住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

10375: 匿名さん 
[2019-11-25 11:31:46]
>>10374 マンション検討中さん
子供の数や性別がわかってから広さや間取りを考えないと、将来住み替えることになりますよ。
10376: 名無しさん 
[2019-11-25 11:52:42]
>>10374 マンション検討中さん
その年収ならば審査は余裕で通りますよ。
ただ引越しは意外に費用が嵩むのと、月々のローン返済以外にも修繕費や管理費などがかかるので、その辺の出費は要注意です。まあ、福利厚生しっかりしてるならば、住宅補助もそれなりに出るから大丈夫だとおもいますが。
あと、余剰資金が少ないので、急に売らなきゃ行けなくなった時の残債割れとかにも注意が必要かな。最低でも賃貸需要がしっかりしてるか否かはチェックした方がよいかも。
10377: eマンションさん 
[2019-11-25 12:21:16]
>>10374 マンション検討中さん
戸建てならいけるけど、マンションだとちょっとキツいかなー
管理費などでローンとは別に2、3万くらいかかってくるからねー
10378: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-25 13:25:27]
10379: eマンションさん 
[2019-11-25 13:36:54]
>>10378 検討板ユーザーさん

不安で押しつぶされそうなんだよ。
だったらやめればいいのにね。
10380: マンション検討中さん 
[2019-11-25 13:39:29]
■世帯年収
 本人  税込774万円 正社員
 配偶者 130万円 扶養内パート

■家族構成 
 本人 42歳
 配偶者 28歳
 子供無し ※1人は作る予定です。

■物件価格・種類
4500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
12000円・5600円

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 800万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人

どこに行っても問題ないとは言われるのですが…
年齢と老後資金を考えると、危ないような気もするのですが…いかがでしょうか?
10381: eマンションさん 
[2019-11-25 13:57:08]
>>10380 マンション検討中さん

まず、頭金いれずに4500万借りた方が良いのでは?
あとは車持ってなければ大丈夫だと思いますよ。
10382: 匿名さん 
[2019-11-25 14:35:51]
私も頭金入れない方がいいと思うな。
妊娠が上手くいかなくて不妊治療とかになったら数百万ポンと出せる余裕ないと二の足降んじゃうから。
10383: 匿名さん 
[2019-11-25 15:05:25]
高値に張り付いたままのマンションを焦って買うことはないと思う。
10384: マンション検討中さん 
[2019-11-25 17:19:56]
>>10381 eマンションさん
ありがとうございます!
頭金の件、話し合ってみます!!
10385: マンション検討中さん 
[2019-11-25 17:20:45]
>>10382 匿名さん
ありがとうございます!
妻と相談してみます!!
10386: 匿名さん 
[2019-11-25 18:59:47]
>>10380 マンション検討中さん
頭金入れなくても6倍以下だから通ると思うけど貸し手からの印象として10%でも頭金入れとけば印象は良い。また手数料、月返済額或は返済期間も減るので自分なら10%程度は入れるかな。
10387: 匿名さん 
[2019-11-26 13:06:29]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込920万円 正社員
 配偶者 税込880万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 9700万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 15000円・13000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途500万円用意有)
 ・借入 9700万円 (ペアローン)
 ・変動 35年 0.45%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万(配偶者はかなりあり)

■昇給見込み
 共に管理職にならない場合では微増

■定年・退職金
 60歳

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供0~1人
 ペット0~2匹

■その他事情
・家購入に伴い車売却
・半住半投で再開発エリア購入

どっちかメンタルやられるか育休から復帰出来なくなりそうだったら売却予定ではあるけど、かなりチャレンジしてると自覚。子供はなかなか産まれなさそう。
10388: 匿名さん 
[2019-11-26 13:16:49]
>>10387 匿名さん
相手に貯金がだいぶあるなら大丈夫でしょう。買っちゃいなよ!
10389: 匿名さん 
[2019-11-26 16:33:57]
リスク管理できそうだし、大丈夫でしょ。しかし中古で9700万円は私はとても手が出ないな。
10390: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-26 17:57:01]
売却の可能性あり、9700万出せるなら新築の方が良さそうだけどどうなんだろうね
10391: 検討者さん 
[2019-11-26 19:11:01]
損得で考えるなら、一軒家の場合は、建物なんて価値がなくなるから、土地の価値だけの問題になる。

マンションは、よっぽど不便なところにない限りは、それほど価格はもう下がらないから、土地が9000万の価値があるなら、自分の環境を考えてどっちでも良いでしょう。
10392: 通りがかりさん 
[2019-12-03 23:41:02]
■世帯年収
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込200万円 正社員→やめる

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 34歳
 子供1 1歳
 子供2 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2400万円 一戸建て
 1400万円 土地
 200万円  附帯費
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし、
 十年に一度、五十万円を想定

■住宅ローン
 ・頭金 2000万
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 3000円/年

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 これ以上増えない

■その他事情
 ・通勤車二台の買い換え1回/13年が発生見込み
10393: 匿名さん 
[2019-12-04 08:06:16]
>>10391 検討者さん
マンション市場はすでに供給過剰なので、将来の中古マンション価格は弱含みでしょう。
10394: eマンションさん 
[2019-12-04 08:23:01]
>>10392 通りがかりさん

色々おかしいけど頭悪いのかな?

ローンと物件価格があってない。
なんで30年?
なんで3%?
なんで車13年?
10395: 匿名さん 
[2019-12-04 20:56:44]
>>10394
ユニークな方ですよね
勤続8年くらいで子供2人、車2台所有で
2600万貯められるんだから大丈夫だよ
10396: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-04 23:53:43]
戸建ての修繕費が10年で50万というのもあり得ない
最低でも20年25年目に外壁屋根駐車場が200万、内装(水回りのみ)が300万になると思う
それとは別に家電の買い替えが10年おきに最低50万は必要になるのでは?
10397: eマンションさん 
[2019-12-05 00:52:49]
>>10396 検討板ユーザーさん

家電買い換えとかマンションでも同じ話だしここであげる意味あるの?
10398: 匿名さん 
[2019-12-05 08:09:14]
内装もマンションでも同じくかかるよね。
10399: 匿名さん 
[2019-12-05 12:52:55]
>戸建ての修繕費が10年で50万というのもあり得ない
工務店の悪質なセールスに気をつけないといけませんね
多分10年無償点検とか付いてるんでしょう、、、
点検だけ無償なんだけどね
10400: 匿名はん 
[2019-12-11 22:26:14]
ヤッホー
2月で住宅ローン完済だぜ
最初は70代までローンが残る35年ローンだったが
転職で収入倍増してローン借り換えして
55歳で完済だぜ。
でも疲れた。給料が倍以上になるってことは
責任がそれ以上にあるので疲れる。
私は疲れました。
10401: 匿名さん 
[2019-12-11 23:42:29]
>>10400 匿名はんさん
55歳とは思えない言葉選び。
10402: マンション検討中さん 
[2019-12-12 07:56:03]
>>10401 匿名さん

ヤッホー
10403: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-12 13:53:00]
>>10401 匿名さん

逆にヤッホーなんて今の若者は使わないから、年相応。
10404: 匿名係長 
[2019-12-12 19:27:19]
お願いします

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1050万円 正社員
月手取り約50万 ボーナス手取り年約180万
配偶者 月手取り10万円扶養内パート 
   
■家族構成 ※要年齢
 本人  31歳
 配偶者 31歳
 子供2人 4歳 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
タワーマンション低層階
6200万

■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 5900万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 本人40代1200万 50代1300万程度
 配偶者下の子が小学校入学後フルタイム希望

■定年・退職金
 本人60歳 退職金3500万予定
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供はこれ以上はなし

■その他事情
・関西都心マンションに決めた為車無、カーシェア予定

6200万は無謀でしょうか?
オプションや家具の費用でさっそく焦っています・・・
10405: 匿名係長 
[2019-12-12 19:36:57]
>>10404
記入忘れました
管理費修繕費で約3万、会社の住宅手当が約3万で相殺の予定です
10406: eマンションさん 
[2019-12-12 19:49:36]
>>10404 匿名係長さん
よゆーです。
10407: eマンションさん 
[2019-12-13 08:48:09]
>>10404 匿名係長さん

ちなみに私だったら頭金の300万はいれないです。
むしろ入れる意味あるの?

あと退職金多いですね
10408: 匿名さん 
[2019-12-13 09:22:46]
>>10404 匿名係長さん
マンションが安すぎないかな?
関西のタワマン って安いんだね
うちのタワマン だと30平米クラスの予算だよ
安いことは良い事だね
10409: 通りがかりさん 
[2019-12-13 10:28:54]
東京都内

借入3500万円(フラット35)
(月返済11万程度)
夫年収500万円
妻 なし
子供1人
貯金50万程

やばいですか?
10410: 匿名さん 
[2019-12-13 10:46:07]
>>10409 通りがかりさん


やばくはないです。今はそれくらいが普通です。低金利なので。生活もできると思います。
ただし貯金50万は気になりました。
借入が3,500はいいのですが、諸経費や色々お金がかかるはずなので、最終的に残るお金が50万なら問題ないですが、初めから50しかないのであれば借入の10%、すなわち350万は貯めてからの方が安心だと思いますよ。

10411: 匿名さん 
[2019-12-13 13:34:57]
何年ローンか分らんが、長期返済なら将来の金利は上がる方向でしょうね。
10412: eマンションさん 
[2019-12-13 13:51:07]
>>10409 通りがかりさん

テンプレ書けよ。
その頭がすでにヤバい気がする。
10413: 名無しさん 
[2019-12-13 20:49:04]
>>10409 通りがかりさん
3500で月11万もいく?
10414: 通りがかりさん 
[2019-12-13 22:54:58]
>>10410 匿名さん

ありがとうございます。
10415: 通りがかりさん 
[2019-12-13 22:55:26]
>>10411 匿名さん

フラット35なので、35年ということですが。
10416: 通りがかりさん 
[2019-12-13 22:56:02]
>>10412 eマンションさん

そういう発言をする方がヤバいって言うやつじゃないですか。
10417: 通りがかりさん 
[2019-12-13 22:56:32]
>>10413 名無しさん
フラットは金利が12月は1.21なので、行きます。
10418: 匿名さん 
[2019-12-14 04:51:17]
>>10415 通りがかりさん
35年後に何歳?
10419: 名無しさん 
[2019-12-14 06:32:36]
>>10417 通りがかりさん
35Sじゃなくても102000円くらいだよ
10420: 匿名平社員 
[2019-12-15 09:57:59]
診断宜しくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込570万 正社員
     手取り26万 ボーナス手取り年120万
 配偶者 税込 80万 パート 扶養内

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 34歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,200円 戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)


■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 4,200万円
 ・変動 35年・0.520%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳 退職金不明 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人

物件は気に入ってますが、返済していけるか、子供が出来たらしんどくないか不安です。
ご意見頂戴したく、宜しくお願いします。
10421: eマンションさん 
[2019-12-15 11:35:51]
>>10420 匿名平社員さん

貯金少なっ!
新婚ですか?
それなのに妻はパート?
10422: 匿名平社員 
[2019-12-15 11:59:43]
>>10421 eマンションさん
今年結婚しました。
貯金しとけばよかた…
10423: 匿名さん 
[2019-12-15 12:02:08]
>>10420 匿名平社員さん


年収に対しての借入額は大丈夫です。生活もできると思います。
しかし奥様の年収はあてになりません。というか子供が欲しいならあてにしてはいけません。もちろんローンの審査を受ける際は2人で出せばいいですが、実際に借りる額はご主人が一人でも返済できるようなプランを立てましょう。
しかしながら貯金が少なすぎます。
住宅関連の支払いが終わったら50万しか残らないのは不安ですよ。せめて生活費の半年分は残るように貯金してください。200万ほど残っていれば万が一の備えもできます。
10424: 匿名さん 
[2019-12-15 12:05:48]
家を購入しても手取り年収分ぐらいは預金を残したほうがいい。
10425: 匿名平社員 
[2019-12-15 12:56:27]
>>10423 匿名さん

積立があと2年で満期で150万入るのでそれまで貯金増やしてから考えようかな。
10426: 検討者さん 
[2019-12-17 07:27:39]
やっと希望の土地が見つかりました。
土地の金額が抑えられたので家の大きさを妥協したくなく、でもそれで本当に大丈夫か心配です。診断お願いいたします。

■世帯年収
 本人  税込400万円 公務員
 配偶者 税込400万円 公務員(育休中)

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 31歳
 子供 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
土地 1400万円
建物 4000万円(外構なども含めて考えてこのくらいですが下がるかもしれません。)

■住宅ローン
 ・頭金 540万円
 ・借入 4860万円
 ・変動 35年・1パーセント前後

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1460万円
妻の個人的な貯蓄がプラス300万円ほど。

■昇給見込み
 あり。

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供・数年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・親から借り入れて住宅ローンの額を4000万くらいに下げようか悩んでいます。
・つなぎ融資を使いたくなく、自己資金で一旦土地を決済しようと思いますが、引き渡しまで貯金が底をつくので危ないでしょうか。
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。妻の実家は車で15分ほど。育児協力が見込める。
10427: eマンションさん 
[2019-12-17 08:44:24]
>>10426 検討者さん
つなぎ融資を使いたくない理由は?
金利が理由であれば分割融資にすれば解決するのでは?

10428: 検討者さん 
[2019-12-17 08:48:30]
>>10427 eマンションさん
ありがとうございます。
お見込みのとおり、金利が理由です。
フラット35Sを使う予定なので、分割融資は受けられないですよね…?
10429: eマンションさん 
[2019-12-17 12:23:38]
>>10428 検討者さん

そうですね。
フラット35をやめて全期間固定にするか、ミックスローンを組むかのどちらかですね。
今は10年固定がお得なので半分10年固定(もしくは変動)と半分全期間固定でもありですね。
そうすれば分割融資受けれますね。
10430: 検討者さん 
[2019-12-24 17:49:38]
>>10429 eマンションさん
確認が遅くなり申し訳ありません。通知が来ていなくて見逃していました。
10年固定は考えていなかったのです。
つなぎ融資でいこうと思います!
金額は問題ないでしょうか…。
10431: 匿名さん 
[2019-12-24 17:59:52]
>>10426 検討者さん
大丈夫でしょ
年収400万で就労10年で2000万預金出来るなら余裕
10432: 匿名さん 
[2019-12-25 14:03:05]
■世帯年収
 本人  税込400万円 正社員
 配偶者 税込550万円 看護師(育休中、復帰後2、3年は時短で400万)

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 29歳
 子供 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3900万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 10000・5000円・12000円 (2台)/月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万

■昇給見込み
 本人 40歳頃で700万
 配偶者 管理職になるチャンスがあれば650万、なければ微増程度

■定年・退職金
 60歳
 定年後、5年間の再雇用制度有り (夫婦とも)
 退職金はかなり少なく見積もって2人で1500万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 数年のうちに、もう1人子どもがほしい

■その他事情
・車は地方のため必要。本人の仕事関係で車の維持費はかなり安く抑えられている。去年、今年に買い替えしたためしばらく買い替え予定なし(車ローンなし)
・もともと2人とも貯蓄に全く取り組んでおらず、3年前に結婚してから貯金するようになった。ここ3年での貯蓄が800万ほど
・定年まで2馬力予定だが、どちらかが働けなくなった時が不安
・妻の減収中が不安
・入居が近づくに連れ不安が高まり、手付金放棄して3000万程度の建売を購入することも検討している

どうでしょうか…?
10433: 検討者さん 
[2019-12-25 14:28:22]
>>10431 匿名さん

ありがとうございます!
貯蓄できてたかどうかが重要なのでしょうか?住宅購入でかなり使ってしまうし、ローンの額も多いので、今後はあまり貯金できなくなるかと思うと、もっと家の方を削減しようか悩んでおります。
10434: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-25 14:37:23]
>>10432 匿名さん
手付金の額がわからないけど車二台持ちなら戸建ての方がよさそう
将来的に修繕費は値上がりするし、駐車場代がもったいない
それか入居せずにすぐに売りに出すとか?出来ないのかな
10435: eマンションさん 
[2019-12-25 14:42:26]
>>10432 匿名さん

子供2人予定なのに旦那の給料は心許ない。。。
10436: 匿名さん 
[2019-12-25 14:53:10]
>>10434 検討板ユーザーさん
手付金は200万です
本当はマンションがいいのですが、冷静にランニングコストを検討したら戸建てがいいような気がしてきてしまい…
現在のローン自体はどう思われますか?

10437: 匿名さん 
[2019-12-25 14:55:00]
>>10435 eマンションさん
地方なので、これくらいで奥さん専業主婦とかもごろごろ居るんですよね…40歳くらいになる頃には700万いくと思いますが、厳しいでしょうか
10438: 名無しさん 
[2019-12-25 21:09:02]
>>10437 匿名さん
余裕余裕
10439: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-25 21:10:58]
>>10436 匿名さん
子供2人予定で車二台なら3000万がいいんじゃないでしょうか?万が一の際は奥さんも時短やフルで働くでしょうから
実家からの援助ありなら3600万もいけるかと思いますが、駐車場代がもったいない
10440: 匿名さん 
[2019-12-25 21:42:23]
>>10439 検討板ユーザーさん
やっぱりそうですよね。両家両親ともがっつり援助してくれるので、嫁は復帰して子どもが慣れたらフルタイムで働くと言ってくれてますが…

10441: eマンションさん 
[2019-12-25 22:13:41]
>>10440 匿名さん

そもそも田舎なのにマンションが良い理由はなんなの?
そしてマンションなのに車2台いるの?
立地が悪いマンションなら戸建てでよくない?
10442: 匿名さん 
[2019-12-26 16:57:19]
地価が安い場所ならマンションより戸建て。
10443: マンション検討中さん 
[2020-01-02 12:26:29]
妻が仕事を辞めても持続可能か、ご意見伺いたく。

■世帯年収
 本人  税込780万円 正社員
 配偶者 税込430万円 正社員(出産前)
     税込200万円 出産後、育児時短勤務

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 31歳
 子供1 1歳
 子供2 -1歳(妊娠中)

■物件価格・種類
 5600万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・12000円・なし /月
 積立金は段階式のため30年間で見ると管理費と合計して5万円/月程度

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費別途100万円有)
 ・借入 4800万円
 ・変動 35年・0.47%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円

■昇給見込み
 本人 50歳ピーク1200万円
 配偶者 なし

■定年・退職金
 65歳
 2800万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい(最終的に3人)

■その他事情
 ・マイカーなし。
 ・親からの援助なし。
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
10444: 住民板ユーザーさん1 
[2020-01-02 12:55:20]
>>10443 マンション検討中さん
子供3人予定ならマンションより戸建てがいいですよ。マンションならせめて100平米以上ないと狭くて生活しにくいと思います。
ローン額は昇給見込みあり、妻専業、子供2人、大学は仕送り不要で自宅から通学可能の場合はギリギリ問題なし、同条件で子供3人なら厳しいと思います。教育費の援助があれば別ですが、それもないなら特に。
10445: eマンションさん 
[2020-01-02 18:54:40]
>>10443 マンション検討中さん
子供3人でマンション?
しかも5600万って60平米クラスでは?
金額は7000万までは余裕です。
10446: 匿名さん 
[2020-01-02 19:21:00]
小さな子供が複数いる世帯は戸建てです。
10447: 購入経験者さん 
[2020-01-04 16:50:05]
>>10444
子供3人。駅近マンション。90平米。特に狭くない。キッズルームもありますし、公園も近いです。戸建てだと車通勤でないと不便だと気がします。勤め先は港区。
>>10443
大丈夫です。
10448: マンション検討中さん 
[2020-01-04 17:57:24]
>>10443 マンション検討中さん
子供3人の教育費を考えたら奥様は仕事を続けた方がよろしいかと。もしくは仕事を辞めて3人目を出来るだけ早く産んでフルパートに出た方が。
3人全員大学まで国公立に行ってくれればいいですけど、大学は奨学金で行ってくれたらとかやめて下さいね。
10449: 匿名さん 
[2020-01-04 20:53:18]
>>10447 購入経験者さん
子供3人が大きくなったらマンションの90㎡じゃ狭い。
成人がキッズルームで満足するとも思えない。
10450: 住民板ユーザーさん1 
[2020-01-04 23:13:33]
>>10447 購入経験者さん
1人につき20平米は必要と言われています
家族5人ならせめて100平米はないと中高生になったら子供が辛いですよ。キッズルームを使うのも未就学児の間ですよね
それに左右下の階に迷惑。。
10451: 評判気になるさん 
[2020-01-05 06:08:21]
>>10443 マンション検討中さん
65歳まで年収高いなら、普通の大手より数千万余裕あるので、全然いけるでしょう
10452: 匿名さん 
[2020-01-05 12:35:15]
>>10443 マンション検討中さん
子供3人でマンションだと将来住み替えになる。
すでにマンションは供給過剰で将来中古は売れにくくなるので、相応の資金準備が必要でしょう。
10453: 匿名さん 
[2020-01-05 22:45:50]

■世帯年収
 夫  税込700万円 正社員
 妻 専業主婦

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 33歳
 子供1 2歳
 子供2(妊娠中)

■物件価格・種類
 4500万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13000円・8000円・なし/月

■住宅ローン
 ・頭金なし
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万(諸経費400万見込み、差し引いた残り)

■昇給見込み
 40-50代で1000万いくかいかないか

■定年・退職金
 60歳
 退職金あるが額は不明
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は2人まで

■その他事情
 ・購入した場合は会社から住宅補助月35000円支給(45歳まで)
 ・親からの援助なし
 ・妻は現在専業だが医療系資格あり、第二子出産後落ち着いた頃に復職したい。扶養抜けてパート希望だが子が小さいうちは扶養内かもしれない。
 ・妻の立場から書かせてもらいました。共働き時は世帯年収1000万超えていたものの、今は自分が専業のため4500万の物件には不安があり、FPに相談したところ大丈夫だろうと言われたものの無謀な気がしています。
10454: 通りがかりさん 
[2020-01-05 23:46:57]
>>10453 匿名さん
これで無謀なら誰も家を買えないのでは
と思うくらい余裕な気がします。
10455: 匿名さん 
[2020-01-06 00:14:48]
現在夫婦と子供2歳の3人家族で100平米の賃貸マンション住まいです。1部屋ゲストルームにして使ってませんが、それでも荷物パンパンです…。
賃貸なので後々一軒家に引っ越しする予定です。
同僚も4人家族になったあたりで購入したマンションが手狭になり、一軒家に住み替えたいと話していました。子供3人でマンションだと一人一部屋与えられなくないですか?
ローンよりもそちらが心配になりました。
10456: 匿名さん 
[2020-01-06 05:36:40]
マンションは狭い住居です。
子供が成長した時に狭さに気づいても、余計な住み替え費用がかかります。
一般的なマンションだと子供は一人でしょうね。
10457: eマンションさん 
[2020-01-06 08:13:36]
>>10453 匿名さん

築何年かわからないですが、中古で大丈夫?
借り入れは全然余裕でしょ。
10458: 匿名さん 
[2020-01-06 14:08:54]
>>10454 通りがかりさん
ありがとうございます
無謀すぎると批難されると予想していたので驚きました…
余裕なんでしょうか
会社からの手当と妻の稼ぎ次第なのかと不安ばかり募っていました。
管理費なども込みで月15万ほどの支払いになるため、今の手取りが月33くらいでそれに手当ついても36-37万なので月々はカツカツになるので不安に思っていました。
こんなものでしょうか
10459: 匿名さん 
[2020-01-06 14:13:58]
>>10457 eマンションさん
借り入れは余裕なんですね…!
某掲示板ではかなり無謀だと言われたので驚きました。
検討しているのは築6年ほどの中古マンションです。
将来転勤の可能性もあり、貸すか売る、住替えの可能性があるため駅近便利な場所の大手分譲中古マンションを考えています。
新築だと入居時期を待てないので築浅であればと思っています。
10460: 戸建て検討中さん 
[2020-01-06 18:29:38]
>>10453 匿名さん
しっかり考えておられると思います。決して無謀ではございません。私も35歳で世帯年収650で4800借りました。35年とりあえず変動で。子供は一人ですが、車も軽と普通車の二台所有してます。ちゃんと毎月5万くらい貯金もできてますよ。
私も銀行やFPに相談しましたが、近年はそもそもこれくらいは普通です。
マンションの場合戸建てと違って固定費が少々かかりますが、両方共メリットデメリットありますので考え方次第ですのでそこは割り切っていいと思います。
自信持って人生楽しみましょ!
死んだりがんになったら返済ゼロだからって笑いながらローン組むハンコ押しました
10461: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-07 01:28:47]
>>10458 匿名さん
住宅補助をあと10年もらえるとすると約400万、ただ住宅補助は税引前が3.5万なら手取りは3万くらいと仮定すると総額360万くらいか
手取り36-15万の21万で生活できるか家計見直し含めて考えればいいのではないでしょうか
子供2人の中学受験の有無、大学の仕送り要否がわかりませんが、オール公立か奨学金ありでないと子供2人は厳しいのではと思います
10462: 匿名さん 
[2020-01-07 05:45:19]
子供が大学を卒業するまでの累計教育費は、すべて国公立の自宅通学でも一人あたり約1000万円。
私立大なら1200万から1500万はかかる。
大学が下宿の場合はさらに数百万単位で増える。
子供がいるならローンの返済だけじゃなく教育費の準備も考える必要あり。
10463: eマンションさん 
[2020-01-07 12:37:24]
>>10462 匿名さん
そんな当たり前のことをドヤられても。。。
10464: 匿名さん 
[2020-01-07 14:08:26]
不動産関係者は、住宅ローンの返済以外にも教育費や老後資金など高額な費用がかかる事実には触れたくない。
将来かかる費用に無頓着な世代は、家のローン返済しか考えないから好都合。
10465: 匿名さん 
[2020-01-08 15:43:25]
ごく普通の一般家庭で育った医師夫婦です(私は妻)。
夫は楽観的で全く問題ないと言いますが、私は不安で不安で仕方ありません。
よろしくお願いします。

【テンプレ】

■世帯年収
 本人  税込1000万円     勤務医、時短中
 配偶者 税込2000万円(平均) 開業医(開業5年目、儲からない科)

■家族構成 ※要年齢
 本人  44歳
 配偶者 44歳
 子供1 14歳(私立中)
 子供2  8歳 (公立小)

■物件価格・種類
 土地 10000万円(購入済み、今からローン始まるところ)
 建物 相談中ですが全て込みで8000万弱

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 17000万円
 ・変動 35年・5年間0.45%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2人合わせて1500万円

■昇給見込み
 不明

■定年・退職金
 定年なし
 退職金なし 

■将来の家族構成の予定
 変更なし

■その他事情
 ・現在の分譲マンションを売却し、旧住宅ローンを完済した残金(約2000万ぐらいか)を繰り上げ返済予定
 ・車のローン(夫が払っており、今いくらかわからないと)
 ・親からの援助 今はなし。お互い田舎に小さい一軒家→相続予定だが足しになると思っていない。
 ・子供は上の子が医学部進学希望しているが賢くない。


 土地は文教地区で徒歩圏内で生活に困らない全てが揃っています。子供へ残す財産として後悔していないのですが、建物(そんなに豪邸ではない注文住宅)との総額で慄いています。
 よろしくお願いします。
10466: 評判気になるさん 
[2020-01-08 16:24:56]
貯蓄と頭金とマンションで今まで、8000万から1億は稼いできた感じでしょうか?
貯蓄と頭金だけで2500万しかないなら止めよかと思いましたが、今の分譲マンションでローン返せるぐらいなら、全然大丈夫だと思いますよ。

ただ、建物の額的には贅沢な範囲なので、半額の建物とそれに見合う土地でもいいと思いますけどね
土地は地区によって坪単価高いので何とも言えませんが。
10467: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-08 17:12:58]
>>10466 評判気になるさん

夫は開業するまでずっと大学院や大学病院勤務でしたので、開業してからようやく普通の稼ぎになった感じです。
私はずっと勤務医です。

マンションは4700万で購入の築14年。現在5000万?6000万で売れる様子です。
こよマンションのローンが2人合わせて2500万残ってます。

よって、頭金と貯蓄で2500万しかありません。

お互い丼勘定で適当に管理。お互い何に使ってるかわかりません。
生活費や教育費にかなりかけてしまっている状態です。
10468: 評判気になるさん 
[2020-01-08 17:32:40]
旦那さんの稼ぎを全てローン返済に回せば20年足らずで完済
奥さんの稼ぎは一般的には十分なので住居以外の生活費に使う

何も問題なく返済できます
土地は資産価値が残るから、何かあったら売ればいいし、致命傷になることは少ないでしょう

問題が生じるとしても生活の質落としたくないとか程度の問題です
そこは夫婦で話し合うだけの話です
10469: 匿名 
[2020-01-08 22:35:34]
>>10468 評判気になるさん
ありがとうございます。
やはり建物が贅沢ですよね。
大手HM2社で相談中なのですが、どこのHMのプランも全然豪華絢爛ではなく普通の家なんですが、めっちゃ高いです。

問題なく返済できるときいて少し安心しました。
ありがとうございました。
あとはこどもが私立の医学部にしか合格しなかった場合が心配です。
夫婦共に学校は全て国公立の節約コースでしたので、私立の世界が予想できません…
10470: 匿名さん 
[2020-01-08 23:38:47]
世帯年収3千万という超優秀なエリートが判断出来ないなら購入すべきではない。
10471: 評判気になるさん 
[2020-01-08 23:55:58]
心配なら、家の値段削るだけでは?
普通の家の2倍の広さはあるでしょう
坪単価100万としても建物で80坪くらい?

最近は私立医学部でも多くが早慶理工ぐらいあるので、私立も難しいですけどね
10472: 匿名 
[2020-01-09 00:43:35]
>>10470 匿名さん
専門分野以外のことはほとんど勉強しないままここまできてしまいましたので…

10473: 匿名 
[2020-01-09 00:48:23]
>>10471 評判気になるさん
延べ床で60坪弱ですので、そこまで大きい家ではありません。一階のLDKは削っても良いのですが、そうなると二階の面積が取れなくなってしまいます。
古家の解体費用や外構も入れての値段です。
私立医学部に入れなかったら諦めがつくから良いのですが、もし合格した場合に払えるかどうか…
10474: eマンションさん 
[2020-01-09 08:33:29]
>>10472 匿名さん

医者ってバカなんですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる