住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16
 削除依頼 投稿する

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 不要?必要?

601: 匿名さん 
[2016-07-19 14:50:53]
>600
>少し前の時代の家などそんなもんですよ。

この小屋もですかね?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
602: 匿名さん 
[2016-07-19 16:14:37]
>600
>ホームセンターに行けばカビ取り剤が溢れてます。メーカーの出荷数も膨大です。

○ビ小屋のような設計ミスが増えているのだよ。
603: 匿名さん 
[2016-07-19 17:41:35]
気密劣化は、あなどれない。
デシカの効果がなくなる。
在来工法は、注意が必要。
日本は地震も多い。
熊本地震見ても、あなどれないとわかる。
604: 匿名さん 
[2016-07-19 17:53:21]
数百年に一度の地震、ホールダウン金物さえ切断、無傷は虫が良過ぎる。
調湿は毎日必要、気密は修腹するのが良い。
気密を修復する被害なら建物も直さないとおそらく駄目。
605: 匿名さん 
[2016-07-19 18:05:12]
地震は、いつ来るか??
明日来るかもしれないよ!
備えるのが生活の知恵。
気密劣化は地震で、すぐに生じます。
606: 匿名さん 
[2016-07-19 18:06:16]
東京では今日も地震があったね
607: 匿名さん 
[2016-07-19 18:23:29]
>605
3.11の地震では気密劣化は問題になっていない。
608: 匿名さん 
[2016-07-19 18:40:14]
>605
○ビ小屋の場合の気密劣化対策は万全。
元々低低を自称高高としてるだけだから劣化もクソもない。
ただただ忍び寄るカビが怖いんだよね、おじさん。
609: 匿名さん 
[2016-07-19 19:31:33]
地震や経年劣化で気密劣化が生じ、デシカが使い物にならないことを承知で販売戦力を立てるダイキン。
いくら企業利益優先とはいえ、消費者を無視した営業戦略は如何なものか。
610: 匿名さん 
[2016-07-19 19:53:17]
>607
壊れてるからね
611: 匿名さん 
[2016-07-19 19:55:57]
C値劣化は怖いね
C値劣化は怖いね
613: 匿名さん 
[2016-07-19 20:05:21]
>611
FPの家はウレタンパネルで気密シートを施工しませんよね
一条もそうですが、シートの重ね合わせで連続施工しないから当然の結果でしょう
先張りも行った気密シートの施工によるものと一括りには出来ませんよ
614: 匿名さん 
[2016-07-19 20:07:56]
>611
経年変化で例え4倍でも2.0以下で問題無し。
高気密住宅がまだ少ないのに、デシカの普及が相当に脅威なんですね。
615: 匿名さん 
[2016-07-19 20:28:56]
デシカって、売れてないよね
気密も法的な規制から外れたしね
もはや高断熱のみが話題
永久に高気密を謳う住宅メーカーは現れない
何のメリットもないからね
デシカは経済合理性に欠ける装置
メーカーに煽られた地元工務店の一部がデシカを取り扱っている
HEAT20を見れば、高気密は時代の趨勢から外れているのが明らかです
http://www.heat20.jp/
617: 匿名さん 
[2016-07-19 20:45:55]
訂正、大手ハウスメーカーは国土交通省を手なずけるのは上手。
618: 匿名さん 
[2016-07-19 20:51:20]
>615
C値は、過去の次世代省エネ基準によれば、I・II地域が2.0cm2/m2以下、III~VI地域については5.0cm2/m2と定められてます。
これからすれば、2.0cm2/m2以下は意味がなく、あり得ません。
C値は、換気効率を高める手段。
排気口に近いすき間から空気が流れ、十分な換気ができなくなる。
建物の気密性を確保するのは、有効な換気を行って換気経路を明確にすること。
619: 匿名さん 
[2016-07-19 20:56:19]
次世代省エネ基準で、III~VI地域で5.0cm2/m2以下ということは、デシカの出番が永久にないということ
メーカーに煽られた地元工務店の一部を除けばね
地元工務店でも、技術が優秀なところはメーカーに煽られていません
620: 匿名さん 
[2016-07-19 21:06:41]
北海道等はC値測定しないメーカーはドンドン、シェアーを失ってます。
621: 匿名さん 
[2016-07-20 06:51:38]
>619
>技術が優秀なところ
何の技術?
気密施工技術?
金儲けの技術?
顧客を騙す技術?
622: 匿名さん 
[2016-07-20 07:14:03]
デシカは冷暖房設備のおまけ商品で、しかも浪エネ商品。
省エネ時代を逆なでするおまけ商品には未来はない。
時代に必要とされていない商品。
623: 匿名さん 
[2016-07-20 07:20:26]
一言で言えば、デシカは「残念な商品。」
624: 匿名さん 
[2016-07-20 07:21:54]
以下>552のコピペ
例えば、日立エアコン最上位XシリーズFの説明によれば、再熱除湿は、
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_f/feature04.html
注2 一般社団法人 日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。条件:一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準。RAS-X40F2。室外温度24℃・湿度80%、室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。設定風速急速パワフル、設定湿度40%。消費電力775W、除湿量1,420ml/h、吹き出し温度24℃。

一方、デシカホームエアのスペックの除湿は、
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/lineup_spec/
除湿能力2.7kg/h、消費電力520W

条件が異なるので単純比較は出来ないが、
デシカの方が2.8倍以上除湿の消費エネルギー効率が高い
625: 匿名さん 
[2016-07-20 07:36:23]
>624
人の快適湿度範囲は広い。
一部の低性能な小屋では快適湿度環境が著しく狭い。
除湿効率の問題ではない。
626: 匿名さん 
[2016-07-20 08:40:54]
>>624
>設定風速急速パワフル

これ、相当な騒音ですよね。TVの音がかき消されるぐらいでは?

除湿には、湿った空気を取り入れて、室内なら
結露させて水にしないといけないから、無駄が多い。

そもそも、換気じに湿っけを室内に取り入れなければ
室内で結露させるようなことが不要
627: 匿名さん 
[2016-07-20 08:55:10]
除湿が生命維持装置となる残念な家には残念な商品デシカは必要なのかもしれない。
残念な家(設計ミスの住宅)は確立としては2~3%程度。
ある意味、デシカは残念な家に向けたニッチ商品ともいえる。
>624さんの家には必要不可欠なのかもしれない。
一般論として論じるのはお門違い。
628: 匿名さん 
[2016-07-20 09:02:56]
>624
室内湿度60%なら、PPD指数で十分快適。
湿度下げる必要ないから、消費電力0W。
デシカ不要なので,エネルギー効率が最大ですよ。
629: 匿名さん 
[2016-07-20 09:12:25]
>624
しかも、湿度40%に除湿したら、PPD指数が悪くなるから、不快度が増すよ。
やってることが、真逆です。
湿度にこだわるあまり快適性を低下させている。
630: 匿名さん 
[2016-07-20 09:15:27]
温度湿度からの快適性を良く考えてね!!
温度湿度からの快適性を良く考えてね!!
631: 匿名さん 
[2016-07-20 09:32:02]
>624
無理もない。
竣工以来、ずーとカビに悩まされてる現実を慮ると、カビ退治が第一優先事項で快適性は二の次。
屁理屈でもいいから除湿優先の自分を正当化したい。
632: 匿名さん 
[2016-07-20 11:33:09]
>628
頭が悪いですね、再熱除湿の試験です。
>629
こちらも頭が悪い、室内27℃、湿度47%条件での除湿能力の値。
633: 匿名さん 
[2016-07-20 11:35:28]
>630
その表は病人に近い状態の場合ですよ。
634: 匿名さん 
[2016-07-20 12:30:11]
>>624
エアコン
室外温度24℃・湿度80%、室内温度24℃・湿度60%
室外絶対湿度17.43g/m3、室内絶対湿度13.08g/m3

デシカ
室外側33℃DB、28℃WB、室内側27℃DB、19℃WB
室外絶対湿度24.51g/m3、室内絶対湿度12.12g/m3

今朝の外気
気温23.9℃、湿度98%
絶対湿度21.24g/m3

外はジメジメの梅雨模様でも、カラッと快適な室内は
清々しい朝で心地よいものですよ
エアコン室外温度24℃・湿度80%、室内...
635: 匿名さん 
[2016-07-20 13:21:33]
>634
年中「○ビ小屋」と揶揄されてたら不快極まりないよね。
636: 匿名さん 
[2016-07-20 13:26:17]
同じ東京
朝起きたら、室内温度27℃、湿度70%。
再熱除湿したら、室内温度26℃、湿度55%に、30分くらいでなった。
とても快適に、朝食を食べることができた。
637: 匿名さん 
[2016-07-20 13:35:49]
>634
デシカ導入の初期費を入れたら、どうなるの?
再熱除湿使うのは、夏の2ヶ月の内、実質時間で0.5ヶ月程度しかないよ。
638: 匿名さん 
[2016-07-20 13:44:38]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
639: 匿名さん 
[2016-07-20 13:51:04]
>637
1種換気装置+60~70万円の設置コストで快適を求めるのだから単純比較は出来ない。
>636も「朝起きたら、室内温度27℃、湿度70%」つまり不快な状態だから対応した。
意識せずに何時も快適な方が全然良い。
仮に10年寿命で年6~7万/年(160~190円/日)、手間をかけずに年中除加湿で家中適正湿度を保てる、安いかも?

640: 匿名さん 
[2016-07-20 15:41:01]
>>636
急速パワフルモードですか?
641: 匿名さん 
[2016-07-20 15:43:00]
>「朝起きたら、室内温度27℃、湿度70%」つまり不快な状態だから対応した。
数字で確かめないと快不快が分からない人はある意味不幸だな。
>639は痴呆症か病人なんだろう。
俺なら27℃70%は全然快適範囲だな。
643: 匿名さん 
[2016-07-20 18:03:16]
>639
PPD指数では、不快の範囲に入らないよ。
ほぼ快適範囲です。
数値の意味を理解してね。
温度湿度を下げたのは、より快適範囲を求めたのです。
644: 匿名さん 
[2016-07-20 18:07:56]
>639
年間6~7万円を15日で割ってね。
日本語が理解出来ない人ですね。
645: 匿名さん 
[2016-07-20 18:18:27]
日本語が理解出来ないのは>644
>単純比較出来ない
換気装置とエアコンを単純比較するのも?
646: 匿名さん 
[2016-07-20 18:22:22]
>643
>より快適範囲を求めたのです。
たいして意味は変わらない。
647: 匿名さん 
[2016-07-20 18:25:59]
>643
>より快適範囲を求めたのです。
>641
>数字で確かめないと快不快が分からない人はある意味不幸だな。
> 痴呆症か病人なんだろう。
PPDも数字ですよ。
648: 匿名さん 
[2016-07-20 20:50:37]
>647
世界の大学教授が快適範囲で合意に至った、ISO基準の快適性尺度のPPD指数を認めないってことですね。
まぁ~、一人で頑張ってね。
デシカ人の一人が反対しても、世の中は民主主義ですから、多数意見で物事が決まります。
過去から現在まで、世の中はこれで進歩してきたのですよ。

もはや世の中は、PPD指数で快適性を測る時代なのです。
受け入れられなくても、これが現実なのです。
したがって、デシカは永久に普及しません。
普通の人間に受け入られる、快適性の尺度が間違っていたのですからね。
貴方が当てにしていた、デシカ開発の基本になっている、不快指数や体感温度は、実はもう古い時代のもはや時代遅れの産物なのです。
これからは、PPD指数が快適範囲を決定づける指標なのです。
というか、ISO基準で決まった指数ですから、これで世界の快適性が判断されることになっているのです。
649: 匿名さん 
[2016-07-20 20:58:37]
>644
デシカ導入費を、除湿に実質的に使用する費用を計算すると
60000~70000÷15日=4000~4700/日
これに加えて、デシカの毎日のランニングコストが掛ることになる。

明らかにデシカが割に合わないのが、分かったでしょ。
別にあなたの理解を期待してません。
このスレ見ている方が、理解できていればいいのですよ。
変な地元工務店やメーカーに、騙されないようにしてほしいだけです。
650: 匿名さん 
[2016-07-20 21:00:07]
>644 ではなく、 >639 です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる