住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 木材不足なんでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39
 削除依頼 投稿する

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

 
注文住宅のオンライン相談

木材不足なんでしょうか?

282: 匿名さん 
[2021-04-27 16:24:12]
今時、安い外材に頼ってたのは中小の工務店ばかりだった!!
283: 匿名さん 
[2021-04-27 17:47:48]
大手HMやパワービルダーは、けっこう国産材に切り換えが進んでたみたいね。
慌てて切り換える弱小工務店が騒いでるだけか?
284: OLさん 
[2021-04-27 22:45:20]
>>276 匿名さん現役サイディングやです。ホントに木がないから大工がこない。やばいよ。なんとかしてくれよ。住友林業は大丈夫みたいだけどそんなうるさいとこやりたくないし

285: 名無しさん 
[2021-04-27 23:24:11]
いつ平常化しますか?
286: 戸建て検討中さん 
[2021-04-28 00:35:55]
出てきた会社を網羅したが
東日本ハウス、住友林業、タマホーム、アーネストワン、藤島建設、アキュラホーム、一条工務店、アールシーコア、桧家住宅、三栄ハウス、三井ホーム、古河林業、大成住宅、エス・バイ・エル、エンゼルハウス、ウッドフレンド、積水ハウス、三菱地所ホーム

言うほど大手HMやパワービルダーの国産材切り替えは進んでいるのか?
私が把握している限りでは東日本ハウス、住友林業、古河林業、ウッドフレンドは国産材メーカーではある。
しかし例えばだが、ここに名前の上がっている一条だけど、この会社はフィリピンに工場を持っており未だに殆どがホワイトウッドでは?
一部商品に国産材を使っているというところが殆んどだろう。
287: 通りがかりさん 
[2021-04-28 01:08:30]
>>286 戸建て検討中さん
住林の国産材利用率って、言うほど高くなかったような。BFはレッドウッドだったような。。。
そして、一条工務店が「ほとんどホワイトウッド」というのは、一条の在来の商品(セゾン)を忘れてる?
288: e戸建てファンさん 
[2021-04-28 04:11:20]
いやその国産材も入ってこないんだわさ。
地産地消の地域製材メーカーは別として、国産材流通も今はガタガタだよ。
値段は時価だそうです。
289: 匿名さん 
[2021-04-28 06:22:00]
>>284 OLさん
正直これからの先の方が悪くなるんじゃないかと。
在宅テレワーク世界各地での住宅建築ブーム。
相手選ばす仕事されたほうが。
290: 匿名さん 
[2021-04-28 06:48:42]
住宅価格に添加してでも大手建売ビルダーなんかは建てないと潰れるからな…
注文住宅は建てたくても木材が無い、建売は注文並みに価格高騰、そして注文も高騰の流れ。
木材の争奪戦だな。
291: 戸建て検討中さん 
[2021-04-28 07:30:36]
砂利と石灰と水で建てればいいのでは?
国内に無限にあって激安。
292: 匿名さん 
[2021-04-28 07:42:19]
RCは重くて地盤改良や岩盤までの杭打ちにコストがかかりすぎる。
293: E戸建てファンさん 
[2021-04-28 07:57:37]
>>286 戸建て検討中さん
アキュラホームは昨年、聞きに行ったとき
普通にホワイトウッド集成材の案内をされた

294: E戸建てファンさん 
[2021-04-28 08:00:31]
>>292 匿名さん
さらにメンテナンス費がかかり、税金も下がらない、余程拘って建てれば=さらにお金をかけて建てれば別だが、解体しづらく負動産になりやすいからね
295: 名無しさん 
[2021-04-28 08:18:09]
サイディングやだよ仕事うすいよー
店舗があるだけだなー 大工ものいろぎみだし
296: 名無しさん 
[2021-04-28 08:19:28]
>>285 名無しさん
アメリカに聞いてー
297: 匿名さん 
[2021-04-28 08:20:55]
国産材オンリーの大手なんて逆に無いよ。
外材の値上げ分の回収に全体的な建築費を上げるしかないから結局値上げに繋がる。
大手も中小も消費者に優しい話には今後もならないよ。
298: 匿名さん 
[2021-04-28 09:40:49]
>>285 名無しさん
>いつ平常化しますか?

誰にもわかりません。
これがわかれば大儲け出来ますね。

物が無い原因は、アメリカや中国の需要増、コンテナ不足が大きな原因です。
ヨーロッパやアメリカの産地、海運業者ともに設備投資には慎重で、急激な伐採は環境破壊につながる事もあり、劇的な供給量増加は望めないでしょう。

アメリカの郊外シフトは都市部の住宅価格が非常に高額(東京より高い所も多い)な事もあり、コロナが収まってきてる現在でも増加傾向。
また、ガレージぐらいツーバイ材と合板で家族でセルフビルドするお国柄なので、郊外シフトに伴うDIY需要も無視できないほど大きい。

アメリカや中国でリーマンやバブル崩壊級の経済ショックが起これば、需要が落ちるでしょうが、日本経済も大きな影響を受けるでしょう。

そんな感じなので年単位で続くと思います。時々船が入ったりで多少は供給されるでしょうから、コロナの感染者みたいに減ったり増えたりで慢性的に不足する可能性高いですね。
299: 名無しさん 
[2021-04-28 10:54:15]
いまHMではどんな対策をしているのでしょうか?値上げ一辺倒なんでしょうか。。
300: 通りがかりさん 
[2021-04-28 12:44:06]
木材は言っても住宅価格の1割程度。
建屋が100万、200万上がっても買う人は買うから需要があるなら商社が高値で買い付けてくるでしょ。
今は急激な変化で買い付けも様子見。

まだ契約前で特段急いでいないなら俺なら待つかな。荒相場は基本入らない方がよい。

パワービルダーみたいに常に作ってないと死ぬとこは焦るだろうが、消費者は待てる人は待つのみ。

契約済みなら契約を履行してもらうようハウスメーカーに言うだけ。

値上げは当然こちらの了承が必要なので、利益率が下がるから程度の理由で応じる必要なし。
301: 匿名さん 
[2021-04-28 12:52:34]
>>283 匿名さん
大手もツーバイ系は大打撃
5月下旬以降の着工日程は約束できないと言い出してる
302: 匿名さん 
[2021-04-28 17:57:14]
値上げに応じないと手抜きされるだけ。
人件費を削るしかないからな~
303: 匿名さん 
[2021-04-28 18:31:02]
見えないところでどうにでもできるもんね。
まいったね
304: 匿名さん 
[2021-04-28 18:46:08]
50坪の家を建てようと思っていますが、いくらくらいの値上げが妥当でしょうか。明日のHMとの打ち合わせが怖いです。
305: 通りがかりさん 
[2021-04-28 19:05:07]
>>304 匿名さん
樹種によりますが50坪なら200万円くらい?(適当)
打ち合わせというのは、設計の打ち合わせでしょうか。その段階ではまだ値上げの話にはならないと思いますよ。
306: 匿名さん 
[2021-04-28 19:32:55]
値上げで済めば良いが
無いと言ってるところも多いから
急ぎで建てたい人には厳しい
307: 匿名さん 
[2021-04-28 20:28:43]
>>304 匿名さん
でかい家ですね!
5月契約で100万前後、6月契約で130万前後、徐々に上昇といった感じじゃないんすかね??
まー、そんだけ裕福なら少しの値上げ位、気にしなくて良いんじゃないすか(^_^)
308: 匿名さん 
[2021-04-28 22:24:13]
うちは58坪で検討中。ほんとタイミング悪い。
200-250万くらいでしょうか。中堅クラスのHMです。
309: 匿名さん 
[2021-04-28 22:31:06]
忍び寄る“ウッドショック” 日本でも住宅価格が上昇か

https://news.yahoo.co.jp/articles/04b5e6f3a3028294e53a7709db56a3046368...

どんどん大事になってきてますね
310: 匿名さん 
[2021-04-28 23:00:49]
>>308 匿名さん
まだ着工してない感じでしょうか?
厳しいようですが、コロナ始まってから一年以上たってるし、家建てる猶予は結構あったはず。なので、タイミングのせいにするのはどうかと。
自分みたいにライフプラン変更してでも、コロナで値上がる前に無理矢理建てた人もいるので。
311: 通りがかりさん 
[2021-04-28 23:06:33]
土地は上がってる、建材も人件費も上がってるのに木材まで上がるとは。
10年前と比べたら実質5割ぐらい上がってそう。
312: マンコミュファンさん 
[2021-04-29 06:32:35]
>>310 匿名さん
結果論でしかない。
建てたい時に建てればいいでしょ。
家は無理矢理建てるものではない。
313: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-29 09:22:33]
値上げを断ったら質の悪い家になってしまいますか?
314: 匿名さん 
[2021-04-29 09:31:12]
>値上げを断ったら質の悪い家になってしまいますか?

それは分からないが、貴方が逆の立場ならモチベーションは下がるでしょうね。結局仕事をするのは人なので、値上げの受け入れ有無に関わらず、関係者に気持ち良く仕事をしてもらえるよう努力は必要でしょう。
315: 匿名さん 
[2021-04-29 09:40:23]
丼勘定で値上げしてくるような業者なら信用できませんよね

「これとこれが値段●%上がったので、●円値上げせざるを得ません。もし、極力予算を抑えたいのであれば~~を~~にするという選択肢等があります。」
という明快な営業なら、値上げも了承しやすそうですが
316: 匿名さん 
[2021-04-29 10:32:03]
>>313 口コミ知りたいさん
値上げ断ったら、着工しないんじゃないの?
317: 通りがかりさん 
[2021-04-29 11:18:32]
>>313 口コミ知りたいさん
その可能性もある。
他の可能性としては、契約の内容次第だけど、じゃあ建てるのやめましょうかとなるかもね、かかった費用だけ請求されて。
木材高騰は、HMや工務店に帰すべき事由ではないからね。
318: 匿名さん 
[2021-04-29 11:41:36]
住宅価格が高騰する理由は、木材価格だけじゃないから。
供給可能な量が減れば、そこで生活している関連会社が食っていくために全ての価格に添加される。
一軒、500万の利益で年間100棟だったら、
一軒、1000万の利益で年間50棟で皆の生活がなりたつ。
木材が不足するってのは、そういう事。
建てられないんだから。
319: 名無しさん 
[2021-04-29 13:18:59]
家が売れないと関連製品も出荷量が減るわけで、
そうなると少しでも買ってもらおうと価格を下げる製品もあると思うのだが。
320: 通りがかりさん 
[2021-04-29 18:46:29]
そんな何ヶ月も続かないでしょ。

アメリカ中国は木材買ってるんだから
日本だって必要なら金出して買えばいい。

今の状況は実際はコロナで需要読み間違えた商社の買付不足が原因じゃないのか?

当然値段が上がるが買えないはないでしょ。
船便がヨーロッパから来るのは2ヶ月程度かかる。

6月くらいから流通は始まるでしょ。

ヨーロッパやカナダで木材無くなったわけではないからね。
高値で発注かければ回りだすよ。

逆に今焦って粗悪な含水率めちゃくちゃな国産杉に高値払ったりしないようにね。

KD修正剤で柱たてること。
321: 匿名さん 
[2021-04-29 19:52:47]
日本円の価値が相対的に下がってるからね…
輸送料も上がってるから、米国からの輸入絶望的。
ヨーロッパやカナダは中国向けにしか輸出してない。
なんせ、あっちは品質度外視なうえ金に糸目をつけない。
日本の国力が落ちるとこまで落ちた証拠。
たとえコロナが落ち着いても、高品質な木材を安く仕入れられる時代は、もう来ない。
長期的な視野で国内の林業を復活させるしか無いのが建築業界なんだよ…
322: 匿名さん 
[2021-04-29 20:05:38]
ここ10年の超低金利と住宅ローン控除や住まい給付金、一戸建て住宅の安さはチャンスタイムだったわけで…
ようやく正常化するんじゃない?
最近はマンションと戸建てで、平均価格の逆転が起きてたぐらい。
323: 匿名さん 
[2021-04-29 20:11:05]
現況はアメリカ自体が読み違いで木材不足のためヨーロッパから買い付けてる。
世界各国の住宅ブームははじまったばかりなので年内に流通が落ち着くのは無理だと思う。
今までと違っていろんな事が重なりすぎてるから。

当然自分の読みが当たらない異なるを願いますが。
324: 匿名さん 
[2021-04-29 20:21:46]
>ここ10年の超低金利と住宅ローン控除や住まい給付金、一戸建て住宅の安さはチャンスタイムだったわけで…

今後世界的なお金のバラマキから金利も上昇傾向と考えられるので、家を建てるボーナスタイムは終わったということでしょうね。
325: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 21:24:20]
>>320 通りがかりさん
物にもよる
ごく一部の無垢KD材、無垢KD材の最高級品の事になるが含水率は15%
規格合格品の集成材=含水率20%よりも含水率が低い
勿論、一本の木から柱一つしか作れない芯材を使用
このクラスの木材の流通量は多くないだろうけど
326: 匿名さん 
[2021-04-29 22:42:44]
>>320 通りがかりさん
貧乏な日本に、木材がそんな都合良くまわってくるとは思えません。。。
コロナワクチンと同じく日本は後回しなのでは??
327: 通りがかりさん 
[2021-04-30 00:28:07]
貧乏な日本?
何言ってるの?

世界三位のGDP
世界一の個人貯蓄
世界二位の外貨準備高
世界一位の対外純資産

これで貧乏なら世界中ほとんど貧困だろ。

今は世界中緩和マナーで溢れてて、資材や食料何でもかんでも投機対象なのよ。
木材以外にアルミも鉄もとうもろこしも小麦も
何でも値上がりしてる。
理由つけて値段動かしてそれで儲けてるやつがいるのよ。
今は木材がまさにそのターゲットでもある。

ただね、アメリカが少し金融引き締めすればさーっと引くもんだよ。

前の価格は無理でも買えないなんてことはない。
日本人は所得=給料だけだからGDPが上がらないことにそろそろ気づきなさい。

木材に関して言えば、買い叩くくせにJAS企画の厳しい基準押し付けてるのも問題。

さっさと丸太買って国内で加工できる体制にすればよい。
328: 匿名さん 
[2021-04-30 00:47:02]
>ただね、アメリカが少し金融引き締めすればさーっと引くもんだよ。

米が引き締めればローン金利も上昇。日銀が力づくで金利を抑え込めば今度は円安でインフレ。住宅には逆風だね。
329: 通りがかりさん 
[2021-04-30 07:41:13]
>>328 匿名さん
ウッドショックで木材が買えないって事と
金利が上がって住宅業界に逆風がって話は別物。

それから、短期と長期の金利違いをちゃんと学び
ましょう。
短期金利は最後に動きます。
そして円安は日本はウェルカム。

330: 匿名さん 
[2021-04-30 07:52:43]
長期金利が上がれば、結局短期も動き出すよ。円安は輸入品のインフレに直結するから、輸入に頼る国民生活はウェルカムとはいかない。経済の基本を学びましょう。ボーナスタイムはそろそろ終了です。
331: 通りがかりさん 
[2021-04-30 10:00:00]
>>330 匿名さん
金利が上がるということは通貨の価値が上がるということね。
株はじめ、色々な投機対象から資金が引けば金額が正常に戻るの。
俺はウッドショックの話をウッドショックの掲示板で話してるのよ。
ボーナスタイムだかなんだか知らないが、今の投機対象になった木材の価格を買うか、多少円安で適正価格買うかどっちが健全なのかということ。

付け足すと、ここ10年のアメリカの金利と日本の為替を見てみればインフレ何か起きないのわかるでしょ。

本来なら各国もっと通貨に価値がないともっとないと健全じゃない。
世界中のインフレは金余りの投機のせい。

FRBのコメント一つで一気に流れ変わるから俺は冷静にって言ってるだけな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる