注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

428: 匿名さん 
[2020-03-30 07:31:05]
>>421 匿名さん
読み直して温度差換気は室内のことと捉えました。
気密が良いので換気扇が勝つのは当然です。
ならば漏気が少ないのだから壁内の繊維系断熱材の中の空気にもあまり干渉しないのでは?
429: 匿名さん 
[2020-03-30 07:37:56]
>>427 匿名さん
ああ、その前提が違うのですね。
私は通気層の流量が壁の中の空気を引っ張る力の方が強いと思いますよ。
ましてや
> 実際の隙間は断熱材と柱等の間と推測する。
などは気密施工の隙間と断熱材の隙間がごっちゃになった言い方をする方の勘違いを直す自信はなくなりました。

結論は同じですよ。
気密がとれていて室内が負圧の方が壁内結露は起こりにくいという。
430: 匿名さん 
[2020-03-30 07:42:30]
>>428
露点温度以下になれば結露する、物理現象。
壁内結露するかしないかは結露量は関係無い。
?気密が良いので換気扇が勝つのは当然です。
否、1種換気は負圧力が弱いから勝てない事が多い。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html
ポンチ絵を参照、3種換気でも気密値が劣れば漏れる。
431: 匿名さん 
[2020-03-30 07:45:38]
>>430 匿名さん
久しぶりにみましたこれ。
確かどこかで致命的なミスしてたような記憶があるんですよね。
記憶違いだといいのですが、、、。
432: 匿名さん 
[2020-03-30 07:50:27]
>>429
気流の通路は関係無い。
物理現象です、冬に水蒸気を含む空気が漏れ露点温度以下になったら、少なかろうと多かろうと壁内結露する。
気密性が悪くても大容量の換気扇で室内負圧にすれば壁内結露しません、物理現象です。
433: 通りがかりさん 
[2020-03-30 07:52:38]
壁内の空気は屋外から供給され温度勾配で壁内の空気が循環、外部と交換されるという原理やろ。
そのために外側に透湿防水シート使う。
室内から壁内に湿気が入ると特に冬場は壁内に結露が起きやすいから、気密シートで防湿する。
でも夏は外側から湿気を持った空気が入り込んで内側の温度が低くなるから気密シートの外側つまり壁内で結露する。
こうならないように、セルロースで余分な湿気を吸湿させといて、内側の冷房除湿で対応するのが内側の不織布の施工。
結局、思想の違いなんだよ。
434: 匿名さん 
[2020-03-30 07:58:39]
>>431
知識が乏し過ぎるから記憶違い。
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
435: 匿名さん 
[2020-03-30 16:52:45]
>>434 匿名さん
もしこれが正しいとするならば壁内結露はどの気密程度でも起こらないとなりませんか?
気密がわるいときは隙間からの吸い込み量が増えるのですから、なおのこと大量の空気が繊維系断熱材の中を負圧である室内側に向けて走るということですか?
もしくは穴あきストローの例であるように結局吸えないから換気扇つけてても入ってこないということですか?
気密が悪いとそもそも負圧にならないということですか?


436: 匿名さん 
[2020-03-30 18:08:14]
>>435
図は換気扇の能力が十分に高い場合(理論値)の値を示してる。
実際は換気扇の能力に限りが有るから全ての隙間から吸えずに外に漏れる事になる。
>>430のポンチ絵が示してる。

437: 匿名さん 
[2020-03-30 18:15:58]
>>436 匿名さん
>図は換気扇の能力が十分に高い場合(理論値)の値を示してる。
どこに注意書きがあるのでしょうか?
もとのホームページが見てみたいです。
この図はあちこちの会社が使っていますが、もとが見つからないんですよね。
注意書きがないと理論値とはわかりませんよ?
それに>>430では1種換気の話を出してますが、3種の話をしているときになぜ急に?
438: 通りがかりさん 
[2020-03-30 18:23:38]
ウェルネストホーム、高いですね。
動画で大手ハウスメーカーと一緒だよと言った言葉があり見にいきましたが、三井ホームより高かったです。
坪単価はどこで計算するのかであまり参考にならないのですが、同じ土地で建坪25坪くらいで三井ホームはもろもろ4500万、ウェルネストホームさんは5000万前半は超えるとの事でした。
うーん。
値引きがあるない、性能がどうこうはあるにしろ、差があり過ぎて買う勇気とお財布はなかったです。
439: 匿名さん 
[2020-03-30 18:34:45]
>>437
物理の素養が有れば容易に分かる事柄です。

室内負圧力の話で1種、3種の話ではない。
440: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-30 19:08:49]
どこかで
窓ガラスが結露してるって事は、壁内でも
同じ事が起きているとありましたがそれは
違うのでしょうか?

一種、3種でも負圧だと壁内結露は
起き難いとの考えでよろしいですか?
441: 匿名さん 
[2020-03-30 19:37:30]
>>439 匿名さん

なぜ勝手に話の流れを変えるのですか?
三種換気による負圧、高気密状態で話をしていたのですよ?
とにかく他人を否定したい気持ちが強すぎるのではないですか?
442: 匿名さん 
[2020-03-30 19:42:11]
ところでこれ
>空気が流れないようにするために気密シートが存在する。
その通りですが、
>特に柱等の境目に隙間が出来る。
これはなんのことかわかりませんね。

なお、通常気密シート間はテープ施工ですから、隙間と言われるものがあるとは思えないのです。
先に出ていた半分しか給気されないという話、ではもう半分は気密シートのある面、すなわち断熱材がある面から入ることは不可能ではないですかね?
>空気が流れないようにするために気密シートが存在する。
というからには?
443: 匿名さん 
[2020-03-30 19:46:40]
気密施工で弱点になりがちなのは土台周りと桁周り、これが現実と思いますが違いますかね?
444: 通りがかりさん 
[2020-03-30 20:06:43]
>>441 匿名さん

無駄だよ。
断熱スレでも暴れまくっとる。
445: 匿名さん 
[2020-03-30 20:09:51]
>>444 通りがかりさん
有名人なんですね!
446: 通りがかりさん 
[2020-03-30 20:20:36]
上から目線で必死に室内負圧を主張して、あきれて相手をする人がいなくなる。
447: 匿名さん 
[2020-03-30 20:23:49]
>>446 通りがかりさん
なんだかすごく独りよがりというか、データの見方などもバイアスが強い感じがしますね。
448: 通りがかりさん 
[2020-03-30 20:45:30]
>>447 匿名さん
というか、ひとつのパターンでしか考えていないからなぁ。
結露だって、夏なのか、冬なのか、24時間空調なのか、間欠空調なのか、空調入れるタイミングはとか、面材使うのか、筋交いなのか、空気が動く繊維系なのか、発泡なのか、その圧さ、気密の取り方とその位置なんかで全部違ってくる。
立地でも大きく変わるし…
なので、私は結局、思想だと考えている訳ですよ。
それぞれに理屈はあるけど、全部は満たせないんですから。
449: 匿名さん 
[2020-03-30 20:57:52]
>>448 通りがかりさん
そのとおりですね。
450: 通りがかりさん 
[2020-03-30 21:16:08]
>>449 匿名さん
なので、結論としてはこのHMはHMなりの最適解と信じている教義に基づいて家を建てており、それを受け入れることができる人はこのHMで建てる。それだけなんですね。
ここ50ぐらいの書き込みで考える要素は出尽くしていると思いますよ。
451: 名無しさん 
[2020-03-30 21:37:54]
信者やばいな笑
価格が飛び抜けて高いのは事実でしょ。
スレの流れなんか気にして投稿するルールなんてないでしょ。
452: 通りがかりさん 
[2020-03-30 21:40:50]
>>451 名無しさん
やばいよ。
一応いっとくと俺はこのHMの教義は受け入れられんかった。
453: 名無しさん 
[2020-03-31 00:52:52]
途中謎の負圧論争があったが結論が出たようだな…w
金があって納得できるなら建てれば良い、以上!
元も子もないが笑
454: 名無しさん 
[2020-03-31 00:54:45]
おれはクオホームさんに一票!
近くにクオホームさんあったら是非頼みたかったなぁ?
455: 匿名さん 
[2020-03-31 06:35:22]
気密シートを施工してC値1.0になっても隙間は無くなってはいない。
給気口と同じ面積の隙間がまだ有る。
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
簡単な理論をまだ理解出来ない奴がいるようだ
c値1.0で給気口から50%しか給気出来ない。
456: 匿名さん 
[2020-03-31 06:41:18]
>>455 匿名さん
そうですね。
ですがそれは断熱材のある壁まわりとは限りません。
457: 匿名さん 
[2020-03-31 06:45:08]
>>455 匿名さん
あなたは結論からものごとを図る癖があるような気がします。
物理的素養があってもとんちんかんなことを言って間違えるタイプですね。


458: 匿名さん 
[2020-03-31 06:53:11]
>>455 匿名さん

理論上、というなら壁床天井の

面状

に施工された気密シートは継ぎ目なく施工されていると解釈するしかないですよね?
それならば隙間は壁と床、壁と天井、この辺にしか生じないわけです。
コンセント周り等を想定するならそれはもう理論値ではなくなりますが?
物理的素養がない私の想定ですが、反論をどうぞ。
理論値にするために何個のコンセントをもうけるのですか?
差圧も気積もないグラフのどこに理論値があるのでしょう?
459: 通りがかりさん 
[2020-03-31 07:47:05]
>>454 名無しさん
動画見てるよ。
場合によっては吹き付けでも使いますよってとこは、清濁あわせ飲む感じで良いよね。
結局、何採用しても一長一短だからその地域の状況に対応できる地場の工務店がコスパは一番良いと思うよ。
ついでに言うと、責任とれる人が施工状況を監視できる程度の建築棟数のとこ、せいぜい年間20棟くらいの工務店か、設計事務所がほんとはベストなんだろうね。
460: 通りがかりさん 
[2020-03-31 07:52:31]
>>458 匿名さん

彼は人を見下して自身は物理の素養があるように振る舞っているけど、そもそも自然科学の素養がないから残念だよね。
461: 匿名さん 
[2020-03-31 08:17:47]
>>460 通りがかりさん

ですねえ。
もし建築に携わっているなら頼みたくないですね。
462: 匿名さん 
[2020-03-31 08:34:53]
理解力が極めて乏しい事が>>458の問題。
C値1.0は理屈でない、隙間が開いてる証拠。
C値は給気口を塞いで計測する。
463: 名無しさん 
[2020-03-31 12:26:49]
まだ続いてるー!!!爆笑
464: 匿名さん 
[2020-03-31 12:27:28]
>>462 匿名さん

あたりまえのこととわかって聞いているのですよ?
計測方法を知っていて立ち会った経験があればどこを潰せば隙間がなくなるかがわかるはずです。
少なくとも面状に連続して貼られるシートの部分ではないですよね?
そうすると壁の中の気流に影響するよりも土台周りからの吸い上げではないでしょうか?
465: 匿名さん 
[2020-03-31 12:30:27]
>>462 匿名さん
負圧にするだけで壁内結露が防げると一面でしか見ずに考えるのはとても危険ではないでしょうか?
あのグラフも隙間がどこにあるかは示していないわけです。
それに、あのグラフの元を出していただかないとソースとして不備としか言えません。
466: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-31 12:35:11]
>>462 匿名さん
自分が立会いした時は換気扇は特に
目張りせず、生活してる状況で測定しました。

467: 匿名さん 
[2020-03-31 12:36:45]
しかもあのグラフのアドレスを辿ったら住宅CMサービスとかいう第三者の顔をした紹介サイトにつきました。
そんなサイトを見ている方とは議論できるわけないです。
468: 匿名さん 
[2020-03-31 12:50:56]
>>464
甘い考えシートの合わせ目のテープの接着がいい加減なら0.1mmの隙間でも20m長さで20cm2の面積、100m2の家の20%になる。
下地材の無い場所ではしっかりテープを押せないから気密性が劣る例が有る。
地震等で気密性が劣化する事は知られている。
469: 通りがかりさん 
[2020-03-31 12:56:40]
>>468 匿名さん
どーやったら20%になるんだ?
470: 匿名さん 
[2020-03-31 12:56:57]
図に出典は明記されてる、貶したい一心で目に入らないのね。
471: 匿名さん 
[2020-03-31 13:02:29]
>>470 匿名さん
そこのホームページはないですよ?
472: 匿名さん 
[2020-03-31 13:04:13]
>>468 匿名さん
いい加減なら
例がある
理論値とは関係ないですね。
473: 匿名さん 
[2020-03-31 13:14:29]
>>472
図は計測した結果のC値と給気口面積の関係を示してる理論値。
計測値のC値の値は理論値ではない。
簡単な理屈も理解出来ないのですね。
474: 匿名さん 
[2020-03-31 13:35:25]
>>473 匿名さん

もうどうでもいいですよ。
負圧ばかりにこだわった挙句、壁内結露を生じさせても私に責任はないので。
謙虚さのない危ない家づくり続けてください。
475: 匿名さん 
[2020-03-31 13:41:10]
義務教育だけの知識で十分な議論に負け悪たれだけとは情けない。
早く消えた方が良いね。
476: 匿名さん 
[2020-03-31 14:11:06]
>>475 匿名さん
このような物理が苦手な私でも地震が来て気密性能が劣化したら隙間ができて負圧が保てなくなることを想定できます。
0.1ミリが0.2ミリの隙間になったら大変ですね。
理屈で定常的にしか考えられない家づくりは危険極まりないですよ?
477: 匿名さん 
[2020-03-31 14:19:17]
気密に執着してるのは>>476
気密性能が劣化しても壁内結露を防げるからウェルネストホームは付加断熱を採用してるのでは?
478: 匿名さん 
[2020-03-31 14:32:35]
>>477 匿名さん
いきなりの論点ずらしはずるいですよ。
479: 匿名さん 
[2020-03-31 14:39:52]
いきなりではない、壁内結露させないのは室内負圧だけではない。
>>415参照。
>>417が室内負圧に戻してる。
480: 匿名さん 
[2020-03-31 14:46:47]
>>479 匿名さん

そもそもは>>375あたりですよ?
論点ずらしというかご都合主義なんですね。
481: 匿名さん 
[2020-03-31 15:26:23]
>>375は他人。
>>369で壁内結露の理論を簡単に説明してる。
基礎知識が乏しくて理解出来ない奴は相手に出来ない。
482: 匿名さん 
[2020-03-31 16:30:10]
>>481 匿名さん

こちらも読解力のない人の相手は大変です。
>>387からがわたしですが、ごじしんでも気密シートで空気が流れないようにするとか言ってるじゃないですか。
しかも柱と断熱材の隙間とかとんちんかんなこと例に出してますが、あれは、なんですか?
483: 匿名さん 
[2020-03-31 16:35:31]
>>481 匿名さん
本当に建築知識がある人はいろいろな可能性を想定するのではないですか?
それとあなたまだ負圧にすると壁内から空気を吸い込むというソース出してないですよ?
知識豊富なところ見せてくださいよ。
あと、地震が来て劣化しても負圧が保てるから大丈夫なソースも見てみたいです。
好奇心強すぎますか?建築知識ほしいんです!
484: 匿名さん 
[2020-03-31 16:46:45]
>>483
風(空気、流体)は圧力の高い方から低い方に流れる。
義務教育を受けていれば分かる常識。
485: 匿名さん 
[2020-03-31 17:25:41]
>>484 匿名さん
>>436
気密性が落ちると漏れるのですよね?
それとも地震後は換気扇を強力にして負圧をつくりますか?
そうしないと壁内結露しますからね。
ウェルネストさんの一種換気付加断熱に話もってかないでくださいね。
都合が悪い時はすぐ論点ずらすからくわばらくわばら。
486: 匿名さん 
[2020-03-31 17:29:26]
>>481参照、疲れるだけ、以後相手にしない、あしからず。
487: 匿名さん 
[2020-03-31 17:40:57]
>>486 匿名さん
はーい。
もう来ないでくださいね!
488: 名無しさん 
[2020-03-31 17:43:13]
>>487 匿名さん
次はどのスレ荒らしに行くの?常習犯だよね笑
489: 匿名さん 
[2020-03-31 17:44:13]
>>488 名無しさん

危ない家づくりする人が出るとこかな。
490: 名無しさん 
[2020-03-31 20:43:52]
まーた坪35万か
一条スレで訴訟チラつかされて、ここに逃げてきてるんかw だせーw
491: 通りがかりさん 
[2020-03-31 20:47:51]

しかしアホな奴やったな。
468

>甘い考えシートの合わせ目のテープの接着がいい加減なら0.1mmの隙間でも20m長さで20cm2の面積、100m2の家の20%になる。

って、C値って%で表記するもんなのか?というか単位の考え方すらわかってへんし…
0.2相当ならわかるんやけど…
そのくせやれ物理の素養がとか、義務教育レベルのとか…
492: 匿名さん 
[2020-03-31 21:41:29]
>>490 名無しさん

坪35万が負圧の人とは思えないですよ?
493: 匿名さん 
[2020-03-31 21:46:03]
議論した上で肩は持ちませんが、おそらく100平米の家でC値1.0の場合の20%という意味かと思います。
想定壁面積は知りませんが。
負圧の人は途中を省いて話すのがわかりました。
頭はいいのかもしれませんが、伝える力がないんですよ。
そしてその手の頭がいいと思い込んでる層によく見られる、策に溺れる、をやらかしてますね。
494: 通りがかりさん 
[2020-03-31 22:01:47]
>>493 匿名さん

そういうことか、理解しました。
最初は、平方センチと平方メーターで何の割合か?
と非常に理解に苦しみ、ようやくC値とわかってそれで%?って感じでした。
でも、壁内結露を完全に冬のことと考えている点と、断熱材の内から外への温度分布が直線的に変わっていると(実際にはシグモイドカーブが近い)考えている点は結構いたいなぁと…
495: 匿名さん 
[2020-03-31 22:14:46]
>>494 通りがかりさん
ですね。
496: 匿名さん 
[2020-04-01 06:50:12]
>>494
断熱材の中は熱伝導と同じで直線です。
断熱材等と外気や室内とは対流伝熱です。
全体としてはシグモイドカーブに近い。
497: 匿名さん 
[2020-04-01 07:10:19]
なんでもいいわけしてれば自分は常に正しいことになりますね。
誰のこととは言いませんが。
498: 通りがかりさん 
[2020-04-01 07:28:56]
>>496 匿名さん
ごめんなさい、すぐに引用が出てこないんですが、何かの論文で、断熱材の温度変化を見ることを目的としたやつで、壁中の温度の実測値のグラフが、経時的に示されているのがあってそれの話です。
それでは、内外が同じ温度から、片側に温度変化させた条件で、シグモイドカーブの傾きの部分の、傾きが徐々に大きくなりながら、温度条件が変わっていない方の平衡部分が小さくなっていくって感じで、温度条件を変えた方の平衡部分の厚さが少しずつ広がって、結局、表面からある程度の厚さでは外側の温度とほとんど変わらない結果だったと記憶しているんです。
おそらく実測値なので、理論値(均等分散モデルなので、直線的だと思います。)とのずれもあるでしょうし、断熱材の種類(断熱材内の空気の移動がない発砲ビーズ系の方が理論値に近いと思います。)はことなっているようにも感じますし、実験条件によるところもあると思いますが(接触体の有無でも変わるような気がします)、断熱材の最も大きな能力が熱伝導の遅延なので、そんな感じかなと特に疑問は持ちませんでした。
499: 匿名さん 
[2020-04-01 07:29:55]
いい訳? 無知を晒して逆切れ?
正しいよ物理だからね。
500: 匿名さん 
[2020-04-01 07:36:38]
501: 匿名さん 
[2020-04-01 07:37:42]
>>499 匿名さん

繊維系断熱材の中は空気を抱いても直線遷移なんですね?
勘違いしてましたので訂正します。
502: 匿名さん 
[2020-04-01 07:59:51]
言い訳のまねします。
ぶ、物理はポンチ絵の理論値で語るから繊維系断熱材の中の対流考えないんだなー。ぼ、ぼくは知らないでしたねー。
503: 匿名さん 
[2020-04-01 08:01:43]
理論値で考えるという前提条件に従うとしたら、負圧の件も地震で気密が崩れないという理論値で考えているわけですね。
それでいいのでしょうか?
504: 匿名さん 
[2020-04-01 08:03:18]
多くの断熱材は空気(ガス)を内包して熱伝導、対流伝熱、放射伝熱を低くして成り立っている。
非常に微細な要素で成り立ってるから直線になる。
505: 匿名さん 
[2020-04-01 08:34:56]
>>504 匿名さん
そうですね。
ましてや隙間から吸い込まれて室内に向かうのですものね。
506: 匿名さん 
[2020-04-01 08:49:07]
>>503
情けない知識?簡単な事も知らない、気密値は計測値で理論値ではない。
結果の気密値と給気口の面積の関係が理論値。
簡単な理論だけど理解出来ないのでしょうね。
507: 匿名さん 
[2020-04-01 12:13:04]
>>506 匿名さん
それで?
地震が来ても負圧が保てるのですか?
私に知識がないとしたらあなたには想定力がないですが?
508: 匿名さん 
[2020-04-01 12:48:42]
神のみが知る事、誰でも知っている。
509: 検討者さん 
[2020-04-01 12:56:34]
あのさ、どーでも良いけど、提示してる熱還流率終ってさ終点と始点の2点のデータの傾き使った線形モデルなんだから線形なの当たり前じゃね?
510: 検討者さん 
[2020-04-01 19:52:09]
509です。
誤字があったね。
で、498の人の言ってた論文なるものを少しネットで探したけどそれらしいのは見つからなかった。
けど、書いてある実験でいけば、片方に温度をかけて、壁内の温度変化を見ていくって話しだから、基本的に片側に温度をかけて、断熱材中の温度分布が変わっていく過程では非定常熱伝道なので、熱は曲線的に変化して、平衡になると定常熱伝導で熱は直線的に変化ということで良いんじゃないの?まあ、シグモイドカーブかはしらんが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E7%8A%B6%E6%...
その上で断熱材がグラスウールとかの場合、空気が壁内で動いたらどうなるのかね?
ただ、その熱分布で見たら、夏場室温と外気温が同じくらい熱い状況で、冷房を入れたらどんなに高気密でも壁内結露は避けられそうになさそうだね。
511: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-16 14:08:42]
外構とかオプション含めて坪102万全然高くないと思います。
512: 匿名さん 
[2020-04-26 17:44:06]
新商品はいつ頃になるんでしょうか?

513: 匿名 
[2020-04-26 19:07:48]
>>510 検討者さん
壁の中を、空気が、動く工法ありますが
ダメなんですか?壁内結露起きるんですか?
514: 戸建て検討中さん 
[2020-05-02 05:05:52]
年間100棟程度なのに鎌倉に新しくモデルハウスを建てれる利益率の良い商売をしている
優秀な経営者様がYoutubeライブで言ってましたけどまだだそうです。
できても年間10棟くらい。実験的なものと仰ってました。

Youtubeライブの内容は性能は妥協できない、自分の理想の家を作りたい(お金出すの施主様なんですがw)高い高いと言われるけどセキスイやヘーベルと坪単価変わらないと年間100棟のハウスメーカー経営者様が言っておられました。

515: 匿名 
[2020-05-06 09:32:23]
ウェルネストホームの窓ガラスの施工マジで
凄いです、建てられるなら頼みたいです。
516: 匿名さん 
[2020-05-06 16:48:33]
ウェルネストの窓はオリジナルだからそこにしか頼めないけど、ドイツUNILUX社の窓だったら取り付け方も内付けで、Uf,Ug,η値が近いよ。それが使える工務店を探すこともできる。西日本ならパッシオパッシブなんかもある。
ただ、ウェルネストは防音対策でトリプルガラスの厚みをそれぞれ変えてた気がしたから、ウェルネスト以外で防音も強化するなら、内窓プラスト付けた方がいいかもしれない。
ウェルネストはまぐさの気密どうやっているんだろう。コーキング?VKP?
517: 匿名 
[2020-05-06 18:11:08]
>>516 匿名さん
窓ガラス単体のUA値が凄いんじゃなくて
施工方法がマジで凄い他ではマネ出来ないよ
マネは出来るかもしれないけど考え付かないかも。
ユーチューブで紹介のモデルハウスで窓ガラスの
施工方法を解説してるから見てみなマジで凄い
518: 匿名さん 
[2020-05-06 23:39:38]
みんな、個々の社長のユーチューブ見て催眠術にかかってるんじゃないか?催眠術を解いてあげようか?

これだけ良いもの入れてます!すごいんです!だから、断熱、気密がよくて遮音もすごくて、光熱費かからない!そして、長持ちするから、すっと住める!って、まくしたてられて、すごいって思うけど、で?って感じ。。。

現状、すごいもの入れてると思うけど、そもそも、日本でここまでの高スペック必要な地域はどれくらいのか?って話。

安くて実現してるなら拍手喝采だけど、坪単価にしたらいくらくらいになるの?有名高額メーカーと同じくらい、もしくはそれより高いんじゃないの?

金額はローコストの1.5~2倍くらいの金額だから、30歳でローコストで家を建てて20~30年後に建て替えたとする。
20年もしたら、ローコストでももっと良い商品なり、設備なり、サッシなり、20年後の最新のもののほうが、今からウぇルネストホームで建てて劣化した家よりは性能なり設備は上がってるだろうし、日本の法整備も進んでるかもしれない。

もちろん、物価状況が高騰して、ローコストも高くなるかもしれないが、結果、高額メーカーも高くなってるからそこは同じだろうし、度を越えた性能を手に入れても、欧州や北欧まで寒くない日本では、こんなもの持て余すだけで、金の無駄遣いになるだろ。

ネットしかしないのに、50万もするようなハイスペックのPCいらないですよね?って話。
519: 検討者さん 
[2020-05-07 00:23:16]
>>518 匿名さん
20?30年後はエネルギーが今より高騰しているのは確実だし、気候変動で温熱環境もどうなるか分からない。
そこをリスクと考えれば悪い買い物だとは思わない。
20?30年後の事も大切だけど、その間にどういう暮らしをしたいかだと思うよ。

日本一とか世界一を目指すメーカーの建物だから、高くてもしょうがないんじゃない?
買う人は納得して買ってるわけだし、ソコをどうこう言っても…。
へー○ルとか三○ホームの板に行ってワザワザ「高い?」とか言う?
ネットしかしない人間が50万のハイスペックPCを見て高いとイチャモンつけてるのと一緒。
別にアンチならワザワザこんな所に来なきゃいい。
520: 匿名さん 
[2020-05-07 00:44:34]
>>519: 検討者さん

高騰して環境が変化してるなら、今のものより20年後のほうが、その環境に対して対応してるでしょう・・・
そんなことを言うなら、今の段階でどうなるかもわからないのに、高額の家を建てるほうがリスクでしょう。
同じ金額くらいなら、余裕を残しておいて、その時にあった設備で立て直すほうが無難だと思いますがね。

世界一の何を目指してるのですか?なんの意味があるのだろうか・・・
住宅は、地域が重要だから、日本だったら日本に見合った住宅を作ればいい。
アフリカや南アジア、南米でドイツの性能が必要ですか?

>ネットしかしない人間が50万のハイスペックPCを見て高いとイチャモンつけてるのと一緒。
いや、例えがわからないのですか?日本というネットしかしてない状況だったら、そんな高スペックな家は必要ないと言ってるのです。


そして、アンチだとしたら、どこに行けばいいのでしょうか?

良いこと以外はすべてアンチだと纏めてしまうなら、このようなサイトの意味はどこにあるんだろう?

521: 匿名さん 
[2020-05-07 00:57:43]
高性能はある時点で自己満足になるからねえ
快適な方がいいのはわかるが、イニシャルがかかりすぎるなら、ローコストのランニングと比較計算しない方が精神安定上よい
522: 匿名さん 
[2020-05-07 01:44:28]
>>520 匿名さん
アンチならやらなければ良いのではないでしょうか。

523: 匿名さん 
[2020-05-07 01:48:00]
>>522: 匿名さん
否定的=アンチの簡単な構造でしか見れないなら、そういう風にしか見れない人のほうがやらなきゃいいのではないですか?

そもそも、やらなかったらいいという発想を他に強制するのなら、あなたがしなかったらいいのではないのですか?

良いことだけを知りたい人ばかりなんですかね?
524: 匿名さん 
[2020-05-07 02:00:18]
出た、坪35マン
525: 通りがかりさん 
[2020-05-07 12:29:34]
>>521 匿名さん
タマレスに時々現れるタマ施主で自己満DIYさんという人がいるのだがローコストをDIYしまくって冬の電気代1万円を切ってるそうです。
夏対策もサーモグラフィーカメラまで使って研究してる写真が先日アップされていました。

ウェルネルトとタマでは価格差はかなりあると思いますがDIYによってイニシャルこストは似たり寄ったりまで近づけるようです。タマじゃなくてもどの家でもDIYさえすれば気密断熱を安く上げれるようです。
526: 通りがかりさん 
[2020-05-07 12:31:37]
訂正です。イニシャルこスト×

ランニングコストが正しい
527: 匿名 
[2020-05-07 14:16:35]
>>525 通りがかりさん
北海道で一万なわけないですよね?
528: 通りがかりさん 
[2020-05-07 17:09:14]
>>527

保護者や友達じゃないのに知るわけないだろ。
529: 匿名さん 
[2020-05-07 19:20:05]
>>527
必死だな

530: 匿名さん 
[2020-05-07 19:40:59]
>>525 通りがかりさん
DIYで気密断熱できるわけないだろ爆
531: 匿名さん 
[2020-05-07 21:56:12]
>>530 匿名さん
できますね爆。
建てた後からという考え方では、床断熱増し、天井断熱増し、内窓等素人考えですぐ思いつきます。
天井断熱は500mmや1000mm断熱材を購入さえすればいくらでも量を増せます。内窓は防音効果、断熱気密効果が結構UPします。この2点だけでもかなりの効果は見込めます。
532: 匿名さん 
[2020-05-07 23:43:27]
>>531 匿名さん
レベルが違いすぎたようですw
533: 名無しさん 
[2020-05-08 00:45:53]
DIYで断熱取れても、気密は無理だろうが、、、

低気密高断熱、まさにナミダ茸になるだろ

歴史は繰り返すんか、、、
534: 匿名さん 
[2020-05-08 03:27:58]
ウェルネストに試住したとき、部屋の空気質が明らかに違ったのを感じた。風呂上がりはいつも背中を掻いてたのに、まったく掻かなかったのを、嫁に言われて気付いた。

セルロースファイバーに外付加EPSを使う他の工務店に行ったが、同じ空気感はない。
気密0.09のモデルハウスに行ったが、これも違う。
ルナしっくいや無垢床を使ったi-works系の工務店とも違う。
総合力という言葉で片づけていいのか分からないが、確かに何か、ウェルネストは違う。

まあ結局、予算が足らなかったので、パッシブハウス会員の設計事務所に行き、事情を話したよ。予算に合わせた微調整が可能で、技術力のある工務店を効率良く探すのは、それがベストだった。設計料を考慮してもね。

セカンドブランドの話が待てなくて予算も厳しい人は、ウェルネストや低燃費住宅の会だけじゃなくて、パッシブハウスジャパンの会員や新住協系列、エコハウス大賞に名が載るところも見てみたらいいんじゃない。私と同じパターンの人は、恐らく何人かはいると思う。
535: 匿名 
[2020-05-08 06:45:33]
>>534 匿名さん

やはりウェルネストホームは凄いんですね、
気密が0.09の家には無い、温度、湿度があるんですね。
536: 通りがかりさん 
[2020-05-08 09:03:42]
ウェルネスとのyoutube内容ただの自慢動画で他社を馬鹿にしてる感じしかしないのは俺だけかな。

1か月前から住宅系youtube始めた有名な方のはもう登録者1万、あの人の内容かなり役立つ。
537: 匿名さん 
[2020-05-08 12:10:39]
>>531 匿名さん
結露して涙目になりそう。
538: 匿名さん 
[2020-05-08 12:14:28]
>>518 匿名さん
まず、ローコストの2倍が嘘だから論外では。
539: 匿名さん 
[2020-05-08 12:18:08]
>>518 匿名さん
後、
物価状況が高騰して、ローコストも高くなるかもしれないが、結果、高額メーカーも高くなってるからそこは同じだろうし
って所。
おかしいだろ。
今建てて長年持つウェルネストホームの、その時に物価状況など関係ない。
そもそも、必要な性能、度が超えた性能論が主軸での話だろうけど、
それ、間違ってるぞ。
540: 匿名さん 
[2020-05-08 12:22:31]
>>537
内窓付けたら結露は減るんだよ、もっと勉強したほうが良い。

天井断熱は薄いほど結露しやすくなる。グラスウールだと2重にしたほうが気密がよくなるのは常識で結露も起きにくくなる。

もっと勉強しろよ恥ずかしいぞ。
541: 匿名さん 
[2020-05-08 12:29:35]
>>535 匿名さん
気密を0.09にするコストは尋常じゃない。
先ほどのローコストで断熱気密上げた家と電気代もほとんど変わらないようでは話にならない。
建物代金も差が大きすぎて、大大完敗ですよ。
542: 匿名さん 
[2020-05-08 12:38:56]
>>540 匿名さん
グラスウール2重で気密があがる?
543: 匿名さん 
[2020-05-08 12:46:55]
>もっと勉強しろよ恥ずかしいぞ。
勉強した方が良いのは>>540
内窓を付けると壁内結露は増えるのが普通。
結露してる窓は除湿器と同じ、内窓を付けて窓で結露しないと除湿されない。
内窓は気密性が劣れば壁内結露が増える。
544: 匿名 
[2020-05-08 13:03:13]
>>536 通りがかりさん
M先生すか?かなり勉強になります。
M先生がオススメ断熱材は何になるのでしょうか?
確かトータル金額でとかなんとか言ってた
気が。
545: 匿名 
[2020-05-08 13:09:39]
>>543 匿名さん
結露してる窓は除湿機と同じとは
どう解釈すればいいのでしょうか?
湿度が高いから窓ガラスに結露してしまうって
事ですか?

546: 匿名さん 
[2020-05-08 13:52:12]
>>545
湿度が高いから窓ガラスに結露してしまうって事ですか?
その通りです。
窓ガラス温度は低いから結露して室内湿度が下がる。
内窓を付ければ内窓の温度は高くなり内窓部分では結露しないで室内湿度は高くなる。
気密性が劣れば壁内結露が起こりやすい。
547: 匿名さん 
[2020-05-08 14:33:01]
>>539: 匿名さん

今建てても20年後のローコストのより良いもの入ってると思うの?
家ってキッチンや換気や照明、バスや外壁なんか、もろもろが、20年もしたら上がってるのわからない?それに、今以上に断熱気密が重要視されてるなら一般的になって、ここでやってることも安くなるだろうしね。


それに、ここで建てたら劣化しないの?メンテもないの?一回建てたらそれでオールOKの家なんて今のところ世界探してもないだろうな。

わかりましたか?先をもう少し考えたらわかるよ。

それを踏まえて必要のない過度な性能の為に今大金はたいて買う必要があるの?
金持ちだったら、自己満でいいんじゃないか?
549: 匿名さん 
[2020-05-08 15:09:55]
>>546 匿名さん

笑えるww
内窓の温度測ったことないだろww
内窓設置したこともないだろwww
素人が適当なこと言うなよ。嘘を事信じるやつがいるだろwww
550: 匿名さん 
[2020-05-08 15:18:28]
日経のニュースより。

こうした須山氏の見解は、「内窓を取り付けた結果、住戸内のほかの個所に結露問題が発生した例がない」という自身の経験に基づいている。
551: 匿名さん 
[2020-05-08 15:39:27]
>こうした須山氏の見解は、・・・自身の経験に基づいている。
例がないのはたまたま、他に目に見えて結露やカビの発生を容認しない湿度調整等する。
マンションはコンクリート壁で壁内結露は起きない。
https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20100222/539533/
>「窓ガラスに生じる結露を止めると、室内のほかの個所に結露が発生する可能性がある」――。

> これは、シングルガラスの表面に生じる結露を嫌って、複層ガラスなどに改修したいというニーズに対して、安易にガラス面の結露を止めると、あちこちに結露を分散させる可能性があるとの警鐘だ。
552: 匿名さん 
[2020-05-08 17:05:55]
>>551

内窓にしても結露止まらんからWW
553: 匿名さん 
[2020-05-08 17:13:37]
正確に言えば、結露が止まる場所もあれば止まらない部分もある。
内窓を付けても既存の窓より4度前後しか上がらないのでどうしても窓が結露してしまう。
554: 評判気になるさん 
[2020-05-08 18:52:43]
>>547
20年後のローコストより良い物入ってると思うよ。
何故なら今の省エネ基準は20年前とほとんど変わってないし、それどころかC値に関しては2009年に削除される始末。そして2020年の省エネ義務化は見送り。
それでよく20年後のローコストが今のウェルネストより良いと思えるよね。
そもそも物以前にローコストがW断熱とか無垢とか使わないでしょ。

先を考えるのも大事だけど、過去も踏まえて考えようね。

あとメンテがいらない物なんてないよ。
ただそのメンテを如何に安く済ませるか、頻度を落とせるか考えているのがウェルネストの良いところ。
メンテに関しては、過剰表現している感はあるかもね。
まぁここは最近の大手も追随してる感じはあるけど。

それとキッチン?照明?バス?
それウェルネストとか関係ないから。

何かとりあえず叩きたいだけになってるよ。
だからアンチ扱いされるんだよ。
555: 匿名さん 
[2020-05-08 18:57:48]
>>548: 名無しさん

ローコストが犬小屋で、ウェルネスとホームは人の家?笑

この国でウェルネストホーム以外で建ててる人間はどれだけいるんだ?その人たちを犬とは、どういう感覚で言えるんだろうか。

あおりや、誹謗中傷でしか返せないのに返信する意味あるのかね・・・
556: 名無しさん 
[2020-05-08 19:12:19]
>>555 匿名さん
ローコストなんてどこに書いてます?高気密高断熱関連のスレを荒らしまくってる坪35マンさんのことですよ
557: 匿名さん 
[2020-05-08 19:14:33]
>>554: 評判気になるさん

20年前の最新の高い家と、今のローコストでは全く性能違うよ。

そもそもいくら最先端で良いものを使っても、ないものは入れれないんだから、20年後に開発されてるものは使えない。

だから、20年前だったら、今のウェルネスとホームの家は建てれないよね?わかる?

シーリングだって10年でダメになるのが当たり前の時代ったが、今は30年もつものがでてるし、外壁も光触媒やサッシもアルゴンや樹脂サッシ、これだけ性能が上がってる事実は置いておくのか?断熱もグラスウール一点張りだったのが今はどうなんだ?

20年前のサッシなんか今のサッシの性能と比べたらカスみたいなもんだろ?過去を見てもおのずと答えは出てる。

国の指針なんか関係なく、一条が売れてるのを見たらわかるが、消費者はそういうところを意識して購入してるって答えが出てるんだから、ほかのメーカーが意識しなわけない。

だから、アルミ天国の日本で、禁止されていないアルミのサッシがあるのに、今は樹脂サッシが主になってきてるでしょ?

そして、水回りのなんかの設備が関係ないハウスメーカーって何?その家では生活しないかね?
バスやキッチンなんかは住宅にとって重要だから、その性能の違いは大きいのに、関係ないわけないなら、そもそも住宅の分野ではなくなってるね。ビルなの?笑

そして、高額の高性能の設備というのにもメンテはあるんでしょ?ってことは高額のメンテになりうるってことだから、そこまで過剰な性能を手に入れて、まだ金を使い続けるなら20~30年で建て替えたほうが良いでしょうよ。

自分の意見の反対で否定意見は、アンチとって言ってたら正当化されるのかね?

そもそも、良いところも悪いところも話し合う場だろうに。安易にアンチやそういう見下した名称を付けても自分を正当化できないから。

そんな表現しかできないなら、きちんと私のように論破すればいいだけ。
558: 匿名さん 
[2020-05-08 19:17:07]
>>556 匿名さん

>そうですね家なんて坪35マンの犬小屋で十分ですよね

書いてる書いてない関係ないから。

この文章でそれだけのことを語ってるてことに気づいたら?

言い訳する前に削除してもらえば?35万ってローコストだろうに。

てか、ローコストでも無理だろうが、35万35万って言っててたのしいか?
559: 名無しさん 
[2020-05-08 19:27:03]
>>558 匿名さん
荒らしが来たので注意喚起してるだけですよ
>ローコストが犬小屋で、ウェルネスとホームは人の家?笑
こんな曲解してウェルネストホームを貶めるのはどうかと思いますよ
560: 匿名さん 
[2020-05-08 19:48:11]
>>559: 名無しさん

35万の犬の家という表現をしてるんだから、ウェルネスとホームだったら人の家なんでしょ?

どうなったら貶めてるんだろうか?

35万だろうが、なんだろうが、命かけて一生の買い物だと思って建ててる人もいるのに、その人たちの家を犬小屋と表現する人間が荒らしがどうこう語るのか?

ちゃんと、考えて発言したほうが良いですよ?
561: 評判気になるさん 
[2020-05-08 19:49:18]
>>557 匿名さん
それなら確実に20年前の最新の高い家の方がいいよ。
実際へーベルOBの見学会に行ったけど、未だにガタがきてないって言ってたし。

その後に続いている仕様もローコストの標準では実現し難いことばかり。

バスやキッチンについても主旨が理解できていない。
ウェルネストホームは注文住宅だから、別に水回りを含む住宅設備なんてどうとでもなるし、標準も普通のものだよ、そこに力は入れてないよ。ってこと。

高額高性能設備=メンテも高額?
安易すぎるよ。

叩きたいにしても、もう少しウェルネストホームを勉強してからにしな。

自分の意見の反対をアンチと言っているわけではなく、このスレの流れを見たらどちらがアンチか分かるでしょ。

論破とか興味ないよ。
「論破」というワードが出てくる時点で、こういった板の目的を履き違えてるよね。
562: 名無しさん 
[2020-05-08 19:54:52]
>>560 匿名さん
>ローコストが犬小屋で、ウェルネスとホームは人の家?笑
これ書いたのあなたですよ大丈夫ですか?私はあなたの家が犬小屋だと書いただけです

563: 匿名さん 
[2020-05-08 19:55:06]
>>557 匿名さん

一条が売れているのは売り方のせい

百歩譲って性能だとしても、軽の割に速い車みたいな価値
564: 匿名さん 
[2020-05-08 20:04:59]
>>553
>内窓を付けても既存の窓より4度前後しか上がらない
知らないようですね露店温度4℃差は大差です。
565: 匿名さん 
[2020-05-08 20:22:44]
DIY気密はどこいったん?
566: 匿名さん 
[2020-05-08 20:45:41]
>>561: 評判気になるさん 

てか、なぜにヘーベルが出てくる?ウエルネストは木造じゃないのか?

ちょっと良いものにしたトリプルのサッシで外壁を何層にもして、換気もちょっといいものにして、で?へーベルと同じような地震に強い家になるのかね?で、ぬりかべは永久なのかね?

バスや設備を理解するも何も、それを省く時点で比較としておかしいと言っている。

水回りはローコストなんかより良いものが入ってるのか?ローコストより性能が抜きんでて良いだけなのか?

将来良いものが出たときに、半分の資金で家を建て替えるという手段を前提に、総合的に比較してるんだから、キッチンやバスをほかに置いておくのは都合がいいのではないのか?良いところだけ言いたいのはわかるけど、それだとそもそも比較にならん。

性能だけの話をしてるのか?

そして、流れか何か知らんが、アンチだというワードを使ったりする必要あるのか?

アンチだと言って間違いを正したいなら論破すればいいだけ、いちいち、アンチとか、そんなワードを出してこなくていいじゃないのか?アンチだったらなんなの?間違ってるなら理論的に筋を通して論破したらいいだけでしょ?

何も、こちらの意見に対して、具体的に反論できてないじゃないか。

別に誹謗中傷してるわけじゃないし、そういう考え方もできるということだから。

ほかのスレで、ウェルネスホームを妄信的に進める人なんかの話を読んでると、そこまで良いものかと思わされる。


そして、高額設備がメンテなり故障したら高額の修理なり入れ替えが必要だろ?そんなの当たり前の話、そしてこれだけのことをして何かあった場合どうするの?外部から配線を入れる必要があったら?何もないなんて家は前にも言ったがないから、その場合のデメリットも考えようね。


もう少し、ほかのメーカーなり、今の住宅やこの先の流れを見る力を養ったらどうですか?
567: 匿名さん 
[2020-05-08 20:47:35]
>>562: 名無しさん

こういう人は自分がやってることの、重大性に築いてないようですが、私の家が犬小屋だとしたら、私が建てたメーカーなり、同じ価格帯の人の家は犬小屋と言ってるのと同じだというのが理解できないのでしょうかね?

言い訳はいいです。

誹謗中傷は見るに堪えないので、通報しておきます。

あとは、運営の方に任せましょう。
568: 匿名さん 
[2020-05-08 20:54:13]
>>560
低燃費の板でウェルネストは欠陥住宅とか短命脆弱仕様とか好き勝手に言いまくってたヤツが良く言うよ笑
569: 匿名さん 
[2020-05-08 21:00:41]
>>568: 匿名さん

てか、そもそもさっきから35マンとか言ってるが、何言ってるんだろう?別人ですが?

勝手に意味の分からない人に断定して、一人で誹謗中傷されてますが、なんなんでしょうか?
570: 匿名さん 
[2020-05-08 21:19:36]
>>569 匿名さん
一条工務店のスレと同時に上げまくってればそりゃバレるよ
571: 匿名さん 
[2020-05-08 21:24:31]
外窓の性能を補おうとして内窓を付けても、内窓の性能が弱かったら、結局どこかは結露するよ。

そもそも、外窓が結露するのは、断熱性が悪くてガラスや枠が冷えたか、気密性が悪くて冷気が侵入したかを原因として、窓の内側や周りが冷えたところに、室内の水蒸気がぶつかるから。

この状況で、断熱不足の内窓を付けても、結局それも冷えて内窓の室内側で結露する。気密不足の内窓を付けたときは、室内の水蒸気を内窓で止めれず、外窓~内窓の間のどこかで結露する。壁内に入って結露する可能性があるのは、こっちのパターン。

よって、内窓の気密と断熱でいったら、気密の高い内窓の方がおすすめ。
572: 匿名 
[2020-05-08 21:33:31]
35坪マンは何が言いたいのですか?
一条よりウェルネスの方が良いに決まってる
じゃないすか?ましてやタマホームと
ウェルネストを比較すること事態オカシイ。
573: 匿名さん 
[2020-05-08 21:42:49]
そもそも『未来の子供たちへ』というのがコンセプト。自分たちの子供、そして孫たちへ負担の少ないように長持ちの家を造る。だから、高い高いと言っている人達は自分たちのことしか考えてない。ウェルネストホームは、そういう自分たちのことしか考えられない人に対して家を造っていない。
574: 匿名さん 
[2020-05-08 21:48:06]
早田さんは、開発者。
実験的に世界にも通用する家造りをして、日々研究努力をされている。ローコストの性能も上がってきているという意見は、早田さん側からするとプラス意見。業界全体が良い家造りしようねってことだから。そんなに皆さんウェルネストホーム建ててください!とも言ってないし。
みんなで勉強して、より良い暮らしへ。
って感じだと思うんだよな~。
だから、この板の不毛なやりとりを見てると悲しくなってくる。笑
575: 匿名さん 
[2020-05-08 23:06:28]
>>572: 匿名
35万35万とあおってますが、何回も言うけど違うので笑

比較などしてない。

性能はもちろんこちらのほうが高いのはわかってるが・・・

ここで建てた人なのかな?

社長さんの崇高な思いの家を建てた人間が、人を犬に例えるような低次元の人だとは悲しいね。
576: 匿名さん 
[2020-05-08 23:18:47]
100年住めるとか、そういうのはほかでもやってますよ。

こんな売り方はどこでもやってる営業トークだし売れたら良いに決まってるでしょ。
良いもの使ってます!長持ちします!今から新規参入するには、同じようなことやっても売れないから、そこを売りにして売っていってるだけのこと。

ボランティアじゃないし商売なんだから、この社長も自分の家族がいて、働いてる人間がいて金を稼がないと生きていけないし自分のことしか考えてないし、それが当たり前で当然のこと。

自分の家族が飢え死にしてまで、業界や施主のことなんか優先できるわけがない。

もちろん、20年で住めなくなるような家だと困るが何百年も残せたとして何になる?

子孫に家を残すことなんか何にも重要なことではない。

本人が死ねば何も残らんのだから。

今は高性能で100年住めたとしても、50年後の家とは比べ物にならないくらいしょぼくなるのは運命だからね。
577: 匿名さん 
[2020-05-08 23:34:17]
20年後だったのがいつの間にか50年後になってる、意味分からん笑

あとウェルネストの社長は早田氏ではありませんので。
一企業の社長すら間違ってんのによくその企業を批判できるね笑

578: 匿名さん 
[2020-05-09 00:35:37]
>>577: 匿名さん 

違う話になってんだから理解しろよ(笑)

100年住んだとして、50年後の話にかわってるんだろ?
20年だろうが50年だろうが一緒だが、100年の例えになってんだから50年にしただけだろうが、話にならんな・・・

20~30年後の建て替えの時期の話と違うのだから、理解力がないなら意味わからんだろうに。

それに、社長が早田さんとどこで言った?
そして、批判なんぞしてないから、そこが理解力がないところだな。

しらなかったとして、一企業の社長の名前なんぞ知らんでも企業の話位はできるが?
逆になぜ社長の名前をしらないとできないとう答えになるのか教えてほしい。

勝手な解釈ばかりしてるが、的外ればっかりだから・・・
579: 匿名さん 
[2020-05-09 00:47:20]
グラスウール2重にすると気密上がるんだっけ?
580: 戸建て検討中さん 
[2020-05-09 00:59:26]
Youtubeでウェルネストホームの家に住んでから腰痛が治って高血圧の薬を飲まなくてもよくなったお客様が
いると豪語してましたが病気まで治療してしまうのはさすがですわーw
581: 匿名さん 
[2020-05-09 05:36:02]
貧相な家に住んでいれば病気を誘発するのは当たり前。
典型例がヒートショックにより年1万7千人亡くなっている。
582: 匿名さん 
[2020-05-09 08:17:06]
>>580
180人を対象とした慶応大の研究で、12℃未満の寝室で寝る人は、12℃以上の寝室で寝る人よりも、血圧が平均して約7.5mmHg高いらしいよ。また、断熱リフォームで省エネ等級1以下から4に改修した家の人の起床時血圧が、146mmHgから134mmHgに改善したと。だから、ウェルネストに限らず、高断熱住宅に血圧低下の効果はあるんじゃない。低断熱で暖房してもいいけど、結露するしね。
583: 匿名さん 
[2020-05-09 09:26:42]
>>576
>>子孫に家を残すことなんか何にも重要なことではない。本人が死ねば何も残らんのだから。今は高性能で100年住めたとしても、50年後の家とは比べ物にならないくらいしょぼくなるのは運命だからね。

断熱と気密は限界があるから、今から高性能にしておけば、50年後も快適さの面では通用すると思う。気密を直す前提なら、基礎断熱にして、外壁は面材、天井は桁上の合板で気密を取る設計で作っておいた方がいいかもね。

基礎は再アルカリ化すれば、耐久性は回復する。ただ、ウェルネストみたいにクリスタルシーラーかけた家の、再アルカリ化した事例は知らない。

間取りやデザインは、50年後の生活に合わず、資産価値が下がるケースはあるだろうね。だから、造作は少なめで、クロスは柄物を避けた方が、売りやすい。

そもそも日本は、中古の家はちょっと…という信仰が強いから、中古という一点で資産価値が下がる可能性もある。

資産価値が残る時代が来るのは、高性能住宅が量産化され、リフォームしやすい設計が普及し、人々のメンテナンス意識が高まったうえで、住み継がれた家の価値が高いと社会的に評価されるようになったとき。ここに到達するまでに、新築で単価を上げたい業界の反発は何度もあるだろうね。2020年基準でさえ見送られる国だから。
584: 戸建て検討中さん 
[2020-05-09 10:12:03]
以前は業務委託費50万円→今100万円
基礎断熱→床断熱に変更→アルセコ、ダクトレス換気で空調OK→アルセコ変更、換気とは別にダクトで空調→お金があればダクト換気推奨→レンガ張り→サッシ変更?
どんどん価格転嫁。変わらないのは鼻高な営業と高飛車な設計。社員教育しろよw
585: 匿名さん 
[2020-05-09 16:08:37]
584兼坪35マンも教育してもらえ笑
586: 匿名さん 
[2020-05-09 16:42:32]
世界に通用するレベルの高性能住宅しか作りたくない会社だから、仕方ないんじゃない。どんな物でも、フラッグシップの値段が落ち着くのは、同等品が他にも出てきて価格競争が始まってから。

ウェルネストの対抗馬がいない限り、現状値下げはウェルネストの気持ち次第でしょう。この会社は売り上げを伸ばそうという会社じゃないから、多少顧客減っても値下げにならない気がする。業績が悪化する前にはモデルハウスを畳んで調整すると思うし。

現在の仕様と第二ブランドとの差別化がはっきりせず、第二ブランドは一時凍結し、戸建ての価格は据え置きのまま、やっぱり賃貸開発という流れになると思う。
587: 名無しさん 
[2020-05-09 20:52:02]
YouTubeの影響で、問い合わせ激増しとるそうで

むしろ更に値上げするかもね、、、
588: 匿名さん 
[2020-05-10 16:25:34]
で、実際坪単価にしたらどれくらいになるの?

社長の説明では坪単価はそれほど高くないっていってたけど、100万くらいするなら高いだろう。
589: 匿名さん 
[2020-05-10 16:27:24]
坪単価なんて指標にもならん
590: 匿名さん 
[2020-05-10 18:48:36]
ウェルネスとの家って外観が建売みたいだけど、気密にこだわったためになの?
You Tubeで施主と建物のでたりしてるけど、初めて見たとき残念だった
591: 匿名さん 
[2020-05-10 19:47:14]
世界に通用って言っても世界レベルでオーバースペックだよ。
欧米の民家はそんなにすごくない。
窓はさすがにリクやYKのレベルはおもちゃだが。
592: 匿名さん 
[2020-05-10 21:26:05]
>>590
外観が外壁を指すなら、ローコストが必須の建売は湿式なんてまずやらないから、建売とは違う。総2階であることを指すなら、ウェルネストは耐震性を高めたいからという理由。出隅入隅が少ないのは、温熱的な弱点を減らすため。屋根に切妻が多いのは、雨漏り予防と通気性確保のため。
建売の気密なんか測定すらしていない。
593: 周辺住民さん 
[2020-05-10 21:35:39]
オーバースペックだと思う人は去り、欲しいけど高額で買えない人は不満を言う、それだけ。
594: 匿名さん 
[2020-05-10 21:49:01]
>>592 匿名さん

世界レベルのデザインには遠いんだよな。
595: 匿名さん 
[2020-05-11 00:55:26]
世界と言っても北欧、南欧、アメリカ等その土地で好まれるのはばらばらで、世界のだれもが認めるデザインなんてないのと、日本で耐震性を落としてまでデザイン性を上げるのはクレーム問題につながりかねない。また、ウェルネストは外壁のメンテナンスコストに重点を置いているからあの仕様になっているので、デザイン性を上げるなら、外構を工夫するのがベターだと思う。
596: 通りがかりさん 
[2020-05-11 21:42:57]
でも苔生えたった家もあるって生配信で言ってましたよ。それに自分も配信中に壁内の外壁側にモイスを使われてますけど、吸湿した水分はどう排出されますかって聞いてもスルーされました。
後窓やらなんやら他社の批判してもファクトベースで発言してますからって言うのにほんとに長持ちする家なんですかの質問には設立して7年位でデータが無いけど長持ちする様につくってますとか言ってまじかって思いましたよ。
そんなんならファクトベースでも他社を批判すんなよって。
597: 匿名さん 
[2020-05-11 23:19:23]
ウェルネストは低燃費住宅時代は基礎断熱だったけど、いろいろ考えて床断熱にしている。現在、基礎断熱時の住宅でもしシロアリ被害があったら、無償で保証すると言っているし、苔が生えた家も対応すると言っている。だから、自分の家がそうなったら対応してもらえばいいさ。恐らく、そういう家の家主はこんな口コミサイトじゃなくて自分の担当者に連絡するから、ここでは詳細は分からない。新しい外壁が苔に強いのか、ぜひ聞いてみてほしい。

調湿建材は吸湿限界が来るとそれ以上吸湿しなくなる。だから、ウェルネストも除湿のために夏のエアコンを推奨している。仕組みに納得できなかったり、youtubeの説明が分かりにくかったら、モイスはアイカ工業で結構大きめのサンプルもらえるから、請求していろいろ実験してみたらいい。あれは霧吹きしまくっても一瞬で消えて面白い。

耐久性を証明するデータがないと言っているのは、設立から年数が経っていないからどうしようもないという意味であって、信用するのに年月が必要なら、もう少し家を建てるのを待てばいい。すべての会社が自社をアピールし、他社批判につながるコメントを出し得るわけだから、そのどれを信用するかは消費者側の問題。
598: 通りがかりさん 
[2020-05-12 06:40:23]
ファクトベースで批判するんならファクトベースで質問にも答えろよって話です。
それと、100年耐久しても下手したら10年くらいで設備やら性能やらデザインやら陳腐化して、子供に引き継ぐにもダサいって言われて立て壊すことになるかもですよね。
家の寿命が平均何年とかはそういう住めるけどたて壊した家もかなり含まれていると思いますよ。
それをミスリードみたいな形で批判してますからね。
599: 通りがかりさん 
[2020-05-12 07:11:26]
連投すみません。
ウェルネストホームさんの家は性能はすばらしく、今できる最大限のことをやってらっしゃるとは思います。
ですが、動画の内容が一言でいうと品が無く見えてしまいます。
結局ポジショントークになっているような印象を受けてしまいます。
600: 匿名さん 
[2020-05-12 09:38:35]
>>598 通りがかりさん
ファクトベースになり得るだけの実績が、ないからしゃあない。
苔は周りの環境にもよるって言ってたよ。
何だか周りが田んぼとか、湿地帯だとか。
それならその家の周りの他のメーカーの外壁がどうだったのか知りたいよね。
601: 通りがかりさん 
[2020-05-12 10:25:51]
600さん。
おっしゃる通りですね。
基礎断熱を床下断熱に変更したように壁構成もこれから問題が起きて変更する可能性もあるわけですから、あんまり他社がダメだとか言わない方が良いんじゃ無いかと思いまして。
ウェルネストホームさんのためにもです。
602: 匿名さん 
[2020-05-12 12:17:28]
冷暖房計画はどうなってますか?

床暖あるいは床下エアコンでなければ吹き抜けは作らない方がいいと言っていた建築家がいたので気になって
603: 匿名さん 
[2020-05-12 12:18:38]
>>599通りがかりさん

正直ここの動画はHMや工務店で時々いる営業の他社の悪口や自社自慢、客の要望とは違った暴走、外れ営業が会社の品格を落としている。

あの動画を見てるとあの営業さんには当たりたくないなと思うし、同じyoutubeされてる松尾さんと雲泥の差がある。
604: 匿名さん 
[2020-05-12 14:14:34]
>>603 匿名さん
松尾もない
605: 匿名さん 
[2020-05-12 15:09:35]
>>598
設備の耐久性は設備メーカーの問題だから、どの工務店でやってもそう変わらない。性能は基礎33kNで断熱G3に迫るものだから、2020年基準さえ流れたこの国で、陳腐化するとは到底思えない。また、一般的には高額な買い物である家を、デザインが微妙で立て替えるケースを知っているなら、それこそURLとかでファクトベースに話さないと、信ぴょう性がない。

仮にデザインがすべて気に入らなかったとしても、基礎や緑の柱はそのまま使えてスケルトンリフォームに留まるので、建て替えにならず、基礎と木工事費の多くが抑えられる。子どもの代で立て替えるときも、ライフサイクルコストが低いから予算を多く残せるし、耐久性がなくて建て替え必須の場合と、まだ住めるけど建て替える自由があるのとではまったく違う。

そもそも、その時々の流行りのデザインや間取りを追いかけたい人は、耐久性のある工務店は選ぶ必要がないし、次々とローンが受理されて支払えるなら、建て替えて経済回せばいい話。コロナで損失した会社は大喜びするだろう。
606: 匿名さん 
[2020-05-12 15:37:25]
ウェルネストに興味がなくなった人はわざわざyoutube観ないし、実際の担当者はyoutubeに出てる創業者じゃないことが多い。契約時にもし創業者が挨拶したときも、嫌なら断ればいい。
607: 通りがかりさん 
[2020-05-12 18:22:22]
>>605
返信ありがとうございます。
概ね納得できました。
でも10年って短いようで長いですから性能はもっと安く簡単に建てれるようになると思いますし、ちょっと前までイケイケだった納得住宅工房さんも陳腐化してるようにおもうのですが。
あんな感じでウェルネストホームさんも盲信的な*****になってほしくはないんで、もっと謙虚に配信などされてはと思っています。
608: 匿名さん 
[2020-05-12 18:45:30]
>>601 通りがかりさん
基礎断熱→床下断熱への変更は問題が起きたわけではなく、単に白蟻と水害への対策強化の一環だと思うけど。
基礎断熱やってる高高住宅なんて腐るほどあるんだから。
609: 匿名さん 
[2020-05-12 18:54:30]
>>602 匿名さん
ウェルネストホームは基本的に床断熱だから、壁掛けがメイン。床下エアコンは採用してないと思うよ。要望には応じてくれるだろうけど。
その建築家は「超高断熱なら良い」とも言ってたと思うよ。
610: 匿名さん 
[2020-05-12 21:27:57]
>>607
断熱材がコストダウンしても、気密や基礎強度など、高性能住宅は職人の技術が必要になる。工務店や大工の意識改革がいかに困難かは、youtubeでも言われていること。2020年基準も流れたほか、気密に至っては、省エネ基準にあった項目自体が削除された。そんな国で、減った職人を増やし、今の親方から意識改革を成功させ、新人の技術的な教育をして安く普及させるなんて、相当に難しい。ウェルネストをはじめ、高性能住宅がyoutube発信を始めたのは、ある意味工務店に見切りをつけて、消費者にシフトしたということ。

そもそも、断熱や気密は瑕疵の10年保証に含まれていないから、どれだけヒートショックが起きようと、クレームにならない。また、家の耐久性を上げてしまったら、ハウスメーカーは売り上げが減ってしまう。そんなことを、利益中心のハウスメーカーがするわけがない。仮にハウスメーカーが高性能ブランドを立ち上げたとしても、減ったメンテナンス費分だけ上乗せして販売されるのがオチ。それがなくても、工期は延びるから、コストは上がる。そこまでしても、フィリピン工場がある一条工務店にはコスト面で敵わないから、簡単には高性能住宅は普及しないと思う。
611: 匿名さん 
[2020-05-12 21:52:43]
>>602
高性能住宅だと仮定して、エアコン1台で全館冷房するなら、吹き抜けは少しはあった方がいいと思う。回り階段を広めにとって、階段途中に半畳吹き抜け入れるとか。
吹き抜け近くにエアコンがないと、1階から上がってくる暖気を効率良く吸えなくてサーモオフになる。複数台使うなら、なくてもいいんじゃない。ただ、1台と比べて除湿量は減ると思うけど。
床暖房は、必要ないって言われるかもね。

612: 通りがかりさん 
[2020-05-12 22:25:16]
>>610さん
なるほど。
とてもわかりやすく理解できました。
ありがとうございました。
でも今日も配信聞いてましたが、やっぱり他社を批判するようなこと、自社で採用しているアルセコのデメリットは言えないと言っててなんだかなと思いました。
あとセルロースファイバーは沈下するものだとも言っていました。
それなら断熱欠損おきませんか?と思ったり。
素人の自分が聞いていても話に矛盾だらけだなと思いました。
613: 匿名さん 
[2020-05-12 23:05:28]
結局、死ねば一緒だからね。。。
子に残すとか孫に残すとか、長持ちさせるとかもエコとか考えたらそれでいいのかもしれないけど、そもそもメンテ費用はいるんだし、なんにもいらなくて残せるようなそんな家なんかないから。
そんな家あったら経済は回らんし、建てた人間が死ぬまで住めたら良いだけ。

だから、ここで建てれる財力があるなら、自分が生きてる間の40~50年住めたとして考えたら、半分の金額で建てておいて、20~30年の大メンテの時に、その時の超高性能設備や、性能の家を、もう一度建て替えたら良いだけなんだって。

何度も言うけど、これだけの性能なんぞ日本では必要ないから。
日本の高メーカーより断熱厚みすごいでしょ?サッシ性能すごいでしょ?そして防音もすごいでしょ?ほかにないでしょ?って、比較商法で洗脳されてしまってるだけで、冷静になればこんな性能はそもそも必要ないから。

大阪や東京の人たちが、冬のロシアの人みたいに、あんなすごい厚着しないでしょ?

日本でロシア人みたいに厚着して、汗だくになっても仕方ないから。
614: 匿名さん 
[2020-05-12 23:27:13]
>>612
それはこれまで契約してきた建て主やアルセコ会社への配慮でしょ。youtubeで会社の代表が提携会社を名指しで批判をするだろうか。そもそも、レッドアートだってロックウールの繊維方向と厚みが変わったことが大きな変化で、湿式の外壁がもつメリットは変わってない。消費者として知れるのはそれくらい。

セルロースファイバーの沈下は、対策としてボードを貼ってるはず。それでも心配なら、湿式を選べばいい。有名どころだと、アップルゲートの施工店で調べば、出てくると思う。

あれだけ質問が飛び交うライブ配信で、自分の質問に満足に答えてもらうのはそもそも期待しちゃいけない。メールで質問したり、モデルハウス行った方が、よっぽど自分だけのために答えてくれると思う。
615: 匿名さん 
[2020-05-13 00:25:40]
>>613
メンテはどの工務店でも必要で、その金額をできる限り抑えて他に回したいと思う人が一定数いるから、高性能住宅が売れ始めてる。それは、ウェルネストだけじゃなく、ハウスメーカーで一条工務店の着工数が増えている理由の一部でもある。

家計のやりくりよりも経済を回す方を重視する人は、どんどん立て替えたらいい。今後エネルギー価格が上昇を続ける中で、その時々の超高性能に建て替えられる人は、すごいと思う。そういうお金持ちほど、お金には敏感で、ライフサイクルコストを下げる選択をしそうだけど。

2年前くらいの建築知識ビルダーズに、Ua値の違う4種類の家のデータが載っていたけど、エアコンをなるべく使わず室内温度差を一定にするなら、やはりG3レベルは一番いい。どの部屋でも、血圧が安定する約19℃を満たし、健康的な家になる。

温暖地だったら、樹脂アルゴンLOW-Eペアガラス使っておけば、外気0℃でも窓の表面が18℃になるし、グラスウールも20Kを105mmやれば、壁の温度が19℃超える。都市は準防火がきついし土地代も高いから、目標はとりあえずG2くらいでいいんじゃない。
別に、ウェルネストはUa値0.26より悪い家がダメとは言ってないでしょ。
616: 通りがかりさん 
[2020-05-13 06:12:09]
>>614
それはこれまで契約してきた建て主さんやアルセコへの配慮なのはわかりますがそれなら関係ないからと他社さんを批判するのは品がないのではと言っているんですよ。
他社を批判せずに自社の製品のよさを伝える方法なんていくらでもあると思うのですが。
617: 匿名さん 
[2020-05-13 06:20:16]
>>613 匿名さん
ロシア人なら裸でウォッカあおってたぞ
618: 匿名さん 
[2020-05-13 08:53:54]
配信見てる限りだと、ポジショントークだな。
かなり質問選んで答えてる。
他のHM、工務店、興味なくて家建てようと思うか?
619: 匿名さん 
[2020-05-13 11:24:14]
>>614
あなたの感じ方を否定するわけではないし、話し方や人柄を中心に分析するのもいい視点だと思う。
620: 匿名さん 
[2020-05-13 11:27:15]
失礼。619は>>616宛てです。
621: 匿名さん 
[2020-05-13 11:39:52]
あのライブの目的は、家作りの相談に対するウェルネスト創業者の考えを流行りのyoutubeでやったものであって、相談者と価値観が違うことだってあるし、それが分かるのも収穫だから、どんどん批判的に見たらいい。相性合わないと分かって良かったじゃん。
ただ、質問に答えてもらえなくてここで愚痴ってる人が万一いたとしたら、せっかく専用のフォームを用意してくれるので利用すればいいだけ。そもそも、あのライブで新しい情報は出てこないと思う。
622: 通りがかりさん 
[2020-05-13 12:08:56]
>>619
616です。
返信ありがとうございます。
嫌なら見るなとか買うなとかじゃなくてそういうふうにおっしゃっていただいて嬉しかったです。
私も批判している訳ではないので、いろいろ為になる返信いただき自分もとても勉強になりました。
623: 匿名さん 
[2020-05-13 12:22:47]
>>662

お勧め動画は松尾さんのです、質問に対しても丁寧に答えてもらえます。
知識も素晴らしく、ここの動画と比べて雲泥の差ですし人間としても尊敬できると思います。住宅に対しての知識は営業の早田よりもずば抜けて素晴らしいです。
登録者数も初めて1か月くらいで1万人を超えていますのでここよりも支持を得ています。
624: 匿名さん 
[2020-05-13 12:40:12]
自分の家を建てたことがないあるいはせいぜい数棟しか建てていない一般の人だとしたら、2人の知識量を雲泥の差とまで比較できるほどになるとは思えないけどなあ。。

立場もキャリアも違う2人の得意分野が違うのは当たり前だし、わざわざウェルネストを批判するために引っ張ってこられる松尾さんも不憫。

どちらの人もいいところを見付けて家作りや自分のために吸収してった方が、楽しくない?人のあらは自分を振り返るために見るものでしょ。
625: 匿名さん 
[2020-05-13 13:04:28]
>>624 匿名さん
全然関係ないレスですみませんが、なんで他の方と名前の色が違うのですか?
626: 名無しさん 
[2020-05-13 13:20:11]
運営に坪35マンだと目を付けられてるから
本当に訴訟準備してるのかもな、一条が動いてるんだっけか
627: 匿名さん 
[2020-05-13 13:54:16]
たまたまsageたらそうなったんじゃない?
628: 匿名さん 
[2020-05-13 15:07:52]
>>626: 名無しさん
訴訟?笑

されるなら、特定の回答者を断定して、人の家を犬小屋なんぞと言ってるほうが名誉棄損で訴えられるだろうに。
629: 匿名さん 
[2020-05-13 15:09:42]
こういうところに集まる人って、ウェルネストに興味あるけどコスト等で契約に至らなかった人か、まだ待機中の人か、同業他社でしょ?なら、ウェルネストとは方向性がおよそ同じ高性能住宅で、ここは削ってもいいだろうっていうことを言い合って、今より少しでもローコストに作れる仕様を考えたら生産的で面白いんじゃない?モイスをハイベストに変えるとかさ。まあ、どうでもいい案なんだけど。
630: 匿名さん 
[2020-05-13 15:17:03]
>>629: 匿名さん
それをしてしまうと、他との差がつけれないんだろうし、圧倒的な高性能を売りにしてる説得力がなくなる。
631: 匿名さん 
[2020-05-13 15:33:09]
>>626 名無しさん
そういう事ですか理解できました、ありがとうございます。
632: 匿名さん 
[2020-05-13 18:21:30]
>>630
それはごもっとも。
私が伝えたかったのは、予算がなくてそれでも今家を建てたい人は、ウェルネストに惹かれたところに優先順位付けて、それぞれと同じ仕様がある他の工務店や設計事務所を探した方が、楽になるかもっていうこと。私はウェルネストを諦めたけど、最終的には、ウェルネストより安い価格で、30kNの基礎にしたり、パッシブハウス推奨ラインまで行ったんだよ(エントリーはしてないけど)。それで満足した前例もあるから、悩んでいる人がいたら一案としてどうかなと思って。

>>631
私が初めて書き込んだのは534。それ以降、実は気持ち悪いぐらい書いていて、571、582、583、586、592、595、597、605、610、611、614、615、619-620、621、624、627、629と続く。スレを荒らすつもりのコメントはしてないけど、こうやって並べるとひくな。。

要は、その35マン?じゃないってことだよ。誰やねん。こんなスレあるのかと思って見に来たら、建てた人の感想どころかよく分からん荒れ方してたから、思ったことをここ数日コメントしてただけ。
633: 通りがかりさん 
[2020-05-13 19:05:22]
>>632
私もここ最近の名前が通りがかりは全部自分ですけど632さんの返信にも全然嫌な感じしなかったですよ!
理論的で的確さらに優しさもある返信だなとおもいましたよ。
私も家に興味がありウェルネストホームさんの動画を見て意見も書きました、自分はウェルネストホームさんにいいところも多いだけに数少ない矛盾やポジショントーク的な部分や仲間同士で褒め合う部分やファンの盲信的な部分が気になり書き込みしました。
634: 通りがかりさん 
[2020-05-13 19:14:28]
自分は数年前の、高気密高断熱の会社が床下断熱はダメだ基礎断熱こそ至高だみたいな発信から今は床下断熱に変わっていることに腹立たしさを少し感じていました。
あの時は床下断熱ディスってたやんけって思ったりしました。
それとウェルネストホームの壁構成は逆に内部結露しまくりなんじゃないかと、そしてすでに早田さんもうすうすそのことに気付いているんじゃないかと最近の配信をみて思っているしだいです。
あくまで個人の根拠のない感想ですが。
635: 匿名さん 
[2020-05-13 19:40:53]
坪35マンは>>518>>520>>523>>557この辺だと思いますよ。
あと>>628とか。
636: 匿名さん 
[2020-05-13 20:07:47]
>>634
その会社は基礎断熱のデメリットや注意点に関するデータが揃ってない段階で、GOサインを出してしまったんじゃない。詳しく知らない私は下手に言えないけど。

家作りは後から始めた会社の方が、前例を参考にできる。軒無しデザインは近年流行ったけど、今は雨漏りリスクの原因と分かって、やめた工務店が増えてきた。特に、クレームと補修を回避したいハウスメーカーでは、軒無しデザインがだいぶ減っている。

その会社がなぜ基礎断熱をやめたか分からないけど、例えば、基礎断熱の床下で夏に冷房すると土台が結露する。そのときから、再熱除湿のエアコンの価値が上がった。同時に、コストが上がる割には、床下断熱と比べて床表面の温度は低いことも分かってきた。
それを改善するため、今の基礎断熱は、スラブ下にXPSを敷いて床断熱並みに床表面の温度を上げる方向性があり、そのコストをどう捻出するかが新住協の最近のテーマの一つ。他には、スラブの下に断熱材を敷いても耐震的には大丈夫ということが分かってきたけど、高断熱住宅でスラブ下の厚みをやり過ぎると逆に夏の冷たい地熱を利用できなくなるから、今は冬と夏のバランスが見極められている。6地域では30mmくらいかなというのが暫定的な意見。だから、基礎断熱のノウハウは今でも完成しているわけじゃない。
637: 匿名さん 
[2020-05-13 20:46:35]
てか、このツボ35万って言ってるこの人だけで、相当恨みあるんか?
>>518>>520>>523>>557この辺だと思いますよ。
あと>>628は、俺だけど、勝手にわけのわからんのと一緒にするなよ。。。誰やねん笑

被害妄想が激しい上に、人には誹謗中傷、35万とかわけのわからんことをずっと連呼してるが、こういう情報交換の場であんたみたいのはほかの人も迷惑だからサイトやめてくんないかな?
638: 匿名さん 
[2020-05-13 20:53:23]
透湿抵抗は建材の物性値としてだいぶ浸透しているし、その計算を間違えるとクレームに直結するから、わざわざ湿式の外壁をやる会社は大丈夫なんじゃないかなあとは思う。ウェルネストなんて、通気層も設けないから、よほどの自信があると思う。

結露が心配なら、ネットで計算ツールを拾って確かめることもできる。最近ではiosのアプリもある。断熱材の外気側と室内側の透湿抵抗を比べて、室内側の数値が高かったら、湿気は外気側に動くから安全。ウェルネストの場合はモイスが効いていて、これを構造用合板に変えたら、簡単に壁内結露する。
639: 匿名さん 
[2020-05-13 20:58:15]
>>637 匿名さん
なんで唐突に犬小屋なんて言い出したんですか?
640: 匿名さん 
[2020-05-13 21:23:02]
ウェルネストとは関係ないんだけど、これからの付加断熱は内付加が流行ると思うんだよね。
通気層を設けた120mmの柱にグラスウール入れて、そこに調湿気密シートを張り、その内側の胴縁90mmにセルロースや発泡ウレタンを吹く。そうすると、外付加よりもコストダウンしつつ、気密シートを一切破らずに、内付加断熱スペースにコンセントを付けることができる。
641: 匿名さん 
[2020-05-13 21:25:42]
>>637 匿名さん
>>518>>520>>523>>557の明らかな煽りレスはあなたではなく>>628 はあなたなんですか?
642: 匿名さん 
[2020-05-13 21:40:21]
>>639: 匿名さん
わからないです。。。
安い家でいいって言ったから、犬小屋に住んでるやつは!みたいなことなんじゃないんですかね?
そして、わけのわからない35マンとか断定しだして、肯定派の意見は35マンとかずっと言ってるようです笑

>>641: 匿名さん
煽りレス?ただの意見ですが?
なんでも煽りという風に安易に結びつけるのかわからん。
煽り煽りって言ってる人間が、煽ってるんじゃないんですか?
643: 匿名さん 
[2020-05-13 21:45:43]
35マンは他のどのスレで会える?
644: 名無しさん 
[2020-05-13 21:49:04]
>>643 匿名さん
ここの一条スレとか5ちゃんねるの高高スレとか荒らしまくってるよ
645: 名無しさん 
[2020-05-13 21:52:12]
>>643 匿名さん
一条スレでも話題に登ってるが、訴訟間近らしいから、そろそろ会えなくなるかも
646: 匿名さん 
[2020-05-13 21:55:05]
それなら消えるだろうから、35マンマンは迷惑だから黙っててね。
同じことばっかり言ったり、誹謗中傷したり、あんたが今一番アラシてるのに気づこうね。
647: 匿名さん 
[2020-05-13 21:57:16]
>>642 匿名さん
つまり全部あなたのレスなんですね>>632 で初めて書き込んだのは>>534だとおっしゃってますがもっと以前から書き込まれてるんですね、どうして嘘をつくんでしょうか。
648: 匿名さん 
[2020-05-13 21:57:40]
無視して削除依頼を続けて、他の話題を出せばいい。反応したらダメだと思う。
649: 名無しさん 
[2020-05-13 21:59:41]
その通りだな
坪35マンが黙ってくれたら一番だな
650: 匿名さん 
[2020-05-13 22:04:16]
>>647
どのレスが誰だかなんて確かめようがないよ。

>>632=>>534=今これ書いている私なんだけど、信じろなんて無理に言えないし、安易に信じても思うつぼだし、荒らしの話題はみんなの家作りに何の貢献もしないじゃん。

ここ数日、改行するほど長い、マニアックな性能の話しているスレあるじゃん。それが私だわ。内容だけ見てくれればいいよ。
651: 匿名さん 
[2020-05-13 22:04:22]
>>568 匿名さん
こんな有様だから無理だと思うよ、おかしなのに目をつけられちゃって気の毒としか。
652: 匿名さん 
[2020-05-13 22:05:54]
>>650
? スレ
訂正 レス  です。
653: 匿名さん 
[2020-05-13 22:12:25]
>>650 匿名さん
>>518>>520>>523>>557はあなたではないんですか?あなたではないなら何故>>642
>煽りレス?ただの意見ですが?
の様な反応をされるんですか?
654: 匿名さん 
[2020-05-13 22:18:18]
>>653
いやそれ私じゃないし。。。
あと、>>518その他に書いてあるのも私じゃない。上にも書いたけど、文体と内容である程度推測してもらえると助かる。
でも、そんなの信じようがないじゃん?だから、家作りにとって有益な内容は共有して、荒らしは無視したらいいんじゃないって書いた。

もし私が荒らしだったら、このレスでもっと短い文で、あなたを煽っているかもしれない。でも、そんなの無意味だから、さっき内付加断熱のマニアックな話書いて、話題のかけらを出したのよ。
655: 匿名さん 
[2020-05-13 22:26:29]
連投失礼。>>653さんさ、
>>518以下が誰かをこだわる必要は、もう無いと思うな。あなたを否定しているわけじゃない、過去レスが気になるのはすごく伝わってくるんだけど、それ自体がもう荒らしの思うツボというか・・・

変な話題の振り方だけど、ウェルネストが気になっているのはすでに分かっているから、他に迷っている工務店とかあったら出してよ。そういう話題がこのスレにあっても面白いんだけどな。
656: 匿名さん 
[2020-05-13 22:37:45]
>>655 匿名さん
低燃費時代から荒らしといてよく言うよ。
これで坪35マンが荒らしてるのもハッキリしたので、言い訳はもういいよ。
657: 通りがかりさん 
[2020-05-13 22:45:28]
では話題を変えてパワーボードの直張り工法は内部結露するとおもいますか?
条件は透湿性のある塗料で断熱材は高性能グラスウールノクリア袋入り14K105mmと仮定した場合。
断熱欠損はないとします。
658: 匿名さん 
[2020-05-13 22:46:56]
>>647: 匿名さん
はあ?嘘?何言ってんの?なんの根拠があって同一人物だと?全く違うから、勝手な妄想やめてほしい。
運営に、同一人物ですよね?って問い合わせたら?
659: 匿名さん 
[2020-05-13 22:49:09]
>>657 通りがかりさん
それウェルネストホームと何か関係ありますか?
660: 匿名さん 
[2020-05-13 22:51:12]
ウェルネストや性能についての内容よりも、荒らしに関わる話題の方がスレが伸びてるからなあ…そういう話題の方が好まれているということになる。別の話題を振っても蒸し返されてるし。。。
低燃費住宅時代?のスレをチェックしてなくて、そこで何が起き、誰にどんなストレスを与えているかは分からないけど、少なくとも今のこのスレは、真面目に性能等の話ができるスレじゃないね。
661: 通りがかりさん 
[2020-05-13 22:51:25]
ちなみ出題者ですが私は答えわかりません笑 
ただヘーベルも直張りを標準工法にしてますし、サイディングでは通気層を設けないとフラット35sの認定を取れませんがパワーボードの場合は直張りでも取れるみたいです。
ネットでは絶対通期層はいると言う意見が多いのでみなさんの意見を聞きたいです。
662: 通りがかりさん 
[2020-05-13 22:57:08]
>>659
ウェルネストホームさんも通期層取ってないので断熱や内部結露の観点から全く関係ない話題では無いと思い書きました。
パワーボードのも透湿性がありますし通気層とってないのはかなり珍しい共通点なので。
663: 名無しさん 
[2020-05-13 22:58:40]
文体変えての自演荒らしは坪35マンの特徴ですよ。おかしなのに常駐された様だねご愁傷様としか言いようがない。
664: 設計事務所行き 
[2020-05-13 23:15:37]
>>657
パワーボードの直張り工法ってことは、通気層無しで耐力面材なしの筋交い?
6地域だと、断熱材を含む室内側の透湿抵抗が、断熱材よりも外気側の透湿抵抗の2倍は欲しいところ。よって、防湿気密シートを室内側に貼っているはずだから、基準上は壁内結露しない。ただ、グラスウールよりもパワーボードの方が透湿抵抗が高くて、それが直貼りしてあって通気層がないとすると、いくら透湿性のある塗料を塗っていても、パワーボードの内側に湿気が溜まって結露すると思う。
そもそもパワーボードは雨が染み込まないように撥水性のある塗料を塗ることが多いから、通気層があればセーフ、なかったらアウトだと思う。
665: 匿名さん 
[2020-05-13 23:51:27]
664だけど、これは訂正。ALCに防水性かつ透湿性のある塗料があるさえ知らなかった。そもそもALCは断熱性を期待するなら通気工法しちゃダメだわな。

ハニカムシェードが結露するのと同じで、透湿性と断熱性を備えた物を水蒸気が通り抜けたら、抜けた先で湿度上がって場合によっては結露するんですよ。その湿気を逃がすために通気層がある。
今回の場合はALCに透湿性と断熱性があるから、外気がALCを通った場所が少し冷えるから、湿度が上がる。その湿気は透湿抵抗がALCより低いグラスウール側に向かっていく。ってことは、夏型結露と同じパターンで、グラスウールに貼る気密シートは調湿気密シートじゃないと、気密シートのところに水蒸気が溜まる気がするわ。
666: 匿名さん 
[2020-05-14 00:14:27]
35マンという名前はどこから?
667: 匿名さん 
[2020-05-14 06:46:28]
外張り断熱は通気層がなくても壁内結露しないことは理解出来るかな?
外張り断熱は断熱材で壁内(構造材)を覆ってるから壁内温度は室温とほぼ同じで結露しない。
ゆえに通気層が無くても問題が生じ難い。
ただしグラスウールのような断熱材ですと断熱材の中で結露する(結露水が移動する)可能性があるから通気層が有るほうが良い。
668: 名無しさん 
[2020-05-14 07:14:12]
セルロースファイバーの場合、通気層があるほうがむしろ結露しやすいと言う専門家をチラホラ見ますな
669: 匿名さん 
[2020-05-14 07:34:24]
>>667
ああそうか、ヘーベルの場合はネオマだもんね。外張りはいいと思う。

>>668
壁だよね?
日経ホームビルダーの記事には昔、小屋裏の湿気が抜けなくて桁上のセルロースにカビ生えたってのは書いてあった
670: 匿名さん 
[2020-05-14 11:37:33]
さっき電話して知ったんだが、ハウスガードシステムは床下断熱限定なんだな。低燃費住宅が基礎断熱をやめたのはそれが理由の一つ?
671: とおりがかり 
[2020-05-14 13:19:00]
気密断熱と湿気管理(結露)の両立は、ここ15年くらいの歴史なので、何が正解かは分かりませんね。
気密を担保しようとした結果、冬場の住宅環境が湿潤となる⇒外壁(耐力壁)境界面が露点温度以下となる⇒、通気層を設けることで透湿性を担保させる というのが今の通気工法です。この工法も、実は逆転結露等、夏場の結露に対しては欠点もあり、選択透湿シート等発展中の工法です。また、上の方が仰られている通り、外張断熱であれば耐力壁が露点温度になりにくいので結露は発生しづらいです。ただ外張に十分な断熱材を追加するにも意匠・構造上限界がある場合が多く、結露が全く発生しないとは言えない例が多いです。ウェルネストは外張断熱+セルロースの調湿特性で結露を回避しようという思想かと思います。理想を追求した素晴らしい考えだとは思いますが、十分かどうかは分かりません。
パワーボードは、それ自体に透湿性があるので、考え方は実は通気工法に近いと思います。ただパワーボードは通湿性・断熱性ともに中途半端な材料なので、適切に設計しないと結局断熱も結露もイマイチな結果になってしまうと思います。
ご存知の通り、気密・断熱に関する建材・工法は欧米の方が先行していますが、湿度まで管理できる工法例はほとんどありません。よってこれから工法は日本中心に発展中という段階かと思います。

672: 匿名さん 
[2020-05-14 14:16:03]
>気密断熱と湿気管理(結露)の両立は、ここ15年くらいの歴史なので、何が正解かは分かりませんね
>ナミダダケ事件(1980年)から始まってるから40年近い歴史。
最近の異常気象前は逆転結露は沖縄のみ、夏は2種換気すれば逆転結露は防げる。
>ただ外張に十分な断熱材を追加するにも意匠・構造上限界がある場合が多く、
古い情報、ビスのみで止めれば断熱材は厚く出来ない。
付加断熱を画像検索すればグラスウールでも厚く施工する例が多い。
>理想を追求した素晴らしい考えだとは思いますが、十分かどうかは分かりません。
結露計算して十分なはず、計算から付加断熱の厚みを決めるはず。
北海道等寒い地域は付加断熱の厚みが増す。
673: 匿名さん 
[2020-05-14 16:12:54]
外付加200mmならこれがあるぞ。確か韓国と開発したかそんな話。
https://www.onnetsukankyo.com/product/el/
外張りは新築時じゃないとコストが高いと思うわ。充填のリフォームは内装剥がして室内工事でブローイングできるけど、外付加は足場組んで外壁胴縁透湿シートといろいろある。

欧米では水回りはお風呂も含めてダーティエアーだから、全熱は使いたがらないと聞いた。顕熱はもちろん、南欧ではpax norteやrensonのようなデマンド式の第3種の方が主流になりつつあると。向こうはTVOCが低いから、換気回数減っても大丈夫なのだろう。まあそれでも、換気システムで湿度管理はできないけどね。だから、日本のエアコンが流行る。
674: 匿名さん 
[2020-05-14 16:39:20]
>換気システムで湿度管理はできないけどね。
最近のビルは換気システムで湿度管理をしてる。
住宅ではデシカが換気システムで湿度管理してる。
一条工務店のさらぽか空調がデシカント式調質換気装置を使い湿度管理してます。
675: とおりがかり 
[2020-05-14 17:17:42]
>672さん
歴史については、語弊を招いてしまって申し訳ありません。言いたかったのは、現在主流となっている外壁通気工法ですら、本格的に広がってきたのはここ15年ぐらいなもので、完璧な工法ではないということです。
>逆転結露は沖縄以外で起きないというのは、どういう計算の基に言っているのでしょうか?この領域は、建築直後の建材含水率論争も含めて、議論が未だ多いものと認識しています。そもそも沖縄以外で逆転結露を気にしなくていいのであれば、ウェザーメートやザヴァーンは沖縄でしか売れないと思うのですが。
>外張り断熱については、技術的にできないとは言っていません。外張り断熱だけで断熱を担保する例は少ないと言いたかったのです。またウェルネストも結露が起こる可能性が少ないと言っているだけで、起きないとは言っていません。直貼の結露可能性は、加湿・室内干し等内部環境の想定幅が大きいので、絶対が言いづらいということです。誤解してほしくないのは、私は付加断熱やウェルネストの工法が悪いといっているわけでなく、工法については議論が多く、数十年単位で安心だと保証されているものがないと言っているだけです。
676: 匿名さん 
[2020-05-14 17:47:03]
>>674
言葉足らずで失礼、海外のCO2反応式デマンド換気じゃあ、湿度管理はできないってことを言いたかった。一条のさらぽかはもう少しコストダウンしたら、設備による空調としてはかなりいいものになると思ってる。

>>671
湿度管理がテーマなのはまったく同意。できる限り断熱を上げた上で、少ないエアコンで除湿する方法が最も安価だと思ってる。
セルロースファイバーやロックウールの重いブローイングが、もう少し安く普及してくれればな。Ua値落としても熱容量でカバーできるんだが。。。
677: 匿名さん 
[2020-05-14 18:53:49]
>675
気候変動が大きいから断定は出来ないだけ。
逆転結露は数年前までは沖縄だけは知ってる人は知ってる事柄。
ここ数年の気候変動で沖縄以外も逆転結露リスクが出てきてる。
>ウェルネストも結露が起こる可能性が少ない
自然現象ですから断定出来ない、断定すれば偽り、過去の気象実績から言ってるはず。
678: とおりがかり 
[2020-05-14 19:49:09]
>676
仰られている通り、除湿だけ考えるなら、できる限りの断熱+エアコンがコスパはいいですよね。
HEAT20 G3 レベルに対応できる建材+調湿換気関連がもう少し普及してくれれば、値段も下がってくと思うんですが。。。

個人的にはお金が十分にあったら、ウェルネストさんのような直貼り付加断熱+セルロース+デシカのような積極的調湿管理(坪80~90くらい?) の組み合わせが快適性の観点から最高かなぁと 思っています(寿命は分かりませんが)。

コスパ重視なら、普及しててコストも安い 通気工法+ウレタン吹きつけでHEAT20 G2 レベル達成 + 床下エアコン + 冬は加湿器 (坪65~75くらい?) あたりが最適かなぁと考えています。
679: 匿名さん 
[2020-05-14 20:26:46]
安い住宅用デシカントないかね?
680: 通りがかりさん 
[2020-05-14 20:59:32]
パワーボードの質問したものです。
みなさんレベル高すぎてびっくりしました。
そしてとても勉強になりました。
早田さんは今日の配信でそんな工務店しんでしまえとか潰れてしまえとかおっしゃってました。
私はウェルネストホームさんは性能がいいのは間違いないんだからもっと品格を持って欲しいと言い続けてますがどんな理由があってもしねとかは言ってはダメだと思い、腹立たしいし悲しくなりました。
681: 通りがかりさん 
[2020-05-14 21:06:38]
連投すみません、あとアメリカでアルセコの外壁を使った木造住宅で欠陥住宅が多発し訴訟になったとネットで記事が出てますかこのことについてはみなさんどうお考えですか?
既出ならすみません。
682: 通りがかりさん 
[2020-05-14 21:12:15]
あとこの早田という人は、建築士や宅建等、住宅関連の資格は何をお持ちなんですかね?
683: 匿名さん 
[2020-05-14 21:29:35]
人間として?
高性能住宅以外認めない狭量さが見えるが?
安藤忠雄建築のことで勘違いしてエキサイトしてて笑ったわ。
ウェルネストはポジショントークだけで押し付けないからまだいい。
別に普通の性能でいいんじゃね?
人それぞれ価値観は違うんだし、温暖化だって人間にどうこうできるもんじゃなし。
684: 名無しさん 
[2020-05-14 21:37:07]
>>681 通りがかりさん
ソースある?
ヤフー知恵袋のこと言ってる?
685: 通りがかりさん 
[2020-05-14 21:59:23]
686: 名無しさん 
[2020-05-14 22:06:20]
なんだよ、やっぱり坪35マンかよ、、、
相変わらず日本語読めないのか、、、

その文を読んで、どこにアルセコが訴訟と書いてあるんだ?
日本語できなきゃ英語もできないだろうが、
EIFSやleaky condoに関する英文記事に、アルセコ alsecco と書いてあるのあるか?
687: 名無しさん 
[2020-05-14 22:08:44]
ちなみにその知恵袋の回答者は行き過ぎたポジショントークで業界から問題視されてる悪名高い人物ぞ
688: 通りがかりさん 
[2020-05-14 22:20:19]
>>686
違います。読解力がないのは謝ります。
>>687
そうなんですね。
教えていただきありがとうございます。
この記事は間違いと言うことですね。
689: 名無しさん 
[2020-05-14 23:01:39]
>>688 通りがかりさん
申し訳ないですが完全に間違ってるかどうかは裏が取れてません。
私も気になって半年近く英文文献漁ってますが、アメリカカナダのEIFSとleaky condoに関してはalseccoの関与はほぼ無いと考えてます。
残りのスウェーデンの事例について掘り下げたいところですが、如何せんスウェーデン語がマイナー過ぎて文献検索が厳しく断念しております。


それでもって、そもそも論ですが今のウェルネストはalsecco使ってないという。
alseccoやめた理由は是非知りたいですが早田代表は言えないって言ってましたねYouTubeで。
690: 名無しさん 
[2020-05-14 23:23:51]
坪35マンて坪35万円の家に住んでるから坪35マンなの?
691: 匿名さん 
[2020-05-15 00:29:03]
>>678
パッシブハウスはオーバーヒートしない境界点をねらった断熱の終点だから、それに近い目標が日本にも生まれたのは良し。後は、将来エアロゲルが窓に貼られて、付加断熱が普及したら、断熱レベルの話は終わって、次に熱容量の話が来ると思ってる。

太陽光はどんなに技術が発展しても、日本ではインフラ会社の抵抗で自家消費分の最大量に規制が掛かる時代が続くと思う。ただ、車の屋根部分がパネルになるなど、家に備え付けのパネル以外で、いろいろな形で普及する気がする。

湿度については、セルロースは壁内結露防止の活用に留めておいた方がいいとは思うなあ。基本的には壁内に水蒸気を入れない方が、結露リスクを最小限にできる。どんなに調湿建材使っても、日本の湿気は吸収しきれないしね。エアコン使って排出しないと。

最後に書かれた仕様は同意。現状を見ると、そのラインが普及したらだいぶ立派。加えるなら、ウレタンはスキンカット無しの30倍発砲で室内側防湿シートを省いて、面材で気密を取る。後は、外壁ガルバだと通気層が蒸し焼き状態になって、透湿防水シートや気密テープの劣化が若干早くなるから、何か別の素材になってほしい。
692: 匿名さん 
[2020-05-15 00:40:21]
>>681
柱がKD材で湿気に弱かったり、透湿抵抗の高い面材をアルセコ下地に使っていたら、通気層がないと致命的。だけど、モイスやハウスガードシステムを使っているので、まだ問題が起きるリスクは低いと思う。
気になるのは、ハウスガードだな。あれは河川で使われているから大丈夫と謳う割には、10年で再度メンテしないとACQが薄まると言っている。
693: 匿名さん 
[2020-05-15 01:05:02]
>>683
高性能住宅に対する賛同は一定数確かに存在し、関東では1年半待ちとなり、「○○県では施工できますか」という質問が相次いでいる。そういう施主のほとんどは、自分の家が高性能住宅になるのを期待しているのであって、あなたの家の性能とか、あなたの暮らし方は気にしてない。あなたには思う存分好きな家を建ててほしい。
694: 匿名さん 
[2020-05-15 06:15:25]
>>692 匿名さん
湿気に弱いKD材?
695: 通りがかりさん 
[2020-05-15 06:23:21]
>>692 匿名さん
ハウスガードもそうですけど、モイスも条件次第で調湿能力は下がってきますし、中性化してカビが生え易くなりますよ。
ウェルネストさんも、高いけど空調に依存しなくても快適な環境が作れます!ってことだけアピールすりゃいいのに。高くても省エネ+100年耐久だから実は安いとか言うからおかしな話になるんだよね。初期投資と電気代だったらもう少し断熱性能が低いあたりに最適点があるし、構造体は維持できても、100年機能性を保証した建材なんてないのに。。

696: 匿名さん 
[2020-05-15 06:42:00]
>>695 通りがかりさん
モイズの話はどこかにソースありますか?
697: 匿名さん 
[2020-05-15 06:46:58]
>>691
>オーバーヒートしない境界点をねらった断熱の終点だから
違うね、完全遮断に近い断熱に進歩すると予想。
完全断熱に近ければ外気温度には夏でも冬でも影響されない。
人が住めば内部発熱はゼロには出来ないから例え南極に建てても暖房は不要になり、内部発熱を除くために冷房することになる。
熱容量も少なくて済むから蓄熱もほぼ不要。
室内の湿度を除くのは非効率、換気空気から除湿するのが効率に優れてる、デシカント式等の調質換気装置は必死になる。
外断熱(外張り断熱)なら壁内結露は基本生じないから透湿防水シートや気密テープの劣化の心配も不要。
698: 通りがかりさん 
[2020-05-15 07:48:02]
>>696
ここ100レスくらいの通りがかりさんは私ですけど695は私ではありません。
でも私もソースはま根拠まないですが外壁構造のモイスは吸湿性が高いですが、逆に周りの湿気を室内からも室外側からも集めて逆に排出できなくてそれが原因で壁内部の腐れを起こさないかなと考えたことはあります。
あと早田さんはほんとに配信でしねとか言うのはやめた方がいいと思います。
699: 匿名 
[2020-05-15 08:21:03]
>>695 通りがかりさん
モイスと珪藻土を比較したら失礼にあたりますが、
自宅の珪藻土がなんとカビが発生してびっくり
しております、なので最強のモイスでも悪い条件が重なればカビは発生してしまうと思ってしまいます。
700: 匿名さん 
[2020-05-15 11:16:23]
>>697
その家は、換気の熱交換100%で、熱橋もなく、窓からの太陽熱も利用しない?というか、窓から熱が入らないってことか。
そういう方向性もあるかもね。

透湿防水シートは外張り断熱材の外側に張るから、結露以外にも二次防水が心配ということ。ソリテックスはまだ高いし。
701: 匿名さん 
[2020-05-15 11:26:00]
>698
モイスとオガファーザー、ビオフリース、カルクウォール、後は...はいから小町(アトピッコハウスの珪藻土)。これらのサンプルに霧吹きしたり、鍋の蓋に使って比べてみたけど、モイスは結構乾いて重量が減るのも早かったぞ。
702: とおりがかり 
[2020-05-15 11:34:12]
>>691
エアロゲルにはすごい将来性を感じますよね。
量産化されて手の届く価格になったら断熱材に対する概念とか設計思想が変わってくると思うのですが、それまでどのくらいの期間がかかるんですかね?

量産化5年 人柱含めた改良期間と低コスト化10年 といったとこでしょうかね?
703: 匿名さん 
[2020-05-15 11:41:51]
よく高性能住宅に住んでいる写真でさ、冬でも半袖・裸足です!って謳う工務店あるじゃん。でもさ、外に行けば靴下は履くし、エアリズムよりはヒートテックが欲しくなるわけよ。ああいう人たちは、帰宅や外出時に着替えてるのかな。自分はそれを手前に感じるから、高断熱し過ぎも何か違和感があるんだよね。
704: 匿名さん 
[2020-05-15 11:44:33]
>>700
>換気の熱交換100%で、熱橋もなく、窓からの太陽熱も利用しない?というか、窓から熱が入らないってことか。
換気の熱効率は現在でも良いよ。
完全遮熱に近いから熱橋もなどない、熱橋が有るのは欠陥です。
内部発熱で温度上昇するから窓からの熱が加わったら大変。
現在一条などでも窓は遮熱を採用してる。
>二次防水が心配ということ。
透湿防水シートが二次防水です。
1次防水は外壁材で雨などを防いでる、万が一漏れこんだものを透湿防水シートで防いでいる。
705: 通りがかりさん 
[2020-05-15 12:13:37]
>>701
霧吹きかけるとすぐに乾くんですけど、それが壁のなかでうまく乾くのか疑問に思ってます。
最初は新築の木材の水分とか壁の中に入ってきた湿気とか吸うと思うんですが、壁の中で排出できずに何年後かに吸湿限界まできたらカビが生えたり内部を腐らせたりするんじゃないかと思っています。
吸った水分が消えてなくなるわけではないので。
排出が本当にうまくできているんでしたら全く問題ないと思います。
706: 匿名さん 
[2020-05-15 12:23:35]
>>702
パッシブデザインの価値が小さくなって、間取りの自由度が上がるよね。家も少し軽くなる。
あとは、窓はエアロゲルもそうだけど、先にモニター化するわ。もうYKKが玄関ドアでやってるし。だから、窓がテレビやプロジェクタを兼用する家もあると思う。真空断熱材はプラズマテレビみたいな微妙な立ち位置になり、真打ちはエアロゲルになりそう。当分先かな。

タニタが体重計代わりの床材作って健康チェック始めるかもしれないし、お風呂には血圧モニターが付くなど、水回り設備は健康管理を担うようになる。AIの名前は自分で付けれて、家の中で子どもを呼んでるのかと思ったら全部AIだったなんてことが起きる。ただ、それらは高額なお金持ち用で、庶民はウェアラブルデバイスになる気がする。

あんまりメカの家になるのは抵抗が、でも昔の設備には戻れないということで、デザインのアクセントに自然素材を持ってきてバランスが取れたと謳う工務店が現れる。

エネルギーは石油の価値がついに落ち、エネルギー会社のサポートが減り、自分たちである程度のオフグリッドが求められる。設備のメンテナンスコストは増え、そこでエネルギー会社は利益を確保する。
707: 匿名さん 
[2020-05-15 12:35:34]
>>705
外張り、外付加の場合って、面材の上に断熱材張るじゃん。だから、その断熱材が面材より透湿抵抗高かったら、排出しにくいんじゃないかなあ。新潟のオーブルデザインとかも、標準が外張りネオマ100mmだけど、大丈夫なのかなあと思う。
耐力面材の結露対策に気を遣うのは同意だし、素晴らしいと思う。今後の科学で、定常計算以外の概念が発見される可能性もある。
708: 通りがかりさん 
[2020-05-15 12:39:15]
>>706
素晴らしい予想です。
自然素材とメカのバランスの取れた工務店!
いいですね。
そうなると的確な性能とコストそしてメカと木の調合。
オーバースペックの断熱の家より流行るかもしれないですね。
709: 通りがかりさん 
[2020-05-15 12:43:46]
695ですけど、モイスのアルカリ基材は基本的に消石灰なんで、時間経過とともに二酸化炭素と反応して中性化してきます。コンクリートとか漆喰の中性化と一緒かと。ソースというより、単純な自然現象です。
食器棚向けモイスの機能保証は基本10年です。建材なんでキッチンよりは条件が緩そうなんで、30年くらいは持ちそうですけど、100年?って感じです。
ウェルネストさんも100年とか言わずとも売れるだけの魅力あるのに、あたかも耐力だけでなく快適機能ですら永久的に持続するかのような宣伝方法は語弊を招くかな?と思いまして。
710: 通りがかりさん 
[2020-05-15 13:00:54]
709さんに100%同意します。
名前が通りがかりさんで同じなので自演ぽいですけど別人です笑。
711: 匿名さん 
[2020-05-15 13:05:09]
断熱材としてのエアロゲルはどうかな?
断熱材は熱伝導伝達、対流熱伝達、放射伝熱を最小にすることにより性能を発揮する。
エアロゲルは放射伝熱を最小に出来そうも無いから優れた断熱材にならない?
712: 名無しさん 
[2020-05-15 14:37:10]
ロックウールが弱アルカリだから、モイスの中性化の遷延に寄与してる可能性

数十年後の答え合わせでしょうが
713: 匿名さん 
[2020-05-15 15:12:47]
>>699 匿名さん
そもそも珪藻土は内装に使わないもの
714: 匿名さん 
[2020-05-15 19:04:41]
>>711: 匿名さん
出たばっかりの商品は目新しくて、すごいと思うガチだけど、経年してない情報も何もないものをすぐに取り入れるのは怖いなー・・・安かったら良いけど、高かったら絶対嫌だ。
715: 匿名さん 
[2020-05-15 19:13:52]
>>714
そとん壁とか出たばかりの頃は25年メンテフリーとかHPに書いてあったけど、こっそり消えたのが設計士から暴露されているからな。耐久性があるかは試験値としてしか分からないから、いつの時代でも手に入って交換できるものをなるべく使った方がいい気もするわ。そう考えると、木や焼杉みたいな外壁の方が扱いやすいのかもしれない。
716: 匿名さん 
[2020-05-15 19:43:51]
焼杉は寿命100年も有る、焼杉を作るのに手間がかかるから高級品。
https://sumai-note.hatenadiary.com/entry/know-how/2018/exterior-wall-m...
717: 通りがかりさん 
[2020-05-15 20:00:40]
ウェルネストホームさんも10年20年で問題でなければいいですね。
もしでたら、あれだけ他社貶めてなんて言い訳するんですかね?
そういう大きい欠陥がないだけ大手はやっぱりいろいろ考えて、研究してやってるんだと思いますよ。
確かに制約も多くて断熱性はかなりおくれてるとは思いますが。
718: 匿名さん 
[2020-05-15 20:37:35]
>>717
あなたがどの「通りかがりさん」か分からないけど、200レスほど前からレスし合っている私の、妻も、あなたと同じことを言っていた。「ウェルネストは、こういう家しか建てちゃダメって言っているように聞こえて、注文住宅感がない。私たちのお金を使ってウェルネストが自分たちの建てたい家を増やしたいように見える。ただでさえ高いのに、産地証明付きの厚みのある無垢床がいいとか無理。そりゃ医者に割合が増えるわけだ」と。
719: 通りがかりさん 
[2020-05-16 08:40:08]
>>716
焼杉は高級品じゃない。並みか、並みちょい上ぐらい。
720: 名無しさん 
[2020-05-16 08:43:14]
>>719 通りがかりさん

だから?
721: 通りがかりさん 
[2020-05-16 08:51:18]
>>720
だから?
材料コストが高くないから検討したい人は検討してみると良いですよ。
722: 名無しさん 
[2020-05-16 09:02:14]
>>721 通りがかりさん

なぜ?
723: 匿名さん 
[2020-05-16 12:16:05]
>>721
焼杉ってさ、よく縦張りされるけど、それだと横胴縁になってドレインラップとか気を遣うこと増えるじゃん。あまり気にしなくていいのかね。
あとは、裏面は焼かなくていいのかなと思ってしまう。
724: 匿名さん 
[2020-05-16 12:45:41]
胴縁とかに気を遣えば良いだろ。
屋根の瓦桟も水抜きとか気を使うのが常識。
水抜き瓦桟
https://www.kenzai-navi.com/makers/arke/23862
量が少ないなら タイベックドレインラップも有る。
https://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/

裏面まで通常は濡れない。
725: 通りがかりさん 
[2020-05-16 23:41:18]
ウェルネストホームさんも末期症状出てますね。
信者と仲間内で褒め合ってばっかり。
期待してたんですけどがっかり。
726: 匿名さん 
[2020-05-17 02:43:52]
それでも観るんでしょ?
727: 通りがかりさん 
[2020-05-17 09:02:50]
徹底討論の動画ですか? 私は初めて見ましたけど、その通りかなぁと思いましたけど。日射取得と遮熱設計とある程度の気密性があればUa0.4 ぐらい。お金があるもの好きな人はそれ以上目指せばいいってことでしょ。 ただ何故引き違い窓をあそこ悪く言うのか分かりませんけど。引き違いでもc値0.5ぐらい目指せますし、コストと日常の使い勝手考えたら選択肢として全然ありだと思うんですけど。
728: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-17 09:42:05]
本人も言ってたけど今まで極論言いすぎてもう引っ込みつかなくなってるんでしょ
729: 通りがかりさん 
[2020-05-17 10:02:10]
>>727
おっしゃることは正しいとは思いますが早田さんのノリが最近嫌悪感を覚えるようになってしまいました。
他の3人は言葉を選んでいて素晴らしいですね!
料理の例えとかすごいわかりやすいし矛盾のない例えだなと思います。
最近は見ても嫌な気持ちになるので動画見ないようにします笑
730: 通りがかりさん 
[2020-05-17 10:40:40]
具体的には一○工務店、ガハハとか今のトーク編集でカットしといてー、みたいななりがそこまで言って委員会みたいなノリが内輪ノリみたいで気持ち悪いです。
731: 匿名さん 
[2020-05-17 11:17:05]
>>727 通りがかりさん

引き違い使うとダサいんだ言わせんな。
732: 名無しさん 
[2020-05-17 11:54:52]
引き違い窓だと気密取れないんじゃなかったかな
733: 名無しさん 
[2020-05-17 12:04:58]
>>732 名無しさん

生活する分には便利なんですけどね。
気候の厳しい地域には向かないかも。
734: 匿名さん 
[2020-05-17 12:16:44]
高性能めざすなら、窓は個数減らして4点留めのドレーキップにするのがいいと思うよ。小さい窓はUf値の影響が大きいから、そこだけDAKOとかUNILUXの在庫品とかね。
浴室とキッチン、トイレから窓をなくして、レンジフードを室内循環フードにしたり、窓周りをウートップにしたりするやり方もある。

PASSIVE HOUSE COME HOMEの木村さん?なんかは、目標の室温や日較を先に設定してからそこに必要なUa値やηAC等を逆算してて、分かりやすい。
735: 匿名さん 
[2020-05-17 12:40:03]
>>733 名無しさん

まぁね。高気密高断熱で快適なのはありがたいけど。それで窓が小さかったり使い勝手の悪い家は嫌だな。快適な住み心地ってのは高気密高断熱だけではないよな。都会の空気の汚い所や雪国なんかはまた別なんだろうけど。
736: 匿名さん 
[2020-05-17 12:43:33]
ウエルネストホームのモデルハウスに引き違い窓の家ありますよ。


737: 匿名さん 
[2020-05-17 13:15:07]
過剰性能を追求してつまらない家に住むなんて悲しすぎる。
松尾やクオがデザインを捨ててしまった中でウェルネストは踏みとどまっている。
738: 匿名さん 
[2020-05-17 13:46:00]
>>735 匿名さん

田舎の風ってなんで涼しいんだろうね。縁側に蚊取り線香、スイカとか団扇っていいよね。
739: 匿名さん 
[2020-05-17 19:15:25]
>>735 匿名さん
小さい窓が増えているのは床面積の2.5パーだかなんだかまでの窓は計算に入れないでいい裏技のせい。
ウェルネストとかはしっかりと小さな窓も高性能なものにしているが、もしかしたら売りたいだけの会社はそこに安物使っているかも。
740: 名無しさん 
[2020-05-17 19:21:04]
早田さんはTwitterでは中卒だと書かれていますが、本橋さんとの動画では高校の時ラグビーをやっていたとおっしゃってました。
どっちが本当なんでしょうか?
741: 匿名さん 
[2020-05-17 19:34:49]
>>740 名無しさん
中退したんじゃね?
742: 名無しさん 
[2020-05-17 19:38:35]
>>741
なるほど。
743: 匿名さん 
[2020-05-17 22:21:40]
国交省の一次エネルギープログラムで遊んでみた。

6地域の太平洋側で、パッシブハウス認定レベルになったのは、
Ua値 ⇒ 0.24
ηAH値 ⇒ 2.1
ηAC値 ⇒ 1.2
蓄熱 ⇒ 利用する

Ua値はグラスウール120mm+90mm、屋根300mmぐらいで達成できる。窓はシャノンⅡxにして極力減らす。

総1次エネルギー120kw/m2以下は割と簡単だった。冷房負荷がその難しく、ηACを下げるしかない。最も難しかったのは暖房負荷で、蓄熱170kJ入れるかどうかで1GJくらい変わる。
744: 通りがかりさん 
[2020-05-18 02:50:07]
ここの問題は実例が少なすぎるのと欧米のスタンダードを取り入れてるスタンスなのに、緑の柱を使ってるとこだと思う。
ホウ酸塩処理材や赤の柱じゃないので金物の数が少ないだろうから、耐震性がかなり心配。ましてや、セルロースとロックウールの為家全体の重量がかなり重い上に柱がそこまで太くないから強度に不安がある。
せめて耐震実験でもしてくれれば別だけどまだまだ耐震実験をする気はないみたいだし、客の家を実験にするなと他のハウスメーカーに怒っている風なのに、大手ハウスメーカーがしてる耐震実験をしないのもなぁと思う。
745: 匿名 
[2020-05-18 07:19:39]
>>743 匿名さん
リクシル、ykk、三共アルミの
窓ガラスではダメですか?
746: 匿名さん 
[2020-05-18 07:21:46]
>>744 通りがかりさん
耐震はコンピュータシミュが正確そのものだ
747: 評判気になるさん 
[2020-05-18 11:03:07]
>>744 通りがかりさん
耐震実験にかかる費用だって、巡りめぐって施主の負担になる。
許容応力度計算を全棟で実施しているのであれば充分。むしろ大手よりしっかりしているでしょ。
748: 名無しさん 
[2020-05-18 12:59:10]
>>744 通りがかりさん

柱の太さってどれかいですか?
749: 匿名さん 
[2020-05-18 13:32:31]
ペッタン焼き
750: 通りがかりさん 
[2020-05-18 19:54:41]
耐震実験の費用って3000~5000とかって言ってましたもんね。
今のシミュは性能いいらしいですね。ただやはり実際に見てみたいってのもあります。

柱の太さは梁以外なら180角以上が望ましいとは思いますが、恐らく最低でも160角あたりがベターだとは思います。
751: 名無しさん 
[2020-05-18 20:10:26]
ウェルネストホームの柱はおそらく105mmだとおもいます。内断熱のセルロースファイバーが105mm厚なので。
アルセコが変更になったのは脆いのが原因かもしれませんね。
アメブロでウェルネストホームを買った人のブログでプラスチックのゴミ箱を壁の角に当ててしまい欠けたという記事がありました。
752: 匿名さん 
[2020-05-18 21:10:07]
ウォールスタットは梁のたわみが計算できないから、見栄えのいいプレゼン用だぞ。

ハウスガードは105mmしかない。
753: 匿名さん 
[2020-05-18 21:10:45]
>>751 名無しさん
アルセコは高圧洗浄機とかもやめてって言われますよね~
754: 匿名さん 
[2020-05-18 21:25:17]
>>752 匿名さん
それどこかに注意書きある?
755: 匿名さん 
[2020-05-18 21:44:26]
>ウェルネストホームの柱はおそらく105mmだとおもいます。

注文住宅なら普通に使われる120mmではないんだね。ローコスト・建売向けの105mm柱は残念かも。
756: 匿名さん 
[2020-05-18 22:20:52]
そういえば早田さんって緑の柱や壁材などの性能値はよく宣伝していますが、柱の太さって聞いたことないですね。
757: 匿名さん 
[2020-05-18 22:22:11]
人柱を採用してるHMしってますか??
758: 名無しさん 
[2020-05-18 23:28:27]
クオホームの動画が攻めた内容になってますね。
759: 匿名さん 
[2020-05-18 23:31:05]
>>756: 匿名さん
そうそう、そもそも高性能、高気密は大声で宣伝してるけど、躯体自体はなんなの?って感じ。
木軸の在来?ドイツ仕様だから、地震大国の日本向けに耐震は二の次なんだろうかね?
どんだけ良いもの使ってようが気密とってようが、躯体がしょぼくちゃ経年劣化で高気密ではなくなるだろう・・・
一条がいい例。
760: 匿名さん 
[2020-05-18 23:42:11]
>>758 名無しさん
本田さんいいわー
クオ>>>ウエルネスト>>>>(人としての壁)>>>>>>>松尾>>>子育て
この順に人間性の良さが垣間見える
761: 名無しさん 
[2020-05-18 23:55:27]
758です。
でもウェルネストホームの今日のライブ配信は少し早田さん反省してましたね。
しょんぼりしてるというか!
最近の配信の中では誰も傷つけず熱い思いも伝えてて良かったですよ。
賛否両論あるのはとても良いことですし反省するところは素直に反省されてました。
762: 匿名さん 
[2020-05-19 01:17:30]
大人になってからの性格ってなかなか変わらないんでよねー
いつの日かおなじことをくりかえすんだろうな
763: 匿名さん 
[2020-05-19 02:51:51]
>>759 匿名さん
ドイツの技術を日本の風土に合わせて造ってる。耐震とかに関しては動画やライブ見ればそんなことないような気がするけどね。
764: 匿名さん 
[2020-05-19 06:34:55]
>>761 名無しさん
松尾みたいなやつの企画にのるからこうなる
765: 匿名さん 
[2020-05-19 07:39:46]
>>763 匿名さん

ドイツは地震少ないの?
766: 名無しさん 
[2020-05-19 12:22:12]
>>755 匿名さん

105ミリと柱が細いと色々とコストが浮くんだろうかね?
767: 名無しさん 
[2020-05-19 12:36:43]
>>766
そうですね。
もしかしたら緑の柱は105mmしか扱いがないのかもしれないです。
どっちみち耐震等級3はクリアしてますから耐震は問題ないかと。
120mmの柱を使うメリットは断熱材も105mmから120mm厚にできることや、動画であったモデルハウスのリビングの柱と筋交をあらわしでやってましたが、それを省ける可能性がありますね。
リビングの真ん中に柱と筋交があるとやっぱり邪魔ですからね。
コストは上がるでしょうね。
768: e戸建てファンさん 
[2020-05-19 12:57:13]
>>766 名無しさん

太い柱2本で支えているところを強度的に3本で支えるみたいなことでしょうか? それでも太い柱より割安なのかな?
769: 戸建て検討中さん 
[2020-05-19 17:25:35]
クオホーム本田さんの最近あげた動画はとても考えさせられました。
最近早田さんは毎日のようにライブやっていて最初は楽しかったですが、最近は高気密高断熱じゃないとダメとか他工務店、ハウスメーカーを貶す発言が増えてきたと思います。そういう人だったのかなと思い始めてきました。
家族の幸せのために家は作るものです。未来の子供のためと会社理念掲げてますが、ご自分が成されたい野望のためなのかなと感じてしまいます。
770: 匿名さん 
[2020-05-19 17:30:18]
最初会った時に聞いたのは本体坪85。
総額で坪100なので30坪なら3000程度はかかるとは言われてた。
具体的に数字が出てきたけど
解体150とソーラー140、ざっくり間取りの一般的な追加項目の予算付けて
総二階延べ床30坪で総額4500。
当初言ってた額とあまりにも開きが大きすぎて
流石にどうしようかと考えてしまった。
771: 匿名さん 
[2020-05-19 19:07:54]
>>770 匿名さん

後からじわじわ金額上げてくる担当は信用しませんでしたね。
772: 匿名さん 
[2020-05-19 19:23:42]
>>767
ハウスガードは105mmの床下断熱限定だぞ。本社に電話して聞いたから間違いない。
773: 匿名さん 
[2020-05-19 19:38:08]
住まい方のプレゼンがどこの工務店も少ないんだよね。
性能と間取り以外に言うことないのかと。
デンマークみたいに家の満足度が高い国では、施主が模様替えしたり、友達を呼んで食事したりと、家の使い方が日本と全然違う。買うというより育てるという感覚。
そもそも残業が少なく、家の性能が高いっていう前提があるけどね。
774: 匿名さん 
[2020-05-19 21:58:49]
内装も珪藻土や漆喰とかじゃなくて、アメリカみたいにペンキで塗れるドライウォール工法とかなんで流行らないんだろうと思うう。
あっちの方が耐火性能も上なんでしょ?手間も漆喰とかとそんな変わらん気がするのにな~。
775: 匿名さん 
[2020-05-19 22:00:48]
あんなリビングの真ん中にずどんと柱と壁あるよりは、絶対に梁と柱を太くしたほうが自由度高そうだし、耐震性能も上がりそうなもんなのにね。
776: 匿名さん 
[2020-05-19 22:27:34]
柱は105mmでも120mmでも大して変わりないぞ。
片筋交い(45X90)の倍率を2とすると、140mm角の柱で0.5。240mm角になって1.2。
それだったら105mm角にして面材張った方が、断熱材の量も稼げる。
777: 匿名さん 
[2020-05-20 21:36:46]
>>776
詳しい説明ありがとう!
それほど変わらないのか、もっと圧倒的に違うと思ってたよ。

2年ほど前にハウスメーカーめぐりしてた時にパナホームが何棟か木造住宅建てたんで話きいてみた時の事がずっと頭に残ってたから柱の太さの違いを重要視しすぎてたわ。
778: 名無しさん 
[2020-05-20 22:02:48]
>>738
クオホームの2日前の動画で言いたかったことって究極的にはこういうことなんでしょうねら、
夏は縁側でスイカ食べて夜は暑いけど窓開けて扇風機かけて寝るっていう。
家族の幸せって価値観によって全然優先順位って違いますって話ですよね。
779: 名無しさん 
[2020-05-20 22:05:34]
>>777 匿名さん
とはいっても、柱の強度は30%近く違う。
断面積に比例するからね。
それをどう考えるか。
軸組の筐体を支えているのは柱だからねぇ。


780: 匿名さん 
[2020-05-20 22:42:01]
熊本地震で柱の太い阿蘇神社が倒れ、倒し柱で支える概念がない2×4は倒れなかった。もちろんそのツーバイは、構造計算されたものに限る。

倒し柱そのものの折れにくさを考えるなら、4寸でも不足だと思う。7寸くらい欲しいが、コスト的に採用は困難。
柱が折れるのではなく、継ぎ目で倒れる。だから、金物を計算し、面材を付けて柱の転倒を抑える。そして、面材を守るために釘を多めに打って、強度を稼いでいる。
781: 匿名さん 
[2020-05-20 22:46:46]
>>779

105と120で30%違うなら、もっと太いのだとだいぶ違いますね。
前パナホームが実験で木造建ててた時は、軽量鉄骨と同程度の耐震構造にするために軽量鉄骨の倍か2.2倍(160~180)の柱を使わないといけなかったと仰っていて、おそらく撤退するでしょうと当時言っていましたが、今パナホームのサイトみたら木造着々としてるみたいですね。

ウェルネストさんのダブル断熱工法はすごく気に入ってるんですが、パナぐらいの柱の太さがあればとずっと思っていました。
782: 匿名さん 
[2020-05-20 23:00:27]
軸組は耐震性だけでなく、壁や屋根、2階部分の重量全てを受け止めてるから柱は強い方がいいよ。
充填断熱も厚くできるし、強度が上がるので瓦屋根やソーラーを載せても安心。105mm柱では貧弱。
実際2*4は38mm×89mm枠組みを隣り合わせて支えるだけで弱く、築浅でも歪んで壁紙が縒れてくる。
783: 匿名さん 
[2020-05-20 23:14:20]
>7寸くらい欲しいが、コスト的に採用は困難。

大手HMやウェルネストを建てる予算が出せるのなら採用は簡単です。仮に柱や梁のコストが数倍になっても建物価格は2割増し程度。7寸とかの柱など扱う技術の方が工務店に足りないだろうけど、坪80万位から建てられるはずです。
784: 匿名さん 
[2020-05-20 23:21:38]
柱の小径や本数もいいけど、屋根の重さとか梁と梁の垂直距離とかにも気を使った方がいいと思うぞ。係数も変わるし、構造計算の入力値はたくさんある。
785: 名無しさん 
[2020-05-21 05:12:37]
>>781 匿名さん
増える割合が小さくなるから4寸超えると劇的に変わりにくくなる。
つまり、3.5寸を4寸にする方が4寸を4.5寸にするよりも費用対効果が高い。

786: 匿名さん 
[2020-05-21 06:50:00]
注文住宅で費用対効果なら4寸でしょうね。3.5寸はやはりローコストや建売のように限りなく低コストを追求した選択になります。坪100万もする大手や高性能を誇るウェルネストが使う理由は無く残念としか言えない。
787: 名無しさん 
[2020-05-21 08:16:17]
ちなみに、3.5寸と7寸だと強度は4倍違う。
まあ誰かいってたけど金物がもたんはな。
788: 匿名さん 
[2020-05-21 09:12:50]
7寸もあれば金物はオマケでいい。木組みだけでもで強度は十分でしょう。
789: 通りがかりさん 
[2020-05-21 09:52:09]
重力方向の荷重に対しては、3.5寸・4寸でそれなりの差はあるけど、地震に対しては基本的に水平方向の動きに対する曲げモーメントと全体加重で耐震性が決まってくるから、3.5寸だろうが4寸だろうが基本的に筋交いとアンカーボルトが必要。
なので一番大事なのは、全体の加重バランスと、筋違い・アンカーボルトの配置が適切で、構造的に無理がないか?
3.5寸と4寸は、影響はあれど、全体からみれば二の次の議論だと思います。

7寸まであれば、筋交いレベルの曲げ応力をもたせられるので、バランスがよければ強度的に強いのは事実だと思います。

なので、柱が7寸だから地震に強い というのは成り立っても、4寸だから大丈夫というのは成り立ちません。
むしろ4寸を売りにしちゃうような工務店は、一番大事なはずの全体的な加重バランス・筋交いの配置・2間より大きい無理な柱間隔をとってしまいがちなので、そちらを気にされた方がよいかと思います。
790: 匿名さん 
[2020-05-21 10:47:54]
>4寸を売りにしちゃうような工務店

4寸は当然で売りにはならないよ。むしろ最低条件でしょ。だから3.5寸は残念感が強いね。
791: 通りがかりさん 
[2020-05-21 12:55:19]
789ですが、何故 4寸は最低条件なのでしょうか?
私が言いたかったのは、構造計算上はもっと他に大事な要素があって3.5寸だろうが4寸だろうが大きな影響はないということです。
実際4寸を採用してる工務店の理由の多くは、建て付け相性のよさ・なんとなく丈夫そう・建築中の見栄え・木材朽腐に対する耐性等で、構造計算上の強度を理由に4寸にしてるところはほとんどないと思います(実際構造計算してみたら分かると思います)

経年劣化時の耐震を考慮するのであれば、4寸の材よりも、3.5寸の耐朽腐対策をした材の方が優位性があると思うのですがいかがでしょうか?(無論そこだけを論ずるのであれば鉄骨がNo1です)

個人的に、ウェルネストに対しては、特にモイス・セルロース・漆喰等の自然調湿機能が経時劣化していかないのかな? という疑念を持っていますが、流石に柱が3.5寸だからダメとかいうしょうもない理由で批判されるのは可哀想かなと思います。
792: 匿名さん 
[2020-05-21 14:23:20]
>何故 4寸は最低条件なのでしょうか?

3.5寸は建築基準上の最低条件で、4寸より3割程コストが落とせます。ローコストや建売住宅の多くが採用しています。しかし木造住宅の総コストから見れば、ほんの僅かな額に過ぎません。高価な注文住宅でかつ超高耐久100年を謳ったウェルネストが、建築基準法ギリギリというのは、ちょっと眉唾に見えてしまいますね。もちろん4寸なら大丈夫ということはありませんが、超高性能な気密や断熱に比べて、ローコストや建売並みの躯体はあまりにバランスが悪いと感じます。

高耐久を目指した在来木造は当然躯体にコストをかけていて、金物だけに頼らず5~8寸を採用することも珍しくありません。だから4寸は最低条件と書いたのです。
793: 匿名さん 
[2020-05-21 17:48:19]
ただの120mmよりハウスガード付きの105mmを選んでいるだけでしょ。ハウスガードが120mm対応してないんだもん。120mmに拘りたければ他の工務店がいっぱいやってるよ。
794: 匿名さん 
[2020-05-21 18:41:34]
>>792 匿名さん

3割コストが落とせるってのは海外の木を寄せ集めた集成材の場合ね。
それならローコストや建売住宅、中堅どころのハウスメーカーが使ってる物と一緒だけど、ウェルネストが使っているのは国産無垢材だよ。
コストだけをいうなら4寸の集成材より高い。
前にも書いてあるとおり、ハウスガードシステムを導入しているから3.5寸しか採用できないだけ。
ハウスガードシステムで強度維持に拘った3.5寸とただの4寸。
さて10年後、20年後の強度はどちらが上でしょう。
795: 匿名さん 
[2020-05-21 19:03:32]
>>794 匿名さん
国産無垢材同士なら3.5寸と4寸とではどちらが強度や値段高いのですか?
796: 匿名さん 
[2020-05-21 19:07:21]
無垢材と言ってもKD材とAD材その他の等級があるし、産地証明とかも値段に関わるから一概には分からないでしょ。
797: 匿名さん 
[2020-05-21 19:09:24]
>>794 匿名さん

ハウスガードシステムの4寸と言うのは存在しないの?
798: 匿名さん 
[2020-05-21 19:21:54]
ないよ。本社に電話してみ。
799: 匿名さん 
[2020-05-21 19:28:44]
>>795 匿名さん
何でそんなに値段に拘るの?
坪35マンだから?
800: 匿名さん 
[2020-05-21 19:31:11]
どうでもいいわ
801: 名無しさん 
[2020-05-21 19:39:40]
クオホームの温熱○カの動画について早田さんがクオホームに直電したらしいですよ。
クレームではないみたいですけど小さい男ですね笑
他社の批判ではないとか言ってますけど、過去のライブ配信でそんな工務店死ねとか破産しろとか言ってますからね、信者はかばってますけど。
802: 名無しさん 
[2020-05-21 19:50:58]
国の基準の断熱等級4はウェルネストホームにとってはポンコツなんでしょうからセールトークでうちの断熱性は国の基準の最高の断熱等級4ですからあったかいですよって言う工務店はダメだってことなんでしょうけど、すごい耐震性の、例えば耐震等級3の3倍の耐震性がある工務店があって、その工務店に動画とかでウェルネストホームなんて耐震性全然ダメ、ポンコツ、破産した方がいいとか言われたら腹立たないんですかね?
ポンコツと言われた工務店も法律に違反してるわけじゃないのにあんまりですね。
803: 匿名さん 
[2020-05-21 20:02:32]
>>798 匿名さん

そうなんだ。ウェルネストにないだけ?
804: 通りがかりさん 
[2020-05-21 20:04:52]
柱の太さと断熱性ってなかなか両立しないんだよね。木材ってそこまで断熱性能が優れてるわけじゃないから、断熱材にとって太い木ってただ邪魔なだけなんだよ。
無駄に木を太くするなら、断熱面積を優先したいってだけでしょ。

どうしても太い木で断熱に優れた家を建てたいなら、極厚外断熱オンリーで太い木で作ってる工務店探したら?
805: 名無しさん 
[2020-05-21 20:08:32]
>>801 名無しさん
信者だけど、あれはないわ。
そのハウスメーカーや工務店で建てたエンドユーザーの事まで考えていない。
信者になりきれていないのかもしれないけど。笑
806: 匿名さん 
[2020-05-21 20:10:57]
>>803
なんでこの文脈でウェルネスト本社だと思うんだ・・・ハウスガードの本社だよ。
807: 匿名さん 
[2020-05-21 20:15:25]
>>769 戸建て検討中さん

なるほどな。
808: 名無しさん 
[2020-05-21 20:17:28]
>>805
私はあなたのような信者さんはすごく好感もてますよ。
温熱にこだわることはとても大切なのは間違いないですからね。
809: 匿名さん 
[2020-05-21 20:22:30]
>>806 匿名さん

そうなんだ。
810: 名無しさん 
[2020-05-21 20:28:43]
早田さんは少し反省してましたが、本質的には分かってないですよね。
分かってないというか底上げのために言ったんだから汲み取って欲しかったとか思ってそうです。
それに長持ちするかどうかは正直ウェルネストホームの家でも分からないですよね、計算上は長持ちしても現実では10年20年経ったら計算上とは違うことなんかざらにありますからね。
811: 匿名さん 
[2020-05-21 20:33:20]
ハウスガードの緑の柱自体も腐食性などの耐食性や白ありには強いと思いますが、正直ウェルネストも何故ACQは駄目じゃないという説明はあるものの、海外では主流と言われるMCQを採用してないのかの説明がないので腑に落ちないとこはありますね
812: マダム 
[2020-05-21 20:39:29]
>>810 名無しさん
人の気持ちを理解できない人間なんですよ。自分が基準でそれ以下はクズ。
本人の性格に問題がありますが、育った環境両親の影響の問題も多いとおもいます。
813: 匿名さん 
[2020-05-21 20:41:52]
早田さんって本当に極端な人だから、好き嫌いめっちゃ分かれるよね。笑
814: 匿名さん 
[2020-05-21 20:42:21]
>>810 名無しさん

例えば大学院などで専門的なことを学んだ経験とかある人ならともかく、普通の人はいわゆる素人ですからね。会社なり工務店を信用するしかない分野もある。その信用できる条件に誠実な人柄というか、人間性もあると思う。他人の気持ちや立場に配慮できない人が施主のために一生懸命頑張ってくれるとは思えない。
815: 匿名さん 
[2020-05-21 20:44:23]
というか、日本の住宅が全てクソだと思ったから、自分で造ってる訳で、その思いを隠す必要も無い。そういう理念なんだから。人柄がどうとか、人間性がどうっていうのは、こちらが勝手に作り上げているだけで、早田さんは元々ああいう人。
816: 名無しさん 
[2020-05-21 20:46:14]
>>812 マダムさん

育った環境やご両親の影響に関係なく、立派な人はいますよ。育った環境等のせいにしていたら、そんな人達に対して失礼ではないかと思います。
817: 名無しさん 
[2020-05-21 21:03:55]
>>815
それはそうかもしれませんけど、だったら謝らなければいいし、クオホームに直電なんてしなければいい。
工務店の底上げなんて考えずに暴言吐きまくって孤高の存在になればいい。
818: 匿名さん 
[2020-05-21 21:06:15]
>>817 名無しさん
クオホームさんに直電ってどこ情報なんですか?内容も分からないし。

819: 名無しさん 
[2020-05-21 21:06:15]
どのみち相手があることに対して万人が見れる動画で死ねとか一線を超えてますし、頭いい人は絶対そんな言葉いいませんどね。
820: 名無しさん 
[2020-05-21 21:14:57]
>>818
クオホームの無料メルマガに書いてありました。
821: 匿名さん 
[2020-05-21 21:19:52]
>>820
クオホームのメルマガでは名指しはされていない。「温熱系youtuber」とだけ書かれているだけで、会社名は明言されていない。現状確かめようがないのにあなたは嘘をついている。
822: 匿名さん 
[2020-05-21 21:21:28]
>>811
MCQって日本で認可されてたっけ?どこかにソースある?
ちなみにMCQについては京谷さんに直接聞いたことがあるけど、知らなかったよ。メモはしてたけど。
823: 名無しさん 
[2020-05-21 21:31:33]
>>820
そう思うんならそれでいいです。
まあ嘘はついてませんが。
違うという証拠もないでしょう?
ウェルネストホームに電話して確かめてみては?
あのメールの後半の文面読めばウェルネストホームの早田さんの主張と全く一緒なんで間違いないと思いますが。
824: 名無しさん 
[2020-05-21 21:37:22]
嘘というならそれを証明してほしいです。
825: 匿名さん 
[2020-05-21 21:55:26]
>>822
MCQ認可されてないんですね。
かなり昔からある話だったので、日本にもあると思っていました。
なるほど、だからMCQの木材が日本では使われないんですね。
826: 匿名さん 
[2020-05-21 21:57:23]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんばんは。
クオホーム本田です。

本日は朝から
色々と調べ物をしていました。

色々調べてたけど
結局わかららずで
一旦保留で終了。

午後からは見積もり
確認したり、資料作成に
勤しんでいました。


で、その途中にびっくりな
方から事務所に電話が。


「●●の●●ですが・・」


名前だそうかと思いましたが
やっぱり名前を伏せて
おきましょう。

有名な温熱系youtuberさん
から笑

「温熱●カ」の動画の
件で・・・との事。





内容はまだ見てないみたい
だったのでそのまま
趣旨をお伝えして業界全体の
話になりました。

(以下略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが本文の途中まで。
私はこの電話の相手が誰でもいいし、私の家作りに何の関与もしないからどうでもいい。ただ、どれだけ確からしいと思われても、確実ではない情報を、個人の推測によって立っていされている状況がおかしいと思ったその一点だけで、ここに書いた。
正直、誰でもいいっちゃいいんだけどね。
827: 匿名さん 
[2020-05-21 21:58:36]
誤文失礼。
>>個人の推測によって断定されている

です。
828: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:02:01]
>>826嘘ではないですよねってことです。
あなたがどう思おうが私もどうでもいいです。
あなたは私に嘘をついているとおっしゃっていましたがそれは違いますよと言いたかっただけです。
826の内容ならその通りだと思います。
829: 名無しさん 
[2020-05-21 22:15:41]
私はクオホーム本田さんのメルマガの原文読んでないので分かりませんが
少なくとも826の内容で個人特定できると本当に感じるのならば、もはや典型的な精神病的な妄想と思われますが
830: 匿名さん 
[2020-05-21 22:24:49]
826だけど、メルマガを都合よく抜粋したと思われる恐れがあるので、一応続きも載せます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっ、怒られてませんよ。
クレームでもないですし笑

温熱は大事ですよ。
って事でお互い意見は
一致しているので。

その中で業界底上げを
したいという事とやっぱり
騙される消費者を減らすために
色々考えたちという事を
お話されていました。

そこには全くの共感なので。

って話でまた何か一緒に
しましょうー。という事で
終わりました^^。

やっぱり想いは一緒で、
なんちゃって高気密高断熱
の会社が多くてそこに
騙されるオーナーさんが
多い事を危惧されて
いました。

なのでもっときっちりと
した会社をこちらから
紹介出来るようになればー。


っていう感じの話です。

これはオーナー様に
とってとても良い話なので
賛同です。

全体的底上げになるし、
ある程度安心して
おまかせ出来るし。

なんて事をさっと話を
しました。

また何かの形で
コラボ出来るかな?
っていう感じです。


先日の動画はまだまだ
たくさんの反響を
頂いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここから先は本当に関係ないから、カットしました。

私が「嘘」という言葉を使ったのは間違いだったと思います。恐らく>>820=>>828は、本当に信じ込むタイプと思われるので、わざと「だまそう」という意味での嘘はついていません。これはどうこうなる話でも、ここで話すことでもないので、ここで失礼します。
嘘は言い過ぎました、失礼しました。
831: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:26:29]
>>829
そういうもんなんですか?
当たっててもですか?
832: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:39:08]
>>830
私も間違ってました。
こちらこそすみません。
クオホームに直電かけたのはメルマガの主張の一致や温熱yotuberのなかでクオホームに電話をかけそうなのは早田さん位しかいないという理由です
あとのyotuberは直電かけるほど粘着質ではないという分析によるものです。
あくまで主観でした。
誤解をまねきすみませんでした。
833: 匿名さん 
[2020-05-21 22:46:29]
粘着質というか、クオホームさんと絡んで欲しいという声も多いから実現に向けて動き出しただけでは?
834: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:49:33]
>>833
そうですね!
コラボみてみたいですね。
835: 戸建て検討中さん 
[2020-05-21 23:32:35]
早田さんのライブ見てると、洗脳に近いレベルの信者がいてたまに笑えるんですよね。もう信用しきってしまってるのか、早田さん批判も許せないような人。業界底上げと言えば聞こえは良いですけど、自己満にしか感じないんですよね。この間のコラボ企画で早田さんが上げた動画も、最低限必要な性能って内容でしたが、この先考えてるセカンドブランドへの誘導に聞こえてしまいますね。もちろん今の仕様で大金出して購入した施主にも角が立たないように、ウェルネストホームは突っ走るとは言ってたものの、結局セカンドブランドが主流になってきそうですね。
836: 通りがかりさん 
[2020-05-22 05:49:40]
現在の建材価格から言うと、床下エアコンとかのセントラル空調に対応できて、高気密高断熱で初期投資と運用コストで1番バランスがとれてるのはHEAT20 G2ぐらいだから、成熟した市場であれば本来そのくらいを目指す工務店がボリュームゾーンとしてあっていいはず。今は市場拡大の途上だからG3以上まで突っ走っちゃったり、セントラルだけどG1とかいろんな断熱性能を持った工務店が乱立してるけど、フラグシップG3 セカンドブランドG2ってのは合理的な考えだと思うけどな。
人間性と調湿に対する考え方はさておき、宣伝の上手さと先を見越した行動力は流石だと思う。
837: 匿名さん 
[2020-05-22 07:18:49]
>>835 戸建て検討中さん
松尾設計室の信者と同じだな。
838: 匿名さん 
[2020-05-22 08:24:17]
引き違い窓を使ってる工務店はポンコツと言いながら低燃費の会の工務店は普通に引き違い窓
使ってるし、宮城と秋田で建売やっている不動産会社と協業してるのでは言ってることとやってる
ことが違いすぎるんですよね。
839: 名無しさん 
[2020-05-22 09:06:09]
傍からみてると
ウェルネストホームで建てた人、もしくは購入予定(希望)者=信者
ウェルネストホームで建てたいけど予算的に建てれない人や既に中中(低低)住宅購入済みの人=アンチウェルネストホーム
って感じの構図だね。
840: 名無しさん 
[2020-05-22 09:58:38]
>>839 名無しさん

それが典型的な信者の考え方なんだろうね。
841: 名無しさん 
[2020-05-22 10:30:33]
>>840 名無しさん
残念
842: 匿名さん 
[2020-05-22 10:50:40]
>>840 名無しさん

信者はそう思いたいものです。
843: 通りがかりさん 
[2020-05-22 10:52:00]
ウェルネストで予算が買わなくて一条ってどう思いますか?
844: 戸建て検討中さん 
[2020-05-22 11:03:28]
基礎断熱から床下断熱に変更したし、外壁も変更したりなど、この先モイスもやっぱりダメだったって可能性考えるとリスクがありますね。
騙すつもりは全く無いのはわかりますが、住宅でやっぱりダメでしたって、電化製品じゃないし取り返しつかないですからね。大手ハウスメーカーの安心感、安定感はその部分がある程度払拭できてるかと思います。
845: 通りがかりさん 
[2020-05-22 11:23:23]
ウェルネストは性能重視、デザインは二の次ということは早田さんの動画からもはっきりわかる。
ハウスメーカーはデザインや提案力をアピールする一方で性能は耐震以外は…な感じかな
まあ顧客は被らないのでは。ウェルネストの競合は一条あたり、ブランド好き、デザイン性重視の人は大手ハウスメーカーでたてればいい。
要はどちらに高い金をかけるか、でしょう。
そういえば昔早田さんはヘーベルハウスと組んでるとか言ってたけど、今どうなってるんだろ?ヘーベルとウェルネストは、それこそ気密断熱で真逆くらい差があるような気がするけど。
846: 通りがかりさん 
[2020-05-22 11:26:02]
技術は日々進歩してるんだし、更に良い製品、良い工法が出てくるのは仕方ないんじゃないの?
大手ハウスメーカーだって10年前と今とじゃ同じものじゃないでしょ。
ダイライトなんかが出る前は構造用合板しか選択肢がなかったし、可変透湿シートが出る前は防湿シートしか選べなかったし。
今流行りの床下暖房、小屋裏冷房だって10年ぐらいたてばもっと良い空調設備に代わってる可能性だってある。
847: 通りがかりさん 
[2020-05-22 11:41:59]
>>846 通りがかりさん

最新の最高の家を建てても10年経てば旧式の低性能ハウスかもね。
848: 名無しさん 
[2020-05-22 12:27:39]
まとめると言ってることとやってることが違う。
他社に暴言吐く必要は無いのでは性能が現時点で良いのは納得、でも長持ちするかも疑問だよねというのがアンチの意見で
この性能が全工務店に根付かせるためやむ追えず暴言も吐いてるんだから汲み取って。
そして長持ちするに決まってんだろって言うのが信者の意見ですね。
私はアンチの意見の方がしっくりきます。
ダメな工務店なんかほっとけばいい。
騙されたんなら訴えたらいい。
性能の大事さは暴言吐かなくても伝えられるだろうにと思いますよ。
849: 名無しさん 
[2020-05-22 12:29:43]
日本の工務店、ハウスメーカーを変えようなんておこがましいですよ。
別に法律に違反してるわけでもないのに。
頑張るんならそのだめな法律を変える方に力を注ぐべきです。
850: 名無しさん 
[2020-05-22 12:35:52]
>>838
これが本当なら本当他社にを貶める資格なんてないですね。
851: 匿名さん 
[2020-05-22 12:48:02]
他社を落として自社を売るってのは、どこでもやってる営業手法だから、ここも同じ穴の狢だし、実際良いもの使ってるんだから人の性として言いたくなるんだろ(笑)
852: 匿名さん 
[2020-05-22 12:50:15]
性能にこだわると今まで紡がれてきた街並みデザインが軒並み死ぬ。
法律でやろうとすると基本に温暖化などという詐欺要素が入るから反対。
853: 通りがかりさん 
[2020-05-22 12:50:20]
>>851 匿名さん

なるほど。所詮はウェルネストも同じ穴の狢か。
854: 匿名さん 
[2020-05-22 12:59:53]
>>845 通りがかりさん

好みもあるよね。オーバースペックはいらないけど、ある程度の高気密高断熱は欲しいな。しかし住み心地の良さ、快適さというのは高気密高断熱だけじゃないってことだよね。公害などで空気の汚い地域や北国に住んでたりすればまた価値観違うんだろうけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる