住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3550: 匿名さん 
[2017-09-11 15:43:50]
3546
今の感じから繰り上げ出来ない感じだけど,完済計画は?
3551: 匿名さん 
[2017-09-11 15:46:18]
>3549
ローン組んでいる人の全国平均とか地域別とかの数字を見ると確かに無謀は居ても稀でしょうね。
3552: 匿名さん 
[2017-09-11 15:59:42]
審査を通っている時点で無謀は稀
3553: 匿名さん 
[2017-09-11 17:43:57]
今の年収なら無謀ではないローン組んだのですが、会社が微妙でボーナスがこれまでほど出ない感じになりそうです。
物件契約したのですが手付放棄して踏みとどまった方がよいでしょうか?
3554: 匿名さん 
[2017-09-11 18:34:33]
>>3552 匿名さん
審査が通ったローンの内、無謀の方が稀なのはその通りだが、審査が通れば無謀ではないという事にはならないな。
3555: 匿名さん 
[2017-09-11 20:54:01]
>>3553 匿名さん
具体的な情報がないと何ともいえないよ。
ただ、一つ重要なのは年収倍率よりも勤務先の安定性の方が数倍大事。売上規模・資本金規模・従業員規模・TDB評点(60以上は欲しい)等確認されるといいですよ。
3556: 3553 
[2017-09-11 22:06:01]
>>3555
具体的には書けないのですが、
東芝みたいになりそうな感じです。
そのくらい流しれてはいる会社です。
3557: 3553 
[2017-09-11 22:25:08]
流しれてはいる→名が知れてはいる
3558: 匿名さん 
[2017-09-11 22:30:18]
>>3556 3553さん

会社の事聞きたいんじゃなくて
年収とか物件価格とかの情報でしょ。
3559: 匿名さん 
[2017-09-11 22:35:24]
>>3556 3553さん
東芝のように国や銀行団に助けられるならいいと思います。
あとは年収ですね。
一般的に600万前後であれば横スライドで転職できる可能性は高いですが、800万超えま当たりからは相応の客観的スキルや実績がなければなかなか同水準の転職は厳しいです(日系企業を想定)。
その為、年収倍率ではなくて将来の給与の安定性からどうするか考えることをお勧めします。
3560: 3523 
[2017-09-12 00:03:39]
■世帯年収
年収1500万(額面)(本人)
別途家賃収入年120万あり(手取り)

■家族構成 
43歳独身

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 9900万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 管理費と修繕積立金で26000円 車なし

■住宅ローン
 ・頭金 3200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 6700万円
 ・固定 1.03 フラット35Sあり

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 これが会社の業績しだい

■定年・退職金
 60歳
 これまでなら2000万以上は固い。
 定年後、5年間の再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定
 なし

■その他事情
 金を使う趣味を持っていません。
 贅沢な外食・旅行もほぼしません。
 老後が心配です。
3561: 匿名さん 
[2017-09-12 07:13:58]
ネタですか?
3562: 匿名さん 
[2017-09-12 07:14:55]
おうちより先に探すものはないのだろうか。
3563: taxさん 
[2017-09-12 08:19:50]
>>3560 3523さん

趣味がないのに預貯金が少な過ぎ、預貯金を趣味にされたら?
3564: 3523 
[2017-09-12 09:12:55]
3563さん
頭金3200万入れても
みなさんそんなに貯金残るものですか?
3565: 匿名さん 
[2017-09-12 10:28:24]
>>3560 3523さん
定量面では何ら問題ないので安心していいと思います。
一つ気になるとすれば「■昇給見込み
 これが会社の業績しだい 」という所。
これは業績連動という意味で下落の可能性もあるのか、それともただボーナスがちょっと下がるだけなのか、それによって収入の安定性が全然違ってくる。
給与の安定性次第という所でしょう。
しかしながら、自己資金3割以上入るということと、物件価格を考えると最悪の事態は避けられる可能性が極めて高いので安心して借りてOKです。
老後のことは今から考えても無駄です。気楽に考えましょう。
3566: 匿名さん 
[2017-09-12 11:08:52]
>>3562 匿名さん

そうだね。おうちより先に違うものを探した方がいいかも。
3567: 3523 
[2017-09-12 11:19:33]
>>3566
仕事楽しいしそれなり高い給料もらって
休みには好きなことやって今の生活を楽しんでますから住宅ローン以外の心配はご無用です。
そもそもこのスレはローンスレですよね?
3568: 匿名さん 
[2017-09-12 11:23:26]
>>3567 3523さん
今更何を言ってるんですか。
相談者を無謀だ無謀だと罵ったり、高所得者には難癖つけて僻んで見せたりするスレですよここは。

問題ない相談にはレスつかないから。
3569: 匿名さん 
[2017-09-12 11:36:30]
ボーナス払いなしで
管理費とか含んで月々22万くらいかな?

ローンスレだから余計な心配しないけど
そもそも最初から状況書かずに質問して、
減らされるかもと心配してる現時点で
ボーナス額も書いてないし。
なので22万を35年払えれば大丈夫としか。
3570: 匿名さん 
[2017-09-12 11:39:16]
>>3569

会社 首切りなったらどうします?

転職した場合 年収500万に。

特別な資格や医者など手に職があれば別でしょうが。
3571: 3523 
[2017-09-12 11:43:58]
ボーナス額は
冬ボーナスが190万だったのがこの前の夏が140万に減りました。手取りで90くらいです。
定年の60で完済したいのでローンだけで月29から30くらいの支払いです。
毎月額面95手取りで65くらいの給与です。
3572: 3523 
[2017-09-12 11:45:50]
会社首切りはまずないです。
もっと首切るべき働いてない窓際みたいな人たくさんいるので。
3573: 匿名さん 
[2017-09-12 12:12:20]
>>3571 3523さん
賞与減額の理由が個人のパフォーマンスの問題なのか、会社全体の賞与ファンドが業績低迷で減ったのか、これ位書いてくれないと誰も判断できなくない?
3574: 3523 
[2017-09-12 12:34:05]
皆さんありがとうございます。
会社の業績に合わせて賞与が下がっている状況です。
3575: 匿名さん 
[2017-09-12 12:37:03]
>>3560

>>3571 3523さん

一般 中小企業では幹部候補になっても 大きな年棒は期待できないでしょうから
民法テレビ局のプロデューサーさん、大手保険会社でしたら 将来も定年まで有望なのでしょうね。

3576: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-12 12:41:40]
大企業の定義ってどんなもん?
3577: 匿名さん 
[2017-09-12 13:15:52]
>>3576

一般定義は
東証一部上場とか その中でも 上場20年以上、正社員数5,000名以上とか。

東芝やシャープみたいに 大企業で安泰と思われても 住宅ローンあると先行き分からなくなりますよね?


3578: マンコミュファンさん 
[2017-09-12 13:39:05]
35年も安泰な大企業とやらあるのかね?
あるなら教えてほしいわ
株買うから
3579: 匿名さん 
[2017-09-12 14:49:38]
>>3578 マンコミュファンさん
インフラかな。あの大事故起こした東電ですら潰れないし。

3580: 3577 
[2017-09-12 14:55:21]
>>3579

なくなったら困るものは、国が支援しますね。

3581: 匿名さん 
[2017-09-12 14:56:32]
>金を使う趣味を持っていません。 贅沢な外食・旅行もほぼしません。 老後が心配です。
老後が心配で独り身ならば物件価格を落とし、将来の有料老人ホーム費用を蓄えては?
3582: 匿名さん 
[2017-09-12 14:58:50]
返済期間が長いってのはそれだけでリスク
①返済期間中に会社がつぶれず
②リストラされず
③給与が変わらず(もしくは増え続ける)
④自分が病気やけがをせず
⑤家族も大きな病気やけがをせず
⑥子供がグレたり問題を起こさず
⑦自分や配偶者の親が介護や金のかかる治療を必要とせずサクッと天寿を全うし
⑧退職金が出て
⑨年金が出て
⑩大きな災害に運良く合わない
といった都合のよい前提条件でローンを考えていませんか?
これらのリスクを考えるとせいぜい10年くらいで返済可能な金額が全うとは思いませんか?
3583: マンコミュファンさん 
[2017-09-12 15:05:46]
>>3579 匿名さん

東芝にしろシャープにしろ株価も給料も落ちたのにそれは違うと思う
3584: 匿名さん 
[2017-09-12 15:20:44]
サザエさんの株は一時180円ぐらいまで落ちたが今は330と戻っている、投機筋に遊ばれてるんでしょうけど。
社員の給与は株価とは関係ないし減額。リストラの嵐。売りがないからな〜。しかし子会社もかわいそうですね。
3585: 通りがかりさん 
[2017-09-12 17:34:04]
>>3582 匿名さん
リスクは上げてもらった通り沢山あるけど、対策も沢山あって返済期間を縮めるだけではないよね。
3586: 匿名さん 
[2017-09-12 20:14:59]
>>3582 匿名さん
これはリスクの種類を羅列しているだけであって、ローン返済に影響を与えるような事象なんて、1、2%程度。
そして、災害とかローン返済所か命に関わる問題。災害にあい命に別状なく、収入面に影響のある事象に遭遇する確率は本当に限定的だろうね。

尚更、和集合確率は大したことないな。
3587: 匿名さん 
[2017-09-12 21:42:01]
>これはリスクの種類を羅列しているだけであって、ローン返済に影響を与えるような事象なんて、1、2%程度。

そんな確率を定量化できないだろ。
高額な借金のリスクは多いよ。
3588: 匿名さん  
[2017-09-12 21:59:44]
私リアルでこれから無謀ローン組む予定の施主です。怖くて相談も出来ないくらいです。妥協できない後に退けない理由もあります。こんな私はどうしたら良いのでしょうか?家族の喜ぶ顔を見ると嬉しいのですが内心は不安たまし憂鬱です。
3589: 購入経験者さん 
[2017-09-12 22:02:19]
>> 3588

具体的に説明してください。
皆さんが、お力添えします。


3590: 匿名さん 
[2017-09-12 22:07:05]
>3588
審査は通ったんんでしょ?
無謀という自覚もあるなら、まあ大丈夫だよ。
家族が喜んでいるのならよかったじゃない。
3591: マンコミュファンさん 
[2017-09-12 22:13:08]
>>3590 匿名さん

ローン組むことは慎重にならないといけないのに無責任で適当だなあ笑
審査が通ってるってなんの参考にもならないよ
ギリギリで通った審査なんか通らない方が本人達は不幸にならないで済む
3592: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-12 22:20:11]
>>3588 匿名さん さん
テンプレでお願いします。
3593: 匿名さん 
[2017-09-12 22:24:37]
おらわくわくしてきたぞ
3594: 匿名さん 
[2017-09-12 22:29:11]
>審査が通ってるってなんの参考にもならないよ

「なんの参考にもならい」訳ないだろ。
審査が完全スルーだと思ってるの?
審査は通ったものの厳しい状況であることは自覚しているのだから、家族の笑顔を糧に頑張ってほしい。
3595: マンコミュファンさん 
[2017-09-12 22:40:23]
>>3594 匿名さん

子供の立場になって考えてみなよ
ギリギリで通ったローン抱えて買った家より、我慢しないで望んだ学校行けたり旅行や欲しい物買ってもらえた方が嬉しいから
親の独りよがりで買った家なんかで家族は幸せになれません
3596: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-12 22:43:41]
価値観は人それぞれ
3597: 匿名さん 
[2017-09-12 22:54:24]
>>3595 マンコミュファンさん

子供の時そういう環境だったの?
なら理解しなくもないけど。
けど、例えば現状がアパートとか
古い家だったりすると、それはそれで
子供って嫌なんだよ。
3598: マンコミュファンさん 
[2017-09-12 23:06:37]
>>3597 匿名さん

そういうわけではないけど、ローンで手取りの3割とられてカツカツの家計の子供になりたいと思う?老後の蓄えもないのに人口急減した日本の不動産だけ残されても迷惑なだけだし
3599: 匿名さん 
[2017-09-12 23:14:32]
教育は人生を左右しても家はそんなことないな。
子供より家に金をかけるというのは完全に親の自己満でしかない。
3600: マンション掲示板さん 
[2017-09-12 23:16:43]
子供にお金かけるのも親の自己満足ではないの?
まぁ、かけられると言う選択肢がある場合だけど
3601: 匿名さん 
[2017-09-12 23:19:34]
家だけじゃなく、親の事とか、ま~、色々な家庭があるわね。
3602: 匿名さん 
[2017-09-12 23:22:09]
相談内容もわからないのに
自己満とか言うなよ。
子供差し置いても家買うぞ!って
感じがしないんだけどな。
3603: 匿名さん 
[2017-09-12 23:23:29]
>>3600
他人から見れば親の自己満でも、子供にとっては一生を左右する。
家なんて時が経てば劣化もするし、所詮は見栄の類いで本人以外には完全にどうでも良いことだかな。
3604: マンション掲示板さん 
[2017-09-12 23:36:28]

>>3603 匿名さん
私の経験からすると教育にお金かけるのも見栄ですね。
状況がわからないので何とも言えませんが
3605: 匿名さん  
[2017-09-13 02:04:20]
>>3588です。
明日、経緯も含めレスしてご相談させて下さい…。また明日お願いします。

3606: 匿名さん 
[2017-09-13 05:01:56]
>審査が完全スルーだと思ってるの?

今の金融機関は高額で長期の住宅ローンに積極的。
担保不動産の審査はきちんとやるが、借入れ申請者の返済能力の審査は甘いのが実態。
「借りられたから返済できる。」と思い込むのがローン破綻の原因。
3607: 匿名さん 
[2017-09-13 06:28:08]
>3606
だから、甘いとか厳しいってのは程度の問題だろ。
「なんの参考にもならない」と審査を完全否定している奴がいたから、それはおかしいということ。
日本語もろくに理解できないばかが人様に無謀無謀とただ書くだけなんだな。
3608: 匿名さん 
[2017-09-13 07:22:25]
>>3606 匿名さん
今銀行のローン審査が甘いというのは概ね同意見だが、
>>担保不動産の審査はきちんとやるが、借入れ申請者の返済能力の審査は甘い

これは真逆。むしろ担保物件なんてほぼ審査しない。接道、公法上の制限を満たしてれば、あとは近隣事例を数秒確認して終わり。
むしろ返済能力(勤務先)の方を良くみて審査しているよ。でないと1日で回答なんてできるわけない。
3609: 匿名さん  
[2017-09-13 09:44:02]
>>3588です。
長文になりそうですが経緯を話します。私の家は幼少から汚い一軒家でした。それが原因でずっと見下され馬鹿にされてきました…学生時代も彼女が出来て我が家を見るとフラれました…そして今は会社の同僚にもいつも馬鹿されてます…ストリートビューで私の家を見つけて汚い家だと…幼少時からずっと悔しかったけど常に笑顔で振る舞っておりました。父は私が学生時代に病気で他界しております。母は健在です。母は家の事、親族との金銭トラブル等により私よりも辛い目に遭っております。

現在、長年お付き合いしてる女性がいましてその方は私の家を見ても何一つ変わらず私の内面を好きでいてくれております。今年プロポーズをし無事婚約に至りました。それを機に家を建てる決意をした次第です。母も彼女も本当に喜んでおります。私のエゴだとは重々承知してますが大切な家族をもう私と同じような目に遇わせたくない思いで無謀なローンを組もうと決意しました。これが経緯です。

続けて詳細になりますので宜しくお願い致します。
3610: 匿名さん  
[2017-09-13 09:47:47]
■世帯年収
 本人…税込600万円 正社員
 婚約者…諸事情で無職(管理栄養士資格あり)
(結婚後に2馬力予定です)
母…(頼るべきではありませんが…)
(年金が110万程)

■家族構成
本人…38歳
配偶者…33歳
母…70歳

■物件価格
新築戸建て…4200万円
土地…1500万(既に現金で購入済)

■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 4000万円
 ・変動…35年or固定…35年
(ローン審査はこれからです。気が重い…。)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 5年後…年収650
10年後…年収700
そこからは横這いかと。

■定年・退職金
60歳…退職金額不明ですがあります。
定年後、5年間の再雇用制度有り
(年収300程度かと思われます)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供は1人か2人授かれれば嬉しいです。
(婚約者は2人欲しいと言ってますが私の収入では1人でも厳しい状況と認識しております)

■その他事情
・車通勤の為、維持費等かかります。
・婚約者も勤務地によっては車通勤に…。

上記を踏まえ御助言お願い致します。

3611: 匿名さん 
[2017-09-13 10:29:09]
お母さんの収入あてにしてるってことは2世帯の予定?
それでも4200万の上物は高望みすぎだと思います。
奥さんの収入が未定&子供もまだだと将来どうなるかわからない。
あなたの収入だけで生活できるレベルまで上物の値段を落とした方がいいと思います。
38歳で35年ローンだと返済が73歳までってことをよく考えて。
退職金を使わずにローンが払えるように計画しないと老後破綻だよ。
3612: マンコミュファンさん 
[2017-09-13 10:31:17]
>>3610 匿名さん さん

助言?やめておいた方が良いの一言
3613: 匿名さん 
[2017-09-13 10:36:31]
>>3610 匿名さん さん

土地が購入済なら上物が高いです。
2500万前後でもいい家建ちますよ。
3614: 匿名さん 
[2017-09-13 10:41:54]
>>3610 匿名さん さん
上場企業勤務で退職金も2000万位でるならいいと思いますよ。
もちろん夫婦共働き前提で。しかしながら、もしお母さんの介護が必要になったら、仕事を辞めなければならない状況になることも考えられるのでそこの手当は必要でしょう。
そして、土地1500万ということは郊外だと思いますので、万が一自宅を手放さなくてはいけなくなった時、建物価格0、土地価格今よりも低下している可能性が高く首が回らなくなってしまうリスクもあることも肝に銘じておいてください。
3615: 匿名さん 
[2017-09-13 10:46:32]
いきなり要介護5とかにはならんから、親の面倒も含めてユニバーサルデザインで建てるといいでしょう。
3616: 匿名さん 
[2017-09-13 12:24:55]
>>3606
あなた様にはきっと理解できないとおもいますが、、、

銀行からすると、貸した相手が破綻するのは、避けたいのです。
なぜなら、担保割れしたら損失ですし、そもそも、担保割れしていないとしても、手続きやら、立ち退き交渉やらなんやらで、コスト(人件費)がかかります。
薄利多売な住宅ローン事業で、破綻が続出すると洒落にならないので、それなりの審査はします。

ちなみに、銀行が長期ローンを望んでいるかというと、それは違います
3617: 匿名さん 
[2017-09-13 12:26:57]
>>3610 匿名さん

上物が高いなぁ
どんな仕様にしてるんだろう。


3618: マンコミュファンさん 
[2017-09-13 12:28:41]
>>3616 匿名さん

だったら借り手をもっと調査しないとダメじゃんて話
なんの擁護にもなってない
3619: 匿名さん 
[2017-09-13 12:33:17]
>>3616 匿名さん
私は5500万でも貸せると言われたが、とても限界まで借りる気にはならず、結局2500万しか借りなかった。
どんな審査をしてるんだろうと思いましたよ。

3620: 匿名さん 
[2017-09-13 12:35:13]
>>3619 匿名さん
その「ソースは俺」みたいな議論やめません?

3621: 匿名さん 
[2017-09-13 12:40:18]
>>3618 マンコミュファンさん
なぜそれで「だったら借り手をもっと調査しないとダメじゃん」という主張になるのか、さっぱり分からない。

借り手の追加調査コスト>追加調査による期待利益の現在価値

って判断が働いているだけ。要は費用対効果の問題でそんな短絡的に考えるものではない。
3622: 購入経験者さん 
[2017-09-13 12:43:03]
>>3610

土地を ご購入済みで 土地代別 上物のみが 新築戸建て…4200万円ですと

積水ハウスを含めた 2階建て以上、軽量鉄骨、木造など 延べ床面積120平米以上のハウスメーカーですね。
水回りの設備もキッチン含めて グレードが高いもの、リビングのフローリングも床暖房付きで 突き板のフローリング
屋根は太陽パネル ZEH ( ゼッチ )仕様ですね。

3613さんが 言われるように 3000万円でも いい家は建ちます。

上物のお値段がかなり グレードが高く盛り込まれているように感じます。

3623: 匿名さん 
[2017-09-13 12:43:43]
>>3619 匿名さん
中途半端な主張やね。その主張なら
×とても限界まで借りる気にはならず
○限界まで借りたら破綻してしまう

と表現すべきでは??「借りる気にはならず」って価値観の問題であり、「あ、そうですか。」となってしまうよね?
3624: 匿名さん 
[2017-09-13 12:46:01]
戸建は建物グレード高くしても施主の自己満足に過ぎずリセール価格が高くなるわけじゃないからリスキーだよね
マンションは誰が買うかわからないから立地に見合った仕様になるからさほどアンマッチはないんだけど戸建は俺様仕様になりがち
3625: 匿名さん 
[2017-09-13 12:46:30]
>>3622 購入経験者さん
そのいい家かどうかは家庭によって違うからそんな無責任なこと言ってはダメですよ。

積水で二世帯建てたら4200万ではギリギリ建つかどうかのレベルです。
3626: 匿名さん 
[2017-09-13 12:52:15]
>>3618 マンコミュファンさん
ノンリコじゃないんで日本の住宅ローンは基本借り手の属性が今でも最重要ですよね
3627: 匿名さん 
[2017-09-13 12:52:50]
>>3619
銀行はキャッシュフローで老後に大赤字になるような額でも
平気で貸すからね。
定年まで持ちこたえてくれれば十分だし、担保もあるから
貸す側は痛くも痒くもない。
3628: 匿名さん 
[2017-09-13 12:56:12]
無謀かどうかは

金利上昇、収入減少などの想定外要因が発生した場合のバッファが十分かという話と最悪支払えなくなった場合、売却などで残債を清算できるかって話の二つがあるよね

前者はともかく後者はリセールバリューがある物件を選ぶことである程度ヘッジできる
極端な話買値と同じ金額で売れるなら月額支払さえできれば一億円のローンでも問題ないといえる
3629: 購入経験者さん 
[2017-09-13 12:57:27]
>>3625

二世帯とは言ってないですよ。一世帯の戸建の話で セキスイと決めつけているわけではないです。

土地持ちあり 家の建て替えにて

こちらも、何ヶ月もかけて 今年 ハウスメーカー、工務店、中堅メーカー、住設リクシルなど

見積もりを取得した経緯があります。

3630: 匿名さん 
[2017-09-13 13:09:36]
銀行としては子供の大学に制限があろうが、老後資金が足りなかろうが知ったこっちゃないんで、最優先で払わせて支払えなくなるギリギリまで貸してくれるでしょうね。そこが銀行が考える破綻ラインでしょう。家という首根っこ掴んでいるんで最優先の支払いをさせることが出来るのが大きい。
ですが、借りる側の破綻ラインはそこじゃないでしょうね。老後資金も子供の学費も普通に必要なんですから。
3631: 匿名さん 
[2017-09-13 13:16:59]
銀行と同じ様にローンを完済できるかどうかというのを破綻のライン
に設定している人がいるね。
最初の設定から破綻している。
3632: 匿名さん 
[2017-09-13 13:35:20]
日本の住宅ローンの破綻率は年によって違いますがだいた年間で0.3~0.7%くらいです
ただこれは年間破綻率なのでローンの全期間を通じてデフォルトする人が0.3%しかいないわけではなく20年、ないし30年のローン期間でいえばデフォルト率はもっと高くなるでしょうね

また世帯年収に対する返済比率が25%を超えると一気にデフォルト比率が上がるので金融機関はこれを目安にしているようですね

なので仮に年収600万とすると月額支払が12.5万を超えるローンは危険信号すなわち無謀ローンってことですかね
こういう人たちのうち5~10%くらいはデフォルトしちゃうみたいですが残りの人も安全というわけではなくいろんなものを犠牲にしてデフォルトしないように頑張っていると想定します


3633: 匿名さん 
[2017-09-13 13:38:56]
ちなみに銀行は審査金利ってのがあって実際に契約する金利とは違う高い金利で審査します
一般的には審査金利は3~4%程度らしいです
3%の金利で計算して年間支払額が年収の25%を超えている人はやばいです
3634: 匿名さん 
[2017-09-13 14:10:26]
ここで仮審査(事前)している相談者は希で、仮の前の人ばかりです。
3635: 匿名さん 
[2017-09-13 16:12:11]
議論もいいけど、
相談者さんの事置いてかないでよ…
年収600万なら2500万位で建つ
ハウスメーカーに頼むべきかと
思うけど。
過去の反動で無理して高い家建てても
家計を圧迫すればそれこそ
本末転倒だと思う。
3636: 匿名さん 
[2017-09-13 16:39:37]
>>3610
奥さんは子供2人欲しいって書いていますが、家のせいで1人でも厳しいけどいいか?とちゃんと確認取っているか心配です。
1人でも厳しいと理解しているんだから、自分がみじめな思いをしたから子供のために立派な家を、ではないですよね。
コンプレックスを払拭したいのかもしれないけど、それに奥さんと子供を巻き込むのはかわいそうだと思う。
3637: 匿名さん 
[2017-09-13 17:52:21]
一時の見栄で高額な借金して家を買うと後悔するよ。
3638: 3610 無謀ローン 
[2017-09-13 19:16:03]
皆さん助言ありがとうございます。
やはり厳しいですよね。家建てると決めて打ち合わせが進む過程ずっと葛藤しながら今に至っております。婚約者にも母にもこの住宅ローン通したら生活カツカツだとも言ってあります。婚約者には子供2人は厳し過ぎると言っているのですが何とかなるよ…と。婚約者も婚約者のお義母様もそのように言っております。新聞配達とかしたらいいのかなとか色々と考えてしまいます。

これで一旦、仮審査を出してみようと考えております。銀行はネットバンク、地銀×2、フラットあたりで行こうと思っております。ネタではないので私のような無謀なローンて審査通るのか掲示板の皆さんにも経過報告はしたいと思います。破綻したらという恐怖はありますが…
3639: 職人さん 
[2017-09-13 19:21:21]
>>3638

仮審査で枠だけ通して、予算を下げて見直すパターンと
さらに親御さん双方からの、贈与の援助をいただけるのでしたら頭金に組み込むなど。
3640: 匿名さん 
[2017-09-13 19:24:39]
>>3638
実態としてお母さんを扶養することになりますね。
家を購入する理由が不明ですが、今から子供を望むなら学費が最優先になります。
定年時期と学費のピークが重なるので、退職金を温存したままローンの繰上げ返済や老後資金の確保は難しいのではありませんか?

3641: 匿名さん 
[2017-09-13 19:43:07]
>>3638 3610 無謀ローンさん
みんな新築ハイになってるんじゃない?
ローン審査通ってもあくまで年収からの計算で、扶養家族や車の所有なんて計算されてないからね。
削れるところないか考えて、もしくは一から別のところで検討したほうがいいと思う。
3642: 匿名さん 
[2017-09-13 19:50:22]
>>3641 匿名さん
年収からというよりも勤務先評点を重視してますね。あと、扶養家族は記入事項ですし、考慮されてますよ?

3643: 職人さん 
[2017-09-13 19:54:57]
>>3641

同様に思います。

車所有 国産車1.6L-2L 5年おきに買い換え 車両300万円 単純に15年で 900万円発生します。
保険や税金、車検、メンテナンス費用は含んでいません。

3644: 匿名さん 
[2017-09-13 20:14:41]
ユー
借金なんてなんとかなる
買っちゃいなよ
3645: 匿名さん 
[2017-09-13 20:16:56]
>>3643 職人さん
どこから突っ込んでいいやら。。。
3646: 匿名さん 
[2017-09-13 20:50:15]
5年毎に全損事故を起こす感じかな?
3647: 匿名さん 
[2017-09-13 21:06:59]
五年なら下取りで緩和されるが、普通。
600万くらいの車ってこと?
3648: 匿名さん 
[2017-09-13 21:14:59]
>>3643 職人さん
ん??銀行はこういった趣味も把握して審査すべきという意見なの?
一体なんの例なのこれは??

3649: 匿名さん 
[2017-09-13 22:26:09]
賃貸様が車の事情に疎いのは、察してあげてください。
駐車場の代も払わなければならず、所有は夢のまた夢なんですよ。


3650: 匿名さん 
[2017-09-13 22:33:53]
>>3649 匿名さん
いや、もう賃貸とかの話してないからいいよ。
3651: 匿名さん 
[2017-09-14 02:01:39]
>>3646 匿名さん

職人さんだから
現場移動とかで年間3万キロとか
走るんじゃないの?知らないけど。
3652: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-14 06:53:52]
>>3647

それ600万円はレクサスの安いのだろう。
300はハイエースか日産キャラバン乗りつぶしだろう。
3653: 匿名さん 
[2017-09-14 07:18:10]
銀行は個人のバックグラウンドなんか関係なしに審査する。
相談者の人は車持ちだし奥さんも車が必要になるかもで、子供を2人希望。
審査通ってもこういうのは考えられてないってことだから注意しなきゃってこと。
特に子供なんて現在居ないんだから。
3654: 匿名さん 
[2017-09-14 07:35:59]
ここであーだこーだ言ってても仕方ないから、スルガ銀行のHPでライフプランシミュレーションしてみれば良い。かなり詳細に条件設定できますよ。
3655: ご近所さん 
[2017-09-14 08:01:50]
3656: 3610 無謀ローン 
[2017-09-14 11:11:38]
>>3609>>3610です。
おはようございます。
皆さんの助言は重く受け止めながら私に出来る最善の方法で頑張りたいと思います。失念しておりましたが諸事情で現在は使えない現金が200万別途ありまし。何れにせよ無謀ローンですら先程、有料で世話をして頂けるFPに振り込みしました。銀行選定をはじめ引き渡しまで、その他の有事にも対応して頂けるそうです。事前審査は先日レスした通りネットバンク、地銀×2、フラット、この方向での事前審査になりそうです。

援助等は難しい状況です。私も婚約者も父親がかなり前に他界しておりますので。婚約者は車所持しておりますので車購入は暫く大丈夫そうです。
3657: 匿名さん 
[2017-09-14 12:19:14]
FPさんは、顧問契約されたということですね。
旦那さまが本業でお仕事しながら、奥様がご自宅でWEBデザイナーなど個人事業主として2本立てで考慮する
ということはないのでしょうか?

3658: 匿名さん 
[2017-09-14 12:23:50]
先月ローン終わったわ
48歳だけど下の子まだ小学校三年
先は長い
3659: 匿名さん 
[2017-09-14 14:54:47]
今は昔で言うところの『恥かきっ子』が多いね。
親の定年時に子供はまだ学生。
年取って子供を持つなら、それまでにお金をたくさん貯めておかないとね。
まだ30くらいで幼児の世話と親の介護が同時進行は気の毒。
3660: マンション検討中さん 
[2017-09-14 15:02:33]
>>3658 匿名さん

58歳で 大学生 学費だけでもお一人あたり私学600万円用意しないと。

3661: 匿名さん 
[2017-09-14 15:14:21]
ローンがないなら余裕で貯められるでしょう。
3662: 匿名さん 
[2017-09-14 15:16:49]
>>3661 匿名さん
家賃は??
3663: 匿名さん 
[2017-09-14 15:24:15]
>>3659
都心部は特にそうだわ
上の子は中2で36(妻は32)のときの子供なんだけど港区の主催する両親学級ってところにいったら明らかに自分たちより年上と思われる夫婦ばかりだったわ
特に旦那は50才?くらいの人もいた
逆に東京でも江戸川区あたりはみんな若いね
3664: 匿名さん 
[2017-09-14 15:30:57]
特定の区というより色々じゃないの?
3665: 匿名さん 
[2017-09-14 15:31:27]
子供いて私立行かせたりしたら
都心で高いマンション買ってられないですよね。
そこそこ高所得くらいのサラリーマンじゃ無理。
住みづらい世の中だよなあ。
3666: 匿名さん 
[2017-09-14 15:39:46]
>>3664
我が港区は全国の1634自治体中第一子出産年齢は1624位(若い順)
https://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/kuse/koho/houdouhappyou/docume...
3667: 名無しさん 
[2017-09-14 16:47:44]
>>3663さんは現在50歳なんですね。

>特に旦那は50才?くらいの人もいた

ん?貴方と一緒じゃないですか?
50歳の時の子供で現在64才?くらいということ?
3668: 匿名さん 
[2017-09-14 17:49:20]
>>3667 名無しさん
僕が36歳(妊娠中だから35かも)の時に来ていた他の旦那が50くらいの人が複数いて衝撃を受けました
3669: 匿名さん 
[2017-09-14 18:41:32]
まあ無謀ローンじゃなくてもいろいろ大変だぜ
とアラフィフのおっさんが言って見た
3670: 匿名さん 
[2017-09-14 19:32:36]
>>3668

旦那さんが50代なら 衝撃でもないと思います。

会社の関係先の未婚の女性50歳で、旦那さんや婚約者、ボーイフレンドもいないのに 子供は絶対にあきらめません。
と言われるキャリアウーマンの方おられました。

なんと返事していいのか 困りました。



3671: 匿名さん 
[2017-09-14 19:41:29]
両親学級って行ったことある?
三田の保健センターでキューピーちゃん使ってお風呂入れる連取みたいのさせられるわけよ
50歳くらいのおっさんがそれやってるの見ると衝撃を受けるよ
まあ俺も同じくらいの歳になったけどね
3672: 名無しさん 
[2017-09-14 20:11:33]
>>3668さん
なるほど。そういう事だったのですね。
ありがとうございます。

成人式に70歳の父親...一緒に過ごせる時間が少なくて悲しい。
3673: 匿名さん 
[2017-09-14 20:39:07]
田舎なので周りは20代前半で子どもを産む方が多く保育園に入ると私は中間くらいでした。今、転勤で東京に来ましたが下の子のお母さん方を見てもたぶん一番下かな。今まで若い扱いをされてこなかったので、こちらで若い扱いをされて始めの頃は戸惑いました。
3674: マンション検討中さん 
[2017-09-14 20:47:57]
>>3671
三田病院の隣の保健所のことかな?
俺もそこに行って洗う練習したよ。人形を振って水を切ったら怒られたなぁ。
前のほうの席に父親一人で来ている禿げたオッサンが目立っていたので妻と噂をしていたら、
終わったあとでそのオッサンが話しかけてきたよ。
なんと高校の同級生だった。

3675: 匿名さん 
[2017-09-14 21:54:27]
>>3674 マンション検討中さん
そうそう
俺が行った頃はまだ三田病院じゃなくても専売病院だったけどね
3676: 匿名さん 
[2017-09-14 23:24:57]
で、無謀なローンは愚か者のすることで間違いないですね。
3677: 匿名さん 
[2017-09-14 23:44:36]
オッサンパパは経済力があると思われがちだけど、
薄給のせいで婚期が遅れたパターンも多い。
あと、再婚して孫みたいな子供が出来たとかね。
別れた妻との間に社会人の子供がいたりも。
再婚だと相続時に厄介ごとが待ってるから嫌だな。
3678: 匿名さん 
[2017-09-14 23:46:43]
そういう個人的な悩みは
チラシに書くと良いみたい。
3679: 匿名さん 
[2017-09-14 23:54:17]
>>3677

>> 再婚だと相続時に厄介ごとが待ってるから嫌だな。

なぜ、相続時に厄介なのですか??

遺産分割だからですか??
3680: 匿名さん 
[2017-09-15 00:16:10]
調べなよ
3681: 匿名さん 
[2017-09-15 05:31:05]
ですよね、、、
50歳過ぎては、かなりきついですよぬ
残された時間が殆どないし、、、
10年後は定年
資産がないと洒落にならないですよね。
老後まで、10年。
子供からすると、洒落にならないですよね。
親の面倒がかなり負担になるのが目に見えてますから。

親の義務として、健康に過ごし、70ぐらいでポックリ逝く。
でないと、負担になっちゃいますよね。
長期入院をしたら、親の住まいを無意味に維持しなければならないし、、
引き払うとしたら、家に向かいいれなければならない。

こんなことがあるから、子供の結婚に影響がでちゃいますよね。
50過ぎて、、、が許されるねは、本来、資産家。
大物芸能人のような!、、、

はっきり言っちゃえば親の無計画さが子供に迷惑をかける行為ですよね。
人それぞれに理由があるかもしれませんが、如何に子供に迷惑をかけないかを考え、定年になるまで死ぬ気でお金を貯める必要がありますね。

過ぎてしまった時間は取り戻せません。
しかし、資産もないのに50過ぎて賃貸だと、それ相応の覚悟が必要です
3682: 匿名さん 
[2017-09-15 08:14:15]
若い扱いですか、、、
3683: 匿名さん 
[2017-09-15 08:16:32]
>>3681 匿名さん

なんか必死ですね。
自分に語りかけていらっしゃるのでしょうか?
3684: マンション 
[2017-09-15 08:44:42]
>>3681 匿名さん

過ぎてしまった時間重いです。
資産家意外、50過ぎて 賃貸はキツい。
重い言葉です。

3685: 匿名さん 
[2017-09-15 09:10:14]
3686: 匿名さん 
[2017-09-15 09:13:37]


知り合いの社長さんは、奥さんとの間に2人の子供、年齢30歳超え
但し、その後に離婚。

再婚で 60歳超えにして、30歳の嫁さんと再婚する。
子供ができた。

こんなパターンですか。歳いった子供は。


3687: 匿名さん 
[2017-09-15 09:24:28]
特殊な人が周りに多いのね、ご愁傷様
3688: 匿名さん 
[2017-09-15 10:36:54]
世間知らず、お気の毒
3689: 匿名さん 
[2017-09-15 10:40:46]
>>3686
港区はそんなんばっかりですね
昼間っからぷらぷらしている小金持ちのおっさん大杉

3690: 匿名さん 
[2017-09-15 18:58:25]
小金持ちならいいじゃないですか。

時間はあっても遊ぶ金がなくって日がなスレ三昧の戸建さんより、はるかにマシ。
3691: マンション検討中さん 
[2017-09-15 19:58:10]
■世帯年収(できれば手取り月20万円、ボーナス年50万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 40歳
 子供1 19歳
 子供2 18歳

■物件価格・種類(戸建)
 3900万円 
 
■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2900万円
 ・変動 30年・0.36% 共済組合 病気で、団体信が使用できないため退職金が担保

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2000万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再任用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
  大学進学あり
■その他事情
 ・企業年金1000万円積立
  学資保険(ゆうちょ銀行)300万円 2人合計
 ・個人年金積立 1000万円積立
  生命保険4500万円 ※合計
  50歳で死亡した場合 退職金1200万円
 ・大腸がん → 転移 → 肝臓・肺   ステージ4b 5年生存率 15パーセント 手術後 抗がん剤治療しながら就業中 


3692: 匿名さん 
[2017-09-15 20:08:04]
>>3691 マンション検討中さん
好きにすればいい。
自由に生きろ。
3693: 匿名さん 
[2017-09-15 20:50:04]
>>3690
老後に怯えながら、この掲示板に連投している50過ぎた賃貸様よりはマシかと
3694: 匿名さん 
[2017-09-15 20:52:10]
>>3693

>>老後に怯えながら、この掲示板に連投している50過ぎた賃貸様よりはマシかと


賃貸様が投稿してるということですか?
家持ち、不動産持ちは無視ですか?

3695: 匿名さん 
[2017-09-15 22:39:01]
売り手、貸し手はすでに家持ちには興味ないからな
3696: 匿名さん 
[2017-09-16 00:44:45]
ここは不動産屋しかいないね。
3697: 匿名さん 
[2017-09-16 07:21:44]
バーチャルなネタ相談で無謀ローンの背中を押す業者ばかり。
3698: 匿名さん 
[2017-09-16 08:35:45]
彼らも生活があるんでしょ。
買い手市場で売れ残り多いし。
3699: マンション 
[2017-09-16 09:27:24]
業者の書き込み 具体的なナンバーは?

3700: 匿名さん 
[2017-09-16 10:37:47]
具体的な物件名が無いのに業者は居ないだろ。また、仮審査前のような相談ばかりだし。
3701: マンション 
[2017-09-16 11:21:11]
>>3700 匿名さん

そうですよね。
審査前の相談ですね。

3702: 匿名さん 
[2017-09-16 13:11:41]
こんなスレで業者が〜とか言ってる奴は無職だね。
3703: 匿名さん 
[2017-09-16 14:34:06]
と、業者が悔しがってます。
がんばってください!
3704: 匿名さん 
[2017-09-16 17:25:12]
例えば、マンション建て売りなら手付金払ってから悩む人いますか?注文なら間取打合せとか進まないと見積もり出ないし。審査には請け負い契約書や売買契約書、重要事項の全コピーが必要なはず。一番の心配事は審査に通るか否かで無謀とかは二の次だと思う。ここの相談内容は絵空事。スタートラインにも付いていない段階でしょ。
3705: 匿名さん 
[2017-09-16 17:33:25]
仮審査は「枠だけ取っておきましょう。」と多めの借入金額で内諾だけとるということは良くあることですよ。そして、仮審査段階では契約書不要で、チラシか概算見積書があればできます。
仮審査で枠は取ったけれども本当にこのまま借りてしまっても良いのか悩むのは普通のことですよ。
3706: 匿名さん 
[2017-09-16 17:59:16]
簡易審査を仮審査、事前審査という人います。
3707: 匿名さん 
[2017-09-16 18:07:08]
銀行により色々あるんだろうけど、物件の手付金払ったら色々忙しくなるんだけど、手付金払わないで審査してどーしようと立ち止まるのもどこか間抜けなような気もする。
3708: 匿名さん 
[2017-09-16 18:21:48]
持家が欲しいと思った時、
個人信用開示して自己のチェック。
銀行のHP等で年収から融資限度額、融資条件確認。
世帯属性みながら返済限度を考察。
3709: 匿名さん 
[2017-09-16 18:55:35]
多くの人が利用している都銀を例にモデルケース
①物件検討し、大体の資金計画立てる
②銀行で仮審査(資金計画の裏付)
③不動産会社で契約&手付金支払額
④本(正式)審査
3710: 匿名さん 
[2017-09-16 18:57:16]
>>3707 匿名さん
仮審査もしないで、契約する人の方こそどうかしてますよ。というより、仮審査の内諾がないと契約してくれないのが一般的ですやん。
3711: 匿名さん 
[2017-09-16 19:44:35]
審査に通っても返済ができない人がいるからね。
審査に通らないのはかなり属性が低い人だけ。
3712: 匿名さん 
[2017-09-16 19:52:15]
>>3711 匿名さん
返せない人は1%以下。
その内、事故・病気・犯罪等を除外するともっと少ないね。
3713: 匿名さん 
[2017-09-16 21:37:35]
延滞を含めたらもっと多いでしょ。
3714: 匿名さん 
[2017-09-17 09:26:26]
物件の選択以外に自己のキャパで幾らまでなら何年間返済出来るか、希望額を融資してくれるのか?金利のタイプの選択、書類集め数行に申請する訳で忙しくなりますよ。
先ずは自己分析を。
また仮審査が通っても本審査で5%位は落ちるそうです。
3715: 匿名さん 
[2017-09-17 09:31:43]
シミュレーション
https://souzoku-pro.info/columns/154/
3716: 匿名さん 
[2017-09-17 09:33:43]
シミュレーション ローン審査
http://www.surugabank.co.jp/life/
3717: 匿名さん 
[2017-09-17 10:17:22]
>>3714 匿名さん
ローン審査なんて不動産業者に依頼しておけば、そんな手間でもないでしょ。
3718: 匿名さん 
[2017-09-17 11:06:41]
銀行は貸してくれたけど果たして借りていいものか
金消契約書に捺印する手が震えた
もしかして無謀ではないか
最初はそう思っていたけど
2回目以降はまったく悩まなくなったね
3719: 匿名さん 
[2017-09-17 12:01:42]
慣れとは恐ろしいもの。
3720: 匿名さん 
[2017-09-17 13:46:36]
>>3719 匿名さん
慣れっていうかね、、、
安全と安心は違うというかね
自分の限界がわかってくると別に不安にはならんのよ
3721: 匿名さん 
[2017-09-17 15:14:15]
>>3720

わかりやすい説明!
です。

3722: 匿名さん 
[2017-09-17 17:00:32]
他人事だから業者は適当言うからね。
3723: 匿名さん 
[2017-09-17 17:01:48]
業者じゃなくても他人事。己で決めないと。
3724: 匿名さん 
[2017-09-17 18:02:28]
毎月いくら払えるかなんて本人しか判断できないからね
結局ローンを組むことに対する心理的プレッシャーをどう克服するかって話でしかないわけだよ
3725: 匿名さん 
[2017-09-17 19:25:10]
>>3722 匿名さん
それ言ったらここはもっと他人事やん。
3726: 通りがかりさん 
[2017-09-17 21:52:24]
引っ越してから2ヶ月くらい、不安で吐き気すごかったし、毎朝毎晩涙が止まらなかった。
よく考えてから組んだはずだけど、無理なときは無理だった
3727: 匿名さん 
[2017-09-18 00:34:47]
>>3726 通りがかりさん
良く考えて行動に移してそれって、ローン以前に病院行くべきやで。。。
何をどうしたらそんなになるんや?
3728: マンション掲示板さん 
[2017-09-18 06:37:53]
毎晩毎晩泣いてた、ってどんなけよ
9倍とかで組んだの?
嫁は専業主婦なら数万円稼ぐだけで大分緩和もされるけど、何の情報も無しに言われてもビックリするわ。
3729: 匿名さん 
[2017-09-18 08:25:12]
ヤバすぎ。
3730: 匿名さん 
[2017-09-18 08:56:55]
無謀君の自演でしょ
年収の5倍を超えたローンを組むとこうなっちゃうよ、って
3731: 匿名さん 
[2017-09-18 09:13:25]
>>3730 匿名さん
多分そうだろうね。
自演するにしても感覚が大きくズレとるわ笑
3732: マンション掲示板さん 
[2017-09-18 09:49:07]
年収の5倍は
そんなきついかな。
子供無しで7倍とかで5年位払ってるけど、今の所全く感じないけど…
3733: 匿名さん 
[2017-09-18 10:15:39]
>>3732
期間長くて繰り上げ返済あまりしなければ
余裕でしょ。
3734: 匿名さん 
[2017-09-18 12:08:29]
はいはい、食堂でご飯食べたら
早くMR戻りなよ!
3735: 通りがかりさん 
[2017-09-18 12:28:02]
>>3732 マンション掲示板さん
子供いなくても7倍はしんどいイメージ
組んだとしても6倍までかなぁ
3736: 匿名さん 
[2017-09-18 12:45:03]
単身や小梨の人は
子孫繁栄の代わりに金ジャンジャン使って
経済回すのが役目
正解だ
3737: 匿名さん 
[2017-09-18 13:00:32]
>>3736 匿名さん
ホント恥ずかしい奴だなぁ。
なんだろうね。役割だとか決めつける差別的な表現を普通にできてしまう所からまともな教育うけてこられなかったんだろうが、とても恥ずかしい奴だ。
3738: 匿名さん 
[2017-09-18 13:32:48]
5倍とか6倍とか7倍とかって表現がよく出てきますが皆さん税込年収で言ってるのか手取り年収で言ってるのかどちらなのでしょうか。税込か手取りかでも結構違ってくると思うのですが。
3739: 匿名さん 
[2017-09-18 13:57:11]
>>3738 匿名さん
手取り言う奴なんかいねえよ
3740: 匿名さん 
[2017-09-18 14:05:50]
>>3738 匿名さん
普通は税込で計算するけど、5倍5倍言ってる人は手取りで言ってるよ。
3741: マンコミュファンさん 
[2017-09-18 15:17:04]
自分は5倍5倍って言ってるけど税込年収で言ってる
6ば、7倍組む輩が多いんだからまず最低でも税込でクリアしないと
3742: 匿名さん 
[2017-09-18 16:15:09]
6倍ですが、余裕ですよ。
3743: 匿名さん 
[2017-09-18 16:48:20]
年収400万の7倍と2000万の7倍じゃ当然きつさが違うだろ。
3744: マンコミュファンさん 
[2017-09-18 16:59:05]
年収400万維持するのと2000万維持するのもキツさが違う
3745: 匿名さん 
[2017-09-18 17:27:43]
年収400万が楽かどうかは知らないが、年収2000万程度なら日常無理しないでも大丈夫。
3746: 匿名さん 
[2017-09-18 17:31:58]
そんな層は無謀ローン組みません。
頓珍漢はやめてねぇ。
3747: 匿名さん 
[2017-09-18 17:33:22]
>>3746 匿名さん
え、なんで??
それはそうあって欲しいという希望かな??
3748: 匿名さん 
[2017-09-18 17:37:16]
分からないなら
ヤフー知恵袋に訊いてみなよ^^
3749: 匿名さん 
[2017-09-18 17:41:23]
>>3745 匿名さん
日本のサラリーマンを前提、年功序列で給与上昇、能力よりも年功序列で決まるってことがポイント。その場合、
年収400万程→勤務先の業績悪化・破綻しても同水準の仕事は見つかりやすい。維持しやすい。
年収2000万程→勤務先の業績悪化・破綻した場合、他企業で同様の給与を得られる程の汎用的スキルを持っている人は少数派であり、年功序列による能力以上の給与であることが多く年収維持が困難である可能性が高い。

高年収程リスクは高い(同年収倍率)と考えて審査は行われているよ。
3750: 匿名さん 
[2017-09-18 17:42:41]
>>3748 匿名さん
え、言い出しっぺのあなたが答えられないならいいですよ。

3751: 匿名さん 
[2017-09-18 17:43:09]
公務員と
医師や弁護士以外は無理ね
3752: 匿名さん 
[2017-09-18 17:49:10]
>>3746 匿名さん
年収2000万のサラリーマンは余り無謀なローンの傾向はないけど、多いのは中小の社長なんかは無謀な傾向強いよね。
軽く1億超えて検討しようとするけど、浮き沈みの見通しが甘いのと調子いい時イケイケになってしまうんよね。
3753: 匿名さん 
[2017-09-18 17:51:45]
幾ら年収良くても将来不安定な会社だと無理よ
しっかり貯蓄してから出直してね!
3754: 匿名さん 
[2017-09-18 17:55:17]
>>3753 匿名さん
そうそう、年収の額事態にはそんなに意味がない。サラリーマンであればその会社規模・安定性と勤続年数、代表者なら決算内容・設立年数が大切。
3755: 匿名さん 
[2017-09-18 17:57:19]
よって無謀なローンは組まずに
余裕が出来るまで賃貸で貯蓄しましょう(笑)
3756: 匿名さん 
[2017-09-18 18:03:54]
>>3755 匿名さん
いや、公務員とか上場企業とか安定職の人は7倍位ローン組んで買ってもいいんじゃない?

3757: 匿名さん 
[2017-09-18 18:07:21]
上場企業が安心?阿呆なの
3758: 匿名さん 
[2017-09-18 18:09:54]
定年までの返済期間が25年しかないような普通のサラリーマンが、年収の7倍も借りてどうする?
3759: 匿名さん 
[2017-09-18 18:21:40]
>>3758 匿名さん
返す前に転売するから
3760: 匿名さん 
[2017-09-18 18:28:14]
>>3757 匿名さん
まあ、中小企業よりも安定しているし、デフォルト率も統計的に優位に低いよ?
もちろん全ての上場企業がというわけではないけどね。
3761: 匿名さん 
[2017-09-18 18:29:07]
>>3758 匿名さん
じゃあ、年収の5倍ならいいの?
3762: 匿名さん 
[2017-09-18 18:53:10]
小学校行きなおせばわかるかも!
3763: 匿名さん 
[2017-09-18 19:11:30]
>>3762 匿名さん
自分で説明できないのにそんな強がんなって。もうみんな分かってるから。
3764: 匿名さん 
[2017-09-18 19:41:24]
>返す前に転売するから

不動産は売り手が思うような時期や価格で売れない。
売れないまま時間ばかり経って、残債の穴埋めも出来ない価格で叩き売るしかなくなる。
3765: 匿名さん 
[2017-09-18 19:45:05]
>じゃあ、年収の5倍ならいいの?
年収倍率なんか目安にもならん。
債務者の年齢や年収、家族構成、子供の学齢、定年までの期間など個々の属性による。
3766: 匿名さん 
[2017-09-18 20:18:57]
そのとおり。
業者の煽りはもうお腹いっぱい。
3767: 匿名さん 
[2017-09-18 21:43:07]
事実は分からないけど、業者がここに書き込むとは思えない。
仕事熱心だとしても、ここに書き込むような非効率な事するかね?
自分の考えと違う人のことを根拠なく決めつけているって感じ。

3768: 匿名さん 
[2017-09-18 21:58:48]
無謀なローン組んて困るのは本人
喜ぶのは業者
以上
3769: 匿名さん 
[2017-09-18 22:15:57]
>>3738 匿名さん

手取りですね。
3770: 匿名さん 
[2017-09-18 22:18:16]
>>3755 匿名さん

賃貸に手を出したら終わりだね。
3771: 匿名さん 
[2017-09-18 22:21:18]
>>3766 匿名さん

社会経験の少ない人ほど業者という言葉を多用する傾向にあるような気がする。
3772: 匿名さん 
[2017-09-18 22:24:15]
>>3768 匿名さん

社会的弱者の人ほど業者は悪徳なものとレッテルを貼りたがる傾向にあるように思います。
3773: 匿名さん 
[2017-09-19 00:29:45]
さすが!関係者の人は詳しいね。
3774: 匿名さん 
[2017-09-19 10:24:32]
>>3772
頑なにクレジットカード作らないとかそういう人いるよね
3775: 匿名さん 
[2017-09-19 10:42:34]
>社会経験の少ない人ほど業者という言葉を多用する傾向にあるような気がする。

社会生活では決して使わないが、無謀なローンの背中を押すようなコメは業者のイメージ。
3776: 匿名さん 
[2017-09-19 10:52:05]
>3775
無謀かどうかの判断が人によって異なっているんでしょ?
実際に無謀である可能性もあるがそれが明確に一般化されていない以上、「無謀なローンの背中を押すようなコメ」ではなく「自分と異なる考えのコメ」ということになるのよ。
明確に一般化されているのならこのようなスレの存在意義はない。
3777: 匿名さん 
[2017-09-19 11:20:07]
相談の設定自体が業者のネタくさいけど
3778: 匿名さん 
[2017-09-19 12:11:12]
相談者の殆どが絵空事の段階だから
3779: 通りがかりさん 
[2017-09-19 12:15:12]
では、どのコメントがネタではないと思われますか?
3780: 匿名さん 
[2017-09-19 12:30:52]
>>3779
相談なら、
退職年齢の前に完済できるローン約定期間。
子供がいれば社会人になるまでの学費と、老後資金の確保手段策を考えてる。
3781: 匿名さん 
[2017-09-19 13:58:56]
>>3780 匿名さん
そんな相談だったら尚更ネタだと思うんだけど笑
3782: 匿名さん 
[2017-09-19 14:02:19]
やっぱり業者的
3783: 匿名さん 
[2017-09-19 14:24:48]
>>3775 匿名さん

いくら仕事とはいえ、自分が関わった人が破綻するのは気持ちの良いものではないし、それにこんな匿名スレで知らない人にローンを勧めても何にもならんでしょう。
無謀なローンの背中を押すのは無関係の愉快犯でしょうね。
3784: 匿名さん 
[2017-09-19 14:27:15]
金のために悪辣なことをするのも厭わない業者っていう、時代劇みたいなイメージに凝り固まってる人がこのスレには居るみたいね。
3785: 匿名さん 
[2017-09-19 15:58:05]
無謀なローンの背中を押すのは、年収の7倍借入れた愉快犯でしょう。
3786: 匿名さん 
[2017-09-19 16:09:59]
その35まであるけど、何人本審査通りローン組んでるのでしょう?
3787: 匿名さん 
[2017-09-19 16:34:07]
>>3784
何を持って悪辣とするかは知らんが、他人の人生なんて
どうでも良いというのは確かだろうな。
売ったもの、貸したもの勝ち。
3788: 匿名さん 
[2017-09-19 17:02:11]
業者的には
無謀なローンを勧めるのが善良。
窘めるのは悪辣な賃貸様。
3789: 匿名さん 
[2017-09-19 20:49:28]
で、結局7倍は無謀なん?
3790: 匿名さん 
[2017-09-19 20:52:01]
20代なら年収アップと35年で返済前提で年収7倍も行けるかもしれん。
3791: 匿名さん 
[2017-09-19 21:01:12]
無謀よりそもそもローンが通るかどうかの心配しろよ
3792: 通りがかりさん 
[2017-09-19 21:39:42]
20代後半35年で6倍借りました。
無謀かな?
3793: 匿名さん 
[2017-09-19 22:21:38]
>>3792 通りがかりさん
10倍いけよチキン
3794: 匿名さん 
[2017-09-19 22:30:58]
>>3791 匿名さん
フラット35で税込み年収の9.4倍通っちゃったから大丈夫。でも、さすがに恐いから7.5倍位に抑えるつもり。
3795: 匿名さん 
[2017-09-19 22:37:34]
フラットなんか使うのは属性が低いから?
3796: 匿名さん 
[2017-09-19 23:27:44]
>>3795 匿名さん
低いか高いかの基準知らないから分からないな。
フラット35かネット銀の変動で迷ってます。
3797: 匿名さん 
[2017-09-20 06:34:37]
普通の人はフラットなんか使わない。
3798: 匿名さん 
[2017-09-20 06:43:46]
>>3794 匿名さん

年収1000だと7500万借りるの?
返済は月25万ぐらいですね。
手取り60万でも40%越えだからキツそう。
3799: 匿名さん 
[2017-09-20 07:21:50]
>>3797 匿名さん
俺基準の普通とか言われても。。。
3800: 営業さん 
[2017-09-20 08:22:54]
普通の人 FLAT35 使っている方 いるようですが。

理由は?


3801: 通りがかりさん 
[2017-09-20 08:41:45]
>>3793 匿名さん
10倍とか審査通らないでしょう
フラットならギリギリ通るかもしれないけど
3802: 匿名さん 
[2017-09-20 08:44:19]
>>3801 通りがかりさん
だからお前はチキンなんだ
泣き言言うなら否決されてからこい
3803: 匿名さん 
[2017-09-20 09:29:15]
勤続年数や最低年収が少ない人向けの住宅ローンがフラット。
3804: 匿名さん 
[2017-09-20 09:35:54]
年収300~400万代の人、勤続年数少ない人、3年未満の自営業、信用情報が汚れてる人、そんなイメージであってる?
3805: マンション掲示板さん 
[2017-09-20 09:42:59]
20代なら7倍とか8倍とかも全然アリだと思う。
てか、そのくらい出さないと東京だとまともな家買えないし。
3806: 匿名さん 
[2017-09-20 10:02:17]
若い人は東京の家を無理して買うことない。
フラットなんか使わないですむ年収になってから。
3807: 匿名さん 
[2017-09-20 10:16:00]
>3806
価値観の問題だね。
賃貸は嫌だ、東京以外になんか住みたくない、という人も多い。
特に東京で生まれ育った人間からすれば、東京以外は辺境の地でそこで自分が生活するとか想像できないという感じもあるでしょう。
東京育ちの会社の同期が千葉の市川にある独身寮に入れられて毎日ぼやいていた。
3808: 通りがかりさん 
[2017-09-20 10:56:48]
>>3802 匿名さん
(何言ってんだこいつ?)
3809: マンション掲示板さん 
[2017-09-20 11:30:41]
俺はフラットではなく、
赤のローンで8倍通ったけどね。
20代、上場企業勤務で。
8倍が一概にダメではないと思うけど。
3810: 匿名さん 
[2017-09-20 11:33:21]
>>3803 匿名さん
フラットは35は公的性格が強く、多くの人に利用できるように設計されてるんやで?だからその説明は間違い。
そして、この数年の長期金利下落時には多くの高属性サラリーマン公務員が利用。そこらのメガを使う位なら団信考慮してもフラットの固定は魅力的じゃないか。信託には負けると思うけど、フラットを利用することも十分合理的や。
マジレスごめんな。
3811: 匿名さん 
[2017-09-20 11:35:18]
>>3809 マンション掲示板さん
銀行ローン承認=安心ではないとさんざん。。。

まぁ、でも20代大手企業・公務員で親もそこそこ大手企業勤務とかなら8倍でもいいと思う。
3812: 匿名さん 
[2017-09-20 11:40:57]
>>3806 匿名さん
日本の大手企業ってのは若いというだけでどんなに能力があっても年収は低いんだよね。
最低勤続3年あってこの会社で働き続けられると思えるなら今後の年収上昇曲線を見つつ20代で7倍8倍
借りたっていいでしょ。

若い人は東京に家買わなくいいというのは正に老害の言いそうなことだ。
3813: マンション掲示板さん 
[2017-09-20 11:45:26]
>>3811 匿名さん
降りた→借りた。
3814: マンコミュファンさん 
[2017-09-20 11:55:19]
>>3811 匿名さん

いまどき大手企業なら大丈夫って思考が昭和的で残念
公務員の20代なんて給料低いから一馬力で都内に買える家はほとんどないでしょ
3815: 匿名さん 
[2017-09-20 12:06:58]
>>3814 マンコミュファンさん
もっと具体的に考えてみるといいよ。
大手だから絶対安心とはいわないけど、100社の中小零細と100社の大手社員集めてどちらがより安定的に返済できるか?なんて考えれば誰でも分かること。
中小で5倍がいいなら大手なら7倍8倍借りてもいいんじゃない?
3816: 匿名さん 
[2017-09-20 12:12:28]
>>3807 匿名さん

そんな生っちょろい奴がよく採用されたよね。
大阪に飛ばして鍛え直してやらんとな。
3817: 匿名さん  
[2017-09-20 12:14:27]
施主だけど借りたもん勝ちだろ。可能額MAX借りて返済不可能なった場合はポックリ逝ってやれば残った家族には豪邸と保険金が下りて安泰みたいな考え方もなくはない。批判、異論は多々あるだろうがそういう奴がいるのも事実だからな!
3818: 匿名さん 
[2017-09-20 12:15:10]
>>3812 匿名さん

分かってて入ったなら文句言うのは筋違い。
能力が試される職場で働けば良いだけ。
3819: 匿名さん 
[2017-09-20 12:16:09]
>>3814 マンコミュファンさん
浅い思考が透けて見えるね。感情やイメージでなくてデータに基づいて話した方がええで。
例えば格付け別のデフォルト率とか見てみるといいよ。

AAAは10年累積デフォルト率0.00%に対してBBBは2.17%、BBは7.58%、Bは31.1%。

今までの日本の終身雇用、年功序列、大手企業安心神話が異常なだけであって、大手企業の優位性はまだまだ大きい。政治的にも優遇されやすいんやで。
3820: 匿名さん 
[2017-09-20 12:17:21]
>>3817 匿名さん
分かったから早く逝けよw

3821: 匿名さん 
[2017-09-20 12:20:09]
>>3820 匿名さん
分かってないなぁ。

これから働いて稼ぐ純利益>ローン残債(団信保険金)

なんだからまだ生きて稼いだ方が合理的なんだよ。
3822: マンコミュファンさん 
[2017-09-20 12:24:22]
>>3819 匿名さん

なんでデフォルト率が出てくるの?w
投資家と社員は必ずしも利害一致しない
例えに年収右肩上がり保証されてて、転勤もない安泰な企業挙げてみてくださいよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる