住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

2001: 匿名さん 
[2016-07-06 08:11:01]
そう。マンションだと、どうしても損得が出てしまう。
最初に共同で駐車場を購入しているのだから、本来は使用料は無料でなくてはならない。

修繕についても普段払っている修繕費の中に、駐車場の修繕費が含まれていなくてはならない。
2002: 匿名さん 
[2016-07-06 08:15:14]
マンション購入に駐車場の土地取得費用も含まれているのに、なぜか駐車場を使うのに使用料が発生するシステム。
2003: 匿名さん 
[2016-07-06 08:15:25]
うちは、駐車場が3台分あって、そのうち2台を貸してるので、毎月7万円ちかく収益があります。
2004: 匿名さん 
[2016-07-06 08:18:11]
>>1992 匿名さん

マンションは便利で安全ですから暮らしやすいですね。(笑)
2005: 匿名さん 
[2016-07-06 08:19:06]
>2004

これが出る時はマンションさん白旗の合図ですね。(笑)
2006: 匿名さん 
[2016-07-06 08:24:45]
>>2005 匿名さん

たまには、書いてあることに対して反論したらどうかな?(笑)
2007: 匿名さん 
[2016-07-06 08:32:29]
>>1999 匿名さん

車を所有している世帯が3ヶ月で車を手放したら、使用されない無駄な土地だけが残る。
2008: 匿名さん 
[2016-07-06 08:40:38]
かといって自己所有の自転車や物置も置けないしガーデニングもできない。
2009: 匿名さん 
[2016-07-06 08:42:42]
>>2007 匿名さん

マンションのデメリットですね。
結果として駐車場は廃止、修繕積立金の値上がりとなる。
2010: 匿名さん 
[2016-07-06 08:45:57]
>>1999 匿名さん

なるほどね。持ち分比率分だけ得をし、非持ち分比率分だけ損をする。
奇々怪々なマンションの駐車場システム。
2011: 匿名さん 
[2016-07-06 08:50:00]
戸建ての敷地には所有権があって、自由に利用できるので無駄にならない。
所有権のない土地に、固定資産税を払い続けるマンションの敷地権とは違います。
2012: 匿名さん 
[2016-07-06 08:56:13]
EVの充電スタンドを設置するのも自由ですし
太陽光発電するのも自由です
2013: 匿名さん 
[2016-07-06 09:16:54]
>2004
盲信しないと住めないのがマンション
2014: 匿名さん 
[2016-07-06 09:17:55]
とりあえずうちのマンションは資金が潤沢なのが総会の度に分かる
2015: 匿名さん 
[2016-07-06 09:23:36]
総会とか面倒だし、資金についてもチェックしないと怪しいしでマンションになんて住みたくないわ
2016: 匿名さん 
[2016-07-06 09:32:24]
>>2014
マンションの管理組合や管理費、総会なんて無駄。
集合住宅ゆえの無駄な組織や費用だということに気がつかないの?
2017: 匿名さん 
[2016-07-06 09:55:34]
>>2006を読んで驚いた

反論を期待しているということは何か議論になりそうなことを書いたつもりだったのか。
根拠もないただの願望のつぶやきに反論する人はいないでしょう。
2018: 匿名さん 
[2016-07-06 10:08:42]
白旗には反応しないことです。
2019: 匿名 
[2016-07-06 10:10:47]
マンションの駐車場は借りた人は損、借りない人は得。
戸建ての駐車場は損得無し。

で決着。
2020: 匿名さん 
[2016-07-06 10:37:16]
>戸建ての駐車場は損得無し

戸建の駐車場は有料
2021: 匿名さん 
[2016-07-06 10:46:04]
流石にマンションの駐車場代は住民に返ってくるから無料とは言わなくなったか
2022: 匿名さん 
[2016-07-06 10:47:48]
買おうと思って検討を始めた。
見に行ってみて気が付いた。

マンションはモデルルーム
戸建はモデルハウス

なんだね。

「部屋」を買うのか「家」を買うのか?
ってことだったのか!
2023: 匿名さん 
[2016-07-06 11:04:23]
赤の他人の物をごく僅かな権利を主張して
すべて自分のもののように、我が物顔で使う
2024: 匿名さん 
[2016-07-06 11:08:21]
>>2009 匿名さん

たくさん世帯がいれば、誰かしら使うんじゃないかな?

2世帯や3世帯じゃ割に合わないからできないね。(笑)
2025: 匿名さん 
[2016-07-06 11:11:30]
>>2013 匿名さん

賃貸マンションでさえ、戸建てよりはマシでしょ?(笑)
2026: 匿名さん 
[2016-07-06 11:16:53]
>>2017 匿名さん

玄関横に車があるから戸建ては利便性が良い?(笑)
2027: 匿名さん 
[2016-07-06 11:20:37]
>>2019 匿名さん

車が無いと生活できないところでは駐車場も必須ですね。
2028: 匿名さん 
[2016-07-06 11:23:25]
>>2021 匿名さん

管理組合の収入の一部ですね。
2029: 匿名さん 
[2016-07-06 11:29:38]
>>2022 匿名さん

観光地で、ホテルに泊まるか、別荘に泊まるか、って感じ?
2030: 匿名さん 
[2016-07-06 11:30:33]
駐車場の使用料が管理費の一部となり
余った管理費は修繕積立金に回る

資金が潤沢な我がマンションの仕組み
2031: 匿名さん 
[2016-07-06 12:02:24]
>2030
どんどん駐車場を値上げすれば更に資金が潤沢になりますよ。
自分の足を喰うタコ。
2032: 匿名さん 
[2016-07-06 12:36:05]
マンションは集合住宅だから、寂しさを感じないよ。
壁も天井も床も一枚向こうに仲間がいるよ。
2033: 匿名さん 
[2016-07-06 12:45:43]
資金が潤沢って元は住民から徴収しているお金だしな。その金で投資でも利益出てるならいいけどね。そんなとこに住みたくない。
2034: 匿名さん 
[2016-07-06 12:56:35]
常に笑っているマンションさんが一人いるけど毎度根拠のない脊髄反射レスのみ
白旗上げる人も兼ねてそう
2035: 匿名さん 
[2016-07-06 13:01:47]
>>2034 匿名さん

利便性と安全性は生活の拠点となる住まいに求められる本質では?(笑)
2036: 匿名さん 
[2016-07-06 13:04:46]
>>2033 匿名さん
うちのところは積立金でマンションすまいる債ってのを去年に1億円分買ったよ
利率は0.3%くらいだった
ゼロ金利の影響で今年は利率が下がっているので買っといて良かったよ
2037: 匿名さん 
[2016-07-06 13:15:51]
どう転んでもマンションで駐車場代を払うのは家計にとって純損失。
得をするのは「管理組合」という自分の家計とは別の組織。

マンションは駐車場代が余分にかかる。これは微動だにしない事実。

もしも、管理組合がプールしてくれるという理屈なら、マンションを売却した際に戻ってこなければおかしい。
戻ってこないのは、自分の支払った駐車場代は自分の資産ではないので当然の結果である。
出資ではなく出費。
2038: 匿名さん 
[2016-07-06 13:16:15]
>>2020 匿名さん
>戸建の駐車場は有料

戸建ての駐車場は実費分だけ有料。
マンションの駐車場は実費+αで有料。

マンションの駐車場は借りた人は損、借りない人は得。
戸建ての駐車場は損得無し。

で決着。

2039: 匿名さん 
[2016-07-06 13:24:40]
マンションの共用部や管理組合は、戸建てなら不要なもの。
屁理屈並べても無駄な組織や費用であることに変わりない。
2040: 匿名さん 
[2016-07-06 13:26:45]
そもそもマンションの修繕積立制度そのものが大損システムなんだよね。
損しないのはマンションが新築時から解体まで住めた人だけ。
途中で売ったりで抜ける人は、自分が居なくなった後の修繕費まで余分に積立金を負担させられている。
買った瞬間に修繕基金って修繕積立金を一時払いさせられてるのに、契約した最初の月から二重で月々の積立金も支払わされる。
積立金は常にプールする必要があるから余分に集めて余分に貯めておく。しかも、使い切る事ができない。
幾らあまっても解体するまで絶対に住民に戻る事も無い。そのくせ足りなくなると追加徴収、値上がりが当たり前に行われる。

マンションには積立金と言う住民の暮らしに不可欠でありながら、動かす事の出来ない死に金を貯め続けなければいけない酷い制度がある。

修繕費は戸建もかかる。その通り。
でも、戸建ての修繕準備金は余ったお金を自分のお金にできる。貯めたお金を使う前に投資に回して増やす事もできる。
マンションの修繕費ではそんな事はできない。引越せば掛け捨ての大損。
2041: 匿名さん 
[2016-07-06 13:42:26]
>>2030
それだと得している人はいませんね。全員が損をしている。
余剰金が出たら管理費や修繕積立金を値下げするなどして住人に還元しない限り、住人の出費は増えるばかりです。
余分に徴収されている住人は実に不幸です。

駐車場代は高額だったり台数が少ないとマンションの資産価値が下がります。
修繕積立金や管理費も高額だとマンションの資産価値が下がります。
潤沢な資金の為に資産価値を落としているのです。

例えば、投資目的で購入する場合はこう言った固定費が利回りを下げる重大な要素ですから資産価値が落ちるのは当然です。
2042: 匿名さん 
[2016-07-06 14:12:58]
余剰部分を貸駐車場にすると、収益が得られるのでおすすめですよ
2043: 匿名さん 
[2016-07-06 14:21:45]
余剰部分は実質戸建てのみの話だよね
2044: 匿名さん 
[2016-07-06 14:28:10]
修繕不可な部分もあるだろうから、いくら修繕で延命できてもいずれ再建築する運命。
修繕基金というより再建築金と呼んだ方が良いんじゃないの(笑)
2045: 匿名さん 
[2016-07-06 14:29:03]
マンションの修繕費積み立てって、全く返ってこないの?
決算はどうなってるの?
単年度とかじゃなくて、積みっぱなし?
2046: 匿名さん 
[2016-07-06 14:34:02]
>>修繕積立金や管理費も高額だとマンションの資産価値が下がります。

これは逆でしょうね。
2047: 匿名さん 
[2016-07-06 14:38:05]
>>2045 匿名さん

修繕計画に従って、修繕を実施し、積立金を利用します。

計画的なメンテナンスをしない戸建てには理解できないでしょう。(笑)
2048: 匿名さん 
[2016-07-06 14:48:09]
戸建てならわざわざ管理組合なんかに修繕金を預けないで、自分の手持ちの金で直す。
マンションはなぜ長期間強制徴収しないと修繕ができないのか不思議。
2049: 匿名さん 
[2016-07-06 14:51:28]
>>2048

自分で管理できる頭があるならそもそもマンションなんて買わないでしょう。
任意で積み立てさせたらほぼ全員何もしないんじゃないかな。
2050: 匿名さん 
[2016-07-06 14:52:36]
>2047
>修繕計画に従って、修繕を実施し、積立金を利用します。
誰が決めてるの?
いずれにせよ、長く住まないと損ってことだな。
そもそもマンションって、住み続けるところか?
また、共有部分の掃除とか、人を雇ってやってんのか?
極めて無駄だな。
まあ、社宅みたいに掃除で人出しを強要されるのもイラつくけどな。
2051: 匿名さん 
[2016-07-06 14:56:12]
>>2050 匿名さん

便利で安全な住まいには長く住み続けたいですね。(笑)
2052: 匿名さん 
[2016-07-06 15:04:54]
また白旗くんでました。
2053: 匿名さん 
[2016-07-06 15:07:06]
>>2052 匿名さん

住まいの本質では?(笑)
2054: 匿名さん 
[2016-07-06 15:08:12]
管理組合や管理費、修繕積立金、駐車場料金は、無駄な組織や費用ということで決定。
2055: 匿名さん 
[2016-07-06 15:11:03]
快適さ便利さ省エネ設備は、日進月歩で進化してますから
適切に新しくしていくのが、快適な住まいと思います
2056: 匿名さん 
[2016-07-06 15:24:05]
やっぱり建替えられる戸建てですね。
2057: 匿名さん 
[2016-07-06 15:42:25]
マンションはお金さえ払ってれば綺麗になって
耐用年数が来るものは新しくなって
いいシステムだよ。

2058: 匿名さん 
[2016-07-06 15:47:22]
>>2057
戸建てなら建替えて新築になるのに
2059: 匿名さん 
[2016-07-06 16:02:16]
戸建の建て替えは新築と同じくらい費用がかかるから
800万くらいで済むからリーズナブル
2060: 匿名さん 
[2016-07-06 16:04:36]
2061: 匿名さん 
[2016-07-06 16:07:00]
>>2059
800万は無駄金だからマンションに住むなら賃貸です。
2062: 匿名さん 
[2016-07-06 16:10:58]
マンションはたくさんの人に貢献してます、社会貢献。
エレベーター点検、下水管掃除、上水槽清掃、火災報知器点検、植栽手入れ、数限りない業者が出入りしてます。
おんぶにだっこ状態で羨ましい面も有りますがしっかりと負担させられています。
利用数で異なりますがエレベータは最低3千円/月軒位は取られている?
毎月決められて取られてるから高い安いも考える事は無いようです、裏で笑って舌出してる方が大勢います。
2063: 匿名さん 
[2016-07-06 16:12:53]
>>2059
自分の家でもない共用部を修繕する費用がリーズナブル?
自宅の修繕はどうするの?
2064: 匿名さん 
[2016-07-06 16:29:56]
マンションの修繕積立金が、月1万5千円とすると年間18万円。
15年で270万円、20年だと360万円。
最近は入居時に先取りでまとめた額を積立させるマンションもあるらしい。
でも直すのは共用部で、専有部は自己負担。
集合住宅はあらゆるコストが割高。

2065: 匿名さん 
[2016-07-06 16:35:28]
>>2054 匿名さん

メンテナンス要らないなら無用だね。

メンテナンス要らない住宅があるとは思えないけど。(笑)
2066: 匿名さん 
[2016-07-06 16:37:31]
>>2060 匿名さん

戸建てにとって本質は、見栄とかプライドかな?(笑)
2067: 匿名さん 
[2016-07-06 16:41:33]
車や家電と同じで修理するより買い替えたほうが安い場合もあるね
マンションンはその判断のハードルが高い。
2068: 匿名さん 
[2016-07-06 16:55:44]
築古になると高齢者世帯が増えて、追加費用の負担や建替えに合意しません
マンションは建て替え出来ないので、住むなら賃貸です
2069: 匿名さん 
[2016-07-06 17:01:02]
http://news.livedoor.com/article/detail/9827203/
>戸建てにとって本質は、見栄とかプライドかな?(笑)
マンションのこと言ってるよな。
どこに戸建てのことが書いてある?
同じマンションなのに、階数の違いでヒエラルキーとか。
面倒だし息が詰まるわ。
共同生活って疲れるなあ。
2070: 匿名さん 
[2016-07-06 17:04:40]
>2065
戸建ては共用部のメンテは無用。
メンテが必要なのは敷地内の専有部だけ。
専有部以外の共有の道路は行政がメンテしてくれます。
2071: 匿名さん 
[2016-07-06 17:23:50]
>>2068 匿名さん
別に合意したくなければ合意しなくても良いのでは?
それも権利
全員の合意は不要だしね
2072: 匿名さん 
[2016-07-06 17:29:42]
築古マンションは建て替え不可能。
2073: 匿名さん 
[2016-07-06 17:34:15]
そもそもだけど、マンションの修繕費は共有部だけしか使えない。
2074: 匿名さん 
[2016-07-06 17:39:02]
>>2069 匿名さん

つまり、住まいの本質は、見栄やプライドとは違うね。(笑)
2075: 匿名さん 
[2016-07-06 17:40:58]
マンションの高額な修繕積立金は、
共用部のない戸建てでは全く不要ということ?
2076: 匿名さん 
[2016-07-06 17:48:44]
>2074
こういう人とマンションで一緒になるのはやだなあ。
屁理屈ばかりで面倒そう。
2077: 匿名さん 
[2016-07-06 18:03:54]
>>2076 匿名さん

いつになったら本質の話ができますか?(笑)
2078: 匿名さん 
[2016-07-06 18:10:38]
マンションの本質の話

区分所有権
土地の所有権無し(固定資産税の支払いは有)
共同住宅
騒音クレーム
住民に対する犯罪抑止機能が脆弱
管理費・修繕積立金・駐車場料金が永遠にかかる
修繕積立金は専有部に使えない
専有面積が狭い
自室からエントランス、駐車スペースへの動線が長く時間がかかる
耐震等級が最低の1
災害時地上への避難に時間がかかる
ライフライン途絶で自室生活不可
長期優良住宅の認定がとれない
増改築・建替え不可
すべて管理組合の合議・多数決
㎡価格が高価(らしい)          
2079: 匿名さん 
[2016-07-06 18:11:29]
>No.2075
共用部分も大事だけど、まず自分のところを良くしたいと思うよね。

2080: 匿名さん 
[2016-07-06 18:17:48]
>>2075
戸建ならその金額で内装や建具も一新できるけど、マンションは修繕積立金の他に専有部である自宅の改装費用が別途必要という事です。
マンションはスケールメリットで修繕費が安いと言うのは大嘘なんです。
マンションの修繕は100年以上快適に住まうための修繕なので、60年しか住まない人には過剰なで不必要な修繕でしかないのです。いいですか、新築時から100年後に向けた支払いを強いられるのです。100年後に住んでいる人っているんですかね?でも払わされます。

その不必要な修繕の予算も入っている上に、戸建てには存在しないエレベーターなど品物や工事も高額な設備が数多くあります。スケールメリットは小規模マンションと大規模マンションで比べた時だけに出るもので、戸建ての維持費はスケールメリットなど無くてもマンションほど高額ではありません。
2081: 匿名さん 
[2016-07-06 18:19:09]
本質的な議論に理屈で反論できないマンション民。(笑)
2082: 匿名さん 
[2016-07-06 18:28:50]
本質的に戸建は建てる費用が安いので建て替える時は
処分費200万
上物600万
これくらいでオッケーだよ
2083: 匿名さん 
[2016-07-06 21:10:20]
>>2082 匿名さん
リフォームじゃなく建て替えで、上物600万って、共用部の無いワンルームみたいなものですか?
2084: 匿名さん 
[2016-07-06 21:38:50]
>>2080 匿名さん
マンションは30年ぐらいにかなるとエレベ~タは入れ替え、配管も交換大工事があります。

2085: 匿名さん 
[2016-07-06 21:40:00]
戸建ての建替え費用の相場。
600万では不可。
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/
2086: 匿名さん 
[2016-07-06 21:40:29]
まあ、パリだと築100年、200年のアパート当たり前。
2087: 匿名さん 
[2016-07-06 21:51:17]
まあ、ココは新築だけがもてはやされる日本だからね
2088: 匿名さん 
[2016-07-06 21:59:09]
>>2086 匿名さん

地震もほとんど無いしね
2089: 匿名さん 
[2016-07-06 22:02:53]
熊本は数百年も大きな地震がなかったのにね。
2090: 匿名さん 
[2016-07-06 22:20:56]
>>2085 匿名さん
工務店の見積もりだと600万くらいですよね
皆さんの豪邸
2091: 匿名さん 
[2016-07-06 22:56:58]
共用部を除いたここのマンション民の占有部の価格が600万いかないから、そんな間抜けな豪邸発想になるのか。
2092: 匿名さん 
[2016-07-06 23:07:22]
きょうもニート粘着しつこいなw
2093: 匿名さん 
[2016-07-07 00:07:02]
物騒ですね。

児童8人ひき逃げ事件 親らとトラブル

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00000001-cbcv-soci
2094: 匿名さん 
[2016-07-07 01:40:10]
こんばんは。昨日は色々ありがとうございました。
本日の結果をまとめてみました。

・お隣さんと共同で車一台分の土地を駐車場として100円で取得する。(1世帯あたり50円の負担)
・両世帯は駐車場の取得にそれぞれ50円を支払っているが持ち分50円分の土地を所有しているので、取得した時点ではプラスマイナスゼロで損得なし(50円の通貨資産が50円の土地資産に変わっただけ)。
・駐車場を利用する世帯が毎月10円を支払う。持ち分比率50%に従い、5円は自分のところに返ってくる。
 駐車場の相場が月額15円であった場合、駐車場を外部から借りた場合に比べ毎月10円のお得。
・駐車場を利用しない世帯は、駐車場が使用できない代わり毎月5円の収入がありお得。

Win-Winである。

…は、駐車場を外部から場合と比較しての話に限られる。
上記の場合、
・駐車場を利用している世帯は、毎月5円の支出があり、毎月5円ずつ資産が減っていることになる。
・駐車場を利用していない世帯は、毎月5円の収入があり、毎月5円ずつ資産が増えていることになる。

初めから駐車場を単独で購入していた場合、100円の通貨資産が100円の土地資産に変わるだけで、何ヶ月経とうとも資産が減ることは無かった。

⇒共同取得した駐車場を利用する世帯はショボショボ。
 共同取得した駐車場を利用しないウハウハ。

今日はこれで寝ます。おやすみなさい。
2095: 匿名さん 
[2016-07-07 01:53:19]
皆さん火災保険は掛けていると思いますが、その内家財保険はどれぐらいですか?
うちは約1800万円なのですが、3人家族では多いほうだと保険会社さんから言われたのですが、
実際はどうなのでしょう?それから金額は取得値額、それとも時価のどちらで計算されてますか?
2096: 匿名さん 
[2016-07-07 06:05:47]
マンションは共用部の維持費を取られ続ける永遠の賃貸。
購入するなら共用部がない戸建て。
2097: 匿名さん 
[2016-07-07 06:14:04]
>2094
⇒共同取得した駐車場を利用する世帯はショボショボ。 →駐車場の権利が半分しかなにのに占有できる。
 共同取得した駐車場を利用しないウハウハ。 →駐車場の権利が半分あるのに使えない。

結局、ウィンーウィンです。
2098: 匿名さん 
[2016-07-07 06:17:39]
マンションの共用部は無駄。
自宅の駐車スペースなら損得計算不要。
2099: 匿名さん 
[2016-07-07 06:22:52]
>2031

相場より高いと外に借りた方が特になるので、そんなアホな駐車場設定はしません。

少し考えればわかると思うんだけどね。
2100: 匿名さん 
[2016-07-07 06:30:28]
>2098
大理石の3階吹き抜けのエントランス悪くないです。
コンシェルジュも良いね。ホテルライク。

玄関目の前に駐車場があるなんて安っぽくて嫌。
簡単に車いたずらされる。

価値観の違いかと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる