一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-12 22:33:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

4439: 匿名さん 
[2017-09-24 12:53:14]
>4436
勝手に区別して勝手に混乱してるのは>4436だけ。
4440: 匿名さん 
[2017-09-24 12:55:43]
>4438
「又は」の意味を変えて必死に誤魔化してるのは>4438
4441: 匿名さん 
[2017-09-24 13:00:40]
私は、だまされず、混乱していないが、他人がRCは、木造よりも弱い、
と混乱する恐れがある。
4442: 匿名さん 
[2017-09-24 13:11:33]
>4441
>他人がRCは、木造よりも弱い
正しい、コンクリートは脆くて重い、木材より強度が劣る材料です。
材料を多く使用して鉄筋の補助を受けて強度を確保してる。
ただし、更に材料を多く使えば逆も有る、個々により違う。
4443: 匿名さん 
[2017-09-24 13:34:49]
気づいてないのかな。。。
被害のあるRCはほとんどピロティ構造で、これはマンション検討者にはほとんど知られているリスク。
それ以外は構造より地盤が問題の損傷具合かと。

一昔前はピロティ多かったからね。
4444: 匿名さん 
[2017-09-24 13:52:22]
>4443
泣き言?
ピロティ構造にしなくてはならない法律などはない。
色々と便利だから採用するのだろうね。
強くすれば良いのだからいい訳にはならない。
壊れたのは地震を甘く見たか?設計ミスか施工ミス。
4445: 匿名さん 
[2017-09-24 15:13:17]
RC業者恐るべし。
4446: 匿名さん 
[2017-09-24 16:20:46]
>4444
その理論だとRCがダメなわけじゃないと言うことをいってますね。
選択肢としては潤沢ですしね、ピロティじゃない物件。
戸建なんて皆無だしね。

逆に木造ミニ戸建恐ろしいね。
圧倒的多数で下が駐車場、縦長。。。
4447: 匿名さん 
[2017-09-24 16:49:09]
>4446
ダメだと何べんも言ってる。
>4424>4442参照。
4448: 匿名さん 
[2017-09-24 17:44:36]
>4447
それ、全然理由になってないよ。
4424はスレタイにそぐわないし4442は勉強不足で論外だし。
4449: 匿名さん 
[2017-09-24 17:46:22]
そもそも4424は結局動画がらみでくちてる。。
4450: 匿名さん 
[2017-09-24 18:07:18]
>4448>4449
理解出来ないだけだろ、恥ずかしい奴。
4451: 匿名さん 
[2017-09-24 18:25:08]
http://www.nexus-r-home.com/column/0031
耐震等級3の木造住宅が、
耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。

かいつまんでいえば
同じ構造なら
耐震性は
3級>2>1
同じ級なら、
耐震性は
RC>鉄骨>木造

木造3級と、RC1級では、
RC1級>木造3級
って言っているだけ。

以下のURLに3級で重要なことが書いてあった
http://www.90v-birds.com/tl-r/garage/grg-3.php?textNo=303

 多くの場合、鉄骨プレハブ系の住宅は、定型の構造を採ることによって型式による耐震等級認証を受けている。
 この等級には1~3までがあり、1級が合法ラインで3級が認証上最も頑丈である。
 大概の鉄骨系、或いは間取りに融通が利かない工法というのは、耐震等級3の認証を受けている。
 逆に在来工法・・・木造軸組みでは、個別に耐震性を検証して認証を受けない限り耐震等級3をうたう事ができない。
 これは木造軸組みの住宅が基本的に「なんでもあり」な反面、多様であるが故、個別に検証しなければ実際の強度を宣言できない事を意味する。

 つまり大雑把な話をすると、
・確実に耐震等級3だが、間取りに若干の制約がある家を建てるか
・間取りが自由自在だが、耐震等級の検証、申請に追加費用が必要な家を建てるか

ツーバイは、書いていないが、鉄骨と同じように形式認定を受け、
耐震等級認証を受けているので3級が得られる場合があるが、
間取りによっては、3級は受けられない、
すなわち、間取りの制約を受けて3級をとるか、
間取りを自由にして、3級を受けないか、のどちらかになる。
軸組みでは、個別対応であり、個別の検証しなければならない。
耐震性が強いといわれるツーバイでも、3級となると、間取りの制約を受けている。
実際のところ、軸組では、3級はほとんど無理であろう。
熊本の3級16棟も、すべてツーバイであろう。

しかも、間取り
4452: 匿名さん 
[2017-09-24 18:31:46]
4450悔しそうでかわいそう。。。
4453: 匿名さん 
[2017-09-24 18:36:44]
>鉄筋の補助を受けて強度を確保してる。
RCの構造を理解していないことがはっきりわかる。

RCは、英語のReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)
引っ張りに強い鉄筋と、圧縮に強いコンクリートと、の両方を用いる。

RCについて、無知か、うそをついているか、どちらかだね。


4454: 匿名さん 
[2017-09-24 18:44:45]
>4451
いつもながら、いい加減なレス。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/32/index3.html
>ツーバイフォー工法の場合には、ほとんどの場合で必要壁量に対する設計壁量に余裕があり、設計壁量を必要壁量で割ると、1.50前後となることが普通だ。
> 2.00以上になることも珍しくない。ツーバイフォー工法では、普通に設計すると、耐震等級が3前後の耐力壁の量となる。
軸組みも今は筋交いだけでなく、合板を使用するから強くすることは出来る。
ただし強ければ良いとは限らない、柔軟性も必要、柔軟性が無ければコンクリート同じでポッキリと折れる。
4455: 匿名さん 
[2017-09-24 18:49:42]
残念4454はRCの事をもうちっと勉強が必要。
4456: 匿名さん 
[2017-09-24 18:51:59]
>4453
無知?
>圧縮に強いコンクリート
特に強くは無い、木材より弱い。
http://blog.livedoor.jp/replanblog012/archives/1590039.html
4457: 匿名さん 
[2017-09-24 18:55:16]
>4455
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
コンクリートの無残な写真が満載です。
4458: 匿名さん 
[2017-09-24 19:17:59]
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
の写真は、ラーメン式RCばかりで、しかも、昔から地震に弱いといわれているピロティ形式の写真が多い。
壁式RCは、破壊なしで、写真もない。

建物の対地震の考え方として、強度抵抗型と、変形指向型の2種がある。
強度抵抗型は、壁式RC構造、2×4など
変形指向型は、ラーメン式RC、重量鉄骨、木造軸組み

一般に、強度抵抗型は、ある程度の地震までは無傷、しかし許容値を超えると、一気に破壊される。
ただし、いままでは、許容値を超えた地震には遭遇していない。

ラーメン式RCは、今までも、一部が壊れることで、倒壊を防いでいる。


地震が来たとき、最も弱いのは接合部。
木造は土台のコンクリート、接合金物、木の複合構造
鉄骨は土台のコンクリート、接合金物、鉄骨の複合構造

また接合部があれば、そこが経年劣化する。

完全に同一材料で、接合部が無いのはRCだけ。

これらを総合すると、
地震にもっとも強うのは、ある程度の地震までは無傷である、壁式RC
ということになる。
4459: 匿名さん 
[2017-09-24 19:37:45]
>4458
>強度抵抗型は、ある程度の地震までは無傷、しかし許容値を超えると、一気に破壊される。
頑丈だから良い訳でない、頑丈な程、強い力が働く。
だからビルも免振を採用してる、コンクリートは脆い劣る材料。
軽微な損傷でも建て替えになる事も有る。

壁式RC以外のRCは糞で良いですね。

4460: 匿名さん 
[2017-09-24 19:49:08]
免振は、縦揺れに対しては無力だし、
この前のNHKの放送にあったように、一気の振幅で、コンクリート同士がぶつかって破壊されることもあるようだ。

>軽微な損傷でも建て替えになる事も有る。
軽微なら補修で済むけどね。なぜ建て替えたかは不明。

4461: 匿名さん 
[2017-09-24 19:51:41]
>頑丈だから良い訳でない、頑丈な程、強い力が働く。
5Fマンションレベルならともかく、1~3階の戸建てレベルなら、
全体が1つのサイコロのように揺れ、揺れも大きいが、
許容値を超えて破壊に至る可能性は、きわめて低い。
4462: 匿名さん 
[2017-09-24 21:26:58]
>4456
しなやかさを話してるのか?
木造でつくったら地震の時中に要る日とはたまったもんじゃないってことでしょ?
そーいえば木造のビルとか言ってたひといたけど、日本と海外を一緒にしてる時点で理解力が乏しい。

RCは限界越えたら崩れるのは確かだが、木造も折れる。
ただ、その前にそれ以外のところが
壊れるから問題はそこに集中する、ただそれだけ。
(複合的にリスクがあるから大変)
4463: 匿名さん 
[2017-09-24 22:03:58]
壁式RCは需要が無さすぎで写真がないだけ。
4464: 匿名さん 
[2017-09-24 22:21:14]
残念。
壁式RCは、壊れていないから写真がない。
4465: 匿名さん 
[2017-09-24 22:22:24]
古い公団の5階までのRCは、壁式で建てられている。
4466: 匿名さん 
[2017-09-24 22:36:16]
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-43/html/pdf/104-116....
の105ページには、阪神大震災における壁式RCのもっとも大きな被害が説明されている。

建物の真下を地割れが走っているが、
建物自体は、さほど損傷が大きくないことが記載されている。

真下に地割れがあるようでは、どんな建物でも、無被害は無理だろう。

4467: 匿名さん 
[2017-09-25 06:14:53]
だからドームハウスが最強なんです。
軽い木造も有利です。重いRCは厳しい。
4468: 匿名さん 
[2017-09-25 07:42:37]
何のだから?
4469: 匿名さん 
[2017-09-25 07:47:44]
>>4467
ドームハウスは、需要が無さすぎ。
高級木造も、需要が無さすぎ。

高級木造と普通の木造の違いは何?
高級木造の定義は?
高級木造は、どれくらいあるの?


4470: 匿名さん 
[2017-09-25 07:59:22]
RCの魅力って何だろう。本当に無いな。
だから需要が高級木造より遥かに少ないのだろう。大手ハウスメーカーも手を出さないのであろう。
4471: 匿名さん 
[2017-09-25 08:16:20]
頑丈なRC戸建ては、耐久性が高く、壊れないから、
スクラップ&ビルドというビジネスモデルが成り立たなくなる。
だから大手ハウスメーカーは、建てたくないんだよ。
4472: 匿名さん 
[2017-09-25 08:30:59]
では大手で取り扱う高級木造は偽物ですね。
高級木造はRCより耐久性は圧倒的に上だから。
4473: 匿名さん 
[2017-09-25 09:38:23]
高級木造がどんどん謎めいてくる。
夢の家みたいな感じなのかな?
20億くらいかな?
4474: 匿名さん 
[2017-09-25 11:04:11]
高級木造がRCより耐久性が遥かに上なのは周知の事実です。謎めいてなどいません。
4475: 匿名さん 
[2017-09-25 11:40:31]
高級木造って何?と言う謎
4476: 匿名さん 
[2017-09-25 12:26:47]
>4460
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=5
>大地震でコンクリート壁が変形すると、ドアの枠も一緒に変形する。そして、枠の変形が3ミリを超えると、ドアは開かなくなる。
>このとき、ドアの枠が3ミリ以上変形しても、建築学会の基準によると、判定は、せいぜい「軽微、小破」どまりである
>しかし、ドアが開閉できなければ住民は生活できないため、罹災証明書の基準では「住家が居住に必要な基本的機能の一部を喪失したもの」として、少なくとも「半壊」と認定されることになる。
軽微な被害でも住めなくなる。
捕集するにもマンション住民の合意が必要で簡単ではない。
住めなければマンション住人同士の連絡も大変、時間がかかる。
被害が出たマンションは不安だからいっそのこと建て直しになるのではないか?
4477: 匿名さん 
[2017-09-25 12:42:35]
>4462
ガラスとゴムをイメージすれば良い。
ガラスは固くて強いが破壊する。
ゴムは柔らくて頼りないが壊れない。
コンクリートは脆い、木は粘り強さが有る。
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/kyoudo.php
木材はハニカム構造だから強い。
4478: 匿名さん 
[2017-09-25 12:46:14]
RCの最大の特徴は頑丈。これだけ。
耐久性は高級木造に遥かに劣る建築物で壊す時も面倒でしかない。経済的に余裕ある施主は価格相応のものなら普通に買います。価格が妥当でないから需要が著しく低い。高級木造や重量鉄骨に流れる。高級木造か重量鉄骨の選択は好みの問題。耐震性、耐久性、快適性トータルに考えたら高級木造一択になる。金ない人は家の庭に避難用ドームハウスがあれば良し。
4479: 匿名さん 
[2017-09-25 12:46:33]
壁式RCが強いのは無駄に材料を多く使用してるのに過ぎません。
鉄筋の酸化爆裂を防ぐためにコンクリートを厚くしなくてはなりません、薄く出来ません。
薄く出来ずに無駄に厚くしてるから強くなっただけです。
4480: 匿名さん 
[2017-09-25 12:54:06]
鉄骨とRCは欠陥住宅になります。
鉄骨とRCは工場や倉庫が適してます。
鉄骨は気密性が悪く、熱橋が酷いですから底冷えがする住まいになり住宅として最低です。
RCも同様です、RCの場合はコンクリートが透湿抵抗が高いため結露、カビを防ぎきれません。
例外として外断熱RCが有りますが0.01%以下でほぼ皆無で議論する意味が有りません。
4481: 匿名さん 
[2017-09-25 13:08:23]
東京ならそんなことはないけどな。
4482: 匿名さん 
[2017-09-25 13:21:08]
>4477
基礎も気で作れば?
4483: 匿名さん 
[2017-09-25 13:33:36]
ゴムのようにしなりがある家は地震の時に住人が危ないよ。
しかも木はばらつきがあるからちゃんと選べるとこじゃないといい家はできません。
そういう家がいくつあるのやら。。。

最近の木造は集成材も多く使ってるから。
4484: 匿名さん 
[2017-09-25 13:40:35]
>4482
建築法が邪魔をして作れない。
4485: 匿名さん 
[2017-09-25 14:27:44]
と言うことは建築法では木は許されないと言うことか。
なるべくしてなった、その程度ということね。
行政は直接的に危険なものは火の粉がかかるから厳しい。

コンクリートも立証されれば動くでしょうね。
立証されてないと判断されている現実がありますが。。
4486: 匿名さん 
[2017-09-25 16:18:04]
建築法は最近、少し改正されて、高額な特別な構造計算をすれば石場建て(石ころの上に建てる伝統工法)は可能になった。
建築法では基礎に固定しなさいになってる。
固定してないから免振は建築法に背いてる、免振は高額な費用をかけて特別に大臣認定を受けて許可を得てる。
車やトレーラーハウス等曖昧な例も有る、固定資産税のからみも有る。
4487: 匿名さん 
[2017-09-25 16:54:46]
鉄筋コンクリートに頼る必要があるのに頑なに気を主張するのもどうかと。
木は木の良さが好きな人が住めばよいし、RCは排除できな代物かと。

物質の方さ(RCの場合は鉄筋とコンクリートの組み合わせだが)は皆が承知でしょうに。

ゴムとガラスなんて出している人がいるけど人が住む家という属性の物に対しては見当違い。
ゴムが曲がる力ではガラスはびくともしないし、ガラスが割れる力がかかったらゴムの
中は人がいられない位の血の海かと。

4488: 匿名さん 
[2017-09-25 17:05:49]
>4487
圧縮強度はそこそこ有るから濡れても良いコンクリートは基礎には適してる。
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
耐震に影響する重い欠点も下だから影響が少ない。
輪ゴムのようなゴムと勘違いしてないか?
車のタイヤのゴム等は空気を入れれば簡単には凹まないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる