一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 18:41:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

3341: 匿名さん 
[2017-08-28 11:04:18]
>3336 外断熱RC住人さん、>3338さんの方が正しいです。
2階で2倍にしたのは1階の床面積10mx10mで高さ10mですから2階建てと解釈しました、3階建てですか?
5倍してますが基礎も入り、2階床も入りますから8倍程度が妥当では?
3342: 匿名さん 
[2017-08-28 11:12:15]
ここは地震に強いスレ
関係ない最弱木造信者がなぜいつまでもここに貼り付く?
3343: 匿名さん 
[2017-08-28 11:47:15]
最弱はコンクリートです。
3344: 匿名さん 
[2017-08-28 12:00:48]
3340=3343
昨日ここにはもうこないって言いながら、いつまで粘着してここに張り付いてるんだよ。バイトがクビになったのか。
3345: 匿名さん 
[2017-08-28 12:00:53]
>>3330 匿名さん
質問攻めの嫌がらせレスは無視しましょう!
消費者なんですから、怪しいものを押し付けられたくないですからね。

>>3340 匿名さん
魅力も需要もないRC戸建て住宅なんて書きたくないのが本音です。
木造軸組と鉄骨構造の有意義な情報交換ができるよう、今しばらくのご辛抱を。
出てきたついでに再掲載しておきます。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

ではまず最初に、日本セメント協会の説明に耳を傾けてみましょう。

《セメント産業の概要》
日本のセメント産業の本格的な始動は1875(明治8)年にさかのぼります。以来、130年以上の歴史の積み重ねのなかで、ビルやダム、トンネル、橋など、さまざまな社会基盤を整備するための基礎素材提供産業として、日本の繁栄に大きな役割を果たしてきました。

とのことです。
セメントは広く社会に貢献している素材です。
ビルやダム、トンネル、橋などですが、戸建て住宅などどこにも出てきません。
元々日本人には敬遠されている材料ですし、それで家を建てる人はごく希ですから、
セメント協会のHPに掲載されるわけはないのですが、それより何より、
よほど注意しないといけない材料であることを、セメント協会は伝えています。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
間違った使い方されて健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるなんて、
セメント協会にとってはゲスの極みでしょうから。
3346: 匿名さん 
[2017-08-28 12:03:55]
3340=3343=3345
昨日ここにはもうこないって言いながら、いつまで粘着してここに張り付いてるんだよ。バイトがクビになったのか。木造信者役1名しつこすぎる。自作自演バレバレ
3347: 匿名さん  
[2017-08-28 16:00:59]
>>3346 匿名さん
だから自作自演ではないです。管理に問い合わせしてみれば分かります。RCは本当に需要ないし単に頑丈なだけ。どう考えても価格相応ではない上に健康面の懸念があります。木造と鉄骨の有意義なスレにしたいですね。まあ鉄骨なら軽鉄は弱くてダメですがね。

3348: 匿名さん 
[2017-08-28 17:33:44]
>>3347
二人いるのですかね。
>RCは本当に需要ないし単に頑丈なだけ。
本スレのテーマは耐震性で、この点が一番重要です。

>どう考えても価格相応ではない上に健康面の懸念があります。
価格については、重量鉄骨と比較しましたが、差はありませんですた。
外構を含めても100万/坪はかかっていません。
主張されているアルカリについても
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd4.html
によれば、
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。したがって、セメントを取扱うときには、目・鼻や皮膚へのセメントの接触を避けるための適切な保護具(手袋、長靴、保護メガネ、防護マスクなど)を着用したり、換気する必要があります。また、取扱い後には顔、手、口などを水洗することをおすすめします。硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません。その理由は、通常、モルタル、コンクリートの表層の微細な空げきに存在する水酸化カルシウムは空気中の炭酸ガスと反応して、中性の炭酸カルシウムになっているからです。

硬化する前は業者が注意すればいいし、
硬化したあとは、
硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません
とかいてあるように、安全です。

セメントが硬化したあとの住居で、
マンションでなく戸建てで、
どのような健康被害が生じているのか?
具体例とその根拠URLを示してください。
URLが示されないのは、
うそ
とみなされます。

3349: 匿名さん 
[2017-08-28 17:44:47]
>>3341

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

Q値の定義と単位の関係が誤っていたのに引きずられました。
単位をW/m2kにするなら、

1時間ではなく、1秒ですね。
Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1秒間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

これで熱量が3600倍になります。
これで計算し直せば、1.44℃

実際には、1日中 外気温ー室温=10℃ではないので、
1.44℃はもう少し小さくなりますね。




3350: 匿名さん 
[2017-08-28 18:36:13]
>3349
名古屋の7,8月の平均温度は28℃ですから2℃差で1/5になる。
内部発熱分を加えた分が上昇温度になる。
コンクリート量に左右される、0.1~0.5℃程度と思う。
いずれにせよ温度変化は少ないのは分かっている。
問題は湿度。
7月下旬~8月上旬の外気の絶対湿度が高い時にどうしたのか知りたい、エアコンで除湿したのですか?
3351: 匿名さん 
[2017-08-28 19:15:31]
危険性を示せとの馬鹿げた希望には、既に下記の建設会社が墓穴を掘ってます。
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることを知るべきです。
さて、まずは前回の復習から。復習は理解を深める上でとても大切です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

素材の性質について語るのが誹謗中傷とは....言語道断です。
危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら、実際にコンクリート住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。
検索指導までしないといけないとは....つくづく世話がやけます。
3352: 匿名さん 
[2017-08-28 19:48:39]

>>3351
ハイハイ。もうわかったからあっちいけ
3353: 匿名さん 
[2017-08-28 21:42:15]
>>3351
で、URLは?
示されない以上

ですよね。
3354: 匿名さん 
[2017-08-28 22:48:32]
>>3349 匿名さん
夏期は温度差により外部から侵入する熱量より内部発熱と日射取得が一番大きいです。
内部発熱は一般的には500W程度と言われており、1日で12kWhになります。
一方で日射取得は7~8月の全天日射が15MJ/m2程度ですので、日射取得係数0.05(次世代省エネ基準の1.5倍程度)として25kWhです。

一方で家自体の熱容量が40kWh/K程度なので、外部との気温差が無くても1日で1℃程度は室温が上昇します。
よほど外気温が低い場合を除けば、エアコン無しで夏を快適に過ごせることはありません。
3355: 匿名さん  
[2017-08-28 23:16:32]
>>3351 匿名さん
RC信者は事実を受け入れ難いようですね。RCは丈夫だけが取り柄だから罪人を収容する刑務所には最適なんです。刑務所は堅固で罪人を逃がさないが唯一の目的ですから。我々善良な市民は違う。強い家でありながら健康面にも配慮された家でなければ意味がないのです。予算をある程度あれば木造でそれは実現出来るのです。私のオススメとしては軸組工法ですね。これは強固且つ健康な戸建てを建築をする上では最高です。RC信者、業者には可能であれば事実を受け入れて欲しいものですね。
3356: 匿名さん 
[2017-08-28 23:52:46]
>予算をある程度あれば木造でそれは実現出来るのです。
これが実際には不可能なんだよね。
阪神大震災で、住宅展示場で木造軸組みが壊れた実績があったね。
壁式RCは、地盤不良以外で傾いても、倒壊した例は皆無。
人命保護の観点から、この差はとても大きい。

3357: 匿名さん 
[2017-08-29 00:02:43]
「壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害が見られないといった事例は数多くある」
(出所:社団法人日本建築技術者協会編 平成7年阪神・淡路大震災建築震災調査委員会中間報告より抜粋)

「RC壁式構造は他構造と比較して、優れた耐震性能を持つ構造であると判断できる」
(出所:嘉島都市防災研究会編著 鹿島出版会 建築物の地震被害より抜粋)
3358: 匿名さん 
[2017-08-29 02:20:43]
壁式RCが素晴らしいとの布教に熱心な方がお見えですが、その構造の住宅ってどのくらいあるんですか?

良いものなのは分かりました、良いものほど売れる訳でないのも理解できます
それでも多くの人はきっとWindows10スマホよりも、iPhone8を欲しがります。
3359: 匿名さん  
[2017-08-29 05:10:42]
>>3356 匿名さん
住宅展示場は耐震性の事など考えて作られていません。見栄えをいかに良くして施主に夢を与えるか的な場所ですから。軸組工法は自由度の非常に高い優れた工法ですが施主次第で強くもなり、脆くもなるという危険を併せ持っているのも事実です。しかし一定の予算があり耐震性を意識した組工法で作る家は非常に強く耐久性ある健康的な家が出来ます。
3360: 匿名さん 
[2017-08-29 06:11:14]
URL中毒の受刑者、エサだ。
ミサイルが飛来するらしいから、さっさと食え。
https://youtu.be/2g70LLzYdSs

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

材料の素性の中で、人体への影響を明記したものを安全データシートと言います。
自動車、鉄道、航空機では、安全データシートに沿って材料は厳しくチェックされます。
主構造部や人体が接する部分には、人体に危険性のある物質は絶対に使われません。
それが衣料や台所用品など身近な製品を含めた「工業界の常識」なのですが、
工業界から一歩外に出てみると....
そこには野蛮人の**があるのかもしれません。
野蛮人は「安全データシートなど存在しない」と言い張ったりもします。

有害性物質を含むセメントにも、当然、安全データシート(SDS)があります。
安全データシートは、セメントを提供する各社から個別に提出されています。
ただし同じ物質であれば、記述されている内容はほぼ同じです。
ここではSDS ID: 00229873の一部を紹介します。

くどくど説明しません。
セメントによって誘発される症状をご覧ください。

・呼吸器系障害
・消化管, 全身毒性障害の恐れ
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害

これらの他に皮膚疾患やガンについても記載されています。
皮膚疾患やガンについては、また別途説明します。
RC戸建て固有の危険性についても後日に。

なお、安全データシートSDS ID: 00229873では、
セメントの保管に「施錠」が指定されていることもお忘れなく。
3361: 匿名さん 
[2017-08-29 07:17:15]
無視 無視
3362: 匿名さん 
[2017-08-29 07:46:00]
>セメントの保管に「施錠」が指定されていることもお忘れなく。
セメントと硬化したコンクリートの区別ができない?
読み取り能力なしですね。


3363: 匿名さん  
[2017-08-29 07:53:23]
高級木造、重量鉄骨、RC、相応の施主の希望を取り入れれば坪単価100万以上ですが何でRCが圧倒的に需要が低いのか?理由は簡単です。坪100万以上の価値なしと施主が判断してるからこれだけの需要の差が出る訳です。
3364: 匿名さん 
[2017-08-29 08:01:35]
>>3385
値段は高いがいい家です。
家のロールスロイスです。
3365: 匿名さん 
[2017-08-29 08:21:41]
>>3363
違いの分かる男
のみが買うのです。
3366: 匿名さん 
[2017-08-29 08:22:40]
復習しても理解できない頭がコンクリートな人を見捨てるわけにはいきません。
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることを知るべきです。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら、自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。
希望があれば、また有意義なURLをご紹介します。
3367: 匿名さん  
[2017-08-29 08:42:07]
>>3365 匿名さん
価値観の違いだがRC外観残念だよね。
3368: 匿名さん 
[2017-08-29 09:05:30]
木造は弱すぎて価値はなし。見た目もペラペラたでハリボテみたい。買うひとは貧困層。
3369: 匿名さん 
[2017-08-29 09:14:23]
>>3368 匿名さん
ツーバイもしくは在来でも耐力壁を併用する建築なら普通に地震に強いよ。
例えば、阪神淡路大震災ではツーバイは8,948棟のうち全壊は0棟。
3370: 匿名さん 
[2017-08-29 11:33:13]
>3364
社会に害の有る車は近いうちに禁止になります。
3371: 匿名さん 
[2017-08-29 11:52:44]
住宅性能は前と後で二回第三者機関が評価してくれるので、自分の家の強み弱みを知ることができるので、4号特例で不安のある木造も申請するのも手だよ。
3372: 匿名さん 
[2017-08-29 12:02:37]
URL中毒の受刑者、昼メシだ。
北のビルをハリボテだと酷評してる韓国動画が好きなのかもしれんが、品がない。
そこで栄養満点の左官の煮付けにしといたから、さっさと食いな。
http://www.anaroguma.org/komake/den/world/dprk/page2.htm

出てきたついでに、今日は隣国の掲示板和訳を再掲載しておきます。

国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人。
日本の木造住宅を見た彼らのソッチョクな意見交換です。

「わぁ、いいですねー。」

「すっきりしていますね・・・日本は家をかっこよく作ります・・・。」

「本当にきれいですね(ガクブル)」

「うわー・・・能力さえあればあそこで暮らしたいです。」

そしてここへと続くわけです。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

一方で、木造住宅への妬みから「しつこい悪口」が多いのも韓国人の特徴です。
木造住宅への「しつこい悪口」は韓国人の仕業と考えれば良いでしょう。

いずれにせよ、日本へのRESPECT(憧れ)を裏切るわけにはいきません。
2020年の東京五輪で木造建築の底力を見せることは、日本の大事な使命です。
日頃から木造建築を支えている設計士や大工の皆さんも、
さらなる進化をめざして頑張って下さい。
URL中毒の受刑者、昼メシだ。北のビルを...
3373: 匿名さん 
[2017-08-29 12:05:56]
木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
地震があったら完全に差があると言いますね。
木造はそのまま全壊、鉄骨は揺れるだけだと・・・。
 それでも日本は安いから木造住宅が多いと・・・。
木造は論外
3374: 匿名さん 
[2017-08-29 12:09:50]
公共の木造建築出して意味あるん?集成材で立てる施主には心の支えになるのかもしれないけど。
3375: 匿名さん 
[2017-08-29 12:25:32]
丈夫に作れば木造も強い、高層ビルも作れる。
熊本地震では耐震等級3の木造住宅は被害が無しか軽微。
3376: 匿名さん  
[2017-08-29 12:52:40]
>>3373 匿名さん
その大工、粗悪材しか扱った事がない大工でしょう。木造も作り方で相当な強度が出せますから。
3377: 匿名さん  
[2017-08-29 12:53:28]
>>3363
需要の違い。これが真実。

3378: 匿名さん 
[2017-08-29 13:04:38]
台風がきても、近所で火災がおきても、大地震がおきても、ミサイルとんできても、ご自慢の木造住宅をシェルターがわりにどうぞ。
3379: 匿名さん 
[2017-08-29 14:02:41]
高層ビルを木造で建てるのはデメリットが多い。
逆に戸建てをRCで建てるのは無駄が多い。

適材適所が重要。
3380: 匿名さん 
[2017-08-29 14:14:15]
木材は軽くて強いから高層ビルに適してる。
木は水に弱い面が有るから基礎、1階は圧縮強度だけが有るコンクリートが良い。
適材適所。
3381: 通りがかりさん 
[2017-08-29 15:16:39]
木材は軽くて強いから高層ビルに適してる。
3382: 匿名さん 
[2017-08-29 15:27:50]
今のところ日本でCLTの長期実績無いからな〜、個人的にはCLTのオフィスやマンションは遠慮しておくw
3383: 匿名さん 
[2017-08-29 15:44:10]
>3382
CLTではないですが
http://harukaze.tokyo/2017/06/06/hachijo/
船には大きな力が年中、掛かります。
>遠慮しておく
商業施設に採用されてる、気が付かないで入ってしまう。
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGX...
https://www.wooddesign.jp/2015/works/pdf/work_10.pdf
3384: 匿名さん 
[2017-08-29 15:57:36]
木で出来た3階4階のショッピングセンターなどはど〜でもいいんですよ。行くか行かないかわからないし滞在時間も短いので。
好き好きでSE工法で住宅を建てるとかは構わないと思うが、木造の10階とかのマンション(集合住宅)はごめんだな。
3385: 匿名さん 
[2017-08-29 16:14:54]
会社はコスパを優先する、オフィスビルの多くは木造になるかも知れない。
>3384は会社勤めもままならなくなる。
3386: 匿名さん 
[2017-08-29 17:50:11]
>>3372
よろしく
그 게시판에 쓰고 싶은 때문에 주소를 가르쳐 줘
3387: 匿名さん 
[2017-08-29 18:10:55]
>会社はコスパを優先する、

RCはでかくなればなるほど、坪単価が下がる。
もらい火で焼失するものに需要はない。
3388: 匿名さん 
[2017-08-29 18:12:26]
>戸建てをRCで建てるのは無駄が多い。

その余裕が、最強の耐震性をもたらす。
3389: 匿名さん 
[2017-08-29 18:15:12]
>>3366
>「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

構造材が何でも、フローリングの床か畳があるので、問題ないですね。
3390: 匿名さん 
[2017-08-29 19:10:49]
>3387
需要が有るから木造は多い。
寒くてヒートショック死するからRCは嫌われ需要が無い。
トイレでケツを出したまま死ぬのを恐れている。
3391: 匿名さん 
[2017-08-29 19:16:10]
>>3385 匿名さん
木造ビルが過半数となるのはいつ頃?
その位の予測があるんだよね?
3392: 匿名さん 
[2017-08-29 19:19:03]
2020年、東京が「木造ビルの森」に
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGX...
3393: 匿名さん 
[2017-08-29 19:44:21]
>>3386
그 게시판은 폐쇄되었습니다.
주소는 스스로 찾아 주세

コンクリートの有害性については今日は小休止。
有害なRC住宅のごり押しが目立つようになったら、続きを再開します。
出てきたついでに、私も気になるものをちょっとだけ。
戸建てではなくて愛知県名古屋港の立体駐車場です。
鉄骨ラーメン駐車場の外面に植樹されてます。木製の壁ではなくて木そのものです。
もっと大胆に植樹してはと思うのですが、生木は成長するからこれで良いのかも。
그 게시판은 폐쇄되었습니다. 주소는 ...
3394: 匿名さん 
[2017-08-29 19:53:52]
>3388
お金があればそれもいいんでしょうね。
オーバースペックだから万人には受けはしないでしょうが。
保険と同じ属性かと、掛け金
たかけれは見返りもでかいが所詮保険は保険、なにもない際のリスクもあるので世間一般では木造が多いのだと思います。
逆に商業施設やマンションはメリットが出るからRCやSRCが多いかと
3395: 匿名さん 
[2017-08-29 20:50:45]
強さに対しての保険とは言えるかもしれないけど、保険自体は実体の無い契約だよね。
その建物が本当に強いかどうかは、実際の地震や災害を経験しなければ分からない。

強さへの期待以外にメリットを持たない戸建てRCは、コスパが悪く需要は無いだろう。
家に求める価値は強さだけではなく、価格も含めて多様になっているからね。
3396: 匿名さん 
[2017-08-29 20:54:59]
>3390
https://blogs.yahoo.co.jp/kiyoh8034/24582508.html
RC外断熱にすれば、ヒートショックなど、解消さ。
3397: 匿名さん 
[2017-08-29 20:57:01]
>>3393
嘘を塗り固めた作文やったね。
3398: 匿名さん 
[2017-08-29 21:25:52]
>>3392 匿名さん
日経の記事?あてになるか?

3399: 匿名さん 
[2017-08-29 22:04:11]
>>3395
>実際の地震や災害を経験しなければ分からない。
新潟、阪神、東北、熊本など、数多くの地震で旧耐震基準でありながら倒壊ゼロの実績あり。
>コスパが悪く需要は無いだろう。
住んでみれば、コスパがあるかないか、判断できるが、
住まずに判断はできない。

3400: 匿名さん 
[2017-08-29 22:53:51]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

家と健康維持の関係については、既に多くの医療関係者が語っています。
長年暮らす住居には、体に悪い建材を徹底して使わないことが大切であると。
その観点から、コンクリートの有害性に関する情報を整理しています。

コンクリートは固化させることで有害性は下がる、と信じられています。
確かにコンクリートに手を触れただけで直ちに人体に影響することはありません。
ところが、コンクリートの非有害性を証明する科学データは整っていないのです。
安全性を立証する臨床データに至っては、残念ながら皆無と言えます。
では、これまでなぜ放置されてきたのでしょうか?

ずっと前からそこにあったものに疑いの目を向けるとき、人間は躊躇するものです。
有害性を確認したところで「どうすべきか?」の共通解が見い出せないからです。
共通解とは、それに関与するすべての人に有益な解決策のことです。
ところが自分の家族に限定すれば、共通解はかんたんに見つかります。
それは「体に悪い(その疑いのある)建材を徹底して使わないこと」です。
たとえば自動車、鉄道、航空機と同じように家を考えればいいわけです。
体に良いからヨーグルトを飲む、と同じように考えればいいのです。

コンクリートの有害性について、次回からさらに掘り下げていきます。
3401: 匿名さん 
[2017-08-29 22:58:41]
外断熱RCでランニングコストが低くても、今の高高仕様の木造と比較して大差はつかない。
一方でイニシャルコストは坪単価で30万から50万は変わる。トータルで1000万以上高い。
外断熱だろうがRCのコスパは良くない。極端に耐震や無災害に拘る人以外に需要は無い。

>実際の地震や災害を経験しなければ分からない。
>新潟、阪神、東北、熊本など、数多くの地震で旧耐震基準でありながら倒壊ゼロの実績あり。
それこそ実際に長年住んでみなければ、どんな不具合が出てくるか分からない。
君はせいぜいRC造に数年住んでいる程度だろう。家のトラブルが増えるのは数十年後。
3402: 匿名さん 
[2017-08-29 23:05:06]
空調にかかるランニングコストは木造高高仕様が一番安いでしょ。

RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。
一方で木造なら充填断熱と組み合わせられるから、Q値0.5も視野に入ってくる。
実際に木造でQ値0.5の家を量産しているハウスメーカーもあるし。
3403: 匿名さん 
[2017-08-29 23:06:06]
>コンクリートの非有害性を証明する科学データは整っていないのです。
有害性を証明するデータはどこにある?
これだけでは、有害性は証明できない。
マンション住民でコンクリートにより健康を害した例はあるのかな?
根拠レスな木造オタクさん。

3404: 匿名さん 
[2017-08-29 23:11:29]
>それこそ実際に長年住んでみなければ、どんな不具合が出てくるか分からない。
防湿シールがはがれたり、ウレタンが加水分解して結露が壁内に生じたらどうなるか?
木造は、吸う十年後が楽しみだけ、またお金使って、建て替えられるね。
あれ?、金がかかるのか?

3405: 匿名さん 
[2017-08-29 23:15:54]
>RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。
うちは10cmだけど、断熱材30cmの建物もあるよ(茅野の老人ホーム)。
3406: 匿名さん 
[2017-08-29 23:28:06]
>>3405 匿名さん
そりゃ作ろうと思えばいくらでも出来るけど、危ないよ。
外断熱は5cm程度、最悪でも10cm程度に留めておいたほうがいい。
耐震・耐火性が悪くなっては本末転倒だし。

>ドイツの例などから、RC造に100mmまでの外断熱の有効性は確認されている。
>だが、これが200mmから300mmとなった場合に、地震国日本では果たして耐久性、防火性の面で問題がないのだろうか・・・。
>この検証がこれからの重要課題となってこよう
http://unohideoblog.seesaa.net/article/98535527.html
3407: 匿名さん 
[2017-08-30 00:03:17]
>>3406
建築会社からは断熱材厚さ7cmを言われましたが、10cmにしてもらっていました。
建てたときは、以下のことは知らなく、知っていれば、もっと厚くしていたかもしれません。

http://www.sotodannetsu.com/kaigai1.html
http://sotodan-npo.org/2004/03/post-1.php
フラウンホーファー建築物理学研究所のエルホルン部長は
「1995年に古い学校の外断熱改修を160ミリの外断熱と二重窓で行った。
その結果、エネルギー消費量は1/4に減少した。
改修においても100ミリ以下の外断熱であればやる意味がない。」と話されました。

http://imagawa-k.jp/2010/08/post_127.html
①カビは、光・酸素・栄養、周りがアルカリなのか酸性なのか、そして相対湿度で状態が変る。
②光が無くても成長がストップするわけではなく、ゆっくりと成長している。(タンスの後ろなどが良い例)
③酸素を、多くしても少なくしても成長をストップする事は出来ない。
人間は、酸素量が19%位ないと生きていけないが、カビは15%程度でも生きていける。
④カビの栄養分に付いても、ゴミがあればよく、人や鳥、猫が残すゴミ類や脂身があれば生きていける。
⑤温度も0~45℃の間では成長でき、成長が早いのは30~35℃の間が特に良い。
⑥PHでは、中間くらいか酸性のほうが発育しやすく、アルカリ性になると成長があまり良くない。
⑦最終的に成長をストップさせる事が出来るのは、相対湿度の関連である。
相対湿度の80%あたりが成長の速度が早い。
⑧湿度100%の結露状態でなくても、カビにとっては良い状態で有る事を覚えておく必要がある。
湿度80%の状態でも3時間以下の場合は、カビの成長が良くない。
湿度80%の状態が1日6時間以上続くと、繁殖率が高まる。
⑨相対湿度が高いという状態が避けられない時、その状態を3時間以内の限定的にすれば長期的に見るとカビはだんだん少なくなっていく。
⑩結露があればカビがあるとか無いと言う事ではなく、湿度80%を境にカビを考えなくてはならないと言う事である。
⑪従って、室内側の表面温度を高くすれば相対湿度が落ち、そうしているかぎりカビは発生しない事になる。
⑫ここが重要で、唯一その状態を作り出せるのが外断熱工法である。
外断熱にすると、ヒートブリッジが無くなり、局部的にカビが生える表面低温部分(湿度80%の領域)が無くなる。
⑬外断熱では、必ず室内側の表面温度がそれだけ高いという保証が出来る。
⑭内断熱工法にすると壁に低温部ができ、必ず湿度80%以上の部分が出来る。
⑮改修工事の場合の断熱材は、少なくとも100㎜~200㎜は必要で100㎜以下はやっても意味が無い。
⑯外断熱改修と窓、ドアの改修を行う事で、内部環境は激変する。
以上文献より。

3408: 匿名さん 
[2017-08-30 06:16:06]
欧米ならいいが、日本みたいに地震の多い国で10cmを超えるような厚い外断熱は耐震性を損なうからやめたほうがいい。
せっかく耐震性のためにRCにしたのに本末転倒になる。
3409: 匿名さん 
[2017-08-30 06:37:31]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

コンクリートの粉塵を吸いこむと、むせて激しく咳き込みます。
それはコンクリート自体が強アルカリ性成分で構成さてれいるためです。
大量に吸い込めば気道の粘膜が痛み、目に入れば強烈に痛みます。
粉塵が皮膚に付着すると、アルカリ分が汗に溶けて炎症を起こしたりもします。

コンクリートが危険性を有した物質であることは否めません。

コンクリート住宅に住むだけで粉塵を吸い込むなんてない、と考える人は、
コンクリートが水に溶出してアルカリ性を示すことに注目すべきです。
コンクリート住宅では、常にその危険にさらされていると言えます。
例えば老朽化、熱応力あるいは地震によって生じた「亀裂」は引き金になり得ます。

体質のせいかと考えていた皮膚炎が、実はアルカリ性由来かもしれないのです。
以下にセメント皮膚炎の症状を記述しますので、参考にして下さい。

◆セメント皮膚炎 (Cement contact dermatitis)
①乾燥したセメントの粒子により皮膚の表層が削り取られたり、
 皮膚の水分が吸い取られる為に生じる機械的・乾燥性皮膚傷害
②セメントが吸湿した後に水酸化カルシウムを放出して強アルカリ性になり、
 そのために生じる化学熱傷
③セメント中に微量に含まれるクロムなどによるアレルギー性接触皮膚炎

多くの場合、ステロイド系軟膏等で症状を和らげることはできます。
しかしその原因となる物質で囲まれた自宅に戻って暮らすとなると、
慢性化する恐れもあります。慢性化は深刻です。
ステロイドが効かないか、あるいは副作用等で使えなくなると苦しみます。
3410: 匿名さん  
[2017-08-30 07:02:39]
坪100万以上出して自慢の家が原因で健康被害なんて洒落にもならないですからね。軸組工法で強固な構造にすれば問題なしなのに健康被害懸念あるRCといのは無意味。それを施主も理解してるから歴然とした需要の差が生まれるのでしょうね。
3411: 匿名さん 
[2017-08-30 07:27:49]
多くの勤労者は1日の半分近くをRCのビルの中で活動してるけど、健康被害の懸念があるのか?
3412: 匿名さん 
[2017-08-30 08:07:15]
>>3408,3409,3410

もう嘘を並べた妬みの投稿はやめようね。
3413: 匿名さん 
[2017-08-30 08:33:31]
>>3408
耐震性は構造で決まる。
EPSで軽いし、
アメリカの西海岸は日本と同様に地震が多いが、
問題はおきていない。

>>3409
コンクリートとセメントの気宇別が付かない。
説明しても気が付かない。
同じことの繰り返し、
まるで認○症
この○知症はもう直らないんですね。



3414: 匿名さん 
[2017-08-30 08:34:15]

by 匿名さん 2017-08-30 08:33:31
投稿する 削除依頼



>>3408
耐震性は構造で決まる。
EPSで軽いし、
アメリカの西海岸は日本と同様に地震が多いが、
問題はおきていない。

>>3409
コンクリートとセメントの区別が付かない。
説明しても気が付かない。
同じことの繰り返し、
まるで認○症
この○知症はもう直らないんですね。
3415: 匿名さん 
[2017-08-30 08:40:05]
>>3408
耐震性は構造で決まる。
EPSで軽いし、
アメリカの西海岸は日本と同様に地震が多いが、
問題はおきていない。

>>3409
コンクリートとセメントの区別が付かない。
説明しても気が付かない。
同じことの繰り返し、
まるで認○症
この○知症はもう直らないんですね。
3416: 匿名さん 
[2017-08-30 09:02:38]
せっかく新築を建てて地震で倒壊してしまったら何の意味もないですからね。
予算がない人は木造で仕方ないが、普通に予算があるならせめて鉄骨、余裕あるならコンクリートにしましょう。
3417: 匿名さん 
[2017-08-30 09:13:13]
どうしましたか?大丈夫でょうか?
何度復習しても理解できない頭が固化セメントな人は完治しないのでしょうが、
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることくらいは知るべきです。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。
マンションに住んでる人は....RC戸建てほどではないにせよ注意が必要です。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら建設会社は自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。

真新しいコンクリート製の水槽で生き延びられる金魚はいません。
3418: 匿名さん  
[2017-08-30 09:34:31]
何も知らない人がRCに走ってしまうのですね。
3419: 匿名さん 
[2017-08-30 10:32:24]
建築業界では常識のようですが、「木造2階建て住宅等の四号建 築は構造計算が義務づけられていないだけで無く、耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしてい るかの検討書や図面も確認申請に提出を求められず、本当に法律に適合しているのか誰にもチェックされ ないのが現状です。」
だそうで、請負契約する前に施主に伝えてくださいよ。
3420: 匿名さん 
[2017-08-30 11:06:40]
なぜ木造住宅はこんなにも耐久がないのですか?
3421: 匿名さん 
[2017-08-30 12:04:17]
>>3419
家を建てる時に確認申請書を見ませんでしたか?
耐震等級の記載などありませんが、地震耐力と耐風圧計算の記載があると思いますよ。

当方は2階建てですが建てる前に読んだ建築の本には、水平より垂直が長くなるような家では
(主に三階建てですね)地震耐力より耐風圧基準を満たす為の要求壁量の方が
多くなるものが一般的だそうです。
それ以上の内容は専門的になっていて覚えていませんが、縦長の三階建ては
構造計算を行って壁量と配置を適切にし、極力削減する為に必要なもので
2階建ての四分割法などで必要壁量を割り当てていくと、とても壁だらけで
満足な間取りの家にならないそうです。

>>3420
当方の記憶では東日本大震災時に、土地要因で無く新築住宅が周囲に比べ
極端に被災したのは、プレハブ住宅だったと思います。
同じ耐震等級で並べれば、木造が他構造より強いとは思いませんが
軽量鉄骨・プレハブに関しては実例が出ている以上、過去数年において
強度的に劣っていた可能性は感じます。
3422: 匿名さん 
[2017-08-30 13:24:59]
なぜ鉄筋住宅は需要がないのですか? 扱っている工務店も少なく、外断熱なら更に限られる。
少なくとも外断熱なら住み心地も良いと思うのですが。

優れた建物なら価格に関わらず、所得が高めの家庭には選ばれると思うのですが何で?
3423: 匿名さん 
[2017-08-30 14:45:27]
つまり木造は潰れてしまうからやめとくべきなんですね。
3424: 匿名さん 
[2017-08-30 17:48:12]
>3417
>「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

普通は、フローリングや畳の床があるよね。
君自身が、安全って言ってるじゃん。
3425: 匿名さん 
[2017-08-30 18:58:50]
耐震性
壁式RC>重量鉄骨>ラーメン式RC>軽量鉄骨>2×4>木造軸組み

コスト
2×4>木造軸組み>軽量鉄骨>重量鉄骨>壁式RC>ラーメン式RC>(お城やお寺の木造軸組み)


3426: 匿名さん 
[2017-08-30 19:35:47]
>3425
その構造別耐震性の違いとやらのデータでも出せば、みなさん納得できますよ。
どこかの大学で発表しているものでもあれば十分かと。
3427: 匿名さん 
[2017-08-30 20:44:05]
3425が普通に正解
これに疑問を持つ方が異常
3428: 匿名さん 
[2017-08-30 20:56:16]
今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。

RC戸建てが信頼を得るのは、イバラの道です。
3429: 匿名さん 
[2017-08-30 21:02:10]
>>3426
上位3つと下位3つは、容易に分けられる。
重量物、たとえばグランドピアノを補強なしで最上階に置けるか否かで区別できる。
その中では、壁式の方が、地震力が分散されるから、上位にくる。
3430: 匿名さん 
[2017-08-30 21:13:33]
>>3428
>平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
>国土交通省では安全との判断を下しました
この判断は信用できないけど、
コンクリートは、生もの(セメントと水を混ぜたら硬化が始まる)で、
地場消費なので、離れていれば全く心配ない。

3431: 匿名さん 
[2017-08-30 21:14:44]
>>3428
忘れていた。
木造でも、基礎はコンクリートなんだよ。
3432: 匿名さん  
[2017-08-30 21:52:54]
>>3425 匿名さん
残念ですが不正解です。
RCの工作活動は控えるべきです。
様々な要素を加味したら需要がほぼないRCの真の姿が見えるでしょう。
3433: 匿名さん 
[2017-08-30 22:21:13]
>>3342

戸建てより高い億ション(RC)が即完売で売れていることを考えれば、
根拠レスやね。
3434: 匿名さん  
[2017-08-30 22:27:12]
何も知らないRC信者もいるのですね。
3435: 匿名さん 
[2017-08-30 22:45:55]
木造って、法隆寺の五重塔等をあげるが、
ああいうのは、当時であっても特別な建物。
金のある支配者は、いい材料を集めて、
対称形に作り、メンテもし続けているから、今でも残っている。
具民が建てる木造の家は、耐震性などない。
それは、いまでも変わらない。
3436: 匿名さん 
[2017-08-30 22:46:06]
>3425
コストが逆
3437: 匿名さん 
[2017-08-30 22:51:51]
>>3426
コストは、安いほうがいいので、
安い>高い
として比較した。
3438: 匿名さん  
[2017-08-30 23:33:36]
>>3429 匿名さん
軸組弱いみたいに書いてあるけど新築予定の我が家はグランドピアノ普通に置ける仕様です。軸組は奥が深い。
3439: 匿名さん 
[2017-08-30 23:52:06]
>3402
>RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。

https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html
Q値が小さい方が好ましいが、
Q値が小さくなくても、室温は安定する。
室温の安定性はで考えれば、
RC外断熱のQ値1.0は、木造のQ値0.1~0.2相当である。
Q値1.0を達成することはそんなに難しいことではないが、
Q値0.2以下は、木造を含めどんな建物でも難しいだろう。

 
3440: 匿名さん 
[2017-08-30 23:52:54]
うちも軸組木造でウォーターベッド置いてます。
根太補強はしてますがね。
特に問題ありません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる