一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 07:49:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

3851: 匿名さん 
[2017-09-06 13:19:11]
3852: 匿名さん 
[2017-09-06 13:29:45]
鉄骨やRCはアスベスト使用が多い。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kankyo/hojyo/002188.html
>主に次のような箇所に使用されている
>鉄骨耐火被覆、天井断熱材
>天井、梁などの仕上げ材
3853: 通りがかりさん 
[2017-09-06 16:17:51]
「Eーディフェンスの装置には鉄道台車技術がお家芸の日立製作所が絡んでますね。
300系に比べて現在のN700系の揺れの少なさときたらアッパレです。」
   ↑
E-ディフェンスは実験施設の名称。
E-ディフェンスは装置じゃないよ。造ったのは三菱重工。

2005年4月からの研究開始に向けて建設された実験施設が、本研究センターの実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス)です。
これまでの震動台は、小・中規模のものについては世界中至る所に数多く見られますが、E-ディフェンスは、その名前から実大・三次元・破壊というキーワードで特徴づけられ、実物大の構造物を破壊させるために必要な性能を有しています。そして、E-ディフェンスにおける実験以外に、実物と同じ大きさの構造物が壊れていく過程を調べる方法は、実質的にないといえます。これが、E-ディフェンスを使った実験研究の大きなメリットであり、我々、防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センターは、究極的には「大地震から構造物被害軽減に如何に貢献するか」を目指し、研究に取り組んでいます。
3854: 匿名さん 
[2017-09-06 17:43:59]
>>3852
>鉄骨やRCはアスベスト使用が多い。
昔は禁止されていなかった。
すでに使用禁止されているから、
使用禁止前に建てられたものに残っているだけ。
3855: 匿名さん 
[2017-09-06 18:36:18]
>>3845 匿名さん
こういう人が病気になっても、高度医療は受けられないんだろうな、RCの病院になんて入院するものか。
3856: 匿名さん 
[2017-09-06 19:48:40]
>>3853:通りがかりさん 
防災科学技術研究所の方でしょうか、丁寧な説明に感謝します。
WIKIで調べたら次のようですね。これはスレをご覧の皆さんも覚えておきましょう!
>E-ディフェンス(E-Defense)は国立研究開発法人防災科学技術研究所が所管する、
>大型構造物の震動破壊実験を行う大規模実験施設(実大三次元震動破壊実験施設)。

三菱重工でしたか、すっかり勘違いしました。
仕事柄これまで色んな新技術を見てきましたが、宮崎で磁気浮上を見て以来の驚きでした。
もし差し支えなければ、ひとつだけ教えてください。
あの上下左右に器用な動きをする装置をなんと呼べば良いのでしょうか?

>>3850:匿名さん
同感です。「基礎に固定」の点にこそ改めるべきものがあると考えます。
たとえば列車ですと、台車と車両構体を完全固定したら大変なことになります。
もし新幹線ならば、B席のホットコーヒーがA席とC席の人の顔を直撃するでしょう。
鉄板を敷いた通路を、磁石底の靴で歩く車内販売のお姉さんが目に浮かびます。
もうそろそろ、冷静に考えて頂きたいものです。

長くなったんで、RC工作員、今夜は飯抜きだ。
3857: 匿名さん 
[2017-09-06 20:36:39]
RCの懸念材料がこれだけ示されているにも関わらずRCが1番などと言うのはRC工作員の何よりの証拠である。この時点でRCの選択肢はないのである。需要が全てを物語っているのである。価格に見合う恩恵がないという事である。RC工作員に騙されぬよう気を付けるように。
3858: 匿名さん 
[2017-09-06 20:54:17]
木造:国産車5、7ナンバー
鉄骨:国産3ナンバー
RC:BMW7クラス、ベンツEクラス、Sクラス
RC外断熱:ロールスロイス

ロールスロイスが何台も売れるのか?
価値は自分で考えればいい。

スポーツカーで言えば
木造:86、BRZ
鉄骨:GT-R、Z
RC:ポルシェ
RC外断熱:フェラーリ、マクラーレン



3859: 匿名さん 
[2017-09-06 21:32:28]
木造住宅の青空駐車場には軽自動車がよく似合う。
鉄骨のガレージにはクラウン
コンクリートのガレージにはレクサス
3860: 匿名さん 
[2017-09-06 22:07:16]
RC造は10年で半減
http://beton.co.jp/news/?p=6179

RC造は時代遅れの産物。環境に優しくないRC造は、いづれ消えて無くなる運命だろうな。
3861: 匿名さん 
[2017-09-06 22:39:04]
>>3858 匿名さん
例えが非常に下手くそである。
軽自動車が1000万で売っていたら買うか?答えは簡単。買うわけない。それがRC。需要がない理由である。
3862: 匿名さん 
[2017-09-06 23:05:33]
RC外断熱:役員
RC:部長
重量鉄骨:課長
軽量鉄骨:係長
木造:平社員
3863: 匿名さん 
[2017-09-06 23:18:27]
>>3862 匿名さん
RC:使えない役員(損失出しまくり)
何で例えてもRC戸建ては不要建造物である。
3864: 匿名さん 
[2017-09-06 23:24:48]

木造:国産車5、7ナンバー 200万以下
鉄骨:国産3ナンバー 200万~500万
RC:BMW7クラス、ベンツEクラス、Sクラス 1000万~2000万
RC外断熱:ロールスロイス5000万以上

木造も買えない、特に○○には、どうあがいても耐震最強、住み心地最強のRC外断熱はムリなのだ。
需要がないのではなく、単に買えないだけなのだ。


3865: 匿名さん 
[2017-09-06 23:30:58]
それがそもそもの間違い。
予算がある富裕層もいるのにRCが選ばれてない事がRCが価格に見合わないと富裕層の施主が判断している証拠である。RC工作員は何とも見苦しい。崇高な方々のレスをよく読む必要がある。
3866: 匿名さん 
[2017-09-06 23:45:35]
軽自動車が1000万?
こんな非常識なことしか言えない。
レクサスに1000万払っても、軽に1000万はあり得ない。

>予算がある富裕層もいるのにRCが選ばれてない事がRCが価格に見合わないと富裕層の施主が判断している証拠である。
証拠にはならない。
予算のある富裕層は、ザ・パークハウスグラン千鳥ケ淵
のようなRCを買う。

3867: 匿名さん 
[2017-09-06 23:52:51]
>>3866 匿名さん
それこそ証拠になっていない。
富裕層は重量鉄骨か高級木造だ。RCは選ばれてないから需要が本当に低い。現実を受け止めなさい。
3868: 匿名さん 
[2017-09-07 00:04:48]
>富裕層は重量鉄骨か高級木造だ。RCは選ばれてないから需要が本当に低い。

RCは、大手ハウスメーカーでは作っていない。
大手で建てたという見栄をはりたい人が、大手ハウスメーカーの重量鉄骨や、木造で建てるんだよ。


3869: 匿名さん 
[2017-09-07 00:42:23]
>>3868 匿名さん
何で大手ハウスメーカーは富裕層向けに扱ってるのが重量鉄骨と高級木造のみでRCを扱っていないのか?答えは簡単。RCは需要がないから。需要があるなら大手は富裕層向けにRCを扱ってる。更に大手ハウスメーカーはRCの触れてはならぬ健康被害の懸念についても知っているのかもしれない。大手ハウスメーカーはリスク高いものには手を出さない。
3870: 匿名さん 
[2017-09-07 00:50:27]
>>3869
大間違いだね。
もう嘘を言うのは、やめるべきだね。
RCは、一品作品、
重量鉄骨や、木造は、規格品の組み合わせで、
素人にも設計できる。
量産効果でコストダウンできるからだよ。
ブランドで売値は高く維持できるから、儲けが大きい。
RCは、一級建築士が設計しなければならず、建てるときにも、現場事務所が必要でめんどくさい。

3871: 匿名さん 
[2017-09-07 01:05:01]
住んで見ればわ、木造では、どんなにあがいてもRC外断熱にかなわないことがわかるよ。
あ、普通のひとが働いているAM10時、11時に書き込んでいる仕事もない居候には、どっちも買えないか?

3872: 匿名さん 
[2017-09-07 01:30:19]
RC工作員はいい加減に健康な施主を健康被害に誘い込むような宣伝は辞めなさい。重量鉄骨にも高級木造にも一品作品なんていくらでもある。RCの需要が全て。需要もないのにあーだこーだ言っても無意味。RCの需要が重量鉄骨や高級木造と肩を並べるくらいになったら認めてやろうではないか。まあ不健康RC戸建てには無駄だと思うが。
3873: 匿名さん 
[2017-09-07 05:54:24]
木造って500万くらいでも建てられる超ローコスト。
木造しか建てられないヤツがなにを言ってもムダ
3874: 匿名さん 
[2017-09-07 06:21:08]
RC工作員、相手してくれる人がいて良かったな。
ところで国際的な通販サイトのAlibabaには値段の安い中国製品が目白押しだ。
しかし粗悪品が多い。だからか、こんな風にアピールしてる商品がある。
  『中国でいちばん高い○○!』
値段の高さを自慢するのは、この中国製品とコンクリート住宅だけだ。

いつもの朝定食だ。さっさと食いな。

■⬛□ 素材の安全性 □⬛■

自動車、鉄道、航空機などの輸送機との比較で説明します。
それらは強度的な安全性はもちろん、乗客に対するあらゆる安全性が考慮されています。
たとえば人体に害を及ぼすものは、構造部にも内装にもいっさい使われていません。
電池用のリチウム等、疑いのある不可避物質は厳重に格納されてます。
輸送機に使われる素材は大変厳しいチェックを受けているのです。
それは工業界においては「当然のこと」です。

コンクリートは、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた硬化物です。
では、セメントの安全データシートID: 00229873に記された有害性を見てみましょう。
即時性疾患としてアルカリ性由来の皮膚炎が記載されています。
皮膚炎以外の疾患は次のようです。

・呼吸器系障害。
・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害
・ガン

これらがRC戸建て住宅の主構造部を形成する素材原料の危険性です。
輸送機の主要部ではあり得ない「有害性物質」であると言えます。

コンクリートを家屋の主要部に使うには、人体への安全性検証が不可欠です。
科学的検証と臨床データの蓄積にまったく腰が上がらないのは、
あきらめているのか、「やぶへび」が怖いからでしょうが、
もう言い逃れが通用しない時代に変わりつつあります。
3875: 匿名さん 
[2017-09-07 08:06:36]
>>3874
セメントとコンクリーとの区別ができない。
信用性ゼロ。



3876: 匿名さん 
[2017-09-07 08:33:21]
http://okguide.okwave.jp/guides/41137

東北地方太平洋沖地震の教訓からの住宅の耐震化

・・・
震災において、阪神淡路大震災でも同様だったが、
一面更地になった被災地にポツポツ残っている建物(学校、病院など)
からも分かるように、RC造が最強なのである。
とはいえ、構造計算においては、RC造も木造や鉄骨と同じ地震力(水平荷重)に基づいており、
なぜRC造だけが強いのか?
・・・
「柱・梁で構造を構成」するのは、木造に慣らされた我々には、当然のように思えるが、
世界的に見ると決して多数派ではなく、西欧の積石造から中東・アフリカの日干レンガまで、
ラーメン構造に対する「壁式構造」が広く普及しているのだ。
RC造においても「壁式RC造」があり、
柱・梁によらず、壁自体を厚く(18~20cm)して荷重を支えているのだ。
「柱・梁がない」というと、不安に思われるかも知れないが、実は阪神淡路大震災でも壁式RC造の倒壊は1戸もなく、
過去の大地震においても、中層のアパートが地盤不良によって倒れた(建物は倒壊していない)例があるだけで、
RC造の中でも「最強」なのは、この「壁式RC造」なのである。
・・・
1つには、「柱・梁でフレームを構成したラーメン構造」だと、簡単に構造計算できたのだが、
「面で囲まれた壁式構造」では、力の流れが構造計算通りいかないので、構造計算とは別に「壁量計算」といって、
両方向にバランス良く必要(以上?)な長さの壁を確保する事が法規で定められているのだ。
その結果として、同じ地震力に基づいて構造計算されているはずなのに、
過去の大震災で(住宅規模の低層の壁式RC造は)1戸も倒壊していない、という事になるのだ。

2つ目として、「面で囲まれ」ているために、異常に剛性が高い点だ。
木造や鉄骨造、RCラーメン構造においても、構造体としての強度の他に、
荷重における変形量を1/200(階高の1/200だけ上下階がずれる)以下に
押さえるように法規で定められており(層間変形角という)、
時には荷重を支える強度計算よりもそちらで引っかかる事もある。
ところが、壁式RC造においては、普通に先述の「壁量」を充たすと、
層間変形角は1 /200どころか、1/5,000~1/10,000にもなり、
地震でもピクリともしない構造体になる。
ただし理論上、壊れる時には一気にポッキリ潰れるはず、と思っていたら、
阪神淡路大震災で初めて、壁式RC造の「滅失」が1戸出たというので、
驚いて調査したら、地盤の方がギブアップして箱のまま傾いたのだった
(傾斜が規定以上だと、倒壊しなくても「滅失」にカウントされる)。
要するに、剛性があまりに高いので、それを倒すような力が加わると、
地盤の方が凹んでしまうのだった
(それはそれでジャッキアップに金がかかるが、人命保護の観点からはベター)。
・・・
3877: 匿名さん 
[2017-09-07 10:31:46]
>>3874 匿名さん
やはり崇高な方のレスは違う。
それに比べRC工作員の言い訳は非常に見苦しい限りである。健康被害の懸念があるRCを誰が選ぶというのだろう。圧倒的な需要の低さがRC戸建ての不必要性を物語っている。
3878: 匿名さん 
[2017-09-07 11:26:30]
3874=3877 バレバレだけど、わざと?
3879: 匿名さん 
[2017-09-07 12:14:09]
二役しょっ中だから。呆れてスル〜、
3880: 匿名さん 
[2017-09-07 12:23:20]
>>3878 匿名さん
他人である。管理に問い合わせでもして確認してみなさい。RC工作員は全てにおいて浅はかである。
3881: 匿名さん 
[2017-09-07 12:23:26]
>3876はURLの写真のRCの住人が助かったと思ってるのだろうか?
そうだとしたら頭が変。
3882: 匿名さん 
[2017-09-07 12:35:00]
コンクリートの人体への安全性を立証した科学的データはひとつもありません。
鉄筋表面の不働態皮膜コンクリ-トは、約pH12の強アルカリ性を有します。
そしてコンクリートは水に溶出し、水のpHをアルカリ側に上昇させます。
★引用(一例) 渡邉、他:コンクリート工学年次論文報告集、vol.21,No.2,1999

この業界が安全性の科学検証と臨床データの蓄積にまったく腰が上がらないのは、
健康問題解決をあきらめているのに加え、「やぶへび」が怖いからでしょう。
アルカリ性以外にも、放射線にアスベスト混入と問題が次々に出てきます。
しかし、もう言い逃れが通用しない時代に変わろうとしています。

さらに追い討ちをかけるように、免震・断震システムが活躍しています。
具体的には、大手HMが実用化している様々な免震構造(ダンパー制震も含む)と、
工務店各社が採用しているエアー断震システムです。
人工地盤をエリアごと浮かせて地振動から切り離す国家的な取組みも進んでいます。
意味もなく重くて固いRC住宅は、必然的にカヤの外です。
重さも固さも逆効果の欠点になるからです。とくに重さは致命傷です。
時が過ぎれば、RC戸建てもRCビルも時代遅れの骨董品になるかもしれませんね。

時代は国民の幸せと向き合っているようです、
ミサイルと原発とコンクリート以外は。
3883: 匿名さん 
[2017-09-07 12:39:15]
おっと忘れるとこだったぞRC工作員。
崇高でもないし、自作自演するほど暇でもないが、
飢えないように飯だけは用意したるから感謝しな。さっさと食いな。

■⬛□ 環境要因 □⬛■

環境要因への関心が高まっています。

2040年以降、フランスと英国ではガソリン及び軽油駆動の車の販売が禁止されます。
中国ではEVの本格的な開発が進んでいて、中国独自の法令を定めようとしています。
それらは大気汚染の改善を目指したもので、CO2の削減とは趣を異にしています。
つまり、目をつけられているのはNOx、SOx、PM2.5の方です。

『人体に有害とされる物質の排出を削減する』のが狙いです。

当然ながら、それらの物質が人体にどんな影響を与えるかが活発に議論されてます。
これまで、体質やストレスのせいかと解釈されていた様々な疾患が、
実は有害性物質で誘因されることが明らかになるでしょう。

大気は常に私たちを取り囲んでいるように、
私たちは多くの時間を家に囲まれて過ごすことになります。
有害性物質で囲まれた家....
明らかになりつつありますが、まだ社会的施策には及んでいません。
私たち消費者としては、
有害性物質を使用した家を選ばないことが賢明な選択でしょう。
3884: 匿名さん 
[2017-09-07 12:41:15]
>>3881 匿名さん
その通りですね。我が家はRCだから津波なんか大丈夫とか言って大津波が来ても逃げない◯◯なんでしょう。RC工作員は現実と向き合うべきである。
3885: 匿名さん 
[2017-09-07 13:03:33]
>3876のURLの記事は素人ですね、いい加減過ぎます。
真面に受けたら命を落とします。
防潮堤等は想像を超える頑丈さ作られている、それでも破壊されている。
住宅が真面に津波に対抗できるわけが無い。
巾が狭いから両サイドに力が分散して助かってる。
また窓が破壊されて力が抜けるから倒壊しない。
窓も壊れず真面に津波の力を受ければあっさり転がる可能性が有る。
> 6.基礎において、地盤に直結する杭基礎ではなく、地盤が多少弱くとも表層改良か柱状改良で済む土地を選ぶ(構造の剛性によって自然に免震構造になる)。
漫画のような事を言ってる、呆れた無責任さ。
3886: 匿名さん 
[2017-09-07 13:06:41]
木造は津波がきたら舟のように流される。
木造は竜巻がきたら紙クズのように吹きとばされる。
木造は火災になったら一瞬で灰とかす。
木造住人は災害がおきるといつも体育館に非難してる。
3887: 匿名さん 
[2017-09-07 13:48:37]
ライフラインが途絶えても自宅で寝泊まりぐらい出来る家か否かで建て方を決めるのも有り。
我が家の場合、不特定多数のいる避難所で寝泊まりはできない。
3888: 匿名さん 
[2017-09-07 14:01:12]
間違ってRC戸建てを建て後悔する事がないよう正しい情報を発信しなければならない。ここには崇高な情報発信者がいると同時にRC工作員も多数いるから注意しなければならない。
3889: 匿名さん 
[2017-09-07 14:06:00]
都市部の場合、大災害時に避難所の数も限界があり、救助にも日数がかかるので飲料水/食料は7日分(古い情報では3日分)備蓄をと言われています。(住まいの安全確保前提で)
3890: 匿名さん 
[2017-09-07 15:06:27]
埋立地に崖の上と下、川の近く海の近くの低い場所
隣と寄り添うように家が建つ密集地。

まずはそうした場所を選ばないこと。
3891: 匿名さん 
[2017-09-07 15:37:17]
>3887
寝泊りだけで良いならテントが有れば済む。
衛生的に生活出来るかが問題になる。
子供、老人等弱者を補助するのも大切。
水さえ有れば、10日間食べなくても死ぬことは無い。
災害は一時の事、自我をむき出しにして世間を狭くしないようにね。
自己中が多いRC、鉄骨系は特に注意。
3892: 匿名さん 
[2017-09-07 15:44:06]
過密地区は都市で特に駅近の利便性が良い処はそうだし、先代から住んでいればしょうがない。特に都内は。
3893: 匿名さん 
[2017-09-07 15:57:03]
ライフラインが復旧するには早くて3ヶ月ぐらいはかかる。その頃、未だ仮設住宅も出来ていないでしょうね。
田舎なら空き地にテントも有りかもしれないが、都市ではそこそこ庭がないとキャンプ感覚も無理。あとはエコノミークラス症候群に注意しながら自家用車の中か?
持ち家を考えるときに、各自、懐と相談しながらどういう住まいが良いのか家族と考えればよし。
3894: 匿名さん 
[2017-09-07 15:59:46]
火災になっての延焼被害。これが一番やっかい。木造はすぐ燐家に延焼するからものすごい迷惑。

隣の木造が火災になって、自分の家にもらい火するとすごい悔しい。

鉄骨やコンクリートが火災になった場合はその家だけで、隣近所には迷惑かけることはあまりない。
3895: 匿名さん 
[2017-09-07 16:02:03]
>>3894 匿名さん
広い土地買って家建てれば解決。
3896: 匿名さん 
[2017-09-07 16:02:45]
都内で駅近の住宅は木造以外のRC、鉄骨の家が増えてます。もちろん建て替えていない家は木造。
3897: 匿名さん 
[2017-09-07 16:06:54]
3895
23区は広い土地の売りがない、また坪200万以上だし、売りが出ても庶民で土地から手に入れ家を建てるなど出来ない。
地方のお手頃価格の土地に移住する訳にもいかない。
3898: 匿名さん 
[2017-09-07 16:12:51]
>3893
水が無くては3カ月は待てない。
トイレ問題を解決しないと住めない。
3899: 匿名さん 
[2017-09-07 16:16:12]
>3897
RCだ鉄骨だとキャンキャン騒いでるが狭い土地に強引に建てるからか、納得。
3900: 匿名さん 
[2017-09-07 16:17:39]
大災害時、長期間ものすごく不衛生になることだけは間違いない。
3901: 匿名さん 
[2017-09-07 16:21:36]
>3899
その通り、都市は防災地区多いし、地方住民と都市住民では色々違う。
3902: 匿名さん 
[2017-09-07 16:22:52]
災害時にまず自分や家族の命を最低限守れる家でなければならない。命さえ守ればあとはなんとかなる。
3903: 五輪反対派さん 
[2017-09-07 16:33:27]
お盆や正月の東京は人口が減るがその時は本当にスッキリする。
出身地で稼げれば、東京に出て来ないで人口も分散出来て災害時被害者も少なく済むし
過疎地もなくなると思うのだが、そうはならないから仕方ない。
3904: 匿名さん 
[2017-09-07 16:35:06]
>>3897 匿名さん
だろ。なら諦めることだ。富裕層はそんな土地の問題などないのである。広い土地に高級木造、重量鉄骨、RC、好きな戸建てを建てる。まあRCのような健康被害の懸念ある家は建てないが。
3905: 匿名さん 
[2017-09-07 16:39:41]
>3900
>大災害時、長期間ものすごく不衛生になることだけは間違いない。
>3902
>命さえ守ればあとはなんとかなる。
遠方へ長期に避難すれば良い。
鉄骨等に無駄金を使わなければ避難費用は捻出出来るだろ。

3906: 匿名さん 
[2017-09-07 16:44:23]
大地震の後の火災まで避難する時間を稼ぐ。地震での圧死や火災での逃げ遅れだけは避けないと。
3907: 匿名さん 
[2017-09-07 16:44:57]
>>3900 匿名さん
>>3902 匿名さん

大災害時に木造なら原形もないくらい崩れ落ちます。
崩れ落ちるから不衛生になることはありません。
そのかわり命は守れません。

3908: 匿名さん 
[2017-09-07 16:46:40]
>3904
少数の富裕層は何軒も持っているしどうでもよし。ここにも来ない。
3909: 匿名さん 
[2017-09-07 16:49:59]
>3906
とても大事
木造は論外として、鉄骨やRCならなんとかなるだろう

3910: 匿名さん 
[2017-09-07 16:52:50]
>3901
花鳥風月に無縁だとRCも苦にならないのでしょうね、同情します。
坪庭でも有れば良いのでしょうが、その余裕もない?
3911: 匿名さん 
[2017-09-07 17:05:09]
>3906
津波と同じ、逃げ遅れれば死ぬよ、油断してるから逆に危険。
火事は焼死するわけでない、煙に巻かれて有毒ガスで死ぬ、RC、鉄骨も関係無い。
建屋が丈夫でも家具が倒れて身動き出来ずに火災に遭うリスクも有るよ、油断大敵だよ。
マンション等は出入口が歪み、逃げ場を失うよ、地震時はドアを開けるのが第一。
最近は勝手口は不要だの引き違い窓は駄目だの言ってるが逃げ道は必ず2カ所設けること。
3912: 匿名さん 
[2017-09-07 17:10:47]
>>3909 匿名さん
こういう何も知らない奴って幸せだな(笑)
3913: 匿名さん 
[2017-09-07 17:21:17]
鉄骨住宅は危険だから消防士さんが可哀想。
鉄骨住宅は禁止にすれば良いが、そうはいかないのだろうね。
3914: 匿名さん 
[2017-09-07 17:27:37]
>3912
同意。
よそ様と上手く付き合えず、>3909のような奴が避難所で迷惑掛けるんだよ。
3915: 匿名さん 
[2017-09-07 18:08:41]
>>3880
2つのIPアドレス、
たとえば、スマホとPCを使い分ければ、一人二役も可能。

>>3882
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd4.html
硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません。
その理由は、通常、モルタル、コンクリートの表層の微細な空げきに存在する水酸化カルシウムは
空気中の炭酸ガスと反応して、中性の炭酸カルシウムになっているからです。

>>3885
全く理解できていないね。

津波に勝てる建物はほとんどない。
木造は確実に流される。
RCは、津波で、倒壊するものもあるが、倒壊せず残るものもある。


http://okguide.okwave.jp/guides/41137

一面更地になった被災地にポツポツ残っている建物(学校、病院など)
からも分かるように、RC造が最強なのである。


http://www.tomatohome.jp/z_piking/newpage42.htm
日本のマンションにひそむ 「 史上最大のミステーク 」
赤地 学 ・ 江本 央 ・ 金谷 年展 共著 TBSブリタニカ
より

 しかし、建設業者たちが素直に外断熱にするだろうか。
「これまでは、一般の戸建て建築なら15~20年、
マンションなどは30年をめどとしたものしか造ってこなかった、
という建設業者の本音を多く聞いている。
あまり耐久性が高く、長寿命の建築物を造ってしまうと、
彼らの仕事がなくなる、というのが理由のようです。
このような日本の建設業者の考えをどう思われますか」


ローンが終わったあたりで、家の寿命がきて、建て替えることのできない人は、
寿命が付き、いつ倒れてもおかしくない家に住み続けることになる

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2756815.html
NO.11
大家業をしています。
**ホームで建てたアパートの大家もしています。

年数が経って所々補修が必要になってくるころに困ります。
サッシ、雨戸、その他建具が**ホーム専用仕様になっています。
一般のものとは互換性がありません。
つまり、一般に出回っている物での修理ができず、
一般のサッシ屋では材料が手に入らないようになっていて修理できません。
そのため、サッシのクレセント錠が一つ壊れても**ホームに頼むしかありません。
クレセント程度の場合は部品のみ**ホームから買って他の職人さんに直してもらうこともできますが、
これもオーナーしか買えないようになっていますので、一般に流通しているものよりずっと高いです。

簡単に言ってしまうと**ホームで建てたら、**ホームでしか修理・メンテできないような部分があります。
これにより、**ホームはオーナーから高い修理費メンテナンス費等を得ることができ、
オーナーは**ホームの言い値で修理するしかないということになります。

これは**ホームですが、他のハウスメーカーも同じです。

ハウスメーカーがRCをやらないのは、
(1)耐久性が高いため、建て替えてもらえない。
(2)独自仕様にしにくいので、メンテ費用を高くできない。
独自仕様にすれば、リフォーム、部品交換で利益を独占できる。

3916: 匿名さん 
[2017-09-07 18:08:49]
避難所に逃げ込むのは木造住人だけじゃん。
3917: 匿名さん 
[2017-09-07 18:17:35]
>>3915
木造信者役1名が自作自演して連投しまくってるのはみんなわかってることだし、そこはそっとしておいてやりましょう。こいつの低レベルな書き込み見て、みんなで失笑するのも面白いし。
3918: 匿名さん 
[2017-09-07 18:30:19]
>3915
>RCは、津波で、倒壊するものもあるが、倒壊せず残るものもある。
写真の建物の窓を見てるか?
コンクリートの瓦礫が残ってるだけですよ、また住めるとは限らないよ。
避難して綺麗さっぱり無い方が壊す手間が省けますよ。
事実、地震をきっかけにして古い家を役所に解体して貰う例が多いそうです。
古民家など勿体ないそうです、守る運動をしてる人もいる。
3919: 匿名さん 
[2017-09-07 18:39:38]
>3918
災害時にまずは命を守ることを考えましょう。流されてしまったら命の保証もないし。
3920: 匿名さん 
[2017-09-07 18:42:26]
>>3919 匿名さん
愚かな発言はそのくらいにしなさい。まずは津波の恐ろしさを知ることだ。

3921: 匿名さん 
[2017-09-07 18:47:37]
自作自演をしているのはRC工作員の可能性が高い。私は自作自演するほどRC工作員のように落ちぶれてないのである。崇高な情報発信者の鉄槌でRCが需要がない理由が暴かれたからといって事実をねじ曲げた発言はいけないのである。
3922: 匿名さん 
[2017-09-07 18:48:58]
>3916は危険だから田舎に来るなよ、田舎はほぼ全てが木造住宅。
3923: 匿名さん 
[2017-09-07 18:55:32]
>>3921
ハウスメーカーが、RCをやろうとしない理由、
頑丈なのを作ったら、30年後に仕事がなくなる、
からだったね。
3924: 匿名さん 
[2017-09-07 20:47:22]
RC工作員の祖国は不健康なコンクリートの住居ばかりで、正直、気の毒だよ。

ところで、今日は災害発生時についての書き込みが目立っていました。
実は今週のNHKスペシャルは異常気象とスーパー台風です。
地震ではなくて洪水ですが、遭遇する確率は近年非常に高まっています。
そこでまた予習として次の動画を紹介しておきます。
内閣府が提供している荒川氾濫のシミュレーション映像です。

https://youtu.be/h3YylcsxOyU

荒川は上流域の雨量が3日間で500mmを越えると危険とされてます。
ここで皆さんは先月初めの台風5号をまだ覚えてますよね?
奄美大島と宮崎と四国の一部では1日の雨量が600mmを越えたのです。
ここ3年ほど太平洋高気圧の勢力が弱く、7月8月の日照時間が減ってます。
台風が本州を直撃する確率が高く、関東直撃も十分にあり得ます。

何人かの方も言ってましたが、安全な土地に住むのが一番大事です。
RC工作員もゴムボートくらい用意しとけよ。
スマホは防水仕様でな。
3925: 匿名さん 
[2017-09-07 21:51:15]
台風きたらすぐやられるのも木造。木造弱すぎ。
3926: 匿名さん 
[2017-09-07 22:17:51]
>>3924 匿名さん
本当にその通りです。いつもながら正論で素晴らしいと思います。RC工作員は捨て台詞のみで何の説得力なし。高級木造、重量鉄骨と肩を並べる需要になったら認めると言っているのにそれすら無理だから文句ばかり。悲しいかなRC工作員。
3927: 匿名さん 
[2017-09-07 22:27:26]
>>3924
やはり説得力がありますね。
素晴らしい。脱帽です。
3928: 匿名さん 
[2017-09-08 07:15:34]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨
3929: 匿名さん 
[2017-09-08 09:27:52]
>>3928 匿名さん
耐久性No.1の耐久性は何年ですか?

3930: 匿名さん 
[2017-09-08 09:29:04]
>>3928 匿名さん
耐久性No.1の壁式RCの耐久性は何年?
の間違いでした。

3931: 匿名さん 
[2017-09-08 12:15:48]
そのくらい自分で調べてください。
3932: 匿名さん 
[2017-09-08 12:30:58]
皆30年程度で寿命ですよ。
30年前は断熱材は入ってませんから寒くて、暑くて、とても住めません。
リフォームも高く、不都合が色々有りますから結局建て替えになります。
3933: 匿名さん 
[2017-09-08 12:50:17]
断熱材入りのRC壁式の家屋は、確かにキムチを漬けるには適してますね。
近所に臭いを漏らさない倉庫としても有用でしょう。

さて、また気象の話をしようかと思いましたが、忙しいので手短に。
2016年の鬼怒川氾濫も、2000年の東海豪雨も発生したのは9月10日前後です。
9月は7月や8月に比べると上空の気流は少し安定するのですが、
最も台風が上陸しやすい季節でもあります。
台風は単に風が強いから怖いのではなく、前線と絡んだ時に恐ろしさを増します。
東海豪雨は、台風通過後の南東からの風の吹込による異常な積乱雲で発生しました。
今年7月の九州豪雨も、同様な「異常な積乱雲」によるものでした。
以前にも紹介した動画を再掲載しておきます。
東京都の練馬豪雨での雲映像です。これも予習です。

https://youtu.be/7FZzGlTMIZ8
3934: 匿名さん 
[2017-09-08 13:55:41]
特別な注文を付けずに普通に建てる限り、
RCの耐震性はたいして高くない
実際には2x4やパネル付き軸組などの木造より劣る

RCは上層階の重量が重く下層階が潰されるパターンが多い
阪神大震災でもRCの病院がこのパターンで潰れたくさんの方が亡くなってる
この建物は病院のため高い耐震性で建てられており、現在の基準でもクリアしたと言われている

もちろん、原発や旧電電公社局社のように
1mを超えるような壁のRCを建てれば震度7だろうがどって事ないだろう
個人の家で壁が1m以上の物を建てたいならやればよい

ただそんな物と一般の住宅を比べてRCは地震に強いなどと言っても何の説得力もない
3935: 匿名さん 
[2017-09-08 14:00:23]
素人が素人に説得しようが、しまいが意味がない。1意見にすぎない。
3936: 匿名さん 
[2017-09-08 14:45:33]
お詳しい方、色々ありがとうございます。壁式RC耐久性って思ったより耐久性は低いのですね。むしろ軸組で厳選した木材を構造材に使ってあげた方が遥かに耐久性は高い事もわかりました。何で>>3928は嘘なんてついたのか疑問ですね。
3937: 匿名さん 
[2017-09-08 14:49:23]
各自で検索してたりし情報得た方が良い。
3938: 匿名さん 
[2017-09-08 15:14:52]
RCは自己矛盾になる。
丈夫にするにはコンクリートを多く使用する。
コンクリートを多く使用すれば重くなり地震に弱くなる。
補うためコンクリートを増やす、重くなる・・・
3939: 匿名さん 
[2017-09-08 15:20:42]
各工法のメリットデメリットをググるなりするか、専門書を読むかすれば?
3940: 匿名さん 
[2017-09-08 15:25:38]
>ここまできた超高層マンション支えるテクノロジー
http://nsk-network.co.jp/070609.htm
聞こえは良いが無理してるようにしか見えない、恐ろしい。
3941: 匿名さん 
[2017-09-08 15:45:56]
戸建考えた初動で建築坪単価100万以下の予算ならRCとか鉄骨とか調べる必要なし。時間の無駄。
3942: 匿名さん 
[2017-09-08 15:53:59]
戸建考えた初動で鉄骨はなし、鉄骨は工場か倉庫。
上のURLにも記載が有る。
>超高層オフィスビルはS造が主流でRC造は少ないが、マンションは遮音性や強風、地震時の揺れの関係でRC造が多い
鉄骨は住居としては不適。
3943: 匿名さん 
[2017-09-08 16:13:45]
坪50.60万位なら軸組かツーバイを深堀した方がよい。80万位ならSEも入れて検討。
3944: 匿名さん 
[2017-09-08 17:00:10]
>>3943 匿名さん
SEみたいな華奢な躯体してる工法に坪80も出したら絶対に後悔すると思うけど。
3945: 匿名さん 
[2017-09-08 17:54:02]
>>3944 匿名さん
人それぞれ稼ぎをどう使おうが勝手。
工法が決まれば次は潰れない会社を選ぶ事。
建築中に潰れたら悲惨。
3946: 匿名さん 
[2017-09-08 18:03:08]
大変だが軸組みなら引き継ぎ先は有る。
RC、鉄骨は無い。
3947: 匿名さん 
[2017-09-08 18:16:08]
>3945
それを言ったらスレの意味がなくなる
3948: 匿名さん 
[2017-09-08 18:51:12]
ここにも最近、潰れた会社スレが2、3有るから工務店選びは気を付けて。
3949: 匿名さん 
[2017-09-08 20:53:22]
木造は論外。
鉄骨かコンクリートで
3950: 匿名さん 
[2017-09-08 20:55:30]
IAU免震

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる