取得>断熱性能UA値>>>気密性能

こんな感じになるだろう。
11069: 匿名さん 
[2022-11-10 10:53:04]
>>11066 e戸建てファンさん
その通りです。
何が何でも無暖房の方、残念ながアウトです。
11070: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 10:58:32]
その温熱の第一人者も気密は0.5以下を絶対に死守すると言っている。
それを上記の式に当てはめると、
UA値:0.2>>>気密:0.4
となる。
11075: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 12:49:16]
結局、電マすてまなんだよね。
アンチ断熱気密だし。
11076: 意味不明 
[2022-11-10 12:52:41]
>>11068 匿名さん

そして重要なのは
一般的に光熱費における暖房費の割合なんて25%程度とたかが知れてることだ。
↑嘘の情報です。↑
嘘情報拡散しないで下さい。
11084: 匿名さん 
[2022-11-10 14:18:41]
>11076:意味不明

世帯当たりのエネルギー消費

暖房の割合は25.7%ってなってるけど。
どこが嘘なのかな??

https://nas-note.com/entry/reidanbohi_ave#:~:text=%E5%85%89%E7%86%B1%E...,-%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB&text=2017%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C,%E3%80%8128.1%25%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
11085: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 14:55:57]
住宅において、快適な温湿度を目指すには、
設備でいくか、躯体性能でいくかだけど、
設備は、初期コスト、掃除、メンテ、トラブル対応、更新費用など、
かなり面倒なので、自分としては設備でいくより躯体性能を良くして、快適な温湿度を目指すことにした。
11091: 管理担当 
[2022-11-10 21:33:12]
[No.11042~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・スレッドの趣旨に反する投稿
・他の利用者様に対する暴言や中傷
・削除されたレスへの返信
11092: 匿名さん 
[2022-11-10 21:34:23]
こんなんありました。
こんなんありました。
11093: 匿名さん 
[2022-11-10 21:45:51]
>11092
北海道(笑)
11094: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 21:46:36]
>>11092
コピペの一文すら正しいことが無かったらヤバすぎだろwwwどっかから引っ張ってきたならなおさら。

馬鹿コピペの間違いは、
不等号がついてる文章は全部間違い。
太陽光は性能ではない。

どう見てもほぼ全部間違いの馬鹿コピペです。
反論できないねwww
11095: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-10 21:47:11]
>>11086 管理担当さん
TJDが、出てきたら100%スレッドが荒れるのは間違いない!
11096: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-10 21:47:11]
>>11086 管理担当さん
TJDが、出てきたら100%スレッドが荒れるのは間違いない!
11097: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-10 21:47:12]
>>11086 管理担当さん
TJDが、出てきたら100%スレッドが荒れるのは間違いない!
11098: 匿名さん 
[2022-11-10 21:47:53]
>11092:匿名さん
まったく関係無い?
ついに気がふれたか?
太陽光は高性能住宅にとって1番重要な項目。
11099: 匿名さん 
[2022-11-10 21:49:46]
北海道の光熱費(笑)
11100: 匿名さん 
[2022-11-10 21:50:19]
関東以南に住みたいなぁ
11101: 匿名さん 
[2022-11-10 21:50:58]
>11092 匿名さん
北海道?
11102: 匿名さん 
[2022-11-10 21:52:18]
>11092:匿名さん

北海道限定スレでやってくれ

11103: 匿名さん 
[2022-11-10 21:53:00]
資源エネルギー庁のデータで暖房費の占める割合は25.7%だってさ。

反論出来ないねぇ(笑)

やっぱり一般的に光熱費における暖房費の割合なんて25%程度とたかが知れてるね。
11104: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 21:53:25]
tの人か北海道の人を悪者に仕立てあげている局面
11105: TJDさん 
[2022-11-10 21:55:11]
私じゃありませんww

確かに北海道を例に出すのは勘弁して欲しいです。
いまからサイレント見るので絶対私の書き込みではないです。
11106: 匿名さん 
[2022-11-10 21:58:14]
>>11102 匿名さん
TJD氏が言うには全国共通で無暖房大会は平等らしいですよ。外気温と室内温度差で暖房費が掛からない躯体が性能の良い家だと思いますがね。
11107: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:00:56]
>>11098
じゃあ廃屋に太陽光パネル乗せまくれば高性能住宅なの?こんな馬鹿でも生きていける日本はすごいなwww
11108: 通りがかりさん 
[2022-11-10 22:03:14]
>>11107 e戸建てファンさん
TJDさんが言うには昭和や明治の家に太陽光を乗せれば
令和の家より高性能だという主張を過去に頂いております。
11109: 匿名さん 
[2022-11-10 22:05:34]
何故太陽光を乗せるのは昭和の家か廃屋なの?

令和の家+太陽光とは勝負したくないの?

勝てる見込みなしかな?

令和の建売+太陽光にも勝てないかな?

どうかな?
11110: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:08:52]
朝方23度台になっているので30分ほどエアコンをつけます。
就寝時24~25度で、次の朝までエアコンは動いていません
G2でこんな感じです
11111: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:09:26]
>>11108
間違い確定じゃんwww
太陽光は性能じゃないからよく覚えておけよ。

コピペの内容や情報のレベルもバラバラ過ぎ。
かたや資源エネルギー庁のデータ、かたや素人で間違いだらけの理論を垂れ流してるTJDの意見。

頭の悪いFラン大学生のレポートを彷彿させる。
11112: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:11:54]
>>11109
マジで馬鹿だな。家によらず太陽光パネルの有無で性能は変わらない。変わるのは電気代であり消費電力はかわらないだろうが。
11113: 匿名さん 
[2022-11-10 22:12:02]
高性能とは少ない光熱費で快適な温熱環境を得ること


太陽光が無ければ、太陽光+建売にも勝てないであろう


『問題なのは太陽光が性能かどうかではなく太陽光が無ければ建売にも負けるという事』

11114: 匿名さん 
[2022-11-10 22:14:42]
太陽光すらない低性能住宅と近所の人に思われるのも辛い
11115: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:15:26]
ここは高気密項断熱スレッドです。
高性能とか太陽光で争うなら他に行ってください
11116: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:20:26]
>>11113
馬鹿には定義が理解できないということがよく分かりました笑
11117: 名無しさん 
[2022-11-10 22:22:00]
太陽光関係のあおりがTJDみたいですよ!みっともない
11118: 匿名さん 
[2022-11-10 22:23:36]
>11116  e戸建てファンさん

無意味な定義に価値は無い
11119: 匿名さん 
[2022-11-10 22:24:58]
高性能住宅の定義とは少ない光熱費で快適な温熱環境を得ること
11120: 名無しさん 
[2022-11-10 22:25:18]
太陽光パネルに金を払った事すら忘れてる「太陽光は住宅性能」信者www
発電機買ったんだから電気代安くなるのは当たり前www
11121: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:27:16]
まず光熱費と消費エネルギー量の違いを理解しろ
11122: 名無しさん 
[2022-11-10 22:31:19]
太陽光あれば消費エネルギーも少ないと思ってるんじゃね?
11123: 匿名さん 
[2022-11-10 22:31:38]
>11120 名無しさん
断熱も同じな。
断熱に金払ったことはお忘れかな?
11124: 名無しさん 
[2022-11-10 22:34:39]
>>11123 匿名さん
近くの大学に行って質問してごらんww
学生でも分かるからww
11125: 通りがかりさん 
[2022-11-10 22:37:41]
太陽光は火事の恐れ壊れて動かなくなる恐れ電化製品と同じ、断熱材は自ら火を発生させる力は無い、
壊れる事もない、劣化は断熱材も太陽光も同じ。
太陽光は屋根材をも劣化させる恐れあり。
11126: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:38:29]
>>11123 匿名さん
太陽光を付けても付けなくても消費エネルギーは変わらないだろ?
断熱材が有るのと無いのでは消費エネルギーは変わるだろ?
11127: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:39:26]
>>11123
我が家は2×6だから壁厚さの分、断熱材と木材費は2×4より高い。
でも、耐震性も良いから2×6にして良かったと思ってる。
11128: 匿名さん 
[2022-11-10 22:39:45]
>11126 e戸建てファンさん

消費エネルギーが変わったから何だと?

重要なのは光熱費が安くなること。
11129: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:41:29]
>>11125
正しいと思います。太陽光発電はリスクもあると理解していない人が多いように感じます。
11130: マンコミュファンさん 
[2022-11-10 22:43:21]
>>11128 匿名さん
高性能とは消費エネルギーの少ない家
これは間違いない!冷暖房費を比較して消費エネルギーの
少ない家を高性能住宅と呼ぶ。
11131: 匿名さん 
[2022-11-10 22:43:53]
>11125 通りがかりさん

ウレタン石油系断熱はリスクも伴うと思いますよ
特に外壁通気工法にウレタンだと隣の火災をもらう確率上がると思いますね。
煙突効果も考えると怖いです。

ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてありました。

全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

https://kankyokk.co.jp/blog/3218
11132: マンコミュファンさん 
[2022-11-10 22:44:38]
>>11126 e戸建てファンさん
ド正論

11133: 匿名さん 
[2022-11-10 22:45:03]
>11130  マンコミュファンさん

答えはNO。
大事なのは消費エネルギーではなく光熱費。
11134: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-10 22:45:58]
>>11131 匿名さん

太陽光は自ら火事にする能力ある、たとえウレタン でも
自ら火事にする能力は無い
11135: 匿名さん 
[2022-11-10 22:46:01]
>11132: マンコミュファンさん

正論では無い。

消費エネルギーでは無く光熱費が重要。
11136: 名無しさん 
[2022-11-10 22:46:33]
>>11133 匿名さん
それはTJD氏の考え
11137: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:46:54]
>>11128 匿名さん
>消費エネルギーが変わったから何だと?

この発言が出た時点で無知なのが見てる人に分かったからもういいよ
11138: 匿名さん 
[2022-11-10 22:47:05]
>11134: 口コミ知りたいさん

ウレタンの原料は石油。
外壁にウレタンが入っている方が怖いと思うが。

11139: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:48:23]
>>11128
光熱費は性能ではありません。
11140: 名無しさん 
[2022-11-10 22:48:23]
高断熱のポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
11141: eマンションさん 
[2022-11-10 22:50:31]
>>11138 匿名さん
なんか様々な断熱材に火を付けたらどうなるか実験やって、たけどウレタンにかなり火をつけてたあれだけ燃えてたら
ウレタンが危険もくそもない火事になればセルロース以外
ほぼ変わらないただウレタンは燃えやすいってだけ
11142: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:53:22]
>>11138
火の元がないとウレタンは燃えない。
太陽光発電は発電してる時点で火の元そのものになりうる。

馬鹿だと差がわからないけどね。
11143: eマンションさん 
[2022-11-10 22:55:34]
太陽光を付けても付けなくても消費エネルギーは変わらない!変わらないって事は?
断熱材が有るのと無いのでは消費エネルギーは変わる!変わるって事は?
この違いが分かれば分かるはず。
11144: 匿名さん 
[2022-11-10 22:56:08]
>11141: eマンションさん

間違ってるぞ。

例えばグラスウールは不燃材だがセルロースファイバーは不燃材じゃないよ。

それとウレタンの原料って何だか知ってる?
11145: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 22:57:49]
>>11143
そういうことですね。
馬鹿コピペさんは理解できないだろうけど。
11146: 匿名さん 
[2022-11-10 22:58:50]
>11142 e戸建てファンさん

>太陽光発電は発電してる時点で火の元そのものになりうる。

どこのメーカーの太陽光の話してんの?

11147: マンション掲示板さん 
[2022-11-10 23:00:21]
>>11144 匿名さん

いま火事の話してねーし、火事になればどんな断熱材だって火事になるから!太陽光ついてたら火事のリスクが高くなるだけ。
11148: e戸建てファンさん 
[2022-11-10 23:02:37]
>>11146
メーカー関係ないよ。パネルだけの問題じゃないし。電気系統なんだから配線の雨仕舞いまで全部リスクがあるからね。
11149: マンション掲示板さん 
[2022-11-10 23:04:31]
ウレタン施工の家で新聞や本を読まない家と、
グラスウール施工の家で新聞や本を大量に読み溜め込む家なら各自にグラスウール施工の家の方が大火事になるリスクあるただそれだけの話、火事の話なんてどうでもいい
11150: マンション掲示板さん 
[2022-11-10 23:07:32]
別にウレタン推しじゃないけど、あの火事実験の動画見たらどれでもいいと思った。
11151: 匿名さん 
[2022-11-10 23:15:18]
>11148 e戸建てファンさん
もう少し勉強した方が良い
11152: 匿名さん 
[2022-11-10 23:18:35]
全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

https://kankyokk.co.jp/blog/3218

記事抜粋
「全国消防長会は可燃性合成樹脂発泡体を断熱材に用いた消防対象物に係る防火安全対策の推進に関する要望の中で、倉庫等に使用されるウレタン樹脂、スチロール樹脂等の可燃物合成樹脂発泡体を用いた断熱材は、火災発生時に燃焼拡大及び爆燃までの時間が短時間であり、避難、消火活動に大きな危険が伴うとされ、可燃性樹脂発泡体を断熱材に用いた建物に係る安全対策の推進を要望し警鐘を鳴らしているとのこと」

11153: 匿名さん 
[2022-11-10 23:24:22]
今時は太陽光なんて当たり前だから無用な議論。
無いのは問題だが、あるからと威張れるものでは無い。
11154: 匿名さん 
[2022-11-10 23:34:41]
太陽光が住宅性能なら太陽光容量でほぼ住宅性能が決まってしまう
一条、セキスイハイムなんかは一棟あたりの搭載量がかなり多かったはず

屋根形状でほぼ性能が確定だな
片流れと陸屋根以外は低性能

そして蓄電池が無い家は低性能

4kw?論外だろ(笑)

なんてな
11155: 匿名さん 
[2022-11-10 23:39:08]
ある意味正解。
そういうもんだ。
まさかUA値を上げるだけで高性能だと思ってたの?
要は光熱費。
何度も言わせるな。
11156: 匿名さん 
[2022-11-10 23:46:41]
>>11155 匿名さん
古家でも大容量大陽光と蓄電池で光熱費ゼロにできるぞ
11157: マンション掲示板さん 
[2022-11-11 03:07:15]
物置に太陽光乗せれば高性能らしい。
11158: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 06:34:07]
>>11155
おまえだけ間違ってんだよ馬鹿。
光熱費が0で高性能なら物置に住めよ。
太陽光関係なく光熱費0だぞ。
11159: 匿名さん 
[2022-11-11 06:35:47]
反論出来ない人間は人を馬鹿呼ばわりする。
11160: マンション掲示板さん 
[2022-11-11 06:53:34]
物置に太陽光乗せれば光熱費はゼロ円で建物の費用も安いです、エアコン付けっぱなしなら夏場暑く無いし、冬場も寒く無いでしょうしかしいたるところから隙間風や寒い暑いと感じる箇所がいたるところにあるでしょうしかしながら光熱費はゼロ円住宅です、消費エネルギーがどれほどがわかりませんけど。
11161: 評判気になるさん 
[2022-11-11 06:57:42]
消費エネルギーが何なのかよく分かってないんじゃない?w
11162: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 07:04:23]
>>11153
中国製だとウイグル自治区で虐待して製造しているものの可能性があるから注意してね。ご近所からジェノサイドに加担してると思われると恥ずかしいどころじゃないからね。
11163: マンション掲示板さん 
[2022-11-11 07:11:45]
DIYで家を建てる(断熱材無し)躯体は安い、太陽光乗せて蓄熱電池を付ければ50坪の家でもエアコン付けっぱなしでサーキュレーターで空気を循環させて第3種換気は最小まで絞り殆ど換気させなくする。
温度計は太陽熱とエアコンの風を当たらないところに設置するそうすれば温度計グラフは綺麗な曲線を描く事が出来る、高性能住宅の出来上がり、しかし床面が冷たいので、床を冷たくない工夫が必要、季節の変わり目には暑い寒いと感じる事が非常に多い開口部にも気を使わなくてはならない。隙間風や外部の音は気にしないフリをしなければならない。
しかし光熱費がゼロ円なので高性能住宅と呼ぶ事が出来る。
11164: 匿名さん 
[2022-11-11 07:22:25]
とある人が言っていたが
「なーんだ、今どきの新築なのに太陽光も無いんだ」って世間一般では思われるらしい
11165: マンション掲示板さん 
[2022-11-11 07:29:33]
ある人は玄関寒くても床が冷たくても空気循環されてなくても太陽光つけて光熱費が安くなれば高性能らしい‥‥‥‥‥
高性能ってどこの部屋に行っても暑い寒い感じない家の事を言うのかと思ってた‥‥‥‥‥
床冷たいのは勘弁してくださいと言いたい。
11166: 匿名さん 
[2022-11-11 07:42:11]
太陽光が無いけど消費エネルギーが少ないから高性能って威張ってみても、
「太陽光付きの建て売りの我が家の方が光熱費安いもんね、空調のおかけで夏も冬も快適だし」ってなるよ。
それが世間の意見。
消費エネルギーがぁって言っても通用しない。変人の屁理屈。
11167: 名無しさん 
[2022-11-11 07:52:25]
太陽光付けて光熱費安くても高性能住宅に見せかけてまで温度計のデータを拡散したくないなwww
俺は寒がりだから床が冷たいのは無理なんだよね、エアコンの風だってテーブルの下には熱は行かないしエアコンの風だけで一階の床全て暖まるわけじゃないし‥‥‥‥‥ねこにゲロ吐かれたら絨毯とか、
フロアマットとか交換頻度あがるし、太陽光安くなったらあとでつけられるしでも床面を暖かくするのは後々大工さんに頼んでやってくれるかどうかわからんしさ。ましてやリビングドア開けて玄関土間床冷えてたら外に行く気しなくなるからさ、洗面所なんてドア閉めてたらエアコンの熱なんて届かないし、パネルヒーターあるならいいけど。
11168: 匿名さん 
[2022-11-11 07:54:06]
TJDはアレ+屁理屈+変人+嘘付き+‥‥‥‥‥
11169: 匿名さん 
[2022-11-11 07:56:05]
>11164 匿名さん
まともな専門家はみんな太陽光を推してるからな。
専門家からしたら高性能どうこうでは無くて付けるのが当たり前。
一般人にも太陽光は付けるのが常識って感覚になってなってきているのかもしれない。
11170: 匿名さん 
[2022-11-11 08:03:26]
TJDは常識あるの?w
11171: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 08:08:32]
太陽光と性能の話はもういいんじゃない?
前提となる性能の定義が違いすぎて話にならない
tもこっそり参加して油注いでるし
11172: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 08:18:22]
>>11169
ベテラン大工が余計なものを屋根に乗せない方が良いって言ってたな。建築士とは視点が違うだろうが、考え方は色々ということ。
11173: 匿名さん 
[2022-11-11 08:28:05]
t氏は自分の家=高性能を主旨として考えて発言するからめちゃくちゃになる、他の人の高性能の主張は全て無視スルー話をすり替える、早い話が,荒らしてるだけ。
11174: 匿名さん 
[2022-11-11 08:37:51]
光熱費安いのが高性能と主張するのも間違えではないけど、消費エネルギーが少ない家が高性能住宅の方があってる。
11175: 匿名さん 
[2022-11-11 08:40:34]
それは一般的には変人の屁理屈
11176: マンコミュファンさん 
[2022-11-11 08:50:25]
>>11175 匿名さん
プロパンガス地域ではなく、都市ガス地域に住んだ方が
光熱費安くなるよ?それも高性能?全く同じ仕様同じ町内で
1棟目の1丁目は都市ガス.2棟目の2丁目はプロパンってたまにあるけど、
1丁目の方が人気あって光熱費が安いのは何故??
高性能だから?


11177: マンション掲示板さん 
[2022-11-11 08:53:01]
>>11047 TJDさん
真似したく無い
間違えて参考になる押してしまった。
11178: 匿名さん 
[2022-11-11 08:54:02]
それを典型的な変人の屁理屈と言う
11179: 評判気になるさん 
[2022-11-11 08:55:59]
>>11175 匿名さん

プロパンガス地域ではなく、都市ガス地域に住んだ方が
光熱費安くなるよ?それも高性能?全く同じ仕様同じ町内で
1棟目の1丁目は都市ガス.2棟目の2丁目はプロパンってたまにあるけど、
1丁目の方が人気あって光熱費が安いのは何故??
高性能だから?
11180: 評判気になるさん 
[2022-11-11 08:57:14]
だから
光熱費じゃなくて消費エネルギーで比較しなきゃならないって事!屁理屈書くな!荒らすなt氏
11181: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 08:58:21]
tさんは結果の自慢じゃ無くて、なぜ室温を維持できるのかを書き込んだ方がみんなに評価されるんだけど。
結果だけいくら書き込んでも誰も喜ばない。
11182: 評判気になるさん 
[2022-11-11 09:03:01]
t氏は高性能と自慢したいなら消費エネルギーの公表、外気温の公表、玄関をサーモグラフィーで撮影して空間の上・中・下段の温度を公表すればいいと思うたまにサーモグラフィーの温度ブレがあるから
温度計か放射線温度計も一緒に測定してさ、そしたら誰かも文句言わないよ。
11183: 名無しさん 
[2022-11-11 09:09:26]
無暖房どうこう前に外が暖かすぎる。
最低8℃、最高22℃だって。
無暖房どうこう前に外が暖かすぎる。最低8...
11184: 名無しさん 
[2022-11-11 09:10:43]
>>11183 名無しさん
最低11℃
11185: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 11:44:47]
日射取得が出来ない部屋はどうやって暖めるの?
11186: 通りがかりさん 
[2022-11-11 11:47:10]
>>11166 匿名さん
新築の太陽光設置率がどれだけか知ってる?
知らないだろ?
11187: 匿名さん 
[2022-11-11 11:52:33]
>>11185 e戸建てファンさん
サーキュレーターじゃないすか?しりませんけど
普通に考えて空調入ってなきゃ家屋内の温度は一定になりませんね一定に見せかけるだけだと思います

11188: 匿名さん 
[2022-11-11 11:53:04]
t氏は高性能と自慢したいなら消費エネルギーの公表、外気温の公表、玄関をサーモグラフィーで撮影して空間の上・中・下段の温度を公表すればいいと思うたまにサーモグラフィーの温度ブレがあるから
温度計か放射線温度計も一緒に測定してさ、そしたら誰かも文句言わないよ。
11189: 通りがかりさん 
[2022-11-11 11:58:25]
>>11185 e戸建てファンさん
全部屋の扉開けっぱなしでサーキュレーターを要所要所に置いて
均一になったところでスクショして投稿
11190: TJDさん 
[2022-11-11 12:13:08]
昨日のデータになりますがこれを見ていただけますでしょうか?

黄色のバツは外になるので関係ないです。

赤バツは日が当たってない部屋。玄関は赤ちゃんがハイハイして出ていくので寝たらドア開けてる感じで、この時間はドアしまってるのでやや他の部屋より低くなってます。

簡単に言えばドアが開いていると日射取得した熱が他の部屋に勝手に回るという感じです。サーキュレーターは使ってないです。

日の当たってない部屋は他よりほんの少し温度が低くなってますね。これは仕方がない自然現象です。
昨日のデータになりますがこれを見ていただ...
11191: TJDさん 
[2022-11-11 12:14:36]
バツ以外の部屋が全部南向きというわけではないです。
11192: TJDさん 
[2022-11-11 12:30:05]
最高気温はあまり関係ないですよ18度でも21度でも。
それよりPM2,5で空が霞んでなくて、雲が出てない快晴だと抜群に室温が上がります。
快晴の15度と、くもに隠れたり出たりを繰り返す晴れ22度だと、15度の快晴のほうが室温上がります
11193: 匿名さん 
[2022-11-11 12:37:38]
TJDさんの近所の方も暖房はまだつけないんですよね?
11194: TJDさん 
[2022-11-11 12:43:43]
エアコンガンガンですよ。羽が回りすぎて室外機が数センチ浮いてる家もチラホラ
11195: 通りがかりさん 
[2022-11-11 13:04:32]
>>11194 TJDさん
まだ付けてないひともいますよね?

11196: 通りがかりさん 
[2022-11-11 13:14:42]
全部屋開けっぱなしの生活なんて広いだけのワンルームじゃん(笑)
11197: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 13:53:33]
TJDハウスは室内ドア使ってない。それでも温度均一にならない低性能ハウス。
11198: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 14:04:25]
>>11190
無暖房スレでやれ。何でこのスレに貼ってんだよ。
11199: 名無しさん 
[2022-11-11 14:17:17]
TJD→一条スレッドとか他のスレッドで同じ書き込みしてるね。
11200: e戸建てファンさん 
[2022-11-11 16:18:36]
だから結果はいいから、どうすれば無暖房で室温が下がらないようにできるのかを教えてほしい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる