注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

703: 匿名さん 
[2020-05-15 11:41:51]
よく高性能住宅に住んでいる写真でさ、冬でも半袖・裸足です!って謳う工務店あるじゃん。でもさ、外に行けば靴下は履くし、エアリズムよりはヒートテックが欲しくなるわけよ。ああいう人たちは、帰宅や外出時に着替えてるのかな。自分はそれを手前に感じるから、高断熱し過ぎも何か違和感があるんだよね。
704: 匿名さん 
[2020-05-15 11:44:33]
>>700
>換気の熱交換100%で、熱橋もなく、窓からの太陽熱も利用しない?というか、窓から熱が入らないってことか。
換気の熱効率は現在でも良いよ。
完全遮熱に近いから熱橋もなどない、熱橋が有るのは欠陥です。
内部発熱で温度上昇するから窓からの熱が加わったら大変。
現在一条などでも窓は遮熱を採用してる。
>二次防水が心配ということ。
透湿防水シートが二次防水です。
1次防水は外壁材で雨などを防いでる、万が一漏れこんだものを透湿防水シートで防いでいる。
705: 通りがかりさん 
[2020-05-15 12:13:37]
>>701
霧吹きかけるとすぐに乾くんですけど、それが壁のなかでうまく乾くのか疑問に思ってます。
最初は新築の木材の水分とか壁の中に入ってきた湿気とか吸うと思うんですが、壁の中で排出できずに何年後かに吸湿限界まできたらカビが生えたり内部を腐らせたりするんじゃないかと思っています。
吸った水分が消えてなくなるわけではないので。
排出が本当にうまくできているんでしたら全く問題ないと思います。
706: 匿名さん 
[2020-05-15 12:23:35]
>>702
パッシブデザインの価値が小さくなって、間取りの自由度が上がるよね。家も少し軽くなる。
あとは、窓はエアロゲルもそうだけど、先にモニター化するわ。もうYKKが玄関ドアでやってるし。だから、窓がテレビやプロジェクタを兼用する家もあると思う。真空断熱材はプラズマテレビみたいな微妙な立ち位置になり、真打ちはエアロゲルになりそう。当分先かな。

タニタが体重計代わりの床材作って健康チェック始めるかもしれないし、お風呂には血圧モニターが付くなど、水回り設備は健康管理を担うようになる。AIの名前は自分で付けれて、家の中で子どもを呼んでるのかと思ったら全部AIだったなんてことが起きる。ただ、それらは高額なお金持ち用で、庶民はウェアラブルデバイスになる気がする。

あんまりメカの家になるのは抵抗が、でも昔の設備には戻れないということで、デザインのアクセントに自然素材を持ってきてバランスが取れたと謳う工務店が現れる。

エネルギーは石油の価値がついに落ち、エネルギー会社のサポートが減り、自分たちである程度のオフグリッドが求められる。設備のメンテナンスコストは増え、そこでエネルギー会社は利益を確保する。
707: 匿名さん 
[2020-05-15 12:35:34]
>>705
外張り、外付加の場合って、面材の上に断熱材張るじゃん。だから、その断熱材が面材より透湿抵抗高かったら、排出しにくいんじゃないかなあ。新潟のオーブルデザインとかも、標準が外張りネオマ100mmだけど、大丈夫なのかなあと思う。
耐力面材の結露対策に気を遣うのは同意だし、素晴らしいと思う。今後の科学で、定常計算以外の概念が発見される可能性もある。
708: 通りがかりさん 
[2020-05-15 12:39:15]
>>706
素晴らしい予想です。
自然素材とメカのバランスの取れた工務店!
いいですね。
そうなると的確な性能とコストそしてメカと木の調合。
オーバースペックの断熱の家より流行るかもしれないですね。
709: 通りがかりさん 
[2020-05-15 12:43:46]
695ですけど、モイスのアルカリ基材は基本的に消石灰なんで、時間経過とともに二酸化炭素と反応して中性化してきます。コンクリートとか漆喰の中性化と一緒かと。ソースというより、単純な自然現象です。
食器棚向けモイスの機能保証は基本10年です。建材なんでキッチンよりは条件が緩そうなんで、30年くらいは持ちそうですけど、100年?って感じです。
ウェルネストさんも100年とか言わずとも売れるだけの魅力あるのに、あたかも耐力だけでなく快適機能ですら永久的に持続するかのような宣伝方法は語弊を招くかな?と思いまして。
710: 通りがかりさん 
[2020-05-15 13:00:54]
709さんに100%同意します。
名前が通りがかりさんで同じなので自演ぽいですけど別人です笑。
711: 匿名さん 
[2020-05-15 13:05:09]
断熱材としてのエアロゲルはどうかな?
断熱材は熱伝導伝達、対流熱伝達、放射伝熱を最小にすることにより性能を発揮する。
エアロゲルは放射伝熱を最小に出来そうも無いから優れた断熱材にならない?
712: 名無しさん 
[2020-05-15 14:37:10]
ロックウールが弱アルカリだから、モイスの中性化の遷延に寄与してる可能性

数十年後の答え合わせでしょうが
713: 匿名さん 
[2020-05-15 15:12:47]
>>699 匿名さん
そもそも珪藻土は内装に使わないもの
714: 匿名さん 
[2020-05-15 19:04:41]
>>711: 匿名さん
出たばっかりの商品は目新しくて、すごいと思うガチだけど、経年してない情報も何もないものをすぐに取り入れるのは怖いなー・・・安かったら良いけど、高かったら絶対嫌だ。
715: 匿名さん 
[2020-05-15 19:13:52]
>>714
そとん壁とか出たばかりの頃は25年メンテフリーとかHPに書いてあったけど、こっそり消えたのが設計士から暴露されているからな。耐久性があるかは試験値としてしか分からないから、いつの時代でも手に入って交換できるものをなるべく使った方がいい気もするわ。そう考えると、木や焼杉みたいな外壁の方が扱いやすいのかもしれない。
716: 匿名さん 
[2020-05-15 19:43:51]
焼杉は寿命100年も有る、焼杉を作るのに手間がかかるから高級品。
https://sumai-note.hatenadiary.com/entry/know-how/2018/exterior-wall-m...
717: 通りがかりさん 
[2020-05-15 20:00:40]
ウェルネストホームさんも10年20年で問題でなければいいですね。
もしでたら、あれだけ他社貶めてなんて言い訳するんですかね?
そういう大きい欠陥がないだけ大手はやっぱりいろいろ考えて、研究してやってるんだと思いますよ。
確かに制約も多くて断熱性はかなりおくれてるとは思いますが。
718: 匿名さん 
[2020-05-15 20:37:35]
>>717
あなたがどの「通りかがりさん」か分からないけど、200レスほど前からレスし合っている私の、妻も、あなたと同じことを言っていた。「ウェルネストは、こういう家しか建てちゃダメって言っているように聞こえて、注文住宅感がない。私たちのお金を使ってウェルネストが自分たちの建てたい家を増やしたいように見える。ただでさえ高いのに、産地証明付きの厚みのある無垢床がいいとか無理。そりゃ医者に割合が増えるわけだ」と。
719: 通りがかりさん 
[2020-05-16 08:40:08]
>>716
焼杉は高級品じゃない。並みか、並みちょい上ぐらい。
720: 名無しさん 
[2020-05-16 08:43:14]
>>719 通りがかりさん

だから?
721: 通りがかりさん 
[2020-05-16 08:51:18]
>>720
だから?
材料コストが高くないから検討したい人は検討してみると良いですよ。
722: 名無しさん 
[2020-05-16 09:02:14]
>>721 通りがかりさん

なぜ?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる