注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

4401: 匿名さん 
[2020-07-26 09:40:04]
>>4400 通りがかりさん

でも高性能な家の会社は通気層ないことが増えてきた気がする
4402: 匿名さん 
[2020-07-26 10:21:50]
外断熱の場合は通気層の意味がないのに長期とるには必須っておかしいだろ。
4403: 匿名さん 
[2020-07-26 10:54:02]
外断熱でも水蒸気は通過する可能性が有るから通気層は有った方が良い。
通気層は冷却効果も有る、雨漏りに対しても隙間が良い方向に作用する。
https://llhsotodannetsu.com/comparison/
湿気を通し難いRC外断熱でも通気層を設ける。
4404: 通りがかりさん 
[2020-07-26 11:11:20]
>>4401 匿名さん
外断熱やってるから通気層とると外断熱の効果が薄れるからだよ。
早田さんはZEHで通気層とってるハウスメーカーが今後数年で壁内結露の問題が出てくるって言ってるんだよ。
4405: 匿名さん 
[2020-07-26 11:22:38]
動画髭触ったり髪触ったり鼻触ったり、痒いんか?
快適そうにはみえへんぞ。
4406: 匿名さん 
[2020-07-26 11:49:01]
>>4403 匿名さん
RC自体が水出すからじゃないかな?
4407: 匿名さん 
[2020-07-26 11:53:14]
水が出るのは木材も同じに出る。
水は室内側にも出る。
水が出るから築1年目は加湿器が不要になる。
4408: 匿名さん 
[2020-07-26 11:59:42]
>>4404

早田さんになんか恨みでもあるんですか?3年前に「ZEHで契約を獲得する!」
というセミナーやるくらい早田さんはZEH推進派ですよ。壁内結露の問題が
あると言ってるとか例えアンチでも言ってないことを言ったことにする捏造は
良くないと思います。

http://www.energy-pass.jp/2017/05/2941/
4409: 匿名さん 
[2020-07-26 12:09:28]
>>4408 匿名さん
くそゼッチって今は言ってる。
4410: 匿名さん 
[2020-07-26 12:25:29]
>>4403 匿名さん
なんかお前っていつも結論からリンク先探すから偏るよなw
4411: 匿名 
[2020-07-26 12:26:46]
>>4404 通りがかりさん

ラインハウスは通気層も、無きゃ何もないけど
隣人と、住人の湿度はどこに逃げるんですか??
湿度めちゃくちゃ高くなりそうじゃないすか?
カビは発生しないのでしょうか?
4412: 匿名さん 
[2020-07-26 12:29:47]
>>4404
通気層なしの外壁は専ら湿式でイニシャルコストが高いし、そとん壁にしろStoにしろ結局足場代含む補修は必要で、それをやらないと通気層ありと比べて雨水を溜め込むリスクがあるから、まだまだ贅沢品だろ。
4413: 通りがかりさん 
[2020-07-26 12:33:23]
>>4411
ラインハウスは逃げ場ないよね。
どうなるのか自分も気になる。
レンガの面は透湿性なくなるだろうし、隣との境界壁も湿度の逃げ場がないし。
4414: 匿名さん 
[2020-07-26 12:35:15]
>>4410
結論ありきは早田さんも同じだよ。
イエスウェルネストホームだもん。
4415: 匿名さん 
[2020-07-26 12:39:24]
>>4412 匿名さん
はい。おっしゃる通りです。
自分もそう思います。
自分が言いたかったのはZEHで通気層とってるハウスメーカーが今後問題がでてくると早田さんが言ってた部分でそんなことないだろと自分は思います。ポジショントークだと思いました。
4416: 匿名さん 
[2020-07-26 12:41:06]
>>4412 匿名さん
そとん壁はメンテフリーでは?
4417: 匿名 
[2020-07-26 12:42:49]
別に通気層が無くても良いと思いますがじゃあ何故こんなに高湿になっているのか?という疑問です、誰も納得いく回答してくれませんし。
4418: 匿名さん 
[2020-07-26 12:51:21]
>>4417
>何故こんなに高湿になっているのか?
外気の湿度が高いからです。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44...
換気空気は外気を吸い込んでます。
4419: 通りがかりさん 
[2020-07-26 13:03:58]
てか、隣とひっついてる時点で物音しないとか無理だから、買った人いるのかな?
3m離れてても子供が暴れてる衝撃は隣家に伝わってくるから、TVなりの音はしなくても、そういう衝撃てきなものを0にするのは不可能だと思うよ。
現実的に、鉄筋コンクリの分譲マンションでもそうだから、木造え幾ら断熱材入れてても衝撃を0にはできない。
4421: 匿名さん 
[2020-07-26 14:03:07]
>>4416
そとん壁は昔は25年メンテフリーとチラシやHPに書いてあったけど、いつの間にかその謳い文句がしれっと消えている。
4422: 匿名さん 
[2020-07-26 14:12:30]
○静止通気層…水蒸気は通る、空気は動かない
→透湿抵抗比に沿って湿気排出はできる

○広い通気層…水蒸気も空気も動く
→風が生まれるので躯体や外壁も乾きやすい

柱の含水率とか一つ一つチェックなんかしてないと思うし、結露に関して構造体からの蒸発を加味してない工務店がほとんどだと思うから、保険をかけて通気層はしっからあった方がいい。
4423: 匿名さん 
[2020-07-26 15:21:57]
>>4422 匿名さん

そのための通気層ですもんね。
早田さんは通気層に夏の湿度を含んだ熱風が入り込みタッカーで止めただけの防水シートから壁内に入り込み壁内を腐らすとおっしゃってますがどう思われますか?
4424: 通りがかりさん 
[2020-07-26 15:35:40]
>>4423: 匿名さん
それはあると思いますよ。
そもそも通気が前提だけど、今の様な梅雨の季節なんかも、通気層があるんだから、それなりの水分が入ってくるのは当然だし、ほとんど、丁寧にタッカーで留めたりしないで、打ちつけのタッカーで留める時点で留めたところは傷がついたりするし、シートを張ったまま外壁を載せるまでずっと工事したりするから、傷もかなり付くので、言ってることは正しい。
4425: 匿名さん 
[2020-07-26 15:46:51]
少し前までは逆転結露は沖縄しか起きないと言われていた。
最近の異常気象で東京等でも逆転結露の可能性は強くなってる。
しかしまだ長い時間逆転結露状態にならないだろうから壁内は濡れないと思う。
昨年の東京の最高露点温度は8/1の8時で28.1℃、恐ろしい。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4...
4426: 匿名さん 
[2020-07-26 16:29:59]
結露でどのくらい寿命が縮むのかね?
4427: 匿名さん 
[2020-07-26 16:31:24]
>>4422 匿名さん

広い通気層も程度が大事。
何ミリが一番ドラフト出るかね。
4429: 匿名さん 
[2020-07-26 16:38:59]
>結露でどのくらい寿命が縮むのかね?
相手は生き物ですから年数は難しいですね。
有名なナミダダケ事件はたくさんの新築の床が2年で抜けたそうです。

>木材腐朽菌の繁殖条件
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
>木材腐朽菌による被害と防止対策
>住宅や構造物の材料である木材は、腐朽により外見や強度が劣化し、木材の乾燥重量が腐朽により健全な状態の50%以下になると、木材の強度は見込めない。
>木材腐朽菌による被害は、床下、浴室や台所などの湿気の多い場所に多いが、ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。
>また、セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 このため、木材の腐朽防止には種々の対策が講じられている。
4430: 匿名さん 
[2020-07-26 16:40:13]
20mm胴縁のクロス張り(計40mm)で十分じゃない?
4431: 匿名さん 
[2020-07-26 16:46:06]
>>4427
広い方が良いとしか言えない、狭いほど抵抗になる。
ドラフトの力は空気温度と高さで決まる。
広げた事で空気温度が下がらなければ広い方が良い。
4432: 匿名さん 
[2020-07-26 17:29:32]
まあサイディングの場合直貼り工法で壁内結露の問題が続出したから通気層ができたわけで。
サイディングの場合通気層は必須じゃない?
4433: 匿名さん 
[2020-07-26 17:41:55]
>>4432 匿名さん
そうそう時系列をちゃんと考えれば分かる話。
通気層駄目なら床下断熱の基礎パッキン工法も駄目ってなるよ。
直貼りの方が壁構成の透湿抵抗の順番考えないと壁内結露の危険は高い。
あと透湿防水シートも小さい穴が目詰まりしたらブチルテープで留めてたら湿度の逃げ場がなくなる。
ある意味タッカー留めの方隙間だらけで安全だから保険の意味合いもあってハウスメーカーはそうしてるのかもよ。
現場の施工技術に依存することもないし。
4434: 匿名さん 
[2020-07-26 18:03:45]
>あと透湿防水シートも小さい穴が目詰まりしたらブチルテープで留めてたら湿度の逃げ場がなくなる。

>透湿防水シート(とうしつぼうすいしーと)とは、水は通さないが、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートである。
4435: 匿名さん 
[2020-07-26 18:06:51]
>>4431 匿名さん
極端な話通気層が18ミリと500ミリでは500ミリが優れていると?
4436: 匿名さん 
[2020-07-26 18:10:54]
>>4434 匿名さん

透湿防水シートは水蒸気は通して水は通す穴が空いてるんだよ。それは絶対目詰まりしないの?
4437: 匿名さん 
[2020-07-26 18:11:31]
>>4436 匿名さん
訂正
水は通さない
4438: 匿名さん 
[2020-07-26 18:13:26]
>>4429 匿名さん
いつまでも使われるナミダタケ事件。
だが木造モルタルなどの通気層を持たない構造への反証としてはあまりに少ない例で語るのはいかがなものか。
4439: 匿名さん 
[2020-07-26 18:34:26]
>>4435 匿名さん
通気的にはそうなるだろ。
構造的には外壁の取り付け強度は問題でるだろうけど。
4440: 匿名さん 
[2020-07-26 18:41:35]
>>4438
壁内結露が起きないように気密が大切なことを教えてくれたナミダタケ事件です。
通気層はより安全性を高めてるのに過ぎない。
4441: 匿名さん 
[2020-07-26 18:48:44]
>>4439 匿名さん

それは違うと思うけど
4442: 匿名さん 
[2020-07-26 18:50:58]
>>4440 匿名さん
だろ?
通気層の話にはもっと別の事件もってきてくれよ。
4443: 匿名さん 
[2020-07-26 18:57:09]
ウェルネストホームやモルタルの通気層が無いのも別に問題ないと思うけどサイディングの通気層を設ける工法も問題ないだろ。
過去の不具合から学んでできた工法なんだから。
今のところ通気層の工法で問題になってる情報もないし。
毎度早田氏か変なことでイチャモンつけ危険を煽る動画だすからおかしいことになるんよ。
4444: 匿名 
[2020-07-26 19:44:15]
>>4418 匿名さん
対策は無いのでしょうか?
4445: 匿名さん 
[2020-07-26 19:57:46]
>>4444
エアコンか除湿器で除湿するのが現実的な対策。
4446: 匿名 
[2020-07-26 20:05:04]
>>4445 匿名さん
限界ありませんか?

4447: 匿名さん 
[2020-07-26 20:28:58]
何の限界?
ウェルネストホームなら気密性が良いから効率良く除湿出来る。
4448: 匿名さん 
[2020-07-26 20:42:00]
>ウェルネストホームなら気密性が良いから効率良く除湿出来る。

今の時期にエアコン使って湿度50%以下に抑えることは簡単にできますか?
4449: 匿名 
[2020-07-26 20:44:20]
>>4448 匿名さん

50パーセント以下にするのに何時間くらい掛かりますか?
4450: 匿名さん 
[2020-07-26 20:52:14]
室内を除湿するとバッファから湿気が出てくるんじゃないかな?
200リットルだっけ?
4451: 匿名 
[2020-07-26 20:53:34]
>>4447 匿名さん
時間の限界24時間かけて50%以下になっても
電気代が、凄い事になりそうです。
4452: 匿名さん 
[2020-07-26 22:32:46]
湿度の50%だけ目指しても意味ないよ
湿度の事ちゃんと知らなきゃ
4453: 匿名 
[2020-07-26 23:17:22]
>>4452 匿名さん
それはウェルネスト信者的な湿度?
世間一般的な湿度?

4454: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-27 01:41:30]
そもそも、ウェルネスト信者の体は湿度の許容範囲が狭すぎて弱いんだよ。相対湿度59%になったら「あと1%で60%になっちゃう」とかそわそわしだすのか?心が先に痛むわ。
4455: 匿名さん 
[2020-07-27 06:16:58]
>>4448
再熱除湿が可のエアコンなら可能と思います。
>>4449
>50パーセント以下にするのに何時間くらい掛かりますか?
地域により外気の絶対湿度が異なりますから一概には時間は分かりません。
エアコンの除湿能力と換気による侵入水蒸気量により時間は決まるでしょう。
再熱除湿でまあ1日有ればなると思います。

室内湿度が安定するまでは時間がかかります。
何故なら今までに家の中に有る木、洋服などの繊維、紙等あらゆる調湿出来る材料が吸湿してます。
調湿出来る材料が完全に放湿するまでには10日間程度必要なようです。
4456: 匿名さん 
[2020-07-27 06:25:02]
>>4450
https://wellnesthome.jp/check/
壁の説明図を見るとセルロースファイバーは防湿シートで室内とは隔離されてる。
ほとんど室内には影響しない。
ただし隔離されてないセルロースファイバーが有れば影響する。
4457: 匿名さん 
[2020-07-27 06:29:49]
>>4454
心が痛むわ、可哀想に湿度50%の快適さを知らないのですね。
4458: 匿名 
[2020-07-27 06:51:12]
ウェルネストホームの気密性、C値が0.2で一般的な住宅の25倍隙間が無いですとかHPに記載してますが、あまりにも良く言い過ぎではないでしょうかか?C値が5.0とか聞いた事ないです。
4459: 匿名さん 
[2020-07-27 07:06:27]
ウェルネストホームは全てにおいて比較対象がおかしいからね。
マルチ商法の勧誘と変わらん。
4460: 匿名さん 
[2020-07-27 07:16:35]
構造の人もそうだけど、歳が満たないうちの髭って信頼性を落としてるんじゃないかな。
4461: 匿名 
[2020-07-27 07:18:37]
>>4459 匿名さん
ホントにそうですよね他のハウスメーカーの営業妨害ですよ、気密測定してない会社が殆どですとか
ユーチューブで早田氏言ってたけどブログで色々なハウスメーカーで建ててる人が気密測定の件で書いてます、なんかウェルネストホームだけが気密測定してるみたいな言い方辞めて欲しい。
日射取得をかなり前から考えている工務店だってあります。ドイツ初より北海道初の工務店の方がいいんでないの?

4462: 匿名さん 
[2020-07-27 07:21:22]
>>4459 匿名さん

創業者の癖と言うか社風なんだろうね。
誰でも見れるホームページや動画ですらこんなだからセミナーとか直接面会したらもっとすごいんだろうなと思う。
4463: 匿名 
[2020-07-27 07:27:22]
>>4462 匿名さん
電話相談しろ!とか言う人がいるけど洗脳されそうで嫌だ、こんな洗脳するハウスメーカー無いし他者批判しすぎるとこも無い。

4464: 匿名 
[2020-07-27 07:30:45]
メール相談をしたらとある工務店でウェルネストホームと他に自社製品?を建ている工務店があったけど値段の事を聞いたら、即急にスルーされて、自社製品?のモデルハウスあるけど見にきませんか?とウェルネストホームでは無い
躯体を進められましたが?
4465: 匿名さん 
[2020-07-27 07:51:17]
動画で好き放題、しかも間違いも嘘も一方的に配信しておいて意見のコメントは誹謗中傷だって言ったり消したり。
信者も早田さんは環境や健康のこと考えて信念を持ってやってるのに可愛そうって言う。
いや信念持ってやるのは構わないが嘘や誤解を生むような発言はあかんやろと思う。
本気で考えて信念持ってちゃんと正しくやってたらこんなに矛盾も誤解も生まれないから。
誹謗中傷は論外だけど意見まで誹謗中傷になるんなら肯定コメントだけになって、嘘でもミスリードでも何でもありになると思います。
4466: 匿名 
[2020-07-27 07:57:46]
一条工務店が嫌いだけの理由で早田氏はウレタンを否定してる、劣化が25%とか言ってるけどそれはスキン層をカットしてるから軟質ウレタンはカットだらけでヤバいけど硬質は殆どカットしないから。
4467: 匿名 
[2020-07-27 07:58:43]
ラインハウスの湿気がどこに逃げるのか教えて下さい。
未だに誰も回答してくれません。
4468: 匿名さん 
[2020-07-27 08:40:33]
>>4464 匿名さん

早田さん知ったら激怒しそう笑
4469: 匿名 
[2020-07-27 08:56:31]
>>4468 匿名さん
事実。
4470: 匿名さん 
[2020-07-27 08:58:50]
>>4469 匿名さん
すまん言葉足りずだった。
その工務店に対して激怒しそう。
4471: 匿名さん 
[2020-07-27 09:06:22]
この動画みるといかにウェルネストホームがミスリードしてるか分かるよ。メーカー公表値を元にしてるから公平性もあるし。防音性とかも実はグラスウールとそんな変わらない。https://youtu.be/yceWukII81Y
4472: 匿名 
[2020-07-27 09:14:06]
>>4471 匿名さん
グラスウールと変わらないんすか?
それは驚きました
4473: 匿名 
[2020-07-27 09:17:44]
防音性も調湿性も無いなら何も魅力ないじゃん
4474: 匿名さん 
[2020-07-27 09:23:02]
セルロースファイバーが夏の湿気を吸湿したとして冬になれば室内より
外のほうが気温低くて乾燥しているのだからそちら向かってに放湿しな
いのかなと疑問に思う。
4475: 匿名 
[2020-07-27 09:26:37]
>>4474 匿名さん
ウェルネスに住んでる人は冬は乾燥しない人が多いよね、冬は快適なんじゃない?
4476: 匿名さん 
[2020-07-27 11:36:20]
>>4474
その通りになる。
しかし冬に自由に放湿させると冬の温度は低いから壁内結露が起きる。
壁内結露を防ぐため普通は室内近くに防湿シートを貼って放湿を防ぐ。
4477: 匿名 
[2020-07-27 12:00:06]
>>4476 匿名さん

壁内結露を防ぐ為にセルロースファイバーや珪藻土の親分を使っているのではないでしょうか?
我が家の珪藻土はカビてしまいましたが‥‥‥‥‥。
4478: 匿名さん 
[2020-07-27 12:14:37]
>>4476 匿名さん
冬の壁内結露を防ぐために防湿シート?
セルロースファイバーからの放湿は防湿シート外の話では?
4479: 匿名さん 
[2020-07-27 12:40:44]
>>4478
>セルロースファイバーからの放湿は防湿シート外の話では?
夏に溜まった水蒸気(水)は冬になる前に放湿して乾燥する。
冬、室内発生の水蒸気や加湿等で室内の絶対湿度は外気より高い。
防湿シートが無いと絶対湿度の高い水蒸気は室内から壁内、外気へと流れる。
壁内で温度が下がれば壁内結露が起きる。
壁内結露を防ぐために室内側に防湿シートを施工してる。
>>4477
セルロースファイバー等の調湿材は調湿出来る量に限度が有る、限度を超えれば調湿出来ないからカビが発生する。

4480: 戸建て検討中さん 
[2020-07-27 12:46:04]
断定的な言い方ってどうも入ってこないな。
4481: 匿名さん 
[2020-07-27 12:50:12]
>>4479 匿名さん

最初から防湿シートがある前提の話でしょ?
普通はとかなんとか書いてるけどウエルネストも防湿シート貼ってるじゃん。
4482: 匿名 
[2020-07-27 13:01:13]
ラインハウスの壁内はカビないのでしょうか?
4483: 匿名さん 
[2020-07-27 13:03:47]
最初から防湿シートがある前提の話でしょ?
そうです。
>ウエルネストも防湿シート貼ってるじゃん。
その通りです、ですから壁内のセルロースファイバーは室内の調湿には役に立ちません。
>>4474の疑問は外気からの水蒸気で吸湿、冬に向かい放湿です。
4484: 匿名さん 
[2020-07-27 13:09:09]
>ラインハウスの壁内はカビないのでしょうか?
隣家との壁内の事だと思いますがカビない。
カビは結露や高湿度で発生します。
結露は空気温度が下がる事で起きます。
隣家の境の壁内は温度が下がることが少ないから結露や高湿度にならずにカビない。
4485: 匿名 
[2020-07-27 13:20:31]
>>4484 匿名さん

ウェルネストホームは高湿度ですよ
4486: 匿名さん 
[2020-07-27 13:26:15]
湿度70%以上はカビリスクが高くなる。
住人が除湿して湿度70%以下に保てば済む話。
住人に常識が有れば問題は起きない。
4487: 匿名 
[2020-07-27 13:37:45]
>>4486 匿名さん
除湿すればokですが年間8万どころか10万だって
不可能ですよね??

4488: 匿名さん 
[2020-07-27 13:59:57]
地域差が有りますから、どうですかね。
南向きの中住戸のマンションは6面中4面は準完全断熱で1面は南、1面は北(中廊下等)です。
気候の良い地域で晴れなら無暖房でも過ごせます。
ラインハウスは準完全断熱は多くて2面ですからメリットは少ないからどうですかね?
4489: 匿名さん 
[2020-07-27 14:37:22]
>>4483 匿名さん
www
だからあw
外気から夏に水蒸気を
防湿シートより外気側に放湿するにあたりなんで防湿シートによる壁内結露防止の話が出てくるんだよ?w

室内の調湿に役に立たないと言う主張したいばかりに話がおかしくなってるぞお前w
相変わらず同じパターンでずれてるなあw
4490: 匿名さん 
[2020-07-27 14:38:08]
>>4486 匿名さん
除湿して70%以下にするのが常識?www
4491: 匿名さん 
[2020-07-27 14:40:15]
>>4489 匿名さん
小修正
外気から夏に水蒸気を得て
冬には防湿シートより外気側に放湿するにあたりなんで防湿シートによる壁内結露防止の話が出てくるんだよ?w
4492: 匿名さん 
[2020-07-27 14:43:27]
>>4489
調湿より木材を腐朽させない方が安全のために大事です。
理解力が乏しい方には理解出来ないかなwww
4493: 匿名 
[2020-07-27 14:46:05]
>>4492 匿名さん
木材を腐食しない為には年間8万円で過ごせますか?

4494: 匿名さん 
[2020-07-27 14:47:01]
結論ありきの話しに加担するだけ無駄。
好きなだけ好きな事を書かせたらいい。
高湿度やらマルチやら洗脳やら、、、
よく飽きずにずっと同じ話しが出てくるよね。
もちろん私も好きな事を勝手に書いてるだけだけどね。
4495: 匿名 
[2020-07-27 14:48:19]
調湿出来ない。
防音出来ない。
年間8万で住めない。
除湿機が必要。
木材腐らない。
↑で捉えていいですか?
4496: 匿名さん 
[2020-07-27 14:48:46]
>>4491
大丈夫か?
自分で言ってることを自分で理解してレスしてるか?
4497: 匿名さん 
[2020-07-27 14:51:55]
>>4493
地域差など不確定要素が多いから断言出来ないが可能と思う。
4498: 匿名さん 
[2020-07-27 14:55:52]
>>4492 匿名さん
誰も調湿が大事なんて言ってないのだよ?
脳内補完がひどいなあ。
4499: 匿名 
[2020-07-27 14:57:54]
>>4497 匿名さん
じゃあどこの地域が大丈夫なのか教えて!
4500: 匿名さん 
[2020-07-27 14:57:59]
>>4495
>調湿出来ない。
家中に調湿出来る材はたくさん有るから調湿は出来るが限度が有る。
>防音出来ない。
紙1枚でも防音出来る、何処まで防音出来るかが問題になる。
>年間8万で住めない。
たぶん可能と思う、地域等不確定要素が多い。
>除湿機が必要。
必要。
>木材腐らない。
雨漏り等させなければ大丈夫。
4501: 匿名さん 
[2020-07-27 14:59:09]
>>4496 匿名さん
はいはいお前はいつも正しいよw
自分の勘違いや論点ずらしを認めることないもんな。
4502: 匿名さん 
[2020-07-27 15:03:12]
>>4500 匿名さん

紙一枚でも防音と言える?恐れ入りました。
それが常識的な答えならやっぱり常識がずれた屁理屈野郎としか思えませんな。
4503: 匿名さん 
[2020-07-27 15:05:54]
>>4499
内陸部が良い。
気象庁のデータで絶対湿度(または露点温度)の低い地域を選択すると良い。
奈良など古い建築物が多い地域は露点温度も低いようです。
自分の家ですから自分で調べて下さい。
4504: 匿名さん 
[2020-07-27 15:12:24]
>>4501
愚痴って泣いてないで勘違いや論点ずらしをビシと突いたら。
4505: 匿名さん 
[2020-07-27 15:18:55]
>>4503 匿名さん
ジメ暑県の奈良が入るとは!
4506: 匿名さん 
[2020-07-27 15:25:44]
>>4504 匿名さん

>>4476
> しかし冬に自由に放湿させると

自由に放湿

なんで勝手に話を変えるのかね?
誰もそんなこと聞いてないのにな?
4507: 匿名さん 
[2020-07-27 15:57:08]
勝手に変えないでね、はしょっても意味が違ってしまう。

>>4474
>その通りになる。
>しかし冬に自由に放湿させると冬の温度は低いから壁内結露が起きる。
>壁内結露を防ぐため普通は室内近くに防湿シートを貼って放湿を防ぐ。

>>4474の疑問に対してその通りと返事してる。
4508: 匿名さん 
[2020-07-27 16:01:20]
>>4507 匿名さん
そうならば一行で終わりにしとけばよい。
それを普通はとわざわざつけて防湿シートの話をするのは悪質なミスリード。
ウェルネストは防湿シート貼ってるからなんのためのミスリードが知らんが。
4509: 匿名さん 
[2020-07-27 16:03:21]
>>4507 匿名さん
ひとことで言うと

お前変だよ
4510: 匿名さん 
[2020-07-27 16:13:18]
>>4508のような理解力が乏しい奴が多いから親切に教えたまで。
>>4474
>セルロースファイバーが夏の湿気を吸湿したとして
吸湿すると間違えてるから訂正の意味で防湿シートが有ると教えた。
ただ その通りだけでは夏の湿気の吸湿を認めることになる。
4511: 匿名さん 
[2020-07-27 16:15:53]
>>4510 匿名さん
吸湿するだろ
4512: 匿名さん 
[2020-07-27 16:15:53]
変なのは理解力が乏しい>>4509です、分かりましたか。
4513: 匿名さん 
[2020-07-27 16:17:05]
>>4510 匿名さん
理解されない人間性だから敏感なんだね。
4514: 匿名さん 
[2020-07-27 16:20:46]
>>4512 匿名さん
どんなにマウントとろうとしても各スレで叩かれてるのはご自覚されてますかのう?
反論する奴が悪い、ですかw
どうやって育てられたらお前みたいなのができるのかな?
育てられる子供がかわいそうだからつくらないでね。
4515: 匿名さん 
[2020-07-27 16:21:13]
>>4511
ごめん、言葉が足りなかった。
室内からは吸湿しない。
4516: 匿名 
[2020-07-27 16:23:32]
理解力が乏しいのではなくウェルネス信者の考え方がズレ過ぎてるから、批判者達はそれを正そうとしてるだけだよ。
4517: 匿名さん 
[2020-07-27 16:24:00]
>>4515 匿名さん

>>4483
>>4474の疑問は外気からの水蒸気で吸湿、冬に向かい放湿です。
外気からって自分で解読して書いてるだろ
4518: 匿名さん 
[2020-07-27 16:25:13]
>>4514
マウント?
金持ちは喧嘩しません。
4519: 匿名さん 
[2020-07-27 16:30:22]
>>4517
私は外気からと理解してるが>>4474は流れから理解してるか疑問。
4520: 匿名 
[2020-07-27 16:32:41]
とにかく、ウェルネスは夏も冬も湿度が普通の家よりも高いのが事実。
4521: 匿名さん 
[2020-07-27 16:40:39]
>>4520
何故?
理由をレスしなければレスが無意味。
4522: 匿名さん 
[2020-07-27 16:40:49]
>>4519 匿名さん

喧嘩はしないが人を信用せず見下してお節介なことする大した金持ちだなおいw
4523: 匿名さん 
[2020-07-27 16:42:22]
>>4521 匿名さん
あ、す、ぺ
4524: 匿名 
[2020-07-27 16:45:45]
>>4523 匿名さん

マタソノキーワード‥‥‥‥‥。
4525: 匿名さん 
[2020-07-27 16:47:01]
今日も吐きだめのレスで伸びがいいですね。3行で誰かまとめてください。
4526: 匿名さん 
[2020-07-27 16:49:23]
>>4471 匿名さん
ウェルネストのセルロース吹込み圧は55kg/?だから、実際の防音性はかなり違いますよ。
あなたもミスリードですね。
4527: 匿名 
[2020-07-27 17:04:45]
お値段以上ニトリ。

お値段以上ウェルネス?
4528: 匿名さん 
[2020-07-27 17:30:14]
>>4526 匿名さん

いやいや数字出してよ。
グラスウールも密度もっとあげらた吸音性上がるよね。
ミスリードではない。
沈下率もグラスウールより劣るんだよ。
4529: 匿名さん 
[2020-07-27 17:32:17]
>>4528 匿名さん
吸湿率も高い。
断熱材が湿気を吸うのはダメだってはっきり言ってるね。
4530: 匿名 
[2020-07-27 17:36:17]
>>4529 匿名さん
セルロースファイバーは湿気を吸うみたいですが湿気を吸う断熱材が駄目なんですか?

4531: 匿名さん 
[2020-07-27 17:38:03]
>>4530 匿名さん

断熱材は乾いてる方が良いに決まってる。
4532: 匿名さん 
[2020-07-27 17:43:53]
>吸音材は、密度とも密接な関係にあって、吸音性能だけで考えれば、中に適度な空気の層を含みやすい「密度40~60kg/m3」が一番効果が高いです。
4533: 評判気になるさん 
[2020-07-27 17:47:42]
>>4528 匿名さん
実測したことないから知らんが、30→55であれば、吸音性も沈降リスクも良くなるの分からない?
グラスウールの密度あげれば吸音性はあがるだろうけど、それは「たられば」の話でだよ。
ウェルネストは実際に55だから。調べもせずに30の動画を鵜呑みにして間違った情報を発信しているんだから、完全なミスリードだよ笑
4534: 匿名さん 
[2020-07-27 18:17:28]
>>4533 評判気になるさん

いやいやまじで言ってんのか?
数字も出さずに?
一般的なセルローファイバーなら一般的なグラスウールと大差ないってはなしだろ、なんでミスリードなんだ?
密度あげたらセルロースもグラスウールも吸音性上がるに決まってるじゃん。
ウェルネストホームのセルロースとグラスウールの吸音実験する時グラスウールだけ14kとか使うのか?
それがミスリードって言うんだよ。
4535: 通りがかりさん 
[2020-07-27 18:18:14]
断熱材は静止した空気によって断熱機能を持てているから、一般に水を吸うと、断熱機能は低下してしまうと言われてるんだよね。
ただ、この水を吸うというのがくせ者で、断熱材を水に浸して、空間に水が入っていくのはアウト(物理的に特性が変化する)なんだけど、セルロースは化学的に水と結合して吸湿するから、物性はあまり変化しないと言われてるんだよね。4531みたいに、この違いを理解できてない人がけっこういるんだけど、つまりは、セルロースファイバーの吸湿作用自体は、ミクロな吸着に留まっている限りにおいて、特段断熱材にとって悪いとは言えないんだよね。ただし、セルロースの吸湿・放湿作用が住宅の湿度維持に重要な役割を果たしているか? というのは本当か? という気がしてるんだけどねぇ。 まぁ総じてセルロースファイバーは悪い断熱材じゃないと思うよ。
4536: 匿名さん 
[2020-07-27 18:19:23]
>>4533 評判気になるさん

沈降リスクだって沈みにくくはなるがその分重さも増すから一概に沈降リスク下がるとは言えない。
てか数字出してくれよまじで。
4537: 匿名 
[2020-07-27 18:21:54]
セルロースファイバーがグラスウールに比べて寒いと聞いた事がありますが、単純に同じ壁圧ならば断熱性はグラスウールの方が上なんでしょうか??
4538: 匿名さん 
[2020-07-27 18:53:22]
>>4536 匿名さん
自分で探しなよ。
探せばいくらでもあるんだから。
むしろ現実的な施工で、グラスウールの防音性が勝るって数字を出してくれよ。
見当たらないわ。
4539: 匿名さん 
[2020-07-27 18:53:42]
>>4532 匿名さん
偉そうに書いてるけどコピペな

https://www.pialiving.com/customer/piamaga_20171102
4540: 匿名さん 
[2020-07-27 19:06:00]
勝ってるなんてだれも言ってないだろ。
さっきの動画でも0.01しか変わらないって言ってるんだよ。数字ちゃんと出てるじゃん。
4541: 匿名 
[2020-07-27 19:23:10]
>>4540 匿名さん
0.01グラスウールの方が良いのですか?

4542: 匿名さん 
[2020-07-27 19:27:22]
>>4541 匿名さん
悪いです。
だから勝ってるなんて言ってないです。
ほとんど変わらないと言ってます。
4543: 匿名さん 
[2020-07-27 19:28:16]
防音は断熱材もそうだけど、厚みの違う壁プラス10cm程度の空気層が有効と聞くな。石膏ボード2枚ばりは意味ないと。

防音室の設計があるから、この辺りは建材屋以上に音響メーカーのHPが詳しい。
4554: 匿名 
[2020-07-28 08:01:53]
結局のところウェルネストの躯体は電気代がいくら掛かって、温度と湿度はどれくらい保っているのでしょうか?
4555: 匿名さん 
[2020-07-28 08:11:20]
4556: 匿名さん 
[2020-07-28 08:24:49]
湿度の方が表示不具合でもう1度。
  https://tnphousingblog.com/archives/%e6%a2%85%e9%9b%a8%e3%81%ae%e5%ad%...
4557: 匿名さん 
[2020-07-28 08:28:41]
駄目だね 2020/07/19 の記事を参照。
4558: 匿名さん 
[2020-07-28 08:39:56]
>>4557 匿名さん
いや、最後まで読めよ。
エアコンの能力や設定次第で調整できるって書いてあるやん。
4559: 匿名さん 
[2020-07-28 08:49:13]
>>4558
勘違いするな、駄目だね は表示のこと。
4560: 評判気になるさん 
[2020-07-28 09:02:22]
>>4559 匿名さん
なら「2020/07/19 の記事を参照。」はどういう意味だ?
4561: 匿名さん 
[2020-07-28 09:08:18]
>>4560
題名 梅雨の季節の湿度管理
として湿度の事が書いて有る。

もう一度
 https://tnphousingblog.com/archives/%e6%a2%85%e9%9b%a8%e3%81%ae%e5%ad%...


4562: 匿名さん 
[2020-07-28 09:10:40]
4563: 匿名 
[2020-07-28 09:14:05]
電気代がいまいちわからん
4564: 匿名さん 
[2020-07-28 09:30:20]
>年間の電気代はいかに!!!

 https://tnphousingblog.com/archives/74747318.html

>何と、79,608円でした~!!
>我が家はオール電化なので、支払った光熱費はこれだけです。

>年間の合計で発電分の939.2kwhを自家消費していたようです。
>これを昼間の電気代に換算すると約20,522円になります。
>太陽光を乗せていなければ、電気代は約10万円程度になっていたことになります。
4565: 匿名さん 
[2020-07-28 12:16:23]
https://ameblo.jp/2010092420100924/entry-12613117536.html
この方は電気代高いね。
最近温熱系YouTuber住まい方が大事って言ってるけど引き渡しの時に住まい方レクチャーしないのかな?
それで済む話だと思うんだけど。
4566: 匿名 
[2020-07-28 12:17:40]
>>4564 匿名さん
この人の家はバッファが計算通りに出来てるからでない?
4567: 匿名 
[2020-07-28 12:22:43]
>>4564 匿名さん
この通りになるなら高いお金を払う魅力はあるけど
他のブログを見るとちょっと買う気にならない。
4568: 匿名さん 
[2020-07-28 12:55:31]
>>4565 匿名さん
山陰は寒いですよ。冬もっと電気代掛かるでしょうね。

電気代8万以下の物件は結構節約してるでしょうね。
4569: 匿名さん 
[2020-07-28 15:30:23]
年間電気代8万って何を持ってウェルネストホームは言ってるの?
>>4564のブログの人もかなり優秀な方だと思うけど太陽光のってなかったら10万位って書いてあるし。
太陽光ありきならどんな家でもいけるだろ。
4570: 匿名さん 
[2020-07-28 15:55:44]
>>4568 匿名さん
しかも電気代が高い原因が分かってますからね。高くなって当然な気がします。低燃費であろうがなかろうが、節電の意識は大切ですね。
4571: 匿名さん 
[2020-07-28 16:55:58]
>>4565
7月と4、5、6月の電気代の差が少な過ぎる。
4572: 匿名さん 
[2020-07-28 17:08:48]
バッファマンのライブはまだですか?
4573: 匿名さん 
[2020-07-28 19:22:20]
幅広く新築も中古の家、中古のマンションも考えて探してたけど、
中古の家って何故あんなにみすぼらしくなるのだろう。
オシャレでカッコいい中古の家を見た事がない。
ウェルネストホームは無垢材や漆喰だから時が経ってもカッコよく見えるだろうか。
4574: 匿名さん 
[2020-07-28 19:32:11]
>>4573 匿名さん
古くはなる。
建具も外観も古臭くはなる。
4575: 匿名さん 
[2020-07-28 20:00:09]
>>4574 匿名さん

それでも住み続けれる方はどうぞって感じなのかな?
私の祖母の家も築50年だけど住みたいとは思はないわ笑
4576: 匿名さん 
[2020-07-28 21:04:04]
「経年美化 外壁」でぐぐると、だいたい板張りの外壁が雨がかりに沿ってグレーになっている家の画像しかない。塗り壁に撥水効果があって汚れませんと言うなら、どのように経年美化していくのか、教えて欲しいよな。CGでもいいからさ。
4577: 匿名さん 
[2020-07-28 21:06:58]
20年前の家でもかなり古臭いのに100年住めるってホンマかいなって思うわ。
てか家の平均寿命が27年とか言うけど構造的にはすめるけど古く汚くなって建て替えた家もかなりあるみたいよ。
ウェルネストホームも古く汚くなるのは避けれないから子供とか孫が要らんって可能性もかなりあるよな。
売るにも今のシステムだと二束三文だし土地狙いで建て壊す前提で買う人もいるだろうし。
そうなるとエコではなくなるね。
普通の家より部品もいっぱい使ってるし。
海外建材も多いし。
4578: 匿名さん 
[2020-07-28 21:15:22]
>>4577 匿名さん

ウェルネストホームが買取保証までするならエコだね。
4579: 匿名さん 
[2020-07-28 21:34:37]
まぁ50年とか100年持つから買うわけではない。
子孫が住みたいというのなら「お好きにどうぞ」というが、それよりも自分たちが住んでいる間のメンテナンス頻度やコストが安いという方が魅力的。
4580: 匿名さん 
[2020-07-28 21:53:52]
これからの家はイニシャルコストを抑えて、一代で使い切りがトータルでローコスト。性能を追って大きな借金を背負う必要はないな。
4581: 匿名 
[2020-07-28 21:59:22]
>>4579 匿名さん
メンテナンス代高そうでない?
4582: 匿名さん 
[2020-07-28 22:04:38]
>>4581 匿名さん
おれも思った。
結構メカメカ住宅よね。
4583: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-28 22:22:32]
換気を1種か3種にするかで大きく違うな。1種は手間と維持費のかかるぜいたく品。採算性はないけど、快適なのは間違いない。
今泉さんのシミュレーションでは、電気代が年間3%上がっていったとしても、Ua値0.86の間欠空調がUa値0.26の全館空調にトータルコストで追い越されるのが、32年目以降。つまり、32年間ちゃんと換気をメンテできなきゃ、長持ちする家は使いこなせない。
4584: 匿名さん 
[2020-07-28 22:52:55]
>>4581 匿名さん
>>4582 匿名さん

そう?ローコスト住宅が外壁、屋根、バルコニーとかの修繕を10年毎にやらなきゃいけないとすると、それが20?30年毎になるだけでも安上がりでない?
一種換気や電動ブラインドを10年毎に変えたとしてもウェルネストの方が修繕維持コストは安いんでないかな。
4585: 戸建て検討中さん 
[2020-07-28 23:32:38]
>>4573 匿名さん

デザインに重みがないからね
4586: 匿名 
[2020-07-29 05:32:46]
>>4584 匿名さん
ウェルネストホームは外壁や屋根のメンテナンスは
必要無いのですか?

4587: 匿名さん 
[2020-07-29 06:51:06]
>>4586 匿名さん
必要
外部ブラインドもメンテに足場が必要だから安くない。
外壁の塗料も多分高い。
サイディングや屋根もよっぽど安物を使わない限り15年はもつ。凍害のある地域は分からないが。
セキスイハウスの嫁実家も屋根外壁20年で塗り替えた。(チョーキング起こしてだ訳ではないが汚れてきたので)
会社の先輩の家もセキスイハウスで築18年だかチョーキングも起こしてないしセキスイの担当者にもまだ大丈夫って言われたって。
ただしコーキングはケチらず高耐久の物を使った方が良いと思う。
4588: 通りがかりさん 
[2020-07-29 06:57:03]
>>4578 匿名さん
それまで会社残ってるんか?
4589: 匿名さん 
[2020-07-29 07:04:19]
機械でもなんでも部品点数が多くなるほど故障や不具合も増えるからな。
ウェルネストホームは外壁も何層ありますとか自慢してるけどエンジニアからしてみれば失笑もんだけどな。
しかも現場で完璧に施工なんて無理ゲーだよ。
シンプルにな構成で気密も断熱も結露の問題もなくなれば良いんだけどね。
4592: 匿名さん 
[2020-07-29 07:42:39]
>>4589 匿名さん
おれも家電の設計してたから分かる。
早田さんはアッセンブリー批判してるけどおれから言わせたらウェルネストホームの家こそ他社商品をよせあつめて部品を組み合わせただけのアッセンブリーだけどな。
部品点数多いと現場で組み合わせるリスクも高い。
4593: 匿名さん 
[2020-07-29 08:25:35]
>>4587 匿名さん
外部ブラインドの足場代なんてたかが知れてる。
外壁塗料については、YouTubeで早田氏が「100万もしない」というような発言をしてた。
セキスイの様な大手であれば、そりゃ丈夫でローメンテの素材を使うでしょう。

4594: 匿名 
[2020-07-29 08:50:28]
>>4589 匿名さん
だから製品(躯体)にばらつきがあってバッファも
も計算通りにいかなくて高湿になって除湿しなければならなくなって余計な電気代がかかるんですか?
4595: 匿名 
[2020-07-29 09:04:57]
タマホームとか999とかでのローコストを建てて、リフォームした方が新しくて安くなるのでしょうか?
4596: 匿名さん 
[2020-07-29 09:20:13]
>>4595 匿名さん
そもそもタマホームはローコストだけど確か全棟耐震等級3取ってると思うし、よいローコストメーカーなんでない?
4597: 匿名さん 
[2020-07-29 10:55:44]
>>4596 匿名さん
自由設計はできないけどな
4598: 匿名さん 
[2020-07-29 11:33:39]
>>4597 匿名さん
まあウェルもできないに等しいけど。
4599: 匿名 
[2020-07-29 11:35:03]
>>4598 匿名さん
そうなんですか?
4600: 匿名さん 
[2020-07-29 12:02:13]
>>4599 匿名さん
パッシブ優先だから日射取得や冷暖房計画の為に希望が通らないことも多い。窓の位置や間取り等。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる