住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3277: 匿名さん 
[2017-08-31 18:50:06]
>>3275
え?
倍率だけに拘ってる人向けに、当たり前のこと書いただけなんだけど?

そもそも、倍率の割合が高いとおもっているあたり、
本当は、あなたも理解できてないでしょ?
3278: 匿名さん 
[2017-08-31 18:56:24]
老後のことを考えると、年金だけでは厳しいことは事実で、
残りの人生平均で80歳までの生活も考えておかないといけない
ですね、国はあてにはできないし自助努力しかない時代

医療の進歩で病気になっても死なない時代は本当に幸せ???
3279: 匿名さん 
[2017-08-31 19:02:02]
>>3260 匿名さん

なんで30才と40才で年収が同じ設定なんですか?素朴な疑問です。
3280: 匿名さん 
[2017-08-31 19:11:09]
>>3277 匿名さん

40才なら年収800〜1000万で手取りは600万ぐらいだからローンはキホン3000万ぐらいに抑えておいた方がいいよって話だね。
そんなに噛み付く必要あるのかな?w
3281: 匿名さん 
[2017-08-31 19:48:22]
>3276
退職金で完済できればいいじゃない。
それなりの価値がある物件なら、状況によって売却することもできるし。
完済時点で資産価値が低い物件だと、その後の収入次第ではリスクがあるけどね。
あとは遺産の状況にもよるから、一概に退職金で返済を破綻というのは変な決めつけだね。
3282: マンコミュファンさん 
[2017-08-31 19:52:05]
年収の5倍って原則は原則
相続財産が入るとか、売却するとか例外的なこと持ち出しても原則は揺るがない
3283: 匿名さん 
[2017-08-31 19:53:22]
>>3277 匿名さん

なんで30と40で年収が同じ設定なんですか?
3284: 匿名さん 
[2017-08-31 19:54:08]
>>3282 マンコミュファンさん

手取りの5倍まで、だよ。
3285: 匿名 
[2017-08-31 20:02:13]
購入しても問題ないでしょうか。

■世帯年収
 本人  税込630万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 29歳
 子供 0歳

■物件価格・種類
 4200万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3200万円 変動 30年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 10年程で税込750万円位まで上がる予定

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定
子供4年後位にもう1人欲しい

■その他事情
 ・妻は数年後にパートで55才まで働く予定手取り120万円

アドバイス頂けたら幸いです。
3286: 匿名さん 
[2017-08-31 20:18:56]
二馬力で55歳まで期待してる時点で無理。
3287: マンコミュファンさん 
[2017-08-31 20:26:53]
>>3285 匿名さん

旦那だけだったらギリギリで余裕は全くないはず
奥さん年100万のパートくらいは人手不足の時代、期待しても悪くないでしょう
なので計画的には大丈夫だけど、変動金利だから終わる時は終わる
もっと予算下げられるなら下げた方がいい
3288: 匿名さん 
[2017-08-31 20:29:52]
>3282
退職金で返済とか物件の売却と年収の5倍までって、直接関係ない事象。
頭が弱いのかな?
3289: マンコミュファンさん 
[2017-08-31 20:34:31]
>>3288 匿名さん

住宅ローン以前に頭が弱いとか失礼なこと書かないでマナー守りましょうね
3290: 匿名さん 
[2017-08-31 20:50:47]
ノーモラルな人に言う権利あります?
3291: 通りがかりさん 
[2017-08-31 20:52:43]
>>3285 匿名さん
子ども2人を大学行かせるってなるとしんどいと思いますね。
あとは車の有無と普段の生活費によるのかな?
3292: 匿名さん 
[2017-08-31 20:58:04]
車無しで子供中卒にそろってこと?
3293: 匿名さん 
[2017-08-31 21:07:18]
>>3277 匿名さん
いや、だから当たり前のことを今さら変な例だしてまで力説されても(笑)ってことだよ。
3294: 匿名さん 
[2017-08-31 21:15:31]
>>3273
子供一人あたり最低1200万の教育費を用意し、夫婦ともに90歳超えるまでは財産がマイナスにならない。

これだけだと老後に施設に入る等に対応できないかもしれないが、これくらいは最低限満たしておくべきでしょう。
3295: 匿名さん 
[2017-08-31 21:25:13]
実際はお稽古やお付き合いでもっとかかりますよ。
一人育てるお金=安マンション費用=3~4千万
といわれます。
3296: 通りがかりさん 
[2017-08-31 21:31:59]
このスレでは何歳時点で何円のローンなら無謀じゃないと判断されるのか
3297: マンコミュファンさん 
[2017-08-31 21:36:27]
>>3296 通りがかりさん

相談者に年収の5倍前後以上のローン組もうとする人が多いんだから仕方ない
別に年収の3倍程度のローン組んでもいいんだよ?
3298: 匿名さん 
[2017-08-31 21:51:16]
>>3296 通りがかりさん
手取りの5倍まで、かつ60才までに完済できる額。
3299: 通りがかりさん 
[2017-08-31 21:56:18]
組む時点での手取り5倍まで かつ 60歳までの期間なら、こども2人なら問題なしってところでしょうか。
昇給は考慮しないほうが良い?
3300: 匿名さん 
[2017-08-31 21:56:32]
>>3281 匿名さん
遺産や実家は考慮しない前提の話でだよ。
退職金を残金に使ってしまったら売ったお金で賃貸で余生を過ごすって事??
退職金は老後資金にした方が堅実だと思わない?
2000万残すなんて勇気あるなーと。
破綻は言いすぎかもしれないが破綻にかなり近いと思うけど。
3301: 匿名さん 
[2017-08-31 22:01:54]
>>3296 通りがかりさん

年収600万35歳くらいで2000万のローン組んで
頭金入れても手元に1000万あって30年以内でローン返せるくらいの少数のサラリーマンなら無謀って言われないんじゃない??笑
3302: 名無しさん 
[2017-08-31 22:05:04]
>>3301 匿名さん
そんなサラリーマンがこのスレに居るとは思えないですね。。。
3303: 匿名さん 
[2017-08-31 22:08:57]
>>3302 名無しさん
だね。
3304: 匿名さん 
[2017-08-31 22:17:57]
>>3302 名無しさん

それ俺だわ。
ただし45歳の20年ローンの自営業…
3305: 匿名さん 
[2017-08-31 22:25:59]
28歳、年収700万の俺の話でもする?
ローン3000万あるけど。
3306: 通りがかりさん 
[2017-08-31 22:29:47]
アドバイスいただければ幸いです。
頭金が悩みどころです。

■世帯年収
 本人  税込850万円 正社員
 配偶者 パート130万円

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 33歳
 子供 未就学児2人

■物件価格・種類
 5500万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円は別枠)
 ・借入 5000万円 変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2000万円
車購入予定なし
■昇給見込み
 40歳〜 税込1000万
50歳〜 税込800万
■定年・退職金
 60歳 2〜3000万程度
 
3307: 匿名さん 
[2017-08-31 22:33:31]
>>3306 通りがかりさん

いいんじゃない?頑張れ、頑張れー!
3308: 匿名さん 
[2017-08-31 22:37:31]
>>3306 通りがかりさん
頭金2割位入れ、期間短縮か月返済額減らすのも選択できますよ。
3309: 匿名さん 
[2017-08-31 22:40:19]
>>3299 通りがかりさん

昇給が見込めるなら織り込んでも良いんじゃないですか?
3310: 匿名さん 
[2017-08-31 22:41:51]
>>3306 通りがかりさん

ローン控除が切れる10年後に繰上げ返済すれば良いと思います。
3311: 匿名さん 
[2017-08-31 22:53:24]
>>3260 匿名さん

なんで30才と40才の年収が同じ設定なんですか?
3312: 匿名さん 
[2017-08-31 23:12:57]
前に同じ相談見たよ
コピペかな
3313: 匿名さん 
[2017-09-01 10:01:11]
年収のx倍って、ローン金額ー手持ち残金の額に対してだよね。3306さんであれば、貯金2000万残して入るから、5000万ローンと言っても3000万ローンと変わらない。世帯収入で言えば3倍程度なのでかなり余裕。
3314: 匿名さん 
[2017-09-01 10:38:39]
>>3313 匿名さん

とりあえず、住居費を手取りの20%ぐらいに抑えれば安心ですねというはなし。
3315: マンコミュファンさん 
[2017-09-01 10:49:54]
>>3314 匿名さん
それ都内買えないじゃんw
地方都市の話かな??
3316: 匿名さん 
[2017-09-01 10:58:46]
ローン組んでいる月の手取り(可処分)48万ぐらいの家計調査データでは月返済が9万8千なので3314さんの通り。
3317: マンコミュファンさん 
[2017-09-01 11:17:36]
>>3315 マンコミュファンさん

なんで無理してまで都内に買わないといけないのですか?埼玉や千葉で良いんじゃないですか?
3318: 匿名さん 
[2017-09-01 12:15:35]
郊外のマンションなど住むに値しないからでしょう。
3319: 匿名さん 
[2017-09-01 12:40:39]
年収の5倍以上は無謀、という単純な判断で思考停止している人がいるね。
3320: マンコミュファンさん 
[2017-09-01 12:43:01]
>>3318 匿名さん

違います、身の丈に合わない生活しようとしているだけです
3321: 匿名さん 
[2017-09-01 12:43:46]
>>3314 匿名さん
それは貯金が無い前提でしょう?
例えば年収500万で5000万のローンは10倍で普通なら無謀だが、実は貯金が5000万ありますだったら、無謀でも何でもない。単に手持ちを残すための対策。
3322: マンコミュファンさん 
[2017-09-01 12:43:58]
>>3319 匿名さん

過去の相談者で年収の5倍超えてる人でまともな人いた試しがない
原則は極めて有効
3323: 匿名さん 
[2017-09-01 12:46:38]
本来家なんか買えないような属性の世帯にも、低金利を餌に無理に家を売りつけようとするのが不動産や金融業界。
人口減少社会で家を売るのは大変なんです。
3324: 名無しさん 
[2017-09-01 13:20:20]
都内にしがみついて貧乏生活かぁ
優先順位は人それぞれだけど、大人の貧乏生活は惨めだなぁ
3325: 匿名さん 
[2017-09-01 13:37:02]
>>3315 マンコミュファンさん

安心だって言ってるでしょ?
頑張って一杯借りたらいいんですよw
そしたらあなたも都内を目指せるよ。
3326: 匿名さん 
[2017-09-01 13:49:50]
>>3319 匿名さん
手取りの5倍までなら安心だねというはなし。

それが基準で、年齢や昇給予測、貯蓄、家族構成や生活費などさまざまな要因を加味しながら検討していけば良い。当たり前でしょ?

不特定多数の方が投稿するスレなので、核になる基準がないと話が合わないと思ったので、そのような提案をしてるんです。ご理解頂けましたか?

思考停止しているとおっしゃるあなたが思考停止してますよ。
3327: 匿名さん 
[2017-09-01 14:30:20]
>頑張って一杯借りたらいいんですよw

いっぱい借りても返せなければ無意味。
借りられる額と返せる額は違うよ。
3328: 匿名さん 
[2017-09-01 14:33:14]
>>3327 匿名さん

それじゃあ都内はムリじゃないですか?
3329: 匿名さん 
[2017-09-01 15:06:55]
>>3328 匿名さん

みんな都内に会社とか学校が
ある訳じゃないでしょ。
3330: マンコミュファンさん 
[2017-09-01 15:11:50]
>>3329 匿名さん
間に入ってすみません。
都内に通勤前提の都内に買うかの話じゃないのかな?
まぁ、都内と言ったらちと広いから、せめて23区への通勤ね!


3331: 匿名さん 
[2017-09-01 15:15:38]
ここは地域無関係で、個人の属性と返済の可否を語ればいい。
3332: 匿名さん 
[2017-09-01 15:18:56]
>それじゃあ都内はムリじゃないですか?

都内に家を買うだけの所得がないということ。
所得と返済額には地域差なし。
あるのは地域による教育費の格差ぐらい。
3333: 名無しさん 
[2017-09-01 15:55:41]
子供いらない妹夫婦は渋谷区内に55㎡の1LDKマンションを買って住んでます。
郊外なら素敵な注文住宅が買える金額だけど、遊びに行くと便利でお洒落で正直羨ましい。
3334: 匿名さん 
[2017-09-01 16:08:10]
>>3333
学費の心配が無いし、世帯年収もお高いのでしょう。
狭いマンションは少子化と関連が深いと思われます。
3335: 匿名さん 
[2017-09-01 17:52:46]
>>3332 匿名さん
生活コストも違うだろ
3336: 匿名さん 
[2017-09-01 17:55:06]
それに狭いし音も気になるから
夜の方も当然減る
よって少子化にもつながる
3337: 匿名さん 
[2017-09-01 17:59:29]
>生活コストも違うだろ

田舎は食料や燃料など生活必需品の価格は都会より高いですね。
3338: 匿名さん  
[2017-09-01 20:22:17]
もう好きな場所に好きな家建てる、マンション買う、家族で話し合って好きにするのが1番いいんだよ。後は責任持って住宅ローン支払う。それ以上でも以下でもない。
3339: 匿名さん 
[2017-09-01 20:43:18]
家計簿仕切っているママと話し合って長期見込みを立て決めればよろしかろ。
3340: 匿名さん 
[2017-09-01 21:49:27]
35年ローンでも払えるかどうか判らないような相談者ばかり。
3341: 匿名さん 
[2017-09-01 22:06:37]
だからローンはやめましょうって話でしょ。
今さら何言ってんだか。
3342: 匿名さん 
[2017-09-01 23:37:34]
買いたい人は計画立てて買えば良いし、買うのがリスクと言うなら賃貸でもいい。
3343: 名無しさん 
[2017-09-02 00:39:56]
検討してる本人達が決めれば問題なし。
3344: 匿名さん 
[2017-09-02 06:23:31]
実も蓋も無い
3345: 匿名さん 
[2017-09-02 07:33:43]
それでも、手取りの5倍までなら安心だね。
3346: 匿名さん 
[2017-09-02 07:45:08]
>>3345 匿名さん
言ってることがコロコロ変わるな。
安心ってわけではないんでは?
3347: 匿名さん 
[2017-09-02 08:04:49]
手取りの5倍までならまず安心だねというはなし。
それが基準で、年齢や昇給予測、貯蓄、家族構成や生活費などさまざまな要因を加味しながら検討していけば良い。当たり前でしょ?

不特定多数の方が投稿するスレなので、核になる基準がないと話が合わないと思ったので、そのような提案をしてるんです。ご理解頂けましたか?
3348: 匿名さん 
[2017-09-02 08:59:32]
結局個別事情なんだから初めから具体的に是非を考えればいいんだよ
それなのに年収の5倍ってのを言い続ける>3347はちょっと頭が弱いだけだろ
3349: マンコミュファンさん 
[2017-09-02 09:03:41]
>>3348 匿名さん

違うね
実質借入が年収の5倍越えるかどうかは一番分かりやすく、重要な要素だよ
これ満たさない人でまともな人見たことがない

3350: 匿名さん 
[2017-09-02 09:06:57]
>>3349 マンコミュファンさん
そういったデータがあるんですか?
3351: 匿名さん 
[2017-09-02 09:19:27]
>>3347 匿名さん
まず安心という基準を作るなら5倍だと高すぎるでしょ。手取りの4倍以下で且つ全期間固定くらいじゃないといざという時、家を手放さないといけなくなる可能性高い。
3352: 匿名さん 
[2017-09-02 09:21:31]
そもそもなんで手取りなんだろうな?
3353: 匿名さん 
[2017-09-02 09:36:41]
>3349
本当に頭が弱いんだな
年齢や昇給見込み、相続とか子供の独立以降に売却とか、個別の事情があるだろ
検討している本人にとって一般論なんか意味ないんだよ
「個別の事情は言い出したらきりがない
一般論として年収の5倍以内が大事」
なんて事を繰り返すことの無意味さが分からないのかねえ
3354: 匿名さん 
[2017-09-02 09:37:31]
>>3348 匿名さん

年収ではなく「手取り」ですよ。
年収を基準にすると、士業や職業運動家など報酬を得ている方や自営業の方は経費の額によって所得が大きく変わる可能性もありますので、サラリーマン限定の話になってしまいます。
より多くの皆さんにとっての基準になれば良いとの想いから、手取りという形で提案させていただきました。
3355: 匿名さん 
[2017-09-02 10:36:41]
>>3353 匿名さん

あなたが病院にかかった時、熱が38度あったらお医者さんは「熱が高いですね」と診断するでしょう?人間の平熱は36.8ぐらいとの基準があるからです。そのうえで、個人の状況に合わせて、低体温の方ならかなり高熱ですねとか言う診断になっていくわけです。
39.0度以下は熱じゃないとか感覚でモノをいうお医者さんがいたら困るでしょ?
3356: 匿名さん 
[2017-09-02 10:39:57]
あくまで基準だとして、年齢、年収、預貯金、家族構成等など加味すれば5倍が無謀な場合、余裕な場合がある。
基準なんてなんの意味もない、皆さんこれくらい借りられていますよと同じ。
3357: マンコミュファンさん 
[2017-09-02 10:57:39]
>>3350 匿名さん

ここの相談者見てごらんよ
5倍超えてる人でまともな人滅多にいない
3358: マンコミュファンさん 
[2017-09-02 11:01:23]
>>3353 匿名さん

将来、昇給した、相続財産が入った、物件が売れたって全部不確定要素だよね
相続ひとつとっても親が長生きしたり高い老人ホーム入ったり残るかどうかは分からない
そんなものあてにしてローン組む人はクズ
3359: 匿名さん 
[2017-09-02 11:05:23]
>>3358 マンコミュファンさん

クズというより住宅ローン破綻予備軍。
手堅い人は多少也負荷掛けて組むよ。
3360: 匿名さん 
[2017-09-02 11:14:12]
>>3356 匿名さん

まさに、皆さんこれくらい借りてますよ、の集合知が手取りの5倍までなら安心だねというはなし。
そこから大きく逸脱していたら、その理由を確認して、問題ないかを判定する。
その方が早い。
3361: 匿名さん 
[2017-09-02 11:22:43]
>>3356 匿名さん

基準がないとローンの審査もできないでしょ。
客観的に判断するなら基準は必要。
個人の感覚で、オレは熱が40度あっても平気だよ♩とか言っても意味ないだろう。
3362: 匿名さん 
[2017-09-02 11:29:34]
>>3360 匿名さん

でも、集合値を言えば7倍じゃない?なんで5倍なの?
3363: 匿名さん 
[2017-09-02 11:38:32]
5倍という概念でも税込年収で借入額を考える人、月の可処分(手取)と月の返済額で期間含め可能か否か考える人も居るでしょうし、違うと思う人は自分なり調べ考えればいい。
3364: 匿名さん 
[2017-09-02 11:46:28]
>>3362 匿名さん

安心ラインと限界ラインの差では?
3365: 匿名さん 
[2017-09-02 11:50:40]
>>3364 匿名さん
やっぱその安心ラインというのが厄介なんでは?
豊洲問題でもあったでしょ。科学・法律的には安全であっても安心ではないっていう基準。

特に集合値をもとに考えると「安心ラインは安全ラインよりも厳しくなる」のは先の例で明らか。

「安心ラインは手取りの5倍」として安全ラインは何倍??
3366: 匿名さん 
[2017-09-02 11:52:48]
1倍
3367: 匿名さん 
[2017-09-02 13:10:45]
毎月発生する余剰資金内の返済額で、定年前に完済できる金額。
子供の有無で学費の預金に回す分や、臨時支出の予備費をプラマイして考えればいい。
3368: 匿名さん 
[2017-09-02 13:24:11]
最近のマンション価格だと関東で住むならほとんどの人は好条件は望めないっすね。
高過ぎで5倍じゃ買えない
3369: 匿名さん 
[2017-09-02 13:27:46]
新築マンションは建築コスト高で売価も高値にはりついたまま。
庶民には買えなくなってるから当面様子見。
3370: 匿名さん 
[2017-09-02 14:10:53]
平米減らしお手頃価格に抑えたマンションも出始めてますよ。
3371: 匿名さん 
[2017-09-02 15:39:38]
いや、平米数も減らしてた架空ってるベースだからお手がるは当時80越えが60台まで減らされてる感じ。。
それ買っても。。。
3372: 匿名さん 
[2017-09-02 16:30:53]
年収1500の40代です。
独身車なし金のかかる趣味なし。
60の定年までに完済したいので
都心駅近でマンション購入
月手取り65くらいでローン毎月30支払いで
行こうと思います。
今のマンションを賃貸に出すので
家賃収入が手取り10万は入ります。
住宅ローン控除が受けられる広さです。
無謀でしょうか?
3373: 匿名さん 
[2017-09-02 16:38:38]
独身で天涯孤独なら
自己責任でローン組めばいいよ。

3374: 3372 
[2017-09-02 16:42:16]
独身で天涯孤独貫くつもりです。
3375: 匿名さん 
[2017-09-02 17:49:49]
ワンルームがお勧め。
3376: 3372 
[2017-09-02 17:52:24]
今40m2のワンルームなので終の住処は広い部屋にしたいです。
3377: 匿名さん 
[2017-09-02 18:15:42]
想定外の伴侶が見つかった時にはまた色々考えればいいね。
それだけ高収入なら何とかなるでしょう。
3378: 3372 
[2017-09-02 18:33:12]
年収下がったり不測の事態があったら
今住んでる部屋は売らないので戻るつもりです。
伴侶できてもいいように間取りは2LDKです。
3379: 匿名さん 
[2017-09-02 18:41:50]
28歳、年収500でマンション3280万買って後悔してる
無理して買う時代じゃないので、やめとけばよかった
3380: 匿名さん 
[2017-09-02 18:44:30]
>>3379 匿名さん
何をどう後悔してるの??
そこが重要やで。
3381: 匿名さん 
[2017-09-02 18:48:24]
>>3380 匿名さん
完済出来るかの不安ですね
頭金1割、残貯金500万程度でギリギリ攻めてしいまして
3382: 匿名さん 
[2017-09-02 21:29:40]
>>3381 匿名さん
このスレの基準だと無謀になるかも
3383: 匿名さん 
[2017-09-02 21:39:19]
若いうちに家なんか買うことは無い。
先が長いと転勤や転職、リストラ、疾病、家族構成の変化などいろいろとリスクが大きい。
3384: 匿名さん 
[2017-09-02 23:05:16]
>>3383 匿名さん

何事も適齢期というものがありまして、逃すとリカバリーは大変ですよ。
特にローンを借りるときに影響ありそうなのは病気ですね。
買わないリスクもある、ということ。
3385: 通りがかりさん 
[2017-09-02 23:14:38]
家を買うなら若い内のローンか、リタイア直後でキャッシュ一括かな。
個人的には中途半端な年齢で組むのが一番怖い
3386: 匿名さん 
[2017-09-03 07:35:37]
中途半端に45で組んだ俺がいます。。
しかも35年。
3387: 匿名さん 
[2017-09-03 10:04:51]
ローン組んでる年齢見ると四十台結構居ますよ。平均だから上下で丁度四十台に成ってるのかもしれませんけどね。
3388: 匿名さん 
[2017-09-03 10:10:18]
平均年齢は40なんですよね。。
これがまた集合値という概念と逆行してしまうんですよね。。
3389: 匿名さん 
[2017-09-03 11:25:39]
ローンの資料はマンション新築、中古。建売、注文住宅、中古。と種別で別れていたが40前半だった記憶あり。
種別で差はあるが物件は年収の6~7倍、借入額は4.2倍。
頭金2割位は普通だった。
3390: 通りがかりさん 
[2017-09-03 11:31:40]
見た限り平均約40歳、中央値でも30後半かな?
http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/
3391: 通りがかりさん 
[2017-09-03 11:37:59]
20代なんですが、年収は想定年収で組むべき?それとも現在の年収で組むべき?
3392: 匿名さん 
[2017-09-03 11:56:55]
>>3391 通りがかりさん
属性による。堅めにみるなら今と将来のどちらか低い方で考えればいいのでは?
・公務員→想定年収
・大手企業→想定年収気持ち堅め
・中小企業→現在年収
・外資企業→下ぶれリスク考慮
3393: 匿名さん 
[2017-09-03 12:17:02]
前にモデルケースに年齢35歳、子供二人ってあったけど平均データ確認したら結構違いがあったので2016年の平均モデルケースをまとめました。

年  齢:40歳(39.8歳)
家族構成:子供一人(1.2人)
年  収:602万円
年収倍率:6.46倍(建て方別の平均)

上記が平均値でした。

これを元に少し基準を厳しくして端数切り捨てた
「40歳、子供一人、年収倍率6倍」を基準として個別に判断するというのはいかがでしょうか?
3394: マンコミュファンさん 
[2017-09-03 12:38:37]
>>3393 匿名さん

大事なのは物件の年収倍率じゃなくて借入の倍率でしょ?
ローン組んだ後も貯蓄を残す例外はあるけど、年収の5倍以内のローンって基準が一番物差しとして正しい
3395: 通りがかりさん 
[2017-09-03 13:40:15]
>>3392 匿名さん
なるほど。
分類上はたぶん大企業で、親会社が上場。
気持ち堅めで検討してみます

3396: 匿名さん 
[2017-09-03 14:02:31]
子会社で大規模分類ってことは親会社はかなりの規模ってことか。
そういった会社って仕事のハードさと収入や安定性の関係という意味でコストパフォーマンスが高いケースが多いんだよね。
出世の面では天下りがあるから大望は無理だけど。
3397: 匿名さん 
[2017-09-03 16:01:33]
大手子会社だと大出世しなくても、仕事が楽で年収1000万を楽に越えるなら有り難いものです。
3398: 匿名さん 
[2017-09-03 17:27:38]
>3393

ローンの年収倍率は何倍ですか?
おそらく5倍ぐらいと思いますが。
3399: 匿名さん 
[2017-09-03 17:45:04]
借入の平均は年収の4.2倍。ローン組んでいる全国平均。尚、首都圏平均もたまたまか同じ数字。
3400: 通りがかりさん 
[2017-09-03 19:40:47]
モデルケース40歳時点の年収の4.2倍の借り入れ残高であれば平均的になる?
例えば30歳時点で6倍借りて、10年後4.2倍になってるみたいな
3401: 匿名さん 
[2017-09-03 20:35:01]
すべて年収が右肩上がりだと信じるのが前提だが、65歳定年延長で給与カーブが下方修正されてる。
従来60歳までにもらえた生涯年収が、65歳まで働いてやっともらえる。
給与の安い非正規社員の比率も増えているから、正社員でも今までの賃金カーブを想定して返済を考えると間違える。
3402: 匿名さん 
[2017-09-03 20:40:47]
>>3400 通りがかりさん
返済期間も考えましょう。
3403: 通りがかりさん 
[2017-09-03 22:01:42]
>>3402 匿名さん
想定年収まで上がること、金利が変わらないこと、完済年齢が同じであることを前提とすると、若いときに35年で組んだほうが楽じゃないのでしょうか。
30歳500万35年借り入れ3000万(6倍)
40歳600万25年借り入れ2400万(4倍)
3404: 匿名さん 
[2017-09-03 22:32:37]
>>3403 通りがかりさん
なぜ楽なのだ?給料が少ないのに10年間その40歳が払う額と同額支払いしないといけないのだが。
3405: 匿名 
[2017-09-03 23:16:09]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込450万円 地方公務員
 配偶者 育休中 復帰後税込450万円 地方公務員

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 31歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 地方新築戸建 土地1000万 建物2800万 +諸経費100万

■住宅ローン
 ・頭金 400万円
 ・借入 3500万円
 ・固定 35年・0.80% または固定+変動ペアローン

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 有 年8000円程度 昇任時は+40000円程度

■定年・退職金
 60歳
 1200万〜1500万円程度見込み ✖️2 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年後〜5年後にもう1人欲しい

■その他事情
 ・親からの援助400万円(繰上返済充当予定)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。車40分に妻実家有り、育児協力が多少見込める。
 ・車2台必須エリア
3406: マンション検討中さん 
[2017-09-04 09:29:14]
踏み切れず、相談させてください。
■世帯年収
 本人  税込800万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成
 本人 41歳
 配偶者 38歳
 子供 未就学児2人 4歳、0歳

■物件価格・種類
 4500万円 築15年中古マンション 駅徒歩12分

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円は別枠)
 ・借入 3000万円 変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1300万円
車購入予定なし
■昇給見込み
 微増。
■定年・退職金
 60歳 1000万程度
 
教育費、老後資金危ないでしょうか。
贅沢は興味ないです。
3407: 匿名さん 
[2017-09-04 11:39:25]
>3405  
世帯収入は前年の実績なので申請時期はその辺を考えて
一馬力ならキツイだろう。
老後は退職金退職金低いが×2及び二号×2で共済年金なので安心度はあるが、年金受給期を延ばされ魔のブランクがある可能性高い。
>3406
預貯金はある方だからいけそうな気はしますが、養育しながら20年程度の返済で考えて如何かは試算して見てください。
今の残貯蓄は減らさないこと。そして退職金も少ないので老後対策として年金受給(等級はuperでも2+3号)まで働いた方がいいと思います。
3408: 名無しさん 
[2017-09-04 12:36:12]
>>3404 匿名さん
年数違うから毎月の支払いは若干低いんじゃないの?計算してみないと分からないけど
3409: 通りがかりさん 
[2017-09-04 12:54:05]
>>3406 マンション検討中さん

直感ですが、厳しそうです。
子供が大きくなったらダブルインカムにできそうですか?
管理費、修繕積立金、駐車場代もいれて、老後の生活資金目標額から毎月の積立額を決めて、試算してみた方がよいかも。
3410: 匿名さん 
[2017-09-04 13:18:30]
なんかもうここ、占い師みたいになってるな笑。。。
3411: マンコミュファンさん 
[2017-09-04 13:54:18]
>>3405 匿名さん

・フラット35Sだろうから5、10年後金利上がるのでは
また、子育て支援フラット35も使えるのでは
・育休、産休が続く期間、おそらく奥さん6割くらいの収入になるからその間は厳しい
・それ乗り越えれば公務員だからなんとかなりそう
総合的には大丈夫だと思う
若くて公務員という武器がある
3412: マンコミュファンさん 
[2017-09-04 14:00:13]
>>3406 マンション検討中さん

普通の家計なら実質借入1,700万だから大丈夫
教育費はピンからキリまであるのだからピンまで行ったら無理だけど
奥さん落ち着いたら年100万くらい働いてもらいましょう
中古マンションの修繕積立金等の管理状態も気をつけるべき
3413: 名無しさん 
[2017-09-04 19:01:13]
年収の5倍借りたら良いんだな!了解!!
3414: 匿名さん  
[2017-09-04 20:11:45]
5倍とか関係ないから。
余程の酷い借り入れじゃなきゃ各世帯の頑張り節約次第でどうにでもなるからここの石橋組に惑わされないことが大事。
3415: 通りがかりさん 
[2017-09-04 20:23:41]

>>3407 匿名さん
3405です。
ありがとうございます。
世帯収入の件は私も懸念していましたが、考慮はしてもらえるようです。詳細を確認してみます。
退職金の件はご指摘受けて調べ直しました。2000万弱✖️2が見込めそうでした。大変失礼しました。現行規定に変更なければの話ですが…。
もう少し勉強します。
3416: 通りがかりさん 
[2017-09-04 20:43:19]
>>3411 マンコミュファンさん
3405です。
ありがとうございます。

おっしゃるとおりです。11年目から1.5です。

子育て支援フラット35は検討中の住宅に事業適用がありません。

育休、産休期間やはり厳しくなりますよね…減税中にできるだけ貯蓄したいのですが、難しいですね。

後押しありがとうございます。
家族構成が確定していないこともあり、時期尚早かなとは思いつつも、欲しくなってしまいました。
落ち着いて検討します。
3417: 名無しさん 
[2017-09-04 22:04:26]
>>3414 匿名さん さん
余程と言うとどの程度の想定でしょうか
3418: 匿名さん 
[2017-09-04 22:58:11]
>>3417 名無しさん

本審査で落とされることもあるレベル。
3419: 匿名さん 
[2017-09-04 23:17:44]
オレオレの詐欺ニュースみて、歳取って何千万もオレオレに引っ掛かるより、多少予算オーバーでも関係無い気がしてきた。
3420: 匿名さん 
[2017-09-05 01:09:26]
>>3417 名無しさん
前にネタだと思うけど10倍近い無謀がいたでしょ。あの類いは論外。その他は各世帯によって頑張れんならローン組めばみたいな感じ。
3421: 瑞風さん 
[2017-09-05 06:19:37]
手取りの5倍までなら安心
3422: 匿名さん 
[2017-09-05 08:36:04]


■世帯年収
 本人  税込900万円 会社員
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人  40歳
 配偶者 35歳
 子供 小学4年10歳、小学1年7歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2800万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・6000円・5000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 1300万円 20年ローン
 ・固定 10年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万 貯金
300万 株
500万 保険

■昇給見込み
 50代 900万

■定年・退職金
 55歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情

上の子が中学受験をしたいと言い出し、現在塾に通っています。
上の子はまだ大丈夫かと思いますが
下の子も受験したいと言い出すのではないかと
今から不安です。
3423: 匿名さん 
[2017-09-05 09:13:04]
>>3422 匿名さん

定年が早いですね。
3424: 匿名さん 
[2017-09-05 09:15:03]
>>3422 匿名さん

購入前はどこにお住まいなんですか?
賃貸?
3425: 匿名さん 
[2017-09-05 09:26:40]
>3423
>3422さんじゃないけど、定年というか出向している場合の離籍年齢という場合もありますね。
55歳からは出向先で再雇用。
私の会社がそうで、55歳に退職金が貰える。

中学受験に関しては、国立や公立中高一貫校という選択肢も考えてみるといいかも。
3426: 匿名さん 
[2017-09-05 09:29:19]
選択定年が早いんですよ。
これから60歳になる予定ですが、まだ未定です。
今は妻の叔父の家に格安で住ませて頂いておりますが叔父が赴任先から帰るようなので購入を検討しております。
3427: 匿名さん 
[2017-09-05 09:35:04]
>>3425 匿名さん

こちらは55歳で役職定年、平社員として再雇用
で年収は未定ですが少なく見積もって300万から高くても500万くらいだと思います。
国立や公立ですね。
私立とばかり思っていたので、本人の意思も聞きそちらも検討していきたいです!
3428: 匿名さん 
[2017-09-05 12:19:44]
そうですね。
結局私立に入っても塾代を払わなきゃいけないとしたらあまり意味がないような気がしますし、、、国公立+塾という選択肢はどうでしょう?
3429: 匿名さん 
[2017-09-05 13:43:08]
住まいについて考える適齢期になったら、ついでに老後難民か否かも考えるべき。
3430: 匿名さん 
[2017-09-05 14:00:39]
ローンが嫌で現金で家を建てたけど、その後に難病を発症して働けなくなった。
今は預金を切り崩して生活するジリ貧な日々。
障碍者手帳2級になった今、ローンにしておけばチャラになっていたと後悔。
ローンは保険にもなるよ。
3431: 匿名さん 
[2017-09-05 14:19:59]
フラット以外団信はローンの条件だし加入時、年齢制限があるが8大疾病とかもある。
また返済負担率にもよるが完済までは賃料みたいなもの。
3432: 匿名さん 
[2017-09-05 18:49:33]
今はローン金利も安いので、キャッシュがあってもローンを組み住宅ローン控除1%を
受ければ金利負担は実質ゼロどころか、国が元本の一部を国が払ってくれることになります。

住宅ローン控除終了後もローン金利を生命保険と考えれば、50歳を過ぎての死亡保険金数千万円
の生命保険を掛けるとすると高額な保険料となるので、団信を生命保険と考えると安いですよね。

3433: 匿名さん 
[2017-09-05 19:09:08]
3422です。
やはり頭金を入れずに全てローンにした方が賢明でしょうか。
我が家は二人とも資産運用に疎いのでついつい昔ながらの頭金を入れて残金を貯蓄にと考えてしまいます。
株は会社の株なので勝手に引き落とされています。
3434: 匿名さん 
[2017-09-05 22:32:02]
無謀じゃなさげな人にはみんな冷たいのね笑
3435: 匿名さん 
[2017-09-05 22:38:55]
>>3434 匿名さん

スレ的には年収が良くて物件も良い
のは盛り上がらない(笑)
400万で4500万借りたいとか
現れてくれないとねぇ。
3436: マンコミュファンさん 
[2017-09-05 22:54:59]
貯金ばかりするくらいなら頭金入れた方がいい
ローン控除があるとは言ってもローンの初期費用考えるとローン組んだ方が費用がかかる
自分が死んだら団信でチャラになる可能性があるからってわざわざローン増やすも違う気がする
3437: 匿名さん 
[2017-09-06 06:36:33]
>>3433 匿名さん

自分だったら2000万20年ぐらいで借ります。
3438: 匿名さん 
[2017-09-06 09:29:29]
>>3432
>今はローン金利も安いので、キャッシュがあってもローンを組み住宅ローン控除1%を
>受ければ金利負担は実質ゼロどころか、国が元本の一部を国が払ってくれることになります。

ローン控除は自分の稼いだ所得にかかる所得税が減免されるだけ。
もともと自分の所得なので、国が払ってくれるわけではない。
可処分所得がわずかに増えるだけ。
3439: 匿名さん 
[2017-09-06 10:18:32]
>>3438 匿名さん
税金の減免は国が払っているのと一緒。一旦国庫にお金が入るか入らないかだけ。
3440: 名無しさん 
[2017-09-06 12:27:32]
額面500程度で3000借りたけど無謀?
3441: 匿名さん 
[2017-09-06 12:44:30]
ローン控除は自分の稼いだ所得にかかる所得税が減免されるだけ。
もともと自分の所得なので、国が払ってくれるわけではない。
可処分所得がわずかに増えるだけ。

それは理解できますが、キャッシュで購入すると戻ってこない
ので、税金支払が減るという制度は使わないと勿体無い
でも、年間40万円で10年ですがわずかですか

預金しても利息はスズメの涙、それなら国の保障付き住宅ローン控除
で1%キャッシュバックは魅力だと思います。

そうでなくとも消費税が10%すぐそこに、配偶者特別控除は
減るし、健康保険料や年金保険料は増えるし使えるこのは賢く使わないと
3442: 匿名さん 
[2017-09-06 13:34:18]
ローン控除は「残債」の1%控除を10年間、
3443: 匿名さん 
[2017-09-06 13:34:33]
居住してる不動産を売却して損金がでれば、損金額を4年間累積で所得控除できる。
所得が0になると住民税や社保料までさまざまなメリットがあるから、二次取得の人は活用すべき。
3444: 通りがかりさん 
[2017-09-06 18:24:32]
「居住してる不動産を売却して損金がでれば、損金額を4年間累積で所得控除できる。」
 ↑
そういう所得控除ないと思うけど。

3445: 匿名さん 
[2017-09-06 18:31:15]
なんだよ。
うそかよ。
信じたし。
3446: 匿名さん 
[2017-09-06 18:31:22]
>>3443 匿名さん
↑こういう流れを無視したしょーもないレスってなんなん??
ローン減税→所得税額控除→所得控除→譲渡損の繰越控除っていう連想かな??
それとも最近知った知識の披露??
3447: 匿名さん 
[2017-09-06 20:05:45]
>>3444 通りがかりさん
>そういう所得控除ないと思うけど。

特別措置法41条5にありますよ。
一昨年から繰越で確定申告してます。
住民税が非課税なので、臨時福祉給付金も受給。
3448: 匿名さん 
[2017-09-06 23:55:35]
きっと、賃貸様は、ローン減税の恩恵をうけられる所得もないのでしょうね、、、

業者を逆恨みしているのも、その所得ゆえに門前払いされたからかなぁ、、、

可愛そうに
3449: 名無しさん 
[2017-09-07 01:45:18]
住宅ローンは5倍~7倍くらいの間で各世帯が生活費など考えて決めればいいってのが結論だな。
3450: 匿名さん 
[2017-09-07 09:39:55]
>>3448
私は家を買ったが、経済的には賃貸の方が合理的。

私の場合は賃貸なら2.5万程度までは住居手当が出るので10年間の
住宅ローン減税より手当のほうが大きい。

>>3449
額面の5〜7倍も借りたら一般的な家族構成、年収だと破綻(教育費、
老後資金などが不足)する可能性が高いね。
3451: 通りがかりさん 
[2017-09-07 09:47:57]
>>3450 匿名さん

自分が万一の時、家族に自宅を残すという保険の意味もあるんですよね。
3452: 匿名さん 
[2017-09-07 11:32:00]
確かに。。
旦那シネ!って言ってるのは持ち家の奥さんが多い。。
3453: 匿名さん 
[2017-09-07 11:53:02]
普通は夫婦円満、家族円満でマイホームを考えるもの。仲がギクシャクしているとマイホームなど思いもつかないわ。
3454: 匿名さん 
[2017-09-07 12:26:56]
そんな嫁いらね。
選んだのは男だから自業自得(笑)
3455: 通りがかりさん 
[2017-09-07 12:28:37]
僕の会社の人達はマイホームを27歳〜33歳での購入が多くて、年収は750〜850万に対して、購入額が4500〜5000万になるので、手取り計算でみれば7倍前後になりますが、そこまで不自由にしてないんで、安心してましたが、やっぱり子供がまだ小さい家庭が多いからですかね?
3456: 匿名さん 
[2017-09-07 12:32:23]
マンション派の家族数2.6人 注文住宅3.8人 建売3.2人この平均でなんとなく。。
3457: 匿名さん 
[2017-09-07 12:43:45]
>>3455 通りがかりさん
・購入額≠ローン金額
・年収倍率は額面
・嫁さんも働いてるだろ
3458: 匿名さん 
[2017-09-07 12:50:22]
>>3456 匿名さん
シングルで戸建ては買わないわな。
3459: 匿名さん 
[2017-09-07 12:52:25]
贈与、相続(将来)の要素が非常に大きい。
周りが借りているからというのは全く参考にならない。
3460: 名無しさん 
[2017-09-07 15:53:57]
3組に1組が離婚する時代。
ローン背負って仮面夫婦をやらざるをえない夫婦も多いよ。
うちは6年前に売り出された16区画の分譲地だけど、既に1軒が急な海外転勤で空き家。
一軒が離婚して旦那さんが1人残り、今年になって更に一軒が離婚で売りに出てる。
3461: 匿名さん 
[2017-09-07 15:59:35]
>3460
で、おたくの確率は?
3462: 匿名さん 
[2017-09-07 18:19:42]
まさか自分達が離婚するなんて思わないから家を買ったし買うんだよね。
3463: 匿名さん 
[2017-09-07 18:24:11]
その質問に意味はあるのか?w
3464: 匿名さん 
[2017-09-07 20:02:55]
>>3461 匿名さん
で、おたくの確率は?w
3465: 匿名さん 
[2017-09-07 20:21:15]
>>3459 匿名さん
周りが借りているからというのが全く参考にならないというなら集合値ってのも全くアテにならないのでは??
3466: 匿名さん 
[2017-09-07 20:22:06]
>>3464 匿名さん
三分の一位かな。
3467: 匿名さん 
[2017-09-07 23:52:07]
>>3460

離婚するとは思わず、新築タワーマンション共有名義で買ったけど、
ローン背負って仮面夫婦  購入から8年後 離婚と売却したよ。

購入者は、離婚で売却するなんて 思ってないだろうよ。
短期間で売却しないといけないから、ゴールデンゾーンの1月〜3月で売り抜けたよ。


今は、一人独身で 3LDKのマンションに 一人住まいです。

誰も、ガヤガヤいう人がいない。

嫁を見つけるか、でも こりごりなんだよね。
いい相手が見つかればいいけど。

いや こりごりだな。






3468: 匿名さん 
[2017-09-08 06:28:24]
単独名義で買ったほうが良いね。
あと、万が一の売却時に残債が時価を上回らないよう、ローンは手取りの5倍までに抑えておいたほうがより安心ですね。
3469: 匿名さん 
[2017-09-08 06:57:28]
仲間増えると良いね!
賃貸様、がんばれー
3470: 匿名さん 
[2017-09-08 07:08:01]
>>3468 匿名さん
え??ローンを手取りの5倍に抑えると、万が一の売却時に残債が時価を上回らないようにできるの?
これってすごい発見じゃない?
3471: 匿名さん 
[2017-09-08 08:50:37]
>>3467
今一人で住んでる3LDKもタワーマンションですか?もとのタワーマンションに住み続けるわけにはいかなかったのですか?
3472: 匿名さん 
[2017-09-08 08:57:51]
>>3471
共有名義だったから売却する必要があったんだろうね。

>>3470
ある程度頭金いれてローンは手取り5倍以内に抑えましょうって意味なんでしょうな。
3473: 匿名さん 
[2017-09-08 09:31:58]
5倍、5倍って拘りすぎじゃないの?
各世帯によってそれ以上でも大丈夫だと思うんだけどなあ。
3474: マンコミュファンさん 
[2017-09-08 09:52:28]
>>3473 匿名さん

5倍超えてる人でまともな人見たことない
3475: 匿名さん 
[2017-09-08 10:12:29]
>>3474 マンコミュファンさん
ここ3、4件の相談者は5倍越えて許容される回答が多かったけど。。。
5倍以上はダメって頭の中で凝り固まってしまって冷静な判断できていないんじゃないかい?
3476: 名無しさん 
[2017-09-08 11:01:59]
5倍超えて無謀だと言うとそんなこと無いと言われ、
余裕だというと業者扱いされる。
個人の状況に合わせることが必要なので、こんなとこに答えなんて無い。
3477: 匿名さん 
[2017-09-08 11:04:38]
銀行は破綻したって旦保売り払うだけだし、不動産屋は破綻してくれた方が物件増えて嬉しい。
そりゃあギリギリでローン組ませたいわな。
3478: マンコミュファンさん 
[2017-09-08 11:24:50]
>>3475 匿名さん

え?どこ?
番号挙げてみ?
3479: 匿名さん 
[2017-09-08 11:34:37]
独身貫けば少しくらい無理して借りても余裕!
3480: 匿名さん 
[2017-09-08 12:16:43]
>>3475 匿名さん

ダメとは言ってませんよ。
目安です。
目安
3481: 名無しさん 
[2017-09-08 12:21:11]
50代貯金なしなら5倍なんてありえないし、
それぞれの事情考慮して借りればよろし。
借りるのは自己責任なんだから
3482: 匿名さん 
[2017-09-08 12:44:47]
収入が低いほど5倍超えが多くない?
家賃を払いながら頭金まで貯められないのかも。
それで、家賃と同じならと6~7倍のローンを組む。
生涯賃貸暮らしもリスキーだからね。
3483: 購入経験者さん 
[2017-09-08 12:51:30]
>> 3482

>>生涯賃貸暮らしもリスキーだからね。


具体的に、皆さんにわかるように説明すればどういう意味ですか?

ある意味、賃貸暮らしの怖さがある???

3484: 匿名さん 
[2017-09-08 12:54:05]
>>3482 匿名さん
でも、貸し倒れが多いのは意外にに年収1000万円前後のサラリーマンらしいよ。年収500万程度の人は例え会社がどうにかなっても、同水準の仕事にすぐありつけるけど、年収1000万前後は年功序列でその企業ではそんだけ稼げるけど、転職して同水準の職にありつける人はわずかだから、らしい。
3485: マンコミュファンさん 
[2017-09-08 13:15:08]
>>3482 匿名さん

家賃と同じだから買うというのは本当カモだな
まともな頭なら今の賃貸10万の物件は35年後には半額くらいの賃料になるし10万のより築浅の物件に住めるのに対し、購入した場合のローンは35年間どんなにボロくても新築の時の返済額と同じというカラクリに気がつきそうなものだが
おまけにローン初期費用や税金、マンションの場合上がり続ける修繕積立金はスルーされてたりするし

いや、別に賃貸の方が有利と言いたいわけではないよ
単に月賃料と同じローン月額返済額のローン組むとたいてい厳しいローンになる
3486: 匿名さん 
[2017-09-08 13:22:52]
>>3485 マンコミュファンさん
>>いや、別に賃貸の方が有利と言いたいわけではないよ 単に月賃料と同じローン月額返済額のローン組むとたいてい厳しいローンになる

この指摘では厳しいローンになる理由になってなくない?
築年数が古くなることによる満足度の低下があるってだけでしょ?でも、最終手元に不動産が残ることの効用の足し算やろ?それはもう価値観ってもんだ。
3487: マンコミュファンさん 
[2017-09-08 13:28:44]
>>3486 匿名さん

ローンの返済額には管理費、修繕積立金、固定資産税は入ってない
だから賃料と同じローン返済額のローン組むと結局月の支払いは増える
単純な話だよ
3488: 匿名さん 
[2017-09-08 13:43:20]
>>3487 マンコミュファンさん
そういうことね。まあでもほとんどの人が管理費返済額考慮した月々のCFみてるし、不動産屋も考慮して説明してるよ。
つまり、管理費固都税考慮して比較して問題なければいいってことね。
3489: 匿名さん 
[2017-09-08 14:06:56]
庶民が手に入れる上物と土地の年の固定資産/都市計画税は大した額じゃない。
3490: 匿名さん 
[2017-09-08 14:35:22]
>3283
定収入なら預金額も年金額も低い。
定年後、20~30年家賃を払い続けられるの?
3491: 匿名さん 
[2017-09-08 14:36:42]
↑ 低収入の間違いです。
3492: 匿名さん 
[2017-09-08 14:56:52]
定年後は一定の収入は年金だけになるのだが、老後は年金と自助預貯金で生活することになる。
また、定年後に賃貸契約できるのか?出来たとして家賃を払いながら生活できるのか?
3493: 匿名さん 
[2017-09-08 15:25:06]
一号被保険者か二号かでも蓄えるべき額が変わってくる。
3494: 戸建て検討中さん 
[2017-09-09 04:23:41]
年収600だといくらローン組むのが住宅ローン減税の恩恵を最大限に受けれるのだろうか?
3495: 匿名さん 
[2017-09-09 05:39:20]
賃貸との比較は物件価格次第。
フルローンの人は知らないが、頭金で自己資金が大幅に減る。
自分は頭金に2000万入れて、ローンで6000万借りて返済したから、ずっと賃貸のほうが安かったかもしれない。
3496: 匿名さん 
[2017-09-09 07:09:50]
8000万円の物件を借りると、家賃は最低でも月25万円はするでしょう。
ローン金利を考慮しても30年住めば元が取れますね。

しかも、30年後にも資産価値は残っていますし。
3497: マンコミュファンさん 
[2017-09-09 09:05:24]
>>3496 匿名さん

その計算おかしいよ
買った場合は管理費等で月4、5万はかかるし、借りた場合は35年間同じ賃料ということはあり得ないから
3498: 匿名さん 
[2017-09-09 09:18:46]
賃貸計算なら更新料の他に引越しを考え、引越し代、新契約料、歳を取ると高齢者に易しい住まいかのチェックや契約してくれるか?の確認、保証人確保も必要。そういう手間も出来るか否か。
3499: 匿名さん 
[2017-09-09 09:36:04]
スレチだが、老後夫婦の生活費、月27万位とかは現在の平均で持家派の数字。賃貸なら其以上掛かりますよ。
3500: 匿名さん 
[2017-09-09 11:24:02]
>頭金に2000万入れて、ローンで6000万借りて返済したから、ずっと賃貸のほうが安かったかもしれない。

これは面白い考察だね。
横軸が時間、縦軸が住居費用総額というグラフをイメージすると、まず縦軸2000万からはじまって、右肩上がりの直線(おそらく5年ごとぐらいにちょっとずつ勾配が上がる)という感じ。ローン完済後は勾配が低くなる。
かたや賃貸は0点からはじまる直線で、賃料が変わらなければ勾配は一定(賃料に依存)。
さてどこで交差するでしょう、という話だね。
賃貸の場合は、子離れしたら小さい部屋に住み替えるというのも容易で賃料はかなり下げられそう。そう考えると賃貸も悪くないかもね。特に人口減少、空き家が増えそうな今後は。
3501: マンコミュファンさん 
[2017-09-09 11:25:46]
>>3498 匿名さん

購入した場合は築古による修繕費の増加、隣人トラブル、地震噴火ミサイル放射能等の災害リスク、金利上昇リスク、マンションの場合は管理組合不全によるスラム化、立地が悪い場合は電車、バス便、スーパーの撤退のリスク、都心の場合は医療介護の崩壊のリスクを考慮にいれなければいけない
3502: 匿名さん 
[2017-09-09 11:29:41]
>>3497
普通、管理費は借主負担でしょ。

これは武蔵小杉のタワマンの52階3LDK70m2の物件だけど、買うと9280万円、借りると家賃34万円(管理費2万円は別途負担)。
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1150330000721/
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1206850038928/
3503: 匿名さん 
[2017-09-09 11:31:04]
あと、今時、頭金なんて入れる人がいるんだろうか・・・
金利が低い上に住宅ローン減税があるから、たとえ手持ちの資金があってもフルローンが常識だと思うが。
3504: マンコミュファンさん 
[2017-09-09 11:39:34]
>>3502 匿名さん

管理費含めて賃料設定することもあるからそれは賃料36万とみなすでしょう
武蔵小杉みたいに郊外の方が賃料の表面利回りが高い
都心の表面利回りは4%程度
これは郊外の方が築古になるほど資産価値や賃料が下がりやすいことの裏返しだから単純に損得言えない
3505: マンコミュファンさん 
[2017-09-09 11:42:15]
>>3503 匿名さん

ローン控除は優良住宅年50万、普通の新築なら年40万、個人から中古で買ったら年20万
つまり10年後の残債がそれぞれ5,000万、4,000万、2,000万超えると意味がない
3506: 匿名さん 
[2017-09-09 12:15:07]
>金利が低い上に住宅ローン減税があるから、たとえ手持ちの資金があってもフルローンが常識だと思うが。

金融機関の金利に比べれば住宅ローンの金利は桁違いに高い。
ローン控除も債務残高のわずか1%
業者の営業トークにのって、自己資金の無い世帯が無謀なローンを借りるパターンが多い。
デフレ時の借金は早期返済が鉄則。
3507: 匿名さん 
[2017-09-09 12:22:06]
>8000万円の物件を借りると、家賃は最低でも月25万円はするでしょう。

賃貸と持ち家では住居に対する条件が変わる。
賃貸なら狭い集合住宅のほうが安いからほどほどの物件でも妥協できる。
持ち家だと立地や間取りをはじめ、内外装の仕様、住設機器などにも拘る。
3508: 匿名さん 
[2017-09-09 13:31:31]
インテリアに拘るから壁も床も建具類も選べない賃貸暮らしは考えられない。
3509: 匿名さん 
[2017-09-09 13:35:12]
おたくの趣味はどうでも良いのでは?
3510: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-09 13:46:31]
>>3503 匿名さん
フルローンは結構だが、貯金あることが前提だ。
貯金ゼロのフルローンはただのアホだ…
3511: 匿名さん 
[2017-09-09 14:10:29]
キャッシュがあってもローンする現在は、「ローン総額-手持ち残金」をローン額と考える。それだけの事。
3512: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-09 15:01:12]

【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員3年目
 配偶者 税80万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 25歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 6000円・5500円・車なし(10000円 /月 )

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途有)
 ・借入 3000万円
 ・固定 35年・1.15%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 40歳700
 50歳800

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供5年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 頭金抑え気味にしてますが、もう少し入れても良い気がします。もう少し貯めてからのほうが良いのでしょうか?
 ・その他ローンなし
 ・親の不動産収入を相続予定(手取り月10万程度)
3513: 匿名さん 
[2017-09-09 15:55:33]
親の不動産収入相続とかイラつくわー
こっちは自分で働いた金で不動産投資してるっつーの
3514: 匿名さん 
[2017-09-09 16:05:20]
>>3512 口コミ知りたいさん
ローン総額から貯蓄を引くと実質2400万ローンですから収入の5倍未満ですし、その年で1000万近く貯められる消費思考を考えると全く問題無いかと。
頭金分は後で繰り上げればいいだけなので、どうするかはゆっくり考えれば?
後でローン額は増やせないよ。
3515: 匿名さん 
[2017-09-09 19:20:14]
>>3506 匿名さん
金融機関の金利ってなに??
足下は緩やかなインフレだが??

3516: 匿名さん 
[2017-09-09 20:22:04]
インフレは主要な物価構成要素である賃金上昇が伴わないと効果なし。
3517: 匿名さん 
[2017-09-09 20:26:50]
>>3516 匿名さん
インフレは~ないと効果なしって日本語ぶっ壊れてるで。はぁ、、レベルひくっ。
3518: 匿名さん 
[2017-09-09 23:42:04]
>>3513
誤)不動産投資
正)賃料支払
3519: 匿名さん 
[2017-09-09 23:51:43]
>>3506
金融機関の金利が、他の貸出金利のことなら
ローン金利は信じられないほど低いですよ?

ましてや、国が1%も還元してくれるので、ある意味マイナス金利

もしあなたの言うようにデフレなら、なおのことローン金利を増やして、金とかの現物資産を持ったほうが特になっちゃいますが?
私は、おすすめしませんが
3520: 3591 
[2017-09-09 23:53:05]
訂正
ローン金利を増やして → ローン金額を増やして
3521: 匿名さん 
[2017-09-10 05:50:54]
>>3515 匿名さん
「緩やかなインフレ」は目標が達成できない日銀の苦しい説明。
長期のローン返済が有効なのは1960年代のようなインフレ期だけ。
3522: 匿名さん 
[2017-09-10 08:15:54]
>>3512 口コミ知りたいさん
最近の若い人はマンションが多いんですね。
毎月の管理費や修繕積立金はおいくらですか?それとクルマの有り無しでランニングコストが大幅に違ってきますけどやはりクルマは必要ですか?
3523: 匿名さん 
[2017-09-10 09:24:10]
親からの相続とか援助って皆さんあるものですか?
3524: 匿名さん 
[2017-09-10 10:00:17]
>>3523 匿名さん
相続は誰だっていつかはあるだろ。贈与は家庭それぞれ。

そして日本の個人金融資産の半分以上は60以上のシニア層が保有。更に自宅不動産も相続されることになる。
3525: 匿名さん 
[2017-09-10 10:39:36]
>>3523 匿名さん

普通、大なり小なり有るでしょ。
また相続とは違うが生命保険の受取人とかに成っていませんか?後取りならお墓とか?
3526: マンコミュファンさん 
[2017-09-10 11:04:32]
相続があってもそれを見込んでローン組む人なんていないでしょう
あてにして高額サ高住や老人ホームや寄付に使われても文句言えない
3527: 匿名さん 
[2017-09-10 11:14:07]
>>3521
あなたの素晴らしい理論を常人にもわかるように、理論的に説明いただけませんか?

ところで、デフレの説明は?
3528: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-10 11:36:09]
>>3522 匿名さん
書いてあるだろ
3529: 3523 
[2017-09-10 12:54:28]
うちは家も売り払ってしまっていますし、
贈与どころか相続は1円もありません。
保険も入っていなかったようで
その受け取りもありません。
やはり普通じゃないですか?
3530: 匿名さん 
[2017-09-10 13:03:40]
>>3529 3523さん
多くの人は贈与や相続で大金を得ていますが、別に全くなくても普通です。
私も一切ありませんでしたが、なんら不自由もなくいたって普通です。
3531: 匿名さん 
[2017-09-10 13:04:36]
>>3529 3523さん

親の葬儀費用や墓などはあなたが見たの?
3532: 3523 
[2017-09-10 13:05:49]
私も出そうと思いましたが
母親が出しました。
3533: 3523 
[2017-09-10 13:07:07]
>>3530
多くの人とはどのくらいの割合なのでしょうか?
3534: 匿名さん 
[2017-09-10 13:20:44]
>>3533 3523さん
失礼。住宅取得の援助は感覚的には多いと思ってレスしましたが、実際にはそんなに多くはないようです。
住宅取得等資金の贈与の非課税利用者は平成28年に
5万9千人。ただ、これは確定申告をちゃんとしている人の人数で、確定申告していない・少額の援助を含めると実際にはもっともっと多いでしょう。

周りをとても気にされているようなのですが、であれば国税局のHP確認されるといいですよ。
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2017/kakushin_jokyo/index.htm
3535: 匿名さん 
[2017-09-10 15:30:13]
>>3521 匿名さん
日銀の金融政策の効果と物価指数を混同しているからそんな滅茶苦茶な日本語になるんだよ。

日銀のいいわけであろうがなんだろうが足下はディスインフレ状態。早くデフレの根拠を出してくれ。
3536: 匿名さん 
[2017-09-10 15:33:11]
>>3522 匿名さん
最近のシニアもマンション増えてるよ。
3537: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-10 17:38:53]


■世帯年収
 本人  税込780万円 正社員


■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 38歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4158万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 9800円、4500円、12000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 630万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3550万円
 ・変動 35年 0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 5000円/円見込み

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・大阪市非環状沿線地域

よろしくお願いします
3538: 匿名さん 
[2017-09-10 19:18:23]
>>3537 検討板ユーザーさん
歩合・年俸制で年収が変動する、零細企業ではないという前提で問題ないと思います。
年収倍率も自己資金割合もしっかりとされていますね。
3539: 匿名さん 
[2017-09-10 22:15:45]
>>3523 匿名さん

贈与で500万ずつ貰いました。頭金に入れて何とか買えたという感じです。
地方の親は実家を相続してローンは無いのでまあまあ余裕があったと思う。私は都内でローンで購入しあまり余裕なし。兄弟はおりますが将来的に実家には誰も住まない可能性が大ですね。
3540: 3523 
[2017-09-10 22:22:15]
>>3539
ご自分と奥様と500万ずつで1000万頭金ということでしょうか?
ご兄弟もそれぞれ500万贈与だったのでしょうか?
そのくらい裕福なご家庭だと余裕あるものですか?
3541: 3523 
[2017-09-10 22:24:33]
贈与があって実家も残ってるうえにそこに誰も住まない余裕。
贈与なしで実家まで売り払わなければならなかったうちはやはり下層なのでしょうか?
3542: 匿名さん 
[2017-09-10 23:23:43]
ここ、無謀なローンですよね?
3543: 匿名さん 
[2017-09-11 04:15:27]
>>3535 匿名さん
インフレというよりスタグフレ
3544: 匿名さん 
[2017-09-11 07:17:25]
物価の話題になると必ずスタグフレーション言い出す奴が出てくるけど、大抵の場合スタグフレーションって言いたいだけで中身なし。ソースは>>3543
3545: 匿名さん 
[2017-09-11 08:47:32]
流れを戻しましょう。
無謀なローンスレです。
3546: 匿名さん 
[2017-09-11 10:48:36]
無謀ネタ尽きたかな

じゃあリアルそうなの作ろう

■世帯年収

 本人  税込600万円 正社員
 配偶者 税込80万円  パート

■家族構成 ※要年齢
 本人  37歳
 配偶者 35歳
 子供1 6歳
子供2 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 10000円・5500円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3700万円
 ・変動 30年・0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円


3547: 匿名さん  
[2017-09-11 12:36:17]
>>3546 匿名さん
頑張れば何とか大丈夫じゃないかな。気に入った物件なら頑張ってローン組むんで幸せなマンションライフ送って下さい。
3548: 匿名さん 
[2017-09-11 13:19:46]
>>3546 匿名さん
頭金減らしてオートローン返すべき。
3549: 匿名さん 
[2017-09-11 15:43:12]
リアルでは無謀なローン組む奴はそんなに居ないだろうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる