住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16
 削除依頼 投稿する

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 不要?必要?

551: 匿名さん 
[2016-07-16 21:06:10]
>549
代謝量が変わるのですから100%に近いでしょ、貴方が異常ですよ。
552: 匿名さん 
[2016-07-16 21:09:29]
>547
例えば、日立エアコン最上位XシリーズFの説明によれば、再熱除湿は、
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_f/feature04.html
注2 一般社団法人 日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。条件:一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準。RAS-X40F2。室外温度24℃・湿度80%、室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。設定風速急速パワフル、設定湿度40%。消費電力775W、除湿量1,420ml/h、吹き出し温度24℃。

一方、デシカホームエアのスペックの除湿は、
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/lineup_spec/
除湿能力2.7kg/h、消費電力520W

条件が異なるので単純比較は出来ないが、
デシカの方が2.8倍以上除湿の消費エネルギー効率が高い
553: 匿名さん 
[2016-07-16 21:10:28]
>>550
臨機応変ですよ。
554: 匿名さん 
[2016-07-16 21:10:52]
>548
>温度を26℃にすれば、あとはカビの生えない70%以下にすればいいだけです。
もっと湿度は下げられると>506に教えてあげてね。
555: 匿名さん 
[2016-07-16 21:11:41]
>>551
でしょうと言われても、不満足なのは数パーセントですから。
556: 匿名さん 
[2016-07-16 21:14:31]
>>554
下げて30%にするのも良し、70%を維持するのも良し。
557: 匿名さん 
[2016-07-16 21:15:55]
>>552
で、貴方は何故デシカを設置しなかったの?
558: 匿名さん 
[2016-07-16 21:18:50]
>557
もう10年以上昔の家ですからね
ダイキンさん、これだけヨイショしてるんだからデシカくださいませ
559: 匿名さん 
[2016-07-16 21:24:59]
>553
無知では?
臨機応変とは、その場その場の情勢や状況の変化に応じて、適切な手段をとること。
27℃70%で長い時間、室内の調湿する材に湿気を吸わせた時点で半手遅れです。
560: 匿名さん 
[2016-07-16 21:27:04]
>555
それは安静時の%ですから当てはまりません。
561: 匿名さん 
[2016-07-16 21:29:06]
>>559
だから再熱除湿すればもっと湿度は下がりますから。臨機応変です。
562: 匿名さん 
[2016-07-16 21:30:14]
>>560
湿度100パーセントでも不満足者は一桁ですから。
563: 匿名さん 
[2016-07-16 21:31:36]
>562
(ISO)とその最新動向(5)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/50/5/50_231/_pdf

2-3.中等度温熱環境
夏期に高温多湿となる日本においては,ISO7730が規定するPMVの適用範囲が広すぎるという議論がある.また日本国内では夏
28°Cのクールビズ,冬20°Cのウォームビズが政府主導で奨励されているが,本規格のPMVによる評価とは必ずしも一致しない.現在,活動時の着衣熱抵抗値の推定方法の見直しも進んでおり,次回の改訂版ではその結果が反映される可能性がある.
564: 匿名さん 
[2016-07-16 21:41:36]
>562
代謝が増えて、湿度100%ですと気化熱で体表面温度は下げられませんから危険です。
565: 匿名さん 
[2016-07-16 22:02:26]
>>564
ですから30〜70なら快適となってるんでしょう。
566: 匿名さん 
[2016-07-16 22:24:41]
40ぐらいがちょうど良かったです
567: 匿名さん 
[2016-07-16 22:28:48]
>565
でも65%RHを長時間超えているとダニが増殖です
貴方がダニの親分ならその方が良いのかもしれませんが
568: 匿名さん 
[2016-07-16 22:35:59]
>>567
ダニは不潔な所が好きなんですってね。不潔が平気なら湿度を下げましょう。
569: 匿名さん 
[2016-07-17 07:08:05]
>568の♀カエルさん何時もの事ですが論理が破綻してます、
>567さん、もう無駄です、しつこいだけです。
570: 匿名さん 
[2016-07-17 09:23:03]
>>569
おじさん何時もの事ですが破綻すると逃げるが勝ちと庭のカエルを相手にお遊びですね。庭のカエルに話しかけるおじさんの姿を見掛けた方はご一報を。
571: 匿名さん 
[2016-07-17 09:54:22]
カエルはどこだ?
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

カビだけでなくダニもたくさんいそうですね。
572: 匿名さん 
[2016-07-17 21:57:50]
快適です
快適です
573: 匿名さん 
[2016-07-18 17:17:24]
デシカは、高気密C値1.0以下でないと採用しない方が良いでしょう。
574: 匿名さん 
[2016-07-18 17:21:21]
PPD快適範囲を理解しましょうね。
湿度は、快適性に重要ではない。
PPD快適範囲を理解しましょうね。湿度は...
575: 匿名さん 
[2016-07-18 17:27:56]
>572
ご提示の温湿度計、温度27℃、湿度37%
PPD=6.8になる。

これに対して、温度26℃、湿度60%は
PPD=5.4なので、こちらの方がより快適です。
576: 匿名さん 
[2016-07-18 17:35:57]
>573
もともとそんなに売れてないから、そのうち販売中止になる装置です。
577: 匿名さん 
[2016-07-18 17:43:50]
>573
気密性(C値)は、すぐに経年劣化します。
ゆえに、デシカ装置の効果は、経年を経るにしたがって、なくなるでしょう。
気密性(C値)は、すぐに経年劣化します。...
578: 匿名さん 
[2016-07-18 18:00:34]
恐らく、これから、9月頃まで絶対湿度20g/m3以上が続きます

20g/m3×気積300m3×0.5回/時×24時間×30日=2トン以上

凄い量ですよね。
579: 匿名さん 
[2016-07-18 18:00:50]
>577
デシカが効かないならエアコン除湿も効かない。
エアコン除湿が全然効かない話は聞いた事が無い。
580: 匿名さん 
[2016-07-18 18:02:57]
>578
ゼロにする必要は有りませんから半分です。
581: 匿名さん 
[2016-07-18 20:02:51]
どれぐらいの能力と風量が必要ですか?
582: 匿名さん 
[2016-07-18 21:26:25]
>581
風量=気積300m3×0.5回/時=150m3/時
室内湿度41%(26℃時)絶対湿度10g/m3にする除湿能力=(20g/m3-10g/m3)×150m3/時÷1000=1.5kg/時

デシカ定格風量200m3/時
デシカ除湿能力2.7kg/時
583: 匿名さん 
[2016-07-18 21:30:12]
湿度50%以下を維持できれば、カビ菌、ダニなどの害虫、黄色ブドウ球菌などの雑菌の繁殖も抑えられるので快適でしょうね。
デシカがうらやましい限りです。現在はエアコン除湿に頼っているので、50~65%の間を推移しています。室温25度で湿度は65%越えると不快に感じますね。

>>409
カビ菌発芽までの必要日数についてですが、おっしゃるとおりであれば
断続的に湿度をコントロールすればカビ菌は抑制できることになりますね。
常に低湿度を保つ必要はないとういうことになります。

>相対湿度80%の環境では大体、2週間ぐらいで生える。
2週間に1回は湿度を80%以下にすればカビ菌は防げるんでしょうかね・・・
経験上、湿度80%の状態が3日も続くと家具の表面などがフサフサと青カビだらけになります。
発芽までの日数というのは累積されてカウントされるんでしょうか・・・
584: 匿名さん 
[2016-07-18 22:06:42]
>583
何回かレスしてますがカビは室内空気湿度で生えるのでなく、物の表面湿度で生えます。
例えば室内27℃湿度70%、絶対湿度18.1g/m3が続いたとします。
家具は絶対湿度18.1g/m3の湿気を吸湿します、室内空気湿度とバランスします。
室温27℃なら家具の表面湿度は70%ですからカビは生えません。
室温が下がり家具が22.5℃になりますと表面湿度は90%になります。
表面湿度90%ではカビは3日以下で発生します。室内の湿度は大きく関わりません温度が関わります。
室内の湿度は比較的早く変わりますが湿気を含んだ木材等は湿気の移動に時間がかかります。
なかなか吸湿もしないが排湿もしない、表面湿度の値は変り難い。
湿らすと長い時間高湿度の表面湿度になります。
585: 匿名さん 
[2016-07-19 05:09:56]
そうすると、住宅全体を同じ温度にできる全館空調が、快適性が抜群ということになる。
カビが生えない状態を簡単に作れる。
しかも、高気密でなくても良いみたいだし。
586: 匿名さん 
[2016-07-19 07:14:38]
>585
デシカは1種ダクト換気用の装置、全館を空調してる。
カビを生えない状態はエアコン24時間運転が当たり前の時代、全館に限らない。
>高気密でなくても良いみたいだし。
低気密だと湿気が出入りしやすい、加湿除湿効率が落ちる。
冬は下の方から冷たい隙間風が入り床を這い、頭寒足熱と逆の不快環境が出きる。
某大手鉄骨H.Mは旧4地域の少し寒い所では全館だけでは不足で床暖も必要のレスが有った。
住宅全体を同じ温度は実質出来ない。
水配管など冷たい場所が必ず生じる、鉄骨なら熱橋も多い。
木造でもホールダウン金物等多くの金属が使用され熱橋になっている。
余裕を持ってカビ対策をするのが良い。
587: 匿名さん 
[2016-07-19 08:00:00]
デシカは、全館空調ではないよ。
デシカは湿度を調整するのみ。
全館を温度調整できるものは全館空調と呼ぶ。
ビル空調と同じ機構。
588: 匿名さん 
[2016-07-19 08:06:25]
>577さんがご指摘のように、高気密であっても将来的には、劣化して低気密になってしまう。
それなら最初から、将来的低気密を考慮した全館空調などの設備を導入する必要がある。
589: 匿名さん 
[2016-07-19 08:35:02]
Q値2.0までの劣化は一応はOK。
気密劣化は実績数が少なく分からない面が有るが初期劣化がほとんどで後は緩やかに劣化と思われる。
サッシのシール劣化が大きいがパッキン交換すれば良い。
590: 匿名さん 
[2016-07-19 08:36:41]
>587
「を」が目に入らないか?
591: 匿名さん 
[2016-07-19 09:19:50]
>588
デシカは高気密が前提って話しだけど、気密劣化で10年後には使えなくなる設備なんて誰が買うのかね?
592: 匿名さん 
[2016-07-19 09:30:19]
>586
>余裕を持ってカビ対策をするのが良い。

カビに対してまったく余裕がないヘボ設計がこちら↓
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
593: 匿名さん 
[2016-07-19 10:14:49]
他スレで、デシカはエアコンのおまけ商品だと言ってるが、言われてみれば納得だね。
冷暖房設備としては自立していない。
594: 匿名さん 
[2016-07-19 10:27:28]
省エネのためにも、冷暖房設備のおまけ商品のデシカは必要なし。
595: 匿名さん 
[2016-07-19 11:37:25]
無知の餓鬼の同調者か?
デシカは換気装置。
596: 匿名さん 
[2016-07-19 11:48:30]
>591
最初から高気密の出来ない大手ハウスメーカーの顧客で無い事は間違いない。
人任せでなく快適環境を考える人が購入する?
597: 匿名さん 
[2016-07-19 11:54:56]
>>596
最初だけ使えてそのうち気密劣化して使い物にならなくなる物を購入するのは単なるウマシカ?
598: 匿名さん 
[2016-07-19 12:40:52]
欧米の寒い地域のR2000等で実績が有るから心配はいらない。
日本の実績は少ないが。
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_1.htm
599: 匿名さん 
[2016-07-19 13:36:39]
>>583
>経験上、湿度80%の状態が3日も続くと家具の表面などがフサフサと青カビだらけになります。

お宅はどんな家なの?
そんな家だけはお断りなんで詳しく教えて下さい。
600: 匿名さん 
[2016-07-19 14:33:12]
>599
少し前の時代の家などそんなもんですよ。
エアコン嫌いもいますし、湿気は取りたいが梅雨時等冷房は不要です。
窓開け換気とはたき、掃き掃除、拭き掃除でカビを防いでいた。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com
商売繁盛のようです。
エアコンが普及してる現在でも毎日カビ、カビのようです。
ホームセンターに行けばカビ取り剤が溢れてます。
メーカーの出荷数も膨大です。
外ではカビが生えていても、すまして知らない振りをしてる?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる