住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

2731: 匿名さん 
[2017-08-14 11:50:15]
営業マンも実経験が伴わないと説得力なし。
本当に売りたければ自己算出データでも見せたら
バンバン売れてローン組んでもらえるかもね。
2732: 匿名さん 
[2017-08-14 12:17:51]
営業マンが、学費子供一人あたり最低1000万円。
老後資金夫婦で最低3000万円。
をシミュレーションの前提にして自己計算データを作成すれば、少しは信用できるかもしれない。
年収急増を条件にしたり、退職金でローン返済を勧めるような営業マンは信用できない。
2733: 匿名さん 
[2017-08-14 15:05:43]
ですね。

賃貸様が、一生賃貸を続けるこてになった場合、どんな人生計画になるかを実体験を交えて話ていただければ、少しは信用できるかもしれない。
家賃が半分になるとか、賃貸なら学費をかけられるとか無根拠にいい放つような賃貸様は信用できない。
2734: 匿名さん 
[2017-08-14 15:52:54]
賃貸推進派は高齢になった時に大家と契約出来るとは限らない事を忘れてますよ。
2735: 匿名さん 
[2017-08-14 17:42:43]
>>2734 匿名さん
サ高住やホームに入ることを前提にすれば関係ないのでは?

てか、賃貸か購入か?なんて正解はないし、価値観の問題なんだからこれ以上議論の余地ない。
そろそろやめーや。
2736: 匿名さん 
[2017-08-14 18:00:20]
売れないと困る販売業者が賃貸を否定してるだけ。
世の中には一生家をもてないような人もいるのに。
2737: 匿名さん 
[2017-08-14 18:00:39]
荒らし投稿にいちいち反応するのもやめーや
2738: 匿名さん 
[2017-08-14 20:10:45]
そういう指摘こそ荒らし
2739: 匿名さん 
[2017-08-14 20:30:52]
釣られすぎw
2740: eマンションさん 
[2017-08-15 07:27:18]

■世帯年収
 本人  税込450万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員
手取り2人合わせて月45万程度
ボーナス 2人合わせて100万/年
■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 28歳
 子供なし

■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 4000円・6000円・7000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 4100万円
 ・固定10年 35年

■貯蓄 
 800万円

■昇給見込み
 微増

■定年・退職金
 60歳
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定
 子供できれば早めに1〜2人

■その他事情
・車のローン残150万
・妻は産休育休とれるがその間のローンが不安
・そもそもローンもきついか

よろしくお願いいたします
2741: eマンションさん 
[2017-08-15 07:32:49]
>>2740 eマンションさん
貯蓄は300万の間違いでした、失礼しました。
2742: 匿名 
[2017-08-15 08:50:35]
自演する意味は?
2743: 匿名さん 
[2017-08-15 09:25:17]
>>2740 eマンションさん
子供の人数かける1500万。
あなたの年齢だと年金は期待薄だから老後資金は5000万。
それぞれを確保する計画を教えてください。
2744: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 10:01:00]
年金期待出来ない一方で何十年インフレ率ゼロ%仮定の老後資金5,000万ってどんな日本よ?
2745: 匿名さん 
[2017-08-15 10:38:36]
若い時に家なんか買わないで、子供の教育と蓄財に励めってことでしょ。
家計にゆとりが出たら身の丈にあった家を買ったらいい。
2746: 匿名さん 
[2017-08-15 11:12:27]
>>2740 eマンションさん

子供2人予定でマンションを選択する意味が分からん。大きくなった時、子供部屋足りますか?
2747: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 11:31:08]
3LDKで足りるでしょ
男2人なら2LDKでも足りる
2748: 匿名さん 
[2017-08-15 11:49:17]
4人家族なら4LDKでしょ
2749: eマンションさん 
[2017-08-15 11:58:26]
>>2746 匿名さん
ローン云々より購入に関しての回答が多いですが、色々な意見ありがとうございます。

子供は2人なら足りるかと思います。戸建だと、山の団地や郊外にならないと予算に見合うものがなかったのと、ライフスタイル的にも街中にあるマンションの方が私たちには向いているかなと思い、購入を検討しております。

また、今の賃貸の家賃が高く、年間で100万以上かかってくることも考慮しての検討です。
2750: 匿名さん 
[2017-08-15 12:01:38]
>2740
出産時、一馬力の対策が出来れば、年齢や伸び代から大丈夫でしょう。
2751: 匿名さん 
[2017-08-15 12:01:46]
>>2746 匿名さん
うーん、それは理解しようとしてないだけだよ。
なんでこれだけマンションが大量供給されてるか考えれば自ずと分かるよ。
2752: 匿名さん 
[2017-08-15 12:03:05]
老後資金5000万確保とか言ってるアホは見てて面白いな。
2753: 匿名さん 
[2017-08-15 12:04:34]
>子供は2人なら足りるかと思います。

実際に子供が生まれて中学入学前後になるとマンションでは狭くなります。
マンションにあわせて子供の数を決めるのは主客転倒なので、若いときにマンションを購入すると一回は住み替えることを前提にしないといけません。
2754: 匿名さん 
[2017-08-15 12:20:23]
老後生活費をいくらで過ごすかによるが、30年で厚生年金加入者で退職金も出る会社なら5千万の自助は有ればそれに越した事はないが不要ですよ。国年のみの人は5千以上必要でしょう。
2755: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 12:27:41]
>>2753 匿名さん

それは整理整頓断捨離出来ない人か、田舎者の発想

2756: 匿名さん 
[2017-08-15 12:30:02]
将来は今の支給開始年齢や受給額が維持できないのは確実。
一億総活躍社会とかで高齢者が働くことを推奨して、年金支給を70歳以上に引き上げ受給額も削減する筈。
必要な老後資金も今の夫婦で3000万より高額になるでしょう。
2757: 匿名さん 
[2017-08-15 12:31:40]
>>2753 匿名さん
その考え方を否定する気はないけど、多くの人がマンションで問題なく快適に過ごしていることからもその考えはマイノリティで指示され辛いよ。
2758: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 12:31:56]
>>2754 匿名さん

30年後の5千万って額面同じでも今の5千万と価値同じわけないからなあ
そんな先のことは備えようがないよ
2759: 匿名さん 
[2017-08-15 12:33:25]
>>2755
それは整理整頓断捨離という名の耐乏生活をする者の発想。
子供の居住環境は重要。
2760: 匿名さん 
[2017-08-15 12:35:17]
>>2759 匿名さん
2LDK,3LDKが子供の教育にどう悪影響なのか。。
なんかそういうデータか論文あるの?
2761: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 12:35:51]
>>2759 匿名さん

スレ違いだから別のところ行ったらいかが?
駅近のファミリー向けマンション人気は堅調なんだから貴方が何言おうと無駄だと思うけど
2762: 匿名さん 
[2017-08-15 12:37:10]
>>2759 匿名さん
自分が少数派だって認識した方がいいぞ?
2763: 匿名さん 
[2017-08-15 12:37:40]
>多くの人がマンションで問題なく快適に過ごしていることからもその考えはマイノリティで指示され辛いよ。

夫婦に子供2人の4人家族で、23区内130㎡の普通の戸建てで育つと狭いマンションには住めません。
親の育った環境は重要です。
2764: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 12:42:09]
>>2756 匿名さん

今の日本の財政は数十年という単位では維持不能だし、年金医療費もカットはされるだろうが、現行憲法がある限り国民を見捨てることもできない
故にインフレで財政を改善させるという誘惑があるわけだが、そうなった場合ローン控えて貯金ばかりしてた人は泣くことになる一方、無謀なローン組んだ人は恩恵を受けるかもしれない
実はここ5年そうだったわけだし
これからもそうなるというわけではないが将来のことなんて誰にも分からないんだから無闇に危機感煽るのは良くない
2765: 匿名さん 
[2017-08-15 12:42:13]
>>2763 匿名さん
いや、それはそれでいいんだけど、自分の価値観を人に押し付けるのは良くないぞ?

色んな価値観を受け入れようよ、そういう教育受けてこられなかったの?あと感情論ばかりで理由・根拠に乏しいのもなんとかした方がいいぞ。
2766: 匿名さん 
[2017-08-15 12:45:37]
>>2763 匿名さん
港区で150平米の戸建てで育ったけど、家に広さは求めないな。子供一人なら50平米台の2LDKでも十分。

それでも子は麻布受かったし、余り関係ないのでは?

2767: 匿名さん 
[2017-08-15 13:03:58]
子供男女二人だと3LDKマンションでは無理ですね。
2768: 匿名さん 
[2017-08-15 13:06:28]
>これからもそうなるというわけではないが将来のことなんて誰にも分からないんだから無闇に危機感煽るのは良くない

危機感を感じるかどうかは個人の自由。
将来超インフレで年金も安心だと思う人には無謀なローンがおすすめ。
2769: 匿名さん 
[2017-08-15 13:08:23]
>>2751 匿名さん

何を理解しろと?
3LDKで4人家族が問題なく住めるということを理解しなきゃいけないの?w
2770: 匿名さん 
[2017-08-15 13:14:45]
>>2740 eマンションさん

貯金が少なすぎて奥さんの産休中の生活が不安だね。ローン以外に管理費、修繕費積立、駐車場代で月3〜5万は掛かるから、月15〜6万の支払いになりますが、やっていけますか?
2771: 匿名さん 
[2017-08-15 13:54:53]
共有名義で購入ですか?
購入は単独をお勧めします。
FPの仕事をしていますが、万が一離婚した場合に
いろいろと大変ですよ。
悲惨な状況をたくさん見てきました。
単独で購入できる物件選びから始めたほうが良いと思います。
2772: eマンションさん 
[2017-08-15 14:07:14]
>>2770 匿名さん
管理費、修繕積立、駐車場込み込みで2万いかないので、月の支払いは11万くらいですね。

共同名義で購入予定ですが、今から離婚の事を考えるのもちょっと…
万が一はありますが、あまりに夢がなさ過ぎて考えたくないですね

もちろん共同名義には一応しますが、実際の支払のみなら私だけでなんとかなるかなと思います。
2773: 匿名さん 
[2017-08-15 16:53:59]
>>2772 eマンションさん
>管理費、修繕積立、駐車場込み込みで2万いかないので、月の支払いは11万くらいですね。

修繕積立金が過少徴収になってませんか?
将来大幅な値上げか、修繕時期に追加徴収される可能性が高い。
妥当な積立金は占有面積㎡あたり月200から230円です。
2774: 匿名さん 
[2017-08-15 17:19:42]
狭小マンションが少子化の原因です。
2775: eマンションさん 
[2017-08-15 18:46:44]
>>2773 匿名さん
確かに200円には全然届いていませんが、他の同規模の物件と比べてもそれ程値段は変わりませんし、また同地区の築年数の経った同規模物件と比べてもそれ程の差はありませんでした。
上がっていくものと覚悟はしていますが、驚くほど上がるものなのでしょうか?
2776: 匿名さん 
[2017-08-15 18:49:27]
長期修繕計画ないの?見れば一発。
2777: 匿名さん 
[2017-08-15 19:06:50]
>>2769 匿名さん
分からないかぁ。。じゃあ教えてあげる。

①3LDKのマンションが大量に供給され売れているという事実。→3LDKで問題ないと考えている人が多数いる。
②いやいや、そんなの狭すぎてありえないと考える人ももちろんいる。
③どちらが正しいとかではなくそらは価値観の違いであり、そこをネット掲示板で「ありえない、無理」とか言っても建設的な議論にならない。

ということや。まともな教育受けていれば分かるだろ?
2778: 匿名さん 
[2017-08-15 19:09:12]
確かに
マンションじゃ音も気になるから
少子化になるよね
2779: 匿名さん 
[2017-08-15 19:10:44]
>>2768 匿名さん
自由の意味履き違えてるな。。。
どうなるか分からないことをことさらむやみやたらにネガティブケースを提示して危機感を煽るのは詐欺師の常套手段であり、判断を誤らせる可能性が高くなるので良くない行為だぜ。
2780: 匿名さん 
[2017-08-15 19:24:01]
>>2779
どうなるか分からないことにむやみやたらにポジティヴケースを提示して安心感を煽るのは、営業の常套手段であり、判断を誤らせる可能性が高くなるので良くない行為だぜ。
2781: 匿名さん 
[2017-08-15 20:04:27]
>>2777 匿名さん

①4人家族でも大丈夫?
子供が大きくなったときふた部屋必要だよね。3ldk だと足りないでしょ?大丈夫っていうならどうやるのっていうことを説明して貰いたい。まさか5畳の部屋に2人押し込むとか?パパママの寝室を潰すの?

②上に同じ。4人家族なら4LDKが基本でしょう。

③あり得ないというのは一つの意見。違うといいたいならキチンと説明すればよいだけ。
2782: 匿名さん 
[2017-08-15 20:17:28]
>>2781 匿名さん
①夫婦同じ部屋、子供部屋2つで問題無いと考えている人が多数だから3LDKがこんなに売れている。
この事実を受け入れられるかどうかってことかな??

②一部屋=数千万。働いていたり学校に行っていると、その部屋の利用時間は実はすごく少ない。つまり無駄。であれば、部屋を減らして自己投資自己研鑽した方が将来的にもいいという考え方もある。
これは価値観であり押しつけるものではない。

③一つの意見というのであればそのように表現すべきであり、「意味分からん」といった表現は余りにも言葉足らずで、結果的に建設的な議論を妨げていることに早く気づくべきでしょう。
2783: 匿名さん 
[2017-08-15 20:40:49]
3LDKでも100㎡以上の戸建てと70㎡のマンションでは全く違います。
子供が小さい断捨離マニアで、狭い住居が好きならマンションもいいでしょうね。
2784: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-15 20:45:48]
いい加減スレ違いだから止めろよ
マンション叩く人はどうせ田舎者だろ
2785: 匿名さん 
[2017-08-15 21:15:59]
戸建てイコール田舎と決めつけるのは、高額な都会の土地を買えない人。
2786: 匿名さん 
[2017-08-15 21:16:02]
こんなサイトで建設的議論がどうだとか、頭大丈夫かなってレベル。
2787: 匿名さん 
[2017-08-15 21:38:37]
>>2772 eマンションさん

管理費と修繕積立金
@200円×70平米×2=28000円
駐車場代込み
28000+10000=38000円

これぐらいで試算しておいた方が良いと思います。

2788: 匿名さん 
[2017-08-15 21:44:36]
>>2785 匿名さん
この人間違いなく田舎者だな(笑)
表現から田舎臭さが漂ってるで。。
2789: eマンションさん 
[2017-08-15 21:45:13]
>>2787 匿名さん
それで計算すると月に13万くらいですかね?
そうなると一馬力の時はやはり少しキツくなりそうですね。
2790: 匿名 
[2017-08-15 22:03:28]
マン民さん、お盆休みは商売あがったりですか?
2791: 匿名さん 
[2017-08-15 23:12:37]
マンションか戸建スレは幾つか有るからそっちで語りなさい。
2792: 匿名さん 
[2017-08-16 07:47:22]
>>2788 匿名さん
まともな反論ができない。
この人田舎者だな
2793: 匿名さん 
[2017-08-16 07:58:40]
文科省子供の学習費調査によると、公立小学生6年間の平均教育費は年30万円前後で、6年生になると40万を超える。
塾や習い事など学外活動費に平均20万ぐらいが使われていて、6年生ではそれが30万まで増えるそうだ。
地域でバラつきはあるだろうが、親の経済事情だけで子供の教育費を節減するわけにはいかない。
2794: eマンションさん 
[2017-08-16 08:23:22]
>>2793 匿名さん
一応子ども1人あたり2000万の教育費という想定でFPの方にお話をさせてもらってます。なので、そこまで教育費を削ろうとは思っていません。
2795: 匿名さん 
[2017-08-16 08:34:54]
>>2794
駐車場込みのランニングコストが月2万弱とのことですが、修繕積立金の過少徴収はどうですか?
2796: 匿名さん 
[2017-08-16 08:42:12]
>一応子ども1人あたり2000万の教育費という想定でFPの方にお話をさせてもらってます。

FPは教育費子供一人あたり2000万と老後資金をどのように貯めるか、具体的なアドバイスありましたか?
今の年収では厳しいでしょう。
2797: eマンションさん 
[2017-08-16 09:13:14]
>>2795 匿名さん
恐らくは、最近よくある入居時に一時金を徴収し(40弱)一回目の大規模修繕計画はそれで賄う感じですね、それまでの期間で値上げをしてくるでしょうが、周りのマンション状況を見てる感じではそこまで上がらない様に思います。ただ、本来であればきちんと徴収して修繕をして欲しいところではあるので、入居後の組合での話にもなるかと。

>2796
子ども独立後からの貯蓄と、これからの年収の上がりを考えたら問題ないだろうと。教育費をさらに500ずつ上乗せするなら月の貯蓄を2.5万上澄みするのがいいかと言われました。
あとは退職前に返済が終わりますので、そこからの貯蓄と恐らく出る退職金をあてにする感じですね。

2798: 匿名さん 
[2017-08-16 09:41:46]
>>2789 eマンションさん

子育て期間中は出費も多くなりますから、ラクではないと思いますね。
今後、ある程度の年収アップが見込めるならやっていけるかも知れないですが....
2799: 匿名さん 
[2017-08-16 09:45:06]
>>2797 eマンションさん

お子さんが産まれたら学資保険で月2〜3万は積み立てていきたいですね。
2800: 匿名さん 
[2017-08-16 10:28:58]
スレチが多かったので相談者が激減したとはいえ「eマンションさん」 のはもう良いのでは?
2801: Apple偽装メールに注意 
[2017-08-16 10:54:41]
Macなど使っている方へ
8月に入りAppleサポート:アカウント情報が確認できませんとかiTunesがどうたらとか
多数の偽装はゴミ箱に直行ですがたまにすり抜けるものもあるので、アドレスの@以降を確認してくださいね。
*スレチ情報でした。
2802: 匿名さん 
[2017-08-16 12:16:39]
生涯孤独で健康でローン体質の人は
粘り強く頑張りなさい。
普通の人はしないけど。
2803: 匿名さん 
[2017-08-17 08:36:37]
そんなあなたに、ローンは手取りの5倍まで。
2804: taxさん 
[2017-08-17 09:13:36]
5倍というか返済額は可処分の2割が目安。越しても精々二割五分以下。
2805: 匿名さん 
[2017-08-17 11:35:52]
一般企業は手取りの5倍まで。
上場企業や公務員は額面の7倍まで。

これが結論でいいんじゃね?
根拠は集合値。
2806: 匿名さん 
[2017-08-17 11:55:58]
同一年収でも金利タイプと借り入れ期間で変わるので可処分所得の20%が安全。
2807: 匿名さん 
[2017-08-17 12:11:58]
>上場企業や公務員は額面の7倍まで。

上場企業でも額面の7倍は無謀。
公務員は所得自体低いから同じく無謀。
2808: 匿名さん 
[2017-08-17 12:16:20]
>>2807 匿名さん
じゃあ何倍かな?
2809: 匿名さん 
[2017-08-17 12:24:48]
公務員、団体職員1馬力なら手取りの5倍でもきついな。
子供が一人なら5倍、二人なら4倍でギリだろうね。

銀行はそれ以上でも貸してくれるが人の人生なんて
微塵も考えてはいない。
2810: 匿名さん 
[2017-08-17 12:28:25]
なんか5倍も怪しくなってきたな。
じゃあ子供一人5倍、二人なら4倍ってことかな。
2811: 匿名さん 
[2017-08-17 12:36:52]
定年前完済は当たり前として、妻が一生専業主婦なら手取りの
4,5倍でも破綻だよ。

車を持たず、生活費をギリギリにおさえ、旅行にも行かないとか
切り詰めた生活をすれば大丈夫かもしれないが、そこまでして
家を買う意味はないだろう。
2812: 匿名さん 
[2017-08-17 12:42:29]
>>2810 匿名さん
>じゃあ子供一人5倍、二人なら4倍ってことかな。

正直そんな感じ。
自分の経験では、年収1200万で額面の5倍の住宅ローン返済は大変だった。
子供が二人とも中高一貫の私立に合格したのが見込み違い。
大学は国立で助かったが、一人が下宿になったのも予測できない支出。
子供が希望する進学先を、住宅ローン返済のために変更させることは難しい。
教育費は住宅ローンより短期にまとまった費用が必要だから、子供二人なら額面の4倍が妥当。
2813: 匿名さん 
[2017-08-17 12:45:10]
手取りの4,5倍で破綻するなら、家を買う子持ち家庭は大半が破綻しそうですね。
2814: 匿名さん 
[2017-08-17 12:46:42]
姉の事例です。

神奈川の某マンション
中古10年
購入価格2500万

姉35歳 専業主婦 子供なし
兄42歳 警備員 正社員 年収額面380万?(月手取り20万〜30万、月によってバラバラ)
実母とマンションで同居 68歳
車 1台(100万くらいの普通車?)
駐車場代 7000円くらい

マンション、ローン残債2000万くらい

義兄がローンが払えなくて、私たち夫婦に借りに来たときはびっくりした

姉には内緒にして貸して欲しいといわれて、断ったよ

結局、見境なく身内に頼んで、窮地を逃れたみたい。

姉はいつも専業主婦の自分を自慢、親の面倒をみている自分を自慢。口癖は、当たり前のことをしているのに、みんな立派だねっていうの笑。

義兄にも腹立つ。

縁切りたい。
2815: 匿名さん 
[2017-08-17 12:50:53]
>手取りの4,5倍で破綻するなら、家を買う子持ち家庭は大半が破綻しそうですね。

子供がいるなら、ゆとりで返済できる借入額にしときなさい。
2816: 匿名さん 
[2017-08-17 12:50:54]
>>2812 匿名さん
何歳、何年で組まれたんですか?
2817: 匿名さん 
[2017-08-17 12:52:14]
住宅ローン破綻者は契約者の5%前後だから大半が完済できる。
2818: 匿名さん 
[2017-08-17 12:58:32]
年齢、家族構成、年収、生活レベルはそれぞれの家庭で違うんだから、何倍なら安心とは言えない。
2819: 匿名さん 
[2017-08-17 12:59:53]
大変なのは定年後だよ。
今までの収入ががっつり無くなるからいっきに赤字に転落。
年金しか無いから当然回復は不可能。

完済出来るなんてのは当たり前の話。
2820: 匿名さん 
[2017-08-17 13:01:15]
>>2814 匿名さん

まず返ってこないから
正解でしたね。
2821: taxさん 
[2017-08-17 13:22:48]
>>2819 匿名さん

年金のみ何てのも少数派、賃貸派でも人生難民ポイだろ。
2822: 匿名さん 
[2017-08-17 13:26:04]
>>2820 匿名さん

はい。何故か姉からは、2500万のマンションの自慢をされ、私は親と一緒に暮らしていて偉いでしょアピールをされ、うんざりです

こういう底辺な家庭もあるんです。
2823: 匿名さん 
[2017-08-17 13:34:45]
自分の年齢も考えずに、35年ローンだと毎月の返済額が少ないと安心して多額の借金する愚かな債務者がいる。
そんな人は計画的な繰り上げ返済も出来ないだろう。
2824: 匿名さん 
[2017-08-17 13:37:20]
>>2821 taxさん
定年後の生活は年金頼みだよ。
公的年金、企業年金、確定拠出年金。
2825: 匿名さん 
[2017-08-17 13:37:57]
姉の経済事情なんて分からないでしょ。
嘘つきは泥棒の始まりね
今後は控えなさいね貴女
2826: 匿名さん 
[2017-08-17 13:41:18]
>>2825 匿名さん

義理の兄がローンの返済2ヶ月滞納してて、私たちに頭下げて夜にお金借りに来たんですよ?
専業主婦じゃないのは恥ずかしい、女を働かすなんて恥ずかしいとかいうけど、そっちのが恥ずかしいわ
2827: 匿名さん 
[2017-08-17 14:36:10]
>>2826 匿名さん
2500万の住宅ローンで払えなくなったというのはそれって住宅ローンじゃなくて賃貸でも同様のことがおきただろうね。

なぜ払えなくなったんだろうね。リストラされたとか?ただ、十数万返済できないっていうのはよっぽど切羽詰まってたんだと思うけど、そこがポイントだね。
あと親の面倒みてるなら親から出して貰えばいいわけだし、むしろ母親の介護でお金が不足したとか考えられない?
2828: 匿名さん 
[2017-08-17 14:57:47]
>>2815 匿名さん
正論ですね。
子供の数と、本人の年齢にもよると思いますが。
2829: 匿名さん 
[2017-08-17 14:59:33]
「低年収だと借金が返済できなくなる確率が高い。」と、いう単純な話。
2830: 匿名さん 
[2017-08-17 15:02:13]
>>2829 匿名さん
その単純なことを、もう一歩踏み込んでどの水準か?を考えてるのがこのスレなわけですよ。
2831: 匿名さん 
[2017-08-17 15:07:49]
>>2812 匿名さん
↑この人がいい例ですね。
要は計画性の問題。私立に入れて大変な思いするならそもそも国立ダメなら公立にするとか計画すればいいだけ。子供の教育を盾に計画性の無さを棚にあげてはならない。
2832: 匿名さん 
[2017-08-17 15:21:03]
子供の能力と進学先は計画どおりにはいかない。
環境を考えれば安い国立や公立より、私立一貫校のほうがいいという選択もある。
2833: 匿名さん 
[2017-08-17 15:35:56]
ローン返済で家計が苦しいから、難関私立に合格しても国立か公立しか駄目という親がいるらしい。
2834: 匿名さん 
[2017-08-17 15:48:17]
>>2833 匿名さん
難関私立中高を神格化してる親御さんが多いからそういう穿ったものいいになってしまうんだろうな。
そもそも国立にいけなくて私立いく位なら公立いかせて塾でみっちり勉強させた方が効率的。
私立中高は親のエゴとして使われてばかりで中身は大したことないことを知らない親が多すぎ。
2835: 匿名さん 
[2017-08-17 15:53:36]
ローン無くても私立無理な家庭だってあるのに。
地方公立から地方公立大学で十分でしたよ
2836: 匿名さん 
[2017-08-17 15:54:12]
都会の公立の実態を知らないのかな。
学校はもちろん学年やクラス、教師によってバラツキが多すぎる。
2837: 匿名さん 
[2017-08-17 15:59:46]
大学と小中高の区別がついて無いのか、思い込みが激しいタイプなのか
分からんが何が言いたいのかさっぱり分からんな。
2838: 匿名さん 
[2017-08-17 16:30:07]
都会では中学受験が重要ですね。
2839: 匿名さん 
[2017-08-17 16:33:36]
>>2838 匿名さん

都会ねぇw
何区ですか?
2840: 匿名さん 
[2017-08-17 21:48:35]
>>2836 匿名さん
「都会の公立」という表現にすごい違和感を感じるのは僕だけ??
普通に都心三区でそんな変な噂きかないけどな。もちろん大小はあるけどそれは私立も同じだしなぁ。
2841: 匿名さん 
[2017-08-17 21:49:46]
>>2837 匿名さん
小中高にも国立あるの知らない方かな?
2842: 匿名さん 
[2017-08-18 08:47:38]
>>2841
もちろん知ってるが、そんな2834はそんな話を唐突に出してきたのか?
いずれにせよ2834が前の話題と繋がらない意味不明な書き込みということに変わりはない。
国立の小中高は数のうえでは非常にレアなのでこれを明記しないで書くのは馬鹿のすること。

ちなみにお茶の水の付属から大学までいくとお茶漬けと言われてちょっと馬鹿にされる
(大学のレベルは高くはないので)みたいだね。
同様に奈良漬というのもあるらしい。
2843: 匿名さん 
[2017-08-18 10:42:04]
明治も同様だけど大学で入れないなら中学受験させて学歴をつける考え方もありなんじゃないかな?社会に出てしまったら学歴は変わらないんだから。
2844: 匿名さん 
[2017-08-18 10:45:59]
特に都心3区は中学受験に熱心なようです。
2845: 匿名さん 
[2017-08-18 11:02:37]
公立小学校からの中学進学先は区によってバラツキが大きい。

千代田区では私立39%、国立1%、公立中高一貫16%で普通の公立への進学率は半分以下。

他区の私立中学進学率は文京区38%、中央区36%、渋谷区36%、港区35%。

無謀な住宅ローンとは無縁な年収の世帯が多いのか、教育に対する意識の違いか。
2846: 匿名さん 
[2017-08-18 11:16:59]
スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。
2847: 匿名さん 
[2017-08-18 11:44:32]
中学高校の学歴ってさほど重要じゃない気がしますが、どうなんですか?学閥とかあって就職有利ならまぁありかと。
都会の方は大変ですね
2848: 匿名さん 
[2017-08-18 11:53:05]
>>2847 匿名さん
実は、高校の学閥が大事なんだよ。
一部のエリート層の話だけどね。
2849: 匿名さん 
[2017-08-18 12:02:52]
>>2847
東京では昔から私立中学や高校の受験に熱心。
授業料の安い国立大やいい私大に入るために、進学率のいい中高一貫や大学付属中学の受験が過熱。
家を買う地域によってローンの返済計画に子供の学費をどれだけ織り込むか大きく違うし、親の受けた教育暦にも関係がありそう。
2850: 匿名さん 
[2017-08-18 12:20:40]
家の立地を選ぶ要素の中に、利便性と教育環境もあるからね。
家族持ちなら、いくら利便性がよくて安くても教育環境が悪かったら住まない。
2851: 匿名さん 
[2017-08-18 12:26:43]
>スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

不動産営業くんも、自分の経験でローン返済と教育費をかたればいい。
大学卒業まですべて宅通の国公立でひとり1000万弱、私立大理系で1500万という情報を否定するネタでもあれば歓迎されるぞ。
2852: 匿名さん 
[2017-08-18 13:31:14]
ついでに老後費用もね
霞喰っては生きていけないけど
結婚もしてないと真実味語れないんだよ
愚かな人たち
2853: 匿名さん 
[2017-08-18 13:59:21]
>>2842 匿名さん
唐突に大学と小中高の区別とか話題に出す人にいわれたかないな。よっぽど唐突だわ。
前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

後半のまあまあ有名なネタ(奈良漬は知らんが)をさも自慢気に語るのは恥ずかしいから止めてくれ。俺は国立知ってるぜアピールなの?これは(笑)
2854: 匿名さん 
[2017-08-18 16:03:19]
>>2853
君の妄想を他人が汲み取ることは不可能。
それを読解力とか言っちゃうのは恥ずかしいよ。
人に理解してもらうためのまともな文を書いたこと無いでしょ。

2812で大学が国立で助かったという話に 2831 が私立ではなく公立に
しろと変な話を始めた。
普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。
で、さらに君がバカなのは難関私立中高を神格化だの流れとは関係
ない(難関私立中高知ってるぜアピールなの?君が一番言いたかった
ことかな?)話を出したこと。

それと区別の話はあてつけであって、言いたかったのその後ろだけですから。
2853の最後のカッコも能力の無さを良く表しているので自覚したほうが良いかと。
2855: 匿名さん 
[2017-08-18 16:10:55]
>前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

上品な言葉遣いに改めて教育の重要さを感じます。
2856: 匿名さん 
[2017-08-18 18:36:01]
そうね。
教養ある普通の人は
無謀なローンなど組みませんから。
残念でした。
2857: 匿名さん 
[2017-08-18 19:37:36]
>>2856 匿名さん
無謀なローン≒教養がないということだね
2858: 匿名さん 
[2017-08-18 20:21:58]
>>2854 匿名さん
>>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

一番たちが悪い性格だ。自分の普通を周りに押しつけるのは止めた方がいいぞ?
では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解しているがこれをスルーする理由は何?やはり読解力の問題だ。
2859: 匿名さん 
[2017-08-18 20:42:31]
住宅ローン返済のために安価な公立校に拘るあまり、他人の書き込みを意図的に捻じ曲げるようになる。
公立だけで教育を受けてきた人なのか?
2860: 匿名さん 
[2017-08-18 20:53:20]
>>2859 匿名さん
>>公立だけで教育を受けてきた人なのか?
こういうレスが一番ダメだね。完璧な差別主義者。まともな教育受けていたら公の場でこんな発言できない。匿名であっても論外。
こんな風にならないように教育したいものだね。
2861: 匿名さん 
[2017-08-18 21:06:42]
>>2858
また妄想共有前提の意味不明な文ですか。

"では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解している"
何を?
だから何?

何度も書くが君の妄想は理解できない。
君の周りの普通のレベルがその程度なんだろうが、国語の勉強し直してね。
2862: 匿名さん 
[2017-08-18 22:24:17]
>>2861 匿名さん
やはり読解力に難ありだ。自分からイチャモン付けておいてこれではね。

↓のアンカが読めないのかな??
>>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。
2863: 戸建さん 
[2017-08-18 22:43:48]
ローン中だけどそろそろ子供の学費たまりそうだよ
まだ1歳だけどね
2864: 匿名さん 
[2017-08-18 22:57:18]
なるほど。
ローンの支払い額は、可分所得の20%で、定年までに支払えるというのが、安全な目安ですかね

となると。
賃貸様は、老後の賃料を貯めないといけないので、大卒で、定年まで40年間働いて、定年後20年生きる計算だと、40年で20年分の賃料を貯める必要がある。
賃料の半分を老後の賃料のために毎年積みたてる必要がある計算になります。
住宅費を可分所得の20%に抑えるためには、この老後の賃料を考えると、賃料は20%の3分の2の、13.2%しかかけてはいけないことになりますね。

可分所得が500万な方(年収700万前後?)の場合は66万。
月にすると5万5千円の家賃に抑えないと老後破談しちゃいますね
2865: 匿名さん 
[2017-08-18 23:37:30]
>>2864 匿名さん
以外に心優しいですね。就労40年間無理だし、老後期間20年とは、、
また、2年に一度、更新料も必要。
2866: 匿名さん 
[2017-08-19 00:15:06]
>>2861 匿名さん
この人も結構酷い文だよ。
2867: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-19 00:15:48]
>>2864 匿名さん

買った場合は管理費、修繕積立金、修繕積立一時金、ローン手数料、固定資産税、リフォーム代等入れないとダメだよ
いうほど賃貸と差はないよ


2868: 匿名さん 
[2017-08-19 01:17:12]
ローン推奨さんは、、、
ある程度の資産がある分譲賃貸住みの人が
いることを、居続けることを絶対認めたくないのです。
賃貸民では不幸でローンさえ組めば幸せになる~と煽らないと
いけないんです。
何故なら現実を知られると商売あがったりだからです。
2869: 匿名さん 
[2017-08-19 05:07:10]
都内のマンションは6割が賃貸用。
2870: 匿名さん 
[2017-08-19 08:42:57]
買いましたが賃貸で十分だった気がします。
勢いは大事と言うけど、勢いで買って後悔が大きい
CMでやってるのと一緒で、ご利用は計画的に
2871: 匿名さん 
[2017-08-19 09:48:58]
持家の方が節約になるケースが多い、今の老後生活費26、27万とかは持家派の平均、低収入で生活面の支出が多いと、どちらにしても老後灰色。属性は其々だから色々と対策を。
2872: 匿名さん 
[2017-08-19 10:15:21]
老後安心予備軍圏内に入れるのは100人中20人、ボーダーが居るから定年までにはもう少し増えるだろうが、その20人中持ち家でないひとは6人、賃貸で通すなら高齢者に優しい賃貸とか借りられるかとか、気にしなければならないけど賃貸派でも安心予備軍はいますね。
2873: 匿名さん 
[2017-08-19 10:57:15]
ローンスレで賃貸か購入かを考える

死んだ時に団信に入ってると残された家族が楽ですよ
2874: 匿名さん 
[2017-08-19 11:00:28]
将来に老後安心予備軍なんてあるのかね。
いまの年金支給開始年齢と受給額が維持される前提じゃないの?
年金制度がおかしくなれば、老後安心の基準なんて吹き飛ぶよ。
家の借金は身の丈に合わせて、無謀な借金は控えてほうがいいね。
2875: 匿名さん 
[2017-08-19 12:32:52]
そのとおり
でもそれじゃ食えない人が多いのよ
2876: 匿名さん 
[2017-08-19 12:40:07]
低金利を餌に、高額の長期ローン契約をさせるのが不動産業者の仕事。
2877: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-19 12:43:43]
>>2874 匿名さん

年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな
2878: 匿名さん 
[2017-08-19 12:55:04]
>>2874 匿名さん

歳が40前半位までなら年金受給を70歳ぐらいと予測する必要はあるが、今の支給年齢でも、40前半で安心領域に到達出来る人はどのみちレア。
2879: 匿名さん 
[2017-08-19 13:02:13]
>年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

景気回復によるインフレより、スタグフレーションのほうが現実的じゃない?
もちろん給料も上がらないから生活は困窮する。
2880: 匿名さん 
[2017-08-19 13:06:48]
サラリーマンで老後安心予備軍は年金を把握していて低めに設定している。自助平均3750万(内4割は4000万以上と回答)。これに公的年金、企業年金、退職金が加わる。
2881: 匿名さん 
[2017-08-19 15:35:25]
年金制度が流動的だと、将来の生活不安から消費支出は保守的になるだろう。
無謀なローンどころじゃない。
2882: 匿名さん 
[2017-08-19 15:40:59]
友達の旦那さんが家を買って5年後に亡くなったのよ。
子供がいなかった友達は1人になってしまったけど団信でローンがなくなり
残された預貯金と保険金で老後の心配がなくなったみたい。
お互いの親兄弟に遺産を渡さずに済むよう、お互いに遺言を書いておいたのも良かったそう。
友達は44歳。専業主婦だったけどなるべく預金に手を付けないようフルタイムで仕事を始めました。
正直言って少し羨ましいです。
2883: 匿名さん 
[2017-08-19 15:59:34]
>>2882
旦那さんが亡くなったのが羨ましい?
きっと2882さんは旦那さんと上手くいってないんだね(笑

友達の旦那さんが何歳で亡くなったのか、いくら保険を掛けていたのかわからないけれど、元気で定年まで勤めあげればその旦那さんはローンや保険以上に稼いだだろうよ。
2884: 匿名さん 
[2017-08-19 16:03:29]
>>2883 匿名さん
実際羨ましくない?
俺はあえてフラットにして夫婦団信入ったわ(笑)
2885: 匿名さん 
[2017-08-19 16:20:05]
>>2883
旦那さんが亡くなったのは悲しいこと。
家と生きていくためのお金を残して貰えたのが羨ましいこと。
亡くなった旦那さんが生きていれば稼げたであろうお金はどうでもよいことです。
2886: 匿名さん 
[2017-08-19 17:00:24]
若くして死ぬ可能性があるので
団信は必要だよね。残された家族の生活が楽になるので

賃貸だと稼ぎ頭が死んだ後も家賃は発生するからね
2887: 匿名さん 
[2017-08-19 17:01:53]
価値観次第でいいだろ。
2888: 匿名さん 
[2017-08-19 17:08:20]
家族がいる場合のリスクの取り方。
2889: 匿名さん 
[2017-08-19 18:14:07]
団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?
2890: 匿名さん 
[2017-08-19 18:16:22]
>>2889 匿名さん
団信は家族のためのものだから本人からしてみればノーリスク
2891: 匿名さん 
[2017-08-19 18:16:49]
>団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?
団信なしはローン完済まで死なないこと
一生賃貸は現役終了後速やかに…

2892: 匿名さん 
[2017-08-19 22:49:54]

>>2889 匿名さん
稀な二者択一当事者しか分からない。
また当事者が現年齢、稼ぎ、蓄えから夫婦で結論出すこと。
2893: 匿名さん 
[2017-08-22 10:27:40]
無謀なローン煽るのって、犯罪でしょ
2894: 匿名さん 
[2017-08-22 11:32:19]
社会に出た手じゃあるまいし、何千万の買い物をするときに他人に感化される愚かな夫婦は滅多にいない。
どちらにしても夫婦で結論ださなきゃ。
2895: 匿名さん  
[2017-08-22 11:53:30]
ローンを決断し最強構造木造軸組健康住宅に住む事こそが幸せへの近道と知るべし!!!
2896: 匿名さん 
[2017-08-22 12:45:27]
>>2893 匿名さん
犯罪ではないけど誉められたことではない。
ただ、それ以上に年収の5倍なら大丈夫と変な基準を作ってしまうことの方が罪深い。
大切なのは今後の収入予測と支出予測を個々人がちゃんと行うと。

2897: 匿名さん 
[2017-08-22 14:24:16]
エクセルとかで項目作り計算させて長期の収支見込み建てるのもいいぞ
2898: 匿名さん 
[2017-08-22 15:07:53]
べしべしさん
夏休みマンションギャラリーの賑わいはどうですか
2899: 匿名さん 
[2017-08-22 15:47:22]
>>2896 匿名さん

手取りの5倍までならより安心だね。
2900: 匿名さん 
[2017-08-22 16:18:43]
そうでもない。
2901: 匿名さん 
[2017-08-22 16:36:48]

年収1100万円、定年まで15年で昇給は今後微々たるもの。8000万円の都内新築マンションに対して返済は退職金全部つぎ込んででほぼ完了の6500万円のローン、それでもメガバンクで本審査余裕で通った。

即金で買える以上の貯金があるから個人的には破綻の心配は無いけど、貯金額を証明する書類の提出すら求めないのだから恐ろしい。

借主が生活破綻する可能性が高くとも回収できる見通しがあれば審査は通すんだね。
2902: 匿名さん 
[2017-08-22 16:56:38]
ローン返済が滞納されても銀行は痛くもかゆくもない。
担保があるし保証会社が肩代り。
低金利でも多額の長期ローンはおいしい商売。
2903: 匿名さん 
[2017-08-22 17:12:45]
審査するのも保証会社だし、メガバンクの場合は多分保証会社もグループ企業だから担保ですね。おいしい商売。
2904: 匿名さん 
[2017-08-22 17:55:00]
>>2900 匿名さん

反論できずw
2905: 匿名さん 
[2017-08-22 17:55:57]
>>2901 匿名さん

余裕で通ったとなぜ分かるんですか?
2906: 匿名さん 
[2017-08-22 18:32:44]
関係者だから
2907: 匿名さん 
[2017-08-22 18:55:54]
>>2905 匿名さん


断定しすぎだったかもしれません。不動産会社から太鼓判貰ってたし、追加書類無しで想定の最短期日で事前審査も本審査も通りましたので余裕と書きました。
2908: 匿名さん 
[2017-08-22 21:09:00]
>>2907 匿名さん
借りられる額と返せる額は違うの良い例ですね。退職金全額とられるローンなんて考えるだけで恐ろしい。老後どうなってしまうのやら。
2909: 匿名さん 
[2017-08-22 21:34:13]
>>2899 匿名さん
いや、手取りの4倍の方がより安心だろww
2910: マンション検討中さん 
[2017-08-22 21:39:39]
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員
 配偶者 主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 36歳
 子供1 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 17,000・9000・0/月

■住宅ローン
 ・頭金 諸費用のみ
 ・借入 4500万円
 ・35年・当初10年固定0.8% 11年目以降固定1.8%
全期間固定、保証料、事務手数料なし

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 40歳で1,000万円、以降45歳から1200万円、
55歳以降650万円、60歳以降300万円

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在のまま

■その他事情
 ・親からの援助100万円
 
2911: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 22:41:24]
>>2910 マンション検討中さん

その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀ってすぐ分からないのかな?
60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
23年ローンでだいたい18万返済、それに管理費等3万で合計20万超える
手取り60万ないだろうから住居費3割超えでレッドカード
無論奥さん働けばマシになるかもしれないが、現実は奥さん働いた分は教育費に消えるよ

2912: 匿名さん 
[2017-08-22 22:43:14]
>>2910 マンション検討中さん

55歳から収入減るのはなぜですか?
2913: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-22 23:28:24]
>>2912 匿名さん

役職定年なんです。
子供は大学のみ私文を想定しています。

2914: 匿名さん 
[2017-08-22 23:33:11]
>>2911 検討板ユーザーさん
なんか根拠が全くなく盲目的なレスでちょっと怖いですね。
2915: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:48:58]
>>2914 匿名さん

数字を使って説明してるのだから具体的に反論してください
2916: 匿名さん 
[2017-08-22 23:50:25]
>>2915 検討板ユーザーさん
いやだからその数値の根拠はなんですか?という質問。
2917: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:51:33]
>>2916 匿名さん

どこの数値?
2918: 匿名さん 
[2017-08-22 23:54:42]
>>2911 検討板ユーザーさん

手取り60あるんじゃね?
2919: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:56:57]
>>2918 匿名さん

年収900万なら届かない
2920: 匿名さん  
[2017-08-23 00:01:57]
>>2910 マンション検討中さん
貴殿にとり最高の物件ならば迷わず進むべし!その収入あらば節約に努めれば夢叶うなり!無謀無謀と喚く輩は住宅ローン組めぬ妬み嫉みなり!夢叶え家族円満へ邁進すべし!!!
2921: 匿名さん 
[2017-08-23 00:13:50]
>>2917 検討板ユーザーさん
以下点
・その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀
→37歳と5倍について
・60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
→なぜそれで無謀なの?
・手取り60万ないだろうから
→額面の8割が大体の控除後支給額。つまり900万×8割×1/12=60万でぴったり。
2922: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-23 00:21:18]
>>2921 匿名さん
・年収の5倍を超えるローンが無謀というのは原則、年が若いとか昇給に自信があるという場合だけ幾分例外になるが、今回はそうではない
・リタイア後の収入は現役時代の5、6割に減少する。その減った収入で20万近いローン返済は実質無理だから繰上返済が不可欠
繰上返済どのくらい必要か計算するのは定年までのローンで計算し直すのが一番簡単
老後の生活に3千万以上は必要なのだから退職金あてにするのは論外
・年収と手取りはググればすぐ出てくる。年収900万は手取り60万届かない。

2923: 匿名さん 
[2017-08-23 00:49:21]
そこで
車手放し・嫁さん二馬力、子供公立校のみ&バイト強要
老後はケセラセラ、役員まで出世必須、
あと何かありましたっけ?
2924: マンション検討中 
[2017-08-23 07:41:18]
>>2910 マンション検討中さん
みなさんありがとうございます。
ちなみに、車はありません。
昇級見込みは、55歳までは、最低線です。
2925: 匿名さん 
[2017-08-23 08:39:32]
>>2908 匿名さん

はい。
これまで賃貸派だったのでローン審査の内実がわかっていなかったこともあり、貯金証明的なものの提出無しにあっさり通ったときにはゾツとしました。
2926: 匿名さん 
[2017-08-23 09:21:57]
55~60歳でのローン+管理費等の支払いが厳しくないかな。
修繕費はそのころはけっこう上がってるはずだし、あと固定資産税もあるしね。
2927: 匿名さん 
[2017-08-23 09:44:26]
>>2925 匿名さん

そりゃそうですよ。
貸出残高も成績の指標になっているから。
担保割れしなければ損はしないしね。
安易に借りてはいけませんということ。
2928: 匿名さん 
[2017-08-23 11:00:24]
不動産業者と金融業者は、低金利でも利ざやが取れる高額で長期のローンを勧めるのは常識。
滞納されても実害がないから、返済できるかどうかの判定順位は低い。
定年前に返済できるかどうかは借金する債務者が判断するしかない。
借りたら借金の転嫁はできない。
2929: 匿名さん 
[2017-08-23 11:02:08]
>2910
年齢/年収で見込みも立てているしまた並以上。3人家族で変わらない。ということならそのローンは大丈夫でしょうっけど
役職定年前に完済とするとキツいかも。
2930: 匿名さん 
[2017-08-23 11:17:12]
>>2910 マンション検討中さん
年収900万で子供の教育費もかからないのに、37歳で自己資金少なすぎ。
家を買う気がなかったのに、急に買いたくなったのかな。
子供がまだ小さいから、私大までの学費として1500万の確保とローン返済は57歳までの20年で計算してみればよろしい。
退職金2000万では、まるまる老後資金にまわしても足りないからさらに自助が必要。
2931: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 11:20:31]
定年までに返済出来なかったら悲惨な老後だよ?
年収が並以上だとついつい贅沢したり、身の程知らずな家を買ってしまう
何故、家を買うことに限界を挑戦する人生を自ら選ぶのか?
2910のお方は貯金が少ないところからしてその典型
2932: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 11:25:28]
定年後まで続くローンは無謀のお手本ということは常識として広めないとダメ
35年ローン組むのは結構だけど、定年までの年数で計算して返せないレベルならそれは無謀なローンということ
日本の長年の与党である自民党の党是は自助努力
老後の資金は必ず自分で用意しましょう
家なんかに金使っていい時代じゃない
2933: 匿名さん 
[2017-08-23 11:28:06]
もしかして独身時代の預貯金除いてる?
自分は32才の時は独身で年収650程度でしたが預貯金1200万ぐらいあったけどね。
2934: 匿名さん 
[2017-08-23 11:46:44]
購入物件の2~3割の自己資金も準備できない世帯では、定年前の繰り上げ返済も無理でしょ。
2935: 匿名さん 
[2017-08-23 12:06:35]
>>2928 匿名さん
1%以下で借りれるなら、繰上とかせずに、極力運用に回した方がいいんじゃね?
2936: 匿名さん 
[2017-08-23 12:16:06]
無謀なローン返済を運用で賄うって業者じゃね?
2937: 匿名さん 
[2017-08-23 12:53:46]
ギャンブラーか金融業?、銀行も証券会社のうように色々やってるから、子会社で証券あったわな〜〜
2938: 匿名さん 
[2017-08-23 13:21:35]
>2935
ローン減税適用期間ならね。
今のご時世、1%以上の運用益だって簡単じゃないでしょう。
2939: 匿名さん 
[2017-08-23 13:29:02]
>>2938 匿名さん
idecoとか使えば税制上も有利だし、たった1%でさえ運用できねえの!?
2940: 匿名さん 
[2017-08-23 13:30:41]
ネット銀行の定期だって0.2とか0.3%程度だから、どっちがいいかだよ。また元本割れリスクある債権とかに投資?
2941: 匿名さん 
[2017-08-23 14:14:17]
運用は、無くなってもいい余裕資金でやればよい。
そんな原資があればローンの繰上げ返済に使う。
2942: 匿名さん 
[2017-08-23 14:27:28]
>2939
ideco?
住宅ローンの金額レベルの話をしているんじゃないの?
2943: 匿名さん 
[2017-08-23 14:44:06]
確定拠出年金は、ほとんどの商品が投資信託。
丸投げ運用。
2944: 匿名さん 
[2017-08-23 15:15:22]
金ない人が無謀なローン組んで家持つなど、
不相応なことするなって。

まあ、そういうカモがいるから
デベも飯食えるんだろうけどね。
2945: 匿名さん 
[2017-08-23 15:35:10]
所得が低かったり貯蓄が無い世帯は、実家暮らしか賃貸。
2946: 匿名さん 
[2017-08-23 17:05:58]
中古を買えばいい。
新築じゃ手に入らない家が築十年以下で安く売りに出てるよ。
一生賃貸なんて長生きしたらどうするの?
日本は中古の価値が低すぎる!が、買う側には有利!
2947: 匿名さん 
[2017-08-23 17:10:57]
今日は水曜だからネット販促が凄いですね!
2948: 匿名さん 
[2017-08-23 17:24:37]
中古でも耐震診断や補強工事をしてないマンションや、2000年の品確法施行前の戸建ては避けたほうがいい。
マンションの強度偽装事件は、その後の強度計算や申請・認可に大きな影響があったからね。
2949: 匿名さん 
[2017-08-23 17:39:57]
>>2946 匿名さん

中古も当初売り出し価格より上がってるっしょ
2950: 匿名さん 
[2017-08-23 17:45:11]
そんな中古は無い。
2951: 匿名さん 
[2017-08-23 17:50:27]
中古値上がり
チラシにあるねー
2952: 匿名さん 
[2017-08-23 18:12:47]
投資マンションのチラシは宣伝。
2953: 匿名さん 
[2017-08-23 18:39:48]
>>2950 匿名さん
いやいや、本気かい??
2954: 匿名さん 
[2017-08-23 20:02:06]
新築より高い中古ってどんな物件?
2955: 匿名さん 
[2017-08-23 20:03:57]
>>2954 匿名さん

駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。
2956: マンション検討中さん 
[2017-08-23 20:06:43]
宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込700万円 会社員
内ボーナス150万
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 31歳
 子供女 5歳 3歳 あと1人希望
■物件価格・種類
 5000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 13000円・6000円・車所有なし
■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 5000万円
 ・変動 35年・0.675%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円
■昇給見込み
 40代850万 50代1000万
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
子どもの習い事 1人1万円×2
趣味なし
2957: 匿名さん 
[2017-08-23 20:14:55]
>>2956 マンション検討中さん

完全無理じゃないか?
2958: 匿名さん 
[2017-08-23 20:20:48]
宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込930万円 会社員
内ボーナス270万
 配偶者 0

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 37歳
 子供男 5歳
■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 13000円・6000円・車所有なし
■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・0.675%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円
■昇給見込み
 40-45代 1000万 45-55代 1350万
55-60台 680万 60-65台 900万
■定年・退職金
 55歳
 1000万程度見込み
 55からは子会社に転籍
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし
■その他事情
趣味なし
2959: 匿名さん 
[2017-08-23 20:24:20]
>>2958 匿名さん

2910さんに似てる??
2960: マンション検討中さん 
[2017-08-23 20:35:05]
厳しいでしょうか

■世帯年収
 本人  税込500万円 会社員
 配偶者 100万円 パート
 不動産賃貸 手取り110万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 26歳
 子供なし 1人希望
■物件価格・種類
 3300万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 5000円・6000円・車所有なし(10000)
■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 3000万円
 ・固定 35年・1.2%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
■昇給見込み
 40代700万 50代800万
■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内にもう1人欲しい
■その他事情
子供が小さいうちは軽自動車欲しいです。
固定資産税初年度10万弱
2961: 匿名さん 
[2017-08-23 20:48:10]
>駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。

都内で売却された中古マンションの平均築年は19年強。
二、三年以内の物件は無謀なローンが払えないで手放した?
2962: 匿名さん 
[2017-08-23 21:13:36]
>>2961 匿名さん

あとは離婚物件だね
2963: 匿名さん 
[2017-08-23 23:13:12]
>>2956 マンション検討中さん

男子が欲しいのは分かるけど、、授かったら授かったで三人は厳しそう。また女子かもしれないし。
2964: 匿名さん 
[2017-08-23 23:35:48]
老後生活灰色に成らないよう背負ってるもの背負って身の丈測ってみては?
2965: 匿名さん 
[2017-08-23 23:47:20]
持家を考え始めたなら良い機会なので、男85女90迄生存として老後の事も考えてみたら?サラリーマンが自助3000必要とかは少し前の数字で老後20年間。今や25年や30年計算です。
2966: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 23:54:35]
>>2960 マンション検討中さん

他の人が論外すぎて一番マシに見える
若いのはやっぱ武器だね
2967: 匿名さん  
[2017-08-24 00:30:34]
>>2960 マンション検討中さん
全く問題なし!!
住宅ローン組むべし!!
家族円満に人生を歩むべし!!!
2968: 匿名さん 
[2017-08-24 08:10:31]
>>2967 匿名さん

落ち着けよ。
2969: 匿名さん 
[2017-08-24 10:28:54]
2960 本人  税込500万円 会社員 配偶者 100万円 パート  不動産賃貸 手取り110万円
パート代は安定とは言えないので計算に入れないとして 報酬手取り415万ぐらいで不動産収入を安定と見るなら
借り入れ3000程度で年齢も若いので無謀ではないね。
2970: 匿名さん 
[2017-08-24 10:54:12]
>>2969 匿名さん
不動産収入に対する借り入れ無ければね
2971: 匿名さん 
[2017-08-24 10:58:37]
本人35歳、配偶者34歳、子ども男6歳、女3歳
年収950万 会社員
昇給見込み40代1100万50代1200万
退職金1500万見込み
新築マンション4800万
管理修繕駐車場費21000円
頭金300万
借り入れ4500万固定35年1.2%
繰上げ返済していきたい
貯蓄300万
学資一人200万
会社株300万

今さらですが子どもたちが小さいうちに大きな借金をして不安になってきました。
2972: 匿名さん 
[2017-08-24 11:12:43]
2971さんは既にローン実行中のようですが、
年齢年収から並以上ですが、50代の報酬見込みは59才まで行けますか?54とかで役職定年ありませんか?
なんとなく退職金額は低めに見ていそうなのでそれは横に置いといて、例えば定年完済とすると月返済がいくらか?
企業年金や上記以外の自助や相続資産とか見込みに入れて損益概算出して見て借換えるなり、節約するなり対策を。
2973: 匿名さん 
[2017-08-24 11:23:35]
余裕ではないにしても、普通ではないですか。
年収と物件価格、年齢からすると一般的なケースだと思いますが

あとは、ご両親からの支援が得られるかや相続財産が有りそうか
など頭の片隅にでも入れておくこともあってもいいのでは・・・
ついでに、逆のケースで負の財産がないかも
2974: マンション検討中さん 
[2017-08-24 12:07:55]
>>2970 匿名さん
2960です。
借り入れはありません。
収入も20年以上続いています。
2975: 匿名さん 
[2017-08-24 13:11:20]
今が永遠に続くなら安泰ですよ!
2976: 匿名さん 
[2017-08-24 13:16:34]
身の丈、のり代つけてや余力残しローン組めば良し。
2977: 匿名さん 
[2017-08-24 13:23:29]
2016年東京の新築マンション年収倍率が11.46倍。自己資金2割入れても9倍以上の借入になるんだけど、東京民はどうなってんだ?
2978: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 13:46:03]
>>2977 匿名さん

投資目的の中国人や企業や相続税節税目的の人が買う値段と都民の世帯年収比べるのも変な話
2979: 匿名さん 
[2017-08-24 13:50:57]
>>2978 マンコミュファンさん
あ、知ったかぶりは結構ですよ?
2980: 匿名さん 
[2017-08-24 13:51:52]
>>2977 匿名さん

確かにみんなキャピタルゲイン狙いですかね??
2981: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 14:41:32]
>>2979 匿名さん

年収倍率って東京都民の平均年収とマンション価格比べてるだけだから実際に借りてる額ではない
中国人や都外から投資で買ってる人の年収は当然加味されてない
都民のうち実需で買ってる人は一握りの金持ち
たいした資料にならない
2982: 匿名さん 
[2017-08-24 15:02:56]
住宅ローン組んで返済している人の借り入れ全国平均、エリア別、マンor戸建(建売/注文)別とかそういうデータは検索するとあるよ。
2983: 匿名さん 
[2017-08-24 15:42:29]
都会だと、平均的な年収ではかなりの自己資金がある世帯以外まともな家を買えない。
2984: 匿名さん 
[2017-08-24 15:51:17]
平均的な年収なら親の代から住んでないと無理
2985: 匿名さん 
[2017-08-24 16:08:22]
>>2981 マンコミュファンさん
投資用で買ってるのってそれこそ都心の一等地が主でほとんどは実需じゃない?
湾岸なんて子育て世代が増えて保育園足りてないし、タワマンは夫婦ばかりだよ?
多分投資目的は内陸のほんと一部だと思うんだけど。
あと東京って結構広いし、この供給量のほとんどが投資目的と考えるのは無理がありすぎる。
2986: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 17:55:39]
>>2985 匿名さん

ごく一部とかデータはあるのかな?
いずれにしても年収倍率11倍だから何?って話
銀行は11倍も貸さないし、東京は格差も大きいだろうから大した資料にならない
2987: 匿名さん 
[2017-08-24 20:16:26]
>>2986 マンコミュファンさん
湾岸のタワマンとか見れば実需買が多いのは一目瞭然じゃない?
むしろ実需ではなく投資用として考える理由こそ必要じゃない?これだけの戸数のタワマンの賃貸たかでてないし投資用が多いと考える方が不自然でしょ。
2988: 匿名さん 
[2017-08-24 20:18:58]
>>2986 マンコミュファンさん
銀行ローンは多くても9倍前後ですね。
年収倍率11倍-自己資金割合2割~3割=7倍~8倍
が平均借入と推測されるのでは?
2989: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:26:18]
>>2987 匿名さん

貴方の印象なんてあてにならない
都内の世帯年収の平均とマンション価格比べて何が分かるの?
一握りの金持ちが買った値段と庶民も含めた平均年収比べたところで何も分からない
2990: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:32:55]
>>2988 匿名さん

その辺の実際に組んだ人の平均はググればすぐ出てくる
もちろん借入額の平均は年収の5倍以下
2991: 匿名さん 
[2017-08-24 20:38:44]
>>2989 マンコミュファンさん
都内の新築マンションて別に一握りの金持ちが買ってるわけではないでしょ?そんなデータあるの?
内陸都心でなければ5000万前後で普通にあるわけだし。年収1000万前後の普通のサラリーマンが実需でよく買ってるよ。なんかイメージで論じているのはむしろそちらのような気がするのだがいかが?
2992: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:43:18]
>>2991 匿名さん

年収1000万を普通のサラリーマンと言っちゃうあたりでもう貴方の言うこと聞く価値ないな

2993: 匿名さん 
[2017-08-24 20:43:52]
返済を無視して単に貸し込みできる金額。
最近の金融機関は個人向けの高額で長期返済のローン契約に必死。
無知な債務者は、借入れ可能額を返済可能額と誤認するから無謀なローンになる。
2994: 匿名さん 
[2017-08-24 20:49:44]
>>2992 マンコミュファンさん
やっぱそこつっこんじゃう??
この話ではそこはどうでもいい所なんだけれどな。普通だろうが高所得者の年収1000万程度のサラリーマンとしたところで結局文意に影響与えないから。


2995: 匿名さん 
[2017-08-24 20:54:07]
年収の11倍? 投資目的?
これまでの話を見ていると、実態経済を反映しているとは思えないですね
「バブルではないですか」

なんとなく「誰がジョーカーを引くのか」みたいになってません?

2996: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:55:39]
>>2994 匿名さん

ここ5年の新築マンションの高騰で都内は5,000万以下の物件が激減し、供給戸数も半分になった
庶民は新築マンション買えなくなり、上位の金持ちは買っている
一緒くたにして年収倍率みても参考にならない
2997: 匿名さん 
[2017-08-24 20:55:43]
老後資金はどうすんの?
子供もいないのかな?
奥さん働かせて惨めじゃない?
2998: 匿名さん 
[2017-08-25 06:27:21]
長生きもリスクだね。
2999: 匿名さん 
[2017-08-25 06:27:44]
・2馬力が必須
・60歳超えても債務が残る返済期間
・子供がいるのに学費1人1000万円を工面する計画がない(大学にいかせる場合)
・退職金で完済する予定
・老後資金最低3000万(現在の65歳受給開始と給付水準ベース)の目処がたたない。

こんなローン借入額は無謀。
3000: 匿名さん 
[2017-08-25 07:18:27]
ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。
3001: 匿名さん 
[2017-08-25 07:19:37]
ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。
3002: 匿名さん 
[2017-08-25 08:40:39]
年収や年齢や家族構成によっても異なりますが、確かに5倍というのは
自分を守る一つの目安にしたほうがいいと思います。

平均年収の11倍の物件の購入は富裕層か投資目的ですので、いつまでも
リセールできるとは思えないしですね。インバウンドも円高になれば期待薄。

住むための住居にしても将来不安を持たない程度の計画が良いのではないでしょうか。
3003: 匿名さん 
[2017-08-25 08:40:45]
試算してみて持家が長期的に節約、安心感になるならローン実行すればよい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる